JP6829695B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6829695B2
JP6829695B2 JP2017562808A JP2017562808A JP6829695B2 JP 6829695 B2 JP6829695 B2 JP 6829695B2 JP 2017562808 A JP2017562808 A JP 2017562808A JP 2017562808 A JP2017562808 A JP 2017562808A JP 6829695 B2 JP6829695 B2 JP 6829695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type impurity
impurity region
source
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126472A1 (ja
Inventor
穣 中川
穣 中川
誠悟 森
誠悟 森
拓生 坂口
拓生 坂口
明田 正俊
正俊 明田
佑紀 中野
佑紀 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2017126472A1 publication Critical patent/JPWO2017126472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829695B2 publication Critical patent/JP6829695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/098Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being PN junction gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • H01L29/7832Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure the structure comprising a MOS gate and at least one non-MOS gate, e.g. JFET or MESFET gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
負荷に接続され、当該負荷に対して所定のスイッチング動作を提供する半導体素子としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が知られている。MOSFETを備えた半導体装置の一例が、特許文献1に開示されている。
特許文献1に係る半導体装置は、n型の半導体層と、半導体層の表層部に形成されたp型のウェル領域と、ウェル領域の周縁から間隔を空けてウェル領域の表層部に形成されたn型のソース領域と、ウェル領域の周縁およびソース領域の周縁の間のチャネルに対向するように、半導体層の上に形成されたゲート電極とを含む。
特開2011−159797号公報
半導体装置がオン状態の時に負荷が短絡すると、当該負荷に印加されていた電圧が短絡電圧として半導体装置に印加されることがある。この場合、半導体装置に比較的大きい短絡電流が流れ込む。その結果、短絡電圧および短絡電流に起因するジュール熱によって、たとえば数μ秒〜数十μ秒という短い時間で、半導体装置が破壊に至る可能性がある。
短絡電流が流れ始めてから半導体装置が破壊に至るまでの間の時間は、短絡耐量として知られている。半導体装置が破壊に至るまでの時間が長いほど、短絡耐量が優れているといえる。
チャネルを形成するウェル領域の不純物濃度を低くすると、短絡電流を抑制できる。したがって、ジュール熱が低減するから、短絡耐量が向上すると考えられる。しかし、ウェル領域の不純物濃度を低くした場合には、キャリア移動度の低下に起因してオン抵抗が増加するというトレードオフの問題がある。
そこで、本発明は、オン抵抗の増加の抑制を図ることができ、かつ、優れた短絡耐量を実現できる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1局面に係る半導体装置は、第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体層と、前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成されたゲートトレンチ、および、絶縁膜を挟んで前記ゲートトレンチに埋設されたゲート電極を含むトレンチゲート構造と、前記トレンチゲート構造の側方において、前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記トレンチゲート構造の側方において、前記ソース領域に対して前記半導体層の前記第2主面側の領域に前記トレンチゲート構造に沿って形成され、かつ、前記トレンチゲート構造に沿う部分にチャネルが形成される第2導電型のウェル領域と、前記半導体層において前記トレンチゲート構造および前記ソース領域の間の領域に形成された積層領域であって、前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成された第2導電型不純物領域、および、前記第2導電型不純物領域に対して前記半導体層の前記第2主面側に形成された第1導電型不純物領域を有する積層領域とを含む。
本発明の第2局面に係る半導体装置は、第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体層と、前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成されたゲートトレンチ、および、絶縁膜を挟んで前記ゲートトレンチに埋設されたゲート電極を含むトレンチゲート構造と、前記トレンチゲート構造の側方において、前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記トレンチゲート構造の側方において、前記ソース領域に対して前記半導体層の前記第2主面側の領域に前記トレンチゲート構造に沿って形成され、かつ、前記トレンチゲート構造に沿う部分にチャネルが形成される第2導電型のウェル領域と、前記半導体層において前記トレンチゲート構造および前記ソース領域の間の領域に前記半導体層の前記第1主面から露出するように形成され、かつ、前記ウェル領域と電気的に接続された第1導電型不純物領域と、前記半導体層の前記第1主面の上に形成され、前記ソース領域および前記第1導電型不純物領域と電気的に接続されたソース電極であって、前記第1導電型不純物領域との間でショットキー接合を形成しているソース電極とを含む。
本発明の第3局面に係る半導体装置は、第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体層と、前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域の周縁から間隔を空けて、前記ウェル領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記ウェル領域の周縁および前記ソース領域の周縁の間のチャネルに対向するように、前記半導体層の前記第1主面の上に絶縁膜を挟んで形成されたゲート電極と、前記ウェル領域の表層部において前記チャネルおよび前記ソース領域の間の領域に形成された積層領域であって、前記ウェル領域の表層部に形成された第1導電型不純物領域、および、前記第1導電型不純物領域の表層部に形成された第2導電型不純物領域を有する積層領域とを含む。
本発明の第1局面に係る半導体装置では、第2導電型不純物領域および第1導電型不純物領域の間にpn接合部が形成されている。また、第2導電型のウェル領域および第1導電型不純物領域の間にpn接合部が形成されている。
半導体層およびソース領域の間に短絡電圧が印加されると、第2導電型不純物領域および第1導電型不純物領域の間に形成されたpn接合部から第1導電型不純物領域内に空乏層が拡がる。また、第2導電型のウェル領域および第1導電型不純物領域の間に形成されたpn接合部から第1導電型不純物領域内に空乏層が拡がる。これにより、短絡状態において第1導電型不純物領域内の電流経路を狭めることができるから、第1導電型不純物領域において短絡電流を阻害することができる。
一方、非短絡状態では、第2導電型不純物領域および第1導電型不純物領域の間に形成されたpn接合部から第1導電型不純物領域内に空乏層は殆ど拡がらない。また、非短絡状態では、第2導電型のウェル領域および第1導電型不純物領域の間に形成されたpn接合部から第1導電型不純物領域内に空乏層は殆ど拡がらない。したがって、非短絡状態では、第1導電型不純物領域内を流れる電流が空乏層により阻害されることは殆どない。
このように、第1局面に係る半導体装置では、チャネル(ウェル領域)およびソース領域の間の領域に、電流狭窄部が形成されている。電流狭窄部は、短絡状態になると電流経路を狭め、かつ、短絡状態から非短絡状態に切り替わると電流経路を拡げる。
これにより、短絡状態において、短絡電流を低減させることができるから、短絡電圧および短絡電流に起因するジュール熱を低減させることができる。一方、非短絡状態においては、電流経路は殆ど狭まらないので、電流狭窄部に起因するオン抵抗の増加を抑制することができる。よって、オン抵抗の増加の抑制を図ることができ、かつ、優れた短絡耐量を実現できる半導体装置を提供できる。
本発明の第2局面に係る半導体装置では、ソース電極および第1導電型不純物領域の間にショットキー接合部が形成されている。また、第2導電型のウェル領域および第1導電型不純物領域の間にpn接合部が形成されている。
半導体層およびソース領域の間に短絡電圧が印加されると、ソース電極および第1導電型不純物領域の間のショットキー接合部から第1導電型不純物領域内に空乏層が拡がる。また、第2導電型のウェル領域および第1導電型不純物領域の間に形成されたpn接合部から第1導電型不純物領域内に空乏層が拡がる。これにより、短絡状態において第1導電型不純物領域内の電流経路を狭めることができるから、第1導電型不純物領域において短絡電流を阻害することができる。
一方、非短絡状態では、ソース電極および第1導電型不純物領域の間にショットキー接合部から第1導電型不純物領域内に空乏層は殆ど拡がらない。また、非短絡状態では、第2導電型のウェル領域および第1導電型不純物領域の間に形成されたpn接合部から第1導電型不純物領域内に空乏層は殆ど拡がらない。したがって、非短絡状態では、第1導電型不純物領域内を流れる電流が空乏層により阻害されることは殆どない。
このように、第2局面に係る半導体装置では、チャネル(ウェル領域)およびソース領域の間の領域に、電流狭窄部が形成されている。電流狭窄部は、短絡状態になると電流経路を狭め、かつ、短絡状態から非短絡状態に切り替わると電流経路を拡げる。
これにより、短絡状態において短絡電流を低減させることができるから、短絡電圧および短絡電流に起因するジュール熱を低減させることができる。一方、非短絡状態においては、電流経路は殆ど狭まらないので、電流狭窄部に起因するオン抵抗の増加を抑制することができる。よって、オン抵抗の増加の抑制を図ることができ、かつ、優れた短絡耐量を実現できる半導体装置を提供できる。
本発明の第3局面に係る半導体装置では、第2導電型不純物領域および第1導電型不純物領域の間にpn接合部が形成されている。また、第2導電型のウェル領域および第1導電型不純物領域の間にpn接合部が形成されている。
半導体層およびソース領域の間に短絡電圧が印加されると、第2導電型不純物領域および第1導電型不純物領域の間に形成されたpn接合部から第1導電型不純物領域内に空乏層が拡がる。また、第2導電型のウェル領域および第1導電型不純物領域の間に形成されたpn接合部から第1導電型不純物領域内に空乏層が拡がる。これにより、短絡状態において第1導電型不純物領域内の電流経路を狭めることができるから、第1導電型不純物領域において短絡電流を阻害することができる。
一方、非短絡状態では、第2導電型不純物領域および第1導電型不純物領域の間に形成されたpn接合部から第1導電型不純物領域内に空乏層は殆ど拡がらない。また、非短絡状態では、第2導電型のウェル領域および第1導電型不純物領域の間に形成されたpn接合部から第1導電型不純物領域内に空乏層は殆ど拡がらない。したがって、非短絡状態では、第1導電型不純物領域内を流れる電流が空乏層により阻害されることは殆どない。
このように、第3局面に係る半導体装置では、チャネル(ウェル領域)およびソース領域の間の領域に、電流狭窄部が形成されている。電流狭窄部は、短絡状態になると電流経路を狭め、かつ、短絡状態から非短絡状態に切り替わると電流経路を拡げる。
これにより、短絡状態において短絡電流を低減させることができるから、短絡電圧および短絡電流に起因するジュール熱を低減させることができる。一方、非短絡状態においては、電流経路は殆ど狭まらないので、電流狭窄部に起因するオン抵抗の増加を抑制することができる。よって、オン抵抗の増加の抑制を図ることができ、かつ、優れた短絡耐量を実現できる半導体装置を提供できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図2Aは、図1に示すIIA-IIA線に沿う断面図である。 図2Bは、図1に示すIIB-IIB線に沿う断面図である。 図3は、図2Aに示す破線IIIで囲まれた領域の拡大図であって、非短絡状態である場合が示されている。 図4は、図3に対応する領域の拡大図であって、短絡状態である場合が示されている。 図5は、参考例に係る半導体装置を示す断面図である。 図6は、ドレイン電流−ドレイン電圧特性を示すグラフである。 図7Aは、図1に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Bは、図7Aの後の工程を示す断面図である。 図7Cは、図7Bの後の工程を示す断面図である。 図7Dは、図7Cの後の工程を示す断面図である。 図7Eは、図7Dの後の工程を示す断面図である。 図7Fは、図7Eの後の工程を示す断面図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図9は、ドレイン電流−ドレイン電圧特性を示すグラフである。 図10は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図11Aは、図10に示すXIA-XIA線に沿う断面図である。 図11Bは、図10に示すXIB-XIB線に沿う断面図である。 図12は、ドレイン電流−ドレイン電圧特性を示すグラフである。 図13Aは、図10に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図13Bは、図13Aの後の工程を示す断面図である。 図13Cは、図13Bの後の工程を示す断面図である。 図13Dは、図13Cの後の工程を示す断面図である。 図13Eは、図13Dの後の工程を示す断面図である。 図13Fは、図13Eの後の工程を示す断面図である。 図14は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図15Aは、図14に示すXVA-XVA線に沿う断面図である。 図15Bは、図14に示すXVB-XVB線に沿う断面図である。 図16は、図15Aに示す破線XVIで囲まれた領域の拡大図であって、非短絡状態である場合が示されている。 図17は、図16に対応する領域の拡大図であって、短絡状態である場合が示されている。 図18Aは、図14に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図18Bは、図18Aの後の工程を示す断面図である。 図18Cは、図18Bの後の工程を示す断面図である。 図18Dは、図18Cの後の工程を示す断面図である。 図18Eは、図18Dの後の工程を示す断面図である。 図18Fは、図18Eの後の工程を示す断面図である。 図19は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図20Aは、図19に示すXXA-XXA線に沿う断面図である。 図20Bは、図19に示すXXB-XXB線に沿う断面図である。 図21は、図20に示す破線XXIで囲まれた領域の拡大図であって、非短絡状態である場合が示されている。 図22は、図21に対応する領域の拡大図であって、短絡状態である場合が示されている。 図23は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図24は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図25は、本発明の第8実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図26は、本発明の第9実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図27は、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図28は、本発明の第11実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図29は、本発明の第12実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図30は、ドレイン電流−ドレイン電圧特性を示すグラフである。 図31は、本発明の第13実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図32は、本発明の第14実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図33は、本発明の第15実施形態に係る半導体装置の断面図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
以下では、n型不純物またはn型というときには、5価の元素が主たる不純物として含まれるものとして説明する。5価の元素としては、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)等を例示できる。また、p型不純物またはp型というときには、3価の元素が主たる不純物として含まれるものとして説明する。3価の元素としては、燐(P)、ヒ素(As)等を例示できる。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1の平面図である。図2Aは、図1に示すIIA-IIA線に沿う断面図である。図2Bは、図1に示すIIB-IIB線に沿う断面図である。
半導体装置1は、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を含む。半導体装置1は、表面(第1主面)とその反対側に位置する裏面(第2主面)とを有するn型の半導体層を含む。半導体層は、SiCを含むn型のSiC半導体基板2と、SiCを含むn型のSiCエピタキシャル層3とを含む。SiCエピタキシャル層3は、SiC半導体基板2の表面の上に形成されている。
半導体層の裏面には、ドレイン電極4が接続されている。SiC半導体基板2およびSiCエピタキシャル層3は、ドレイン領域5として形成されている。以下では、半導体層の表面を、SiCエピタキシャル層3の表面という。
図1、図2Aおよび図2Bを参照して、SiCエピタキシャル層3の表面の表層部には、複数のトレンチゲート構造6が形成されている。図1では、クロスハッチングによって、トレンチゲート構造6が示されている。
複数のトレンチゲート構造6は、平面視において同一の方向に沿って帯状に延びており、かつ、互いに間隔を空けて形成されている。トレンチゲート構造6は、SiCエピタキシャル層3の表層部を選択的に掘り下げて形成されたゲートトレンチ7にゲート絶縁膜8を挟んで埋設されたゲート電極9を含む。
ゲート絶縁膜8は、SiCエピタキシャル層3側の一方表面およびその反対の他方表面がゲートトレンチ7の内壁面に沿うように形成されている。ゲートトレンチ7の内壁面は、側面および底面を含む。ゲート絶縁膜8は、ほぼ一様な厚さを有していてもよい。
図1および図2Aを参照して、SiCエピタキシャル層3の表層部には、n型のソース領域10およびp型のウェル領域11が形成されている。n型のソース領域10およびp型のウェル領域11は、トレンチゲート構造6の側方において、半導体層の表面側から裏面側に向けてこの順に形成されている。
ソース領域10は、トレンチゲート構造6に沿って帯状に延びており、かつ、トレンチゲート構造6から間隔を空けて形成されている。本実施形態では、ソース領域10が、隣り合うトレンチゲート構造6の間の中央部に形成されている。ソース領域10は、SiCエピタキシャル層3の表面から露出している。
図2Aおよび図2Bを参照して、ソース領域10は、SiCエピタキシャル層3(半導体層)の深さ方向においてウェル領域11に接続されている。SiCエピタキシャル層3の深さ方向とは、SiCエピタキシャル層3の表面に直交する方向である。ソース領域10のn型不純物濃度は、SiCエピタキシャル層3のn型不純物濃度よりも高い。
図2Aおよび図2Bを参照して、ウェル領域11は、ソース領域10に対して半導体層の裏面側の領域において、トレンチゲート構造6に沿うように形成されている。ウェル領域11は、SiCエピタキシャル層3との境界部がトレンチゲート構造6の側面に接する深さで形成されている。
ウェル領域11は、隣り合うトレンチゲート構造6の間の領域に形成されている。ウェル領域11は、隣り合う一方側のトレンチゲート構造6および他方側のトレンチゲート構造6により共有されている。ウェル領域11のうち、トレンチゲート構造6の側面に沿う部分がチャネル形成領域12である。チャネル形成領域12におけるチャネルの形成は、トレンチゲート構造6(ゲート電極9)により制御される。
SiCエピタキシャル層3、トレンチゲート構造6、ソース領域10およびウェル領域11の各数値について補足する。
SiCエピタキシャル層3の深さ方向に関して、トレンチゲート構造6の深さDGTは、たとえば0.5μm以上2.0μm以下(本実施形態では、1.0μm程度)である。
SiCエピタキシャル層3の深さ方向に関して、ソース領域10の厚さTは、たとえば0.1μm以上0.2μm以下(本実施形態では、0.15μm程度)である。
SiCエピタキシャル層3の深さ方向に関して、ウェル領域11の厚さTは、たとえば0.4μm以上0.6μm以下(本実施形態では、0.5μm程度)である。
SiCエピタキシャル層3のn型不純物濃度は、たとえば1.0×1014cm−3以上1.0×1016cm−3以下(本実施形態では、8.0×1015cm−3程度)である。
ソース領域10のn型不純物濃度は、たとえば1.0×1018cm−3以上1.0×1020cm−3以下(本実施形態では、6.0×1019cm−3程度)である。
ウェル領域11のp型不純物濃度は、たとえば1.0×1017cm−3以上1.0×1019cm−3以下(本実施形態では、2.0×1018cm−3程度)である。
本実施形態に係る半導体装置1は、SiCエピタキシャル層3の表層部においてトレンチゲート構造6およびソース領域10の間の領域に形成された積層領域22を含む。
積層領域22は、SiCエピタキシャル層3の表層部において、半導体層の表面側から裏面側に向けてこの順に形成されたp型不純物領域20およびn型不純物領域21を含む。半導体装置1は、積層領域22を備えることによって、オン抵抗の増加の抑制を図り、かつ、優れた短絡耐量を実現しようとするものである。
図1および図2Aを参照して、積層領域22は、トレンチゲート構造6に沿って帯状に形成されている。積層領域22は、ソース領域10の深さとほぼ等しい深さで形成されている。積層領域22において、p型不純物領域20およびn型不純物領域21は、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向にソース領域10およびトレンチゲート構造6の側面に接するように形成されている。
SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向とは、帯状のトレンチゲート構造6と交差する方向でもある。帯状のトレンチゲート構造6と交差する方向は、帯状のトレンチゲート構造6と直交する方向であってもよい。
p型不純物領域20は、SiCエピタキシャル層3の表面から露出するようにSiCエピタキシャル層3の表層部に形成されている。p型不純物領域20は、SiCエピタキシャル層3の深さ方向においてn型不純物領域21の全域に接している。p型不純物領域20は、n型不純物領域21との間でpn接合部を形成している。p型不純物領域20のp型不純物濃度は、ウェル領域11のp型不純物濃度よりも高い。
n型不純物領域21は、SiCエピタキシャル層3の表層部において、p型不純物領域20に対して半導体層の裏面側の領域に形成されている。n型不純物領域21は、SiCエピタキシャル層3の深さ方向においてウェル領域11と接している。n型不純物領域21は、ウェル領域11との間でpn接合部を形成している。
n型不純物領域21は、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向において、p型不純物領域20の幅と、ほぼ等しい幅Lを有している。n型不純物領域21のn型不純物濃度は、SiCエピタキシャル層3のn型不純物濃度よりも高く、かつ、ソース領域10のn型不純物濃度よりも低い。SiCエピタキシャル層3の深さ方向に関して、n型不純物領域21の厚さTは、p型不純物領域20の厚さT以上(T≧T)であることが好ましい。
p型不純物領域20およびn型不純物領域21の各数値について補足する。
SiCエピタキシャル層3の深さ方向に関して、p型不純物領域20の厚さTは、たとえば0.04μm以上0.08μm以下(本実施形態では、0.06μm程度)である。
SiCエピタキシャル層3の深さ方向に関して、n型不純物領域21の厚さTは、たとえば0.06μm以上0.12μm以下(本実施形態では、0.09μm程度)である。
SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向に関して、n型不純物領域21の幅Lは、たとえば0.1μm以上0.8μm以下(本実施形態では、0.4μm程度)である。
p型不純物領域20のp型不純物濃度は、たとえば1.0×1019cm−3以上1.0×1021cm−3以下(本実施形態では、4.0×1020cm−3程度)である。
n型不純物領域21のn型不純物濃度は、たとえば1.0×1017cm−3以上1.0×1019cm−3以下(本実施形態では、1.0×1018cm−3程度)である。
図1および図2Bを参照して、積層領域22には、n型不純物領域21が存在しない部分(図1の破線参照)が選択的に形成されている。n型不純物領域21が存在しない部分は、p型のコンタクト領域23として形成されている。
積層領域22は、n型不純物領域21が存在する部分と、n型不純物領域21が存在しない部分とがトレンチゲート構造6に沿って交互に形成された領域24を含んでいてもよい。
p型不純物領域20は、コンタクト領域23においてウェル領域11と電気的に接続されている。これにより、p型不純物領域20は、ウェル領域11と同電位に設定されている。
図2Aおよび図2Bを参照して、SiCエピタキシャル層3の表面の上には、表面絶縁膜30が形成されている。表面絶縁膜30は、トレンチゲート構造6を被覆している。表面絶縁膜30には、ソース領域10およびp型不純物領域20を選択的に露出させるコンタクト孔31が形成されている。
表面絶縁膜30の上には、ソース電極32が形成されている。ソース電極32は、表面絶縁膜30の上からコンタクト孔31に入り込んでいる。ソース電極32は、コンタクト孔31内で、ソース領域10およびp型不純物領域20に電気的に接続されている。これにより、ソース領域10およびp型不純物領域20が短絡されて同電位とされている。
一つの形態として、ソース電極32は、ソース領域10との間でオーミック接合を形成し、かつ、p型不純物領域20との間でオーミック接合を形成していてもよい。他の形態として、ソース電極32は、ソース領域10との間でオーミック接合を形成し、かつ、p型不純物領域20との間でショットキー接合を形成していてもよい。
次に、図3および図4を参照して、半導体装置1の電気的構造について説明する。図3は、図2Aに示す破線IIIで囲まれた領域の拡大図であって、非短絡状態である場合が示されている。図4は、図3に対応する領域の拡大図であって、短絡状態である場合が示されている。
半導体装置1の非短絡状態とは、ゲート電極9に所定の駆動電圧が印加される定常状態のことをいう。半導体装置1の短絡状態とは、ゲート電極9に所定の駆動電圧が印加された状態で、ドレイン電極4およびソース電極32間に所定の短絡電圧(たとえば200V〜1000V)が印加された状態のことをいう。
図3および図4を参照して、トレンチゲート構造6の側方には、MISFET40およびJFET(Junction Gate Field-Effect Transistor)41が形成されている。
MISFET40は、SiCエピタキシャル層3(ドレイン領域5)、トレンチゲート構造6(ゲート電極9)およびソース領域10(具体的には、ソース領域10に電気的に接続されたn型不純物領域21)によって形成されている。
図3および図4では、説明の便宜上、SiCエピタキシャル層3(ドレイン領域5)、トレンチゲート構造6(ゲート電極9)およびn型不純物領域21に、MISFET40のゲート端子G、ドレイン端子Dおよびソース端子Sをそれぞれ示している。
JFET41は、p型のウェル領域11、n型不純物領域21およびp型不純物領域20を含むpnp積層構造に加えて、n型のソース領域10によって形成されている。ウェル領域11およびp型不純物領域20は、同電位を成しており、JFET41のゲートを構成している。
図3および図4では、説明の便宜上、p型不純物領域20、n型不純物領域21およびソース領域10に、JFET41のゲート端子G、ドレイン端子Dおよびソース端子Sをそれぞれ示している。
MISFET40のソース端子S、および、JFET41のドレイン端子Dは、互いに電気的に接続されている。これにより、MISFET40およびJFET41を含む直列回路が形成されている。JFET41のゲート端子Gおよびソース端子Sは、ソース電極32によって短絡されている。
ゲート電極9に所定の駆動電圧が印加されると、チャネル形成領域12にチャネルが形成される。これにより、半導体装置1がオン状態となり、SiCエピタキシャル層3、ウェル領域11(チャネル形成領域12)、n型不純物領域21およびソース領域10を介して、ドレイン電極4からソース電極32に電流Iが流れる。一方、半導体装置1のオフ状態では、チャネル形成領域12にチャネルが形成されないので、ドレイン電極4およびソース電極32間に電流Iは流れない。
図3および図4を参照して、p型不純物領域20およびn型不純物領域21の間には、pn接合部が形成されている。また、ウェル領域11およびn型不純物領域21の間には、pn接合部が形成されている。
p型不純物領域20およびn型不純物領域21の間に形成されたpn接合部によって、第1空乏層DLが形成される。また、ウェル領域11およびn型不純物領域21の間に形成されたpn接合部によって、第2空乏層DLが形成される。
図3を参照して、半導体装置1の非短絡状態では、第1空乏層DLおよび第2空乏層DLは、n型不純物領域21内に殆ど拡がらない。これにより、ドレイン電極4およびソース電極32間に、比較的に広い電流経路が形成されている。したがって、非短絡状態では、n型不純物領域21内を流れる電流が、第1空乏層DLおよび第2空乏層DLにより阻害されることは殆どない。
一方、図4を参照して、半導体装置1の短絡状態では、p型不純物領域20およびn型不純物領域21の間に形成されたpn接合部からn型不純物領域21内に第1空乏層DLが拡がる。また、ウェル領域11およびn型不純物領域21の間に形成されたpn接合部からn型不純物領域21内に第2空乏層DLが拡がる。
第1空乏層DLの幅Wは、ソース領域10側からトレンチゲート構造6側に向かって漸増している。したがって、トレンチゲート構造6側の第1空乏層DLの幅Wは、ソース領域10側の第1空乏層DLの幅Wよりも相対的に大きい。
同様に、第2空乏層DLの幅Wは、ソース領域10側からトレンチゲート構造6側に向かって漸増している。したがって、トレンチゲート構造6側の第2空乏層DLの幅Wは、ソース領域10側の第2空乏層DLの幅Wよりも相対的に大きい。
半導体装置1の短絡状態では、n型不純物領域21に形成される電流経路の面積が、第1空乏層DLおよび第2空乏層DLによって狭められている。この状態において、n型不純物領域21では、チャネル形成領域12側に形成される電流経路の面積が、ソース領域10側に形成される電流経路の面積よりも狭くなっている。このように、半導体装置1の短絡状態では、n型不純物領域21に形成される電流経路の面積が狭められるため、短絡電流Iの流れが阻害される。
一つの形態として、ウェル領域11、p型不純物領域20およびn型不純物領域21は、n型不純物領域21の厚さT、第1空乏層DLの幅Wおよび第2空乏層DLの幅Wが、T>W+Wの式を満たすように形成されていてもよい。
