JP2019169487A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169487A
JP2019169487A JP2018053609A JP2018053609A JP2019169487A JP 2019169487 A JP2019169487 A JP 2019169487A JP 2018053609 A JP2018053609 A JP 2018053609A JP 2018053609 A JP2018053609 A JP 2018053609A JP 2019169487 A JP2019169487 A JP 2019169487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
nitrogen
silicon carbide
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018053609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862384B2 (ja
Inventor
清水 達雄
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
良介 飯島
Ryosuke Iijima
良介 飯島
俊秀 伊藤
Toshihide Ito
俊秀 伊藤
俊介 朝羽
Shunsuke Asaba
俊介 朝羽
幸雄 中林
Yukio Nakabayashi
幸雄 中林
茂人 深津
Shigeto Fukatsu
茂人 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018053609A priority Critical patent/JP6862384B2/ja
Priority to US16/113,304 priority patent/US10714610B2/en
Publication of JP2019169487A publication Critical patent/JP2019169487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862384B2 publication Critical patent/JP6862384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02634Homoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Abstract

【課題】キャリアの移動度が高い半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、ゲート電極と、炭化珪素層とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、炭化珪素層の中に設けられ、窒素(N)を含有する第1の領域と、第1の領域とゲート絶縁層との間に設けられ、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、水素(H)、重水素(D)、フッ素(F)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する第2の領域と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコン(Si)と比較して、バンドギャップが約3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
しかし、例えば、炭化珪素を用いてMOSFET(Meatl Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を形成する場合、キャリアの移動度が低いという問題がある。
特開2015−146450号公報
本発明が解決しようとする課題は、キャリアの移動度が高い半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、ゲート電極と、前記炭化珪素層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、 前記炭化珪素層の中に設けられ、窒素(N)を含有する第1の領域と、前記第1の領域と前記ゲート絶縁層との間に設けられ、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、水素(H)、重水素(D)、フッ素(F)の群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する第2の領域と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の炭化珪素半導体の結晶構造を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の窒素領域の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の元素の濃度分布を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図。 第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図。 第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の変形例の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の駆動装置の模式図。 第5の実施形態の車両の模式図。 第6の実施形態の車両の模式図。 第7の実施形態の昇降機の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、ゲート電極と、炭化珪素層とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、炭化珪素層の中に設けられ、窒素(N)を含有する第1の領域と、第1の領域とゲート絶縁層との間に設けられ、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、水素(H)、重水素(D)、フッ素(F)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する第2の領域と、を備える。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第1の実施形態の半導体装置は、MOSFET100である。MOSFET100は、pウェルとソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。また、MOSFET100は、電子をキャリアとするnチャネル型のMOSFETである。
MOSFET100は、炭化珪素層10、ドレイン領域12、ドリフト領域14、pウェル領域16、ソース領域18、pウェルコンタクト領域20、ゲート絶縁層28、ゲート電極30、層間絶縁膜32、ソース電極34、ドレイン電極36、窒素領域60(第1の領域)、及び、終端領域40(第2の領域)、を備える。ドレイン領域12、ドリフト領域14、pウェル領域16、ソース領域18、pウェルコンタクト領域20は、炭化珪素層10の中に設けられる。
炭化珪素層10は、単結晶のSiCである。炭化珪素層10は、例えば、4H−SiCである。
図2は、炭化珪素半導体の結晶構造を示す図である。炭化珪素半導体の代表的な結晶構造は、4H−SiCのような六方晶系である。六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の一方が(0001)面である。(0001)面と等価な面を、シリコン面と称し{0001}面と表記する。シリコン面にはシリコン(Si)が配列している。
六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の他方が(000−1)面である。(000−1)面と等価な面を、カーボン面と称し{000−1}面と表記する。カーボン面には炭素(C)が配列している
一方、六角柱の側面(柱面)が、(1−100)面と等価な面であるm面、すなわち{1−100}面である。また、隣り合わない一対の稜線を通る面が(11−20)面と等価な面であるa面、すなわち{11−20}面である。m面及びa面には、シリコン(Si)及び炭素(C)の双方が配列している。
