JP4961805B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4961805B2
JP4961805B2 JP2006101930A JP2006101930A JP4961805B2 JP 4961805 B2 JP4961805 B2 JP 4961805B2 JP 2006101930 A JP2006101930 A JP 2006101930A JP 2006101930 A JP2006101930 A JP 2006101930A JP 4961805 B2 JP4961805 B2 JP 4961805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
resist
silicon carbide
temperature
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006101930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281005A (ja
Inventor
広希 中村
好広 三好
英一 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006101930A priority Critical patent/JP4961805B2/ja
Priority to DE102007016085.4A priority patent/DE102007016085B4/de
Priority to US11/730,600 priority patent/US7569496B2/en
Publication of JP2007281005A publication Critical patent/JP2007281005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961805B2 publication Critical patent/JP4961805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Description

本発明は、炭化珪素(以下、SiCという)中に不純物をドーピングしたのち、活性化熱処理を行うことで不純物の活性化を行っているSiC半導体装置の製造方法に関するものである。
SiCパワーデバイスでは、不純物層形成時に必要とされる活性化熱処理によってSiC表面からSi抜けが生じ、表面荒れが発生することが確認されている。このSi抜けが生じると、SiC基板表面にカーボンリッチな層が形成される。このカーボンリッチな層を除去しなければリーク電流が増大するなど、デバイス特性に不具合が発生する。このため、カーボンリッチ層を除去するために、犠牲酸化および犠牲酸化膜除去工程が追加されている。
ここでいう犠牲酸化工程は熱酸化工程であるが、熱酸化工程を実施するに際し、不純物を注入した領域と注入していない領域で熱酸化の速度に大きな差が生じる。すなわち、不純物を注入した領域の熱酸化速度が注入していない領域よりも大きくなる増速酸化が行われるため、注入した領域の熱酸化膜が注入していない領域に比べて厚くなる。
このため、HF処理によって犠牲酸化膜を除去したときに、不純物を注入した領域の酸化膜が厚いために、不純物を注入していない領域と比べて凹んでしまうという「くびれ」ができる。この「くびれ」は、ゲート酸化膜を形成するときの膜厚ムラの発生要因となり、ゲート酸化膜信頼性を低下させる。図9は、この様子を示したゲート酸化膜100の近傍の断面図である。この図に示すように、ゲート酸化膜100に大きな膜厚ムラが発生していることが判る。
これに対して、特許文献1において、表面荒れを抑制する方法が提案されている。具体的には、フォトレジスト等の有機膜パターンを形成した後、不純物イオンを注入し、その後、有機膜を炭化させることでグラファイト膜を形成し、そのグラファイト膜をマスクとして高温アニールを実施する。
このような方法によれば、有機膜を炭化させたグラファイト膜でマスクしているため、マスク下の表面荒れを抑制できる。
また、特許文献2でも、表面荒れを抑制する方法が提案されている。具体的には、ドリフト層をエピタキシャル成長させた後、真空高温熱処理によりSiを昇華させることで均一なカーボン層を形成し、このカーボン層をキャップ層として利用しつつ、活性化アニールを行うことで不純物層の活性化を行う。このように、カーボン層を用いた場合、有機系のグラファイト膜のように有機溶剤に含まれる不純物がSiC基板に拡散することがなく、デバイス特性に影響が及ばないようにすることができる。
特開2005−260267号公報 特開2005−303010号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法では、グラファイト膜をイオン注入に用いた有機膜パターンで形成しているため、イオン注入のために開口させられている部分にはグラファイト膜が形成されず、保護されない。
したがって、グラファイト膜が形成されない開口部は、高温アニールによりSiが昇華してカーボンリッチ層が形成され表面が荒れることになる。このため、デバイス作製時には、このカーボンリッチ層を除去するために犠牲酸化工程を追加しなければならず、上述した増速酸化による「くびれ」を防止できない。
また、特許文献2に記載の方法の場合、カーボン層を形成した後に、イオン注入を選択的に実施するために、カーボン層の上にSiO2膜を形成し、ホト・エッチングによりSiO2膜を加工してから、イオン注入が行われる。
しかしながら、アモルファスであるカーボン層の上にSiO2膜を形成すると、膜の密着性が確保できない。つまり、微細なパターンを加工するとマスク材となるSiO2膜が剥がれてしまい、イオン注入用のマスクとしての役割を果たせず、所望のデバイス性能が得られなくなる。
また、引用文献2には、不純物層を形成するためのイオン注入工程を行った後に、カーボン層を形成する方法についても記載されている。上記のように、ドリフト層をエピタキシャル成長させた後に、そのままドリフト層表面のSiを昇華させることでカーボン層を形成するのであれば、一連の工程によってカーボン層を形成できるが、イオン注入工程を行った後にカーボン層を形成するのであれば、そのための工程を別途行わなければならない。