他の形態として、ウェル領域11、p型不純物領域20およびn型不純物領域21は、n型不純物領域21の厚さT、第1空乏層DLの幅Wおよび第2空乏層DLの幅Wが、T≦W+Wの式を満たすように形成されていてもよい。
他の形態では、第1空乏層DLおよび第2空乏層DLが、n型不純物領域21内で重なるため、短絡電流Iの流れを効果的に阻害することが可能となる。前記一つの形態と前記他の形態とが組み合わされて、T>W+Wの式を満たす部分と、T≦W+Wの式を満たす部分とを含むように、ウェル領域11、p型不純物領域20およびn型不純物領域21が形成されてもよい。
JFET41の有無によるドレイン電流I−ドレイン電圧V特性の相異を比較するため、図5に示される半導体装置101を別に用意した。ドレイン電流I−ドレイン電圧V特性は、短絡電流I−短絡電圧V特性でもある。図5には、参考例に係る半導体装置101の断面図が示されている。
参考例に係る半導体装置101は、積層領域22が存在せず、JFET41を含まない構造を有している。図5において、前述の図2A等に示された構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図6は、0Vから1000Vのドレイン電圧Vをドレイン電極4に印加し、ドレイン電極4およびソース電極32間を流れるドレイン電流Iをシミュレーションにより求めた結果を示している。
図6において、縦軸は、ドレイン電流I[A/cm]であり、横軸は、ドレイン電圧V[V]である。
図6には、曲線Lと、曲線Lとが示されている。曲線Lは、参考例に係る半導体装置101のドレイン電流I−ドレイン電圧V特性である。曲線Lは、本実施形態に係る半導体装置1のドレイン電流I−ドレイン電圧V特性である。
曲線Lを参照して、参考例に係る半導体装置101では、ドレイン電圧Vの増加に伴ってドレイン電流Iも増加しており、ドレイン電圧Vが50Vを超えると、ドレイン電流Iが10000A/cmを超える。
一方、曲線Lを参照して、本実施形態に係る半導体装置1では、ドレイン電圧Vが50Vを超えると、ドレイン電流Iが5000A/cm以上10000A/cm未満の範囲で飽和する。
ドレイン電圧Vが600Vの時、本実施形態に係る半導体装置1のドレイン電流Iは、参考例に係る半導体装置101のドレイン電流Iよりも70%程度減少している。しかも、本実施形態に係る半導体装置1では、オン抵抗の増加は殆ど見受けられない。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置1では、チャネル形成領域12(ウェル領域11)およびソース領域10の間の領域に、電流狭窄部(つまりJFET41)が形成されている。電流狭窄部は、短絡状態になると電流経路を狭め、かつ、短絡状態から非短絡状態に切り替わると電流経路を拡げる。
これにより、短絡状態において短絡電流Iを低減させることができるから、短絡電圧Vおよび短絡電流Iに起因するジュール熱を低減させることができる。一方、非短絡状態においては、電流経路の面積は殆ど狭まらないので、電流狭窄部に起因するオン抵抗の増加を抑制することができる。よって、オン抵抗の増加の抑制を図ることができ、かつ、優れた短絡耐量を実現できる半導体装置1を提供できる。
次に、半導体装置1の製造方法の一例について説明する。図7A〜図7Fは、図1に示す半導体装置1の製造方法を示す断面図である。図7A〜図7Fは、図2Aに対応する領域の断面図である。
図7Aを参照して、まず、SiC半導体基板2が準備される。次に、SiC半導体基板2の表面からSiCがエピタキシャル成長される。これにより、SiCエピタキシャル層3がSiC半導体基板2の上に形成される。
次に、SiCエピタキシャル層3の表層部にp型不純物が注入される。p型不純物の注入は、ウェル領域11を形成すべき領域に選択的に開口を有し、かつ、SiCエピタキシャル層3の上に形成されたイオン注入マスク(図示せず)を介して行われる。これにより、SiCエピタキシャル層3の表層部にウェル領域11が形成される。ウェル領域11が形成された後、イオン注入マスクが除去される。
次に、図7Bを参照して、ハードマスク50がSiCエピタキシャル層3の表面の上に形成される。ハードマスク50は、ゲートトレンチ7を形成すべき領域に選択的に開口50aを有している。ハードマスク50は、絶縁膜(たとえばシリコン酸化膜)であってもよい。
次に、ハードマスク50を介するエッチングにより、SiCエピタキシャル層3の表層部が選択的に除去される。これにより、複数のゲートトレンチ7が形成される。ゲートトレンチ7が形成された後、ハードマスク50が除去される。
次に、図7Cを参照して、たとえば熱酸化法により、ゲートトレンチ7の内壁面に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜8が形成される。ゲート絶縁膜8は、たとえばCVD法によってゲートトレンチ7の内壁面に絶縁材料(たとえば酸化シリコンおよび/または窒化シリコン)を堆積させることによって形成されてもよい。
次に、たとえばCVD法により、ゲートトレンチ7を埋めてSiCエピタキシャル層3を被覆するように、電極材料(たとえばポリシリコン)が堆積される。これにより、SiCエピタキシャル層3を被覆する電極材料層が形成される。
次に、電極材料層が選択的にエッチバックされる。これにより、ゲートトレンチ7内の電極材料層によってゲート電極9が形成される。
次に、図7Dを参照して、ソース領域10、p型不純物領域20およびn型不純物領域21がウェル領域11の表層部に選択的に形成される。
ソース領域10は、ウェル領域11の表層部に対するn型不純物の注入によって形成される。n型不純物の注入は、たとえばソース領域10を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク(図示せず)を介して行われる。
p型不純物領域20は、ウェル領域11の表層部に対するp型不純物の注入によって形成される。p型不純物の注入は、たとえばp型不純物領域20を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク(図示せず)を介して行われる。
n型不純物領域21は、ウェル領域11の表層部に対するn型不純物の注入によって形成される。n型不純物の注入は、たとえばn型不純物領域21を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク(図示せず)を介して行われる。
次に、図7Eを参照して、たとえばCVD法によって、絶縁材料(本実施形態では、酸化シリコン)がSiCエピタキシャル層3の上に堆積される。これにより、SiCエピタキシャル層3の上に表面絶縁膜30が形成される。
次に、たとえばエッチングにより、表面絶縁膜30が選択的に除去される。これにより、ソース領域10およびp型不純物領域20を選択的に露出させるコンタクト孔31が、表面絶縁膜30に形成される。
次に、図7Fを参照して、たとえばめっき法またはスパッタ法により、電極材料(たとえば銅、アルミニウムおよび/またはチタン)が表面絶縁膜30の上に堆積される。これにより、ソース電極32が形成される。
また、たとえばめっき法またはスパッタ法により、電極材料(たとえば銅、アルミニウムおよび/またはチタン)がSiC半導体基板2の裏面側に堆積されて、ドレイン電極4が形成される。以上の工程を経て、半導体装置1が製造される。
前述の図7Dでは、トレンチゲート構造6の形成工程の後に、積層領域22(p型不純物領域20およびn型不純物領域21)が形成される例について説明した。しかし、これらの工程を入れ替えて、積層領域22(p型不純物領域20およびn型不純物領域21)の形成工程の後に、トレンチゲート構造6が形成されてもよい。
<第2実施形態>
図8は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置51の断面図である。図8において、前述の第1実施形態に示された構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置51は、前述の第1実施形態と同様、積層領域22を含む。積層領域22において、n型不純物領域21は、ソース領域10の下方の領域に延在する延部21aを有している。
延部21aを含むn型不純物領域21の幅Lは、前述の第1実施形態と同様である。n型不純物領域21は、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向において、p型不純物領域20よりも幅広に形成されている。
ソース領域10は、n型不純物領域21の延部21aを挟んでウェル領域11に対向する部分を有している。本実施形態では、ソース領域10の下方の全域にn型不純物領域21の延部21aが形成されている。したがって、ソース領域10の全域は、n型不純物領域21の延部21aを挟んでウェル領域11に対向している。
本実施形態に係るソース領域10は、p型不純物領域20の厚さTとほぼ等しい厚さTを有している。ソース領域10は、前述の第1実施形態と異なり、ウェル領域11に接していない。
したがって、本実施形態では、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向に関して、p型不純物領域20がソース領域10と接している一方で、n型不純物領域21はソース領域10と接していない。
トレンチゲート構造6の側方には、前述のMISFET40およびJFET41が形成されている。p型不純物領域20およびn型不純物領域21の間には、pn接合部が形成されている。また、ウェル領域11およびn型不純物領域21の間には、pn接合部が形成されている。
p型不純物領域20およびn型不純物領域21の間に形成されたpn接合部によって、第1空乏層DLが形成される。また、ウェル領域11およびn型不純物領域21の間に形成されたpn接合部によって、第2空乏層DLが形成される。
半導体装置51の非短絡状態では、第1空乏層DLおよび第2空乏層DLはn型不純物領域21内に殆ど拡がらない。これにより、ドレイン電極4およびソース電極32の間において、比較的広い電流経路が形成される。したがって、非短絡状態では、n型不純物領域21内を流れる電流が、第1空乏層DLおよび第2空乏層DLにより阻害されることは殆どない。
一方、半導体装置51の短絡状態では、p型不純物領域20およびn型不純物領域21の間に形成されたpn接合部からn型不純物領域21内に第1空乏層DLが拡がる。また、ウェル領域11およびn型不純物領域21の間に形成されたpn接合部からn型不純物領域21内に第2空乏層DLが拡がる。
第1空乏層DLおよび第2空乏層DLは、前述の半導体装置1と同様の態様でn型不純物領域21内に拡がる。したがって、半導体装置51の短絡状態では、n型不純物領域21内の電流経路の面積が第1空乏層DLおよび第2空乏層DLによって狭められる。これにより、短絡状態では、n型不純物領域21において、短絡電流Iの流れが阻害される。
本実施形態に係る半導体装置51のドレイン電流I−ドレイン電圧V特性が図9に示されている。図9のグラフは、前述の図6のグラフに対応している。図9には、曲線Lと、前述の曲線Lとが示されている。曲線Lは、本実施形態に係る半導体装置51のドレイン電流I−ドレイン電圧V特性である。
図9の曲線Lを参照して、本実施形態に係る半導体装置51は、前述の半導体装置1とほぼ同様のドレイン電流I−ドレイン電圧V特性を有していることが理解される(図6も併せて参照)。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置51では、チャネル形成領域12(ウェル領域11)およびソース領域10の間の領域に、電流狭窄部(つまりJFET41)が形成されている。電流狭窄部は、短絡状態になると電流経路を狭め、かつ、短絡状態から非短絡状態に切り替わると電流経路を拡げる。
これにより、短絡状態において短絡電流Iを低減させることができるから、短絡電圧Vおよび短絡電流Iに起因するジュール熱を低減させることができる。一方、非短絡状態においては、電流経路の面積は殆ど狭まらないので、電流狭窄部に起因するオン抵抗の増加を抑制することができる。よって、オン抵抗の増加の抑制を図ることができ、かつ、優れた短絡耐量を実現できる半導体装置51を提供できる。
本実施形態に係る半導体装置51は、前述の第1実施形態に係る半導体装置1の製造方法と同様の製造方法により製造される。たとえば、図7Dの工程において、ソース領域10がSiCエピタキシャル層3の表層部の浅い領域に形成されるように、n型不純物の注入エネルギを調整すればよい。
<第3実施形態>
図10は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置61の平面図である。図11Aは、図10に示すXIA-XIA線に沿う断面図である。図11Bは、図10に示すXIB-XIB線に沿う断面図である。図10、図11Aおよび図11Bにおいて、前述の第1実施形態に示された構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図10、図11Aおよび図11Bを参照して、本実施形態では、SiCエピタキシャル層3の表層部に、前述のトレンチゲート構造6に加えて、複数のトレンチソース構造62が形成されている。図10では、クロスハッチングによって、トレンチゲート構造6およびトレンチソース構造62が示されている。
トレンチソース構造62は、平面視において、一方のトレンチゲート構造6および他方のトレンチゲート構造6の間の領域に形成されている。トレンチソース構造62は、トレンチゲート構造6に沿って帯状に延びている。
トレンチソース構造62は、SiCエピタキシャル層3の表層部を選択的に掘り下げて形成されたソーストレンチ63に前述のソース電極32の一部32aが埋設された構造を有している。本実施形態では、ソース電極32の一部32aが、ソース絶縁膜64を挟んでソーストレンチ63に埋設されている。トレンチソース構造62は、トレンチゲート構造6の深さDGTとほぼ等しい深さDSTで形成されている。
トレンチゲート構造6の側方(トレンチゲート構造6およびトレンチソース構造62の間の領域)には、前述のソース領域10(図10の破線部参照)およびウェル領域11が形成されている。
ソース領域10は、トレンチゲート構造6と同一の方向に沿って帯状に延びており、かつ、トレンチゲート構造6から間隔を空けて形成されている。ソース領域10は、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向において、トレンチソース構造62の側面に接している。ソース領域10は、SiCエピタキシャル層3の深さ方向においてウェル領域11に接している。
ウェル領域11は、ソース領域10に対して半導体層の裏面側の領域において、トレンチゲート構造6に沿うように形成されている。ウェル領域11は、SiCエピタキシャル層3との境界部がトレンチゲート構造6の側面に接する深さで形成されている。
ウェル領域11は、隣り合うトレンチゲート構造6およびトレンチソース構造62の間の領域に形成されている。ウェル領域11は、隣り合うトレンチゲート構造6およびトレンチソース構造62により共有されている。前述のチャネル形成領域12は、トレンチゲート構造6の側面に沿う部分に形成される。
ウェル領域11は、本実施形態では、ソーストレンチ63(トレンチソース構造62)の側面および底面に沿って形成されたソーストレンチ側領域65を一体的に有している。ソーストレンチ側領域65の底部は、SiC半導体基板2とトレンチソース構造62の底面との間の領域に位置している。
ソーストレンチ側領域65は、ウェル領域11のp型不純物濃度とほぼ等しいp型不純物濃度を有していてもよい。ソーストレンチ側領域65のp型不純物濃度は、ウェル領域11のp型不純物濃度以上であってもよいし、ウェル領域11のp型不純物濃度以下であってもよい。
トレンチソース構造62において、ソース絶縁膜64は、SiCエピタキシャル層3およびウェル領域11を被覆し、かつ、ソース領域10を露出させるように形成されている。ソース電極32の一部32aは、ソーストレンチ63内において当該ソーストレンチ63から露出するソース領域10に直接電気的に接続されている。
図10および図11Aを参照して、SiCエピタキシャル層3の表層部においてトレンチゲート構造6およびトレンチソース構造62の間の領域には、前述の積層領域22が形成されている。
より具体的には、積層領域22は、トレンチゲート構造6およびソース領域10の間の領域に形成されている。積層領域22は、トレンチゲート構造6に沿って帯状に延びている。積層領域22は、前述のp型不純物領域20およびn型不純物領域21を有している。
p型不純物領域20は、SiCエピタキシャル層3の表面から露出するように、SiCエピタキシャル層3の表層部に形成されている。p型不純物領域20は、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向において、n型不純物領域21よりも幅広に形成されている。p型不純物領域20は、ソース領域10およびn型不純物領域21を被覆している。
より具体的には、p型不純物領域20は、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向に、トレンチゲート構造6およびトレンチソース構造62に接している。したがって、p型不純物領域20は、ソース領域10の全域およびn型不純物領域21の全域を被覆している。
n型不純物領域21は、SiCエピタキシャル層3の表層部において、p型不純物領域20に対して半導体層の裏面側の領域に形成されている。n型不純物領域21は、SiCエピタキシャル層3の深さ方向においてウェル領域11と接している。
n型不純物領域21は、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向に、トレンチゲート構造6およびソース領域10に接している。SiCエピタキシャル層3の深さ方向に関して、n型不純物領域21の厚さTは、ソース領域10の厚さTとほぼ等しい。n型不純物領域21の幅Lは、前述の第1実施形態において述べた通りである。
トレンチソース構造62において、ソース絶縁膜64は、ソース領域10に加えてp型不純物領域20を露出させている。したがって、ソース電極32の一部32aは、ソーストレンチ63内において、ソース領域10に加えて、p型不純物領域20に直接電気的に接続されている。
図10および図11Bを参照して、積層領域22には、前述のコンタクト領域23(図10の破線部参照)が選択的に形成されている。p型不純物領域20は、コンタクト領域23においてウェル領域11と電気的に接続されている。これにより、p型不純物領域20は、ウェル領域11と同電位に設定されている。
図11Aおよび図11Bを参照して、SiCエピタキシャル層3の上には、前述の表面絶縁膜30が形成されている。表面絶縁膜30は、p型不純物領域20を選択的に露出させるコンタクト孔31を有している。表面絶縁膜30の上には、前述のソース電極32が形成されている。
トレンチゲート構造6の側方には、前述のMISFET40およびJFET41が形成されている。p型不純物領域20およびn型不純物領域21の間には、pn接合部が形成されている。また、ウェル領域11およびn型不純物領域21の間には、pn接合部が形成されている。
p型不純物領域20およびn型不純物領域21の間に形成されたpn接合部によって、第1空乏層DLが形成される。また、ウェル領域11およびn型不純物領域21の間に形成されたpn接合部によって、第2空乏層DLが形成される。
半導体装置61の非短絡状態では、第1空乏層DLおよび第2空乏層DLはn型不純物領域21内に殆ど拡がらない。これにより、ドレイン電極4およびソース電極32の間において、比較的広い電流経路が形成される。したがって、非短絡状態では、n型不純物領域21内を流れる電流が、第1空乏層DLおよび第2空乏層DLにより阻害されることは殆どない。
一方、半導体装置61の短絡状態では、p型不純物領域20およびn型不純物領域21の間に形成されたpn接合部からn型不純物領域21内に第1空乏層DLが拡がる。また、ウェル領域11およびn型不純物領域21の間に形成されたpn接合部からn型不純物領域21内に第1空乏層DLが拡がる。
第1空乏層DLおよび第2空乏層DLは、前述の半導体装置1と同様の態様でn型不純物領域21内に拡がる。したがって、半導体装置61の短絡状態では、n型不純物領域21内の電流経路の面積が第1空乏層DLおよび第2空乏層DLによって狭められる。これにより、短絡状態では、n型不純物領域21において、短絡電流Iの流れが阻害される。
本実施形態に係る半導体装置61のドレイン電流I−ドレイン電圧V特性が図12に示されている。図12のグラフは、前述の図6のグラフに対応している。図12には、曲線Lと、前述の曲線Lとが示されている。曲線Lは、本実施形態に係る半導体装置61のドレイン電流I−ドレイン電圧V特性である。
図12の曲線Lを参照して、本実施形態に係る半導体装置61は、前述の半導体装置1とほぼ同様のドレイン電流I−ドレイン電圧V特性を有していることが理解される(図6も併せて参照)。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置61では、チャネル形成領域12(ウェル領域11)およびソース領域10の間の領域に、電流狭窄部(つまりJFET41)が形成されている。電流狭窄部は、短絡状態になると電流経路を狭め、かつ、短絡状態から非短絡状態に切り替わると電流経路を拡げる。
これにより、短絡状態において短絡電流Iを低減させることができるから、短絡電圧Vおよび短絡電流Iに起因するジュール熱を低減させることができる。一方、非短絡状態においては、電流経路の面積は殆ど狭まらないので、電流狭窄部に起因するオン抵抗の増加を抑制することができる。よって、オン抵抗の増加の抑制を図ることができ、かつ、優れた短絡耐量を実現できる半導体装置51を提供できる。
次に、半導体装置61の製造方法の一例について説明する。図13A〜図13Fは、図10に示す半導体装置61の製造方法を示す断面図である。図13A〜図13Fは、図11Aに対応する領域の断面図である。
まず、図13Aを参照して、SiC半導体基板2が準備される。次に、SiC半導体基板2の表面からSiCがエピタキシャル成長される。これにより、SiC半導体基板2上にSiCエピタキシャル層3が形成される。
次に、SiCエピタキシャル層3の表層部に、ウェル領域11、p型不純物領域20およびn型不純物領域21が形成される。
ウェル領域11は、SiCエピタキシャル層3の表層部に対するn型不純物の注入によって形成される。n型不純物の注入は、たとえばウェル領域11を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク(図示せず)を介して行われる。
p型不純物領域20は、SiCエピタキシャル層3の表層部に対するp型不純物の注入によって形成される。p型不純物の注入は、たとえばp型不純物領域20を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク(図示せず)を介して行われる。
n型不純物領域21は、SiCエピタキシャル層3の表層部に対するn型不純物の注入によって形成される。n型不純物の注入は、たとえばn型不純物領域21を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク(図示せず)を介して行われる。
次に、図13Bを参照して、ハードマスク50がSiCエピタキシャル層3の表面の上に形成される。ハードマスク50は、開口50aおよび開口50bを有している。開口50aは、ゲートトレンチ7を形成すべき領域を選択的に露出させている。開口50bは、ソーストレンチ63を形成すべき領域を選択的に露出させている。
次に、ハードマスク50を介するエッチングにより、SiCエピタキシャル層3の表層部が選択的に除去される。これにより、複数のゲートトレンチ7および複数のソーストレンチ63が形成される。ゲートトレンチ7およびソーストレンチ63が形成された後、ハードマスク50が除去される。
次に、図13Cを参照して、ソーストレンチ63の底部から露出するSiCエピタキシャル層3にp型不純物が選択的に注入される。これにより、ウェル領域11の一部としてのソーストレンチ側領域65が形成される。ソーストレンチ側領域65は、たとえば当該ソーストレンチ側領域65を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク(図示せず)を介するp型不純物の注入によって形成される。
次に、たとえば熱酸化法により、ゲートトレンチ7の内壁面に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜8が形成され、ソーストレンチ63の内壁面に酸化シリコンからなるソース絶縁膜64が形成される。ゲート絶縁膜8およびソース絶縁膜64は、CVD法によって形成されてもよい。この場合、ゲートトレンチ7の内壁面およびソーストレンチ63の内壁面に絶縁材料(たとえば酸化シリコンおよび/または窒化シリコン)が堆積される。
次に、たとえばCVD法により、ゲートトレンチ7を埋めてSiCエピタキシャル層3を被覆するように、電極材料(たとえばポリシリコン)が堆積される。これにより、SiCエピタキシャル層3を被覆する電極材料層が形成される。
次に、電極材料層が選択的にエッチバックされる。これにより、ゲートトレンチ7内の電極材料層によってゲート電極9が形成される。
次に、図13Dを参照して、たとえばエッチバックにより、ソーストレンチ63の内壁面に形成されたソース絶縁膜64の一部が選択的に除去される。
次に、ソース絶縁膜64から露出するソーストレンチ63の内壁面に向けて、n型不純物が斜め照射によって注入される。これにより、ソーストレンチ63の内壁面から露出するソース領域10が形成される。n型不純物の斜め照射注入によれば、ソーストレンチ63に対するソース領域10の位置ずれを効果的に抑制できる。これにより、良好なスイッチング特性を有するMISFET40およびJFET41を形成できる。
次に、図13Eを参照して、たとえばCVD法により、絶縁材料(本実施形態では、酸化シリコン)がSiCエピタキシャル層3の上に堆積される。これにより、SiCエピタキシャル層3の上に表面絶縁膜30が形成される。
次に、たとえばエッチングによって、表面絶縁膜30が選択的に除去される。これにより、p型不純物領域20を選択的に露出させるコンタクト孔31が、表面絶縁膜30に形成される。
次に、図13Fを参照して、たとえばめっき法またはスパッタ法により、電極材料(たとえば銅、アルミニウムおよび/またはチタン)が、ソーストレンチ63を埋めて表面絶縁膜30を被覆するように堆積される。これにより、ソース電極32が形成される。
また、たとえばめっき法またはスパッタ法により電極材料(たとえば銅、アルミニウムおよび/またはチタン)がSiC半導体基板2の裏面側に堆積されて、ドレイン電極4が形成される。以上の工程を経て、半導体装置61が製造される。
<第4実施形態>
図14は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置71の平面図である。図15Aは、図14に示すXVA-XVA線に沿う断面図である。図15Bは、図14に示すXVB-XVB線に沿う断面図である。図14、図15Aおよび図15Bにおいて、前述の第1実施形態に示された構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図14および図15Aを参照して、本実施形態に係る半導体装置71は、n型不純物領域72を含む。n型不純物領域72は、SiCエピタキシャル層3の表面から露出するように、ウェル領域11の表層部に形成されている。n型不純物領域72は、ウェル領域11との間でpn接合部を形成している。
n型不純物領域72は、トレンチゲート構造6およびソース領域10の間の領域に形成され、かつ、トレンチゲート構造6に沿って帯状に延びている。n型不純物領域72は、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向に、ソース領域10およびトレンチゲート構造6の側面に接している。n型不純物領域72は、SiCエピタキシャル層3の深さ方向においてウェル領域11と接続されている。
SiCエピタキシャル層3の深さ方向に関して、n型不純物領域72の厚さTは、ソース領域10の厚さTとほぼ等しい。n型不純物領域72のn型不純物濃度は、SiCエピタキシャル層3のn型不純物濃度よりも高く、かつ、ソース領域10のn型不純物濃度よりも低い。
n型不純物領域72の厚さTは、たとえば0.1μm以上0.2μm以下(本実施形態では、0.15μm程度)である。n型不純物領域72の幅Lは、前述の第1実施形態において述べた通りである。
n型不純物領域72のn型不純物濃度は、たとえば1.0×1017cm−3以上1×1019cm−3以下(本実施形態では、1.0×1018cm−3程度)である。
図14および図15Bを参照して、積層領域22には、前述のコンタクト領域23が選択的に形成されている。p型不純物領域20は、コンタクト領域23においてウェル領域11と電気的に接続されている。これにより、p型不純物領域20は、ウェル領域11と同電位に設定されている。
図15Aおよび図15Bを参照して、ゲートトレンチ7に埋設されたゲート電極9の表面は、ゲートトレンチ7内に形成された表面絶縁膜73により被覆されている。本実施形態では、表面絶縁膜73の表面が、SiCエピタキシャル層3の表面との間で、互いに平坦(より具体的には面一)な1つの表面を形成している例を示している。表面絶縁膜73に代えて、前述の表面絶縁膜30(図2A等参照)が採用されてもよい。
図15Aおよび図15Bを参照して、前述のソース電極32は、表面絶縁膜73を被覆するように、SiCエピタキシャル層3の表面の上に形成されている。
ソース電極32は、ソース領域10およびn型不純物領域72に電気的に接続されている。ソース電極32は、n型不純物領域72との間でショットキー接合を形成し、かつ、ソース領域10との間でオーミック接合を形成している。
次に、図16および図17を参照して、半導体装置71の電気的構造について説明する。図16は、図15Aに示す破線XVIで囲まれた領域の拡大図であって、非短絡状態である場合が示されている。図17は、図16に対応する領域の拡大図であって、短絡状態である場合が示されている。
図16および図17を参照して、トレンチゲート構造6の側方には、MISFET40およびJFET41が形成されている。図16および図17では、MISFET40およびJFET41が破線で示されている。
MISFET40は、SiCエピタキシャル層3(ドレイン領域5)、トレンチゲート構造6(ゲート電極9)およびソース領域10(具体的には、ソース領域10に電気的に接続されたn型不純物領域72)によって形成されている。
図16および図17では、説明の便宜上、トレンチゲート構造6(ゲート電極9)、SiCエピタキシャル層3(ドレイン領域5)およびn型不純物領域72に、MISFET40のゲート端子G、ドレイン端子Dおよびソース端子Sをそれぞれ示している。
JFET41は、n型不純物領域72との間でショットキー接合を形成するソース電極32に加えて、ソース領域10、ウェル領域11およびn型不純物領域72によって形成されている。ソース電極32およびウェル領域11は、同電位を成しており、JFET41のゲートを構成している。
図16および図17では、説明の便宜上、ソース電極32、n型不純物領域72、ソース領域10に、JFET41のゲート端子G、ドレイン端子Dおよびソース端子Sをそれぞれ示している。
MISFET40のソース端子S、および、JFET41のドレイン端子Dは、互いに電気的に接続されている。これにより、MISFET40およびJFET41を含む直列回路が形成されている。JFET41のゲート端子Gおよびソース端子Sは、ソース電極32によって短絡されている。
ゲート電極9に所定の駆動電圧が印加されると、チャネル形成領域12にチャネルが形成される。これにより、半導体装置71がオン状態となり、SiCエピタキシャル層3、ウェル領域11(チャネル形成領域12)、n型不純物領域72およびソース領域10を介して、ドレイン電極4からソース電極32に電流Iが流れる。一方、半導体装置71のオフ状態では、チャネル形成領域12にチャネルが形成されないので、ドレイン電極4およびソース電極32間に電流Iは流れない。
図16および図17を参照して、ソース電極32およびn型不純物領域72の間には、ショットキー接合が形成されている。ソース電極32およびn型不純物領域72の間に形成されたショットキー接合によって、第1空乏層DL11が形成される。
また、ウェル領域11およびn型不純物領域72の間には、pn接合部が形成されている。ウェル領域11およびn型不純物領域72の間に形成されたpn接合部によって、第2空乏層DL12が形成される。
図16を参照して、半導体装置71の非短絡状態では、第1空乏層DL11および第2空乏層DL12は、いずれもn型不純物領域72内に殆ど拡がらない。これにより、ドレイン電極4およびソース電極32間に、比較的に広い電流経路が形成されている。したがって、非短絡状態では、n型不純物領域72内を流れる電流が、第1空乏層DL11および第2空乏層DL12により阻害されることは殆どない。