炭化珪素層10は第1の面P1(表面)と、第2の面P2(裏面)を有する。炭化珪素層10の表面P1は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。(0001)面は、シリコン面と称される。炭化珪素層10の裏面P2は、例えば、(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。
ドレイン領域12は、例えば、n型のSiCである。ドレイン領域12は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域12のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。
ドリフト領域14は、ドレイン領域12の上に設けられる。ドリフト領域14は、n型のSiCである。ドリフト領域14は、例えば、窒素をn型不純物として含む。
ドリフト領域14のn型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下である。ドリフト領域14は、例えば、ドレイン領域12の上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。ドリフト領域14の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。
pウェル領域16は、ドリフト領域14の一部表面に設けられる。pウェル領域16は、p型のSiCである。pウェル領域16は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。pウェル領域16のp型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1015cm−3以上1×1017cm−3以下である。
pウェル領域16の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。pウェル領域16は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
pウェル領域16の表面は、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。
ソース領域18は、pウェル領域16の一部表面に設けられる。ソース領域18は、n型のSiCである。ソース領域18は、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。ソース領域18のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm以下である。
ソース領域18の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅い。ソース領域18の深さは、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ウェルコンタクト領域20は、pウェル領域16の一部表面に設けられる。ウェルコンタクト領域20は、ソース領域18の側方に設けられる。ウェルコンタクト領域20は、p型のSiCである。
ウェルコンタクト領域20は、例えば、アルミニウムをp型不純物として含む。ウェルコンタクト領域20のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下である。
pウェルコンタクト領域20の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅い。pウェルコンタクト領域20の深さは、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ゲート絶縁層28は、pウェル領域16とゲート電極30との間、ドリフト領域14とゲート電極30との間に設けられる。ゲート絶縁層28は、例えば、酸化シリコンである。ゲート絶縁層28には、例えば、酸窒化シリコン、又は、high−k材料が適用可能である。
ゲート絶縁層28の厚さは、例えば、20nm以上150nm以下である。ゲート絶縁層28は、MOSFET100のゲート絶縁層として機能する。
ゲート電極30は、ゲート絶縁層28の上に設けられる。ゲート電極30と終端領域40との間に、ゲート絶縁層28が設けられる。
ゲート電極30には、例えば、n型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンが適用可能である。
層間絶縁膜32は、ゲート電極30の上に形成される。層間絶縁膜32は、例えば、酸化シリコン膜である。
ソース電極34は、ソース領域18とpウェルコンタクト領域20とに電気的に接続される。ソース電極34は、pウェル領域16に電位を与えるpウェル電極としても機能する。ソース電極34は、炭化珪素層10に接する。
ソース電極34は、例えば、Ni(ニッケル)のバリアメタル層と、バリアメタル層上のアルミニウムのメタル層との積層で構成される。ニッケルのバリアメタル層と炭化珪素層10は、反応してニッケルシリサイド(NiSi、NiSi等)を形成しても構わない。ニッケルのバリアメタル層とアルミニウムのメタル層とは、反応により合金を形成していてもよい。
ドレイン電極36は、ドレイン領域12に電気的に接続される。ドレイン電極36は、炭化珪素層10の裏面P2の側に設けられる。ドレイン電極36は炭化珪素層10に接する。
ドレイン電極36は、例えば、ニッケルである。ニッケルは、炭化珪素層10と反応して、ニッケルシリサイド(NiSi、NiSi等)を形成しても構わない。
窒素領域60は、炭化珪素層10の中に設けられる。窒素領域60は、炭化珪素層10の表面P1に隣り合って設けられる。窒素領域60は、炭化珪素層10の表面P1に接する。窒素領域60は、ゲート絶縁層28に隣り合って設けられる。
窒素領域60は、pウェル領域16の中に設けられる。pウェル領域16の中の窒素領域60はp型の炭化珪素である。
窒素領域60は、窒素(N)を含有する。窒素領域60は、窒素(N)を含有する炭化珪素である。窒素領域60は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
図3は、第1の実施形態の半導体装置の窒素領域の説明図である。窒素領域60は、図3に示すような、2個の窒素原子が炭化珪素格子の炭素位置に存在する構造を備える。言い換えれば、窒素領域60は、炭化珪素格子の炭素空孔Vcに2個の窒素原子が入った構造を備える。以下、この構造をVcNN構造と称する。
VcNN構造は、図3に示すように、2個のシリコン原子Si1、Si2と結合する第1の窒素原子N1と、第1の窒素原子N1と結合し2個のシリコン原子Si3、Si4と結合する第2の窒素原子N2と、を有する。
窒素領域60は、VcNN構造を備えることで、炭化珪素層10の炭素空孔Vcの密度が低減されている。
終端領域40は、窒素領域60とゲート絶縁層28との間に設けられる。終端領域40は、炭化珪素層10とゲート絶縁層28との界面近傍に設けられる。
終端領域40は、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、水素(H)、重水素(D)、フッ素(F)から成る群から選ばれる少なくとも一つの終端元素を含有する。
終端領域40では、終端元素が、炭化珪素層10表面の炭素原子又はシリコン原子を置換することにより、炭化珪素層10とゲート絶縁層28との界面のダングリングボンドを終端している。あるいは、ダングリングボンドに直接結合することによりダングリングボンドを終端している。
図4は、第1の実施形態の半導体装置の元素の濃度分布を示す図である。炭化珪素層10とゲート絶縁層28とを含む断面の、窒素と終端元素の濃度分布を示す。図4は、炭化珪素層10のpウェル領域16を含む断面を示す。
図4に示すように、窒素領域60の窒素の濃度分布はピークXを備える。窒素領域60の窒素のピーク濃度は、例えば、1×1017cm−3以上1×1022cm−3以下である。窒素領域60の窒素の濃度分布の半値幅は、例えば、1.5nm以上5nm以下である。
図4に示すように、終端領域40の終端元素の濃度分布はピークYを備える。終端元素は、pウェル領域16とゲート絶縁層28との間の界面に偏析している。