さらに、イオン注入工程を行った後にカーボン層を形成する場合には、その際、既に不純物領域が形成されており、結晶構造が乱れている部分が発生している。このため、カーボン層を形成する工程を1100℃以上1400℃以下という高い温度下で行ったときに、結局、結晶構造が乱れていないSiC表面と比較して、カーボン化する速度(つまりSiの昇華速度)に差が生じ、カーボン層を除去したときに、上記した犠牲酸化および犠牲酸化膜除去と同様に「くびれ」が発生する。その結果、ゲート酸化膜の厚さムラを防止できず、ゲート膜信頼性を確保できない。
本発明は上記点に鑑みて、SiC表面に形成される酸化膜の厚さムラを抑制できるSiC半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、不純物層(3、4)を含む炭化珪素半導体(2、5)の表面に有機系溶剤で構成されるレジスト(23)を塗布したのち、レジスト(23)を炭化させるための熱処理を行うことにより、レジスト(23)に含まれる有機物を蒸発させることでレジスト(23)を炭化させ、カーボン層を形成する工程と、カーボン層にて不純物層(3、4)を含む炭化珪素半導体(2、5)の表面を覆った状態で、不純物を活性化させるための熱処理を行う工程と、カーボン層を除去する工程と、を含んだ工程によって不純物形成工程を行い、カーボン層を除去する工程を行った後で酸化膜(7)を形成する工程を行うことを特徴としている。
このように、レジスト(23)を炭化させることで形成したカーボン層、つまり下地となるSiCとの密着性が良好な材料をマスクとして、不純物の活性化処理を行うようにしている。
このため、カーボン層で確実に下地を覆った状態で不純物の活性化のための熱処理を行うことが可能となる。したがって、SiC表面からのSi抜けを防止することが可能となり、カーボンリッチ層が形成されることを防止することができる。したがって、カーボンリッチ層を除去するための犠牲酸化膜形成工程や犠牲酸化膜除去工程を行わなくても良くなる。これにより、犠牲酸化膜形成工程や犠牲酸化膜除去工程を経ることによる「くびれ」が形成されることを防止できるため、酸化膜(7)の膜厚ムラを抑制することが可能となり、酸化膜(7)の信頼性の低下、引いてはデバイス特性の悪化を防止できる。
また、レジスト(23)を塗布したのち、該レジスト(23)をチップ単位に分割する工程を行い、このチップ単位に分割する工程を行った後で、レジスト(23)を炭化してカーボン層を形成する工程を行うようにしている。このようにすれば、レジスト(23)の面積を細分化できるため、レジスト(23)が破れ難くすることができる。
この場合、レジスト(23)を炭化させるための熱処理プロファイルと不純物を活性化させるための熱処理プロファイルを異なった昇温プロファイルとし、レジスト(23)を炭化させるための熱処理での昇温速度を不純物を活性化させるための熱処理での昇温速度よりも遅く設定すると好ましい。
このようにすれば、レジスト(23)を炭化させるための熱処理での昇温速度まで速く昇温しないようにできるため、レジスト(23)に含まれる有機物が急激に沸騰してしまいうことによってレジスト(23)が破れてしまうことを防止することができる。
例えば、レジスト(23)を炭化させるための熱処理での昇温速度を80℃/min以下に設定することができ、不純物を活性化させるための熱処理での昇温速度を160℃/min以上に設定することができる。
また、レジスト(23)を炭化させるための熱処理に関しては、200℃以上かつ850℃以下で行うのが好ましい。このような熱処理温度とすれば、カーボン層を形成している途中でレジスト(23)が燃えてしまうことを防止できる。なお、不純物を活性化させるための熱処理に関しては、1600℃以上で行うことができる。
また、レジスト(23)を炭化させるための熱処理と不純物を活性化させるための熱処理とを続けて行うようにすれば、熱処理工程の効率化を図ることができる。この場合、レジスト(23)を炭化させるための熱処理を200℃以上かつ850℃以下に設定すると共に、不純物を活性化させるための熱処理を1600℃以上に設定し、まず、熱処理温度がレジスト(23)を炭化させるための熱処理として設定された温度に達すると、該温度を一定時間保持し、その後、さらに昇温を続け、熱処理温度が不純物を活性化させるための熱処理として設定された温度とすればよい。
勿論、これら各熱処理工程を連続して行わなくても良い。すなわち、まず、熱処理温度がレジスト(23)を炭化させるための熱処理として設定された温度に達すると、該温度を一定時間保持したのち降温させ、その後、熱処理温度を昇温させることで不純物を活性化させるための熱処理として設定された温度にしても構わない。
また、カーボン層を除去する工程に関しては、カーボン層を850℃以下で酸化することにより除去すると好ましい。このような温度とすれば、SiCが酸化せず、かつ、Si抜けが生じないようにすることができる。
さらに、カーボン層を除去する工程を行った後、酸化膜(7)を形成する工程の前に、不純物層(3、4)を含む炭化珪素半導体(2、5)の表面を洗浄する工程を行うと、より炭化珪素半導体(2、5)の表面状態を良好にすることができる。
以上のような熱処理工程を残留酸素が少ない雰囲気中で行うことで、カーボン層もしくはカーボン層を形成途中のレジスト(23)が燃えてしまうことを防止することができる。例えば、レジスト(23)を炭化させるための熱処理を1×10-4Pa以下の減圧雰囲気で行うことができる。また、レジスト(23)を炭化させるための熱処理を減圧したAr雰囲気で行っても良い。また、レジスト(23)を炭化させるための熱処理を残留酸素が1%以下の雰囲気行っても良い。さらに、残留酸素をArに置換したAr雰囲気で行っても良い。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。図1に、本実施形態に示すSiC半導体装置の製造方法により製造したノーマリオフ型のnチャネルタイププレーナ型MOSFET(縦型パワーMOSFET)の断面図を示す。本デバイスは、インバータや車両用オルタネータのレクチファイヤに適用すると好適なものである。図1に基づいて縦型パワーMOSFETの構造について説明する。
炭化珪素からなるn+型基板1は、上面を主表面1aとし、主表面の反対面である下面を裏面1bとしている。このn+型基板1の主表面1a上には、基板1よりも低いドーパント濃度を有する炭化珪素からなるn-型エピタキシャル層(以下、n-型エピ層という)2が積層されている。
-型エピ層2の表層部にはp型ベース領域3が形成されている。このp型ベース領域3は、B、Al若しくはGeをドーパントとして形成されており、約1×1017cm-3以上の濃度となっている。また、p型ベース領域3の中央部分(図1中の左右両端位置)には、部分的にP型不純物濃度が高くされ、コンタクト領域として機能する。この部分は、他の領域よりも深く形成されていても良く、その場合、ディープベース領域としても機能することになる。
また、p型ベース領域3の表層部には、p型ベース領域3よりも浅いn+型ソース領域4が形成されている。そして、n+型ソース領域4とn-型エピ層2とを繋ぐように、p型ベース領域3の表面部にはn-型SiC層5が延設されている。このn-型SiC層5は、エピタキシャル成長にて形成されたものであり、デバイスの動作時にチャネル形成層として機能する。以下、n-型SiC層5を表面チャネル層という。
表面チャネル層5の上面およびn+型ソース領域4の上面には熱酸化にてゲート酸化膜7が形成され、このゲート酸化膜7の上にゲート電極8が形成されている。ゲート電極8は、LTO(Low Temperature Oxide)等で構成された絶縁膜9で覆われ、この絶縁膜9の上にn+型ソース領域4およびp型ベース領域3と電気的に接続されたソース電極10が形成されている。そして、n+型基板1の裏面1bにドレイン電極11が形成され、縦型パワーMOSFETが構成されている。
次に、図1に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を、図2〜図5を用いて説明する。
〔図2(a)に示す工程〕
まず、n型4Hまたは6Hまたは3C−SiCからなる半導体基板、すなわちn+型基板1を用意する。例えば、n+型基板1として、厚さが400μm程度のものを用意する。そして、このn+型基板1の主表面1aに厚さ5μmのn-型エピ層2をエピタキシャル成長させる。この場合、n-型エピ層2は下地の基板1と同様の結晶で得られ、n型4Hまたは6Hまたは3C−SiC層となる。
〔図2(b)、(c)に示す工程〕
-型エピ層2の上にLTO膜20を配置したのち、LTO膜20をパターニングすることで、pー型ベース領域3の形成予定位置を露出させる。これをマスクとして、p型不純物であるB、Al、若しくはGeをイオン注入する。このときのイオン注入条件は、例えば、温度を700℃、ドーズ量を1×1016cm-2とする。これにより、p-型ベース領域3が形成される。その後、LTO膜20を除去する。
〔図3(a)に示す工程〕
-型ベース領域3を含むn-型エピ層2上に化学気相成長法(CVD法)により表面チャネル層5をエピタキシャル成長させる。
このとき、縦型パワーMOSFETをノーマリオフ型にするために、表面チャネル層5の厚み(膜厚)を、ゲート電極8に電圧を印加していない時におけるp型ベース領域3から表面チャネル層5に広がる空乏層の伸び量と、ゲート酸化膜7から表面チャネル層5に広がる空乏層の伸び量との和よりも小さくなるようにしている。
具体的には、p型ベース領域3から表面チャネル層5に広がる空乏層の伸び量は、表面チャネル層5とp型ベース領域3とのPN接合のビルトイン電圧によって決定され、ゲート酸化膜7から表面チャネル層5に広がる空乏層の伸び量は、ゲート酸化膜7の電荷及びゲート電極8(金属)と表面チャネル層5(半導体)との仕事関数差によって決定されるため、これらに基づいて表面チャネル層5の膜厚を決定している。
このようなノーマリオフ型の縦型パワーMOSFETは、故障などによってゲート電極に電圧が印加できないような状態となっても、電流が流れないようにすることができるため、ノーマリオン型のものと比べて安全性を確保することができる。
〔図3(b)に示す工程〕
表面チャネル層5の上にLTO膜21を配置したのち、LTO膜21をパターニングすることで、n+型ソース領域4の形成予定位置を露出させる。そして、LTO膜21をマスクとしてN(窒素)等のn型不純物をイオン注入し、n+型ソース領域4を形成する。このときのイオン注入条件は、温度を700℃、ドーズ量を1×1015cm-2としている。
〔図3(c)に示す工程〕
続いて、LTO膜21を除去した後、フォトレジスト法を用いて表面チャネル層5の上の所定領域にLTO膜22を配置し、LTO膜22をパターニングすることで、p-型ベース領域3のうち上述したソース電極10とのコンタクト領域となる位置に形成されている表面チャネル層5を露出させる。
〔図4(a)に示す工程〕
LTO膜22をマスクとしてp-型ベース領域3上の表面チャネル層5に対してB+をイオン注入することで、n+型ソース領域4と重ならないように位置において部分的にベース領域3のp型不純物を高濃度としたコンタクト領域を形成する。
〔図4(b)に示す工程〕
LTO膜22を除去した後、p-型ベース領域3、n+型ソース領域4および表面チャネル層5の表面にレジスト23を形成する。このとき、スピンコートまたは噴霧方式塗布により、レジスト23を形成すると、レジスト23の膜厚が均一となるため好ましい。
レジスト23としては、有機物を蒸発させたときに残りの材料が炭化される有機系溶剤を用いることができ、ポジ系の有機系溶剤、例えば、i線フォトリソグラフィ用レジスト、Deep−UVリソグラフィ用レジスト、ArFリソグラフィ用レジストまたは電子線リソグラフィ用レジストを用いることができる。
そして、図6に示す熱処理プロファイルに基づいて、レジスト23に含まれる有機物を蒸発させ、レジスト23を炭化させてカーボン層を形成すると共に、p-型ベース領域3やn+型ソース領域4内に含まれた不純物を活性化させる。
具体的には、まず、熱処理を行う装置内の雰囲気圧力を減圧雰囲気、例えば1×10-4Pa以下の真空状態としたのち、装置内にAr(アルゴン)を導入することでAr雰囲気とする。続いて、80℃/min以下の昇温速度で200℃以上かつ850℃以下の温度まで加熱する。例えば80℃/minの昇温速度で10分間昇温させることで800℃まで昇温する。そして、この温度を例えば10分間保持する。
