JP5057903B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5057903B2
JP5057903B2 JP2007231396A JP2007231396A JP5057903B2 JP 5057903 B2 JP5057903 B2 JP 5057903B2 JP 2007231396 A JP2007231396 A JP 2007231396A JP 2007231396 A JP2007231396 A JP 2007231396A JP 5057903 B2 JP5057903 B2 JP 5057903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
silicon carbide
carbide semiconductor
oxide film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007231396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009064955A (ja
Inventor
健一 大塚
陽一郎 樽井
省三 鹿間
友勝 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007231396A priority Critical patent/JP5057903B2/ja
Publication of JP2009064955A publication Critical patent/JP2009064955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057903B2 publication Critical patent/JP5057903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

この発明は、絶縁ゲートを有する炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、特に絶縁ゲートとなるゲート絶縁膜の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)半導体は、従来のシリコン(Si)半導体に比べ高い耐電圧特性を有する炭化珪素半導体装置が製作可能であり、次世代の高電力用半導体装置として期待されている。このような炭化珪素半導体装置では、シリコン半導体基板上にゲート絶縁膜となる酸化膜を熱酸化法により形成するのと同様に、炭化珪素半導体基板上に熱酸化法により酸化膜を形成することができる。しかしながら酸化膜の膜質や炭化珪素半導体との界面特性は、炭化珪素に含まれる炭素の影響により、シリコンと比較するとはるかに劣ることが一般的に知られている。これが酸化膜の特性を劣化させ、炭化珪素半導体装置のリーク特性などの電気特性を不安定にする要因の一つとなっている。そのため酸化膜の膜質や炭化珪素半導体との界面特性の向上は、安定した炭化珪素半導体装置を得るための課題である。そしてこの課題解決に向けた幾つかの提案がなされている。
例えば、特許文献1においては、オゾンを用いて、活性化酸素を炭化珪素半導体基板の表面に供給して、その表面を原子層レベルで酸化して酸化膜を形成した後、この酸化膜上にシリコン膜を所定の膜厚で蒸着し、蒸着したシリコン膜を酸化させて所定の膜厚の酸化膜を形成する方法、或いはシリコン膜を形成する代わりに、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により所定の膜厚の酸化膜を直接堆積する方法が示されている。
また、特許文献2においては、炭化珪素半導体基板の表面に、熱酸化法による通常より薄い酸化膜の形成と、その後の雰囲気の異なるガス(N、H、NH、Ar)中での熱処理とを繰り返して、所定の酸化膜厚を形成する方法、或いは炭化珪素半導体基板の表面に、熱酸化法による通常より薄い酸化膜の形成と、その後の雰囲気の異なるガス(N、H、NH、Ar)中での熱処理とを行った後、CVD法により酸化膜を堆積する方法が示されている。
特許第3143670号公報 特開2002−280381号公報
しかしながら、特許文献1又は2に示す方法を利用して、炭化珪素半導体装置を製造しようとした場合、次に示すような課題が生じる。
第1に、特許文献1に示す方法においては、活性化酸素の発生源として、新たなオゾン製造装置等を追加する必要がある。そのため製造コストの低減が難しくなる。
第2に、特許文献1に示す方法においては、酸化しない条件で厚膜のシリコン膜を形成し、その後酸化させて酸化膜にすると、良質な酸化膜を得ることができない。例えば、耐電圧特性の低下などが生じる。
第3に、特許文献1及び特許文献2に示す方法においては、原子層レベルの酸化膜或いは薄い酸化膜を形成する製造装置と、その後の所定の膜厚まで酸化膜を堆積させる製造装置が別の装置となる。そのため製造コストの低減及び酸化膜間の界面の清浄化や制御が難しくなる。
第4に、特許文献2に示す方法においては、薄い酸化膜を形成する製造装置と、この酸化膜の形成前後に行われる熱処理を行う製造装置とは別の製造装置が必要となる。そのため製造コストの低減及び炭化珪素半導体と酸化膜の界面の清浄化や制御が難しくなる。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、新たな製造装置を追加する必要がなく、イオン注入後の熱処理からゲート絶縁膜となる酸化膜の形成に至る工程を、一つの製造装置内で連続して行うことを可能にする炭化珪素半導体装置の製造方法を提供するものである。それにより製造コストの低減と、酸化膜の膜質の改善、炭化珪素半導体基板と酸化膜の界面特性の改善、並びに酸化膜間の界面特性の改善による品質の向上に寄与する炭化珪素半導体装置の製造方法を得ることを目的とするものである。
この発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、製造装置の一つである熱処理炉を用いて、この熱処理炉内に熱処理用ガスを供給し、不純物がイオン注入された炭化珪素半導体基板に熱処理を行う工程と、熱処理後、熱処理炉内に酸素を含むガスを供給し、炭化珪素半導体基板の一方面上にゲート絶縁膜となる薄膜の第1の酸化膜を形成する工程と、第1の酸化膜の形成後、熱処理炉内に酸素を含むガスと珪素を含むガスを供給し、第1の酸化膜上にゲート絶縁膜となる厚膜の第2の酸化膜を形成する工程とを含み、熱処理は、少なくとも20℃/秒の昇温速度を有する熱処理炉を用いて行うようにしたことを特徴とするものである。
この発明によれば、炭化珪素半導体基板へのイオン注入後の熱処理工程と、炭化珪素半導体基板の一方面上に、酸素を含むガスを用いてゲート絶縁膜となる薄膜の第1の酸化膜を形成する工程と、酸素を含むガスと珪素を含むガスを用いて第1の酸化膜上にゲート絶縁膜となる厚膜の第2の酸化膜を形成する工程を、新たな製造装置を追加する必要がなく、一つの熱処理炉内で順次行うことを可能にしたので、製造コストの低減と、酸化膜の膜質の改善、炭化珪素半導体基板と酸化膜の界面特性の改善、並びに酸化膜間の界面特性の改善による品質の向上に寄与する炭化珪素半導体装置の製造方法を得ることができる。
実施の形態1
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、パワーMOSFET(Power Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を例として、その製造方法を説明した後、この発明に係る特徴的な製造方法について詳細に説明する。まず、パワーMOSFETの製造方法を図1から図7を参照して、説明する。
まずn型(第1導電型)の半導体基板1の一方面上に、エピタキシャル結晶成長法を用いて、炭化珪素からなるn型(第1導電型)の炭化珪素層2を形成する(図1)。半導体基板1としては、例えば、n型の炭化珪素基板が好適である。この半導体基板1と炭化珪素層2でもって炭化珪素半導体基板(炭化珪素ウエハ)を構成する。
次に炭化珪素半導体基板の表面内、具体的には炭化珪素半導体基板を構成する炭化珪素層2の表面内の所定の間隔に離間した部位に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入して、p型(第2導電型)のウェル領域3を選択的に形成する(図2)。炭化珪素層2内でp型となる不純物としては、例えばボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)が挙げられる。イオン注入後、レジストは除去される。
次に、それぞれのウェル領域3の表面内に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入して、n型(第1導電型)のソース領域4を選択的に形成する(図2)。ウェル領域3内でn型となる不純物としては、例えばリン(P)あるいは窒素(N)が挙げられる。イオン注入後、レジストは除去される。
次に、ウェル領域3の表面内に、レジストをマスクとして、p型(第2導電型)の不純物をイオン注入して、ソース領域4の周囲に隣接して、p型(第2導電型)のコンタクト領域5を形成する(図2)。コンタクト領域5の不純物濃度は、ウェル領域3の不純物濃度より相対的に濃くなるように設定される。ウェル領域3内でp型となる不純物としては、例えばボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)が挙げられる。イオン注入後、レジストは除去される。
次にイオン注入された炭化珪素半導体基板を、熱処理炉を用いて熱処理する。熱処理により注入イオンが電気的に活性化され、かつイオン注入により形成された結晶欠陥が回復する。なお熱処理方法の詳細については後述する。
次に、炭化珪素半導体基板の一方面上、具体的には炭化珪素層2上に、絶縁ゲートとなるゲート絶縁膜6を形成する(図3)。ゲート絶縁膜6は、熱処理に用いた熱処理炉内で、外部に取出されることなく、熱処理に続いて形成される。なおゲート絶縁膜6の形成方法の詳細については後述する。
次に、ゲート絶縁膜6上に、化学気相成長法によりポリシリコン膜を形成した後、不要部分を、レジストをマスクとして、ウェットエッチング法あるいはRIEなどによるドライエッチング法により除去してゲート電極7を形成する(図4)。
次に、ゲート絶縁膜6及びゲート電極7の表面上に、TEOS(Tetraethoxysilane)ガスを用いた化学気相成長法により、二酸化珪素(SiO)からなる層間絶縁膜8を形成する(図5)。この工程で形成される層間絶縁膜8はTEOS酸化膜である。
次に、レジストをマスクとして、ウェットエッチング法あるいはRIEなどによるドライエッチング法により、コンタクト領域5及び一部のソース領域4が露出するようにして、層間絶縁膜8及びゲート絶縁膜6の不要部分を除去する(図6)。その後、レジストも除去される。
次に、層間絶縁膜8及びゲート絶縁膜6が除去され露出したコンタクト領域5及び一部のソース領域4上に、例えばスパッタリングなどの物理気相成長法(PVD(Physical Vapor Deposition)法)により導電膜を形成する。その後、層間絶縁膜9の表面上に形成された導電膜の不要部分を、ウェットエッチング法あるいはRIEなどによるドライエッチング法により除去して、コンタクト領域5及び一部のソース領域4上に、ソース電極(第1の主電極)9を形成する(図7)。ソース電極9は、コンタクト領域5及びソース領域4に電気的に接続されている。ソース電極9となる材料としてはニッケル(Ni)やアルミニウム(Al)が挙げられる。
最後に、炭化珪素半導体基板の他方面上にスパッタリングなどの物理気相成長法により、導電膜からなるドレイン電極(第2の主電極)10を形成する(図7)。ドレイン電極10となる材料としてはニッケル(Ni)やアルミニウム(Al)が挙げられる。以上により、炭化珪素半導体装置であるMOSFETの主要部が完成する。
次に、この発明の実施の形態1に係る特徴的な工程について詳細に説明する。
図8は、この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における、イオン注入後の熱処理から炭化珪素半導体基板上にゲート絶縁膜6を形成するまでの処理シーケンス図である。この発明の実施の形態1においては、炭化珪素半導体基板に対するイオン注入後の熱処理からゲート絶縁膜6の形成に至るまでの処理が、一つの熱処理炉内で、炭化珪素半導体基板を外部に出す事なく、具体的には外気にさらすことなく、連続して行われる。
図8において、横軸は、熱処理からゲート絶縁膜6の形成にかかる時間を示し、縦軸は、熱処理及びゲート絶縁膜6の形成にかかるガスの動作及び処理温度を示す。
縦軸において、(a)は珪素(Si)を含むガスの動作を示し、符号Fは熱処理炉内にガスを供給している状態を示し、符号Sは熱処理炉内へのガスの供給を停止している状態を示す。珪素を含むガスとしては、例えば、シラン系のモノシラン(SiH)やジシラン(Si)など、クロルシラン系のジクロルシラン(SiHCl)などがある。(b)は酸素(O)を含むガスの動作を示し、符号Fは熱処理炉内にガスを供給している状態を示し、符号Sは熱処理炉内へのガスの供給を停止している状態を示す。酸素を含むガスとしては、例えば、酸素(O)や一酸化窒素(NO)又は亜酸化窒素(NO)などがある。(c)は注入イオンを活性化するための熱処理用ガスの動作を示し、符号Fは熱処理炉内にガスを供給している状態を示し、符号Sは熱処理炉内へのガスの供給を停止している状態を示す。熱処理用ガスとしては、例えば、窒素(N)や不活性ガスであるアルゴン(Ar)などがある。(d)は炭化珪素半導体基板に対し、熱処理やゲート絶縁膜6の形成などを行う際の処理温度を示す。ここで処理温度は、熱処理炉内の温度及び炭化珪素半導体基板の温度を示す。熱処理炉内の温度は、具体的には、熱処理炉内で炭化珪素半導体基板を保持する半導体基板保持部の温度に相当する。符号RTは室温、具体的には、熱処理炉内に炭化珪素半導体基板を導入又は熱処理炉内から炭化珪素半導体基板を取出し可能な温度である。
図8を参照して、この発明の実施の形態1に係るイオン注入後の熱処理からゲート絶縁膜6の形成に至るまでの処理工程の詳細を、処理開始から処理終了までの時間に沿って、各ステップに分けて説明する。図8中、各ステップはST1からST11で示す。
図2に示す、不純物がイオン注入された炭化珪素半導体基板は、熱処理炉内に導入され、所定の位置に配置される。ここで用いる熱処理炉は、ランプ加熱による熱処理炉が好適である。ランプ加熱を用いた場合の昇温速度は、少なくとも20℃/秒以上、具体的には20℃/秒から100℃/秒程度であるので、熱処理に要する時間が、一般的に用いられる熱処理に比べて短くて済む。このため、ランプ加熱を用いた熱処理は、熱処理時間が長いことにより炭化珪素半導体基板の表面に生じるステップバンチングと呼ばれる凹凸が生じにくく、比較的平坦な表面を得ることができる。比較的平坦な表面状態は、炭化珪素半導体基板とゲート絶縁膜6の間の界面特性の改善に寄与するので有利である。熱処理炉内には、熱処理用ガスである窒素(N)若しくは不活性ガスであるアルゴン(Ar)などが供給される。熱処理炉内の圧力は、常圧若しくは低圧に設定される。ここで低圧は、1×10−3Pa以下、具体的には1×10−3Paから1×10−6Paの範囲である。
(ST1:t1−t2)熱処理炉、好ましくはランプ加熱による熱処理炉内に配設された炭化珪素半導体基板は、窒素又はアルゴンなどの熱処理用ガスの雰囲気の中で、温度T1まで加熱される。ここで温度T1は、1500℃から1900℃までの範囲である。なおランプ加熱の場合は、昇温速度が20℃/秒から100℃/秒で加熱される。
(ST2:t2−t3)温度T1で、かつ窒素若しくはアルゴンなどの熱処理用ガスの雰囲気の中で、炭化珪素半導体基板に対して熱処理が行われる。時間t2からt3までの熱処理にかかる時間は、1分から10分程度である。この熱処理により注入イオンが電気的に活性化され、かつイオン注入により形成された結晶欠陥が回復する。
次に、熱処理後、同じ熱処理炉を用いて、炭化珪素半導体基板の一方面上、より詳しくは、炭化珪素層2上に、ゲート絶縁膜6が形成される。ここでは、ゲート絶縁膜6は、炭化珪素半導体基板の一方面上に、活性化酸素を用いて形成される薄膜の第1の酸化膜と、この第1の酸化膜上にシラン系のガス又はクロルシラン系のガスを用いて形成される厚膜の第2の酸化膜からなる。
(ST3:t3−t4)熱処理後、窒素又はアルゴンなどの熱処理用ガスの雰囲気の中で、処理温度は温度T5まで降温される。ここで温度T5は、酸素を含むガスを供給しても、酸化が極めて小さい温度であり、200℃から400℃までの範囲である。
(ST4:t4−t5)ST4は、処理温度が温度T5になった後、安定するまでの時間として設けているものであり、必要に応じて適宜定められる。
(ST5:t5−t6)熱処理用ガスである窒素もしくはアルゴンの供給が停止され、酸素を含むガスが熱処理炉内に供給される。処理温度は、酸化が極めて小さい温度であるT5から活性化酸素によって酸化が生じる温度であるT3まで昇温される。ここでT3は、500℃以上、具体的には500℃から800℃までの範囲である。酸素を含むガスの圧力は、1×10−2Paから常圧までの範囲、具体的には1×10−2Paから200Paまでの範囲に設定される。なおここでは、酸素を含むガスを、アルゴンなどの不活性ガスと共に流してもよい。この場合、酸素を含むガスの圧力は、分圧として1×10−2Paから常圧までの範囲、具体的には1×10−2Paから200Paまでの範囲に設定される。
(ST6:t6−t7)処理温度T3で、酸素を含むガスの雰囲気の中で、炭化珪素半導体基板の一方面上、具体的には、炭化珪素層2上に、活性化酸素による薄膜の第1の酸化膜が形成される。活性化酸素による酸化は、比較的短時間で飽和し、10nm程度の厚さにしかならない。ここでは、第1酸化膜の厚さの範囲として1nmから5nmが好適である。
(ST7:t7−t8)活性化酸素を用いて形成された第1の酸化膜は薄膜である。そのため、この第1の酸化膜上に厚膜の第2の酸化膜が形成される。この第1の酸化膜と第2の酸化膜によりゲート絶縁膜6を構成する。この第2の酸化膜は、熱処理炉内に、珪素を含んだガスと酸素を含んだガスを供給することにより形成される。処理温度は、良質な膜質が得られる温度に設定される。具体的には、珪素を含んだガスのうち、モノシラン(SiH)やジシラン(Si)などのシラン系のガスを用いる場合は、処理温度をT4まで降温する(図中、実線で示す。)。ここでT4は、400℃から500℃の範囲である。また、ジクロルシラン(SiHCl)などのクロルシラン系のガスを用いる場合は処理温度をT2まで昇温する(図中、一点鎖線で示す。)。ここでT2は、700℃から900℃の範囲である。
(ST8:t8−t9)処理温度がT4(シラン系のガスの場合)又はT2(クロルシラン系のガスの場合)で、熱処理炉内に、酸素を含むガスに加えて珪素を含むガスが供給される。この時の酸素を含むガスと珪素を含むガスの供給比率は、適宜設定(10対1から1対10の範囲)される。酸素を含むガス及び珪素を含むガスの雰囲気の中で、第1の酸化膜上に、CVDなどの化学気相成長法により厚膜の厚膜の第2の酸化膜が形成される。この際、熱処理炉内の圧力は、1×10−2Paから200Pa程度に設定される。このように、第2の酸化膜を形成する際に、酸素を含むガスを供給することにより、形成中の第2の酸化膜中や炭化珪素半導体基板と第1の酸化膜との界面のサブオキサイドの酸化が進行する。そのため良質な酸化膜が得られる。なお、第1の酸化膜の厚さを1nmから5nmとして、第1の酸化膜の厚さを合わせた全体の厚さ(ゲート絶縁膜6の厚さ)が20nmから100nmとなるように第2の酸化膜を形成すれば、非常に良好な膜質及び界面特性が得られる。
(ST9:t9−t10、ST9及びST10:t9−t10’)第2の酸化膜が形成された後、酸素を含むガス及び珪素を含むガスの供給が停止され、熱処理炉内に、窒素又はアルゴンなどの熱処理用ガスが供給される。熱処理用ガスの雰囲気の中で、処理温度は、温度RTまで降温される。熱処理炉内の圧力は、常圧若しくは低圧に設定される。なお低圧は、1×10−3Pa以下、具体的には1×10−3Paから1×10−6Paの範囲である。なおST9は、シラン系ガスの場合の降温過程を示し、ST9及びST10は、クロルシラン系ガスの場合の降温過程を示している。その後、炭化珪素半導体基板は、熱処理炉から取出され、図4に示すゲート電極7の形成工程に移る。
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、炭化珪素半導体基板へのイオン注入後の熱処理工程と、炭化珪素半導体基板の一方面上に、酸素を含むガスを用いてゲート絶縁膜6となる薄膜の第1の酸化膜を形成する工程と、酸素を含むガスと珪素を含むガスを用いて第1の酸化膜上にゲート絶縁膜6となる厚膜の第2の酸化膜を形成する工程を、一つの熱処理炉内で順次行うようにした。これにより、新たな製造装置を追加する必要が無いために、製造コストの低減が可能となる。加えて、炭化珪素半導体基板を熱処理炉から取出す必要がないために、汚染の影響も少なくなり、炭化珪素半導体基板と第1の酸化膜及び第1の酸化膜と第2の酸化膜の間の界面の清浄化や制御が容易となる。
また、厚膜の第2酸化膜を形成する際に、珪素を含むガスに加え酸素を含むガスを供給しているので、形成中の第2の酸化膜中や炭化珪素半導体基板と第1の酸化膜との界面のサブオキサイドの酸化が進行するので、良質な酸化膜が得られる。即ち良質のゲート絶縁膜6を得ることができる。
よって、製造コストの低減と、ゲート絶縁膜6を構成する酸化膜の膜質の改善、炭化珪素半導体基板と第1の酸化膜の間の界面特性の改善、並びに第1及び第2の酸化膜の間の界面特性の改善による品質の向上に寄与する炭化珪素半導体装置の製造方法を得ることができる。
加えて、この発明の実施の形態1によれば、熱処理の際にランプ加熱を用いているので、熱処理時間が短くなり、炭化珪素半導体基板の表面にステップバンチングが生じにくく、比較的平坦な表面を得ることができる。したがって、炭化珪素半導体基板とゲート絶縁膜6の間の界面特性が改善するので、より品質の向上に寄与する炭化珪素半導体装置の製造方法を得ることができる。
なお、熱処理時間を短くすることができる加熱方法があれば、ランプ加熱を用いなくてもよく、その加熱方法を有した熱処理炉を用いることも当然可能であり、ランプ加熱による熱処理の場合と同様に、比較的平坦な表面を得ることができるので、ランプ加熱の場合と同じ効果を得ることができる。
実施の形態2
この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。この実施の形態2において、実施の形態1と相違する工程は、注入イオンを活性化する熱処理後に炭化珪素半導体基板の表層部を除去する工程にある。これにより、熱処理後の炭化珪素半導体基板の表面状態が改善される。以下では、図9を参照し、実施の形態1と相違する工程について説明する。なお図9において、実施の形態1で示した図8と同等な工程については、同じ符号を付して、ここでの説明は省略する。
図9は、この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法におけるイオン注入後の熱処理から炭化珪素半導体基板上にゲート絶縁膜6を形成するまでの処理シーケンス図である。この発明の実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、熱処理からゲート絶縁膜6の形成に至るまでの処理は、炭化珪素半導体基板を外部に出す事なく、一つの熱処理炉内で連続して行われる。
図9において、横軸は、熱処理からゲート絶縁膜6の形成にかかる時間を示し、縦軸は、熱処理及びゲート絶縁膜6の形成にかかるガスの動作及び処理温度を示す。
縦軸において、(a)は水素(H)を含むガスの動作を示し、符号Fは熱処理炉内にガスを供給している状態を示し、符号Sは熱処理炉内へのガスの供給を停止している状態を示す。水素を含むガスとしては、例えば、水素(H)やプロパン(C)などがある。(b)は珪素(Si)を含むガスの動作を示し、符号Fは熱処理炉内にガスを供給している状態を示し、符号Sは熱処理炉内へのガスの供給を停止している状態を示す。珪素を含むガスとしては、例えば、シラン系のモノシラン(SiH)やジシラン(Si)など、クロルシラン系のジクロルシラン(SiHCl)などがある。(c)は酸素(O)を含むガスの動作を示し、符号Fは熱処理炉内にガスを供給している状態を示し、符号Sは熱処理炉内へのガスの供給を停止している状態を示す。酸素を含むガスとしては、例えば、酸素(O)や一酸化窒素(NO)又は亜酸化窒素(NO)などがある。(d)は注入イオンを活性化するための熱処理用ガスの動作を示し、符号Fは熱処理炉内にガスを供給している状態を示し、符号Sは熱処理炉内へのガスの供給を停止している状態を示す。熱処理用ガスとしては、例えば、窒素(N)や不活性ガスであるアルゴン(Ar)などがある。(e)は炭化珪素半導体基板に対し、熱処理やゲート絶縁膜6の形成などを行う際の処理温度を示す。ここで処理温度は、熱処理炉内の温度及び炭化珪素半導体基板の温度を示す。熱処理炉内の温度は、具体的には、熱処理炉内で炭化珪素半導体基板を保持する半導体基板保持部の温度に相当する。符号RTは室温、具体的には、熱処理炉内に炭化珪素半導体基板を導入又は熱処理炉内から炭化珪素半導体基板を取出し可能な温度である。
図9を参照して、この発明の実施の形態2に係るイオン注入後の熱処理からゲート絶縁膜6の形成に至るまでの処理工程のうち、実施の形態1で示した図8と相違する処理工程の詳細について説明する。
図9において、実施の形態1で示した図8と相違する点は、新たにST11からST13が追加されていることである。以下、ST11からST13について詳細を説明する。
(ST11:t3−t11)熱処理後、窒素又はアルゴンなどの熱処理用ガスの雰囲気の中で、処理温度はT1からT11まで降温される。ここでT11は1200℃から1400℃の範囲である。
(ST12:t11−t12)熱処理用ガスである窒素若しくはアルゴンの供給が停止され、水素を含むガスが熱処理炉内に供給される。処理温度T11で、水素を含むガスの雰囲気の中で、炭化珪素半導体基板の表層部、具体的には炭化珪素層2の表層部がエッチング除去される。エッチング除去される表層部の厚さは、10nmから100nm程度である。水素を含むガスの圧力は、1Paからから常圧までの範囲、具体的には100Paから10000Paまでの範囲で設定される。このように、炭化珪素半導体基板の表層部をエッチング除去することにより、熱処理で得られる表面状態を平坦な状態に改善することができる。ランプ加熱の熱処理で得られる比較的平坦な表面状態は、その平坦性がさらに改善される。
(ST13:t12−t4)水素を含むガスの供給が停止され、窒素又はアルゴンなどの熱処理用ガスが熱処理炉内に供給される。熱処理用ガスの雰囲気の中で、処理温度はT5まで降温される。ここで温度T5は、ランプ加熱において、酸素を含むガスを供給しても、酸化が極めて小さい温度であり、200℃から400℃までの範囲である。熱処理炉内の圧力は、常圧若しくは低圧に設定される。ここで低圧は、1×10−3Pa以下、具体的には1×10−3Paから1×10−6Paの範囲である。
以上が、この発明の実施の形態2で示した炭化珪素半導体装置の製造方法のうち、実施の形態1で示した炭化珪素半導体装置の製造方法と相違する工程である。その他の工程は、実施の形態1で示した工程と同じであるため、説明は省略する。
この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、実施の形態1で示した炭化珪素半導体装置の製造方法に、水素を含むガスを用いて、注入イオンを活性化する熱処理後に、水素を含むガスの雰囲気の中で、炭化珪素半導体基板の表層部を除去する工程が追加されたことである。これにより、熱処理で生じる炭化珪素半導体基板の表面の平坦性を改善することができる。これにより、炭化珪素半導体基板とゲート絶縁膜6の間の界面特性が向上する。またランプ加熱による熱処理炉を用いた場合、ランプ加熱の熱処理で得られる比較的平坦な表面状態は、その平坦性がさらに改善されるので、炭化珪素半導体基板とゲート絶縁膜6の間の界面特性がより向上する。よって、実施の形態1に比して、より品質の向上に寄与する炭化珪素半導体装置の製造方法を得ることができる。
実施の形態3
この発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。この実施の形態3において、実施の形態1と相違する工程は、ゲート絶縁膜6を構成する厚膜の第2の酸化膜を形成後、窒素を含むガスを用いて、ゲート絶縁膜6に対し窒化処理を行う工程にある。これにより、酸化膜中及び酸化膜と炭化珪素半導体基板の界面における欠陥や準位を低減することができる。以下では、図10を参照し、実施の形態1と相違する工程について説明する。なお図10において、実施の形態1で示した図8と同等な工程については、同じ符号を付して、ここでの説明は省略する。
図10は、この発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法におけるイオン注入後の熱処理から炭化珪素半導体基板上に窒化処理を含むゲート絶縁膜6を形成するまでの処理シーケンス図である。この発明の実施の形態3においても、実施の形態1と同様に、熱処理から窒化処理を含むゲート絶縁膜6の形成に至るまでの処理は、炭化珪素半導体基板を外部に出す事なく、一つの熱処理炉内で連続して行われる。
図10において、横軸は、熱処理から窒化処理を含むゲート絶縁膜6の形成にかかる時間を示し、縦軸は、熱処理及び窒化処理を含むゲート絶縁膜6の形成にかかるガスの動作及び処理温度を示す。
縦軸において、(a)は窒素(N)を含むガスの動作を示し、符号Fは熱処理炉内にガスを供給している状態を示し、符号Sは熱処理炉内へのガスの供給を停止している状態を示す。窒素を含むガスとしては、例えば、アンモニア(NH)や一酸化窒素(NO)又は亜酸化窒素(NO)などがある。(b)は珪素(Si)を含むガスの動作を示し、符号Fは熱処理炉内にガスを供給している状態を示し、符号Sは熱処理炉内へのガスの供給を停止している状態を示す。珪素を含むガスとしては、例えば、シラン系のモノシラン(SiH)やジシラン(Si)など、クロルシラン系のジクロルシラン(SiHCl)などがある。(c)は酸素(O)を含むガスの動作を示し、符号Fは熱処理炉内にガスを供給している状態を示し、符号Sは熱処理炉内へのガスの供給を停止している状態を示す。酸素を含むガスとしては、例えば、酸素(O)や一酸化窒素(NO)又は亜酸化窒素(NO)などがある。(d)は注入イオンを活性化するための熱処理用ガスの動作を示し、符号Fは熱処理炉内にガスを供給している状態を示し、符号Sは熱処理炉内へのガスの供給を停止している状態を示す。熱処理用ガスとしては、例えば、窒素(N)や不活性ガスであるアルゴン(Ar)などがある。(e)は炭化珪素半導体基板に対し、熱処理やゲート絶縁膜6の形成などを行う際の処理温度を示す。ここで処理温度は、熱処理炉内の温度及び炭化珪素半導体基板の温度を示す。熱処理炉内の温度は、具体的には、熱処理炉内で炭化珪素半導体基板を保持する半導体基板保持部の温度に相当する。符号RTは室温、具体的には、熱処理炉内に炭化珪素半導体基板を導入又は熱処理炉内から炭化珪素半導体基板を取出し可能な温度である。
図10を参照して、この発明の実施の形態3に係るイオン注入後の熱処理から窒化処理を含むゲート絶縁膜6の形成に至るまでの処理工程のうち、実施の形態1で示した図8と相違する処理工程の詳細について説明する。
図10において、実施の形態1で示した図8と相違する点は、新たにST14からST16が追加されていることである。以下、ST14からST16について詳細を説明する。
(ST14:t9−t13)ST8において、酸素を含んだガスと珪素を含んだガスの雰囲気の中で第2の酸化膜が形成された後、酸素を含んだガスと珪素を含んだガスの供給が停止され、窒素又は不活性ガスであるアルゴンなどの熱処理用ガスが導入される。熱処理用ガスの雰囲気の中で、処理温度は、シラン系のガスを用いていた場合は、T4からT12まで昇温され、クロルシラン系のガスを用いていた場合は、T2からT12まで昇温される。ここでT12は1000℃から1300℃の範囲である。熱処理炉内の圧力は、常圧若しくは低圧に設定される。ここで低圧は、1×10−3Pa以下、具体的には1×10−3Paから1×10−6Paの範囲である。
(ST15:t13−t14)熱処理用ガスの供給が停止され、窒素を含むガスが熱処理炉内に供給される。処理温度T12で、窒素を含むガスの雰囲気の中で、薄膜の第1の酸化膜及び厚膜の第2の酸化膜からなるゲート絶縁膜6に対し窒化処理を行う。これによりゲート絶縁膜6は窒化される。この時の処理時間は、1分から60分程度である。窒素を含むガスの圧力は、100Paから常圧の範囲で設定される。このように、ゲート絶縁膜6に対して窒化処理を行うことにより、ゲート絶縁膜6を構成する酸化膜中及びこの酸化膜と炭化珪素半導体基板の界面の欠陥や準位を低減することができる。
(ST16:t14−t10)窒化処理後、窒素を含むガスの供給が停止され、窒素やアルゴンなどの熱処理用ガスが熱処理炉内に供給される。熱処理用ガスの雰囲気の中で、処理温度は、温度RTまで降温される。熱処理炉内の圧力は、常圧若しくは低圧に設定される。ここで低圧は、1×10−3Pa以下、具体的には1×10−3Paから1×10−6Paの範囲である。その後、炭化珪素半導体基板は、熱処理炉から取出され、図4に示すゲート電極7の形成工程に移る。
この発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、実施の形態1で示した炭化珪素半導体装置の製造方法に、窒素を含むガスを用いて、ゲート絶縁膜6を構成する薄膜の第1の酸化膜及び厚膜の第2の酸化膜を窒化する工程が追加されたことである。これにより、ゲート絶縁膜6を構成する酸化膜中及びゲート絶縁膜6と炭化珪素半導体基板の間の界面の欠陥や準位を低減することができる。よって、実施の形態1に比して、より品質の向上に寄与する炭化珪素半導体装置の製造方法を得ることができる。
なお、当然のことながら、実施の形態2で示した水素を含むガスを用いて炭化珪素半導体基板の表層部を除去する工程と、実施の形態3で示した窒素を含むガスを用いてゲート絶縁膜6に対して窒化処理を行う工程の二つの工程を、共に実施の形態1で示した工程に追加してもよく、より一層品質の向上に寄与する炭化珪素半導体装置の製造方法を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る特徴的な製造工程を示す処理シーケンス図である。 この発明の実施の形態2に係る特徴的な製造工程を示す処理シーケンス図である。 この発明の実施の形態2に係る特徴的な製造工程を示す処理シーケンス図である。
符号の説明
1 n型(第1導電型)の半導体基板、2 n型(第1導電型)の炭化珪素層、3 p型(第2導電型)のウェル領域、4 n型(第1導電型)のソース領域、5 p型(第2導電型)のコンタクト領域、6 ゲート絶縁膜、7 ゲート電極、8 層間絶縁膜、9 ソース電極(第1の主電極)、10 ドレイン電極(第2の主電極)

Claims (7)

  1. 熱処理炉内に熱処理用ガスを供給し、不純物がイオン注入された炭化珪素半導体基板に熱処理を行う工程と、
    前記熱処理工程の後、前記熱処理炉内に酸素を含むガスを供給し、前記熱処理炉内で前記炭化珪素半導体基板の一方面上にゲート絶縁膜となる薄膜の第1の酸化膜を形成する工程と、
    前記第1の酸化膜の形成後、前記熱処理炉内に前記酸素を含むガスと珪素を含むガスを供給し、前記熱処理炉内で前記第1の酸化膜上に前記ゲート絶縁膜となる厚膜の第2の酸化膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記熱処理は、少なくとも20℃/秒の昇温速度を有する熱処理炉を用いて行うことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記熱処理は、ランプ加熱による熱処理であることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    記第1の酸化膜の形成工程では、活性化酸素による酸化によって前記第1の酸化膜を形成し、
    前記熱処理工程と、前記第1の酸化膜の形成工程と、前記第2の酸化膜の形成工程とを、一つの熱処理炉内で順次行うことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の酸化膜の厚さは1nmから5nmであり、前記第1の酸化膜と前記第2の酸化膜を合わせた厚さが20nmから100nmであることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記熱処理工程と前記第1の酸化膜の形成工程との間に、
    前記熱処理炉内に水素を含むガスを供給し、前記炭化珪素半導体基板の表層部を除去する工程、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    除去される前記表層部の厚さは10nmから100nmであることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記第2の酸化膜の形成工程の後に、
    前記熱処理炉内に窒素を含むガスを供給し、前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜を窒化する窒化処理工程、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2007231396A 2007-09-06 2007-09-06 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5057903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231396A JP5057903B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231396A JP5057903B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064955A JP2009064955A (ja) 2009-03-26
JP5057903B2 true JP5057903B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40559284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231396A Expired - Fee Related JP5057903B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057903B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110880451A (zh) * 2019-11-25 2020-03-13 深圳第三代半导体研究院 一种用于SiC功率器件芯片的栅氧化层制造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035257A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Showa Denko Kk 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5371831B2 (ja) * 2010-02-25 2013-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5605005B2 (ja) 2010-06-16 2014-10-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置
JP2013008894A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Saitama Univ 炭化珪素半導体を用いたmos構造およびその酸化膜形成方法
JP5878187B2 (ja) * 2014-02-17 2016-03-08 東京エレクトロン株式会社 トランジスタの製造方法
JP7207204B2 (ja) * 2019-07-02 2023-01-18 信越半導体株式会社 炭素ドープシリコン単結晶ウェーハの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297712A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sanyo Electric Co Ltd 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
US6730583B2 (en) * 2000-10-26 2004-05-04 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device
JP4581240B2 (ja) * 2000-12-12 2010-11-17 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN1599961A (zh) * 2001-11-30 2005-03-23 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP4016928B2 (ja) * 2003-10-09 2007-12-05 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006351744A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110880451A (zh) * 2019-11-25 2020-03-13 深圳第三代半导体研究院 一种用于SiC功率器件芯片的栅氧化层制造方法
CN110880451B (zh) * 2019-11-25 2022-04-19 深圳第三代半导体研究院 一种用于SiC功率器件芯片的栅氧化层制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009064955A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340830B2 (ja) 半導体装置のゲート絶縁膜形成方法
JP5057903B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP1981076B1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP4412411B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5519901B2 (ja) 炭化珪素電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPWO2003047000A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006210818A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2006216918A (ja) 半導体素子の製造方法
US8877656B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2008117878A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5092868B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009158788A (ja) 縦型mosfetおよび縦型mosfetの製造方法
TW201203385A (en) Silicon carbide semiconductor device manufacturing method
JP5728153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007012684A (ja) 半導体装置とゲート酸化膜の製造方法
JP5266996B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4434080B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2011023431A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
TW201237960A (en) Production method for semiconductor device
JP2008004726A (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2004107451A1 (ja) Mis型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法並びに金属酸化膜の形成方法
JP2006203038A (ja) 窒化膜の形成方法、半導体装置の製造方法、キャパシタの製造方法及び窒化膜形成装置
JPWO2009122458A1 (ja) 量子ドットの製造方法
JP5090968B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2004039946A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees