JP2014067927A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014067927A
JP2014067927A JP2012213161A JP2012213161A JP2014067927A JP 2014067927 A JP2014067927 A JP 2014067927A JP 2012213161 A JP2012213161 A JP 2012213161A JP 2012213161 A JP2012213161 A JP 2012213161A JP 2014067927 A JP2014067927 A JP 2014067927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
insulating film
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012213161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646570B2 (ja
Inventor
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
Takashi Shinohe
孝 四戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012213161A priority Critical patent/JP5646570B2/ja
Priority to US13/795,339 priority patent/US9153646B2/en
Priority to CN201310079085.2A priority patent/CN103681854A/zh
Publication of JP2014067927A publication Critical patent/JP2014067927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646570B2 publication Critical patent/JP5646570B2/ja
Priority to US14/832,697 priority patent/US9306007B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Abstract

【課題】高い耐圧及び安定した閾値を得ることができる半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、構造体と、絶縁膜と、制御電極と、を含む。前記構造体は、第1面を有し、第1導電形の炭化珪素を含む第1半導体領域と、第2導電形の炭化珪素を含む第2半導体領域と、第1導電形の炭化珪素を含む第3半導体領域と、を含む。構造体は、前記第1面に沿った第1方向に前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域がこの順に並ぶ部分を有する。前記絶縁膜は、前記第1面の上に設けられる。前記制御電極は、前記絶縁膜の上に設けられる。前記構造体は、前記第2半導体領域と前記第1面との間に設けられた埋め込み領域を有する。前記埋め込み領域においては、V族の元素が導入されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
低損失かつ高温動作可能な半導体装置として、例えば炭化珪素(SiC)を用いたデバイスが注目されている。炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。
SiCを用いたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)においては、SiC基板の表面に水素終端を施した後、表面酸化または絶縁膜の堆積によってSiC基板の上にSiOによる絶縁膜を形成している。
4H構造のSiC(4H−SiC)基板を用いたMOSFETでは、SiC基板とSiOによる絶縁膜との界面での移動度は、非常に小さい。絶縁膜や界面に工夫を施しても、本来4H−SiCが持っている特性(1000cm/Vs)には程遠い移動度(100cm/Vs未満)しか得られていない。
また、MOSFETのチャネルをつくるためにp形ドーパントのアルミニウム(Al)をイオン注入などで導入する。この際、ある程度の多くの量を導入しないと高い耐圧を得られない。しかし、あまり大量に導入すると、閾値が高くなり、かつ、移動度の低下を招く。半導体装置においては、高い耐圧及び安定した閾値を得ることが重要である。
木本他、2009春応用物理学会、30p−F−11 D. Okamoto, H. Yano, T. Hatayama, and T. Fuyuki , Materials Science Forum vol645-648 2010 pp495-498
本発明の実施形態は、高い耐圧及び安定した閾値を得ることができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、構造体と、絶縁膜と、制御電極と、を含む。
前記構造体は、第1面を有し、第1導電形の炭化珪素を含む第1半導体領域と、第2導電形の炭化珪素を含む第2半導体領域と、第1導電形の炭化珪素を含む第3半導体領域と、を含む。構造体は、前記第1面に沿った第1方向に前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域がこの順に並ぶ部分を有する。
前記絶縁膜は、前記第1面の上に設けられる。
前記制御電極は、前記絶縁膜の上に設けられる。
前記構造体は、前記第2半導体領域と前記第1面との間に設けられた埋め込み領域を有する。前記埋め込み領域においては、V族の元素が導入されている。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 図2(a)〜図2(c)は、C欠陥の状態密度を例示する模式図である。 C欠陥の生成エネルギーを例示する図である。 図4(a)〜図4(j)は、界面近傍におけるC欠陥の形成機構を例示する模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャートである。 図6(a)〜図6(d)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図7(a)〜図7(d)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 実効的なp濃度のプロファイルを例示する図である。 図9(a)〜図9(f)は、プラズマ窒化の状態を例示する図である。 第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。
なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及びp、p、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。
本実施形態では、一例として、第1導電形をn形、第2導電形をp形とした具体例を挙げる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図1に表したように、第1の実施形態に係る半導体装置110は、SiCを用いた例えばDiMOSFET(Double Implanted Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
半導体装置110は、構造体100と、絶縁膜60と、制御電極Gと、を含む。構造体100は、第1面100aを有する。構造体100は、第1半導体領域10と、第2半導体領域20と、第3半導体領域30と、を含む。
本実施形態では、第1面100aに沿った1つの方向(第1方向)をX方向、第1面100aに沿いX方向と直交する方向(第3方向)をY方向、X方向及びY方向と直交する方向(第2方向)をZ方向ということにする。
構造体100は、X方向に第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30がこの順に並ぶ部分を有する。構造体100は、Z方向に第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30がこの順に並ぶ部分を有する。
第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30は、この順にZ方向に積層される。第1半導体領域10の一部は第1面100aに露出する。第2半導体領域20の一部は第1面100aに露出する。第3半導体領域30の一部は第1面100aに露出する。構造体100の第1面100a側においては、第1半導体領域10の一部、第2半導体領域20の一部及び第3半導体領域30の一部がX方向に並ぶ。第2半導体領域20の一部は、第1半導体領域10の一部と、第3半導体領域30の一部と、の間に設けられる。
構造体100を製造する際には、第1半導体領域10の表面側の一部に第2半導体領域20が形成され、第2半導体領域20の表面側の一部に第3半導体領域30が形成される。
第2半導体領域20は、複数設けられていてもよい。複数の第2半導体領域20が設けられる場合、複数の第2半導体領域20は、X方向やY方向に互いに離間して配置される。第2半導体領域20は、Y方向に延在するライン状、Z方向からみて島状、Z方向からみてリング状など、様々な形状が採用される。
第3半導体領域30は、複数設けられていてもよい。複数の第3半導体領域30が設けられる場合、複数の第3半導体領域30は、X方向に互いに離間して配置される。第3半導体領域30は、例えば第2半導体領域20の形状に合わせてライン状、島状、リング状などに設けられる。
第1面100a側において第1半導体領域10の一部と、第3半導体領域30の一部との間に設けられた第2半導体領域20の一部は、DiMOSFETのチャネルとして機能する部分になる。
絶縁膜60は、構造体100の第1面100aの上に設けられる。絶縁膜60は、DiMOSFETのゲート絶縁膜として機能する。絶縁膜60は、第1面100aに沿って設けられる。絶縁膜60は、第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30の上に設けられる。
制御電極Gは、絶縁膜60の上に設けられる。制御電極Gは、DiMOSFETのゲート電極として機能する。
このような半導体装置110において、構造体100は、埋め込み領域50を有する。埋め込み領域50は、第2半導体領域20と第1面100aとの間に設けられる。埋め込み領域50においては、構造体100に含まれる炭化珪素のうちの珪素または炭素にV族の元素が置換している。
このような埋め込み領域50を設けると、第2半導体領域20のp形不純物の濃度を高くしてもよく、半導体装置110の耐圧が高まる。また、埋め込み領域50を設けることで、第2半導体領域20の結晶欠陥が抑制され、移動度が向上する。更に、炭素欠陥への電荷トラップ、表面への電荷トラップが抑制されるので、閾値が安定する。
次に、半導体装置110の具体例について説明する。
第1半導体領域10は、高濃度n形(n形)の炭化珪素(4H−SiC:シリコンカーバイド)を含む基板15の上に設けられる。第1半導体領域10は、例えば低濃度n形(n形)の4H−SiC層である。
本実施形態では、基板15の上に第1半導体領域10を形成した構造を、デバイス形成用基板として用いる。第1半導体領域10(n形SiC層)の不純物濃度は、基板15(n形SiC基板)の不純物濃度よりも低い。第1半導体領域10は、半導体装置110の耐圧保持層となる。
SiCは多くの結晶多角(ポリタイプ)を取り得る。本実施形態では、SiCの結晶多形として4H構造が用いられる。4H構造のSiCを用いた半導体装置110では高い耐圧を得られる。また、バルク中の移動度が高いため、パワーデバイスの作製に適している。
基板15の裏面には、導電性材料を含む第2電極D2が形成される。第2電極D2は、DiMOSFETの例えばドレイン電極になる。第2電極D2は、例えばNi及びTiを蒸着などの積層構造を有する。第2電極D2は、例えば1000℃のアニールを行うことで、基板15の裏面にオーミック接続される。
第1半導体領域10の表面上の一部に、互いに間隔を隔て所定の膜厚の複数の第2半導体領域20が設けられる。第2半導体領域20は、低濃度p形(p形)のSiC領域である。第2半導体領域20は、構造体100の第1面100aから内部途中の深さまで形成される。2つの第2半導体領域20の間には第1半導体領域10が配置される。第2半導体領域20は、Z方向にみてリング状や蜂の巣状などの形状を有していてもよい。
第2半導体領域20の表面上の一部に、構造体100の第1面100aから内部途中の深さまで所定の膜厚の第3半導体領域30が設けられる。第3半導体領域30は、高濃度n形(n形)のSiC領域である。
第2半導体領域20の表面上の一部に、コンタクト領域25が設けられる。コンタクト領域25は、第3半導体領域30と並置される。コンタクト領域25は、p形(p形)のSiC領域である。
このように、第2半導体領域20は、第1半導体領域10と第3半導体領域30との間に設けられる。第2半導体領域20は、第1半導体領域10及び第3半導体領域30のそれぞれと接する。第1半導体領域10と第3半導体領域30とで挟まれる第2半導体領域20にはチャネルが形成される。
絶縁膜60は、構造体100の第1面100aの上に設けられる。絶縁膜60は、第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30の上に連続的に設けられる。絶縁膜60には、例えばSiOが用いられる。
絶縁膜60の上には、制御電極Gが形成される。制御電極Gは、第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30の一部の上に、絶縁膜60を介して設けられる。
第3半導体領域30及びコンタクト領域25の上には第1電極D1が設けられる。第1電極D1は、DiMOSFETの例えばソース電極になる。第1電極D1は、例えばAl及びNiなどによる積層構造を有する。第1電極D1は、例えば800℃程度の温度で形成され、コンタクト領域25にオーミック接続される。第3半導体領域30は、DiMOSFETのソース領域となる。
半導体装置110では、図1に表した構成が複数並列に配置される。半導体装置110では、並列に配置された構成の全体に電流を流し、制御電極Gへの電圧印加によりスイッチングが行われる。
ここで、第2半導体領域20にはp形の不純物(例えば、アルミニウム(Al))によるイオン注入が行われている。第2半導体領域20には、このイオン注入を行った際に炭素欠陥(C欠陥)が生じている。
C欠陥は、C欠陥に余ったCが埋め込まれると安定化する。第2半導体領域20中では、1つのC欠陥当たり4eV程度の利得になる。つまり、余分なCをMOS界面に導入し、MOS界面近傍において拡散させれば、C欠陥を埋めることでMOS界面の特性が改善される。
つまり、本実施形態では、V族の元素であるn形ドーパントにてC欠陥を埋める。MOS界面直下では、n形ドーパント量がp形ドーパント量と実質的に一致するようにn形ドーパントを導入する。これにより、第2半導体領域20と第1面100aとの間に、埋め込み領域50が設けられる。
埋め込み領域50においては、その最表面の元素(Si面ならSi、C面ならC、A面ならSiとC)にn形ドーパントの元素が終端しており、表面のダングリングボンドがなくなるので、界面特性が格段に向上する。n形ドーパントとしては、V族の元素のうちN、燐(P)及び砒素(As)よりなる群から選択された少なくとも1つである。
埋め込み領域50においては、n形ドーパント量がp形ドーパント量と実質的に一致している。したがって、埋め込み領域50は、絶縁性の高い領域になる。第2半導体領域20に設けられるチャネルは、埋め込み領域50の直下に設けられる。これにより、半導体装置110は、埋め込みチャネル型のDiMOSFETになる。つまり、移動度の高い、性能の良好なMOSFETが得られる。
埋め込み領域50では、V族元素が基板中のCを置換する。このとき、埋め込み領域50はn形化される。P及びAsがCの位置を置換した場合、n形化には通常は適さない。しかし、本実施形態においては、p形ドーパントに電子を渡し、絶縁化するだけなので、特性として非常に良好な埋め込み領域50が形成される。よって、n形ドーパントとして、N、P及びAsのどれもが適している。
次に、埋め込み領域50による作用効果について、次の順に説明する。
1.SiC基板中でのC欠陥の電子状態についての考察
2.基板表面近傍での欠陥発生機構
3.炭素欠陥の量
なお、以下の説明において、「SiC基板」というときは、SiCによる基板15のほか、基板15の上に第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30が形成された構造を含むものとする。
[1.SiC基板中でのC欠陥の電子状態についての考察]
まず、4H−SiC基板中と、6H−SiC基板中と、3C−SiC基板中でのC欠陥の電子状態を第一原理計算により求める。ここで、第一原理計算は、局所密度近似による密度汎関数法に基づいている。Siはノルム保存擬ポテンシャル、CなどSi以外の物質は、バンダービルトらによって開発されたウルトラソフト擬ポテンシャルを用いる。
図2(a)〜図2(c)は、C欠陥の状態密度を例示するエネルギーバンド図である。
図2(a)は、4H−SiCでのC欠陥の状態密度を模式的に表し、図2(b)は、6H−SiC中でのC欠陥密度を模式的に表し、図2(c)は、3C−SiC中でのC欠陥の状態密度を模式的に表している。
SiC基板中にC欠陥が発生すると、C欠陥の周囲にある4つのSiがそれぞれ一つのダングリングボンドを持つことになる。Siのダングリングボンドは、SiCのバンドギャップの中間付近に状態を持っている。
C欠陥の周囲にある4つのSiが持つダングリングボンドが相互作用をすると、2つの「埋まった状態」と、2つの「空の状態」に分裂して、合計4つの状態になる。そして、そのうちの二つの状態(埋まった状態が一つと空の状態が一つ)が、4H−SiCのギャップ中に出現する。他の二つの状態は、埋まった状態が4H−SiCの価電子帯の内側に、空の状態は4H−SiCの伝導帯の内側に位置しており、4H−SiCのギャップ中には現れない。
一方、伝導帯、価電子帯のエネルギー位置は、SiCの構造によって変わってくる。Siが持つダングリングボンドの相互作用によって発生するこれらの「埋まった状態」及び「空の状態」のギャップ中での位置関係は、SiCの構造に依存することになる。
図2(a)に表したように、4H構造では、伝導帯CBの直下に「空の状態」Svが発生する。この状態では、電子がトラップしやすく、移動度の低下の原因になる。
図2(c)に表したように、3C構造では、「埋まった状態」Sfと伝導帯CBが関連している。3C構造では、C欠陥が入ると、3C−SiC基板そのものがn形化する。これにより、3C−SiC基板のMOSFETを作製すると、ノーマリーオンになる。つまり、図2(c)に表したように、nチャネルのMOSFETのチャネル部分がn形化してしまうためである。
図2(b)に表したように、6H構造では、伝導帯CBの底が低下して、「空の状態」Svの全体を取り込む形になる。その結果、電子がトラップされなくなる。6H−SiC基板を用いたMOSFETでは大きな移動度が得られる。ただし、6H構造では、バルクの電子移動度が低いため、縦形MOSFETにはあまり適さない。
以上から、4H−SiC基板中のC欠陥が、MOSFETの移動度を低下させる原因の一つであることが分かる。
[2.基板表面近傍での欠陥発生機構]
SiC基板の表面での欠陥の生成エネルギーは、第一原理計算により求められる。SiC基板におけるC面の最表面でのC欠陥の生成に必要なエネルギーは0.75eV、SiC基板におけるSi面の最表面でのSi欠陥の生成に必要なエネルギーは4.6eVである。水素終端のとれたSiC基板の最表面の元素はダングリングボンドを有しているので高いエネルギー状態にある。このため、最表面の元素は簡単に離脱して欠陥を発生させる。
SiC基板とSiOとの界面(以下、単に「界面」とも言う。)近傍では、内部元素(C及びSi)と表面に発生した欠陥とが入れ替わりながら拡散していくことになる。このようにして、界面近傍のSiC基板中には、多くの欠陥が発生する。
SiC基板の内部での欠陥の生成エネルギーも、第一原理計算により求められる。C欠陥の生成に必要なエネルギーは4.0eV、Si欠陥の生成に必要なエネルギーは7.5eVである。SiC基板ではC欠陥が最も発生しやすい。
図3は、C欠陥の生成エネルギーを例示する図である。
図3において横軸はSiC基板とSiOとの界面からの深さ、縦軸はC欠陥の生成エネルギーを表している。
図3に表したように、SiC基板とSiOとの界面では、ダングリングボンドの存在と界面近傍での歪の開放の効果により、SiC基板内部よりもC欠陥が発生しやすい。さらに、一旦C欠陥が発生すると、そのC欠陥よりも内側のC欠陥が発生しやすくなる(図中矢印A参照)。これは、上記と同様に、ダングリングボンドが新たに発生すること、空間が空くために歪の開放が容易になることによる。つまり、界面近傍では、C欠陥が発生しやすいことになる。こうして、界面から奥に数nmに渡り、C欠陥が発生し易い状態となる。この数nmは、当にチャネルを形成する部分であるため、移動度に非常に大きな影響を及ぼすことになる。
図4(a)〜図4(j)は、界面近傍におけるC欠陥の形成機構を例示する模式図である。
図4(a)〜図4(e)には、界面部分の模式的断面図が表されている。図4(f)〜図4(j)には、結晶状態の模式図が表されている。
図4(a)に表したように、SiC基板の表面に酸素(O)のアタックがあると、図4(f)及び図4(g)に表したように、CとOとが結合してSiC結晶格子内のCが外部に放出される。これにより、放出されたCの位置にC欠陥が発生する。
図4(c)及び図4(h)に表したように、C欠陥にOが導入されると、図4(i)に表したように、SiOクラスターが生成される。SiOクラスターが生成される際、堆積膨張が発生する。
SiOクラスターの体積膨張により、SiCの結晶は圧縮応力を受ける。図4(d)及び図4(i)に表したように、圧縮応力を受けたSiCの結晶は圧縮応力を開放するため、結晶内のCを放出する。これが、SiC基板の酸化における、炭素原子放出機構である。Cを放出した位置にはC欠陥が生成される。
また、抜けたCは格子間欠陥CiとしてSiC基板及びSiOに拡散する。SiC基板中のC欠陥は、1013個/cm程度であるが、図4(e)に表したように、SiO膜が形成されると、CはSiC基板中に拡散する。拡散したCはSiC基板中に形成されていたC欠陥に埋め込まれる。これにより、SiC基板中のC欠陥が減少する。
ここまでをまとめると、以下のようになる。
(1)SiC基板とSiOとの界面近傍では、大量の炭素欠陥及び欠損(Z1/2欠陥)が残留している。炭素欠陥の量については、後述する。
(2)基板奥深くでは、元からあったZ1/2欠陥に、界面から放出された炭素が入り、Z1/2欠陥が減少する。
(3)SiO側にはCが大量に放出され、炭素クラスター(例えば、酸素位置に入った炭素のダイマー構造)などの電荷トラップとなる。
[3.炭素欠陥の量]
SiC基板の内部におけるC欠陥の生成エネルギーは、4eVである。そして、SiC基板中では、1013個/cm程度のC欠陥が発生している(1300℃程度でのエピタキシャル成長の場合)。よって、界面のC欠陥生成エネルギーが0.75eVであれば、室温程度であっても1018個/cmのC欠陥が発生すると考えられる。SiOの成膜では、ある程度の温度が加わることから、界面から3nm程度までは、1018個/cm程度のC欠陥が発生すると考えられる。
さらに、酸素原子が関係して、C欠陥ができるプロセスも存在する(図4参照)。つまり、酸素分子が界面に到達すると、界面近傍のダングリングボンドと相互作用して、電子を受け取り、酸素分子は、容易に酸素原子に乖離する。この酸素原子がSiC基板中のCと分子(CO)を作ると、大きく安定になる。すなわち、酸素原子がSiC基板からCを奪うことで、簡単にC欠陥が生成される。この時、酸素原子ひとつあたり、1.5eVのエネルギー利得がある。このプロセスによって、さらに多くの炭素欠陥が界面近傍に発生する。
このようにして、SiC基板とSiOとの界面には、多くのC欠陥が発生する。C欠陥は、4H−SiC基板を用いたMOSFETでは移動度に影響する。3C−SiC基板を用いたMOSFETでは、チャネルがn形化するという現象として現れる。
本実施形態では、埋め込み領域50を設けることで、4H−SiCのMOS界面におけるC欠陥量を低減する。埋め込み領域50を形成する過程において、SiC基板の表面近傍から放出されたCは第2半導体領域20のC欠陥に埋め込まれる。これにより、第2半導体領域20のC欠陥が減少する。その結果、内蔵ダイオード(ボディダイオード)の特性が良くなる。
SiC基板の表面近傍においてCを放出したSiにはダングリングボンドが発生する。このダングリングボンドにV族の元素であるn形ドーパントが置換して埋め込み領域50が形成される。
例えば、V族の元素のうち窒素(N)をn形ドーパントとして導入すると、NがSiのダングリングボンドと結合する。埋め込み領域50の最も第1面100a側の1原子層は、V族の元素によって置換され、ダングリングボンドが全て終端されることになる。
埋め込み領域50の終端表面は、第2半導体領域20と第1面100aとの間のみならず、構造体100の第1面100aの全面に沿って設けられていてもよい。埋め込み領域50の表面においてV族の元素で終端していると、3配位によって安定し、かつ耐酸化性に優れた表面が形成される。
このように、埋め込み領域50を設けることで、第2半導体領域20のチャネルが形成される領域においてC欠陥が抑制され、移動度が向上する。更に、欠陥がなくなること、表面が終端されることから、DiMOSFETの閾値が安定化する。また、埋め込み領域50が設けられていることで、第2半導体領域20の全体のp形ドーパント量を増やしても、界面近傍での実効的なp形ドーパント量が相対的に少なくなる。このため、p形ドーパント量を増やしても閾値に与える影響は少ない。その一方、第2半導体領域20の深い部分でのp形ドーパント量が多くなることで、耐圧の向上が達成される。
(第2の実施形態)
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図5は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャートである。
図6(a)〜図7(d)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図5に表したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1絶縁膜を形成する工程(ステップS110)と、V族の元素を導入する工程(ステップS112)と、第1絶縁膜を除去して終端領域を形成する工程(ステップS114)と、第2絶縁膜を形成する工程(ステップS116)と、制御電極を形成する工程(ステップS118)と、を備える。
以下、図5、図6(a)〜図7(d)に沿って半導体装置の製造方法の具体例を説明する。
先ず、図5のステップS100に表したように、第1半導体領域10の形成を行う。すなわち、図6(a)に表したように、n形4H−SiCの基板15の表面上に、n形4H−SiC層を含む第1半導体領域10を形成する。基板15としては、例えば固体単結晶SiC基板が用いられる。
基板15内の不純物濃度(ドーピング濃度)は、1×1016原子/cm以上、1×1020原子/cm未満が好適である。実施形態では、基板15の不純物濃度は、例えば、6×1017原子/cmである。
基板15としては、(0001)面の六方晶系SiC基板(4H−SiC基板)が好適である。また、実施形態では(0001)面を用いているが、(000−1)面など他の面方位であっても、有効である。
第1半導体領域10は、基板15の表面上にn形4H−SiC層をエピタキシャル成長することにより形成される。エピタキシャル層を形成する際、原料ガスとして、例えばSiHガス及びCガスが用いられる。また、不純物(ドーパント)としては、N
またはPを用いるとよい。第1半導体領域10は、耐圧保持層となる。
第1半導体領域10の膜厚としては、例えば5μm以上100μm以下が好適であり、高耐圧のデバイス程、厚くすることが望ましい。実施形態では、第1半導体領域10の膜厚は、例えば10μmである。また、第1半導体領域10の不純物濃度(ドーピング濃度)は、8×1014原子/cm以上、3×1017原子/cm未満が好適である。実施形態では、第1半導体領域10の不純物濃度は、例えば5×1015原子/cmである。
次に、図5のステップS102に表したように、第2半導体領域20の形成を行う。第2半導体領域20は、p形不純物のイオン注入によって形成される。すなわち、図6(b)に表したように、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて形成した酸化膜(図示せず)をマスクとして用い、導電形がp形の不純物を選択的に第1半導体領域10であるSiC層の表面領域に注入する。これにより、p形4H−SiC領域を含む第2半導体領域20が形成される。
第2半導体領域20における導電性不純物の濃度は、通常は、例えば1×1016原子/cmである。p形の不純物となるAlイオンの注入の条件としては、例えばドーズ量1×1015原子/cm、エネルギー80keVである。実施形態では、例えば300℃に基板15を加熱して上記のイオン注入を行う。つまり、通常であれば、第2半導体領域20における導電性不純物の濃度は、1×1013原子/cm以上、5×1017原子/cm以下が好適である。より好ましくは、1×1015原子/cm以上5×1016原子/cm以下である。
しかし、本実施形態では、第2半導体領域のp濃度は1×1018原子/cm以上1×1019原子/cm以下程度とする。このようにすることで、耐圧制御ができるためである。しかし、それだけでは、閾値が非常に大きなものになってしまう。本実施形態のプロセスを経た後には、V族元素が絶縁膜側から拡散してチャネル領域に入り込むので、チャネル領域での実効的なドープ量が1×1016原子/cmへと低下することになる。こうして、通常の閾値のMOSFETが形成される。
図8は、p濃度のプロファイルを例示する図である。
図8において横軸は半導体領域の深さ方向を表し、縦軸はp濃度を表している。図8に表したプロファイルPFL1は、通常のドープ量の濃度プロファイルを表している。本実施形態では、通常よりもドープ量が多いプロファイルPFL2になる。さらに、第2半導体領域20の表面側においては、絶縁膜側からV族元素が拡散するため、p濃度が低下したプロファイルPFL3になる。
したがって、本実施形態では、第2半導体領域20の表面側はプロファイルPFL3になり、深い部分ではプロファイルPFL2になる。すなわち、第2半導体領域20の表面側は低いp濃度によって閾値の上昇が抑制される。一方、第2半導体領域20の深い部分では高いp濃度によって耐圧の向上が達成される。
次に、図5のステップS104に表したように、第3半導体領域30の形成を行う。第3半導体領域30は、n形不純物のイオン注入によって形成される。すなわち、図6(c)に表したように、第2半導体領域20の表面の一部に、選択的にn形の導電性不純物を注入する。これにより、n形4H−SiC領域を含む第3半導体領域30が形成される。
具体的には、第2半導体領域20の形成に用いた酸化膜のマスクを除去した後、再度新たなパターンを有する酸化膜のマスク(図示せず)を、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて形成する。そして、新たなマスクの開口部を通して、n形の導電性不純物を注入する。これにより、第3半導体領域30が形成される。
第3半導体領域30における導電性不純物の濃度は、例えば2×1020原子/cmである。n形の不純物となるNイオンの注入の条件としては、例えばドーズ量1×1015原子/cm、エネルギー40keVである。実施形態では、300℃に基板15を加熱して上記のイオン注入を行う。第3半導体領域30における導電性不純物の濃度は、1×1014原子/cm以上5×1020原子/cm以下が好適である。より好ましくは、5×1015原子/cm以上3×1020原子/cm以下である。
次に、図5のステップS106に表したように、コンタクト領域25の形成を行う。コンタクト領域25は、p形不純物のイオン注入によって形成される。すなわち、図6(d)に表したように、第2半導体領域20の表面の他の一部に、第3半導体領域30と隣接するように選択的にp形の導電性不純物を注入する。これにより、p形4H−SiC領域を含むコンタクト領域25が形成される。
具体的には、第3半導体領域30の形成に用いた酸化膜のマスクを除去した後、再度新たなパターンを有する酸化膜のマスク(図示せず)を、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて形成する。そして、新たなマスクの開口部を通して、p形の導電性不純物を注入する。これにより、コンタクト領域25が形成される。
コンタクト領域25における導電性不純物の濃度は、例えば2×1020原子/cmである。p形の不純物となるAlイオンの注入の条件としては、例えばドーズ量1×1015原子/cm、エネルギー40keVである。実施形態では、300℃に基板15を加熱して上記のイオン注入を行う。コンタクト領域25における導電性不純物の濃度は、1×1014原子/cm以上5×1020原子/cm以下が好適である。より好ましくは、5×1015原子/cm以上3×1020原子/cm以下である。
次に、図5のステップS108に表したように、アニールを行う。すなわち、上述したイオン注入工程の後、活性化アニール処理を行う。この活性化アニール処理としては、例えばアルゴン(Ar)ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1600℃、加熱時間30分といった条件が用いられる。このようにして、図6(d)に示す構造を得る。このとき、SiC基板の内部に導入されたドーパントは活性化されるが、殆ど拡散はしない。
なお、第2半導体領域20、第3半導体領域30及びコンタクト領域25の形成に際し、炭素イオンを共ドープしてもよい。この際、ステップS108に表した高温アニールによって、余分な炭素イオンは、第1半導体領域10、基板15及び外部へと拡散してしまい、第2半導体領域20には残っていない。その結果、この段階での炭素イオンの共ドープの有無によるMOS界面の特性変化は観測できないレベルである。
次に、図5のステップS110に表したように、第1絶縁膜の形成を行う。すなわち、上述したイオン注入工程及び活性化アニール処理の後、図7(a)に表したように、第1絶縁膜61を形成する。第1絶縁膜61としては、SiOが用いられる。第1絶縁膜61の膜厚は、5nm以下である。第1絶縁膜61は、例えば熱酸化及びウェット酸化によって形成される。熱酸化の条件としては、例えば温度1200℃、加熱時間5分である。ウェット酸化の条件としては、例えば温度900℃、酸化時間5分である。
第1絶縁膜61を形成する際の酸化において、SiC基板の表面にOのアタックがあると、SiC基板の表面付近に多くのC欠陥が形成される。酸化が進み、SiO膜が形成されると、SiC基板の結晶はSiO膜から圧縮応力を受けてCを放出する。この放出されたCがSiC基板の内部(例えば、第2半導体領域20の内部)のC欠陥に埋め込まれる。これにより、SiC基板の内部でのC欠陥が抑制される。一方、SiC基板とSiO(第1絶縁膜61)との界面付近には多くのC欠陥が形成される。
次に、図5のステップS112に表したように、V族の元素を導入する処理を行う。実施形態では、V族の元素としてNが用いられる。図7(b)に表したように、第1絶縁膜61を介して低圧でのプラズマ窒化を行う。低圧でのプラズマ窒化において、第1絶縁膜61は5nm以下という薄い膜であるため、Nは第1絶縁膜61に導入されるとともに、第1絶縁膜61を通過して第1絶縁膜61の下のSiC基板に達する。SiC基板に達したNは、SiC基板に形成されたC欠陥に埋め込まれる。
図9(a)〜図9(f)は、プラズマ窒化の状態を例示する図である。図9(a)にはSiC基板Subを直接窒化した状態が例示されている。図9(b)にはSiC基板Subを直接窒化した場合のNの感じるポテンシャルPTLが例示されている。SiC基板Subを直接窒化すると、表面に高密度のシリコン窒化膜が形成され、NはSiC基板Subの内部に拡散できない。
図9(c)には厚い絶縁膜IF1の上から窒化した状態が例示されている。図9(d)には厚い絶縁膜IF1の上から窒化した場合のNの感じるポテンシャルPTLが例示されている。厚い絶縁膜IF1の上から窒化した場合には、絶縁膜IF1を窒化するだけで、SiC基板Subには殆どNは到達しない。
図9(e)には極薄の絶縁膜IF2の上から窒化した状態が例示されている。図9(f)には極薄の絶縁膜IF2の上から窒化した場合のNの感じるポテンシャルPTLが例示されている。図9(e)及び(f)に表した窒化の状態は本実施形態のプロセスによって得られる。SiC基板Subの上に極薄の絶縁膜IF2を形成し、Nの感じるポテンシャルを変形させ、かつ、Nを低圧でゆっくり界面に届けることで、SiC基板Sub中にNが拡散する。従来では、SiC基板SubにNを導入することが困難であったが、本実施形態ではSiC基板SubにNが導入され、特殊な構造が実現される。
次に、図5のステップS114に表したように、第1絶縁膜を除去して終端領域を形成する処理を行う。すなわち、図7(c)に表したように、第1絶縁膜61をエッチングによって除去する。第1絶縁膜61をエッチングによって除去していくと、第1絶縁膜61内のNがSiC基板側に追い込まれる。そして、第1絶縁膜61の除去によってSiC基板の表面に形成されたダングリングボンド(例えば、Siのダングリングボンド)にNが結合する。これにより、SiC基板の表面は、Nによる終端構造が形成される。この終端構造は、Nによる3配位になるため、安定した置換型終端構造である。これにより、埋め込み領域50の表面終端が形成される。埋め込み領域50の厚さは、例えば2nm以上5nm以下である。
本実施形態では、ステップS112で行うNの導入において、埋め込み領域50におけるNの量が、第2半導体領域20におけるp形ドーパント量と実質的に一致するようにNを導入する。これにより、第2半導体領域20と第1面100aとの間に、絶縁性の高い埋め込み領域50が得られる。
次に、図5のステップS116に表したように、第2絶縁膜の形成を行う。第2絶縁膜はゲート絶縁膜(絶縁膜60)である。すなわち、図7(d)に表したように、第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30の表面全体を覆うように第2絶縁膜である絶縁膜60を形成する。絶縁膜60には、例えばSiOが用いられる。絶縁膜60には、SiNや高誘電率材料(high−k材料)を用いてもよい。絶縁膜60の形成方法としては、CVDなどの堆積法が用いられる。
次に、図5のステップS118に表したように、第1電極D1の形成を行う。第1電極D1は、例えばソース電極である。第1電極D1を形成するには、先ず、絶縁膜60の上にフォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜(図示せず)を形成する。その後、当該レジスト膜をマスクとして用いて、コンタクト領域25の表面及び第3半導体領域30の表面の一部に位置する絶縁膜60の部分をエッチングにより除去する。
続いて、かかるレジスト膜と絶縁膜60が除去されて形成された開口部によって露出されたコンタクト領域25の表面及び第3半導体領域30の表面の一部に、金属などの導電体膜を形成する。かかる導電体膜が、第1電極D1となる。
その後、レジスト膜を除去することにより、当該レジスト膜上に位置していた導電体膜を除去(リフトオフ)する。また、絶縁膜60の幅をエッチバック等で狭くすれば絶縁膜60と第1電極D1とが接触しないように隙間が形成される。ここで、第1電極D1となる導電体としては、例えば、ニッケル(Ni)が好適である。
次に、図5のステップS120に表したように、アニールを行う。すなわち、アニール工程として、第1電極D1を形成した後に、例えば800℃での熱処理を行う。例えば、アルゴン(Ar)ガス中で加熱時間5分とする。
上記の熱処理により、NiSiを含む第1電極D1が形成される。第3半導体領域30には大量のNが導入されているので、このアニール処理によって低い接触抵抗の電極構造が得られる。また、コンタクト領域25には大量のAlが導入されているので、容易に低接触抵抗のコンタクトが得られる。
次に、図5のステップS122に表したように、制御電極Gの形成を行う。すなわち、制御電極Gの形成工程として、絶縁膜60の上に制御電極Gを形成する。制御電極Gには、例えば、n形ポリシリコンが用いられる。
なお、第1電極D1もn形ポリシリコンとして、第1電極D1及び制御電極Gとも、更にNi膜を形成して熱処理を行うことで、NiSi、NiSi、NiSiなどのサリサイド膜を電極としてもよい。
次に、図5のステップS124に表したように、第2電極D2の形成を行う。第2電極D2は、例えばドレイン電極である。第2電極D2は、基板15の裏面上に形成される。第2電極D2としては、例えばNi及びTiの積層構造が用いられる。第2電極D2は、基板15の裏面の例えば全面に設けられる。
次に、図5のステップS126に表したように、アニールを行う。このアニール処理では、800℃程度の熱処理を行う。このアニール処理の条件としては、例えば、アルゴン(Ar)ガス中で加熱時間5分である。かかる熱処理により、第2電極D2と基板15との界面に例えばNiSiが形成される。これにより、第2電極D2は基板15とオーミック接続される。
以上の工程により半導体装置110が完成する。
ここで、本実施形態に係る半導体装置110の製造方法における特徴を次の順に説明する。
1.SiC基板中の炭素欠陥に窒素を充填すること
2.薄膜のSiOの役割
3.薄膜のSiOの作製の意義
4.界面への窒素パイルアップ
5.窒素終端構造の詳細
6.耐酸化性
7.終端表面のXPS実験
8.電荷蓄積領域
9.ドープトポリシリコンを使った界面形成
10.元素の選択
11.C欠陥位置とその量
<1.SiC基板中の炭素欠陥に窒素を充填すること>
本実施形態では、第1絶縁膜61を形成した後、第1絶縁膜61とSiC基板との界面直下のC欠陥にN原子を充填する。具体的には、4H−SiC基板を用いた縦形DiMOSFETのゲート絶縁膜形成工程の前に、薄膜のSiO(第1絶縁膜61)を形成し、低圧窒素プラズマにさらすことで、SiC基板内部にN原子を拡散させる。これにより、C欠陥にN原子を充填する。
このSiO(第1絶縁膜61)を形成する際に、C欠陥が大量に形成される。また、SiOを形成したことで、SiC基板表面の縦方向に移動する自由度が奪われ、Nが基板内部に拡散する。SiO(第1絶縁膜61)が薄いので、SiC基板までNが到達する。
<2.薄膜のSiOの役割>
Nを導入するにあたり、SiOの膜厚が厚いと、窒素はSiC界面に殆ど到達しない。この場合、SiO膜の上表面のみが窒化される。
絶縁膜61を設けずにSiC基板を直接、窒素プラズマにさらした場合は、SiC基板の表面のみが窒化される。シリコン窒化膜は高密度であるため、シリコン窒化膜が形成されると、NはSiC基板内部に拡散できない。
本実施形態のように、5nm以下程度の薄いSiOを形成した場合には、N原子が多量にSiC界面まで拡散していく。これにより、SiC基板のC欠陥に窒素が充填される。従来チャネルを形成していた領域では、アルミ二ウムなどのp形ドーパントとの相互作用により、SiOとSiC基板との界面の直下の領域が絶縁膜化する。NがC欠陥位置に導入されると、電子があまり、その電子をAlなどのp形ドーパントが引き受けることで、電子移動のエネルギー分の利得が稼げる。この利得が駆動力となり、絶縁膜化する。
<3.薄膜のSiOの作製の意義>
薄膜のSiOである第1絶縁膜61を作製する意義として、次の3つが挙げられる。
(1)熱酸化及びウエット酸化を上手く組み合わせることで、界面平坦化が実現する。
(2)この過程で、C欠陥が十分に形成される。C欠陥が十分にあって、Alなどのp形ドーパントの量を調整することにより、界面部分が絶縁膜化する。したがって、C欠陥は大量にある方がよい。p形ドーパントによる調整を考えない、通常のMOS開発プロセスでは、C欠陥は極力少ない方が良い。本実施形態では、このような通常のプロセスでは不適当なプロセスを適用する。
(3)C欠陥を作る過程で、CがSiC基板内部のC欠陥を埋めてくれるので、電子のライフタイムが大幅に延びる。p/nジャンクションを使った、ボディダイオードを逆電流を還流させるためのダイオードとして使いたい場合などに、非常に有効である。つまり、本実施形態では、薄膜のSiOである第1絶縁膜61を作成する段階では、積極的にSiC基板を酸化して、C欠陥を作り出す。C欠陥を積極的に形成して利用する点は、従来のプロセスとは相違する。
<4.界面への窒素パイルアップ>
絶縁膜化する過程で、界面にはNがパイルアップする。大量にパイルアップしたNは、界面窒化膜となり、高密度化する。これにより、それ以上はNが通りぬけられず、NがSiC基板に到達できなくなる。
こうして、SiC基板内部へのNの拡散がストップする。さらにプラズマ窒素にさらしても、上部のSiON膜が窒化するだけである。
この絶縁膜化した膜の直下にチャネルが形成されることになるが、そのチャネル領域にも、多少とも窒素が拡散することになる。初期に、Alなどのp形ドーパントを、従来よりも多量に導入しておき、拡散したNにより実効的なp形ドーパントの量が減少することになる。これによって、閾値が高くなり過ぎることを防止する。
<5.窒素終端構造の詳細>
上記のように界面直下が絶縁膜化した後、SiC基板界面は、大量のN原子により終端されることになる。ここで、薄膜のSiOである第1絶縁膜61は、薄膜の酸窒化膜に変化している。この酸窒化膜を1%程度の濃度の希フッ酸により処理すると、酸窒化膜は剥離する。これにより、SiC基板表面が完全にN終端された特殊な構造が現れる。
このようにして形成された特殊な表面構造は、従来の水素終端表面などに比較して、非常に安定であり、耐酸化性に優れている。この構造は、最表面元素をNが置換した特殊な構造である。
SiCのSi面であれば、最表面Siを置換しており、C面であれば、最表面Cを置換している。(11−20)方位のA面では、最表面のSiとCとの両方をNが置換している。
ここで「完全に終端された」とは、最表面元素のほぼ全てが置換されている場合を意味している。Si面では、Siの1原子層(1モノレイヤー)がNで終端し、C面ではCの1モノレイヤーがNで終端している。
面密度にすれば、2.4×1015/cm程度となる。ただし、実際には、測定誤差が±20%程度はあるので、1.9×1015/cm以上2.9×1015/cm以下程度と考えてよい。A面では最表面は、SiとCから構成されている。これらの最表面元素がNで終端される。ここでも、測定誤差を考えた上で、モノレイヤー分だけの置換が発生する。
このような終端構造を形成することは極めて困難であり、NO窒化などの酸素が混入している窒化プロセスでは形成できない。また、プラズマ窒化プロセスでも、窒化プロセスに一部でも酸素が混入している場合(例えば、ppmレベルであっても)には、酸素が反応してしまう。酸素が優先して界面に作用して、酸化することになる。また、プラズマ窒化プロセスでは、通常の条件では、界面終端ではなく、界面窒化が生じる。
本実施形態では、(1)SiC基板を酸化した後に、窒素を、SiC基板にまで届け、界面に集中させること、(2)酸素を含む界面の酸窒化膜は希フッ酸に溶解すること、(3)窒素による置換形の終端構造が非常に安定であること、を利用する。SiC基板の表面にある薄膜の酸窒化膜を希フッ酸処理すると、膜中のNがSiC基板の最表面元素と置換して安定化する。これにより、埋め込み領域50に表面終端構造が形成される。
そして、SiC基板の表面が絶縁膜化するほどNが十分に存在しているために、最表面元素のほぼ全てがNと置換され、非常に安定で、耐酸化性にすぐれたSiC基板表面が形成される。
従来では、Nの量が絶対的に足りず、希フッ酸処理をしても、最表面元素の一部が終端されるものの、殆どの最表面元素はそのまま残存することになる。そして、ダングリングボンドを出すか、水素終端された状態になる。
ここで、熱酸化をすれば、また、酸化膜が簡単に形成される。TEOSなどを堆積しても、分解生成した水が酸化剤となって、界面の酸化が進むことになる。本実施形態においてNによる埋め込み領域50は耐酸化性が非常に良好であるので、熱酸化は殆どすすまない。また、TEOSを堆積成長させて、700℃を超える温度で緻密化のためのアニールを行っても、界面の酸化は進まない。
<6.耐酸化性>
そこで、CVDなどによりゲート酸化膜(第2絶縁膜62)を堆積成膜する。第2絶縁膜62の形成には、TEOS膜などが用いられる。従来であれば、酸化膜を堆積しただけで、界面が少なからず酸化され、界面直下にはC欠陥が出現し、その炭素が絶縁膜側に拡散する。こうして、界面近傍には、SiC基板中のC欠陥、絶縁膜中の炭素、界面ダングリングボンドなどによる電荷トラップが発生し、移動度劣化が発現する。
本実施形態では、SiC基板表面の耐酸化性が向上しているので、埋め込み領域50に表面終端構造が形成された後はSiC基板中のC欠陥の発生が抑制される。その結果、ゲート絶縁膜中への炭素の拡散も発生しにくい。また、安定な埋め込み領域50の表面終端構造によってダングリングボンドも抑制される。
このように、本実施形態では、(1)SiC基板中のC欠陥が少なく、(2)界面直下は絶縁化しており、埋め込みチャネルを形成しており、(3)チャネルのドーパント量は適切に抑えられいるので、適当な閾値での動作が可能となり、(4)界面のダングリングボンドが従来に比較して桁違いに少なく、(5)ゲート絶縁膜中への炭素拡散が抑制されるため、炭素由来の電荷トラップが生じにくい。さらに、後に説明するように、(6)チャネル間には、高濃度のn層(電荷蓄積領域55)が形成されているため、電荷量が確保され、かつ、JFET抵抗が低減し、(7)ベース部のp形ドーパント量を十分に多くできるでの、パンチスルーによるリークが抑制される。
<7.終端表面のXPS実験>
例えば、SiC基板におけるSi面のXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)の実験では、埋め込み領域50の表面に平行にX線を照射すると、C−Nボンドが覆っていることが分かる。埋め込み領域50の表面終端構造が形成されていないSi面では、SiダングリングボンドやSi−Hボンドが多く観察される。
埋め込み領域50の表面に垂直にX線を照射すると、Si−Nボンドが観察される。これは内部のC欠陥にNが拡散したことを意味する。埋め込み領域50が形成されていないSi面では、Si−Nボンドは観察されない。またC面では、埋め込み領域50の表面に平行にX線を照射すると、Si−Nボンドが観察される。これは、Nが、最表面元素を置換していることを意味している。
<8.電荷蓄積領域>
従来、チャネルを形成している間の領域は、n形の低濃度領域となっていたが、本実施形態において、界面直下ではNが拡散して、n形の高濃度領域(電荷蓄積領域55)となる。これにより、プラス電極に電圧が加わった際、電荷が蓄積しやすくなり、流れる電流が増加する。こうして、電荷量の確保ができ、かつ、JFET抵抗が低減する。
この電荷蓄積領域55でも、V族元素が基板中のCを置換することになる。このとき、電荷蓄積領域55におけるn形は、より高濃度化する。P及びAsでは、Cの位置を置換した場合、n形化には通常は適さない。しかし、本実施形態においては、電荷が大量に湧き出ることが重要であり、多少のエネルギーレベルの違いは影響しない。よって、n形ドーパントとして、N、P及びAsのどれもが適している。
<9.ドープトポリシリコンを使った界面形成>
上記の製造方法では、薄膜のSiOを形成し、プラズマ窒化プロセスによりNを導入する例を説明したが、他の方法を用いてもよい。例えば、Pをドープした薄膜のポリシリコン、Asをドープした薄膜のポリシリコン及びNをドープした薄膜のポリシリコンなど、n形の不純物をドープした薄膜のポリシリコンをSiC基板の表面に形成してもよい。この場合は、これらのポリシリコンを酸化する過程で形成されるC欠陥に、P、As及びNなどのn形不純物が拡散して、C欠陥が埋まることになる。
そして、生成された酸化膜を希フッ酸にて除去すると、耐酸化性に優れたP、As及びNによる埋め込み領域50が形成される。その後は、上記と同様にゲート酸化膜を形成すれば、界面トラップの抑制された良好なMOS界面が形成されることになる。
<10.元素の選択>
埋め込み領域50における終端構造の安定性を考慮すると、Si面では、P、As、Nがこの順で有効である。C面では、N、P、Asの順で有効である。A面では、Nの量:(PAs)の量が1:1となる場合が最も安定である。ただし、A面では、Nのみ、Pのみなどでも、実質的に全面で終端していれば、耐酸化性に優れた表面が構成される。
本実施形態のプロセスを経たSiC半導体装置の最終構造では、界面直下でのC欠陥量が従来よりも桁違いに減少している。そして、界面直下では、Nの量とp形ドーパントの量とが実質的に一致しており、埋め込み領域50が高い絶縁性を有している。したがって、埋め込み領域50の下側にチャネルが形成される埋め込みチャネル型のMOSFETになる。
さらに、上記のように、界面特性の向上により、それを反映して、界面準位密度も桁違いに減少している。その結果、移動度としては、200cm/Vsから450cm/Vs程度の十分に大きな値が得られる。典形的には、SiとSiOとの界面の埋め込みチャネルと同程度(400cm/Vs程度)となる。
なお、移動度が200cm/Vsになるのは、薄膜の酸窒化膜の剥離プロセスを省略するなど、一部プロセスを省略した場合である。この場合は、界面の完全な終端構造が形成されていないために、移動度が劣化している。
移動度が450cm/Vsになるのは、通常のSiCとSiOとの界面の埋め込みチャネルを作製した場合の上限と考えてよい。すなわち、移動度が450cm/Vsになるのは、埋め込みチャネル構造と、界面終端構造と、電荷蓄積構造と、を取り入れた場合である。界面終端では、SiをPにて置換し、CをNで置換した場合に、最大となる。
<11.C欠陥位置とその量>
Nは、拡散により、C欠陥に導入される。C欠陥は、チャネルの奥行きは3nm以下に多く分布している。よって、一旦Nが基板中に導入されれば、3nm程度まではNが容易に拡散できることになる。C欠陥とNとの相互作用は2nm程度可能なので、Nは、5nm程度まで拡散される。
チャネル部分における従来のp形ドーパントの濃度は、1016原子/cm程度である。しかし、これでは、ベース部分のp形ドーパントの濃度が低すぎて、パンチスルーによるリーク電流が発生する可能性がある。
本実施形態のように、第1絶縁膜61を形成すると、C欠陥が1018個/cm以上1019個/cm以下程度で形成される。その量に合わせてp形ドーパント量を調整すれば、C欠陥にNが導入され、p形ドーパント量に一致することになる。C欠陥は拡散するので、界面近傍の2nm以上5nm以下程度の厚さでNの量とp形ドーパントの量とが実質的に一致するように埋め込み領域50が形成される。
この埋め込み領域50の直下からSiC基板(第2半導体領域20)の内部にかけてC欠陥量は少なくなる。C欠陥にNが導入されるので、埋め込み領域50の直下ではp形ドーパントの量は、1016原子/cm程度になる。この値によって、閾値が決定される。典形的には、2×1016原子/cmのp形のドーパントが活性であり、閾値は、4V程度である。
SiC基板(第2半導体領域20)のベース部分では、p形ドーパントの濃度は1018原子/cm以上1019原子/cm以下程度になる。これにより、パンチスルーによるリーク電流の発生が十分に抑制される。
このように、本実施形態では、低い閾値とリーク電流抑制との両立が達成される。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図10に表したように、第3の実施形態に係る半導体装置120は、特にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)に適用した例である。
半導体装置120が半導体装置110と異なる点は、n形SiCによる基板15の代わりに、p形4H−SiCによる基板17(第4半導体領域)を用いたこと、及び第1半導体領域10が、n形4H−SiC層を含む第1層11と、n形4H−SiC層を含む第2層12との積層構造になっていることである。第1半導体領域10は、基板17に接し、基板17の上に設けられる。第1層11及び第2層12は、耐圧保持層となる。
基板17の裏面(下面)には、第2電極D2が形成されている。この第2電極D2はコレクタ電極となる。本実施形態では、第2電極D2として、Ti及びAlの積層膜が用いられる。第2電極D2は、例えば、800℃、Ar中2分のアニール工程によりオーミック接続が得られる。
また、コンタクト領域25の上の第1電極D1は、本実施形態ではエミッタ電極となる。第1電極D1は、第3半導体領域30及びコンタクト領域25とオーミック接続される。
半導体装置120の製造方法は、基板17の上に第1層11及び第2層12を形成する以外は半導体装置110の製造方法と実質的に同じである。
このような本実施形態では、高移動度の4H−SiCとSiOとの界面が得られ、高性能のIGBTが実現される。半導体装置120では、バイポーラ動作になるため、伝導度変調が起こり、オン抵抗が小さくなる。その結果、MOSFETに比べて、通電能力が大幅に高まる。
(変形例)
実施形態では、DiMOSFET又はIGBTに適用した例を説明したが、SiC領域(第1半導体領域10)の表面部にp形の4H−SiC領域(第2半導体領域20)を有し、p形型4H−SiC領域上にゲート絶縁膜(絶縁膜60)を介してゲート電極(制御電極G)を有する構造であれば適用可能である。
例えば、DiMOSFET及びIGBTなどのトランジスタにおいて、トレンチゲート構造を有するものにも適用可能である。また、トランジスタのほか、ダイオード、キャパシタなどSiCによる半導体領域と、半導体領域の上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜の上に設けられた電極を有するデバイスであれば適用可能である。
上記説明した本実施形態に係る半導体装置110及び120では、(1)埋め込み領域50の形成過程において界面近傍に十分な炭素欠陥を生成すること、(2)生成した炭素欠陥に窒素を導入することで埋め込みチャネルを実現すること、(3)界面窒素終端構造を形成すること、を適用する。
ゲート絶縁膜やパッシベーション膜、フィールド酸化膜などの形成に当たっては、基板からの炭素放出を抑え、炭素クラスターが絶縁膜中に発生しないようにする。ゲート絶縁膜であれば、これにより、移動度が向上する。埋め込み領域50の形成によって埋め込みチャネルが構成され、界面の凹凸は関係がなくなる。更に、炭素放出を抑えて絶縁膜を形成しているので、炭素が絶縁膜中に拡散せず、閾値変動が抑制される。また、界面のダイポールなどがなくなる。また、界面終端構造が確立されているので、界面方位依存性もなくなり、SiC基板におけるSi面でもC面でも同等の特性が得られる。
ここで、炭素を放出し難い、絶縁膜の形成方法の例としては、SiとSiCの酸化温度の違いを用いることが考えられる。絶縁膜を形成したい部分にポリシリコンにより構造を形成し、低温にてそのポリシリコンの酸化を行う。この時、SiC基板表面に本実施形態における終端構造を形成しておけば、SiC基板表面の耐酸化性が高いので、ポリシリコンのみが酸化され、SiC基板は酸化されない。つまり、基板中の炭素の放出が発生しないことになる。従来であれば、SiC基板も多少は酸化される。それにより、炭素の放出も発生する。しかし、本実施形態における終端構造を用いれば、炭素放出は発生しない。また、フィールド酸化膜であれば、絶縁特性が格段に向上する。
また、ポリシリコンの酸化により絶縁膜を形成する方法を、PやAsをドープした、ドープトポリシリコンを用いることで、酸化過程で、PやAsを基板中に拡散させることができる。この方法を初期段階の極薄膜絶縁膜を形成する工程として使えば、PやAsを拡散させた埋め込み領域50が形成される。また、酸化したことでできるPドープトSiOやAsドープトSiOを剥離することで、埋め込み領域50の表面が終端する。Nを拡散させる代わりにPやAsを用いたい場合には、このように、ドープトポリシリコンを用いる方法が考えられる。
(基板の構成)
なお、上記説明した実施形態では、DiMOSFET及びIGBTなどのトランジスタを例として説明したが、実施形態では、トランジスタ等の素子を構成する4H−SiC基板の表面に、SiCにおける最表面のSiまたは最表面のCをV族の元素が終端した終端領域を有する基板を構成してもよい。この基板には、4H−SiC基板の表面にn形半導体領域やp形半導体領域が設けられていてもよい。
以上説明したように、実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、高い耐圧及び安定した閾値を得ることができる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
例えば、前述の各実施の形態および各変形例においては、第1の導電形をn形、第2の導電形をp形として説明したが、本発明は第1の導電形をp形、第2の導電形をn形としても実施可能である。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1半導体領域、15,17…基板、20…第2半導体領域、25…コンタクト領域、30…第3半導体領域、50…終端領域、55…電荷蓄積領域、60…絶縁膜、61…第1絶縁膜、62…第2絶縁膜

Claims (20)

  1. 第1面を有する構造体であって、第1導電形の炭化珪素を含む第1半導体領域と、第2導電形の炭化珪素を含む第2半導体領域と、第1導電形の炭化珪素を含む第3半導体領域と、を含み、前記第1面に沿った第1方向に前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域がこの順に並ぶ部分を有する構造体と、
    前記構造体の前記第1面の上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に設けられた制御電極と、
    を備え、
    前記構造体は、前記第2半導体領域と前記第1面との間に設けられV族の元素が導入された埋め込み領域を有する半導体装置。
  2. 前記埋め込み領域は、第2導電形の不純物を含み、
    前記V族の元素の濃度は、前記第2導電形の不純物の濃度と実質的に等しい請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第V族の元素の濃度は、1×1018原子/cm以上1×1019原子/cm以下である請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2導電形の不純物の濃度は、1×1018原子/cm以上1×1019原子/cm以下である請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記V族の元素の濃度の厚さ方向の分布は、前記第2導電形の不純物の濃度の厚さ方向の分布と実質的に等しい請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記埋め込み領域の内部における炭素の欠陥密度は、1×1015個/cm未満である請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記埋め込み領域の内部における炭素の欠陥密度は、1×1014個/cm未満である請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記埋め込み領域の最も前記第1面側の1原子層は、実質的に全て前記V族の元素によって置換された請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記埋め込み領域は、実質的に前記第1面の全面に沿って設けられた請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記埋め込み領域の厚さは5ナノメートル以下である請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記第2半導体領域の不純物濃度は、1×1018原子/cm以上1×1019原子/cm以下である請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記V族の元素は、N、P及びAsよりなる群から選択された少なくとも1つである請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記構造体の前記第1面に沿って前記埋め込み領域と隣接する領域に設けられた電荷蓄積領域をさらに備え、
    前記電荷蓄積領域中の前記V族の元素の濃度は、1×1018原子/cm以上1×1019原子/cm以下である請求項1〜12のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 前記炭化珪素の結晶多形は4Hである請求項1〜13のいずれか1つに記載の半導体装置。
  15. 前記構造体は、第2導電形の炭化珪素を含む第4半導体領域をさらに含み、
    前記第1半導体領域は、前記第4半導体領域に接し、前記第4半導体領域の上に設けられた請求項1〜14のいずれか1つに記載の半導体装置。
  16. 炭化珪素を含む半導体領域の上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜を介して前記半導体領域にV族の元素を導入する工程と、
    前記第1絶縁膜を除去して前記V族の元素が珪素または炭素に置換した表面終端構造を形成する工程と、
    前記表面終端構造の上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜の上に制御電極を形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1絶縁膜を形成する工程は、前記半導体領域の前記第1絶縁膜との界面側の領域に炭素欠陥を形成することを含む請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記表面終端構造を形成する工程は、前記半導体領域にV族の元素を導入して埋め込み領域を形成した後、前記埋め込み領域の最も表面側の1原子層を、実質的に全て前記V族の元素によって終端することを含む請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1絶縁膜の厚さは、5ナノメートル以下である請求項16〜18のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記V族の元素は、N、P及びAsよりなる群から選択された1つである請求項16〜19のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2012213161A 2012-09-26 2012-09-26 半導体装置及びその製造方法 Active JP5646570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213161A JP5646570B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 半導体装置及びその製造方法
US13/795,339 US9153646B2 (en) 2012-09-26 2013-03-12 Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN201310079085.2A CN103681854A (zh) 2012-09-26 2013-03-13 半导体器件及其制造方法
US14/832,697 US9306007B2 (en) 2012-09-26 2015-08-21 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213161A JP5646570B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067927A true JP2014067927A (ja) 2014-04-17
JP5646570B2 JP5646570B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=50318798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213161A Active JP5646570B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9153646B2 (ja)
JP (1) JP5646570B2 (ja)
CN (1) CN103681854A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006341A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 株式会社 東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2016063122A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
JP2016063111A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2022012282A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022508324A (ja) * 2018-12-07 2022-01-19 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 縦型炭化珪素パワーmosfetおよびigbtならびにその製造方法
JP2022030298A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178181B2 (ja) * 2013-09-12 2017-08-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6168945B2 (ja) 2013-09-20 2017-07-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
EP2905806B1 (en) * 2013-10-08 2016-08-24 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device.
US10304939B2 (en) * 2013-11-13 2019-05-28 Mitsubishi Electric Corporation SiC semiconductor device having pn junction interface and method for manufacturing the SiC semiconductor device
US9728608B2 (en) 2015-03-24 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, and vehicle
WO2017098547A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
CA3030937A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Quantum Silicon Inc. Multiple silicon atom quantum dot and devices inclusive thereof
CN109166917B (zh) * 2018-08-29 2021-03-16 电子科技大学 一种平面型绝缘栅双极晶体管及其制备方法
CN113823698B (zh) * 2021-08-30 2024-04-16 瑶芯微电子科技(上海)有限公司 一种SiC肖特基功率二极管及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216918A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Kyoto Univ 半導体素子の製造方法
JP2011003825A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Panasonic Corp 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2012164788A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
US20120223330A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Cree, Inc. Semiconductor device having high performance channel
JP2013254789A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Hitachi Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221700B1 (en) * 1998-07-31 2001-04-24 Denso Corporation Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device with high activation rate of impurities
US7221010B2 (en) * 2002-12-20 2007-05-22 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors
JP5098294B2 (ja) * 2006-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN102171832A (zh) * 2009-04-10 2011-08-31 住友电气工业株式会社 绝缘栅场效应晶体管
WO2011068884A2 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 University Of Massachusetts A system for producing patterned silicon carbide structures
JP5284389B2 (ja) * 2011-03-07 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216918A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Kyoto Univ 半導体素子の製造方法
JP2011003825A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Panasonic Corp 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2012164788A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
US20120223330A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Cree, Inc. Semiconductor device having high performance channel
JP2013254789A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Hitachi Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006341A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 株式会社 東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2016018860A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US10319819B2 (en) 2014-07-07 2019-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016063122A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
JP2016063111A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9893153B2 (en) 2014-09-19 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7100769B2 (ja) 2018-12-07 2022-07-13 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 縦型炭化珪素パワーmosfetおよびigbtならびにその製造方法
JP2022508324A (ja) * 2018-12-07 2022-01-19 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 縦型炭化珪素パワーmosfetおよびigbtならびにその製造方法
US11967616B2 (en) 2018-12-07 2024-04-23 Hitachi Energy Ltd Vertical silicon carbide power MOSFET and IGBT and a method of manufacturing the same
JP2022012282A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7326227B2 (ja) 2020-07-01 2023-08-15 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022030298A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7273764B2 (ja) 2020-08-06 2023-05-15 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
CN103681854A (zh) 2014-03-26
US20140084303A1 (en) 2014-03-27
JP5646570B2 (ja) 2014-12-24
US9153646B2 (en) 2015-10-06
US9306007B2 (en) 2016-04-05
US20150364551A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646570B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6032831B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
JP6305294B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8624264B2 (en) Semiconductor device with low resistance SiC-metal contact
JP4761942B2 (ja) 半導体装置
US20160111499A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP5995347B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
US9431246B2 (en) Semiconductor device with low contact resistance SIC region
JP2004247545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6246613B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019004010A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5646569B2 (ja) 半導体装置
JP5802492B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2009043880A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2011091125A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP6648852B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014222734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6090986B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
JP7204547B2 (ja) 半導体装置
US10181515B2 (en) Semiconductor device
JP2018056353A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6089015B2 (ja) 半導体装置
JP2022015323A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017168601A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5646570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151