この昇温プロファイルは、レジスト23を炭化させるためのプロファイルであり、不純物を活性化させるための加熱と比べて、熱処理温度が低く、かつ、昇温速度が遅くなっている。熱処理温度を200℃以上かつ850℃以下としているのは、不純物の活性化前に確実にレジスト23を炭化させるためであり、昇温速度を80℃/min以下としたのは、あまり速く昇温するとレジスト23に含まれる有機物が急激に沸騰してしまい、その沸騰により発生する気泡によってレジスト23が破れてしまう可能性があるためである。
また、熱処理温度を850℃以下で一定時間保持しているため、レジスト23内の有機物をより確実に蒸発させることができ、レジスト23を炭化させたカーボン層を確実に形成することができる。そして、装置内をAr雰囲気としているため、装置内の残留酸素を少なくすることが可能となり、残留酸素によってカーボン層を形成している途中にレジスト23が燃えてしまうことを防止できる。
さらに、レジスト23を炭化させることでカーボン層を形成しているため、p-型ベース領域3やn+型ソース領域4および表面チャネル層5の表面全域が覆われるようにカーボン層を形成することができる。
そして、カーボン層が形成されてからは昇温速度を速くしても差し支えないため、160℃/min以上の昇温速度となるように昇温速度を速くし、不純物を活性化させるための熱処理温度まで早く加熱する。例えば、800℃から160℃/minで5分間昇温させることで1600℃まで加熱する。これにより、p-型ベース領域3やn+型ソース領域4内に含まれた不純物を活性化させられる。
このとき、カーボン層によってp-型ベース領域3やn+型ソース領域4および表面チャネル層5を覆った状態としているため、これらの表面からのSi抜けを防止することが可能となり、カーボンリッチ層が形成されることを防止することができる。したがって、この後行われるゲート酸化膜7の形成工程に先立ち、犠牲酸化膜形成工程や犠牲酸化膜除去工程を行わなくても良くなる。
なお、カーボン層は、下地(p-型ベース領域3やn+型ソース領域4および表面チャネル層5)となるSiCと密着性も良好であるため、下地から剥がれてしまうことはなく、確実に下地を覆った状態で不純物活性化のための熱処理工程を行うことが可能となる。
〔図4(c)に示す工程〕
カーボン層を除去する。具体的には、SiCが酸化せず、かつ、Si抜けが生じない850℃以下の低温、例えば800℃程度の熱酸化工程を行い、カーボン層を燃焼させることで除去する。このときカーボン層の熱酸化工程は、ドライ酸化で行っても良いし、ウェット酸化で行っても良い。そして、必要に応じてHF処理による表面洗浄工程を実施することで、表面状態を良好にすることができる。
その後、例えば、雰囲気温度を1080℃としたウェット酸化(H2+O2によるパイロジェニック法を含む)により、p-型ベース領域3やn+型ソース領域4および表面チャネル層5の上にゲート酸化膜7を形成する。
このとき、p-型ベース領域3やn+型ソース領域4および表面チャネル層5では不純物濃度に差があるため、不純物濃度が濃い部分では増速酸化が起こることになる。しかしながら、上述したように、下地となるp-型ベース領域3やn+型ソース領域4および表面チャネル層5の表面自体には犠牲酸化膜形成工程や犠牲酸化膜除去工程を経ることによる「くびれ」が形成されていない状態となっている。このため、ゲート酸化膜7を形成したとしても、ゲート酸化膜7の膜厚ムラを抑制することが可能となり、ゲート酸化膜信頼性の低下、引いてはデバイス特性の悪化を防止できる。
〔図5(a)に示す工程〕
ゲート酸化膜7の上にポリシリコン層を例えばLPCVDにより堆積する。このときの成膜温度は例えば600℃とする。そして、ポリシリコン層をパターニングすることで、ゲート電極8を形成する。
〔図5(b)に示す工程〕
引き続き、ゲート酸化膜7の不要部分を除去した後、LTOよりなる絶縁膜9を例えば425℃で成膜し、さらに約1000℃でのアニールを行うことでゲート電極8を覆う。
この後、室温での金属スパッタリングによりソース電極10及びドレイン電極11を配置したのち、成膜後に1000℃のアニールを行うことで、図1に示す縦型パワーMOSFETが完成する。
このように構成された縦型パワーMOSFETはノーマリオフ型の蓄積モードで動作するものであって、以下のように動作する。まず、ゲート電極に電圧を印加しない場合は、表面チャネル層5においてキャリアは、p-型ベース領域3と表面チャネル層5との間の静電ポテンシャルの差、及び表面チャネル層5とゲート電極8との間の仕事関数の差により生じた電位によって全域空乏化された状態となる。
この状態において、ゲート電極8に電圧を印加することで、表面チャネル層5とゲート電極8との間の仕事関数の差と外部からの印加電圧の和により生じる電位差を変化させることができ、これにより、チャネルの状態を制御することができる。
そして、オフ状態においては、p-型ベース領域3及びゲート電極8により作られた電界によって、空乏領域が表面チャネル層5内に形成されているため、この状態からゲート電極8に対して正のバイアスを供給すると、ゲート酸化膜7と表面チャネル層5との間の界面においてn+型ソース領域4からn-型エピ層2方向へ延びるチャネル領域が形成され、オン状態にスイッチングされる。これにより、n+型ソース領域4→表面チャネル層5→n-型エピ層2を順に経由したのち、n-型エピ層2(ドリフト領域)からn+型基板1(n+ ドレイン)に対して垂直を成すように電子が流れる。
このようにゲート電極8に正の電圧を印加することにより、表面チャネル層5に蓄積型チャネルを誘起させることができ、ソース電極10とドレイン電極11との間にキャリアを流すことができる。
以上説明したように、本実施形態においては、レジスト23を炭化させることで形成したカーボン層、つまり下地となるSiCとの密着性が良好な材料をマスクとして、不純物の活性化処理を行うようにしている。
このため、カーボン層で確実に下地を覆った状態で不純物の活性化のための熱処理を行うことが可能となる。したがって、SiC表面からのSi抜けを防止することが可能となり、カーボンリッチ層が形成されることを防止することができる。これにより、カーボンリッチ層を除去するための犠牲酸化膜形成工程や犠牲酸化膜除去工程を行わなくても良くなり、犠牲酸化膜形成工程や犠牲酸化膜除去工程を経ることによる「くびれ」が形成されることを防止できるため、ゲート酸化膜7の膜厚ムラを抑制することが可能となり、ゲート酸化膜信頼性の低下、引いてはデバイス特性の悪化を防止できる。
なお、特許文献2では、カーボン層を用いた場合、有機系のグラファイト膜のように有機溶剤に含まれる不純物がSiC基板に拡散すると記載されているが、SiCは不純物の拡散速度が遅いため、有機溶剤に含まれる不純物がSiC基板へ拡散するということも考えにくい。実際に、蛍光X線・SIMS評価を実施した結果、不純物がSiC基板に拡散するという事実は把握できなかった。また、最適条件により真空高温熱処理により均一なカーボン層を形成できるとあるが、有機系溶剤を塗布する方法の方がより均一な膜厚の保護膜を容易に形成できる。
(他の実施形態)
(1)上記実施形態では、レジスト23を炭化させたり、不純物の活性化を行うための熱処理工程をAr雰囲気としたが、単に残留酸素の分圧が小さくなるように減圧雰囲気、例えば真空状態とするのみであっても良い。この場合、残留酸素がカーボン層もしくはカーボン層を形成している途中のレジスト23の燃焼に寄与するため、残留炭素の量が1%以下となるようにすると好ましい。
また、減圧雰囲気としなくても、残留酸素をArで置換することによって減少させた雰囲気を形成し、その雰囲気中で熱処理工程を行っても良い。この場合、残留酸素の量を十分に減少させるためには、Arでの置換回数を増やすのが好ましく、実験によれば、3回以上置換すると、カーボン層もしくはカーボン層を形成している途中のレジスト23がほとんど燃えない程度まで残留酸素を減少させられることを確認している。
(2)上記実施形態では、レジスト23を炭化させてカーボン層を形成するための熱処理プロファイルと不純物を活性化させるための熱処理プロファイルとを異ならせ、複数の熱処理プロファイルを有した熱処理工程を行うようにしている。これは、カーボン層をより好適に形成するために行ったものである。
これに対して、カーボン層を形成するための熱処理プロファイルと不純物を活性化させるための熱処理プロファイルとを同じプロファイルとしても良い。例えば、不純物を活性化させるための熱処理プロファイルに合せて、160℃/min以上の昇温速度で加熱することにより、レジスト23を炭化させても良い。逆に、カーボン層を形成するための熱処理プロファイルに合せて、80℃/min以下の昇温速度で1600℃程度まで加熱することにより、不純物の活性化を行っても良い。
ただし、前者の場合には、有機物の沸騰によりカーボン層が破れる可能性が高くなり、後者の場合には、熱処理工程に掛かる時間が長くなるという問題もあるため、上記実施形態のように、複数の熱処理プロファイルとするのが好ましい。
(3)上記実施形態では、カーボン層を形成するために熱処理温度を800℃程度まで高くした後、その温度を保持し、それからそのまま昇温を続け、不純物の活性化のための温度まで加熱している。これにより、熱処理工程の効率化を図っている。
これに対し、例えば、図7に示す熱処理プロファイルのように、一端カーボン層を形成した後で降温させ、それから再び不純物の活性化の為に加熱を行うようにしても良い。すなわち、カーボン層の形成のための熱処理工程と、不純物の活性化の為の熱処理工程を異なる装置によって行うような場合であっても、熱処理工程の効率化は図れないものの、上記実施形態で示したような効果を得ることができる。
(4)上記実施形態では、レジスト23を基板表面全面に形成しているが、図8に示すショットパターン模式図のように、SiC半導体装置の1チップ毎に対応させたサイズ、例えば3mm□をカバーするように、レジスト23をチップ単位に分割しても良い。このようにすれば、レジスト23の面積を細分化できるため、レジスト23が破れ難くすることができる。
本発明の第1実施形態にかかるSiC半導体装置の製造方法により製造したプレーナ型MOSFETの断面図である。 図1に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図2に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図3に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 図4に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる縦型パワーMOSFETの製造工程中の熱処理プロファイルを示したグラフである。 他の実施形態に示す縦型パワーMOSFETの製造工程中の熱処理プロファイルを示したグラフである。 他の実施形態に示すショットパターン模式図である。 ゲート酸化膜100の近傍の断面図である。
符号の説明
1…n+型基板、1a…主表面、1b…裏面、2…nー型エピ層、
3…pー型ベース領域、4…n+型ソース領域、5…表面チャネル層、
7…ゲート酸化膜、8…ゲート電極、9…絶縁膜、10…ソース電極、
11…ドレイン電極、20〜22…ITO膜、23…レジスト。

Claims (13)

  1. 炭化珪素半導体(2、5)に不純物のイオン注入を行ったのち、前記不純物を活性化させるための熱処理を施すことによって前記注入された不純物を活性化させることで不純物層(3、4)を形成する不純物層形成工程と、
    前記不純物層(3、4)を含む前記炭化珪素半導体(2、5)の表面に酸化膜(7)を形成する工程と、を含んだ炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記不純物形成工程は、
    前記不純物層(3、4)を含む前記炭化珪素半導体(2、5)の表面に有機系溶剤で構成されるレジスト(23)を塗布したのち、前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理を行うことにより、前記レジスト(23)に含まれる有機物を蒸発させることで前記レジスト(23)を炭化させ、カーボン層を形成する工程と、
    前記カーボン層にて前記不純物層(3、4)を含む前記炭化珪素半導体(2、5)の表面を覆った状態で、前記不純物を活性化させるための熱処理を行う工程と、
    前記カーボン層を除去する工程と、を含み、
    前記レジスト(23)を塗布したのち、該レジスト(23)をチップ単位に分割する工程を含み、このチップ単位に分割する工程を行った後で、前記レジスト(23)を炭化してカーボン層を形成する工程を行い、