終端領域40の終端元素のピーク濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1023cm−3以下である。終端領域40の終端元素の濃度分布の半値幅は、例えば、0.25nm以上2nm以下である。
窒素領域60の窒素の濃度分布のピーク位置と、終端領域40の終端元素の濃度分布のピーク位置との間の距離が10nm以下である。言い換えれば、ピークXとピークYとの距離は、10nm以下である。
終端領域40のpウェル領域16側に、窒素領域60は存在する。
なお、第1の実施形態において、n型不純物は例えば、N(窒素)やP(リン)が好ましいが、As(ヒ素)あるいはSb(アンチモン)等を適用することも可能である。また、p型不純物は例えば、Al(アルミニウム)が好ましいが、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)等を適用することも可能である。
窒素領域60の中の窒素の結合状態、及び、窒素の炭化珪素格子中の位置は、例えば、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)により、判定することが可能である。窒素領域60の中の窒素、終端領域40の中の終端元素の分布は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することが可能である。また、窒素領域60がp型であるか否かは、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で判定することが可能である。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、表面が露出した炭化珪素層に対し、酸素分圧が0.1ppm以下のNガス中で1300℃以上1400℃以下の熱処理を行い、窒素を含む第1の領域を形成し、熱処理の後、炭化珪素層の上にゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層の上にゲート電極を形成する。また、熱処理の前に表面に対し、水素プラズマ処理又は電子線照射を行う。また、ゲート絶縁層と第2の領域の間に、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、水素(H)、重水素(D)、フッ素(F)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する第2の領域を形成する。以下、終端元素が窒素(N)である場合を例に説明する。
図5、図6、図7、図8は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。
まず、シリコン面である第1の面と、カーボン面である第2の面を有するn型の炭化珪素基板を準備する。炭化珪素基板は、炭化珪素層10のドレイン領域12に対応する。次に、炭化珪素基板の上に、エピタキシャル成長法により、n型のドリフト領域14を形成する。
次に、公知のフォトリソグラフィー法とイオン注入法により、p型のpウェル領域16、n型のソース領域18、及び、p型のpウェルコンタクト領域20を形成する(図5)。
次に、炭化珪素層10の表面に、水素プラズマ処理、又は、電子線照射処理を行う。水素プラズマ処理、又は、電子線照射処理により、炭化珪素層10の表面近傍に、多量の炭素空孔Vcが形成される。
例えば、水素プラズマ処理の場合、炭化珪素格子中の炭素がメタン(CH)となって、炭化珪素層10から脱離し、炭素空孔Vcが形成される。また、例えば、電子線照射処理の場合は、電子線のエネルギーにより炭化珪素格子のボンドが切られることで、炭素空孔Vcが形成される。
次に、表面が露出した炭化珪素層10に対し、酸素分圧が0.1ppm以下のNガス中で1300℃以上1400℃以下の熱処理を行う。この熱処理により窒素領域60が形成される(図6)。窒素領域60では、炭素空孔Vcが2個の窒素原子で埋められ、VcNN構造が形成される。
次に、炭化珪素層10の上にゲート絶縁層28を形成する(図7)。ゲート絶縁層28は、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition法)により形成される酸化シリコン膜である。
次に、ゲート絶縁層28と窒素領域60の間に、窒素(N)含有する終端領域40を形成する(図8)。例えば、NO雰囲気中、例えば、1250℃以上1300℃以下の温度で窒素領域60の表面を窒化し終端領域40を形成する。NO雰囲気、NH雰囲気で窒化処理を行うことも可能である。
窒素領域60は、VcNNが形成されたことで、耐酸化性が向上する。それ故、NO処理温度は、通常よりも高い温度を用いることが可能となっている。界面窒素終端による終端領域40の形成は、高温ほど界面終端効率が向上する。一方で、基板内部まで酸化が進むと終端効率が低下するというトレードオフがある。終端領域40の形成の処理温度を高温化できたことで、終端効率が向上する。
次に、公知の方法で、ゲート絶縁層28上にゲート電極30を形成する。ゲート電極30は、例えば、LPCVD法により形成されるドーピングされたポリシリコンである。
その後、公知のプロセスにより、層間絶縁膜32、ソース電極34、ドレイン電極36を形成し、図1に示す第1の実施形態のMOSFET100が製造される。
なお、終端領域40の終端元素が、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)のいずれかである場合、例えば、ゲート絶縁層28の形成前に、酸化膜を50nm程度堆積し、その内部に終端元素のイオンをイオン注入する。そして、熱拡散により炭化珪素層10と酸化膜との界面に終端元素を導入し終端領域40を形成する。その後、堆積した酸化膜はエッチングにより取り去る。
また、例えば、終端元素が、水素(H)、重水素(D)、フッ素(F)の場合は、例えば、ゲート絶縁層28の形成後に、H、DやFを含む雰囲気中で熱処理をすることにより、終端領域40を形成する。
以下、第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
炭化珪素を用いてMOSFETを形成する場合、キャリアの移動度が低いという問題がある。キャリアの移動度が低い原因の一つは、炭化珪素層10の表面近傍に炭素空孔Vcが存在することにあると考えられる。また、炭化珪素層10とゲート絶縁層28との界面に存在するダングリングボンドも、キャリアの移動度が低い原因の一つと考えられる。
第1の実施形態のMOSFET100は、窒素領域60を有する。窒素領域60では、VcNN構造を備えることで、炭化珪素層10の炭素空孔Vcの密度が低減されている。また、MOSFET100は、終端領域40を有する。終端領域40によりダングリングボンドが終端されている。よって、MOSFET100のキャリアの移動度が向上する。以下、詳述する。
図9は、第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図である。図9(a)は炭素空孔Vcの説明図、図9(b)はVcNN構造の説明図、図9(c)はVcN構造の説明図である。なお、VcN構造とは、炭化珪素格子の炭素空孔Vcに1個の窒素原子が入った構造である。
例えば、炭化珪素層10の表面から、酸化の際に酸素(O)が炭化珪素層10中に供給されるとする。この場合、炭化珪素格子中の炭素(C)と酸素が結合して一酸化炭素(CO)が生成される。結果として、炭素空孔Vcが形成される(図9(a))。炭素空孔Vcは、例えば、酸素の供給以外にも、不純物のイオン注入によっても形成される。
第1原理計算の結果、炭素空孔Vcに2個の窒素原子が入ったVcNN構造が安定に存在し得ることが明らかになった。そして、VcNN構造を形成するためには、N分子が励起された状態で炭素空孔Vcの存在する炭化珪素層10に供給されることが望ましいことが明らかになった(図9(b))。すなわち、一対の窒素原子が励起された状態で炭素空孔Vcと共存する状態から、VcNN構造が形成され得ることが明らかになった。具体的には、高温のNガス雰囲気中で熱処理を行うことにより、VcNN構造が形成される。
例えば、窒素プラズマ処理では、窒素は1個の原子として励起された状態になるので、VcNN構造は形成されず、VcN構造が形成される(図9(c))。
図10は、第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図である。図10は、炭素空孔Vcの電子状態の説明図である。図10は、炭素空孔Vcが存在する場合の炭化珪素のバンド図を示す。
炭素空孔Vcにより4つのシリコンのダングリングボンドが形成され、図10の左図に示すように、それぞれがエネルギー準位を形成する。なお、黒丸はエネルギー準位が電子で埋まった状態、白丸はエネルギー準位が電子で埋まっていない状態を示す。それぞれのエネルギー準位が相互作用することにより、右図に示すように、バンドギャップの真ん中及び伝導帯CBの下端に局在状態が形成される。特に、伝導帯CBの下端の局在状態は、電子のトラップとして働き、電子の移動度を低下させる。
図11は、第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用の説明図である。図11(a)が炭化珪素格子中に炭素空孔Vcが存在する場合のバンド図、図11(b)が炭化珪素格子中にVcNN構造がある場合のバンド図である。図11は、シミュレーション結果である。
図11(a)に示すように、炭素空孔Vcが存在する場合は、バンドギャップの真ん中及び伝導帯CBの下端に局在状態が形成されることが分かる。これに対し、図11(b)に示すように、VcNN構造がある場合は、局在状態が消滅する。
VcNN構造が形成されることにより、炭素空孔Vcが消滅し、バンドギャップ中の局在状態が消滅する。したがって、キャリアのトラップが抑制される。よって、キャリアの移動度が高くなり、オン抵抗の低いMOSFET100が実現される。
なお、VcNN構造に代えて、図11(c)に示したVcN構造が形成された場合、VcN構造がドナーとして働く。このため、チャネル領域のn型濃度が高くなる。したがって、MOSFETの閾値電圧が低下するという問題が生じる。
さらに、VcNN構造が形成されることにより、伝導帯CBの下端、及び、価電子帯VBの上端がバンドギャップ中に迫り出すことが、明らかになった。言い換えれば、伝導帯CBの下端、及び、価電子帯VBの上端の凹凸が大きくなることが明らかになった。
伝導帯CBの下端、及び、価電子帯VBの上端の凹凸が大きくなると、キャリアの有効質量が軽くなる。キャリアの有効質量が軽くなることで、キャリアの移動度が高くなる。よって、この点からもオン抵抗の低いMOSFET100が実現される。
また、MOSFET100は、終端領域40が炭化珪素層10とゲート絶縁層28との界面のダングリングボンドを終端している。したがって、界面のダングリングボンドによるキャリアのトラップや散乱が抑制される。よって、キャリアの移動度が高くなり、オン抵抗の低いMOSFET100が実現される。
窒素領域60の窒素のピーク濃度は、1×1017cm−3以上1×1022cm−3以下であることが好ましく、1×1018cm−3以上であることがより好ましい、1×1019cm−3以上であることが更に好ましい。上記範囲を下回ると、十分なキャリアの移動度の向上が実現できないおそれがある。また、上記範囲を上回ることは製造上困難である。
窒素領域60の窒素の濃度分布の半値幅は、1.5nm以上5nm以下であることが好ましい。上記範囲を下回ると、十分なキャリアの移動度の向上が実現できないおそれがある。また、上記範囲を上回ることは製造上困難である。
終端領域40の終端元素のピーク濃度は、1×1018cm−3以上1×1023cm−3以下であることが好ましい。上記範囲を下回ると、十分なキャリアの移動度の向上が実現できないおそれがある。また、上記範囲を上回ることは製造上困難である。
第1の実施形態の製造方法では、終端領域40を形成する前に、窒素領域60にVcNN構造が形成されることで炭素空孔Vcが消滅している。このため、終端領域40を形成する際に、NOやNOなどの酸素を含む雰囲気を用いても炭化珪素層10の酸化が進みにくく新たな炭素空孔Vcは生成されにくい。したがって、VcN構造も形成されにくくなり、MOSFET100の閾値の低下が抑制される。
第1の実施形態の製造方法において、窒素領域60の形成前に、炭化珪素層10の表面に、水素プラズマ処理、又は、電子線照射処理を行うことが好ましい。水素プラズマ処理、又は、電子線照射処理により、炭化珪素層10の表面近傍に、多量の炭素空孔Vcが形成される。
あえて、窒素領域60の形成前に多量の炭素空孔Vcを形成することで、窒素領域60の中のVcNN構造の量を多くすることができる。VcNN構造の量が多くなると、伝導帯CBの下端、及び、価電子帯VBの上端の凹凸が更に大きくなる。このため、更に、キャリアの有効質量が軽くなる。よって、キャリアの移動度が更に高くなる。
第1の実施形態の製造方法において、窒素領域60を形成する熱処理の酸素分圧は可能な限り低いことが望ましい。熱処理の際に酸素が存在すると、炭化珪素層10の表面の酸化が進み、VcNN構造を十分形成できないおそれがある。酸素分圧は0.1ppm以下であり、0.01ppm以下であることが好ましい。酸化が進み、酸化膜や酸窒化膜が出来ると、N分子が酸化膜や酸窒化膜中に侵入するための高い障壁ができてしまう。また、N分子が侵入できたとしても、酸化膜や酸窒化膜中の欠陥、あるいは界面ダングリングボンドから電荷をもらい、簡単に原子状に分解してしまうため、N分子としてVcに供給することが出来なくなってしまう。つまり、酸化膜や酸窒化膜の形成を抑制することが重要であり、それは、酸素分圧を低減することで実現できる。
第1の実施形態の製造方法では、炭化珪素層10の表面P1が露出した状態で、Nガス中で高温のアニールを行うことで、励起されたN分子の炭化珪素層10内部への侵入が促進される。したがって、炭化珪素層10の中の炭素空孔VcをVcNN構造に変えることができる。
第1の実施形態の製造方法において、窒素領域60のVcNN構造の量を多くする観点から、熱処理の際の全圧は、大気圧よりも高いことが好ましい。全圧を大気圧よりも高くすることで、励起されたN分子の炭化珪素層10内部への侵入が促進される。
以上、第1の実施形態によれば、キャリアの移動度が高く、オン抵抗の低いMOSFET100及びその製造方法が実現される。
(変形例)
図12は、第1の実施形態の半導体装置の変形例の模式断面図である。変形例のMOSFETは、終端領域40を備えない点で、第1の実施形態のMOSFET100と異なる。変形例によれば、窒素領域60を備えることで、キャリアの移動度が高く、オン抵抗の低いMOSFETが実現される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、トレンチゲート型のMOSFETであること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図13は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第2の実施形態の半導体装置は、MOSFET200である。MOSFET200は、ゲート絶縁層及びゲート電極がトレンチ内に設けられたトレンチゲート型のMOSFETである。
MOSFET100は、炭化珪素層10、ドレイン領域12、ドリフト領域14、pウェル領域16、ソース領域18、pウェルコンタクト領域20、ゲート絶縁層28、ゲート電極30、層間絶縁膜32、ソース電極34、ドレイン電極36、トレンチ50、窒素領域60(第1の領域)、及び、終端領域40(第2の領域)、を備える。
炭化珪素層10の表面P1から裏面P2に向かう方向にトレンチ50が設けられる。トレンチ50の内壁面は、例えば、m面、又は、a面となっている。
ゲート絶縁層28は、炭化珪素層10とゲート電極30との間に設けられる。ゲート絶縁層28は、トレンチ50内のドリフト領域14、pウェル領域16及びソース領域18の表面に連続的に形成される。
ゲート電極30は、トレンチ50内に設けられる。ゲート電極30は、ゲート絶縁層28の上に設けられる。トレンチ50の側面のソース領域18とドリフト領域14とに挟まれるpウェル領域16がMOSFET200のチャネル領域として機能する。
窒素領域60は、炭化珪素層10の中に設けられる。窒素領域60は、トレンチ50の側面及び底面にそって設けられる。
終端領域40は、窒素領域60とゲート絶縁層28との間に設けられる。終端領域40は、炭化珪素層10とゲート絶縁層28との界面近傍に設けられる。
