JP6773629B2 - 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、昇降機、電源回路、及び、コンピュータ - Google Patents

半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、昇降機、電源回路、及び、コンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP6773629B2
JP6773629B2 JP2017224449A JP2017224449A JP6773629B2 JP 6773629 B2 JP6773629 B2 JP 6773629B2 JP 2017224449 A JP2017224449 A JP 2017224449A JP 2017224449 A JP2017224449 A JP 2017224449A JP 6773629 B2 JP6773629 B2 JP 6773629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
aluminum nitride
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017224449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096719A (ja
Inventor
清水 達雄
達雄 清水
健矢 米原
健矢 米原
浩志 大野
浩志 大野
大望 加藤
大望 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017224449A priority Critical patent/JP6773629B2/ja
Priority to US15/905,872 priority patent/US10211301B1/en
Publication of JP2019096719A publication Critical patent/JP2019096719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773629B2 publication Critical patent/JP6773629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、昇降機、電源回路、及び、コンピュータに関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)やガリウム(Ga)を含む窒化物半導体などのワイドギャップ半導体が期待されている。ワイドギャップ半導体はシリコン(Si)と比較して、バンドギャップが広いため破壊電界強度が大きくなる。この特性を活用すれば高耐圧のトランジスタを実現することができる。
高耐圧のトランジスタには、安定した回路動作を実現するために高い閾値電圧が求められる。しかし、例えば、炭化珪素を用いたトランジスタでは、閾値電圧を高くするためにチャネルが形成される領域の不純物濃度を高くするとキャリアの移動度が低下するという問題が生ずる。また、例えば、ガリウム(Ga)を含む窒化物半導体を用いたHEMT(High Electron Mobility Transistor)では、デバイス構造上、ゲート電極直下にも2次元電子ガスが存在するため、閾値電圧を高くすることが困難である。
特開2014−110402号公報
本発明が解決しようとする課題は、高い閾値電圧を実現する半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、ワイドギャップ半導体層と、ゲート電極と、前記ワイドギャップ半導体層と前記ゲート電極との間に位置し、第1の酸化シリコン膜と、前記第1の酸化シリコン膜と前記ゲート電極との間の第2の酸化シリコン膜と、前記第1の酸化シリコン膜と前記第2の酸化シリコン膜との間の第1の酸窒化アルミニウム膜とを有し、前記第1の酸窒化アルミニウム膜の中の第1の位置における酸素と窒素の和に対する窒素の第1の原子比が、前記第1の酸窒化アルミニウム膜の中の前記第1の位置よりも前記第2の酸化シリコン膜に近い第2の位置における酸素と窒素の和に対する窒素の第2の原子比よりも小さいゲート絶縁層と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の拡大模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の拡大模式断面図。 第2の実施形態の変形例の半導体装置の拡大模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の拡大模式断面図。 第5の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第6の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第7の実施形態の駆動装置の模式図。 第8の実施形態の車両の模式図。 第9の実施形態の車両の模式図。 第10の実施形態の昇降機の模式図。 第11の実施形態のコンピュータの模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、nおよび、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、ワイドギャップ半導体層と、ゲート電極と、ワイドギャップ半導体層とゲート電極との間に位置し、第1の酸化シリコン膜と、第1の酸化シリコン膜とゲート電極との間の第2の酸化シリコン膜と、第1の酸化シリコン膜と第2の酸化シリコン膜との間の第1の酸窒化アルミニウム膜とを有し、第1の酸窒化アルミニウム膜の中の第1の位置における窒素と酸素の和に対する窒素の第1の原子比が、第1の酸窒化アルミニウム膜の中の第1の位置よりも第2の酸化シリコン膜に近い第2の位置における窒素と酸素の和に対する窒素の第2の原子比よりも小さいゲート絶縁層と、を備える。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第1の実施形態のMOSFET100は、炭化珪素を用いたプレーナゲート型の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。MOSFET100は、ボディ領域とソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。MOSFET100は、電子をキャリアとするn型MOSFETである。
MOSFET100は、炭化珪素層10(ワイドギャップ半導体層)、ソース電極12、ドレイン電極14、ゲート絶縁層16、ゲート電極18、層間絶縁層20を備える。
炭化珪素層10内には、n型のドレイン領域22、n型のドリフト領域24、p型のボディ領域26、n型のソース領域28、p型のボディコンタクト領域32を備える。
炭化珪素層10の少なくとも一部は、ソース電極12とドレイン電極14との間に設けられる。炭化珪素層10の少なくとも一部は、ゲート電極18とドレイン電極14との間に設けられる。炭化珪素層10は、単結晶のSiCである。炭化珪素層10は、例えば、4H−SiCである。
炭化珪素層10は、第1の面(図1中“P1”)と第2の面(図1中“P2”)とを備える。以下、第1の面P1を表面、第2の面P2を裏面とも称する。なお、以下、「深さ」とは、第1の面P1を基準とする深さを意味する。
第1の面P1は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。また、第2の面P2は、例えば、(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。
型のドレイン領域22は、炭化珪素層10の裏面側に設けられる。ドレイン領域22は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域22のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
型のドリフト領域24は、ドレイン領域22上に設けられる。ドリフト領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域24のn型不純物の不純物濃度は、ドレイン領域22のn型不純物の不純物濃度よりも低い。ドリフト領域24のn型不純物の不純物濃度は、例えば、4×1014cm−3以上1×1017cm−3以下である。ドリフト領域24の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
ボディ領域26は、ソース電極12とドリフト領域24のとの間に設けられる。ボディ領域26とゲート絶縁層16の接する面は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
ボディ領域26は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ボディ領域26のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下である。
ボディ領域26の深さは、例えば、0.3μm以上0.8μm以下である。
ソース領域28は、ソース電極12とボディ領域26の間に設けられる。ソース領域28は、ドリフト領域24と離間している。