    前記酸化膜(7)を形成する工程は、前記カーボン層を除去する工程を行った後で行うことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理プロファイルと前記不純物を活性化させるための熱処理プロファイルを異なった昇温プロファイルとし、前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理での昇温速度を前記不純物を活性化させるための熱処理での昇温速度よりも遅く設定することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記不純物を活性化させるための熱処理での昇温速度を160℃/min以上に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理を200℃以上かつ850℃以下で行うことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記不純物を活性化させるための熱処理を1600℃以上で行うことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理と前記不純物を活性化させるための熱処理とを続けて行い、前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理を200℃以上かつ850℃以下に設定すると共に、前記不純物を活性化させるための熱処理を1600℃以上に設定し、まず、熱処理温度が前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理として設定された温度に達すると、該温度を一定時間保持し、その後、さらに昇温を続け、熱処理温度が前記不純物を活性化させるための熱処理として設定された温度とすることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理を200℃以上かつ850℃以下に設定すると共に、前記不純物を活性化させるための熱処理を1600℃以上に設定し、まず、熱処理温度が前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理として設定された温度に達すると、該温度を一定時間保持したのち降温させ、その後、熱処理温度を昇温させることで前記不純物を活性化させるための熱処理として設定された温度にすることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記カーボン層を除去する工程では、前記カーボン層を850℃以下で酸化することにより除去することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記カーボン層を除去する工程を行った後、前記酸化膜(7)を形成する工程の前に、前記不純物層(3、4)を含む前記炭化珪素半導体(2、5)の表面を洗浄する工程を含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理を1×104Pa以下の減圧雰囲気で行うことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理を減圧したAr雰囲気で行うことを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理を残留酸素が1%以下の雰囲気行うことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記レジスト(23)を炭化させるための熱処理では、残留酸素をArに置換したAr雰囲気で行うことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2006101930A 2006-04-03 2006-04-03 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4961805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101930A JP4961805B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 炭化珪素半導体装置の製造方法
DE102007016085.4A DE102007016085B4 (de) 2006-04-03 2007-04-03 Verfahren zur Herstellung eines MOSFET
US11/730,600 US7569496B2 (en) 2006-04-03 2007-04-03 Method for manufacturing SiC semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101930A JP4961805B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281005A JP2007281005A (ja) 2007-10-25
JP4961805B2 true JP4961805B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38542520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101930A Expired - Fee Related JP4961805B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7569496B2 (ja)
JP (1) JP4961805B2 (ja)
DE (1) DE102007016085B4 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060125700A (ko) * 2004-02-06 2006-12-06 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 탄화규소 반도체소자 및 그 제조방법
