JP4278635B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4278635B2
JP4278635B2 JP2005156916A JP2005156916A JP4278635B2 JP 4278635 B2 JP4278635 B2 JP 4278635B2 JP 2005156916 A JP2005156916 A JP 2005156916A JP 2005156916 A JP2005156916 A JP 2005156916A JP 4278635 B2 JP4278635 B2 JP 4278635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
silicon carbide
annealing
gas
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005156916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332495A (ja
Inventor
吉徳 松野
昌之 今泉
研一 黒田
博司 杉本
健一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005156916A priority Critical patent/JP4278635B2/ja
Publication of JP2006332495A publication Critical patent/JP2006332495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278635B2 publication Critical patent/JP4278635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法の製造方法に関し、特に、炭化珪素ショットキバリアダイオードの製造方法に関する。
1000Vクラスの高耐圧が必要な炭化珪素ショットキバリアダイオードでは、電界集中緩和のために終端構造が必要である。終端構造の形成には、一般にアルミニウム(Al)、ホウ素(B)等のp型不純物をn型エピタキシャル層にイオン注入し、1500℃程度で活性化アニールする方法が用いられる。アニール雰囲気としては、アルゴン雰囲気が選択される。
しかし、アルゴン雰囲気において、p型不純物を十分に活性化するための温度である1500℃程度の高温でアニールすると、炭化珪素エピタキシャル層の表面に荒れが発生した。かかる表面の荒れは、炭化珪素エピタキシャル層にショットキ電極を設けて作製したショットキダイオードの順方向特性を不安定にしたり、逆リーク特性を悪化させる原因となっていた。
これに対して、アニール工程で荒れた炭化珪素エピタキシャル層の表面を、水素を含む雰囲気中でエッチングあるいは研磨し、除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−363326号公報
しかしながら、荒れた炭化珪素エピタキシャル層の表面をエッチング等で除去する方法では、所望の厚さより除去される厚さの分だけ、炭化珪素エピタキシャル層を厚く形成しなければならないという問題があった。
また、アニール工程で荒れた表面では、バンチングステップのような凹凸だけでなく、Si原子やC原子の脱離による組成の不均一も発生していた。このような組成の不均一な層は、必ずしもエッチングによって均一には除去されないという問題もあった。
更に、研磨により表面を除去した場合、炭化珪素エピタキシャル層の最表面に機械的なダメージ層が形成され、リーク電流等の発生原因になるという問題もあった。
そこで、本発明は、バンチングステップ等の表面荒れを発生させることなく、不純物注入層の活性化率を十分に高くする炭化珪素半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
本発明は、(a)炭化珪素基板を準備する工程、(b)炭化珪素基板に不純物イオンを注入する工程、(c)炭化珪素基板を熱処理する熱処理工程を、(a)、(b)、(c)の順に行う工程を含み、熱処理工程は、水素ガスのみを供給する水素ガス雰囲気中で、炭化珪素基板の温度を上昇させる行程と、温度が温度T1に達した時に、プロパンガスを供給する工程と、温度を温度T2(T2>T1)に維持する工程と、温度を降下させて、温度が再び温度T1に達した時にプロパンガスの供給を停止する工程とを含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法である。
以上の説明か明らかなように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法では、バンチングステップ等の表面荒れを発生させることなく、注入層の不純物ドーパントを十分に活性化させることができる。これにより、良好な素子特性を有する炭化珪素半導体装置を得ることができる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置(炭化珪素ショットキダイオード:SiC−SBD)の製造工程の断面図である。かかる製造工程は、以下の工程1〜3を含む。
工程1:図1(a)に示すように、まず、4H−SiCからなるn型基板1を準備する。基板1の抵抗率は、0.02Ω・cm程度である。
次に、表面1の上に、不純物濃度が5×1015/cm程度の低濃度のn型エピタキシャル層2を成長させた後に、表面を犠牲酸化する。
次に、耐圧を高めるための終端構造を作製するために、n型エピタキシャル層2の表面上に、所望のパターンのフォトレジストからなるマスク7を形成する。続いて、マスク7の上からp型ドーパントであるアルミニウムイオン8を注入し、p型終端構造となるイオン注入層3aを形成する。
工程2:図1(b)に示すように、マスク7および犠牲酸化膜(図示せず)を除去した後、イオン注入層3a中のアルミニウムイオンを活性化させるために、アニール(熱処理)を行う。アニールは、真空度が約250mbarの、水素ガスとプロパンガスの混合ガス雰囲気中で行う。アニール工程では、プロパンガスが、炭化珪素からの炭素原子の昇華を抑制する効果を有する。なお、活性化アニールには、RF加熱式CVDファーネス炉が使用される。
図2は、アニール工程の時間と温度の関係であり、横軸が時間、縦軸が温度を示す。
図2に示すように、アニール工程では、まず、流量が50slmの水素を供給しながら、基板1を昇温する。基板1の温度がT1(約1300℃)になった時点で流量が4.5sccmのプロパンガスを供給して、混合ガス雰囲気とする。続いて、基板1の温度がT2(約1400℃)になった時点で、基板1の温度を約1400℃で一定に保持する。保持時間は約10分間である。約10分間経過後に、基板1の温度を降温し、基板1の温度が再びT1(約1300℃)になった時点で、プロパンガスの供給を停止し、水素ガスのみ供給する。この時、水素ガスの流量を約40slmとすることにより、水素ガスの節約が可能となる。基板1の温度を上昇させて約1300℃になったにもかかわらずプロパンガスを供給しない場合、炭素原子の昇華により基板1の組成が不均一になるので注意を要する。
図2に示すようなアニール工程を行うことにより、イオン注入層3a中のアルミニウムイオンが活性化し、p型の終端構造3bが得られる。
工程3:最後に、図1(c)に示すように、基板1の裏面にオーミック電極4を形成する。一方、基板1の表面にはショットキ電極5を形成する。
以上の製造工程で、表面の荒れがないエピタキシャル層2上にショットキ電極5を設けた炭化珪素ショットキダイオード(SiC−SBD)100が完成する。
炭化珪素ショットキダイオード100では、ショットキ電極5が設けられたエピタキシャル層2の表面に、荒れや組成の不均一が発生していないため、ショットキダイオードの順方向特性が安定となり、逆リーク電流も低減でき、良好な特性を備えた炭化珪素ショットキダイオード100を得ることができる。
このように、本実施の形態にかかる炭化珪素ショットキダイオード100の製造方法では、p型不純物を注入した後に、GR(Guard Ring)、JTE(Junction Termination Extension)、あるいはn型フィールドストッパー等の終端構造を形成するために活性化アニールを行う。上述のように、アニール工程では、水素ガスとプロパンガスとの混合ガスをアニール雰囲気に用いている。
高品質な炭化珪素のエピタキシャル成長には、水素ガス雰囲気が必須とされている。シリコン半導体プロセスと同様に、高温水素によるクリーニング効果により成長面が常に清浄に保たれるからである。また、成長材料ガスには、シラン(SiH)ガスとプロパン(C)ガスが用いられる。
ここでは、成長材料ガスのうち、シランガスの供給を停止することにより、プロパンガスが炭素原子の昇華を抑制することに着目して、アニール雰囲気を決定した。
プロパンガスと水素ガスの好適な混合比は、C/H表記で、約10ppm〜約1000ppmであり、特に100ppm程度が好ましい。即ち、水素ガス50(slm)に対してプロパンガス5.0(sccm)を混合するのが好ましい。
プロパンガスの分圧が小さ過ぎると、炭素原子の昇華抑制効果が不十分となる。逆に、プロパンガスの分圧が大き過ぎると、余剰の炭素原子のパーティクルが発生する等の問題が生じる。
続いて、他のアニール条件、特に、雰囲気ガスおよびアニール時間と、その結果である活性化率および表面モフォロジーについて検討する。
ただし、活性化アニール条件は、p型ドーパントであるアルミニウムイオンを、終端構造として十分な濃度まで活性化できるとともに、リーク電流増大や耐圧低下の原因となるバンチングステップ等の表面荒れを抑制できる条件であれば、他の条件でも良い。
Figure 0004278635
表1は、活性化アニール工程の雰囲気、温度、及び時間を変えた場合の、バンチングステップの大きさと活性化率の測定結果である。
アニール工程は、試料No.1〜8に対応する8つの条件で行った。活性化アニール後の表面平坦性は、原子間力顕微鏡「nanopics(商標名)」を用いて評価した。
試料No.1〜4は、アルゴンガス雰囲気で30分間アニールした場合である。アニール温度が1420℃、1350℃では、それぞれ12〜45nm、14〜18nm程度のバンチングステップが生じ、段差大となり表面が荒れる。一方、アニール温度が1300℃、あるいは1250℃の低温では、バンチングステップは生じない代わりに、活性化率が低くなる。
このように、アルゴンガス雰囲気では、十分な活性化率の確保と表面荒れの抑制を同時に満たすことは困難である。
一方、試料No.5〜8は、炭素原子の昇華を抑制する効果のある水素ガスとプロパンガスの混合ガス雰囲気(H&C)で、5分間又は10分間アニールした場合である。かかるアニール条件では、以下に詳しく述べるように、十分に高い活性化率が得られるとともに、バンチングステップ等の表面荒れも殆ど発生しなかった。
ただし、アニール温度が高すぎたり、アニール時間が長すぎる等の場合には、水素ガスによるエッチングのモードが支配的となり、試料表面がエッチングされ、設計値よりも膜厚、濃度ともに薄くなることが判明した。
SIMS分析から求めた、それぞれのアニール条件でのエッチング量と、活性化率は次のとおりである。
試料No.5(H&C、1500℃、10分):
エッチング量総膜厚の約40%、活性化率100%
試料No.6(H&C、1500℃、5分):
エッチング量総膜厚の約25%、活性化率100%
試料No.7(H&C、1400℃、10分):
エッチング量総膜厚の約5%、活性化率100%
この結果から明らかなように、表1に示した活性化アニール条件の中で最適と考えられるのは、試料No.7の条件(H&C、1400℃、10分)である。
ただし、アニール装置、試料の特徴等に応じて、例えば試料No.5、6等のような他のアニール条件を採用してもかまわない。
なお、GR(Guard Ring)、JTE(Junction Termination Extention)構造のためのp型注入層を形成のための、アルミニウムイオン注入条件は、例えば、GRの場合は5×1017/cm、JTEの場合は2×1017/cmである。
ただし、注入時に敢えて少し高濃度の注入条件(例えば、GRの場合は8×1017/cm、JTEの場合は3.2×1017/cm)を用いることにより、表1の試料No.7のアニール条件に加えて、試料No.5、6に示すアニール条件を採用することも可能である。
また、活性化アニールにおいて、プロパンガス以外のアルキル系炭化水素ガスを使用すること、活性化アニールを実施する装置の種類を変えること、アニールするサンプルの仕様を代えることも可能である。
即ち、表面荒れを発生させることなく、注入層の不純物ドーパントを十分に活性化する活性化アニールに、水素ガスとプロパンガスとの混合ガスに代えて、水素ガスと他のアルキル系炭化水素ガスとの混合ガスを採用しても良い。他のアルキル系炭化水素ガスとしては、例えば、メタンガス、エタンガス等が該当する。
アニール装置として、上述のRF加熱式CVDファーネス炉以外に、RF加熱式または赤外線等のランプ加熱式のRTA(Rapid Thermal Anneal)タイプの加熱炉を用いても良い。その場合も、図2に示したアニール条件(時間、温度)を適用することができる。ただし、昇降温速度は、ファーネス炉に比べ格段に速くなる。
アニールする試料は、フォトレジスト等の有機膜で表面を覆っても構わない。グラファイトキャップと呼ばれる、活性化アニール時に炭化珪素の表面を有機膜で覆ってから加熱する方式がバンチングステップ等の表面荒れ抑制に有効であると報告されている。本実施の形態にかかるアニール方法は、グラファイトキャップと組み合わせることも可能である。
本発明の実施の形態にかかる炭化珪素ショットキバリアダイオードの製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態にかかる活性化アニール工程の、時間と温度の関係である。
符号の説明
1 基板、2 エピタキシャル成長層、3a イオン注入層(活性化前)、3b 終端構造(活性化後)、4 オーミック電極、5 ショットキ電極、7 マスク、8 注入イオン(アルミニウムイオン)、100 炭化珪素ショットキバリアダイオード。

Claims (3)

  1. (a)炭化珪素基板を準備する工程、
    (b)該炭化珪素基板に不純物イオンを注入する工程、
    (c)該炭化珪素基板を熱処理する熱処理工程を、(a)、(b)、(c)の順に行う工程を含み、
    該熱処理工程は、
    水素ガスのみを供給する水素ガス雰囲気中で、該炭化珪素基板の温度を上昇させる行程と、
    該温度が温度T1に達した時に、プロパンガスを供給する工程と、
    該温度を温度T2(T2>T1)に維持する工程と、
    該温度を降下させて、該温度が再び温度T1に達した時にプロパンガスの供給を停止する工程とを含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 上記プロパンガスと上記水素ガスの比率(プロパンガス/水素ガス)が、10ppm以上、1000ppm以下の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記温度T1が1300℃であり、上記温度T2が1400℃であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
JP2005156916A 2005-05-30 2005-05-30 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP4278635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156916A JP4278635B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156916A JP4278635B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332495A JP2006332495A (ja) 2006-12-07
JP4278635B2 true JP4278635B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=37553840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156916A Active JP4278635B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278635B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961805B2 (ja) * 2006-04-03 2012-06-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2008120469A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Panasonic Corporation 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5322044B2 (ja) * 2007-10-26 2013-10-23 国立大学法人九州工業大学 絶縁層埋め込み型半導体炭化珪素基板及びその製造方法
JP4617364B2 (ja) * 2008-02-29 2011-01-26 キヤノンアネルバ株式会社 基板加熱装置及び処理方法
JP5354009B2 (ja) * 2009-04-16 2013-11-27 三菱電機株式会社 炭化珪素ショットキダイオードの製造方法
JP6271356B2 (ja) 2014-07-07 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006332495A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1981076B1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5637086B2 (ja) エピタキシャルウエハ及び半導体素子
JP4278635B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20140252376A1 (en) Silicon carbide substrate, method for manufacturing same and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6108588B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2005303010A (ja) 炭化珪素素子及びその製造方法
WO2011016392A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009149481A (ja) 半導体基板の製造方法
WO2012120731A1 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201203385A (en) Silicon carbide semiconductor device manufacturing method
JP5057903B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3963154B2 (ja) 炭化珪素ショットキーバリアダイオードの製造方法
WO2015045628A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2012120730A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6108330B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2015045627A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008004726A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5680457B2 (ja) ダイオードの製造方法
KR20160057522A (ko) 탄화규소 반도체 소자의 제조 방법
JP5921089B2 (ja) エピタキシャルウエハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5643140B2 (ja) ダイオードの製造方法
JP2010205866A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法およびシリコンエピタキシャルウェーハ
JP2009212325A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005079134A (ja) 半導体基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250