ソース領域28は、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。ソース領域28のn型不純物の不純物濃度は、ドリフト領域24のn型不純物の不純物濃度よりも高い。
ソース領域28のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下である。ソース領域28の深さはボディ領域26の深さよりも浅く、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。
ソース領域28は、例えば、ソース電極12の電位に固定される。
型のボディコンタクト領域32は、ソース電極12とボディ領域26との間に設けられる。ボディコンタクト領域32のp型不純物の不純物濃度は、ボディ領域26のp型不純物の不純物濃度よりも高い。
ボディコンタクト領域32は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ボディコンタクト領域32のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ボディコンタクト領域32の深さは、例えば、0.3μm以上0.6μm以下である。
ボディコンタクト領域32は、例えば、ソース電極12の電位に固定される。
ゲート電極18は、導電層である。ゲート電極18は、例えば、p型不純物又はn型不純物を含む多結晶質シリコンである。ゲート電極18は、金属であっても構わない。
図2は、第1の実施形態の半導体装置の拡大模式断面図である。図2は、ボディ領域26とゲート電極18との間のゲート絶縁層16の拡大図である。
ゲート絶縁層16は、炭化珪素層10とゲート電極18との間に位置する。ゲート絶縁層16は、ゲート電極18とボディ領域26との間に設けられる。また、ゲート絶縁層16は、ゲート電極18とドリフト領域24のとの間に設けられる。ゲート絶縁層16は、例えば、ボディ領域26に接する。
ゲート絶縁層16は、酸化シリコン膜16a(第1の酸化シリコン膜)、酸化シリコン膜16b(第2の酸化シリコン膜)、酸窒化アルミニウム膜16c(第1の酸窒化アルミニウム膜)を有する。
ゲート絶縁層16の厚さは、例えば、20nm以上100nm以下である。ゲート絶縁層16の酸化シリコン膜換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)は、例えば、20nm以上100nm以下である。
酸化シリコン膜16bは、酸化シリコン膜16aとゲート電極18との間に設けられる。酸窒化アルミニウム膜16cは、酸化シリコン膜16aと酸化シリコン膜16bとの間に設けられる。ゲート絶縁層16は、酸化シリコン膜16a/酸窒化アルミニウム膜16c/酸化シリコン膜16bの3層構造を有する。
酸化シリコン膜16aは、ボディ領域26上に設けられる。酸化シリコン膜16aは、ボディ領域26に接する。酸窒化アルミニウム膜16cは、酸化シリコン膜16a上に設けられる。酸窒化アルミニウム膜16cは、酸化シリコン膜16aに接する。酸化シリコン膜16bは、酸窒化アルミニウム膜16cの上に設けられる。酸化シリコン膜16bは、酸窒化アルミニウム膜16cに接する。酸窒化アルミニウム膜16cは、例えば、アモルファスである。
酸化シリコン膜16aの膜厚は、例えば、10nm以上50nm以下である。酸化シリコン膜16bの膜厚は、例えば、1nm以上50nm以下である。酸窒化アルミニウム膜16cの膜厚は、例えば、1nm以上10nm以下である。酸化シリコン膜16aの膜厚は、例えば、酸化シリコン膜16bの膜厚よりも厚い。
酸窒化アルミニウム膜16cは、主たる構成元素として、アルミニウム(Al)、酸素(O)、及び窒素(N)を含む。酸窒化アルミニウム膜16cの中の第1の位置(図2中のC1)における酸素(O)と窒素(N)との和(O+N)に対する窒素の第1の原子比(N/(O+N))が、酸窒化アルミニウム膜16cの中の第1の位置C1よりも酸化シリコン膜16bに近い第2の位置(図2中のC2)における酸素(O)と窒素(N)の和(O+N)に対する窒素の第2の原子比(N/(O+N))よりも小さい。言い換えれば、酸窒化アルミニウム膜16cは、炭化珪素層10側の窒素濃度が、ゲート電極18側の窒素濃度よりも低い。
酸窒化アルミニウム膜16cは、例えば、2層構造である。酸窒化アルミニウム膜16cは、第1の領域16cxと第2の領域16cyを含む。第2の領域16cyは、第1の領域16cxと酸化シリコン膜16bとの間に位置する。第1の位置C1は第1の領域16cx内にあり、第2の位置C2は第2の領域16cy内にある。
第1の原子比は、例えば、0.13以上0.30以下である。第2の原子比は、例えば、0.70以上0.87以下である。
第1の位置C1は、例えば、酸化シリコン膜16aと酸窒化アルミニウム膜16cの界面近傍である。例えば、酸化シリコン膜16aと酸窒化アルミニウム膜16cの界面から、第1の位置C1までの距離(図2中のd1)は、0.5nm以下である。
第2の位置C2は、例えば、酸化シリコン膜16bと酸窒化アルミニウム膜16cの界面近傍である。例えば、酸化シリコン膜16bと酸窒化アルミニウム膜16cの界面から、第2の位置C2までの距離(図2中のd2)は、0.5nm以下である。
酸窒化アルミニウム膜16c内の窒素濃度の分布は、例えば、酸化シリコン膜16a側から酸化シリコン膜16bに向かって高くなる傾斜分布であっても構わない。言い換えれば、酸窒化アルミニウム膜16c内の窒素の原子比が酸化シリコン膜16a側から酸化シリコン膜16bに向かって連続的に又は段階的に高くなる分布であっても構わない。
炭化珪素層10とゲート絶縁層16との間の界面に、例えば、窒素(N)等の終端元素を偏析させることも可能である。終端元素を偏析させることにより、炭化珪素層10とゲート絶縁層16との間の界面に存在する界面準位が終端され、MOSFET100のキャリア移動度や信頼性が向上する。
層間絶縁層20は、ゲート電極18上に設けられる。層間絶縁層20は、例えば、酸化シリコンである。
ソース電極12は、ソース領域28に接する。また、ソース電極12は、ボディコンタクト領域32に接する。
ソース電極12は、金属を含む。ソース電極12は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)を含む。ソース電極12を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の合金である。
ドレイン電極14は、炭化珪素層10の裏面上に設けられる。ドレイン電極14は、ドレイン領域22に接する。
ドレイン電極14は、例えば、金属又は金属半導体化合物である。ドレイン電極14は、例えば、ニッケルシリサイド、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、及び、金(Au)から成る群から選ばれる材料を含む。
第1の実施形態において、n型不純物は例えば、N(窒素)やP(リン)が好ましいが、As(ヒ素)やSb(アンチモン)などを適用することも可能である。また、p型不純物は例えば、Al(アルミニウム)が好ましいが、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)などを適用することも可能である。
ゲート絶縁層16中の元素の種類、元素の濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)、EDX(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)により測定することが可能である。ゲート絶縁層16、酸化シリコン膜16a、酸化シリコン膜16b、酸窒化アルミニウム膜16cの膜厚は、例えば、TEM(Transmission Electron Microscope)を用いて測定が可能である。また、例えば、酸化シリコン膜16aと酸窒化アルミニウム膜16cの界面から第1の位置C1までの距離(図2中のd1)及び第1の原子比、酸化シリコン膜16bと酸窒化アルミニウム膜16cの界面から第2の位置C2までの距離(図2中のd2)及び第2の原子比は、例えば、TEM−EDXを用いて測定が可能である。
半導体領域の不純物の種類、不純物濃度は、例えば、SIMS、EDXにより測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の深さ、厚さなどの距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の深さ、厚さ、幅、間隔などの距離は、例えば、SCM像とアトムプローブ像との比較画像からも求めることが可能である。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
最初に、炭化珪素層10を準備する。炭化珪素層10は、n型のドレイン領域22とn型のドリフト領域24を備える。ドリフト領域24は、例えば、n型のドレイン領域22上にエピタキシャル成長法により形成される。
次に、公知のフォトリソグラフィやイオン注入法等を用い、p型のボディ領域26、n型のソース領域28、p型のボディコンタクト領域32を形成する。次に、ボディ領域26、ソース領域28、ボディコンタクト領域32の不純物を活性化する活性化アニールを行う。活性化アニールは、例えば、アルゴン(Ar)ガスのような不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1600℃以上2000℃以下、加熱時間10分以上60分以下といった条件が用いられる。
次に、炭化珪素層10上にゲート絶縁層16を形成する。
まず、炭化珪素層10上に酸化シリコン膜16aを、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition法)で形成する。その後、酸化シリコン膜16aをデンシファイするアニールを行う。アニールは、例えば、アルゴン(Ar)ガスのような不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度800℃以上1050℃以下で行う。
次に、酸化シリコン膜16a上に酸窒化アルミニウム膜16cを形成する。酸窒化アルミニウム膜16cは2層構造である。
まず、酸化シリコン膜16a上に第1の領域16cxとなる酸窒化アルミニウム膜を、例えば、ALD法(Atomic Layer Deposition法)により形成する。酸窒化アルミニウム膜の酸素(O)と窒素(N)との和(O+N)に対する窒素の第1の原子比(N/(O+N))が、例えば、0.13以上0.30以下となるように膜形成の条件を設定する。その後、酸窒化アルミニウム膜をデンシファイするアニールを行う。アニールは、例えば、アルゴン(Ar)ガスのような不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度800℃以上1050℃以下で行う。
次に、第1の領域16cxとなる酸窒化アルミニウム膜上に、第2の領域16cyなる酸窒化アルミニウム膜を、例えば、ALD法により形成する。酸窒化アルミニウム膜の酸素(O)と窒素(N)との和(O+N)に対する窒素の第2の原子比(N/(O+N))が、例えば、0.70以上0.87以下となるように膜形成の条件を設定する。その後、酸窒化アルミニウム膜をデンシファイするアニールを行う。アニールは、例えば、アルゴン(Ar)ガスのような不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度800℃以上1050℃以下で行う。
次に、酸窒化アルミニウム膜16c上に酸化シリコン膜16bを、例えば、CVD法で形成する。その後、酸化シリコン膜16bをデンシファイするアニールを行う。アニールは、例えば、アルゴン(Ar)ガスのような不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度800℃以上1050℃以下で行う。
その後、ゲート絶縁層16をデンシファイするための高温アニールを行う。高温アニールは、例えば、アルゴン(Ar)ガスのような不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1200℃以上1350℃以下、加熱時間1分以上10分以下で行う。
酸化シリコン膜16a、第1の領域16cxとなる酸窒化アルミニウム膜、第2の領域16cyなる酸窒化アルミニウム膜、及び、酸化シリコン膜16bのそれぞれの形成直後にデンシファイのためのアニールを高温アニールよりも低温で行っておくことで、高温アニール時の元素の相互拡散を抑制することができる。
次に、ゲート絶縁層16上に、例えば、ポリシリコンのゲート電極18を形成する。そして、ゲート電極18上に、例えば、酸化シリコンの層間絶縁層20を形成する。
次に、ソース領域28と、ボディコンタクト領域32上に導電性のソース電極12を形成する。次に、炭化珪素層10のソース電極12と反対側に、導電性のドレイン電極14を形成する。
その後、ソース電極12とドレイン電極14のコンタクト抵抗を低減するために、低温アニールが行われる。低温アニールは、例えば、アルゴンガス雰囲気で、300℃以上500℃以下で行われる。
以上の製造方法により、図1に示すMOSFET100が形成される。
以下、第1の実施形態の半導体装置の作用および効果について説明する。
高耐圧のトランジスタには、安定した回路動作を実現するために高い閾値電圧が求められる。SiCを用いたn型MOSFETでは、閾値電圧を高くするためにチャネルが形成されるボディ領域の不純物濃度を高くすると、キャリアである電子の移動度が低下するという問題が生ずる。このため、ボディ領域の不純物濃度を高くする以外の方法で、MOSFETの閾値電圧を高くすることが望まれる。
発明者らによる第1原理計算による検討の結果、酸化シリコン膜と酸窒化アルミニウム膜との間の界面に形成される固定ダイポールの向きが、酸窒化アルミニウム膜の中の窒素濃度に依存して反転することが明らかになった。第1の実施形態のMOSFET100は、上記新たな知見を基礎にした、高い閾値電圧を実現するMOS構造を備える。
第1の実施形態のMOSFET100は、酸化シリコン膜に挟まれた酸窒化アルミニウム膜の中の窒素濃度が、炭化珪素層10側でゲート電極18側よりも低い。この構成により、高い閾値電圧が実現される。
図3は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図3は、酸化シリコンの伝導帯下端のエネルギーと酸窒化シリコンの伝導帯下端のエネルギーとの差分(ΔEc)の変化量の、窒素の原子比に対する依存性を示している。
酸化シリコンの伝導帯下端のエネルギーと酸窒化シリコンの伝導帯下端のエネルギーとの差分(ΔEc)の変化は、酸化シリコン膜と酸窒化アルミニウム膜との間の界面に形成される固定ダイポールによりもたらされる。図3中の窒素の原子比とは、酸窒化アルミニウム膜の酸素(O)と窒素(N)との和(O+N)に対する窒素の原子比(N/(O+N))を意味する。
窒素の原子比が小さい領域、すなわち、酸窒化アルミニウム膜の中の窒素濃度が低い領域では、ΔEcの変化量は正の値を示す。一方、窒素の原子比が大きい領域、すなわち、酸窒化アルミニウム膜の中の窒素濃度が高い領域では、ΔEcの変化量は負の値を示す。ここで、ΔEcが見かけ上大きくなる変化の方向を正、ΔEcが見かけ上小さくなる変化の方向を負とする。
このように、酸窒化アルミニウム膜の中の窒素濃度に依存してΔEcの変化量の向きが反転する。これは、酸窒化アルミニウム膜の中の窒素濃度に依存して酸化シリコン膜と酸窒化アルミニウム膜との間の界面に形成される固定ダイポールの向きが反転することを示す。
酸窒化アルミニウム膜の中の窒素濃度が低い場合、酸化シリコン膜と酸窒化アルミニウム膜との間の界面に対して、負電荷を有する酸素が酸化シリコン膜側に偏ることで酸化シリコン膜側を負、酸窒化アルミニウム膜側を正とする固定ダイポールが形成される。一方、酸窒化アルミニウム膜の中の窒素濃度が高い場合、酸化シリコン膜と酸窒化アルミニウム膜との間の界面に対して、正電荷を有するアルミニウムが酸化シリコン膜側に偏ることで酸化シリコン膜側を正、酸窒化アルミニウム膜側を負とする固定ダイポールが形成される。
図4は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図4は、第1の比較例のMOS構造のエネルギーバンド図である。
第1の比較例のMOS構造は、SiC層(図4中の“SiC”)、ゲート電極(図4中の“Gate”)、SiC層とゲート電極との間のゲート絶縁層を備える。ゲート絶縁層は、酸化シリコン膜(図4中の“SiO”)と酸窒化アルミニウム膜(図4中の“AlON”)を有する。酸窒化アルミニウム膜の窒素濃度が低い場合、言い換えれば窒素の原子比が小さい場合を仮定している。酸窒化アルミニウム膜内の窒素濃度は均一である。ゲート電極は金属である場合を仮定している。
図4(a)は固定ダイポールの存在を無視した場合のエネルギーバンド図、図4(b)は固定ダイポールの存在を考慮した場合のエネルギーバンド図である。
図4(a)に示すように、酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーと酸窒化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーとの間には差分(ΔEc)が存在する。図4(b)に示すように、酸窒化アルミニウム膜の窒素濃度が低い場合、酸化シリコン膜側を負、酸窒化アルミニウム膜側を正とする固定ダイポールが形成される。したがって、ΔEcが見かけ上、大きくなる方向(正の方向)に変化する。変化量は図4(b)に“v”で示される。
ΔEcが見かけ上、大きくなることで、ゲート電極の仕事関数(図4中の“WF”)も見かけ上、大きくなる。したがって、第1の比較例のMOS構造を有するMOSFETの閾値電圧は高くなる。
しかし、図3から明らかなように、ΔEcの正の方向の変化量は、0.5eVを超えることは無い。例えば、窒素の原子比が0.13の場合、ΔEcの正の方向の変化量は0.42eVである。このため、第1の比較例のMOS構造を用いた場合の閾値電圧の上昇は0.5V以下であり、必ずしも十分とは言えない。
図5は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図5は、第1の実施形態のMOS構造のエネルギーバンド図である。
第1の実施形態のMOS構造のゲート絶縁層16は、酸化シリコン膜16a(図5中の“SiO−1”)、酸窒化アルミニウム膜16c(図5中の“AlON−1”、“AlON−2”)、酸化シリコン膜16b(図5中の“SiO−2”)を有する。酸窒化アルミニウム膜16cは、第1の領域16cx(図5中の“AlON−1”)と第2の領域16cy(図5中の“AlON−2”)を有する。第1の領域16cxの窒素濃度は、第2の領域16cyの窒素濃度より低い。言い換えれば、第1の領域16cxの窒素の原子比は、第2の領域16cyの窒素の原子比より小さい。ゲート電極は金属である場合を仮定している。
なお、第1の領域16cxの窒素濃度が、第2の領域16cyよりも低いため、第1の領域16axのバンドギャップは、第2の領域16ayよりも大きくなる。
第1の領域16cxの窒素濃度は低いため、酸化シリコン膜16a側を負、酸窒化アルミニウム膜16c側を正とする固定ダイポール(図5中の “DIPOLE−1”)が形成される。一方、第2の領域16cyの窒素濃度は高いため、酸化シリコン膜16b側を正、酸窒化アルミニウム膜16c側を負とする固定ダイポール(図5中の “DIPOLE−2”)が形成される。
2つの固定ダイポールのΔEcの変化量を合わせた分だけ、ゲート電極の仕事関数(図5中の“WF”)も見かけ上、大きくなる。したがって、第1の実施形態のMOSFET100によれば、第1の比較例のMOS構造よりも更にMOSFETの閾値電圧を高くすること可能となる。例えば、第1の領域16cxの窒素の原子比(第1の原子比)が0.13、第2の領域16cyの窒素の原子比(第2の原子比)が0.87とすると、約1.02V(=0.42V+0.60V)だけ閾値電圧を高くすることが可能である。
図6は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図6は、第2の比較例のMOS構造のエネルギーバンド図である。
第2の比較例のMOS構造のゲート絶縁層は、酸化シリコン膜(図6中の“SiO−1”)、酸窒化アルミニウム膜(図6中の“AlON”)、酸化シリコン膜(図6中の“SiO−2”)を有する。酸窒化アルミニウム膜16cの窒素濃度は、均一かつ低い場合を仮定している。ゲート電極は金属である場合を仮定している。
酸窒化アルミニウム膜の窒素濃度は低いため、酸化シリコン膜(図6中の“SiO−1”)側を負、酸窒化アルミニウム膜側を正とする固定ダイポール(図6中の “DIPOLE−1”)が形成される。また、酸窒化アルミニウム膜の窒素濃度は均一に低いため、酸化シリコン膜(図6中の“SiO−2”)側を負、酸窒化アルミニウム膜側を正とする固定ダイポール(図6中の “DIPOLE−2”)が形成される。
2つの固定ダイポールのΔEcの変化量が相殺され、ゲート電極の仕事関数(図6中の“WF”)は、固定ダイポールが無い場合と比較して変化しない。したがって、第2の比較例のMOS構造を有するMOSFETの閾値電圧は変化しない。
第1の実施形態のMOSFET100は、ゲート絶縁層16を酸化シリコン膜16a/酸窒化アルミニウム膜16c/酸化シリコン膜16bの3層構造とする。さらに、酸窒化アルミニウム膜16cの中の炭化珪素層10側の窒素濃度をゲート電極18側の窒素濃度よりも低くすることにより、高い閾値電圧を実現することが可能となる。
酸窒化アルミニウム膜16cの中の第1の位置(図2中のC1)における酸素(O)と窒素(N)との和(O+N)に対する窒素の第1の原子比(N/(O+N))は、0.13以上0.30以下であることが好ましい。上記範囲を下回ると、高温の熱処理により酸窒化アルミニウム膜16cの結晶化が進み、ゲート絶縁層16のリーク電流が大きくなるおそれがある。また、酸窒化アルミニウム膜16cの結晶化が進み、酸窒化アルミニウム膜16cのトラップ準位が増大し、電荷のトラップによる閾値電圧の変動が大きくなるおそれがある。また、上記範囲を上回ると、固定ダイポールによるΔEcの変化量が小さくなり、高い閾値電圧を実現できないおそれがある。
酸窒化アルミニウム膜16cの中の第2の位置(図2中のC2)における酸素(O)と窒素(N)の和(O+N)に対する窒素の第2の原子比(N/(O+N))は、0.70以上0.87以下であることが好ましい。上記範囲を下回ると、固定ダイポールによるΔEcの変化量が小さくなり、高い閾値電圧を実現できないおそれがある。また、上記範囲を上回ると、高温の熱処理により酸窒化アルミニウム膜16cの結晶化が進み、ゲート絶縁層16のリーク電流が大きくなるおそれがある。また、酸窒化アルミニウム膜16cの結晶化が進み、酸窒化アルミニウム膜16cのトラップ準位が増大し、電荷のトラップによる閾値電圧の変動が大きくなるおそれがある。
MOSFET100の高い閾値電圧を実現する観点から、第1の原子比が0.30以下であり、かつ、第2の原子比が0.70以上であることが好ましい。
第1の位置(図2中のC1)における第1の原子比が0.13以上0.30以下であり、かつ、第2の位置(図2中のC2)における第2の原子比が0.70以上0.87以下であることが更に好ましい。閾値電圧の向上、ゲート絶縁層16への電荷の注入の抑制の双方が実現する。この際、例えば、第1の位置及び第2の位置以外の位置の酸素(O)と窒素(N)との和(O+N)に対する窒素の原子比(N/(O+N))を0.13以上0.87以下とすることが好ましい。上記原子比を0.13以上0.87以下とすることで、ゲート絶縁層16を緻密化するためのデンシファイアニール(例えば900℃)や高温アニール(例えば1200℃)で行った場合でも、酸窒化アルミニウム膜16c全体をアモルファス状態に維持することが可能になる。
酸化シリコン膜16aと酸窒化アルミニウム膜16cの界面から、第1の位置C1までの距離(図2中のd1)は、0.5nm以下であることが好ましく、0.3nmであることがより好ましく、0.1nm以下であることが更に好ましい。また、酸化シリコン膜16bと酸窒化アルミニウム膜16cの界面から、第2の位置C2までの距離(図2中のd2)は、0.5nm以下であることが好ましく、0.3nmであることがより好ましく、0.1nm以下であることが更に好ましい。また、上記範囲を上回ると有効な固定ダイポールが形成されないおそれがある。
さらに、MOSFET100は、酸窒化アルミニウム膜16cの両側にエネルギー障壁の高い酸化シリコン膜16a及び酸化シリコン膜16bを備える。したがって、炭化珪素層10と酸窒化アルミニウム膜16cの間の電荷の通過、ゲート電極18と酸窒化アルミニウム膜16cとの間の電荷の通過の双方が抑制される。したがって、ゲート絶縁層16のリーク電流が抑制できる。また、ゲート絶縁層16への電荷のトラップが抑制され閾値電圧の変動が抑制される。
酸化シリコン膜16aの膜厚は、酸化シリコン膜16bの膜厚よりも厚いことが好ましい。酸化シリコン膜16bよりも下層に位置する酸化シリコン膜16aは、形成プロセスの選択肢が多様になり、酸化シリコン膜16bよりも品質の高い膜の形成が容易である。したがって、酸化シリコン膜16aを厚くすることで、効果的にゲート絶縁層16のリーク電流の抑制が可能である。
ゲート絶縁層16の厚さは20nm以上100nm以下であることが好ましい。また、ゲート絶縁層16の酸化シリコン膜換算膜厚は、20nm以上100nm以下であることが好ましい。上記範囲を下回ると、ゲート絶縁層16のリーク電流が増大するおそれがある。また、ゲート絶縁層16の絶縁破壊が生じるおそれがある。上記範囲を上回ると、ゲート絶縁層16のゲート容量が小さくなり、MOSFET100の駆動力が低下するおそれがある。
酸窒化アルミニウム膜16cの膜厚は、例えば、1nm以上10nm以下であることが好ましい。上記範囲を下回ると、酸窒化アルミニウム膜16cの中の窒素濃度の分布が保持できないおそれがある。上記範囲を上回ると、ゲート絶縁層16に占める酸窒化アルミニウム膜16cの割合が大きくなりすぎ、ゲート絶縁層16のリーク電流が増大するおそれがある。また、酸窒化アルミニウム膜16cへの電荷のトラップ量が多くなり閾値電圧が変動するおそれがある。
以上、第1の実施形態のMOSFET100によれば、高い閾値電圧を実現することが可能となる。また、ゲート絶縁層16のリーク電流の抑制、及び、閾値電圧の変動の抑制が可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、ゲート絶縁層は、第3の酸化シリコン膜と、第2の酸化シリコン膜と第3の酸化シリコン膜との間の第2の酸窒化アルミニウム膜を有し、第2の酸窒化アルミニウム膜の中の第3の位置における酸素と窒素の和に対する窒素の第3の原子比が、第2の酸窒化アルミニウム膜の中の第3の位置よりも第3の酸化シリコン膜に近い第4の位置における酸素と窒素の和に対する窒素の第4の原子比よりも小さい以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図7は、第2の実施形態の半導体装置の拡大模式断面図である。図7は、図1におけるボディ領域26とゲート電極18との間のゲート絶縁層16の拡大図である。
ゲート絶縁層16は、酸化シリコン膜16a(第1の酸化シリコン膜)、酸化シリコン膜16b(第2の酸化シリコン膜)、酸化シリコン膜16d(第3の酸化シリコン膜)、酸窒化アルミニウム膜16c(第1の酸窒化アルミニウム膜)、酸窒化アルミニウム膜16e(第2の酸窒化アルミニウム膜)を有する。
酸化シリコン膜16bは、酸化シリコン膜16aとゲート電極18との間に設けられる。酸窒化アルミニウム膜16cは、酸化シリコン膜16aと酸化シリコン膜16bとの間に設けられる。酸窒化アルミニウム膜16eは、酸化シリコン膜16bと酸化シリコン膜16dとの間に設けられる。
酸窒化アルミニウム膜16cの中の第1の位置(図7中のC1)における酸素(O)と窒素(N)との和(O+N)に対する窒素の第1の原子比(N/(O+N))が、酸窒化アルミニウム膜16cの中の第1の位置C1よりも酸化シリコン膜16bに近い第2の位置(図7中のC2)における酸素(O)と窒素(N)の和(O+N)に対する窒素の第2の原子比(N/(O+N))よりも小さい。言い換えれば、酸窒化アルミニウム膜16cは、炭化珪素層10側の窒素濃度が、ゲート電極18側の窒素濃度よりも低い。
酸窒化アルミニウム膜16cは、2層構造である。酸窒化アルミニウム膜16cは、第1の領域16cxと第2の領域16cyを含む。第2の領域16cyは、第1の領域16cxと酸化シリコン膜16bとの間に位置する。第1の位置C1は第1の領域16cx内にあり、第2の位置C2は第2の領域16cy内にある。
第1の位置C1は、例えば、酸化シリコン膜16aと酸窒化アルミニウム膜16cの界面近傍である。例えば、酸化シリコン膜16aと酸窒化アルミニウム膜16cの界面から、第1の位置C1までの距離(図7のd1)は、0.5nm以下である。
第2の位置C2は、例えば、酸化シリコン膜16bと酸窒化アルミニウム膜16cの界面近傍である。例えば、酸化シリコン膜16bと酸窒化アルミニウム膜16cの界面から、第2の位置C2までの距離(図7中のd2)は、0.5nm以下である。
酸窒化アルミニウム膜16eの中の第3の位置(図7中のC3)における酸素(O)と窒素(N)との和(O+N)に対する窒素の第3の原子比(N/(O+N))が、酸窒化アルミニウム膜16eの中の第3の位置C3よりも酸化シリコン膜16dに近い第4の位置(図7中のC4)における酸素(O)と窒素(N)の和(O+N)に対する窒素の第4の原子比(N/(O+N))よりも小さい。言い換えれば、酸窒化アルミニウム膜16eは、炭化珪素層10側の窒素濃度が、ゲート電極18側の窒素濃度よりも低い。
酸窒化アルミニウム膜16eは、2層構造である。酸窒化アルミニウム膜16eは、第3の領域16exと第4の領域16eyを含む。第4の領域16eyは、第3の領域16exと酸化シリコン膜16dとの間に位置する。第3の位置C3は第3の領域16ex内にあり、第4の位置C4は第4の領域16ey内にある。
第3の位置C3は、例えば、酸化シリコン膜16bと酸窒化アルミニウム膜16eの界面近傍である。例えば、酸化シリコン膜16bと酸窒化アルミニウム膜16eの界面から、第3の位置C3までの距離(図7のd3)は、0.5nm以下である。
第4の位置C4は、例えば、酸化シリコン膜16dと酸窒化アルミニウム膜16eの界面近傍である。例えば、酸化シリコン膜16dと酸窒化アルミニウム膜16eの界面から、第4の位置C4までの距離(図7中のd4)は、0.5nm以下である。
第2の実施形態のMOSFETは、ゲート絶縁層16が酸化シリコン膜16a/酸窒化アルミニウム膜16c/酸化シリコン膜16b/酸窒化アルミニウム膜16e/酸化シリコン膜16bの5層構造を有する。この構造により、第1の実施形態よりも高い閾値電圧を実現することが可能となる。
具体的には、例えば、第1の領域16cxの窒素の原子比(第1の原子比)及び第3の領域16exの窒素の原子比(第3の原子比)が0.13、第2の領域16cyの窒素の原子比(第2の原子比)及び第4の領域16eyの窒素の原子比(第4の原子比)が0.87とすると、約2.04V(=0.42V+0.60V+0.42V+0.60V)だけ閾値電圧を高くすることが可能である。
(変形例)
第2の実施形態の変形例の半導体装置は、ワイドギャップ半導体層と、ゲート電極と、ワイドギャップ半導体層とゲート電極との間に位置し、第1の酸化シリコン膜と、第1の酸化シリコン膜とゲート電極との間の第2の酸化シリコン膜と、第1の酸化シリコン膜と第2の酸化シリコン膜との間の酸窒化アルミニウム膜で構成されるユニットが複数積層されたゲート絶縁層と、を備え、酸窒化アルミニウム膜の中の第1の位置における酸素と窒素の和に対する窒素の第1の原子比が、酸窒化アルミニウム膜の中の第1の位置よりも第2の酸化シリコン膜に近い第2の位置における酸素と窒素の和に対する窒素の第2の原子比よりも小さいゲート絶縁層と、を備える。
図8は、第2の実施形態の変形例の半導体装置の拡大模式断面図である。図8は、図1におけるボディ領域26とゲート電極18との間のゲート絶縁層16の拡大図である。
ゲート絶縁層16は、最下層に酸化シリコン膜16a(第1の酸化シリコン膜)、酸化シリコン膜16b(第2の酸化シリコン膜)、酸窒化アルミニウム膜16c(第1の酸窒化アルミニウム膜)を有する。ゲート絶縁層16は、最下層に酸化シリコン膜16a/酸窒化アルミニウム膜16c/酸化シリコン膜16bの3層構造を有する。この3層構造が一つのユニットである。酸化シリコン膜16a/酸窒化アルミニウム膜16c/酸化シリコン膜16bの3層構造は、第1の実施形態のMOSFET100と同様である。
ゲート絶縁層16は、上記3層構造のユニットが複数積層される。なお、積層された上下のユニットは、同一の酸化シリコン膜を共有する。
ゲート絶縁層16は、酸化シリコン膜16a/酸窒化アルミニウム膜16c/酸化シリコン膜16b/酸窒化アルミニウム膜16e/酸化シリコン膜16d/酸窒化アルミニウム膜16g/酸化シリコン膜16f/酸窒化アルミニウム膜16i/酸化シリコン膜16h/酸窒化アルミニウム膜16k/酸化シリコン膜16j/酸窒化アルミニウム膜16m/酸化シリコン膜16l/酸窒化アルミニウム膜16o/酸化シリコン膜16nの15層構造を備える。ゲート絶縁層16は、酸化シリコン膜に挟まれた酸窒化アルミニウム膜を合計7層有する。
例えば、1層の酸窒化アルミニウム膜で、約1.02Vの閾値電圧上昇効果が得られるとすると、変形例のMOSFETでは、約7.14Vの閾値電圧上昇効果が得られる。
ゲート絶縁層16に含まれる酸化シリコン膜に挟まれた酸窒化アルミニウム膜は、7層に限られることはなく、7層未満であっても8層以上であっても構わない。
以上、第2の実施形態のMOSFET及び変形例のMOSFETによれば、更に高い閾値電圧を実現することが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、ゲート絶縁層とゲート電極がトレンチ内に形成される、いわゆるトレンチゲート型の縦型MOSFETである点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図9は、第3の実施形態の半導体装置の模式断面図である。
MOSFET300は、炭化珪素層10(ワイドギャップ半導体層)、ソース電極12、ドレイン電極14、ゲート絶縁層16、ゲート電極18、層間絶縁層20、トレンチ40を備える。
炭化珪素層10内には、n型のドレイン領域22、n型のドリフト領域24、p型のボディ領域26、n型のソース領域28、p型のボディコンタクト領域32を備える。
図9に示すように、第4の実施形態のMOSFET400は、炭化珪素層10に設けられたトレンチ40内に、ゲート絶縁層16及びゲート電極18が形成されている。ゲート絶縁層16は、ドリフト領域24、ボディ領域26、ソース領域28に接している。MOSFET300は、トレンチゲート構造を有する。
ゲート絶縁層16は、第1の実施形態同様、炭化珪素層10側から酸化シリコン膜16a/酸窒化アルミニウム膜16c/酸化シリコン膜16bの3層構造を有する。
MOSFET300は、トレンチ構造を採用することで、集積度が高くなりオン抵抗が低減する。さらに、カットオフ特性の向上を利用して、チャネル長を短くすることができる。したがって、オン抵抗を更に低減できる。なお、トレンチMOSFETのチャネル長の短縮は、ボディ領域26の厚さを薄くすることで実現することができる。
以上、第3の実施形態のMOSFET300によれば、第1の実施形態同様、高い閾値電圧を実現することが可能となる。また、トレンチゲート構造を採用することで、オン抵抗を低減したMOSFET300の実現可能である。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、窒化物半導体を用いたHEMTである点で、第1の実施形態と異なる。ゲート絶縁層の基本的な層構造は第2の実施形態の変形例と同様である。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図10は、第4の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第4の実施形態のHEMT400は、窒化物半導体を用いたHEMTである。
窒化物半導体は、いわゆるGaN系半導体である。GaN系半導体とは、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)及びそれらの中間組成を備える半導体の総称である。
HEMT400は、基板50、窒化物半導体層60、ソース電極68、ドレイン電極70、ゲート絶縁層16、ゲート電極18を備える。窒化物半導体層60は、ガリウム(Ga)を含む半導体である。窒化物半導体層60は、バッファ層62、チャネル層64、バリア層66を有する。
基板50は、例えば、シリコン(Si)で形成される。シリコン以外にも、例えば、サファイア(Al)や炭化珪素(SiC)を適用することも可能である。
基板50上に、バッファ層62が設けられる。バッファ層62は、基板50とチャネル層64との間の格子不整合を緩和する機能を備える。バッファ層62は、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−WN(0<W<1))の多層構造で形成される。
チャネル層64は、バッファ層62上に設けられる。チャネル層64は電子走行層とも称される。チャネル層64は、ガリウム(Ga)を含む。チャネル層64は、例えば、アンドープのAlGa1−XN(0≦X<1)である。より具体的には、例えば、アンドープの窒化ガリウム(GaN)である。チャネル層64の膜厚は、例えば、0.1μm以上10μm以下である。
バリア層66は、チャネル層64上に設けられる。バリア層66は電子供給層とも称される。バリア層66のバンドギャップは、チャネル層64のバンドギャップよりも大きい。バリア層66は、ガリウム(Ga)を含む。バリア層66は、例えば、アンドープの窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−YN(0<Y≦1、X<Y))である。より具体的には、例えば、アンドープのAl0.25Ga0.75Nである。バリア層66の膜厚は、例えば、10nm以上100nm以下である。
チャネル層64とバリア層66との間は、ヘテロ接合界面となる。ヘテロ接合界面に2次元電子ガス(2DEG)が形成されHEMTのキャリアとなる。
ソース電極68は、チャネル層64及びバリア層66の上に設けられる。ソース電極68は、チャネル層64及びバリア層66に電気的に接続される。
ソース電極68は、例えば、金属電極である。ソース電極68は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ソース電極68と、バリア層66との間はオーミックコンタクトであることが望ましい。
ドレイン電極70は、チャネル層64及びバリア層66の上に設けられる。ドレイン電極70は、チャネル層64及びバリア層66に電気的に接続される。
ドレイン電極70は、例えば、金属電極である。ドレイン電極70は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ドレイン電極70と、バリア層66との間はオーミックコンタクトであることが望ましい。
ソース電極68とドレイン電極70との距離は、例えば、5μm以上30μm以下である。
ゲート電極18は、チャネル層64及びバリア層66の上に設けられる。ゲート電極18は、ソース電極68とドレイン電極70の間に設けられる。
ゲート電極18は、例えば、金属電極である。ゲート電極18は、例えば、窒化チタン(TiN)である。
図11は、第4の実施形態の半導体装置の拡大模式断面図である。図11は、バリア層66とゲート電極18との間のゲート絶縁層16の拡大図である。
ゲート絶縁層16は、窒化物半導体層60とゲート電極18との間に位置する。ゲート絶縁層16は、ゲート電極18とバリア層66との間に設けられる。ゲート絶縁層16は、バリア層66に接する。
ゲート絶縁層16は、最下層に酸化シリコン膜16a(第1の酸化シリコン膜)、酸化シリコン膜16b(第2の酸化シリコン膜)、酸窒化アルミニウム膜16c(第1の酸窒化アルミニウム膜)を有する。ゲート絶縁層16は、最下層に酸化シリコン膜16a/酸窒化アルミニウム膜16c/酸化シリコン膜16bの3層構造を有する。この3層構造が一つのユニットである。酸化シリコン膜16a/酸窒化アルミニウム膜16c/酸化シリコン膜16bの3層構造は、第1の実施形態のMOSFET100と同様である。
ゲート絶縁層16は、上記3層構造のユニットが複数積層される。なお、積層された上下のユニットは、同一の酸化シリコン膜を共有する。
ゲート絶縁層16は、酸化シリコン膜16a/酸窒化アルミニウム膜16c/酸化シリコン膜16b/酸窒化アルミニウム膜16e/酸化シリコン膜16d/酸窒化アルミニウム膜16g/酸化シリコン膜16f/酸窒化アルミニウム膜16i/酸化シリコン膜16h/酸窒化アルミニウム膜16k/酸化シリコン膜16j/酸窒化アルミニウム膜16m/酸化シリコン膜16l/酸窒化アルミニウム膜16o/酸化シリコン膜16nの15層構造を備える。ゲート絶縁層16は、酸化シリコン膜に挟まれた酸窒化アルミニウム膜を合計7層有する。
例えば、1層の酸窒化アルミニウム膜で、約1.02Vの閾値電圧上昇効果が得られるとすると、HEMT400では、約7.14Vの閾値電圧上昇効果が得られる。
通常、HEMTではゲート電極下に2次元電子ガスが存在することにより、ノーマリオン動作となる。しかし、HEMT400によれば、ゲート絶縁層16中の固定ダイポールによる閾値電圧上昇効果により、ノーマリーオフ動作とすることが可能である。
ゲート絶縁層16に含まれる酸化シリコン膜に挟まれた酸窒化アルミニウム膜は、7層に限られることはなく、7層未満であっても8層以上であっても構わない。
また、HEMT400の閾値電圧を更に高くする観点から、ゲート絶縁層16とゲート電極18との間にp型層を設けることも可能である。p型層は、例えば、多結晶のp型の窒化ガリウム(GaN)である。
以上、第4の実施形態のHEMT400によれば、高い閾値電圧を実現することが可能となる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体装置は、バリア層に形成されたトレンチ(リセス)内にゲート電極が埋め込まれる、いわゆるゲート・リセス構造を備える点で、第4の実施形態と異なっている。したがって、第4の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図12は、第5の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第5の実施形態のHEMT500は、ガリウム(Ga)を含む窒化物半導体を用いたHEMTである。
HEMT500は、基板50、窒化物半導体層60、ソース電極68、ドレイン電極70、ゲート絶縁層16、ゲート電極18、トレンチ42を備える。窒化物半導体層60は、ガリウム(Ga)を含む半導体である。窒化物半導体層60は、バッファ層62、チャネル層64、バリア層66を有する。
トレンチ42の底部はバリア層66内に位置する。ゲート絶縁層16及びゲート電極18は、トレンチ42内に形成される。HEMT500は、ゲート・リセス構造を備えることにより、ゲート電極18下の2次元電子ガス密度が低減され閾値電圧が上昇する。
ゲート絶縁層16は、例えば、第1の実施形態と同様の酸化シリコン膜16a/酸窒化アルミニウム膜16c/酸化シリコン膜16bの3層構造を有する。ゲート絶縁層16により、例えば、約1.02V閾値電圧が上昇する。
以上、第5の実施形態のHEMT500によれば、高い閾値電圧を実現することが可能となる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の半導体装置は、トレンチの深さが第5の実施形態よりも深い点で、第5の実施形態と異なっている。したがって、第5の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図13は、第6の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第6の実施形態のHEMT600は、ガリウム(Ga)を含む窒化物半導体を用いたHEMTである。
HEMT600は、基板50、窒化物半導体層60、ソース電極68、ドレイン電極70、ゲート絶縁層16、ゲート電極18、トレンチ42を備える。窒化物半導体層60は、ガリウム(Ga)を含む半導体である。窒化物半導体層60は、バッファ層62、チャネル層64、バリア層66を有する。
トレンチ42の底部はチャネル層64内に位置する。ゲート絶縁層16及びゲート電極18は、トレンチ42内に形成される。HEMT600は、ゲート・リセス構造を備えることにより、閾値電圧が上昇する。そして、トレンチ42の底部はチャネル層64内に位置することにより、ゲート電極18の下の2次元電子ガスが消滅する。したがって、第5の実施形態のHEMT500よりも閾値電圧が上昇する。
ゲート絶縁層16は、例えば、第1の実施形態と同様の酸化シリコン膜16a/酸窒化アルミニウム膜16c/酸化シリコン膜16bの3層構造を有する。ゲート絶縁層16により、例えば、約1.02V閾値電圧が上昇する。
以上、第6の実施形態のHEMT600によれば、高い閾値電圧を実現することが可能となる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第1ないし第3の実施形態の半導体装置を備える駆動装置である。
図14は、第7の実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置700は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、例えば、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
第7の実施形態によれば、閾値電圧の高いMOSFET100を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置700の特性が向上する。
(第8の実施形態)
第8の実施形態の車両は、第1ないし第3の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図15は、第8の実施形態の車両の模式図である。第8の実施形態の車両800は、鉄道車両である。車両800は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、例えば、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両800の車輪90が回転する。
第8の実施形態によれば、閾値電圧の高いMOSFETを備えることで、車両900の特性が向上する。
(第9の実施形態)
第9の実施形態の車両は、第1ないし第3の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図16は、第9の実施形態の車両の模式図である。第9の実施形態の車両900は、自動車である。車両900は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、例えば、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両900の車輪90が回転する。
第9の実施形態によれば、閾値電圧の高いMOSFETを備えることで、車両900の特性が向上する。
(第10の実施形態)
第10の実施形態の昇降機は、第1ないし第3の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図17は、第10の実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。第10の実施形態の昇降機1000は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、例えば、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
第10の実施形態によれば、特性の向上した閾値電圧の高いMOSFETを備えることで、昇降機1000の特性が向上する。
(第11の実施形態)
第11の実施形態の電源回路及びコンピュータは、第4ないし第6の実施形態のHEMTを有する。
図18は、第11の実施形態のコンピュータの模式図である。第11の実施形態のコンピュータは、例えば、サーバ1100である。
サーバ1100は筐体160内に電源回路162を有する。サーバ1100は、サーバソフトウェアを稼働させるコンピュータである。電源回路162は、例えば、第4の実施形態のHEMT400を有する。
電源回路162は、高い閾値電圧のHEMTを有することにより、安定した動作が実現される。また、サーバ1100は、電源回路162を有することにより、安定した動作が実現される。
第11の実施形態によれば、安定した動作が実現される電源回路及びコンピュータが実現できる。
以上、第1ないし第3の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiC等、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、第1及び第2の実施形態では、炭化珪素のシリコン面にゲート絶縁層16を設ける場合を例に説明したが、炭化珪素のその他の面、例えば、カーボン面、a面、m面、(0−33−8)面等にゲート絶縁層16を設ける場合にも本発明を適用することは可能である。第3の実施形態では、炭化珪素のシリコン面を掘り込んだトレンチの側面を例に説明したが、カーボン面を掘りこんでトレンチを形成しても構わない。また、トレンチ側面は、a面、m面、(0−33−8)面等が代表的だが、あらゆる面方位に関して成り立つ技術である。また、オフ角がついた基板を用いても良く、トレンチの対面する側面の面方位が異なっていても構わない。
また、nチャネル型のIGBTにも本発明を適用することは可能である。第1ないし第3の実施形態のMOSFETのドレイン領域22に相当する領域を、n型からp型に置き換えることで、IGBTが実現できる。
また、第7ないし第10の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナー等に適用することも可能である。
また、第4ないし第6の実施形態では、バリア層66として、アンドープの窒化アルミニウムガリウムを例に説明したが、n型の窒化アルミニウムガリウムを適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層(ワイドギャップ半導体層)
16 ゲート絶縁層
16a 酸化シリコン膜(第1の酸化シリコン膜)
16b 酸化シリコン膜(第2の酸化シリコン膜)
16c 酸窒化アルミニウム膜(第1の酸窒化アルミニウム膜)
16d 酸化シリコン膜(第3の酸化シリコン膜)
16e 酸窒化アルミニウム膜(第2の酸窒化アルミニウム膜)
18 ゲート電極
100 MOSFET(半導体装置)
150 インバータ回路
162 電源回路
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
400 HEMT(半導体装置)
500 HEMT(半導体装置)
600 HEMT(半導体装置)
700 駆動装置
800 車両
900 車両
1000 昇降機
1100 サーバ(コンピュータ)
C1 第1の位置
C2 第2の位置
C3 第3の位置
C4 第4の位置

Claims (21)

  1. ワイドギャップ半導体層と、
    ゲート電極と、
    前記ワイドギャップ半導体層と前記ゲート電極との間に位置し、第1の酸化シリコン膜と、前記第1の酸化シリコン膜と前記ゲート電極との間の第2の酸化シリコン膜と、前記第1の酸化シリコン膜と前記第2の酸化シリコン膜との間の第1の酸窒化アルミニウム膜とを有し、前記第1の酸窒化アルミニウム膜の中の第1の位置における酸素と窒素の和に対する窒素の第1の原子比が、前記第1の酸窒化アルミニウム膜の中の前記第1の位置よりも前記第2の酸化シリコン膜に近い第2の位置における酸素と窒素の和に対する窒素の第2の原子比よりも小さいゲート絶縁層と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第1の原子比は0.13以上0.30以下である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の原子比は0.70以上0.87以下である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1の酸化シリコン膜と前記第1の酸窒化アルミニウム膜との界面から前記第1の位置までの距離は0.5nm以下であり、前記第2の酸化シリコン膜と前記第1の酸窒化アルミニウム膜との界面から前記第2の位置までの距離は0.5nm以下である請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1の酸窒化アルミニウム膜の膜厚は1nm以上10nm以下である請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第1の酸化シリコン膜の膜厚は前記第2の酸化シリコン膜の膜厚よりも厚い請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート絶縁層は、第3の酸化シリコン膜と、前記第2の酸化シリコン膜と前記第3の酸化シリコン膜との間の第2の酸窒化アルミニウム膜を有し、
    前記第2の酸窒化アルミニウム膜の中の第3の位置における酸素と窒素の和に対する窒素の第3の原子比が、前記第2の酸窒化アルミニウム膜の中の前記第3の位置よりも前記第3の酸化シリコン膜に近い第4の位置における酸素と窒素の和に対する窒素の第4の原子比よりも小さい請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート絶縁層の厚さは20nm以上100nm以下である請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記ワイドギャップ半導体層は炭化珪素を含む請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記ワイドギャップ半導体層は窒化物半導体を含む請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 請求項9記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  12. 請求項9記載の半導体装置を備える駆動装置。
  13. 請求項9記載の半導体装置を備える車両。
  14. 請求項9記載の半導体装置を備える昇降機。
  15. 請求項10記載の半導体装置を備える電源回路。
  16. 請求項10記載の半導体装置を備えるコンピュータ。
  17. ワイドギャップ半導体層と、
    ゲート電極と、
    前記ワイドギャップ半導体層と前記ゲート電極との間に位置し、第1の酸化シリコン膜と、前記第1の酸化シリコン膜と前記ゲート電極との間の第2の酸化シリコン膜と、前記第1の酸化シリコン膜と前記第2の酸化シリコン膜との間の酸窒化アルミニウム膜で構成されるユニットが複数積層されたゲート絶縁層と、を備え、
    前記酸窒化アルミニウム膜の中の第1の位置における酸素と窒素の和に対する窒素の第1の原子比が、前記酸窒化アルミニウム膜の中の前記第1の位置よりも前記第2の酸化シリコン膜に近い第2の位置における酸素と窒素の和に対する窒素の第2の原子比よりも小さいゲート絶縁層と、
    を備える半導体装置。
  18. 前記第1の原子比は0.13以上0.30以下である請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記第2の原子比は0.70以上0.87以下である請求項17又は請求項18記載の半導体装置。
  20. 前記ワイドギャップ半導体層は炭化珪素を含む請求項17ないし請求項19いずれか一項記載の半導体装置。
  21. 前記ワイドギャップ半導体層は窒化物半導体を含む請求項17ないし請求項19いずれか一項記載の半導体装置。

JP2017224449A 2017-11-22 2017-11-22 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、昇降機、電源回路、及び、コンピュータ Active JP6773629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224449A JP6773629B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、昇降機、電源回路、及び、コンピュータ
US15/905,872 US10211301B1 (en) 2017-11-22 2018-02-27 Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, elevator, power supply circuit, and computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224449A JP6773629B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、昇降機、電源回路、及び、コンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096719A JP2019096719A (ja) 2019-06-20
JP6773629B2 true JP6773629B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=65322836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224449A Active JP6773629B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、昇降機、電源回路、及び、コンピュータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10211301B1 (ja)
JP (1) JP6773629B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862384B2 (ja) * 2018-03-21 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6989537B2 (ja) * 2019-01-04 2022-01-05 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2021012996A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
DE102019120692A1 (de) * 2019-07-31 2021-02-04 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren
DE102020004758A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Semiconductor Components Industries, Llc Siliciumcarbid-feldeffekttransistoren
US11557679B2 (en) * 2020-03-02 2023-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
US12009400B2 (en) 2021-02-14 2024-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device providing multiple threshold voltages and methods of making the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1332451C (zh) * 2001-09-12 2007-08-15 日本电气株式会社 半导体器件及其制造方法
JP4741792B2 (ja) 2003-12-18 2011-08-10 日本電気株式会社 窒化物半導体mis型電界効果トランジスタの製造方法
WO2011007483A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 日本電気株式会社 縦型トランジスタ及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2014110402A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP6164636B2 (ja) 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
JP2015032744A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103745978B (zh) * 2014-01-03 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、阵列基板及其制作方法
JP6591168B2 (ja) * 2015-02-04 2019-10-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6526549B2 (ja) * 2015-03-24 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US9728608B2 (en) 2015-03-24 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, and vehicle
JP6552951B2 (ja) * 2015-03-24 2019-07-31 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両及び、昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
US10211301B1 (en) 2019-02-19
JP2019096719A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773629B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、昇降機、電源回路、及び、コンピュータ
US10177251B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
CN102484124B (zh) 氮化物半导体装置
US10672882B2 (en) Semiconductor device
CN106024879B (zh) 半导体器件和制造半导体器件的方法
JP7362546B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6989537B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6526549B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6957536B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US9673315B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US10290731B2 (en) Semiconductor device, power supply circuit, and computer
JP6552950B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20160284833A1 (en) Semiconductor device and inverter circuit
JP2021027138A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7271484B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022016286A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11201223B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator each having a threshold-voltage-increasing portion in silicon carbide layer
US11276751B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP7023818B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、および昇降機
US10535744B2 (en) Semiconductor device, power supply circuit, and computer
JP2020155486A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20230299192A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11121249B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US20230080779A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP2024039821A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6773629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151