一方、図17を参照して、半導体装置71の短絡状態では、ソース電極32およびn型不純物領域72の間のショットキー接合部からn型不純物領域72内に第1空乏層DL11が拡がる。また、ウェル領域11およびn型不純物領域72の間に形成されたpn接合部からn型不純物領域72内に第2空乏層DL12が拡がる。
第1空乏層DL11の幅W11は、ソース領域10側からトレンチゲート構造6側に向かって漸増している。したがって、トレンチゲート構造6側の第1空乏層DL11の幅W11は、ソース領域10側の第1空乏層DL11の幅W11よりも相対的に大きい。
同様に、第2空乏層DL12の幅W12は、ソース領域10側からトレンチゲート構造6側に向かって漸増している。したがって、トレンチゲート構造6側の第2空乏層DL12の幅W12は、ソース領域10側の第2空乏層DL12の幅W12よりも相対的に大きい。
半導体装置71の短絡状態では、n型不純物領域72に形成される電流経路の面積が、第1空乏層DL11および第2空乏層DL12によって狭められている。この状態において、n型不純物領域72では、チャネル形成領域12側に形成される電流経路の面積が、ソース領域10側に形成される電流経路の面積よりも狭くなっている。このように、半導体装置71の短絡状態では、n型不純物領域72に形成される電流経路の面積が狭められるため、短絡電流Iの流れが阻害される。
一つの形態として、ウェル領域11およびn型不純物領域72は、n型不純物領域72の厚さT、第1空乏層DL11の幅W11および第2空乏層DL12の幅W12が、T>W11+W12の式を満たすように形成されていてもよい。
他の形態として、ウェル領域11およびn型不純物領域72は、n型不純物領域72の厚さT、第1空乏層DL11の幅W11および第2空乏層DL12の幅W12が、T≦W11+W12の式を満たすように形成されていてもよい。
他の形態では、第1空乏層DL11および第2空乏層DL12が、n型不純物領域72内で重なるため、短絡電流Iの流れを効果的に阻害することが可能となる。前記一つの形態と前記他の形態とが組み合わされて、T>W11+W12の式を満たす部分と、T≦W11+W12の式を満たす部分とを含むように、ウェル領域11およびn型不純物領域72が形成されてもよい。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置71では、チャネル形成領域12(ウェル領域11)およびソース領域10の間の領域に、電流狭窄部(つまりJFET41)が形成されている。電流狭窄部は、短絡状態になると電流経路を狭め、かつ、短絡状態から非短絡状態に切り替わると電流経路を拡げる。
これにより、短絡状態において短絡電流Iを低減させることができるから、短絡電圧Vおよび短絡電流Iに起因するジュール熱を低減させることができる。一方、非短絡状態においては、電流経路の面積は殆ど狭まらないので、電流狭窄部に起因するオン抵抗の増加を抑制することができる。よって、オン抵抗の増加の抑制を図ることができ、かつ、優れた短絡耐量を実現できる半導体装置71を提供できる。
また、本実施形態に係る半導体装置71では、ソース電極32およびn型不純物領域72の間のショットキー接合部により第1空乏層DL11が形成される。したがって、前述の各実施形態と異なり、p型不純物領域20を形成する必要がない。したがって、工数を削減できるから、安価な半導体装置71を提供できる。
次に、半導体装置71の製造方法の一例について説明する。図18A〜図18Fは、図14に示す半導体装置71の製造方法を示す断面図である。図18A〜図18Fは、図15Aに対応する領域の断面図である。
まず、図18Aを参照して、SiC半導体基板2が準備される。次に、SiC半導体基板2の表面からSiCがエピタキシャル成長される。これにより、SiC半導体基板2の上にSiCエピタキシャル層3が形成される。
次に、p型不純物がSiCエピタキシャル層3の表層部に注入される。p型不純物の注入は、ウェル領域11を形成すべき領域に選択的に開口を有し、かつSiCエピタキシャル層3の表面の上に形成されたイオン注入マスク(図示せず)を介して行われる。これにより、SiCエピタキシャル層3の表層部にウェル領域11が形成される。ウェル領域11が形成された後、イオン注入マスクが除去される。
次に、図18Bを参照して、ハードマスク50がSiCエピタキシャル層3の表面の上に形成される。ハードマスク50は、ゲートトレンチ7を形成すべき領域に選択的に開口50aを有している。
次に、ハードマスク50を介するエッチングにより、半導体層の表層部が選択的に除去される。これにより、複数のゲートトレンチ7が形成される。ゲートトレンチ7が形成された後、ハードマスク50が除去される。
次に、図18Cを参照して、たとえば熱酸化法により、ゲートトレンチ7の内壁面に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜8が形成される。ゲート絶縁膜8は、たとえばCVD法によってゲートトレンチ7の内壁面に絶縁材料(たとえば酸化シリコンおよび/または窒化シリコン)を堆積させることによって形成されてもよい。
次に、たとえばCVD法により、ゲートトレンチ7を埋めてSiCエピタキシャル層3を被覆するように、電極材料(たとえばポリシリコン)が堆積される。これにより、SiCエピタキシャル層3を被覆する電極材料層が形成される。
次に、電極材料層が選択的にエッチバックされる。これにより、ゲートトレンチ7内の電極材料層によってゲート電極9が形成される。
次に、図18Dを参照して、たとえば熱酸化法により、ゲートトレンチ7から露出するゲート電極9の表面が選択的に酸化される。これにより、表面絶縁膜73が形成される。
次に、図18Eを参照して、ソース領域10およびn型不純物領域72がウェル領域11の表層部に選択的に形成される。
ソース領域10は、ウェル領域11の表層部に対するn型不純物の注入によって形成される。n型不純物の注入は、たとえばソース領域10を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク(図示せず)を介して行われる。
n型不純物領域72は、ウェル領域11の表層部に対するn型不純物の注入によって形成される。n型不純物の注入は、たとえばn型不純物領域72を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク(図示せず)を介して行われる。
次に、図18Fを参照して、たとえばめっき法またはスパッタ法により、電極材料(たとえば銅、アルミニウムおよび/またはチタン)が表面絶縁膜73およびSiCエピタキシャル層3を被覆するように堆積される。これにより、ソース電極32が形成される。
また、たとえばめっき法またはスパッタ法により、電極材料(たとえば銅、アルミニウムおよび/またはチタン)がSiC半導体基板2の裏面側に堆積される。これにより、ドレイン電極4が形成される。以上の工程を経て、半導体装置71が製造される。
<第5実施形態>
図19は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置81の平面図である。図20Aは、図19に示すXXA-XXA線に沿う断面図である。図20Bは、図19に示すXXB-XXB線に沿う断面図である。図19、図20Aおよび図20Bにおいて、前述の第1実施形態に示された構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図19および図20Aを参照して、本実施形態に係る半導体装置81では、前述のウェル領域11が、SiCエピタキシャル層3の表層部に複数形成されている。複数のウェル領域11は、平面視において同一の方向に沿って帯状に延びており、かつ、互いに間隔を空けて形成されている。各ウェル領域11の表層部には、前述のソース領域10が形成されている。
図19では、ソース領域10が、平面視においてウェル領域11の内方領域の中央部に形成されている例が示されている。ソース領域10は、ウェル領域11に沿って帯状に延びており、かつ、当該ウェル領域11の周縁から内方領域側に間隔を空けて形成されている。ソース領域10は、SiCエピタキシャル層3の表面から露出している。
本実施形態に係る半導体装置81は、プレーナゲート構造を有しており、SiCエピタキシャル層3の表面の上に形成されたゲート電極9を含む。ゲート電極9は、ゲート絶縁膜8を挟んで、ウェル領域11の周縁およびソース領域10の周縁の間のチャネル形成領域12と対向している。図19では、ドット状のハッチングによって、チャネル形成領域12が示されている。チャネル形成領域12におけるチャネルの形成は、ゲート電極9により制御される。
本実施形態に係る半導体装置81は、ウェル領域11の表層部においてチャネル形成領域12およびソース領域10の間の領域に形成された積層領域84を含む。積層領域84は、ウェル領域11の表層部に形成されたn型不純物領域82と、n型不純物領域82の表層部に形成されたp型不純物領域83とを含む。半導体装置81は、積層領域84を備えることによって、オン抵抗の増加の抑制を図り、かつ、優れた短絡耐量を実現しようとするものである。
図19および図20Aを参照して、積層領域84は、ウェル領域11に沿って帯状に形成されている。積層領域84は、ソース領域10の深さとほぼ等しい深さで形成されている。
n型不純物領域82は、ソース領域10の周縁およびウェル領域11の周縁の間の領域において、ウェル領域11の周縁から内方領域側に間隔を空けて形成されている。n型不純物領域82は、ウェル領域11との間でpn接合部を形成している。チャネル形成領域12は、n型不純物領域82の周縁およびウェル領域11の周縁の間の領域に形成されている。
n型不純物領域82は、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向にソース領域10およびチャネル形成領域12に接している。n型不純物領域82のn型不純物濃度は、半導体層のn型不純物濃度よりも高く、かつ、ソース領域10のn型不純物濃度よりも低い。
前述のゲート電極9は、ゲート絶縁膜8を挟んで、ウェル領域11の周縁およびn型不純物領域82の周縁の間の領域(つまり、チャネル形成領域12)と対向している。これにより、ウェル領域11の周縁およびn型不純物領域82の周縁の間の領域に、チャネルが形成される。
p型不純物領域83は、SiCエピタキシャル層3の表面から露出している。p型不純物領域83は、ソース領域10の周縁およびn型不純物領域82の周縁の間の領域において、n型不純物領域82の周縁から内方領域側に間隔を空けて形成されている。p型不純物領域83は、n型不純物領域82との間でpn接合部を形成している。
p型不純物領域83は、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向にソース領域10に接している。p型不純物領域83のp型不純物濃度は、ウェル領域11のp型不純物濃度よりも高い。
n型不純物領域82およびp型不純物領域83の各数値について補足する。
n型不純物領域82の幅Wは、たとえば0.06μm以上0.12μm以下(本実施形態では、0.09μm程度)である。n型不純物領域82の幅Wは、当該n型不純物領域82の周縁およびp型不純物領域83の周縁の間の距離で定義される。
SiCエピタキシャル層3の深さ方向に関して、p型不純物領域83の厚さTは、たとえば0.04μm以上0.08μm以下(本実施形態では、0.06μm程度)である。
SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向に関して、n型不純物領域82の幅は、0.1μm以上0.8μm以下であってもよい。
n型不純物領域82のn型不純物濃度は、たとえば1.0×1017cm−3以上1×1019cm−3以下(本実施形態では、1.0×1018cm−3程度)である。
p型不純物領域83のp型不純物濃度は、たとえば1.0×1019cm−3以上1×1021cm−3以下(本実施形態では、4.0×1020cm−3程度)である。
図19および図20Bを参照して、積層領域84には、n型不純物領域82が存在しない部分(図19の破線参照)が選択的に形成されている。n型不純物領域82が存在しない部分は、コンタクト領域23として形成されている。
積層領域84は、n型不純物領域82が存在する部分と、n型不純物領域82が存在しない部分とが、ウェル領域11が延びる方向に沿って交互に形成された領域85を含んでいてもよい。
p型不純物領域20は、コンタクト領域23においてウェル領域11と電気的に接続されている。これにより、p型不純物領域20は、ウェル領域11と同電位に設定されている。
図20Aおよび図20Bを参照して、SiCエピタキシャル層3の表面の上には、表面絶縁膜30が形成されている。表面絶縁膜30は、ゲート電極9を被覆している。表面絶縁膜30には、ソース領域10およびp型不純物領域83を選択的に露出させるコンタクト孔31が形成されている。
表面絶縁膜30の上には、ソース電極32が形成されている。ソース電極32は、表面絶縁膜30の上からコンタクト孔31に入り込んでいる。ソース電極32は、コンタクト孔31内で、ソース領域10およびp型不純物領域83に電気的に接続されている。これにより、ソース領域10およびp型不純物領域83が短絡されて同電位とされている。
一つの形態として、ソース電極32は、ソース領域10との間でオーミック接合を形成し、かつ、p型不純物領域83との間でオーミック接合を形成していてもよい。他の形態として、ソース電極32は、ソース領域10との間でオーミック接合を形成し、かつ、p型不純物領域83との間でショットキー接合を形成していてもよい。
次に、図21および図22を参照して、半導体装置81の電気的構造について説明する。図21は、図20Aに示す破線XXIで囲まれた領域の拡大図であって、非短絡状態である場合が示されている。図22は、図21に対応する領域の拡大図であって、短絡状態である場合が示されている。
半導体装置81の非短絡状態とは、ゲート電極9に所定の駆動電圧が印加される定常状態のことをいう。半導体装置1の短絡状態とは、ゲート電極9に所定の駆動電圧が印加された状態で、ドレイン電極4およびソース電極32間に所定の短絡電圧(たとえば200V〜1000V)が印加された状態のことをいう。
図21および図22を参照して、SiCエピタキシャル層3には、MISFET40およびJFET41が形成されている。図21および図22では、MISFET40およびJFET41が破線で示されている。
MISFET40は、SiCエピタキシャル層3(ドレイン領域5)、ゲート電極9およびソース領域10(具体的には、ソース領域10に電気的に接続されたn型不純物領域82)によって形成されている。
図21および図22では、説明の便宜上、ゲート電極9、SiCエピタキシャル層3(ドレイン領域5)およびn型不純物領域82に、MISFET40のゲート端子G、ドレイン端子Dおよびソース端子Sをそれぞれ示している。
JFET41は、p型のウェル領域11、n型不純物領域82およびp型不純物領域83を含むpnp積層構造に加えて、n型のソース領域10によって形成されている。p型不純物領域83およびウェル領域11は、同電位を成しており、JFET41のゲートを構成している。
図21および図22では、説明の便宜上、p型不純物領域83、n型不純物領域82およびソース領域10に、JFET41のゲート端子G、ドレイン端子Dおよびソース端子Sをそれぞれ示している。
MISFET40のソース端子S、および、JFET41のドレイン端子Dは、互いに電気的に接続されている。これにより、MISFET40およびJFET41を含む直列回路が形成されている。JFET41のゲート端子Gおよびソース端子Sは、ソース電極32により短絡されている。
ゲート電極9に所定の駆動電圧が印加されると、チャネル形成領域12にチャネルが形成される。これにより、半導体装置81がオン状態となり、SiCエピタキシャル層3、ウェル領域11(チャネル形成領域12)、n型不純物領域82およびソース領域10を介して、ドレイン電極4からソース電極32に電流Iが流れる。一方、半導体装置81のオフ状態では、チャネル形成領域12にチャネルが形成されないので、ドレイン電極4およびソース電極32間に電流Iは流れない。
図21および図22を参照して、n型不純物領域82およびp型不純物領域83の間には、pn接合部が形成されている。n型不純物領域82およびp型不純物領域83の間に形成されたpn接合部によって、第1空乏層DL21が形成される。
また、ウェル領域11およびn型不純物領域82の間には、pn接合部が形成されている。ウェル領域11およびn型不純物領域82の間に形成されたpn接合部によって、第2空乏層DL22が形成される。