第2の実施形態によれば、窒素領域60と終端領域40が存在することにより第1の実施形態と同様の作用及び効果を得ることが可能である。更に、トレンチゲート構造を採用することにより、MOSFETの集積度が向上し、JFET領域がなくなるため、更にオン抵抗を低減することが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、MOSFETではなく、IGBT(Insulated Gate Bipolar Tansistor)あること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図14は、第3の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第3の実施形態の半導体装置はIGBT300である。
IGBT300は、炭化珪素層10、コレクタ領域112、ドリフト領域14、pウェル領域16、エミッタ領域118、pウェルコンタクト領域20、ゲート絶縁層28、ゲート電極30、層間絶縁膜32、エミッタ電極134、コレクタ電極136、窒素領域60(第1の領域)、及び、終端領域40(第2の領域)、を備える。
コレクタ領域112は、例えば、p型のSiCである。コレクタ領域112は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。コレクタ領域112のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。
ドリフト領域14は、コレクタ領域112の上に設けられる。pウェル領域16は、ドリフト領域14の一部表面に設けられる。pウェル領域16は、p型のSiCである。pウェル領域16は、IGBT300のチャネル領域として機能する。
エミッタ領域118は、pウェル領域16の一部表面に設けられる。エミッタ領域118は、n型のSiCである。エミッタ領域118は、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。エミッタ領域118のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm以下である。
エミッタ領域118の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅い。エミッタ領域118の深さは、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ウェルコンタクト領域20は、pウェル領域16の一部表面に設けられる。ウェルコンタクト領域20は、エミッタ領域118の側方に設けられる。ウェルコンタクト領域20は、p型のSiCである。
ゲート絶縁層28は、pウェル領域16とゲート電極30との間、ドリフト領域14とゲート電極30との間に設けられる。ゲート絶縁層28は、IGBT300のゲート絶縁層として機能する。
ゲート電極30は、ゲート絶縁層28の上に設けられる。ゲート電極30と終端領域40との間に、ゲート絶縁層28が設けられる。
層間絶縁膜32は、ゲート電極30の上に形成される。層間絶縁膜32は、例えば、酸化シリコン膜である。
エミッタ電極134は、エミッタ領域118とpウェルコンタクト領域20とに電気的に接続される。エミッタ電極134は、pウェル領域16に電位を与えるpウェル電極としても機能する。エミッタ電極134は、炭化珪素層10に接する。
コレクタ電極136は、コレクタ領域112に電気的に接続される。コレクタ電極136は、炭化珪素層10の裏面P2の側に設けられる。コレクタ電極136は炭化珪素層10に接する。
窒素領域60は、炭化珪素層10の中に設けられる。窒素領域60は、炭化珪素層10の表面P1に隣り合って設けられる。窒素領域60は、炭化珪素層10の表面P1に接する。
終端領域40は、窒素領域60とゲート絶縁層28との間に設けられる。終端領域40は、炭化珪素層10とゲート絶縁層28との界面近傍に設けられる。
第3の実施形態によれば、窒素領域60と終端領域40が存在することにより第1の実施形態と同様の作用及び効果を得ることが可能である。したがって、キャリアの移動度が高く、オン抵抗の低いIGBT300及びその製造方法が実現される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第1の実施形態の半導体装置を備える駆動装置である。
図15は、第4の実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置400は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
第4の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置400の特性が向上する。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図16は、第5の実施形態の車両の模式図である。第5の実施形態の車両500は、鉄道車両である。車両500は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両500の車輪90が回転する。
第5の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両500の特性が向上する。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図17は、第6の実施形態の車両の模式図である。第6の実施形態の車両600は、自動車である。車両600は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両600の車輪90が回転する。
第6の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両600の特性が向上する。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の昇降機は、第1の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図18は、第7の実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。第7の実施形態の昇降機700は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
第7の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、昇降機700の特性が向上する。
以上、第1の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiC等、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、第1ないし第3の実施形態では電子をキャリアとするトランジスタ構造を例に説明したが、例えば、チャネル領域の炭化珪素層をn型として、正孔をキャリアとするトランジスタ構造に本発明を適用することも可能である。正孔をキャリアとする場合も、VcNN構造による局在状態の低減、及び、伝導帯CBの下端、及び、価電子帯VBの上端の凹凸の増大により、正孔の移動度が向上する。
また、第5ないし7の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナー等に適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
28 ゲート絶縁層
30 ゲート電極
40 終端領域(第2の領域)
60 窒素領域(第1の領域、領域)
100 MOSFET(半導体装置)
200 MOSFET(半導体装置)
300 IGBT(半導体装置)

Claims (20)

  1. 炭化珪素層と、
    ゲート電極と、
    前記炭化珪素層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の中に設けられ、窒素(N)を含有する第1の領域と、
    前記第1の領域と前記ゲート絶縁層との間に設けられ、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、水素(H)、重水素(D)、フッ素(F)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する第2の領域と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第1の領域の窒素のピーク濃度が1×1017cm−3以上1×1022cm−3以下である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の領域の窒素の濃度分布の半値幅が1.5nm以上5nm以下である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の領域の前記元素のピーク濃度が1×1018cm−3以上1×1023cm−3以下である請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1の領域の窒素の濃度分布のピーク位置と前記第2の領域の前記元素の濃度分布のピーク位置との間の距離が10nm以下である請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第1の領域に、2個のシリコン原子と結合する第1の窒素原子と、前記第1の窒素原子と結合し2個のシリコン原子と結合する第2の窒素原子と、を有する請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第1の領域の中の2個の窒素原子が炭化珪素格子の炭素位置に存在する請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記第1の領域はp型の炭化珪素である請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート絶縁層は酸化シリコンである請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 第1の面と第2の面とを有する炭化珪素層と、
    ゲート電極と、
    前記第1の面と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の中に前記第1の面に隣り合って設けられ、窒素(N)を含有し、窒素の濃度分布の半値幅が1.5nm以上5nm以下であり、p型の炭化珪素である領域と、
    を備える半導体装置。
  11. 前記領域の窒素のピーク濃度が1×1017cm−3以上1×1022cm−3以下である請求項10記載の半導体装置。
  12. 第1の面と第2の面とを有する炭化珪素層と、
    ゲート電極と、
    前記第1の面と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の中に前記第1の面に隣り合って設けられ、窒素(N)を含有し、2個のシリコン原子と結合する第1の窒素原子と、前記第1の窒素原子と結合し2個のシリコン原子と結合する第2の窒素原子と、を有する領域と、
    を備える半導体装置。
  13. 前記領域の窒素のピーク濃度が1×1017cm−3以上1×1022cm−3以下である請求項12記載の半導体装置。
  14. 請求項1ないし請求項13いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  15. 請求項1ないし請求項13いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  16. 請求項1ないし請求項13いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  17. 請求項1ないし請求項13いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
  18. 表面が露出した炭化珪素層に対し、酸素分圧が0.1ppm以下のNガス中で1300℃以上1400℃以下の熱処理を行い、窒素を含む第1の領域を形成し、
    前記熱処理の後、前記炭化珪素層の上にゲート絶縁層を形成し、
    前記ゲート絶縁層の上にゲート電極を形成する半導体装置の製造方法。
  19. 前記熱処理の前に前記表面に対し、水素プラズマ処理又は電子線照射を行う請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記ゲート絶縁層と前記第1の領域の間に、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)、水素(H)、重水素(D)、フッ素(F)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する第2の領域を形成する請求項18又は請求項19記載の半導体装置の製造方法。
JP2018053609A 2018-03-21 2018-03-21 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Active JP6862384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053609A JP6862384B2 (ja) 2018-03-21 2018-03-21 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US16/113,304 US10714610B2 (en) 2018-03-21 2018-08-27 Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053609A JP6862384B2 (ja) 2018-03-21 2018-03-21 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169487A true JP2019169487A (ja) 2019-10-03
JP6862384B2 JP6862384B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=67985545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053609A Active JP6862384B2 (ja) 2018-03-21 2018-03-21 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10714610B2 (ja)
JP (1) JP6862384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027894A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862384B2 (ja) * 2018-03-21 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
KR20210055148A (ko) * 2019-11-06 2021-05-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
EP4246591A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-20 Hitachi Energy Switzerland AG Manufacturing method and power semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164788A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2016157762A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2016181673A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両及び、昇降機

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7394070B2 (en) * 2004-12-27 2008-07-01 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for inspecting patterns
US7250311B2 (en) * 2005-02-23 2007-07-31 International Business Machines Corporation Wirebond crack sensor for low-k die
JP2007305739A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008021864A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Nec Electronics Corp 半導体装置
