JP2011091125A - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011091125A
JP2011091125A JP2009242007A JP2009242007A JP2011091125A JP 2011091125 A JP2011091125 A JP 2011091125A JP 2009242007 A JP2009242007 A JP 2009242007A JP 2009242007 A JP2009242007 A JP 2009242007A JP 2011091125 A JP2011091125 A JP 2011091125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
gate insulating
silicon carbide
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009242007A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kusumoto
修 楠本
Masao Uchida
正雄 内田
Masashi Hayashi
将志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009242007A priority Critical patent/JP2011091125A/ja
Publication of JP2011091125A publication Critical patent/JP2011091125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極端部でのゲート絶縁膜の絶縁破壊を防止し、高い信頼性を有する炭化珪素半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】炭化珪素半導体装置において、ウェル領域内に設けられた第一ソース領域上のゲート絶縁膜15bの膜厚が、ウェル領域及びドリフト層上のゲート絶縁膜15aよりも厚くなるように形成し、ゲート電極16の端部を、第一ソース領域上のゲート絶縁膜15bと接するように配置する。第一ソース領域は、燐のイオン注入により形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素半導体基板を用いた半導体装置、特に、高電圧大電流用に使用される炭化珪素半導体パワーデバイスに関する。
パワーデバイスは高電圧、大電流を扱う半導体素子であり、高耐圧かつ低損失であることが望まれる。従来シリコン(Si)半導体を用いたパワーデバイスが主流であったが、近年では、炭化珪素(SiC)半導体を用いたパワーデバイスが注目され、開発が進められている(例えば、特許文献1及び3参照)。炭化珪素半導体はシリコンに比べて1桁高い絶縁破壊電界を有するため、PN接合やショットキー接合の空乏層を薄くしても逆耐圧を維持できる。したがって、デバイス厚さを薄く、ドーピング濃度を高くすることができるために、炭化珪素は、オン抵抗が低く、高耐圧・低損失のパワーデバイスの材料として期待されている。
図16は、従来の炭化珪素半導体装置の例である二重注入型MOSFETの構造を示す断面図である。図16に示すように、従来の炭化珪素半導体装置では、低抵抗の炭化珪素基板201の上に炭化珪素基板201より高抵抗なドリフト層202がエピタキシャル成長されている。ドリフト層202の表層には選択的なイオン注入によってp型のウェル領域203が形成され、その内部にはイオン注入によって高濃度のn型のソース領域205と、ソース領域205に囲まれる領域に位置するp型のp+コンタクト領域204とが設けられている。
2つのウェル領域203によって挟まれるドリフト層202の上から、その2つのウェル領域203内におけるソース領域205の端部の上に亘って、熱酸化膜からなるゲート絶縁膜206が形成されている。ゲート絶縁膜206の上にはゲート電極209が形成されている。pコンタクト領域204の上からその両端に位置するソース領域205の端部の上には、コンタクト領域204とオーミック接触するソース電極208が設けられている。さらに、炭化珪素基板201の裏面全面には、炭化珪素基板201とオーミック接触するドレイン電極207が設けられている。
ドリフト層202、p型ウェル領域203、pコンタクト領域204及びソース領域205の上には層間絶縁膜210が堆積されている。層間絶縁膜210には、ソース電極208及びゲート電極209にそれぞれ到達するコンタクトホールが設けられており、層間絶縁膜210の上には、厚さ2μmのアルミニウムからなり、コンタクトホールを埋めるソース電極上部配線111及びゲート電極上部配線112が設けられている。
特開2004−304174号公報 特開平9−64263号公報 特開2002−270838号公報
このようなMOSFETの構造において、Si、SiCによらずゲート電極端直下でゲート絶縁膜が破壊しやすい。これはゲート電極端部に電界が集中するためである。このため特許文献2では、ゲート絶縁膜上のポリシリコンゲート形成後に、窒素イオンを回転斜め注入した後、850〜950℃の酸化またはアニールにより、ゲート電極端部直下のゲート酸化膜を窒化酸化膜にすることにより、絶縁耐性を向上させている。
しかしながら、SiCの場合イオン注入後の活性化アニールは1700℃以上の高温を必要とするため、特許文献2のようにゲート酸化膜形成後にイオン注入、活性化アニールするようなプロセスを実施することは困難である。