図21を参照して、半導体装置81の非短絡状態では、第1空乏層DL21および第2空乏層DL22は、いずれもn型不純物領域82内に殆ど拡がらない。これにより、ドレイン電極4およびソース電極32間に比較的広い電流経路が形成されている。したがって、非短絡状態では、n型不純物領域82内を流れる電流が、第1空乏層DL21および第2空乏層DL22により阻害されることは殆どない。
一方、図22を参照して、半導体装置81の短絡状態では、n型不純物領域82およびp型不純物領域83の間に形成されたpn接合部からn型不純物領域21内に第1空乏層DL21が拡がっている。また、ウェル領域11およびn型不純物領域82の間に形成されたpn接合部からn型不純物領域21内に第2空乏層DL22が拡がっている。
第1空乏層DL21の幅W21は、ソース領域10側からゲート電極9側に向かって漸増している。したがって、ゲート電極9側の第1空乏層DL21の幅W21は、ソース領域10側の第1空乏層DL21の幅W21よりも相対的に大きい。
同様に、第2空乏層DL22の幅W22は、ソース領域10側からゲート電極9側に向かって漸増している。したがって、ゲート電極9側の第2空乏層DL22の幅W22は、ソース領域10側の第2空乏層DL22の幅W22よりも相対的に大きい。
半導体装置81の短絡状態では、n型不純物領域82に形成される電流経路の面積が、第1空乏層DL21および第2空乏層DL22によって狭められている。この状態において、n型不純物領域82では、チャネル形成領域12側に形成される電流経路の面積が、ソース領域10側に形成される電流経路の面積よりも狭くなっている。このように、半導体装置81の短絡状態では、n型不純物領域82に形成される電流経路の面積が狭められるため、短絡電流Iの流れが阻害される。
一つの形態として、ウェル領域11、n型不純物領域82およびp型不純物領域83は、n型不純物領域82の幅W、第1空乏層DL21の幅W21および第2空乏層DL22の幅W22が、W>W21+W22の式を満たすように形成されていてもよい。
他の形態として、ウェル領域11、n型不純物領域82およびp型不純物領域83は、n型不純物領域82の幅W、第1空乏層DL21の幅W21および第2空乏層DL22の幅W22が、W≦W21+W22の式を満たすように形成されていてもよい。
他の形態では、第1空乏層DL21と第2空乏層DL22とが、n型不純物領域82内で重なるため、短絡電流Iの流れを効果的に阻害することが可能となる。前記一つの形態と前記他の形態とが組み合わされて、W>W21+W22の式を満たす部分と、W≦W21+W22の式を満たす部分とを含むように、ウェル領域11、n型不純物領域82およびp型不純物領域83が形成されてもよい。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置81では、チャネル形成領域12(ウェル領域11)およびソース領域10の間の領域に、電流狭窄部(つまりJFET41)が形成されている。電流狭窄部は、短絡状態になると電流経路を狭め、かつ、短絡状態から非短絡状態に切り替わると電流経路を拡げる。
これにより、短絡状態において短絡電流Iを低減させることができるから、短絡電圧Vおよび短絡電流Iに起因するジュール熱を低減させることができる。一方、非短絡状態においては、電流経路の面積は殆ど狭まらないので、電流狭窄部に起因するオン抵抗の増加を抑制することができる。よって、オン抵抗の増加の抑制を図ることができ、かつ、優れた短絡耐量を実現できる半導体装置81を提供できる。
<第6実施形態>
図23は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置91の断面図である。図23において、前述の第5実施形態に示された構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置91では、前述の第5実施形態と同様、ウェル領域11の表層部に、積層領域84が形成されている。積層領域84は、チャネル形成領域12およびソース領域10の間の領域に形成されており、前述のn型不純物領域82およびp型不純物領域83を含む。
本実施形態に係るn型不純物領域82は、ソース領域10の下方の領域に延在する延部82aを有している。ソース領域10は、n型不純物領域82の延部82aを挟んでウェル領域11に対向する部分を有している。
本実施形態では、n型不純物領域82の延部82aがソース領域10の下方の全域に形成されている。したがって、ソース領域10の全域がn型不純物領域82の延部82aを挟んでウェル領域11に対向している。前述の半導体装置81と異なり、本実施形態に係る半導体装置91では、ソース領域10がウェル領域11に接していない。
SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向に関して、p型不純物領域83はソース領域10と接している一方、n型不純物領域82はソース領域10と接していない。SiCエピタキシャル層3の深さ方向に関して、ソース領域10の厚さTは、p型不純物領域83の厚さTとほぼ等しい。
SiCエピタキシャル層3には、前述の半導体装置81と同様、MISFET40およびJFET41が形成されている。n型不純物領域82およびp型不純物領域83の間には、pn接合部が形成されている。また、ウェル領域11およびn型不純物領域82の間には、pn接合部が形成されている。
n型不純物領域82およびp型不純物領域83の間に形成されたpn接合部によって、第1空乏層DL21が形成される。また、ウェル領域11およびn型不純物領域82の間に形成されたpn接合部によって、第2空乏層DL22が形成される。
半導体装置91の非短絡状態では、第1空乏層DL21および第2空乏層DL22はn型不純物領域82内に殆ど拡がらない。これにより、ドレイン電極4およびソース電極32間に、比較的広い電流経路が形成される。したがって、非短絡状態では、n型不純物領域82内を流れる電流が、第1空乏層DL21および第2空乏層DL22により阻害されることは殆どない。
一方、半導体装置91の短絡状態では、第1空乏層DL21および第2空乏層DL22が、前述の半導体装置81と同様の態様でn型不純物領域82内に拡がる。したがって、半導体装置91の短絡状態では、n型不純物領域82に形成される電流経路の面積が、第1空乏層DL21および第2空乏層DL22によって狭められる。このように、半導体装置91の短絡状態では、n型不純物領域82に形成される電流経路の面積が狭められるため、短絡電流Iの流れが阻害される。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置91では、チャネル形成領域12(ウェル領域11)およびソース領域10の間の領域に、電流狭窄部(つまりJFET41)が形成されている。電流狭窄部は、短絡状態になると電流経路を狭め、かつ、短絡状態から非短絡状態に切り替わると電流経路を拡げる。
これにより、短絡状態において短絡電流Iを低減させることができるから、短絡電圧Vおよび短絡電流Iに起因するジュール熱を低減させることができる。一方、非短絡状態においては、電流経路の面積は殆ど狭まらないので、電流狭窄部に起因するオン抵抗の増加を抑制することができる。よって、オン抵抗の増加の抑制を図ることができ、かつ、優れた短絡耐量を実現できる半導体装置91を提供できる。
<第7実施形態>
図24は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置92を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置92は、前述の第1実施形態に係る半導体装置1(図2A等参照)の変形例でもある。図24において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
前述の第1実施形態では、ゲートトレンチ7の内壁面に沿ってゲート絶縁膜8が形成された例について説明した。これに対して、本実施形態に係る半導体装置92では、図24に示されるように、ゲート絶縁膜8が、SiCエピタキシャル層3の表層部において、厚膜部8Aを含む。
ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の表層部において、ゲート絶縁膜8の一部が、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向に厚化された部分である。より具体的には、ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、トレンチゲート構造6の側面からp型不純物領域20に向けて延びるように当該ゲート絶縁膜8の一部が他の部分よりも厚化された部分である。
ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、他の部分と比べて、たとえば1.5倍以上の厚さを有している。ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向にp型不純物領域20に接している。
ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の深さ方向にn型不純物領域21に接していてもよい。また、ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の深さ方向に、p型不純物領域20およびn型不純物領域21の境界部を横切るように形成されていてもよい。この場合、ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向にn型不純物領域21に接していてもよい。ゲート絶縁膜8は、酸化シリコンを含んでいてもよい。
以上、このような構成によっても、前述の第1実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
<第8実施形態>
図25は、本発明の第8実施形態に係る半導体装置93を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置93は、前述の第2実施形態に係る半導体装置51(図8参照)の変形例でもある。図25において、前述の第2実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
前述の第2実施形態では、ゲートトレンチ7の内壁面に沿ってゲート絶縁膜8が形成された例について説明した。これに対して、本実施形態に係る半導体装置93では、図25に示されるように、ゲート絶縁膜8が、SiCエピタキシャル層3の表層部において、厚膜部8Aを含む。
ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の表層部において、ゲート絶縁膜8の一部が、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向に厚化された部分である。より具体的には、ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、トレンチゲート構造6の側面からp型不純物領域20に向けて延びるように当該ゲート絶縁膜8の一部が他の部分よりも厚化された部分である。
ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、他の部分と比べて、たとえば1.5倍以上の厚さを有している。ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向にp型不純物領域20に接している。
ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の深さ方向にn型不純物領域21に接していてもよい。また、ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の深さ方向に、p型不純物領域20およびn型不純物領域21の境界部を横切るように形成されていてもよい。この場合、ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向にn型不純物領域21に接していてもよい。ゲート絶縁膜8は、酸化シリコンを含んでいてもよい。
以上、このような構成によっても、前述の第2実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
<第9実施形態>
図26は、本発明の第9実施形態に係る半導体装置94を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置94は、前述の第3実施形態に係る半導体装置61(図11A等参照)の変形例でもある。図26において、前述の第3実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
前述の第3実施形態では、ゲートトレンチ7の内壁面に沿ってゲート絶縁膜8が形成された例について説明した。これに対して、本実施形態に係る半導体装置94では、図26に示されるように、ゲート絶縁膜8が、SiCエピタキシャル層3の表層部において、厚膜部8Aを含む。
ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の表層部において、ゲート絶縁膜8の一部が、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向に厚化された部分である。より具体的には、ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、トレンチゲート構造6の側面からp型不純物領域20に向けて延びるように当該ゲート絶縁膜8の一部が他の部分よりも厚化された部分である。
ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、他の部分と比べて、たとえば1.5倍以上の厚さを有している。ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向にp型不純物領域20に接している。
ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の深さ方向にn型不純物領域21に接していてもよい。また、ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の深さ方向にp型不純物領域20とn型不純物領域21との境界部を横切るように形成されていてもよい。この場合、ゲート絶縁膜8の厚膜部8Aは、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向にn型不純物領域21に接していてもよい。ゲート絶縁膜8は、酸化シリコンを含んでいてもよい。
以上、このような構成によっても、前述の第3実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
<第10実施形態>
図27は、本発明の第10実施形態に係る半導体装置95を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置95は、前述の第3実施形態に係る半導体装置61(図11A等参照)の変形例でもある。図27において、前述の第3実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
前述の第3実施形態では、p型不純物領域20がソース領域10の全域を被覆している例について説明した。これに対して、本実施形態に係る半導体装置95では、図27に示されるように、ソーストレンチ63の内面に加えて、SiCエピタキシャル層3の表面から露出するソース領域10が形成されている。
ソース領域10は、SiCエピタキシャル層3の深さ方向においてウェル領域11に接している。SiCエピタキシャル層3の深さ方向に関して、ソース領域10の厚さTは、たとえば0.1μm以上0.2μm以下(この例では、0.15μm程度)である。
ソース領域10は、ソーストレンチ63に埋設されたソース電極32の一部32aに加えて、SiCエピタキシャル層3の表面の上に形成されたソース電極32に電気的に接続されている。
積層領域22(p型不純物領域20およびn型不純物領域21)は、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向にソース領域10に接している。p型不純物領域20は、SiCエピタキシャル層3の表面から露出しており、かつ、SiCエピタキシャル層3の深さ方向において、n型不純物領域21の全域に接している。p型不純物領域20およびn型不純物領域21は、SiCエピタキシャル層3の表面に平行な横方向において、ほぼ等しい幅Lで形成されている。
以上、このような構成によっても、前述の第3実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
また、このような構成によれば、ソース領域10に対するソース電極32のコンタクト面積を増加させることができる。したがって、MISFET40のスイッチング特性およびJFET41のスイッチング特性を向上させることができる。むろん、図27に示される構成に、図26に示される構成が組み合わされて、ゲート絶縁膜8が厚膜部8Aを有する構造が採用されてもよい。
<第11実施形態>
図28は、本発明の第11実施形態に係る半導体装置96の断面図である。本実施形態に係る半導体装置96は、前述の第2実施形態に係る半導体装置51のn型不純物領域21(図8参照)が、前述の第3実施形態に係る半導体装置61(図27参照)に組み合わされた構造を有している。図28において、前述の第2実施形態および第3実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図28に示されるように、n型不純物領域21は、ソース領域10の下方の領域に延在する延部21aを有している。ソース領域10は、n型不純物領域21の延部21aを挟んでウェル領域11に対向する部分を有している。
n型不純物領域21の延部21aは、ソース領域10の下方の全域に形成されていてもよい。つまり、ソース領域10は、その全域がn型不純物領域21の延部21aを挟んでウェル領域11に対向していてもよい。n型不純物領域21の延部21aは、トレンチソース構造62(ソーストレンチ63)に接していてもよい。
以上、このような構成によっても、前述の第2実施形態および第3実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
<第12実施形態>
図29は、本発明の第12実施形態に係る半導体装置97を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置97は、前述の第3実施形態に係る半導体装置61(図11A等参照)の変形例でもある。図29において、前述の第3実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
前述の第3実施形態では、トレンチソース構造62が、トレンチゲート構造6の深さDGTと等しい深さDSTを有している例について説明した。これに対して、本実施形態に係る半導体装置97では、トレンチソース構造62が、トレンチゲート構造6の深さDGTよりも大きい深さDSTを有している。
本実施形態では、ウェル領域11は、前述のソーストレンチ側領域65を有していない。しかし、ウェル領域11は、前述のソーストレンチ側領域65を有していてもよい。
図30は、図29に示す半導体装置97において、0Vから1000Vのドレイン電圧Vをドレイン電極4に印加し、ドレイン電極4およびソース電極32間を流れるドレイン電流Iをシミュレーションにより求めた結果を示している。
図30において、縦軸は、ドレイン電流I[A/cm]であり、横軸は、ドレイン電圧V[V]である。
図30には、曲線L11と、曲線L12とが示されている。曲線L11は、図29の構成から、積層領域22(p型不純物領域20およびn型不純物領域21)を取り除いた構造を有する半導体装置(以下、単に「参考例に係る半導体装置」という。)のドレイン電流I−ドレイン電圧V特性である。曲線L12は、本実施形態に係る半導体装置97のドレイン電流I−ドレイン電圧V特性である。
曲線L11を参照して、参考例に係る半導体装置では、ドレイン電圧Vの増加に伴ってドレイン電流Iも増加しており、ドレイン電圧Vが100Vを超えると、ドレイン電流Iが8000A/cmを超える。
一方、曲線L12を参照して、本実施形態に係る半導体装置97では、ドレイン電圧Vが100Vを超えると、ドレイン電流Iが6000A/cm以上7000A/cm未満の範囲で飽和する。
ドレイン電圧Vが600Vの時、本実施形態に係る半導体装置97のドレイン電流Iは、参考例に係る半導体装置のドレイン電流Iよりも45%程度減少している。しかも、本実施形態に係る半導体装置97では、オン抵抗の増加は殆ど見受けられない。
以上、このような構成によっても、前述の第3実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
<第13実施形態>
図31は、本発明の第13実施形態に係る半導体装置98を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置98は、前述の第10実施形態に係る半導体装置95(図27参照)の変形例でもある。図31において、前述の第10実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
前述の第10実施形態では、トレンチソース構造62が、トレンチゲート構造6の深さDGTと等しい深さDSTを有している例について説明した。これに対して、本実施形態に係る半導体装置98では、トレンチソース構造62が、トレンチゲート構造6の深さDGTよりも大きい深さDSTを有している。
本実施形態では、ウェル領域11は、前述のソーストレンチ側領域65を有していない。しかし、ウェル領域11は、前述のソーストレンチ側領域65を有していてもよい。
以上、このような構成によっても、前述の第10実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
<第14実施形態>
図32は、本発明の第14実施形態に係る半導体装置99を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置99は、前述の第11実施形態に係る半導体装置96(図28参照)の変形例でもある。図32において、前述の第11実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
前述の第11実施形態では、トレンチソース構造62が、トレンチゲート構造6の深さDGTと等しい深さDSTを有している例について説明した。これに対して、本実施形態に係る半導体装置98では、トレンチソース構造62が、トレンチゲート構造6の深さDGTよりも大きい深さDSTを有している。
本実施形態では、ウェル領域11は、前述のソーストレンチ側領域65を有していない。しかしウェル領域11は、前述のソーストレンチ側領域65を有していてもよい。
以上、このような構成によっても、前述の第11実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
<第15実施形態>
図33は、本発明の第15実施形態に係る半導体装置100を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置100は、前述の第4実施形態に係る半導体装置71(図14参照)に、前述の第12実施形態に係る半導体装置97のトレンチソース構造62(図29参照)を組み合わせたものである。図33において、前述の第4実施形態および第12実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、トレンチソース構造62が、トレンチゲート構造6の深さDGTよりも大きい深さDSTを有している。しかし、トレンチソース構造62は、前述の第3実施形態のように、トレンチゲート構造6の深さDGTと等しい深さDSTを有していてもよい。
本実施形態では、ウェル領域11は、前述のソーストレンチ側領域65を有していない。しかし、ウェル領域11は、前述の第3実施形態のように、ソーストレンチ側領域65を有していてもよい。
以上、このような構成によっても、前述の第4実施形態および第12実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はさらに他の形態で実施することもできる。
トレンチゲート構造6を含む実施形態において、ゲートトレンチ7は、SiCエピタキシャル層3の表面に対してほぼ垂直を成す断面視四角形状に形成されていてもよい。
トレンチゲート構造6を含む実施形態において、ゲートトレンチ7は、その深さ方向に沿って開口幅が徐々に狭まる断面視テーパ形状に形成されていてもよい。
トレンチゲート構造6を含む実施形態において、ゲートトレンチ7の底部は、SiCエピタキシャル層3の表面に対して平行に形成されていてもよい。
トレンチゲート構造6を含む実施形態において、ゲートトレンチ7の底部は、その側面から外方に向かって丸みを帯びるように形成されていてもよい。
トレンチゲート構造6を含む実施形態において、当該トレンチゲート構造6は、平面視格子状に形成されてもよい。この場合、第1方向に沿って帯状に延びる複数のトレンチゲート構造6と、当該第1方向に交差する第2方向に沿って延びる複数のトレンチゲート構造6とが一体的に形成された構造となる。
トレンチソース構造62を含む実施形態において、ソーストレンチ63は、SiCエピタキシャル層3の表面に対してほぼ垂直を成す断面視四角形状に形成されていてもよい。
トレンチソース構造62を含む実施形態において、ソーストレンチ63は、その深さ方向に沿って開口幅が徐々に狭まる断面視テーパ形状に形成されていてもよい。
トレンチソース構造62を含む実施形態において、ソーストレンチ63の底部は、SiCエピタキシャル層3の表面に対して平行に形成されていてもよい。
トレンチソース構造62を含む実施形態において、ソーストレンチ63の底部は、その側面から外方に向かって丸みを帯びるように形成されていてもよい。
前述の各実施形態において、半導体層は、SiC半導体基板2およびSiCエピタキシャル層3に代えて、Siを含むSi半導体基板およびSiを含むSiエピタキシャル層を含んでいてもよい。
前述の各実施形態において、各半導体部分の導電型が反転された構成が採用されてもよい。つまり、p型の部分がn型とされ、n型の部分がp型とされてもよい。
前述の各実施形態において、n型のSiC半導体基板2に代えてp型のSiC半導体基板2が採用されることにより、MISFET40に代えてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が形成されていてもよい。
この場合、MISFET40の「ソース」が、IGBTの「エミッタ」に読み替えられる。また、MISFET40の「ドレイン」が、IGBTの「コレクタ」に読み替えられる。したがって、MISFET40のドレイン電極4およびドレイン領域5が、IGBTのコレクタ電極およびコレクタ領域となる。また、MISFET40のソース電極32およびソース領域10が、IGBTのエミッタ電極およびエミッタ領域となる。
前述の各実施形態に係る構成が選択的に組み合わされた構成が採用されてもよい。その一例として、前述の第4実施形態では、ゲート電極9を被覆する表面絶縁膜73が形成された例について説明したが、前述の第1〜第3実施形態において、前述の表面絶縁膜30に代えて表面絶縁膜73が形成されてもよい。
前述の各実施形態に係る半導体装置1,51,61,71,81,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100は、たとえば、自動車(電気自動車を含む)、電車、産業用ロボット、空気調節装置、空気圧縮機、扇風機、掃除機、乾燥機、冷蔵庫等の動力源として利用される電動モータを駆動するインバータ回路に用いられるパワーモジュールに組み込むことができる。
また、前述の各実施形態に係る半導体装置1,51,61,71,81,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100は、太陽電池、風力発電機その他の発電装置等のインバータ回路に用いられるパワーモジュールにも組み込むことができる他、アナログ制御電源、デジタル制御電源等を構成する回路モジュールにも組み込むことができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この出願は、2016年1月20日に日本国特許庁に提出された特願2016−008834号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
1 半導体装置
2 SiC半導体基板
3 SiCエピタキシャル層
6 トレンチゲート構造
7 ゲートトレンチ
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 ソース領域
11 ウェル領域
12 チャネル形成領域
20 p型不純物領域
21 n型不純物領域
21a 延部
22 積層領域
32 ソース電極
40 MISFET
41 JFET
51 半導体装置
61 半導体装置
62 トレンチソース構造
63 ソーストレンチ
71 半導体装置
72 n型不純物領域
81 半導体装置
82 n型不純物領域
82a 延部
83 p型不純物領域
84 積層領域
91 半導体装置
92 半導体装置
93 半導体装置
94 半導体装置
95 半導体装置
96 半導体装置
97 半導体装置
98 半導体装置
99 半導体装置
100 半導体装置

Claims (22)

  1. 第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成されたゲートトレンチ、および、絶縁膜を挟んで前記ゲートトレンチに埋設されたゲート電極を含むトレンチゲート構造と、
    前記トレンチゲート構造の側方において、前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記トレンチゲート構造の側方において、前記ソース領域に対して前記半導体層の前記第2主面側の領域に前記トレンチゲート構造に沿って形成され、かつ、前記トレンチゲート構造に沿う部分にチャネルが形成される第2導電型のウェル領域と、
    前記半導体層において前記トレンチゲート構造および前記ソース領域の間の領域に形成された積層領域であって、前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成された第2導電型不純物領域、および、前記第2導電型不純物領域に対して前記半導体層の前記第2主面側に形成され、かつ、前記ソース領域よりも濃度の低い第1導電型不純物領域を有する積層領域とを含む、半導体装置。
  2. 第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成されたゲートトレンチ、および、絶縁膜を挟んで前記ゲートトレンチに埋設されたゲート電極を含むトレンチゲート構造と、
    前記トレンチゲート構造の側方において、前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記トレンチゲート構造の側方において、前記ソース領域に対して前記半導体層の前記第2主面側の領域に前記トレンチゲート構造に沿って形成され、かつ、前記トレンチゲート構造に沿う部分にチャネルが形成される第2導電型のウェル領域と、
    前記半導体層において前記トレンチゲート構造および前記ソース領域の間の領域に形成された積層領域であって、前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成された第2導電型不純物領域、および、前記第2導電型不純物領域に対して前記半導体層の前記第2主面側に形成された第1導電型不純物領域を有する積層領域とを含み、
    前記積層領域は、前記第1導電型不純物領域が存在する部分と、前記第1導電型不純物領域が存在しない部分とが交互に形成された領域を含む、半導体装置。
  3. 前記半導体層の前記第1主面の上に形成され、かつ、前記ソース領域および前記第2導電型不純物領域に電気的に接続されたソース電極をさらに含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース領域は、前記半導体層の前記第1主面から露出しており、
    前記第2導電型不純物領域は、前記半導体層の前記第1主面から露出している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成されたゲートトレンチ、および、絶縁膜を挟んで前記ゲートトレンチに埋設されたゲート電極を含むトレンチゲート構造と、
    前記トレンチゲート構造から間隔を空けて前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成されたソーストレンチ、および、前記ソーストレンチに埋設されたソース電極を含むトレンチソース構造と、
    前記トレンチゲート構造の側方において前記トレンチソース構造に接するように前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記トレンチゲート構造の側方において、前記ソース領域に対して前記半導体層の前記第2主面側の領域に前記トレンチゲート構造に沿って形成され、かつ、前記トレンチゲート構造に沿う部分にチャネルが形成される第2導電型のウェル領域と、
    前記半導体層において前記トレンチゲート構造および前記ソース領域の間の領域に形成された積層領域であって、前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成された第2導電型不純物領域、および、前記第2導電型不純物領域に対して前記半導体層の前記第2主面側に形成された第1導電型不純物領域を有する積層領域とを含む、半導体装置。
  6. 前記第2導電型不純物領域は、前記ソース領域を被覆している、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2導電型不純物領域は、前記トレンチゲート構造に接している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記ソース領域は、前記ウェル領域と接続されており、
    前記第2導電型不純物領域は、前記半導体層の前記第1主面に平行な横方向に前記ソース領域と接続されており、
    前記第1導電型不純物領域は、前記半導体層の前記第1主面に平行な横方向に前記ソース領域と接続されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1導電型不純物領域は、前記ソース領域の下方の領域に延在する延部を有している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体層、前記トレンチゲート構造および前記積層領域を含むMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成され、
    前記ソース領域、前記ウェル領域および前記積層領域を含むJFET(Junction Gate Field-Effect Transistor)が形成されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記第2導電型不純物領域は、前記ウェル領域と同電位に設定されており、かつ、前記JFETのゲートを構成している、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記トレンチゲート構造は、帯状に延びている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 複数の前記トレンチゲート構造が、同一の方向に沿って帯状に延びており、かつ、互いに間隔を空けて形成されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記積層領域は、前記第1導電型不純物領域が存在しない部分を選択的に含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体層の前記第2主面に接続されたドレイン電極をさらに含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体層は、半導体基板と、前記半導体基板の上に形成されたエピタキシャル層とを含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記半導体層は、SiC半導体基板と、前記SiC半導体基板の上に形成されたSiCエピタキシャル層とを含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成されたゲートトレンチ、および、絶縁膜を挟んで前記ゲートトレンチに埋設されたゲート電極を含むトレンチゲート構造と、
    前記トレンチゲート構造の側方において、前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記トレンチゲート構造の側方において、前記ソース領域に対して前記半導体層の前記第2主面側の領域に前記トレンチゲート構造に沿って形成され、かつ、前記トレンチゲート構造に沿う部分にチャネルが形成される第2導電型のウェル領域と、
    前記半導体層において前記トレンチゲート構造および前記ソース領域の間の領域に前記半導体層の前記第1主面から露出するように形成され、かつ、前記ウェル領域と電気的に接続された第1導電型不純物領域と、
    前記半導体層の前記第1主面の上に形成され、前記ソース領域および前記第1導電型不純物領域と電気的に接続されたソース電極であって、前記第1導電型不純物領域との間でショットキー接合を形成しているソース電極とを含む、半導体装置。
  19. 前記ソース電極は、前記ソース領域との間でオーミック接合を形成している、請求項18に記載の半導体装置。
  20. 第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成された第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域の周縁から間隔を空けて、前記ウェル領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記ウェル領域の表層部において前記ウェル領域の周縁および前記ソース領域の周縁の間の領域に形成されるチャネルと、
    記ウェル領域の表層部において前記チャネルおよび前記ソース領域の間の領域に形成された第1導電型不純物領域、および、前記第1導電型不純物領域の表層部に形成された第2導電型不純物領域を有する積層領域と
    前記チャネルを被覆するように前記半導体層の前記第1主面の上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜を挟んで前記チャネルに対向するように前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを含む、半導体装置。
  21. 前記ソース領域は、前記ウェル領域と接続されており、
    前記第1導電型不純物領域は、前記半導体層の前記第1主面に平行な横方向に前記ソース領域と接続されており、
    前記第2導電型不純物領域は、前記半導体層の前記第1主面に平行な横方向に前記ソース領域と接続されている、請求項20に記載の半導体装置。
  22. 前記第1導電型不純物領域は、前記ソース領域の下方の領域に延在する延部を有している、請求項20に記載の半導体装置。
JP2017562808A 2016-01-20 2017-01-16 半導体装置 Active JP6829695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008834 2016-01-20
JP2016008834 2016-01-20
PCT/JP2017/001245 WO2017126472A1 (ja) 2016-01-20 2017-01-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126472A1 JPWO2017126472A1 (ja) 2018-11-08
JP6829695B2 true JP6829695B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=59362496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562808A Active JP6829695B2 (ja) 2016-01-20 2017-01-16 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10804388B2 (ja)
JP (1) JP6829695B2 (ja)
CN (2) CN115117054A (ja)
DE (2) DE212017000057U1 (ja)
WO (1) WO2017126472A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926869B2 (ja) * 2017-09-13 2021-08-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP6913594B2 (ja) * 2017-10-05 2021-08-04 株式会社東芝 半導体装置
JP7102948B2 (ja) * 2017-10-26 2022-07-20 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6869376B2 (ja) * 2017-12-21 2021-05-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7326725B2 (ja) * 2018-11-08 2023-08-16 富士電機株式会社 半導体装置
CN113396482B (zh) * 2019-02-07 2023-12-19 罗姆股份有限公司 半导体装置
WO2020235629A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ローム株式会社 SiC半導体装置
CN112447846A (zh) * 2019-09-05 2021-03-05 比亚迪半导体股份有限公司 沟槽型mos场效应晶体管及方法、电子设备
JP2021044517A (ja) 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11404370B2 (en) * 2019-11-27 2022-08-02 Infineon Technologies Ag Failure structure in semiconductor device
US11088254B2 (en) * 2020-01-10 2021-08-10 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7443853B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
CN113690301B (zh) * 2020-05-18 2024-01-26 华润微电子(重庆)有限公司 半导体器件及其制备方法
JPWO2022137649A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30
EP4123722B1 (en) * 2021-07-20 2024-04-03 Hitachi Energy Ltd Power semiconductor device
CN114496761B (zh) * 2022-04-06 2022-06-17 泰科天润半导体科技(北京)有限公司 一种圆形栅纵向mosfet功率器件的制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131004A (ja) 1993-06-23 1995-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5689128A (en) * 1995-08-21 1997-11-18 Siliconix Incorporated High density trenched DMOS transistor
US6445037B1 (en) * 2000-09-28 2002-09-03 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor having lightly doped source structure
US6870220B2 (en) * 2002-08-23 2005-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Method and apparatus for improved MOS gating to reduce miller capacitance and switching losses
DE102006053145B4 (de) * 2005-11-14 2014-07-10 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Trennungsbereich
JP2006086549A (ja) * 2005-12-12 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2011159797A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5531787B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9184286B2 (en) * 2011-02-02 2015-11-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a breakdown voltage holding region
JP2013258333A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP6088401B2 (ja) * 2013-11-08 2017-03-01 株式会社豊田中央研究所 逆導通igbt
JP6238000B2 (ja) * 2013-12-06 2017-11-29 株式会社システック 自己膨らみ折り畳み型エアマット
JP6425330B2 (ja) 2014-06-23 2018-11-21 株式会社ネオナイト 木材用放射能汚染測定装置及び木材用放射能汚染測定システム
JP6514035B2 (ja) 2015-05-27 2019-05-15 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200098910A1 (en) 2020-03-26
WO2017126472A1 (ja) 2017-07-27
JPWO2017126472A1 (ja) 2018-11-08
DE212017000057U1 (de) 2018-08-28
CN115117054A (zh) 2022-09-27
DE112017000441B4 (de) 2023-03-09
CN108475677B (zh) 2022-07-26
CN108475677A (zh) 2018-08-31
DE112017000441T5 (de) 2018-10-11
US10804388B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829695B2 (ja) 半導体装置
JP6964950B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
CN113178481B (zh) 半导体装置
JP5995435B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014030589A1 (ja) 半導体装置
WO2011078346A1 (ja) SiC電界効果トランジスタ
CN108550618B (zh) 半导体装置
JP5646044B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6650431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017064887A1 (ja) 半導体装置
JP6168370B2 (ja) SiC電界効果トランジスタ
JP2012089824A (ja) 半導体素子およびその製造方法
CN115956296A (zh) 半导体装置、电力变换装置以及半导体装置的制造方法
JP2004363498A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
WO2016143099A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換装置
JP7330396B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2022249397A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2022096088A1 (en) Power field-effect transistor and manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250