JP5071763B2 (ja) * 2006-10-16 2012-11-14 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP5070935B2 (ja) * 2007-05-24 2012-11-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4483900B2 (ja) 2007-06-21 2010-06-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4600438B2 (ja) 2007-06-21 2010-12-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5141227B2 (ja) * 2007-12-12 2013-02-13 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009302510A (ja) * 2008-03-03 2009-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2010027638A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010034481A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010135552A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5588671B2 (ja) 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014225692A (ja) 2008-12-25 2014-12-04 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5518326B2 (ja) 2008-12-26 2014-06-11 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5438992B2 (ja) 2009-02-20 2014-03-12 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
SG183740A1 (en) 2009-02-20 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8242030B2 (en) * 2009-09-25 2012-08-14 International Business Machines Corporation Activation of graphene buffer layers on silicon carbide by ultra low temperature oxidation
JP5633328B2 (ja) * 2010-11-18 2014-12-03 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5568054B2 (ja) 2011-05-16 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 半導体素子の製造方法
JP5759293B2 (ja) * 2011-07-20 2015-08-05 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US20150044840A1 (en) * 2012-03-30 2015-02-12 Hitachi, Ltd. Method for producing silicon carbide semiconductor device
US10403509B2 (en) * 2014-04-04 2019-09-03 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Basal plane dislocation elimination in 4H—SiC by pulsed rapid thermal annealing
WO2019012875A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN111463113B (zh) * 2020-05-25 2023-04-11 哈尔滨晶创科技有限公司 一种用于半绝缘SiC离子掺杂退火过程的保护碳化硅表面的处理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865732A (en) * 1987-04-06 1989-09-12 Ingersoll-Rand Canada, Inc. Supported mesh filter leaf bag with embedded rope closure
US5981900A (en) * 1996-06-03 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of annealing silicon carbide for activation of ion-implanted dopants
JP3944970B2 (ja) * 1997-10-27 2007-07-18 富士電機デバイステクノロジー株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP3661409B2 (ja) * 1998-05-29 2005-06-15 新日本無線株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3956487B2 (ja) * 1998-06-22 2007-08-08 富士電機デバイステクノロジー株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP3760688B2 (ja) * 1999-08-26 2006-03-29 富士電機ホールディングス株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP2001094136A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Canon Inc 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US7083903B2 (en) * 2003-06-17 2006-08-01 Lam Research Corporation Methods of etching photoresist on substrates
