JP6088401B2 - 逆導通igbt - Google Patents

逆導通igbt Download PDF

Info

Publication number
JP6088401B2
JP6088401B2 JP2013231942A JP2013231942A JP6088401B2 JP 6088401 B2 JP6088401 B2 JP 6088401B2 JP 2013231942 A JP2013231942 A JP 2013231942A JP 2013231942 A JP2013231942 A JP 2013231942A JP 6088401 B2 JP6088401 B2 JP 6088401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
reverse conducting
diode
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013231942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095467A (ja
Inventor
侑佑 山下
侑佑 山下
悟 町田
悟 町田
賢 妹尾
賢 妹尾
淳 大河原
淳 大河原
康弘 平林
康弘 平林
博司 細川
博司 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013231942A priority Critical patent/JP6088401B2/ja
Publication of JP2015095467A publication Critical patent/JP2015095467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088401B2 publication Critical patent/JP6088401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、逆導通IGBT(Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)に関する。
IGBT構造が形成されている半導体層内にダイオード構造を一体化させた逆導通IGBTが開発されている。図8に示されるように、この種の逆導通IGBTは、3相インバータを構成する6つのトランジスタTr1−6に用いられることが多く、ダイオード構造がフリーホイールダイオード(Free Wheeling Diode:FWD)として動作する。
図9に、トランジスタTr1-6の各々に入力するゲート信号のタイミングチャートを示す。上下のトランジスタのゲート信号の位相は約180度ずれており、U相とV相のトランジスタのゲート信号の位相は約120度ずれており、V相とW相のトランジスタのゲート信号の位相は約120度ずれている。
例えば、時間t1では、トランジスタTr1,Tr3,Tr6のIGBT構造を介して電流が流れる。時間t3では、トランジスタTr2,Tr3,Tr6のIGBT構造を介して電流が流れる。ここで、時間t1から時間t3に移行する過渡期である時間t2では、トランジスタTr2のダイオード構造を介して還流電流が流れるとともに、トランジスタTr2のゲート信号がオンである。このように、3相インバータでは、ダイオード構造に還流電流が流れているときに、対応するゲートにゲート電圧が印加されるモードが存在する。
ゲートにゲート電圧が印加されると、チャネルを介してn型ドリフト領域とn型エミッタ領域が接続される。n型エミッタ領域とp型ボディ領域の双方は共通のエミッタ電極に接続されている。このため、ゲートにゲートオン電圧が印加されると、p型ボディ領域とn型ドリフト領域で構成されるダイオード構造の順方向に十分な電圧が印加され難くなる。図10に示されるように、この現象はゲート干渉と呼ばれており、ゲート信号のオン・オフに依存して、ダイオード構造の順方向電圧が大きく変動する。
特許文献1には、このようなゲート干渉に対策するために、ダイオード構造に還流電流が流れていることを検出してゲート信号を遮断するように構成された外部回路を設ける技術が提案されている。
特開2008−72848号公報
特許文献1のように、外部回路を設ける技術では、制御が複雑となり、コスト増加も問題となる。本願明細書では、逆導通IGBTの内部構造を工夫することによってゲート干渉を改善する技術を提供することを目的としている。
本願明細書で開示される逆導通IGBTの一実施形態は、半導体層、絶縁ゲート、及び半導体層の表面に設けられているエミッタ電極を備えている。半導体層は、絶縁ゲートに接している第1導電型のドリフト領域、ドリフト領域上に設けられているとともに絶縁ゲートに接している第2導電型のボディ領域、ボディ領域上に設けられているとともに絶縁ゲートに接している第1導電型のエミッタ領域、及びエミッタ領域上に設けられているとともにエミッタ領域とエミッタ電極の間に介在している第2導電型の介在領域を有する。介在領域とエミッタ領域が、トンネルダイオードを構成する。
本願明細書で開示される逆導通IGBTの他の一実施形態は、半導体層、絶縁ゲート、及び半導体層の表面に設けられているエミッタ電極を備えている。半導体層は、絶縁ゲートに接している第1導電型のドリフト領域、ドリフト領域上に設けられているとともに絶縁ゲートに接している第2導電型のボディ領域、ボディ領域上に設けられているとともに絶縁ゲートに接している第1導電型のエミッタ領域、及びエミッタ領域上に設けられているとともにエミッタ領域とエミッタ電極の間に介在している第2導電型の介在領域を有する。介在領域の不純物濃度は、1×1020cm-3以上である。エミッタ領域の不純物濃度は、1×1020cm-3以上である。なお、ここでいう不純物濃度は、キャリア濃度と言い換えることができ、以下同様である。
上記実施形態の逆導通IGBTはいずれも、第2導電型の介在領域と第1導電型のエミッタ領域の間にダイオードが形成される。このダイオードの電圧降下によって、ボディ領域とドリフト領域の間に内蔵されたダイオード構造に必要な順方向電圧が印加されるので、ゲート干渉が抑えられる。さらに、上記実施形態の逆導通IGBTではいずれも、介在領域とエミッタ領域の間に形成されるダイオードがトンネルダイオードとして機能する。このため、IGBT構造がオンするときに、介在領域を介してトンネル電流が流れるので、IGBT構造のオン電圧の増加が抑えられる。
実施例の逆導通IGBTの要部断面図を模式的に示す。 実施例の逆導通IGBTの等価回路を示す。 実施例の逆導通IGBTの介在領域周辺の要部拡大断面図を模式的に示す。 実施例の逆導通IGBTにおいて、ボディ領域とドリフト領域の間に内蔵されるダイオードのIV特性を示す。 実施例の逆導通IGBTにおいて、介在領域とエミッタ領域とボディ領域の不純物濃度の厚み方向のプロファイルを示す。 実施例の逆導通IGBTのIV特性を示す。 変形例の逆導通IGBTの要部断面図である。 インバータ回路の回路構成を示す。 インバータ回路を構成するトランジスタに対するゲート信号のタイミングチャートを示す。 逆導通IGBTに含まれるダイオード構造の順方向電圧と順方向電流において、ゲート干渉の影響を説明する図である。
以下、本明細書で開示される技術の特徴を整理する。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
(特徴1)本明細書で開示される技術は、IGBT構造が形成されている半導体層内にダイオード構造を一体化させた逆導通IGBTに具現化される。
(特徴2)本明細書で開示される逆導通IGBTは、エミッタ領域上に設けられているとともにエミッタ領域とエミッタ電極の間に介在している介在領域を有していることを特徴としている。
(特徴3)介在領域とエミッタ領域が、トンネルダイオードを構成してもよい。この場合、介在領域は、介在領域とエミッタ領域が逆バイアスされているときにトンネル電流が流れるように構成されている。この形態によると、IGBT構造がオンするときに、介在領域を介してトンネル電流が流れるので、IGBT構造のオン電圧の増加が抑えられる。
(特徴4)介在領域の不純物濃度は、1×1020cm-3以上であってもよい。エミッタ領域の不純物濃度は、1×1020cm-3以上であってもよい。このような高濃度の介在領域と高濃度のエミッタ領域は、トンネルダイオードを構成する。この場合、介在領域は、介在領域とエミッタ領域が逆バイアスされているときにトンネル電流が流れるように構成される。この形態によると、IGBT構造がオンするときに、介在領域を介してトンネル電流が流れるので、IGBT構造のオン電圧の増加が抑えられる。
(特徴5)本明細書で開示される逆導通IGBTの半導体層は、ドリフト領域下の一部に設けられている第2導電型のコレクタ領域、及びドリフト領域下の他の一部に設けられている第1導電型のカソード領域を備えていてもよい。ここで、ドリフト領域下に設けられるコレクタ領域とカソード領域のレイアウトは特に限定されない。一例では、半導体層を特定の断面で観測したときに、コレクタ領域とカソード領域が交互に配置されるレイアウトであってもよい。
(特徴6)本明細書で開示される逆導通IGBTでは、半導体層を平面視したときに、コレクタ領域が存在する範囲をIGBT範囲とし、カソード領域が存在する範囲をダイオード範囲としたときに、介在領域は、少なくともダイオード範囲に設けられていてもよい。より好ましくは、介在領域は、IGBT範囲にも設けられていてもよい。
図1に示されるように、逆導通IGBT1は、IGBT範囲とダイオード範囲に区画された半導体層10、半導体層10の裏面を被覆するコレクタ電極22、半導体層10の表面を被覆するエミッタ電極24及び半導体層10の表層部に形成されている複数のトレンチゲート30を備えている。一例では、コレクタ電極22の材料にアルミニウムが用いられており、エミッタ電極24の材料にアルミニウムが用いられている。トレンチゲート30は、ポリシリコンを材料とするトレンチゲート電極32と、そのトレンチゲート電極32を被覆する酸化シリコンを材料とするゲート絶縁膜34を有している。一例では、複数のトレンチゲート30は、半導体層10の表面を平面視したときに、ストライプ状に配置されている。
図1に示されるように、半導体層10は、シリコン基板であり、p+型のコレクタ領域11、n+型のカソード領域12、n+型のバッファ領域13、n型のドリフト領域14、p型のボディ領域15、p+型のボディコンタクト領域16、n+型のエミッタ領域17、及びp+型の介在領域18を含んでいる。
コレクタ領域11は、半導体層10の裏層部の一部に設けられている。また、コレクタ領域11は、ドリフト領域14下の一部に設けられており、IGBT範囲に配置されている。コレクタ領域11の不純物濃度は濃く、コレクタ電極22にオーミック接触している。コレクタ領域11は、例えば、イオン注入技術を利用して、半導体層10の裏層部の一部にボロンを導入することで形成されている。
カソード領域12は、半導体層10の裏層部の一部に設けられている。また、カソード領域12は、ドリフト領域14下の一部に設けられており、ダイオード範囲に配置されている。カソード領域12の不純物濃度は濃く、コレクタ電極22にオーミック接触している。カソード領域12は、例えば、イオン注入技術を利用して、半導体層10の裏層部の一部にリンを導入することで形成されている。なお、この例では、IGBT範囲とダイオード範囲が明確に区画されるように、複数のトレンチゲート30に対応して1つのコレクタ領域11が配置され、複数のトレンチゲート30に対応して1つのカソード領域12が配置されている。このレイアウトは一例であり、この例に代えて、様々なレイアウトを採用することができる。例えば、複数のカソード領域12がコレクタ領域11に対して分散して配置されたレイアウトであってもよい。
バッファ領域13は、コレクタ領域11とボディ領域15の間、及びカソード領域12とボディ領域15の間に設けられており、IGBT範囲とダイオード範囲の双方に配置されている。バッファ領域13は、例えば、イオン注入技術を利用して、半導体層10の利面からボロンを導入することで形成されている。
ドリフト領域14は、バッファ領域13とボディ領域15の間に設けられており、IGBT範囲とダイオード範囲の双方に配置されている。ドリフト領域14は、トレンチゲート30の底部に接している。ドリフト領域14は、半導体層10に他の領域を形成した残部であり、不純物濃度は厚み方向に一定である。
ボディ領域15は、ドリフト領域14上に設けられており、IGBT範囲とダイオード範囲の双方に配置されている。ボディ領域15は、トレンチゲート30の側面に接している。換言すると、トレンチゲート30は、半導体層10の表面から深部に向けて伸びており、ボディ領域15を貫通してドリフト領域14に達している。ボディ領域15は、例えば、イオン注入技術を利用して、半導体層10の表面からボロンを導入することで形成されている。
複数のボディコンタクト領域16は、ボディ領域15上に設けられており、IGBT範囲とダイオード範囲の双方に配置されており、半導体層10の表面に露出している。ボディコンタクト領域16の不純物濃度はボディ領域15よりも濃く、エミッタ電極24にオーミック接触している。ボディコンタクト領域16は、例えば、イオン注入技術を利用して、半導体層10の表層部の一部にボロンを導入することで形成されている。
複数のエミッタ領域17は、ボディ領域15上に設けられており、IGBT範囲とダイオード範囲の双方に配置されており、トレンチゲート30の側面に接している。複数のエミッタ領域17は、例えば、イオン注入技術を利用して、半導体層10の表面からリンを導入することで形成されている。
複数の介在領域18は、エミッタ領域17上に設けられており、IGBT範囲とダイオード範囲の双方に配置されており、トレンチゲート30の側面に接している。複数の介在領域18は、エミッタ領域17とエミッタ電極24の間に介在している。このため、エミッタ領域17は、介在領域18によってエミッタ電極24から隔てられており、エミッタ電極24に接触していない。複数の介在領域18は、例えば、イオン注入技術を利用して、半導体層10の表層部の一部にボロンを導入することで形成されている。
図2に、逆導通IGBT1の等価回路を示す。MOS構造は、ドリフト領域14とボディ領域15とエミッタ領域17とトレンチゲート30で構成される。ダイオードD1は、p型のボディ領域15とn型のドリフト領域14の間に構成されるpnダイオードである。逆導通IGBT1では、ダイオードD1がフリーホイールダイオードとして動作する。抵抗R1は、ドリフト抵抗を示す。ダイオードD2は、p型のコレクタ領域11とn型のバッファ領域13の間に構成されるpnダイオードである。抵抗R2は、カソード抵抗を示す。逆導通IGBT1は、ダイオードD3を有することを特徴としている。ダイオードD3は、p型の介在領域18とn型のエミッタ領域17の間に構成される。
背景技術で説明したように、逆導通IGBT1が3相インバータに用いられた場合、ダイオードD1に還流電流が流れているときに、トレンチゲート30にゲートオン電圧が印加されるモードが存在する。
例えば、介在領域18が設けられていない例では、トレンチゲート30にゲートオン電圧が印加されると、トレンチゲート30の側面の全体にチャネルが形成される。このため、このチャネルを介してエミッタ電極24とドリフト領域14が短絡し、ボディ領域15とドリフト領域14で構成されるダイオードD1の順方向に十分な電圧が印加され難くなるゲート干渉が強く現れる。
一方、本実施例の逆導通IGBT1では、図3に示されるように、介在領域18とエミッタ領域17の間にダイオードD3が形成されている。このため、電子電流がトレンチゲート30の側面のチャネルを介して流れるときに、このダイオードD3を通過する。換言すれば、トレンチゲート30の側面のチャネルは、エミッタ電極24に直接的に接続されておらず、ダイオードD3を介してエミッタ電極24に接続されている。このため、電子電流がダイオードD3を流れることにより、ダイオードD3の電圧降下によってボディ領域15とドリフト領域14の間に内蔵されるダイオードD1に順方向電圧が印加される。したがって、本実施例の逆導通IGBT1では、トレンチゲート30にゲート電圧が印加されていても、エミッタ電極24とドリフト領域14が短絡することがなく、ダイオードD1には順方向電圧が印加され、還流電流が良好に流れる。このように、逆導通IGBT1では、ゲート干渉が抑えられる。
図4に、ボディ領域15とドリフト領域14の間に内蔵されるダイオードD1のIV特性を示す。図4に示されるように、ダイオードD1のIV特性は、ゲート信号のオン・オフに依存していない。このため、本実施例の逆導通IGBT1では、ゲート干渉が抑制されている。
また、図5に示されるように、本実施例の逆導通IGBT1では、介在領域18の不純物濃度は濃く、厚みも薄いことを1つの特徴としている。具体的には、介在領域18の不純物濃度が1×1020cm-3以上であり、好ましくは1〜5×1021cm-3の範囲である。エミッタ領域17の不純物濃度が1×1020cm-3以上であり、好ましくは1〜5×1021cm-3の範囲である。この例では、介在領域18及びエミッタ領域17の双方の不純物濃度が約1×1021cm-3である。さらに、介在領域18の厚みはエミッタ領域17の厚みよりも薄く、0.2μm以下であり、好ましくは0.05〜0.1μmの範囲である。この例では、介在領域18の厚みが約0.05μmである。なお、この例では、介在領域18の不純物濃度の厚み方向の半値幅が、約0.1μmである。このような高濃度のエミッタ領域17と高濃度の介在領域18で構成されるダイオードD3は、トンネルダイオードとして機能する。このため、IGBT構造がオンするときに、エミッタ領域17と介在領域18の間のダイオードD3が逆バイアスされることによって、介在領域18を介してトンネル電流が流れる。このため、IGBT構造がオンするときは、エミッタ領域17と介在領域18の間のダイオードD3が実質的に消失し、ただの抵抗体と等価とみなすことができる。したがって、IGBT構造を介して流れる電流を阻害することがないので、IGBT構造のオン動作を妨げることはない。
図6に、本実施例の逆導通IGBT1のIV特性を示す。ここで、比較例とは、介在領域18が設けられていない例である。図6に示されるように、本実施例の逆導通IGBT1のIV特性については、介在領域18が設けられていたとしても、オン電圧の上昇が抑制されている。
本実施例の逆導通IGBT1では、介在領域18がダイオード範囲とIGBT範囲の双方に設けられている。例えば、介在領域18がダイオード範囲のみに設けられていても、逆導通IGBT1は、ゲート干渉を抑える効果を奏することができる。好ましくは、介在領域18がダイオード範囲とIGBT範囲の双方に設けられているのが望ましい。ゲート干渉を抑える効果が高い。
本実施例の逆導通IGBT1では、半導体層10にシリコン基板を用いた例を例示したが、半導体層10の半導体材料は特に限定されない。例えば、半導体層10の半導体材料は、炭化珪素、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、又はダイヤモンドが用いられてもよい。
また、図7に示されるように、逆導通IGBT1の絶縁ゲートは、ポリシリコンを材料とするプレーナーゲート電極132と酸化シリコンを材料とするゲート絶縁膜134を有するプレーナーゲート130であってもよい。この例でも、p+型の介在領域18とn型のエミッタ領域17の間にダイオードが構成されており、このダイオードの電圧降下によってボディ領域15とドリフト領域14の間に内蔵されるダイオードに順方向電圧が印加され、ゲート干渉が抑えられる。また、高濃度のエミッタ領域17と高濃度の介在領域18で構成されるダイオードがトンネルダイオードとして機能するので、IGBT構造のオン電圧の上昇が抑制されている。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体層
11:コレクタ領域
12:カソード領域
13:バッファ領域
14:ドリフト領域
15:ボディ領域
16:ボディコンタクト領域
17:エミッタ領域
18:介在領域
22:コレクタ電極
24:エミッタ電極
30:トレンチゲート
32:トレンチゲート電極
34:ゲート絶縁膜

Claims (10)

  1. 逆導通IGBTであって、
    半導体層と、
    絶縁ゲートと、
    前記半導体層の表面に設けられているエミッタ電極と、を備えており、
    前記半導体層は、
    前記絶縁ゲートに接している第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域上に設けられており、前記絶縁ゲートに接している第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域上に設けられており、前記絶縁ゲートに接している第1導電型のエミッタ領域と、
    前記エミッタ領域上に設けられており、前記エミッタ領域と前記エミッタ電極の間に介在している第2導電型の介在領域と、を有しており、
    前記介在領域と前記エミッタ領域が、トンネルダイオードを構成する逆導通IGBT。
  2. 前記半導体層は、
    前記ドリフト領域下の一部に設けられている第2導電型のコレクタ領域と、
    前記ドリフト領域下の他の一部に設けられている第1導電型のカソード領域と、をさらに有する請求項1に記載の逆導通IGBT。
  3. 前記半導体層を平面視したときに、前記コレクタ領域が存在する範囲をIGBT範囲とし、前記カソード領域が存在する範囲をダイオード範囲としたときに、前記介在領域は、少なくとも前記ダイオード範囲に設けられている請求項2に記載の逆導通IGBT。
  4. 前記介在領域は、前記IGBT範囲にも設けられている請求項3に記載の逆導通IGBT。
  5. 前記絶縁ゲートは、前記半導体層の前記表面から深部に向けて伸びているトレンチゲートを有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の逆導通IGBT。
  6. 逆導通IGBTであって、
    半導体層と、
    絶縁ゲートと、
    前記半導体層の表面に設けられているエミッタ電極と、を備えており、
    前記半導体層は、
    前記絶縁ゲートに接している第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域上に設けられており、前記絶縁ゲートに接している第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域上に設けられており、前記絶縁ゲートに接している第1導電型のエミッタ領域と、
    前記エミッタ領域上に設けられており、前記エミッタ領域と前記エミッタ電極の間に介在している第2導電型の介在領域と、を有しており、
    前記介在領域の不純物濃度は、1×1020cm-3以上であり、
    前記エミッタ領域の不純物濃度は、1×1020cm-3以上である逆導通IGBT。
  7. 前記半導体層は、
    前記ドリフト領域下の一部に設けられている第2導電型のコレクタ領域と、
    前記ドリフト領域下の他の一部に設けられている第1導電型のカソード領域と、をさらに有する請求項6に記載の逆導通IGBT。
  8. 前記半導体層を平面視したときに、前記コレクタ領域が存在する範囲をIGBT範囲とし、前記カソード領域が存在する範囲をダイオード範囲としたときに、前記介在領域は、少なくとも前記ダイオード範囲に設けられている請求項7に記載の逆導通IGBT。
  9. 前記介在領域は、前記IGBT範囲にも設けられている請求項8に記載の逆導通IGBT。
  10. 前記絶縁ゲートは、前記半導体層の前記表面から深部に向けて伸びているトレンチゲートを有する請求項6〜9のいずれか一項に記載の逆導通IGBT。
JP2013231942A 2013-11-08 2013-11-08 逆導通igbt Active JP6088401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231942A JP6088401B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 逆導通igbt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231942A JP6088401B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 逆導通igbt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095467A JP2015095467A (ja) 2015-05-18
JP6088401B2 true JP6088401B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=53197704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231942A Active JP6088401B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 逆導通igbt

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6088401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9625067B2 (en) 2009-09-01 2017-04-18 Sea Ng Corporation Clamp suitable for increasing the fatigue life of the butt welds of a pipe pressure vessel which is subsequently bent

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE212017000057U1 (de) * 2016-01-20 2018-08-28 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
JP7119350B2 (ja) * 2017-11-22 2022-08-17 富士電機株式会社 縦型GaN系半導体装置の製造方法および縦型GaN系半導体装置
JP7063218B2 (ja) * 2018-09-27 2022-05-09 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743952A (en) * 1983-04-04 1988-05-10 General Electric Company Insulated-gate semiconductor device with low on-resistance
JPH0793434B2 (ja) * 1989-05-23 1995-10-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2008072848A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5737102B2 (ja) * 2011-09-19 2015-06-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP6102354B2 (ja) * 2013-03-06 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 逆導通igbt

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9625067B2 (en) 2009-09-01 2017-04-18 Sea Ng Corporation Clamp suitable for increasing the fatigue life of the butt welds of a pipe pressure vessel which is subsequently bent

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015095467A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063915B2 (ja) 逆導通igbt
JP5924420B2 (ja) 半導体装置
JP6053050B2 (ja) 逆導通igbt
JP6197773B2 (ja) 半導体装置
JP6414090B2 (ja) 半導体装置
JP6283468B2 (ja) 逆導通igbt
JP6281548B2 (ja) 半導体装置
JP4265684B1 (ja) 半導体装置
JP4915481B2 (ja) 半導体装置
JP5737102B2 (ja) 半導体装置
US10763252B2 (en) Semiconductor device
JP6164201B2 (ja) 半導体装置
JP5768028B2 (ja) 半導体装置
JP2015138789A (ja) 半導体装置
JP6213522B2 (ja) 半導体装置
JP6088401B2 (ja) 逆導通igbt
JP6102354B2 (ja) 逆導通igbt
JP2008258262A (ja) Igbt
JP2014103352A (ja) 半導体装置
JP2016096307A (ja) 半導体装置
JP2019075502A (ja) 半導体装置
JP2016149429A (ja) 逆導通igbt
JP6804379B2 (ja) 半導体装置
JP5798517B2 (ja) 半導体装置
JP6843952B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250