US20080203388A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Jun He Apparatus and method for detection of edge damages
US8159254B2 (en) * 2008-02-13 2012-04-17 Infineon Technolgies Ag Crack sensors for semiconductor devices
US20110221460A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Heinrich Trebo Integrated Circuit Arrangement Having a Defect Sensor
JP2012243910A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Elpida Memory Inc 半導体チップのクラックのチェックテスト構造を有する半導体装置
US8796686B2 (en) * 2011-08-26 2014-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits with leakage current test structure
JP5953974B2 (ja) * 2011-09-15 2016-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9006739B2 (en) * 2012-04-17 2015-04-14 International Business Machines Corporation Semiconductor test and monitoring structure to detect boundaries of safe effective modulus
KR101949503B1 (ko) * 2012-04-18 2019-02-18 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 반도체 장치, 그 제조 방법 및 테스트 방법
US20180347035A1 (en) * 2012-06-12 2018-12-06 Lam Research Corporation Conformal deposition of silicon carbide films using heterogeneous precursor interaction
US9209262B2 (en) * 2012-12-27 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US8994148B2 (en) * 2013-02-19 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Device bond pads over process control monitor structures in a semiconductor die
TW201513242A (zh) * 2013-09-02 2015-04-01 Biotronik Se & Co Kg 晶片及晶片製造方法
JP6168945B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR20150046476A (ko) * 2013-10-22 2015-04-30 삼성전자주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 테스트 구조 및 반도체 장치의 테스트 방법
JP5763154B2 (ja) 2013-11-20 2015-08-12 株式会社東芝 半導体素子及びその製造方法
US9287184B2 (en) * 2013-12-13 2016-03-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for die seal crack detection
JP2015142034A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6189261B2 (ja) * 2014-07-07 2017-08-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6301795B2 (ja) * 2014-09-19 2018-03-28 株式会社東芝 半導体装置
JP6305294B2 (ja) * 2014-09-19 2018-04-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9607123B2 (en) * 2015-01-16 2017-03-28 United Microelectronics Corp. Method for performing deep n-typed well-correlated (DNW-correlated) antenna rule check of integrated circuit and semiconductor structure complying with DNW-correlated antenna rule
JP6505466B2 (ja) * 2015-02-24 2019-04-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9950898B2 (en) * 2015-03-24 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP6072122B2 (ja) 2015-04-03 2017-02-01 株式会社東芝 半導体素子
US9741667B2 (en) * 2015-04-10 2017-08-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Integrated circuit with die edge assurance structure
JP6641814B2 (ja) * 2015-09-11 2020-02-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6481582B2 (ja) * 2015-10-13 2019-03-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6561759B2 (ja) * 2015-10-19 2019-08-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20170051085A (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 삼성전자주식회사 3차원 크랙 검출 구조물을 포함하는 반도체 장치 및 크랙 검출 방법
JP6444914B2 (ja) * 2016-03-02 2018-12-26 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US9882064B2 (en) * 2016-03-10 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and electronic device
KR102518427B1 (ko) * 2016-03-14 2023-04-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6786824B2 (ja) * 2016-03-14 2020-11-18 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6470214B2 (ja) * 2016-03-16 2019-02-13 株式会社東芝 半導体装置
JP6602263B2 (ja) * 2016-05-30 2019-11-06 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6667809B2 (ja) * 2016-05-30 2020-03-18 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6606020B2 (ja) * 2016-06-15 2019-11-13 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6692265B2 (ja) * 2016-09-16 2020-05-13 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6871562B2 (ja) * 2016-11-16 2021-05-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
US9837270B1 (en) * 2016-12-16 2017-12-05 Lam Research Corporation Densification of silicon carbide film using remote plasma treatment
US20180233574A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Purdue Research Foundation Silicon carbide power transistor apparatus and method of producing same
JP2018186140A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10163831B2 (en) * 2017-04-26 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with post passivation structure and fabrication method therefor
JP6367434B2 (ja) 2017-06-21 2018-08-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
EP3425664A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-09 Nxp B.V. Integrated circuit with a seal ring
JP6776204B2 (ja) * 2017-08-25 2020-10-28 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6861365B2 (ja) * 2017-08-29 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6773629B2 (ja) * 2017-11-22 2020-10-21 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、昇降機、電源回路、及び、コンピュータ
KR102403730B1 (ko) * 2018-01-22 2022-05-30 삼성전자주식회사 반도체 칩 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR102475495B1 (ko) * 2018-01-29 2022-12-07 삼성전자주식회사 반도체 장치
US20190250208A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for detecting damage to an integrated circuit
JP6862384B2 (ja) * 2018-03-21 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164788A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2016157762A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2016181673A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両及び、昇降機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027894A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP7196458B2 (ja) 2018-08-13 2022-12-27 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10714610B2 (en) 2020-07-14
US20190296146A1 (en) 2019-09-26
JP6862384B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10014378B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP6689423B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10714610B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US10923568B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, and vehicle
US20220157607A1 (en) Method for Annealing a Gate Insulation Layer on a Wide Band Gap Semiconductor Substrate
US9685551B2 (en) Semiconductor device and inverter circuit
US10665682B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2022012282A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7346369B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2016181672A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11764270B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US10217811B1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2020109792A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11824083B2 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US10580874B2 (en) Semiconductor device with silicon oxide layer having element double bonded to oxygen, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2022144217A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022048927A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7005847B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7072148B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20240087897A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20220310791A1 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151