US20050029646A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for dividing substrate
JP2005076327A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両錠解錠システム
JP2005197464A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005229105A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
KR20060125700A (ko) * 2004-02-06 2006-12-06 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 탄화규소 반도체소자 및 그 제조방법
JP2005303010A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素素子及びその製造方法
JP4666200B2 (ja) * 2004-06-09 2011-04-06 パナソニック株式会社 SiC半導体装置の製造方法
JP2006066439A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4449814B2 (ja) * 2005-04-27 2010-04-14 富士電機システムズ株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP4278635B2 (ja) * 2005-05-30 2009-06-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20070089761A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Souvik Banerjee Non-plasma method of removing photoresist from a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007016085A1 (de) 2007-10-31
US7569496B2 (en) 2009-08-04
US20080090383A1 (en) 2008-04-17
DE102007016085B4 (de) 2017-03-09
JP2007281005A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961805B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4600438B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4483900B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5141227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005303010A (ja) 炭化珪素素子及びその製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017138221A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7867882B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP4961633B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20200027716A1 (en) Method of Manufacturing an Insulation Layer on Silicon Carbide and Semiconductor Device
JP2009272328A (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法および製造装置
WO2015045628A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015033740A1 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5266996B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3856729B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5070935B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH1064840A (ja) n型不純物層を有する炭化珪素半導体の製造方法
JP5672659B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007234942A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009016783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5092353B2 (ja) 炭化珪素へのドーピング方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010129628A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009289895A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4961805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees