JP2007258465A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258465A
JP2007258465A JP2006081267A JP2006081267A JP2007258465A JP 2007258465 A JP2007258465 A JP 2007258465A JP 2006081267 A JP2006081267 A JP 2006081267A JP 2006081267 A JP2006081267 A JP 2006081267A JP 2007258465 A JP2007258465 A JP 2007258465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
trench
oxide film
semiconductor device
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006081267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167593B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Fujisawa
広幸 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2006081267A priority Critical patent/JP5167593B2/ja
Publication of JP2007258465A publication Critical patent/JP2007258465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167593B2 publication Critical patent/JP5167593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Abstract

【課題】半導体装置の高耐圧化および高速動作を実現すること。
【解決手段】炭化珪素からなる{11−20}面を主面とするn+型炭化珪素基板1と、n+型炭化珪素基板1の上に形成されたn+ソース領域6と、n+ソース領域6の表面から形成されたトレンチ8と、酸化速度が異なるトレンチ8の複数の側壁に形成されたゲート酸化膜9と、を備え、複数の側壁によって形成される複数のコーナー部のうち、複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部からトレンチ8の中心までの距離が、他のコーナー部からトレンチ8の中心までの距離よりも長くなっている。
【選択図】図10

Description

この発明は、炭化珪素を主材料とし、熱酸化膜をゲート絶縁膜とするトレンチゲート型MOS構造を有する半導体装置に関する。
近年、炭化珪素(SiC)を用いたMOSFET開発が進められている。2004年度末には、三菱電機株式会社、ローム株式会社からSiC−MOSFETに関する発表が相次いでなされている。発表されたMOSFETは、DIMOSFET(二重注入MOSFET)である。このDIMOSFETよりもオン抵抗を低下させるためには、トレンチゲート型MOSFETの方が好ましい。
このトレンチゲート型MOSFETは、4H−SiC基板の表面層にトレンチを形成し、ゲート酸化によりトレンチ内の酸化膜をゲート酸化膜とするトレンチゲート型MOS構造となっている。
このトレンチは、当該トレンチの形状により、トレンチの内側壁(あるいは外側壁)には、様々な結晶面が表出される。ここで、結晶面の記号について説明する。負の指数については、結晶学上、“−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、明細書の作成の都合上、数字の前に負号を付けることにする。ここで、4H−SiCの結晶面について説明する。図21は、4H−SiCの結晶面の関係について示す説明図である。図21(a)は、{11−20}面を太線で表しており、図21(b)は、(03−38)面を太線で表している。
図21(a)に示すように、(0001)Si面およびそれと反対側の(000−1)C面(不図示)を主面とする4H−SiC基板の場合には、六方晶の長軸方向にトレンチを形成する。この場合、トレンチの内側壁の{1−100}面を基準(0°)としたとき、側壁が30°傾くと{11−20}面が表出され、側壁が60°傾くと再び{1−100}面が表出され、側壁が90°傾くと{11−20}面が表出される。
(0001)Si面あるいは(000−1)C面を主面とした場合、たとえば、トレンチ側壁のすべての面が{11−20}面となる六角形状、トレンチ側壁のすべての面が{1−100}面となる六角形状のトレンチを形成できる。また、たとえば、トレンチ側壁の長辺が{11−20}面、短辺が{1−100}面となるストライプ形状、あるいはトレンチの側壁の長辺が{1−100}面、短辺が{11−20}面となるストライプ状のトレンチを形成できる。
このようなトレンチを形成した場合、トレンチのコーナー部には、{11−20}面と{1−100}面の間の結晶面が表出される。この表出される結晶面については、{11−20}面と{1−100}面に酸化膜を形成する際の酸化速度がほぼ等しいため、酸化膜の膜厚が異なるという問題は生じない。
また、{11−20}面を主面とする4H−SiC基板の場合には、六方晶の短軸方向にトレンチを形成する。このとき、トレンチの側壁には、様々な結晶面が表出される。図22は、トレンチの側壁に表出される結晶面について示す説明図である。図22では、トレンチの側壁の(0001)Si面を基準(0°)として説明する。
図22において、トレンチの側壁が54.7°傾くと(03−38)面が表出され、90°傾くと{1−100}面が表出される。また、トレンチの側壁が125.3°傾くと(03−3−8)面が表出され、180°傾くと(000−1)C面が表出される。
ここで、炭化珪素基板の結晶面の酸化速度について示す。図23は、酸化速度と(0001)Si面からのオフ角の関係を示すグラフである。図22において、縦軸は、酸化速度(μm/h)を示しており、横軸は、Si面からの角度(°)を示している。図23に示すように、炭化珪素基板では、結晶面が(0001)Si面で酸化速度が最小となり、(000−1)C面で酸化速度が最大となる。
炭化珪素基板では、{11−20}面を主面とした場合、トレンチ側壁の長辺が{1−100}面、短辺が(0001)Si面および(000−1)C面となるストライプ状のトレンチを形成する場合がある。
上述したようなトレンチを形成した場合、(0001)Si面の酸化速度が、他の結晶面に比べて小さいため、(0001)Si面が表出される短辺部分において、ゲート酸化膜厚が薄くなり、耐圧が低くなる。このため(0001)Si面の短辺部分ではゲート電極を除去することが必要となる。
図24および図25は、トレンチコーナー部に表出される結晶面について示す説明図である。具体的には、図24は、各側壁の内側にトレンチが形成されており、図25は、各側壁の外側にトレンチが形成されている。ここでは、図24を参照して、トレンチコーナー部に表出される結晶面について説明する。
図24(a)において、(03−38)面、(03−3−8)面、(0−33−8)面、(0−338)面を4辺とする菱形のトレンチを形成する場合は、(03−3−8)面と(0−33−8)面のコーナー部では(000−1)C面が、(0−338)面と(03−38)面のコーナー101では、図24(b)に示すように(0001)Si面が表出される。
図24(c)に酸化膜形成後の図を示す。図24(c)において、点線102は、酸化膜を形成する前のトレンチと半導体領域との境目であり、符号103は、形成された酸化膜を示している。この(0001)Si面の酸化速度は、他の結晶面に比べて小さいため、(0001)Si面のコーナー部において、ゲート酸化膜厚が薄くなり、耐圧が低下する。このため(0001)Si面コーナーではゲート電極を除去することが必要である。反対側の(03−3−8)面と(0−33−8)面のコーナー部では(000−1)C面が表出されるが、この(000−1)C面の酸化速度は他の結晶面に比べて大きいため(000―1)C面のコーナー部において、ゲート酸化膜厚が厚くなり、耐圧の低下の問題は生じない。
炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置としては、基板表面が(11−20)面であるSiCウェハを用い、n-チャネル層のうち、トレンチ底面の上の部分の不純物濃度をトレンチ側壁の部分よりも高くすることにより、ゲート電圧印加時にn-型チャネル層のトレンチ底面側の部分に、電流を多く流すことができる技術が知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
また、4H型SiC基板の主面を{03−38}面、あるいは{03−38}面に対して10°以内のオフ角αを有する面とし、この主面に酸化膜を堆積し、当該酸化膜の上に金属電極を設け、チャネルの移動度を上昇させる技術が知られている(たとえば、下記特許文献2参照。)。
特開2003−318409号公報 特開2002−261275号公報
しかしながら、上述した特許文献1または2に記載の従来技術では、トレンチ側壁に形成されるゲート酸化膜の厚みの差を考慮していない。そのため、トレンチ側壁に表出される結晶方位によりゲート酸化膜厚が異なり、ゲート酸化膜が薄い部分では、耐圧が低下するという問題点があった。
一方、ゲート酸化膜を厚くすると、当該ゲート酸化膜が厚い部分において、電界強度が弱くなり、チャネル形成が不十分となる。そのため、チャネル抵抗が増大し、オン電流が低くなり、半導体装置の動作速度が低下するという問題があった。また、熱酸化膜の代わりに堆積酸化膜を用いることにより、酸化膜厚の結晶方位依存性の問題はなくなるが、一般に堆積酸化膜の耐圧は熱酸化膜より低い。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体装置の高耐圧化および高速動作を同時に実現できる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、炭化珪素からなる{11−20}面を主面とする半導体基板と、前記半導体基板の上に形成された半導体領域と、前記半導体領域の表面から形成されたトレンチと、酸化速度が異なる前記トレンチの複数の側壁に形成された酸化膜と、を備え、前記複数の側壁によって形成される複数のコーナー部のうち、前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部から前記トレンチの中心までの距離が、前記コーナー部につながる2つの側壁の延長線の交点から前記トレンチの中心までの距離よりも長いことを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記酸化膜のうち、前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部の酸化膜は、前記複数の側壁に形成された酸化膜よりも厚いことを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、炭化珪素からなる{11−20}面を主面とする半導体基板と、前記半導体基板の上に形成された半導体領域と、前記半導体領域の表面から形成されたトレンチと、前記半導体領域のうち当該トレンチに囲まれている半導体領域の酸化速度が異なる複数の側壁に形成された酸化膜と、を備え、前記複数の側壁によって形成される複数のコーナー部のうち、前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部から前記トレンチの囲まれている半導体領域の中心までの距離が、前記コーナー部につながる2つの側壁の延長線の交点から前記トレンチに囲まれている半導体領域の中心までの距離よりも長いことを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項3に記載の発明において、前記酸化膜のうち、前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部の酸化膜の、前記トレンチに囲まれている半導体領域の中心から外側方向の酸化膜厚は、前記複数の側壁に形成された酸化膜厚よりも厚いことを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、前記側壁は、(03−38)面と、(03−3−8)面と、(0−33−8)面と、(0−338)面とであり、前記側壁よりも酸化速度が遅い面は、(0001)面であることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項1、2、4、5のいずれか一つに記載の発明において、前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部は、[000−1]方向に長さL、<1−100>方向に幅Wの矩形状であり、前記側壁に形成された酸化膜の厚さをtとしたとき、L≧t≧Wの関係が成り立つことを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置は、請求項1、2、4、5のいずれか一つに記載の発明において、前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部は、[000−1]方向に長さL、<1−100>方向に幅W、さらに前記コーナー部の端部が半径rの半円形状となっており、前記側壁に形成された酸化膜の厚さがtのとき、L+r≧t≧W≧2×rの関係が成り立つことを特長とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置は、請求項2〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部は[0001]方向に長さL、<1−100>方向に幅W、の矩形状であり、前記側壁に形成された酸化膜の厚さをtとしたとき、L≧t≧Wの関係が成り立つことを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置は、請求項2〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部は、[0001]方向に長さL、<1−100>方向に幅W、さらに前記コーナー部の端部が半径rの半円形状となっており、前記側壁に形成された酸化膜の厚さがtのとき、L+r≧t≧W≧2×rの関係が成り立つことを特徴とする。
上述した請求項1〜8に記載の発明によれば、ゲート耐圧の低下を抑制することができる。また、チャネル幅の減少を抑制することができる。
また、請求項6〜8に記載の発明によれば、(0001)Si面を有するコーナー部のゲート電極を除去することなく、ゲート耐圧の低下を抑制することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、半導体装置の高耐圧化および高速動作を同時に実現できるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(半導体装置の製造方法)
まず、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について図1〜図10を参照して説明する。図1〜図10は、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。以下では、半導体装置の一例として、nチャネル型のMOSFETを一例として説明するが、n型とp型を入れ換えてpチャネル型MOSFETとして実施することも可能である。また、以下では、特に断りがない限り、炭化珪素の四層周期六方晶(4H−SiC)とする。
まず、図1に示すように、表面の面方位が{11−20}面を主表面とする低抵抗のn+型炭化珪素基板1を用意する。このn+型炭化珪素基板1の表面領域に、たとえば不純物濃度が1×1018cm-3、膜厚0.5μm程度のn+型バッファ領域2をエピタキシャル成膜により形成する。そして、n+型バッファ領域2の表面層に、n+型炭化珪素基板1よりも高抵抗のn-型ドリフト領域3となる、n-型炭化珪素薄膜をエピタキシャル成膜により形成する。このとき、n-型ドリフト領域3の不純物濃度は、たとえば1×1016cm-3程度であり、その膜厚は、たとえば10μm程度とする。
ついで、エピタキシャル成膜により、n型電流拡散領域4となる炭化珪素薄膜を、たとえば不純物濃度1×1017cm-3、厚さ0.4μmで形成する。つづいて、p型ベース領域5となるp型炭化珪素薄膜を、たとえば不純物濃度2×1017cm-3、厚さ1μmで形成する。そして、n+型ソース領域6となるn+型炭化珪素薄膜を、たとえば1×1018cm-3、厚さ0.5μmで形成する。
そして、図2に示すように、n+型ソース領域6の表面をたとえば堆積酸化膜(不図示)を形成し、レジストパターン(不図示)により酸化膜をパターニングし(不図示)この酸化膜をマスクとして、たとえばRIE(Reactive Ion Etching)により選択的にエッチングして、p型ベース領域5の一部を表出させる。つぎに、前記酸化膜(不図示)をマスクとして図3に示すように、表出されたp型ベース領域5の表面にアルミニウム(Al)イオンをイオン注入し、p+型コンタクト層7を形成する。
ついで、たとえば、1700℃でアニールして、p+型コンタクト層7を活性化させる。つぎに、たとえば堆積酸化膜(不図示)を形成し、レジストパターン(不図示)により酸化膜をパターニングし(不図示)、この酸化膜をマスクとして図4に示すように、たとえばICPプラズマエッチングにより、n型電流拡散領域4の表面に達するトレンチ8を形成する。トレンチ8の内側壁は、(03−38)面、(03−3−8)面、(0−33−8)面、(0−338)面によって構成される。トレンチ8の詳細については、後述する。
ついで、図5に示すように、熱処理によるゲート酸化をおこなって、トレンチ8の側壁および底面にゲート酸化膜9を形成する。ゲート酸化膜9は、トレンチ8の底部が曲率を有し、電界集中が起こりやすくなっている場合には、ゲート酸化膜9をやや厚めに形成することにより、ゲートの耐圧を維持することができる。
そして、図6に示すように、たとえばレジストパターン(不図示)を用いて、ゲート酸化膜9の表面をパターニングし、ゲート酸化膜9を一部除去する。続いて、図7に示すように、トレンチ8の内部に、ゲート酸化膜9を介してゲート電極10となるポリシリコンゲートを埋め込む。
そして、図8に示すように、半導体装置の上に層間絶縁膜11を成膜し、当該層間絶縁膜11をパターニングする。その後、たとえば、スパッタリングによりニッケル(Ni)膜を成膜し、図9に示すように、n+型ソース領域6およびp+型コンタクト層7上のNi膜12をパターニングする。ついで、1000℃で5分間アニールしてソースおよびベースオーミックコンタクト12を形成する。そして、図10に示すように、配線電極13を形成して、半導体装置(トレンチMOSFET)を作製する。
上述した製造方法では、トレンチ8を形成した後に、当該トレンチ8の側壁にゲート酸化膜9を形成する例について説明した。その他の例として、たとえば、トレンチ8を形成した後に、エッチングによるダメージ層を除去するため、トレンチ8の側壁に犠牲酸化膜を形成し、当該犠牲酸化膜を除去した後に、ゲート酸化膜9を形成することとしてもよい。
(半導体装置の構成)
つぎに、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の構成について説明する。図10は、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の構成について示す説明図である。図10において、{11−20}面を主面とするn+型炭化珪素基板1の表面には、たとえば、不純物濃度が1×1018cm-3、膜厚0.5μm程度のn+バッファ領域2が形成されている。
+型バッファ領域2の表面には、たとえば、不純物濃度が1×1016cm-3、膜厚10μm程度のn-ドリフト領域3が形成されている。n-ドリフト領域3の表面には、たとえば、不純物濃度が1×1017cm-3、膜厚0.4μm程度のn型電流拡散領域4が形成されている。また、n型電流拡散領域4の表面には、たとえば、不純物濃度2×1017cm-3、膜厚1μm程度のp型ベース領域5が形成されている。
p型ベース領域5の表面には、p+型コンタクト層7が形成されている。また、p型ベース領域5の上には、n+型ソース領域6が形成されている。また、n+型ソース領域6およびp+型コンタクト層7を覆うようにソースおよびベースオーミックコンタクト12が形成されている。
また、n+型ソース領域6の表面から、n型電流拡散領域4に達するトレンチ8が選択的に形成されている。このトレンチ8の底面、内側壁、およびn+型ソース領域6の上の一部を覆うようにゲート酸化膜9が形成されている。このトレンチ8には、ゲート酸化膜9を介してポリシリコンよりなるゲート電極10が形成されている。
さらにゲート電極10の上には、層間絶縁膜11が形成されており、当該層間絶縁膜11およびソースおよびベースオーミックコンタクト12の上には、配線電極13が形成されている。
また、図10には、半導体装置の各部分の長さを記述している。具体的には、トレンチ8の幅は5μm、n+型ソース領域6上に形成されているゲート酸化膜9の幅は5μm、n+型ソース領域6の幅は15μm(前記5μmを含む)、p+型コンタクト層7の幅は2.5μmである(隣のユニットセルとあわせて5μm)。以上より、単位セルピッチは40μmである。
ここで、上述した半導体装置の活性領域について説明する。図11は、半導体装置の活性領域について示す説明図である。図11において、活性領域15は、縦1mm程度、横1mm程度となっており、各コーナーは、曲率半径r=100μm程度の曲面を有している。
(トレンチの形状)
つぎに、上述した半導体装置のトレンチについて説明する。炭化珪素型MOSFETでは、結晶面ごとにチャネルを流れる電子の移動度が変わることが知られている。T.Hiraoらは、Material Science Forum Vols,389−393(2002)p1065において、(03−38)面で高い電子(チャネル)の移動度が得られることを報告している。
このため、本実施の形態1〜8では、トレンチ側壁に(03−38)面、(03−3−8)面、(0−33−8)面、(0−338)面の4つの面が表出されるようにトレンチ8を形成した。まず、実施の形態1の半導体装置のトレンチについて説明する。図12は、実施の形態1の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。
図12(a)において、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面に囲まれている領域はトレンチ8であり、これらの4つの面の外側がn+型ソース領域6(不図示)となっている。
また、(0−338)面と(03−38)面とのコーナー部21の拡大図を図12(b)に示す。本明細書では、トレンチ8の4つのコーナー部のうち、(0−338)面と(03―38)面とによって挟まれるコーナー部を凹部22と称する。また、トレンチ8の中心Oとは、図12(a)に示すトレンチ8(菱形)の対角線が交わる点である。図12(b)に示すように、トレンチ8には、(0−338)面と(03−38)面とによって挟まれるコーナー部において、凹部22が形成されている。
この凹部22は、[000−1]方向に長さL1=0.2μm、<1−100>方向に幅W1=0.1μmのマスクパターンを用いて形成した。また、この凹部22を形成することにより、{1−100}面と(0001)Si面が表出されている。具体的には、凹部22のL1=0.2μmとなっている側面は、{1−100}面であり、W1=0.1μmとなっている側面は、(0001)Si面である。
このトレンチ8および凹部22の形成後、熱処理により、トレンチ8および凹部22の側壁の{1−100}面、(03−38)面に、厚さt1=0.1μmとなるように酸化膜を形成した。このときの酸化膜形成後の図を図12(c)に示す。
図12(c)において、点線23は、酸化膜24が形成される前のn+型ソース領域とトレンチ8の境目である。具体的には、たとえば、点線23の外側は、n+型ソース領域であり、点線23の内側はトレンチ8の凹部22である。酸化膜24を点線23の両側の側壁に形成したところ、それぞれの側壁に対してn+型ソース領域側に約0.05μm程度、凹部22側に約0.05μm程度形成された。
これにより、側壁(点線23)の両側から形成された酸化膜24が、凹部22内で接触し、当該凹部22全体に酸化膜24が形成された。このように、凹部22の形成された酸化膜24のトレンチ中心から外側方向の酸化膜厚は、他の側壁に形成された酸化膜厚よりも厚くなる。
この凹部22は、半導体装置の単位セルピッチ(約40μm)に比べて十分に小さいため、半導体装置のセルピッチを変更することなく、トレンチ8のコーナー部の(0001)Si面の問題を解決することができる。
なお、凹部22の[000−1]方向の長さL1を0.1μm未満とした場合、(0001)Si面のコーナー部に形成される酸化膜のトレンチ中心から外側方向の酸化膜厚が0.1μm未満となり、ゲート耐圧が低下した。また、凹部22の<1−100>方向の幅W1が、{1−100}面の酸化膜厚よりも広い場合は、凹部22の一部が酸化膜24とならず、ゲート耐圧が低下した。
一方、凹部の<1−100>方向の幅が{1−100}面の熱酸化膜厚より極端に狭い場合、凹部の<1−100>方向への熱酸化膜の形成が不十分となるので、凹部22の<1−100>方向の幅Wと酸化膜厚t1はほぼ同じ程度が望ましい。具体的には、下記式(1)を満たすことが望ましい。
L1≧t1≧W1・・・・(1)
以上説明したように、実施の形態1によれば、トレンチ側壁の(0001)Si面を有するコーナー部の酸化膜のトレンチ中心から外側方向の酸化膜厚を、他の側壁の酸化膜の厚さよりも厚く形成することができる。これにより、ゲート耐圧の低下を抑制することができる。
(実施の形態2)
つぎに、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置について説明する。実施の形態1では、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面の内側にトレンチが形成されている場合の例について説明したが、実施の形態2では、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面の外側にトレンチが形成されている場合の例について説明する。
また、半導体装置の製造方法および半導体装置の構成については、実施の形態1と内容が重複するため、説明を省略する。実施の形態2では、トレンチの形状について説明する。図13は、実施の形態2の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。図13(a)において、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面に囲まれている領域は、n+型ソース領域であり、これらの4つの面の外側がトレンチ8(不図示)となっている。
また、(03−38)面と(0−338)面とのコーナー部31の拡大図を図13(b)に示す。本明細書では、半導体領域6の4つのコーナー部のうち、(03−38)面と(0−338)面とによって挟まれるコーナー部を凸部32と称する。また、半導体領域6の中心Oとは、図13(a)に示す半導体領域6(菱形)の対角線が交わる点である。
図13(b)において、凸部32は、[0001]方向に長さL2=0.2μm、<1−100>方向に幅W2=0.1μmとなっている。凸部32のL2=0.2μmとなっている側壁は、{1−100}面であり、W2=0.1μmとなっている側壁は、(0001)Si面である。
このトレンチ8および凸部32の形成後、熱処理により、トレンチ8および凸部32の側壁の{1−100}面、(03−38)面に、厚さt2=0.1μmとなるように酸化膜を形成した。このときの酸化膜形成後の図を図13(c)に示す。
図13(c)において、点線33は、酸化膜34が形成される前のn+型ソース領域6とトレンチ8の境目である。具体的には、たとえば、点線33の内側は、n+型ソース領域6であり、点線33の外側はトレンチ8である。酸化膜34を点線33の両側の側壁に形成したところ、それぞれの側壁に対してn+型ソース領域6(凸部32)側に約0.05μm程度、トレンチ8側に約0.05μm程度で形成された。
これにより、側壁(点線33)の両側から形成された酸化膜34が、凸部32内で接触し、当該凸部32全体に酸化膜34が形成された。このように、凸部32の形成された酸化膜34の部分半導体領域(トレンチに囲まれている半導体領域)の中心から外側方向の酸化膜厚は、他の複数の側壁に形成された酸化膜34よりも厚くなる。
この凸部32は、半導体装置の単位セルピッチ(約40μm)に比べて十分に小さいため、半導体装置のセルピッチを変更することなく、n+型ソース領域6のコーナー部の(0001)Si面の問題を解決することができる。
なお、凸部32の[0001]方向の長さL2を0.1μm未満とした場合、(0001)Si面のコーナー部に形成される酸化膜の厚さが0.1μm未満となり、ゲート耐圧が低下した。また、凸部32の<1−100>方向の幅W2が、{1−100}面の酸化膜厚よりも広い場合は、凸部32の一部が酸化膜34とならず、ゲート耐圧が低下した。
一方、凸部32の<1−100>方向の幅が{1−100}面の熱酸化膜厚より極端に狭い場合、凸部32の<1−100>方向への酸化膜の形成が不十分となるので、凸部32の<1−100>方向の幅と酸化膜厚はほぼ同じ程度が望ましい。具体的には、下記式(2)を満たすことが望ましい。
L2≧t2≧W2・・・・(2)
以上説明したように、実施の形態2によれば、トレンチ側壁の(0001)Si面を有するコーナー部の酸化膜の厚さを、他の複数の側壁の酸化膜の厚さよりも厚く形成することができる。これにより、ゲート耐圧の低下を抑制することができる。
(実施の形態3)
つぎに、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置について説明する。実施の形態1では、凹部が矩形状に形成されていたが、実施の形態3では、凹部の端部が曲面となっている。
図14は、この発明の実施の形態3の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。図14(a)において、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面に囲まれている領域はトレンチ8であり、これらの4つの面の外側がn+型ソース領域6(不図示)となっている。また、(0−338)面と(03−38)面とのコーナー部41の拡大図を図14(b)に示す。図14(b)において、トレンチ8には、(0−338)面と(03−38)面とによって挟まれるコーナー部において、凹部42が形成されている。
この凹部42は、[000−1]方向に長さL3=0.1μm、<1−100>方向に幅W3=0.1μm、および凹部42の端部に半径r3=0.05μmの半円を有するマスクパターンを用いて形成した。また、この凹部42を形成することにより、{1−100}面と(0001)Si面が表出されている。具体的には、凹部42のL3=0.1μmとなっている側面は、{1−100}面であり、W3=0.1μmとなっている側面の中央は、(0001)Si面である。
このトレンチ8および凹部42の形成後、熱処理により、トレンチ8および凹部42の側壁の{1−100}面、(03−38)面に、厚さt3=0.1μmとなるように酸化膜を形成した。このときの酸化膜形成後の図を図14(c)に示す。
図14(c)において、点線43は、酸化膜44が形成される前のn+型ソース領域6とトレンチ8の境目である。具体的には、たとえば、点線43の外側は、n+型ソース領域6であり、点線43の内側はトレンチ8の凹部42である。酸化膜44を点線43の両側の側壁に形成したところ、それぞれの側壁に対してn+型ソース領域6側に約0.05μm程度、凹部42側に約0.05μm程度で形成された。
これにより、側壁(点線43)の両側から形成された酸化膜44が、凹部42内で接触し、当該凹部42全体に酸化膜44が形成された。このように、凹部42の形成された酸化膜44のトレンチ中心から外側方向の酸化膜厚は、他の側壁に形成された酸化膜44よりも厚くなる。実施の形態3では、下記式(3)を満たすことが望ましい。
L3+r3≧t3≧W3≧2×r3・・・・(3)
つぎに、トレンチ8の曲率について説明する。図15は、トレンチ端部の曲率について示す説明図である。図15(a)の点線部分を拡大図は、図15(b)のようになっている。図15(b)において、たとえば、トレンチの凹部のコーナー部は、r=0.01μmの曲率半径を持っている。実施の形態3では、この曲率半径が0.01μmから0.05μmの範囲で同等の耐圧が得られることがわかった。
以上説明したように、実施の形態3によれば、トレンチ側壁の(0001)Si面を有するコーナー部の酸化膜の厚さを、他の酸化膜の厚さよりも厚く形成することができる。これにより、ゲート耐圧の低下を抑制することができる。
(実施の形態4)
つぎに、この発明の実施の形態4にかかる半導体装置のトレンチについて説明する。実施の形態4では、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面の外側にトレンチ8(不図示)が形成されており、半導体領域の凸部の端部が曲面となっている例について説明する。
図16は、この発明の実施の形態4の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。図16(a)に示すように、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面に囲まれている領域は、n+型ソース領域6であり、これらの4つの面の外側がトレンチ8(不図示)となっている。また、(03−38)面と(0−338)面とのコーナー部51の拡大図を図16(b)に示す。図16(b)において、n+型ソース領域6には、(0−338)面と(03−38)面とによって挟まれるコーナー部において、凸部52が形成されている。
この凸部52は、[0001]方向に長さL4=0.1μm、<1−100>方向に幅W4=0.1μm、および凸部52の端部に半径r4=0.05μmの半円を有するマスクパターンを用いて形成した。また、この凸部52を形成することにより、{1−100}面と(0001)Si面が表出されている。具体的には、凸部52のL4=0.1μmとなっている側面は、{1−100}面であり、W4=0.1μmとなっている側面の中央は、(0001)Si面である。
このトレンチ8および凸部52の形成後、熱処理により、トレンチ8および凸部52の側壁の{1−100}面、(03−38)面に、厚さt4=0.1μmとなるように酸化膜54を形成した。このときの酸化膜形成後の図を図16(c)に示す。
図16(c)において、点線53は、酸化膜54が形成される前のn+型ソース領域6とトレンチ8の境目である。具体的には、たとえば、点線53の内側は、n+型ソース領域6であり、点線53の内側はトレンチ8の凸部52である。酸化膜54を点線53の両側の側壁に形成したところ、それぞれの側壁に対してn+型ソース領域6側に約0.05μm程度、凸部52側に約0.05μm程度で形成された。このように、凸部52の形成された酸化膜54のトレンチ中心から外側方向の酸化膜厚は、他の複数の側壁に形成された酸化膜54よりも厚くなる。
これにより、側壁(点線53)の両側から形成された酸化膜54が、凸部52内で接触し、当該凸部52全体に酸化膜54が形成された。実施の形態4では、下記式(4)を満たすことが望ましい。
L4+r4≧t4≧W4≧2×r4・・・・(4)
実施の形態4では、凸部のコーナー部(不図示)が、たとえば0.01μmの曲率半径を持っているが、この曲率半径が0.01μmから0.05μmの範囲で同等の耐圧が得られることがわかった。
以上説明したように、実施の形態4によれば、トレンチ側壁の(0001)Si面を有するコーナー部の酸化膜の部分半導体領域の中心から外側方向への厚さを、他の複数の側壁に形成された酸化膜の厚さよりも厚く形成することができる。これにより、ゲート耐圧の低下を抑制することができる。
(実施の形態5)
つぎに、この発明の実施の形態5にかかる半導体装置について説明する。実施の形態5では、トレンチ側壁に犠牲酸化膜を形成し、形成した犠牲酸化膜を除去した後に酸化膜を形成する例について説明する。
図17は、この発明の実施の形態5の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。図17(a)に示すように、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面に囲まれている領域はトレンチ8であり、これらの4つの面の外側がn+型ソース領域6(不図示)となっている。
また、(0−338)面と(03−38)面とのコーナー部61の拡大図を図17(b)に示す。図17(b)において、トレンチ8には、(0−338)面と(03−38)面とによって挟まれるコーナー部において、凹部62が形成されている。
この凹部62は、[000−1]方向に長さL5=0.2μm、<1−100>方向に幅W5=0.06μm、のマスクパターンを用いて形成した。また、この凹部62を形成することにより、{1−100}面と(0001)Si面が表出されている。具体的には、凹部62のL5=0.2μmとなっている側面は、{1−100}面であり、W5=0.06μmとなっている側面は、(0001)Si面である。
このトレンチ8および凹部62の形成後、熱処理により、トレンチ8および凹部62の側壁の{1−100}面、(03−38)面に、厚さt5=0.04μmとなるように犠牲酸化膜を形成した。このときの犠牲酸化膜形成後の図を図17(c)に示す。
図17(c)において、点線63は、犠牲酸化膜64が形成される前のn+型ソース領域6とトレンチ8の境目である。具体的には、たとえば、点線63の外側は、n+型ソース領域6であり、点線63の内側はトレンチ8の凹部62である。犠牲酸化膜64を点線63の両側の側壁に形成したところ、それぞれの側壁に対してn+型ソース領域6側に約0.02μm程度、凹部62側に約0.02μm程度で形成された。また、犠牲酸化膜64を形成した後、凹部62の<1−100>方向の空隙は0.02μmとなった。
その後、形成された犠牲酸化膜64を除去し、n+ソース領域6のエッチングダメージ層を除去した。犠牲酸化膜64を除去した後の図を図17(d)に示す。犠牲酸化膜64を除去した後の凹部66の<1−100>方向の幅は、0.1μm程度となった。犠牲酸化膜64を除去した後、{1−100}面、(03−38)面に、厚さt6=0.1μmとなるように酸化膜を形成した。このときの酸化膜形成後の図を図17(e)に示す。
図17(e)において、点線67は、酸化膜68が形成される前のn+型ソース領域6とトレンチ8の境目である。具体的には、たとえば、点線67の外側は、n+型ソース領域6であり、点線67の内側はトレンチ8の凹部66である。酸化膜64を点線63の両側の側壁に形成したところ、それぞれの側壁に対してn+型ソース領域6側に約0.05μm程度、凹部66側に約0.05μm程度で形成された。
これにより、側壁(点線67)の両側から形成された酸化膜68が、凹部66内で接触し、当該凹部66全体に酸化膜68が形成された。このように、凹部66の形成された酸化膜68のトレンチ中心から外側方向の厚さは、他の複数の側壁に形成された酸化膜68の厚さよりも厚くなる。実施の形態5は、下記式(5)および式(6)を満たすことが望ましい。
L5≧t6≧W5+t5・・・・(5)
W5≧t5・・・・(6)
以上説明したように、実施の形態5によれば、トレンチ側壁の(0001)Si面を有するコーナー部の酸化膜のトレンチ中心から外側方向の厚さを、他の複数の側壁に形成された酸化膜の厚さよりも厚く形成することができる。これにより、ゲート耐圧の低下を抑制することができる。また、トレンチ側壁に形成した犠牲酸化膜を除去することにより、エッチングダメージ層を除去することができる。
(実施の形態6)
つぎに、この発明の実施の形態6にかかる半導体装置について説明する。実施の形態5では、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面の内側にトレンチが形成されている場合の例について説明したが、実施の形態6では、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面の外側にトレンチが形成されている場合の例について説明する。
図18は、この発明の実施の形態6の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。図18(a)に示すように、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面に囲まれている領域は、n+型ソース領域6であり、これらの4つの面の外側がトレンチ8(不図示)となっている。
また、(03−38)面と(0−338)面とのコーナー部71の拡大図を図18(b)に示す。図18(b)において、n+型ソース領域6には、(0−338)面と(03−38)面とによって挟まれるコーナー部において、凸部72が形成されている。
この凸部72は、[0001]方向に長さL6=0.2μm、<1−100>方向に幅W6=0.14μmのマスクパターンを用いて形成した。また、この凸部72を形成することにより、{1−100}面と(0001)Si面が表出されている。具体的には、凸部72のL6=0.2μmとなっている側面は、{1−100}面であり、W6=0.14μmとなっている側面は、(0001)Si面である。
このトレンチ8および凸部72の形成後、熱処理により、トレンチ8および凸部72の側壁の{1−100}面、(03−38)面に、厚さt7=0.04μmとなるように犠牲酸化膜を形成した。このときの犠牲酸化膜形成後の図を図18(c)に示す。
図18(c)において、点線73は、犠牲酸化膜74が形成される前のn+型ソース領域6とトレンチ8の境目である。具体的には、たとえば、点線73の内側は、n+型ソース領域6であり、点線73の内側はトレンチ8の凸部72である。犠牲酸化膜74を点線73の両側の側壁に形成したところ、それぞれの側壁に対してn+型ソース領域6側に約0.02μm程度、凸部72側に約0.02μm程度で形成された。また、犠牲酸化膜74を形成した後、凸部72の<1−100>方向の幅は0.18μmとなった。
その後、形成された犠牲酸化膜74を除去し、n+型ソース領域6のエッチングダメージ層を除去した。犠牲酸化膜74を除去した後の図を図18(d)に示す。犠牲酸化膜74を除去した後の凸部76の<1−100>方向の幅は、0.1μm程度となった。この凸部76に{1−100}面、(03−38)面に、厚さt8=0.1μmとなるように酸化膜を形成した。このときの酸化膜形成後の図を図17(e)に示す。
図17(e)において、点線77は、酸化膜78が形成される前のn+型ソース領域6とトレンチ8の境目である。具体的には、たとえば、点線77の内側は、n+型ソース領域6であり、点線77の外側はトレンチ8の凸部76である。酸化膜76を点線77の両側の側壁に形成したところ、それぞれの側壁に対してn+型ソース領域6側に約0.05μm程度、凸部76側に約0.05μm程度で形成された。
これにより、側壁(点線77)の両側から形成された酸化膜78が、凸部76内で接触し、当該凸部76全体に酸化膜78が形成された。このように、凸部76の形成された酸化膜78の部分半導体領域の中心から外側方向の酸化膜厚は、他の複数の側壁に形成された酸化膜78の厚さよりも厚くなる。実施の形態6では、下記式(7)および式(8)を満たすことが望ましい。
L6≧t8≧W6−t7・・・・(7)
W6≧t7・・・・(8)
以上説明したように、実施の形態6によれば、トレンチ側壁の(0001)Si面を有するコーナー部の酸化膜の厚さを、他の複数の側壁の酸化膜の厚さよりも厚く形成することができる。これにより、ゲート耐圧の低下を抑制することができる。また、トレンチ側壁に形成した犠牲酸化膜を除去することにより、エッチングダメージ層を除去することができる。
(実施の形態7)
つぎに、この発明の実施の形態7にかかる半導体装置について説明する。実施の形態7では、凹部の端部が曲面を有する例について説明する。図19は、この発明の実施の形態7の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。図19(a)に示すように、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面に囲まれている領域はトレンチ8であり、これらの4つの面の外側がn+型ソース領域6(不図示)となっている。
また、(0−338)面と(03−38)面とのコーナー部81の拡大図を図19(b)に示す。図19(b)において、トレンチ8には、(0−338)面と(03−38)面とによって挟まれるコーナー部において、凹部82が形成されている。
この凹部82は、[000−1]方向に長さL7=0.1μm、<1−100>方向に幅W7=0.06μm、および凹部の端部に半径r7=0.03μmの半円を有するマスクパターンを用いて形成した。また、この凹部82を形成することにより、{1−100}面と(0001)Si面が表出されている。具体的には、凹部82のL7=0.1μmとなっている側面は、{1−100}面であり、W7=0.06μmとなっている側面は、(0001)Si面である。
このトレンチ8および凹部82の形成後、熱処理により、トレンチ8および凹部82の側壁の{1−100}面、(03−38)面に、厚さt9=0.04μmとなるように犠牲酸化膜を形成した。このときの犠牲酸化膜形成後の図を図19(c)に示す。
図19(c)において、点線83は、犠牲酸化膜84が形成される前のn+型ソース領域6とトレンチ8の境目である。具体的には、たとえば、点線83の外側は、n+型ソース領域6であり、点線83の内側はトレンチ8の凹部82である。犠牲酸化膜84を点線83の両側の側壁に形成したところ、それぞれの側壁に対してn+型ソース領域6側に約0.02μm程度、凹部82側に約0.02μm程度で形成された。また、犠牲酸化膜84を形成した後、凹部82の<1−100>方向の空隙は0.02μmとなった。
その後、形成された犠牲酸化膜84を除去し、n+型ソース領域6のエッチングダメージ層を除去した。犠牲酸化膜84を除去した後の図を図19(d)に示す。犠牲酸化膜84を除去した後の凹部86の<1−100>方向の幅は、0.1μm程度となった。犠牲酸化膜84を除去した後、{1−100}面、(03−38)面に、厚さt10=0.1μmとなるように酸化膜を形成した。このときの酸化膜形成後の図を図19(e)に示す。
図19(e)において、点線87は、酸化膜88が形成される前のn+型ソース領域6とトレンチ8の境目である。具体的には、たとえば、点線87の外側は、n+型ソース領域6であり、点線87の内側はトレンチ8の凹部86である。酸化膜88を点線87の両側の側壁に形成したところ、それぞれの側壁に対してn+型ソース領域6側に約0.05μm程度、凹部86側に約0.05μm程度で形成された。
これにより、側壁(点線87)の両側から形成された酸化膜88が、凹部86内で接触し、当該凹部86全体に酸化膜88が形成された。このように、凹部86の形成された酸化膜88のトレンチ中心から外側方向の酸化膜厚は、他の複数の側壁に形成された酸化膜88の厚さよりも厚くなる。。
以上説明したように、実施の形態7によれば、トレンチ側壁の(0001)Si面を有するコーナー部の酸化膜の厚さを、他の複数の側壁の酸化膜の厚さよりも厚く形成することができる。これにより、ゲート耐圧の低下を抑制することができる。また、トレンチ側壁に形成した犠牲酸化膜を除去することにより、エッチングダメージ層を除去することができる。
(実施の形態8)
つぎに、この発明の実施の形態8にかかる半導体装置について説明する。実施の形態7では、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面の内側にトレンチが形成されている場合の例について説明したが、実施の形態8では、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面の外側にトレンチが形成されている場合の例について説明する。
図20は、この発明の実施の形態8の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。図20(a)に示すように、(03−38)面、(0−338)面、(0−33−8)面、(03−3−8)面の4つの面に囲まれている領域は、n+型ソース領域6であり、これらの4つの面の外側がトレンチ8(不図示)となっている。また、(03−38)面と(0−338)面とのコーナー部91の拡大図を図20(b)に示す。図20(b)において、n+型ソース領域6には、(0−338)面と(03−38)面とによって挟まれるコーナー部において、凸部92が形成されている。
この凸部92は、[0001]方向に長さL8=0.1μm、<1−100>方向に幅W8=0.14μm、および凸部92の端部に半径r8=0.07μmの半円を有するマスクパターンを用いて形成した。また、この凸部92を形成することにより、{1−100}面と(0001)Si面が表出されている。具体的には、凸部92のL8=0.1μmとなっている側面は、{1−100}面であり、W8=0.14μmとなっている側面は、(0001)Si面である。
このトレンチ8および凸部92の形成後、熱処理により、トレンチ8および凸部92の側壁の{1−100}面、(03−38)面に、厚さt11=0.04μmとなるように犠牲酸化膜を形成した。このときの犠牲酸化膜形成後の図を図20(c)に示す。
図20(c)において、点線93は、犠牲酸化膜94が形成される前のn+型ソース領域6とトレンチ8の境目である。具体的には、たとえば、点線73の内側は、n+型ソース領域6であり、点線93の内側はトレンチ8である。犠牲酸化膜94を点線93の両側の側壁に形成したところ、それぞれの側壁に対してn+型ソース領域6側に約0.02μm程度、凸部92側に約0.02μm程度で形成された。また、犠牲酸化膜94を形成した後、凸部92の<1−100>方向の幅は0.18μmとなった。
その後、形成された酸化膜94を除去し、n+型ソース領域6のエッチングダメージ層を除去した。犠牲酸化膜94を除去した後の図を図20(d)に示す。犠牲酸化膜94を除去した後の凸部96の<1−100>方向の幅は、0.1μm程度となった。そして、{1−100}面、(03−38)面に、厚さt12=0.1μmとなるように酸化膜を形成した。このときの酸化膜形成後の図を図20(e)に示す。
図20(e)において、点線97は、酸化膜98が形成される前のn+型ソース領域6とトレンチ8の境目である。具体的には、たとえば、点線97の内側は、n+型ソース領域6であり、点線97の内側はトレンチ8である。酸化膜98を点線97の両側の側壁に形成したところ、それぞれの側壁に対してn+型ソース領域6側に約0.05μm程度、凸部96側に約0.05μm程度で形成された。
これにより、側壁(点線97)の両側から形成された酸化膜98が、凸部96内で接触し、当該凸部96全体に酸化膜98が形成された。このように、凸部96の形成された酸化膜98の部分半導体領域の中心から外側方向の酸化膜の厚さは、他の複数の側壁に形成された酸化膜98の厚さよりも厚くなる。
以上説明したように、実施の形態8によれば、トレンチ側壁の(0001)Si面を有するコーナー部の酸化膜の厚さを、他の複数の側壁の酸化膜の厚さよりも厚く形成することができる。これにより、ゲート耐圧の低下を抑制することができる。また、トレンチ側壁に形成した犠牲酸化膜を除去することにより、エッチングダメージ層を除去することができる。
以上説明したように、本発明の半導体装置によれば、トレンチ側壁の(0001)Si面を有するコーナー部の酸化膜の厚さを、他の複数の側壁の酸化膜の厚さよりも厚く形成することができる。そのため、半導体装置の高耐圧化および高速動作を実現することができる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、MOSFET、IGBT用いられるインバータ装置などの電力変換装置に有用であり、特に、自動車用電装品のスイッチング素子に適している。
この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の構成について示す断面図である。 半導体装置の活性領域について示す説明図である。 この発明の実施の形態1の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。 この発明の実施の形態2の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。 この発明の実施の形態3の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。 トレンチ端部の曲率について示す説明図である。 この発明の実施の形態4の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。 この発明の実施の形態5の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。 この発明の実施の形態6の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。 この発明の実施の形態7の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。 この発明の実施の形態8の半導体装置のトレンチについて示す説明図である。 4H−SiCの結晶面の関係について示す説明図である。 トレンチの側壁に表出される結晶面について示す説明図である。 酸化速度と(0001)Si面からのオフ角の関係を示すグラフである。 トレンチコーナー部に表出される結晶面について示す説明図である。 トレンチコーナー部に表出される結晶面について示す説明図である。
符号の説明
1 n+型炭化珪素基板
2 n+型バッファ領域
3 n-型ドリフト領域
4 n型電流拡散領域
5 p型ベース領域
6 n+ソース領域
7 p+型コンタクト層
8 トレンチ
9 ゲート酸化膜
10 ゲート電極
11 層間絶縁膜
12 ソースおよびベースオーミックコンタクト
13 配線電極

Claims (9)

  1. 炭化珪素からなる{11−20}面を主面とする半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成された半導体領域と、
    前記半導体領域の表面から形成されたトレンチと、
    酸化速度が異なる前記トレンチの複数の側壁に形成された酸化膜と、を備え、
    前記複数の側壁によって形成される複数のコーナー部のうち、前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部から前記トレンチの中心までの距離が、前記コーナー部につながる2つの側壁の延長線の交点から前記トレンチの中心までの距離よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記酸化膜のうち、前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部の酸化膜の、トレンチ中心から外側方向の酸化膜厚は、前記複数の側壁に形成された酸化膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 炭化珪素からなる{11−20}面を主面とする半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成された半導体領域と、
    前記半導体領域の表面から形成されたトレンチと、
    前記半導体領域のうち当該トレンチに囲まれている半導体領域の酸化速度が異なる複数の側壁に形成された酸化膜と、を備え、
    前記複数の側壁によって形成される複数のコーナー部のうち、前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部から前記トレンチの囲まれている半導体領域の中心までの距離が、前記コーナー部につながる2つの側壁の延長線の交点から前記トレンチに囲まれている半導体領域の中心までの距離よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記酸化膜のうち、前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部の酸化膜の、前記トレンチに囲まれている半導体領域の中心から外側方向の酸化膜厚は、前記複数の側壁に形成された酸化膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記側壁は、(03−38)面と、(03−3−8)面と、(0−33−8)面と、(0−338)面とであり、前記側壁よりも酸化速度が遅い面は、(0001)面であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部は、[000−1]方向に長さL、<1−100>方向に幅Wの矩形状であり、前記側壁に形成された酸化膜の厚さをtとしたとき、L≧t≧Wの関係が成り立つことを特徴とする請求項1、2、4、5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部は、[000−1]方向に長さL、<1−100>方向に幅W、さらに前記コーナー部の端部が半径rの半円形状となっており、前記側壁に形成された酸化膜の厚さがtのとき、L+r≧t≧W≧2×rの関係が成り立つことを特長とする請求項1、2、4、5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部は[0001]方向に長さL、<1−100>方向に幅W、の矩形状であり、前記側壁に形成された酸化膜の厚さをtとしたとき、L≧t≧Wの関係が成り立つことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記複数の側壁よりも酸化速度の遅い面を有するコーナー部は、[0001]方向に長さL、<1−100>方向に幅W、さらに前記コーナー部の端部が半径rの半円形状となっており、前記側壁に形成された酸化膜の厚さがtのとき、L+r≧t≧W≧2×rの関係が成り立つことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。

JP2006081267A 2006-03-23 2006-03-23 半導体装置 Active JP5167593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081267A JP5167593B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081267A JP5167593B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258465A true JP2007258465A (ja) 2007-10-04
JP5167593B2 JP5167593B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=38632397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081267A Active JP5167593B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5167593B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040564A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2010171417A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2010258387A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US8188538B2 (en) 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8450750B2 (en) 2010-01-27 2013-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2013110238A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013094287A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2013131512A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8487318B2 (en) 2009-07-21 2013-07-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2013172116A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2014107500A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014091961A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014120662A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
US8921932B2 (en) 2012-05-18 2014-12-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
US9099553B2 (en) 2012-01-13 2015-08-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
US9117800B2 (en) 2012-06-15 2015-08-25 Rohm Co., Ltd. Switching device
US9184286B2 (en) 2011-02-02 2015-11-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a breakdown voltage holding region
US9219127B2 (en) 2009-12-24 2015-12-22 Rohm Co., Ltd. SiC field effect transistor
CN113496883A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 成都蓉矽半导体有限公司 碳化硅基板的底部氧化层增厚的制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131016A (ja) * 1993-09-10 1995-05-19 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0974191A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH09199724A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH10270689A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001102576A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2002261275A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk Mosデバイス
JP2003515952A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 インフィネオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション 縦型トランジスタの均一なゲート酸化物の形成方法
JP2003318409A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005340685A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131016A (ja) * 1993-09-10 1995-05-19 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0974191A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH09199724A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH10270689A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001102576A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003515952A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 インフィネオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション 縦型トランジスタの均一なゲート酸化物の形成方法
JP2002261275A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk Mosデバイス
JP2003318409A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005340685A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体素子

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040564A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
USRE48289E1 (en) 2008-12-25 2020-10-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9293575B2 (en) 2008-12-25 2016-03-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
USRE48072E1 (en) 2008-12-25 2020-06-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US8188538B2 (en) 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2010171417A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置
US11804545B2 (en) 2008-12-25 2023-10-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11152501B2 (en) 2008-12-25 2021-10-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10693001B2 (en) 2008-12-25 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US8188484B2 (en) 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US8872263B2 (en) 2008-12-25 2014-10-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9406757B2 (en) 2008-12-25 2016-08-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9837531B2 (en) 2008-12-25 2017-12-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010258387A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US9029870B2 (en) 2009-07-21 2015-05-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8487318B2 (en) 2009-07-21 2013-07-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9219127B2 (en) 2009-12-24 2015-12-22 Rohm Co., Ltd. SiC field effect transistor
US8450750B2 (en) 2010-01-27 2013-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing thereof
US9184286B2 (en) 2011-02-02 2015-11-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a breakdown voltage holding region
US9406744B2 (en) 2011-02-02 2016-08-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a breakdown voltage holding region
US9698216B2 (en) 2011-02-02 2017-07-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a breakdown voltage holding region
JP2013110238A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9293549B2 (en) 2011-11-21 2016-03-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2013094287A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2013128050A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2013131512A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
US9099553B2 (en) 2012-01-13 2015-08-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
US8921932B2 (en) 2012-05-18 2014-12-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
US8963234B2 (en) 2012-05-18 2015-02-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
WO2013172116A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 住友電気工業株式会社 半導体装置
US9866143B2 (en) 2012-06-15 2018-01-09 Rohm Co., Ltd. Switching device
US11509240B2 (en) 2012-06-15 2022-11-22 Rohm Co., Ltd. Switching device
US9437592B2 (en) 2012-06-15 2016-09-06 Rohm Co., Ltd. Switching device
US11005387B2 (en) 2012-06-15 2021-05-11 Rohm Co., Ltd. Switching device
US10320309B2 (en) 2012-06-15 2019-06-11 Rohm Co., Ltd. Switching device
US10630199B2 (en) 2012-06-15 2020-04-21 Rohm Co., Ltd. Switching device
US11784580B2 (en) 2012-06-15 2023-10-10 Rohm Co., Ltd. Switching device
US9117800B2 (en) 2012-06-15 2015-08-25 Rohm Co., Ltd. Switching device
JP2014107500A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9224802B2 (en) 2012-11-29 2015-12-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2014116471A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9478673B2 (en) 2012-12-10 2016-10-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with trench structure and manufacturing method thereof
WO2014091961A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9647072B2 (en) 2012-12-18 2017-05-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
JP2014120662A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
CN113496883A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 成都蓉矽半导体有限公司 碳化硅基板的底部氧化层增厚的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5167593B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167593B2 (ja) 半導体装置
US20220149167A1 (en) Semiconductor device and power converter
JP7241848B2 (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置
JP6667893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5017855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11798993B2 (en) Insulated-gate semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5761533B2 (ja) SiC半導体素子
JP6299102B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008034794A (ja) 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
JP5656608B2 (ja) 半導体装置
WO2015177910A1 (ja) 半導体装置
JP6750969B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5769818B2 (ja) 半導体装置
JP2008078175A (ja) トレンチmos型炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019114585A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP5407182B2 (ja) 高耐圧縦型mosfet
US20230326972A1 (en) Silicon carbide semiconductor power transistor and method of manufacturing the same
US11605734B2 (en) Transistor device having a source region segments and body region segments
US20230335595A1 (en) Silicon carbide semiconductor power transistor and method of manufacturing the same
JP2017112244A (ja) 炭化珪素スイッチング素子、パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2023136822A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250