そこで、本発明は上記課題に鑑み、ゲート酸化膜の材料を変更する必要がなく、ゲート電極端部におけるゲート絶縁膜の絶縁破壊が抑制され、高い信頼性を有する炭化珪素半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の炭化珪素半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された炭化珪素により構成される第一導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表面に形成された第二導電型のウェル領域と、前記ウェル領域の内部に形成され、不純物として少なくとも燐を含む第一導電型の第一半導体領域と、前記ドリフト層、前記ウェル領域、及び前記第一半導体領域の表面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記第一半導体領域にオーミック接触するオーミック電極とを備え、前記第一半導体領域上の前記ゲート絶縁膜の膜厚が前記ドリフト層及び前記ウェル領域上の前記ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、前記ゲート電極の端部は、前記第一半導体領域上の前記ゲート絶縁膜と接するように配置されている。
また、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、
(A)半導体基板表面に炭化珪素により構成される第一導電型のドリフト層をエピタキシャル成長させる工程と、
(B)前記ドリフト層の表面に、イオン注入によって第二導電型のウェル領域を形成する工程と、
(C)前記ウェル領域の内部に、燐をイオン注入することによって、第一半導体領域を形成する工程と、
(D)前記ドリフト層、前記ウェル領域及び前記第一半導体領域の表面に、熱酸化によりゲート絶縁膜を形成する工程と、
(E)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
(F)前記第一半導体領域にオーミック接触するオーミック電極を形成する工程と
を含み、
前記第一半導体領域上の前記ゲート絶縁膜の膜厚が前記ドリフト層及び前記ウェル領域上の前記ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、前記ゲート電極の端部が前記第一半導体領域上に配置される。
本発明によれば、ゲート電極端部におけるゲート絶縁膜厚を他の部分よりも厚くすることにより、ゲート電極端部でのゲート絶縁膜の破壊が抑制され、高い信頼性を有する炭化珪素半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る二重注入型MOSFETの断面構造を示す図 同二重注入型MOSFETの断面構造図の拡大図 同二重注入型MOSFETの製造方法を示す断面フロー図 図3に続く、同二重注入型MOSFETの製造方法を示す断面フロー図 図4に続く、同二重注入型MOSFETの製造方法を示す断面フロー図 図5に続く、同二重注入型MOSFETの製造方法を示す断面フロー図 本発明の他の実施の形態に係る二重注入型MOSFETの断面構造を示す図 同二重注入型MOSFETの断面構造図の拡大図 同二重注入型MOSFETの製造方法を示す断面フロー図 図9に続く、同二重注入型MOSFETの製造方法を示す断面フロー図 図10に続く、同二重注入型MOSFETの製造方法を示す断面フロー図 図11に続く、同二重注入型MOSFETの製造方法を示す断面フロー図 本発明のさらに他の実施の形態に係る横型MOSFETの断面構造を示す図 本発明のさらに他の実施の形態に係るIGBTの断面構造を示す図 炭化珪素表面における各注入種の表面濃度と熱酸化膜の膜厚との相関を示す図 従来の一般的な二重注入型MOSFETの構造を示す断面図
本願の発明者らは、炭化珪素にイオン注入される不純物の種類及びその濃度と、その表面に熱酸化膜を形成する際の熱酸化速度の関係を調査した。その結果、燐イオンを注入した炭化珪素表面は、窒素やアルミニウムをイオン注入した表面及びイオン注入をしていない表面に比べ、熱酸化速度が速くなることを見出した。
図15は、イオン注入していないn型4H−SiC炭化珪素基板表面、アンドープSiCエピタキシャル層にアルミニウムをイオン注入した炭化珪素表面、アンドープSiCエピタキシャル層に窒素をイオン注入した炭化珪素表面、及びアンドープSiCエピタキシャル層に燐をイオン注入した炭化珪素表面について、表面不純物濃度と一定時間の熱酸化により形成された酸化膜の膜厚との関係を調査した結果を示す図である。熱酸化はドライO雰囲気で3時間実施した。イオン注入していないn型4H−SiC炭化珪素基板、ノンドープの炭化珪素エピタキシャル層の窒素注入した表面及びアルミニウムを注入した表面が不純物濃度に依存せず80nm程度での一定膜厚であるのに対し、燐注入層は表面酸化膜厚が不純物濃度に依存して増えていることがわかった。燐のイオン注入を行った領域では、例えば1×1020cm−3の表面不純物濃度でも酸化膜厚は100nm程度であり、窒素注入領域やアルミニウム注入領域のそれよりも厚くできることを見出した。燐の濃度が増えると膜厚はさらに厚くなり、4×1020cm−3では、約160nmとなり窒素注入領域、アルミニウム注入領域のそれの二倍の膜厚となることを見出した。
本発明は、この知見に基づいてなされたものであり、本発明の炭化珪素半導体装置は、ゲート酸化膜のうち、ゲート電極端部の膜厚が、他の部分の膜厚よりも厚くなっており、ゲート酸化膜と接している炭化珪素のうち、ゲート酸化膜の膜厚が厚くなっている部分の直下に相当する領域には、選択的に、不純物として燐イオンが含まれている。
このようにすると、電界が集中するゲート電極端部におけるゲート酸化膜の膜厚が他の部分よりも厚くなっているため、ゲート電極端部での絶縁破壊を抑制することができる。そのため、ゲート酸化膜の材料を特殊なものに変更することなく、炭化珪素半導体装置の信頼性を向上させることができる。ゲート酸化膜と接している炭化珪素のうち、不純物として燐イオンが含まれている部分では、他の部分に比べて熱酸化の速度が速くなるため、熱酸化により、ゲート電極端部の膜厚が他の部分の膜厚よりも厚くなっているゲート酸化膜を容易に作製することができる。
本発明の炭化珪素半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された炭化珪素により構成される第一導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表面に形成された第二導電型のウェル領域と、前記ウェル領域の内部に形成され、不純物として少なくとも燐を含む第一導電型の第一半導体領域と、前記ドリフト層、前記ウェル領域、及び前記第一半導体領域の表面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記第一半導体領域にオーミック接触するオーミック電極とを備え、前記第一半導体領域上の前記ゲート絶縁膜の膜厚が前記ドリフト層及び前記ウェル領域上の前記ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、前記ゲート電極の端部は、前記第一半導体領域上の前記ゲート絶縁膜と接するように配置されている。
このようにすると、第一半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚がドリフト層及びウェル領域上のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、ゲート電極の端部が第一半導体領域上に配置されているため、ゲート電極端部での絶縁破壊を抑制することができる。そのため、ゲート酸化膜の材料を特殊なものに変更することなく、炭化珪素半導体装置の信頼性を向上させることができる。第一半導体領域は不純物として少なくとも燐を含むことから、ドリフト層及びウェル領域に比べて熱酸化の速度が速くなる。したがって、熱酸化によりゲート絶縁膜を形成することにより、第一半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚を、ドリフト層及びウェル領域上のゲート絶縁膜の膜厚よりも容易に厚くすることができる。
本発明の炭化珪素半導体装置において、第一半導体領域の少なくとも表面における燐の濃度が1×1020cm−3以上であることが好ましい。このようにすると、熱酸化でゲート酸化膜を形成することにより、第一半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚を他の部分に比べて容易に厚くすることができる。
本発明の炭化珪素半導体装置は、前記ウェル領域の内部であって前記第一半導体領域を囲む位置に形成された第一導電型の第二半導体領域をさらに備え、
前記第一半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚が前記第二半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、
前記ゲート電極の端部は前記第一半導体領域上に配置されていることが好ましい。
第二半導体領域がない場合、第一半導体領域上のゲート絶縁膜はウェル領域上より厚くなるが、ゲート絶縁膜の膜厚は第一導電型の半導体領域上からウェル領域上にかけて急激に変化するのでなく、徐々に変化する。したがって、ウェル領域端(ウェル領域と半導体領域境界)ではウェル領域中心部に比べゲート絶縁膜厚が厚くなりやすいため、MOSFETの閾値電圧が本来の設計値よりも高くなるおそれがある。これに対して、第一半導体領域を囲む位置に第二半導体領域をさらに設け、第一半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚が第二半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きくなるようにし、かつゲート電極の端部が第一半導体領域上に配置されているようにすると、ウェル領域端(ウェル領域と半導体領域境界)においてウェル領域中心部に比べゲート絶縁膜厚が厚くなることがなくなり、ウェル領域全体に亘ってゲート絶縁膜厚を均一にすることができる。そのため、トランジスタの閾値電圧を設計値の通りに制御することが可能となる。
特許文献3には、炭化珪素半導体基板を用いた縦型パワーMOSEFTにおいて、ゲート酸化膜の端部の膜厚が厚くなった構造が開示されている。具体的には、図6〜8及び実施の形態3において、窒素のイオン注入によりn型ソース領域を形成した後、1900℃程度で熱処理することにより、n型ソース領域内の窒素イオンを熱拡散させてn型ソース領域を広げる。その後、熱酸化によりゲート酸化膜を形成すると、n型ソース領域のうちイオン注入により形成された領域上のゲート酸化膜は増速酸化によって膜厚が厚く、n型ソース領域のうち熱拡散により広がった領域上のゲート酸化膜は膜厚が薄くなることが記載されている。
しかし、図に示す実験結果からわかるように、炭化珪素表面に窒素のイオン注入を行っても、熱酸化の速度を速くすることはできないため、特許文献3に記載の方法では、ゲート酸化膜のうち、ゲート電極端部の膜厚を選択的に厚くすることができない。また、炭化珪素中における窒素イオンの熱拡散速度が遅いため、1900℃程度で熱処理をしても熱拡散によりn型ソース領域を広げることは困難である。
これに対して、本発明の炭化珪素半導体装置は、第一半導体領域を囲む位置に第二半導体領域が設けられ、第一半導体領域は不純物として少なくとも燐を含むことから、第二半導体領域、ドリフト層及びウェル領域に比べて熱酸化の速度が速くなる。したがって、熱酸化によりゲート酸化膜を形成することにより、第一半導体領域上のゲート酸化膜の膜厚を、第二半導体領域、ドリフト層及びウェル領域上のゲート酸化膜の膜厚よりも容易に厚くすることができる。
本発明において、第二半導体領域がn型の場合、第二半導体領域に含まれるn型不純物としては燐を除く公知のものを用いることができる。第二半導体領域に含まれるn型不純物としては、例えば、窒素、砒素等を用いることができる。この中で、第二半導体領域に含まれるn型不純物が窒素であることが好ましい。砒素に比べ窒素は毒性がなく取り扱いが容易で、コストも低いからである。
なお、第一半導体領域はオーミック電極に直接接触するので、オーミック電極のコンタクト抵抗を下げるために、高濃度に設定することが好ましい。
また、第一半導体領域上に形成されるゲート絶縁膜を厚くするために、第一半導体領域表面の不純物濃度が高い方が好ましい。したがって、第一半導体領域において、不純物濃度が最も高くなる位置、すなわち不純物濃度のピーク位置が表面側に位置しているほうが好ましい。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、
(A)半導体基板表面に炭化珪素により構成される第一導電型のドリフト層をエピタキシャル成長させる工程と、
(B)前記ドリフト層の表面に、イオン注入によって第二導電型のウェル領域を形成する工程と、
(C)前記ウェル領域の内部に、燐をイオン注入することによって、第一半導体領域を形成する工程と、
(D)前記ドリフト層、前記ウェル領域及び前記第一半導体領域の表面に、熱酸化によりゲート絶縁膜を形成する工程と、
(E)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
(F)前記第一半導体領域にオーミック接触するオーミック電極を形成する工程と
を含み、
前記第一半導体領域上の前記ゲート絶縁膜の膜厚が前記ドリフト層及び前記ウェル領域上の前記ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、前記ゲート電極の端部が前記第一半導体領域上に配置される。
この製造方法によると、第一半導体領域を形成する工程において燐をイオン注入することにより、第一半導体領域は不純物として燐を含むようになる。そのため、第一半導体領域では、ドリフト層及びウェル領域に比べて熱酸化の速度が速くなる。したがって、熱酸化によりゲート酸化膜を形成する工程において、第一半導体領域上のゲート酸化膜の膜厚を、ドリフト層及びウェル領域上のゲート酸化膜の膜厚よりも容易に厚くすることができる。
この製造方法により作製された炭化珪素半導体装置においては、第一半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚がドリフト層及びウェル領域上のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、ゲート電極の端部が第一半導体領域上に配置されている。そのため、ゲート電極端部での絶縁破壊を抑制することができ、ゲート酸化膜の材料を特殊なものに変更することなく、炭化珪素半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、前記工程Bの後に、
(G)前記ウェル領域の内部に、イオン注入により第二半導体領域を形成する工程をさらに含み、
前記工程Cにおいて、
前記ウェル領域の内部であって前記第二半導体領域と接する位置に前記第一半導体領域を形成し、
前記工程Dにおいて、
前記ドリフト層、前記ウェル領域、前記第一半導体領域及び前記第二半導体領域の表面に、熱酸化によりゲート絶縁膜を形成することが好ましい。
この製造方法によると、第一半導体領域を囲む位置に第二半導体領域がさらに設けられ、第一半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚が第二半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、かつゲート電極の端部が第一半導体領域上に配置されている炭化珪素半導体装置を作製することができる。この製造方法により作製された炭化珪素半導体装置においては、ウェル領域端(ウェル領域と半導体領域境界)においてウェル領域中心部に比べゲート絶縁膜厚が厚くなることがなくなり、ウェル領域全体に亘ってゲート絶縁膜厚を均一にすることができる。そのため、トランジスタの閾値を設計値の通りに制御することが可能となる。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記工程Bにおいて、前記ドリフト層の表面にイオン注入用マスクを形成した後、前記イオン注入用マスクを通してイオン注入を行うことによりウェル領域を形成し、
前記工程Gにおいて、前記イオン注入用マスクの側面に第一サイドウォールを形成した後、前記イオン注入用マスク及び前記第一サイドウォールを通してイオン注入を行うことにより第二半導体領域を形成し、
前記工程Cにおいて、前記第一サイドウォールの側面にさらに第二サイドウォールを形成した後、前記イオン注入用マスク、前記第一サイドウォール及び前記第二サイドウォールを通して燐のイオン注入を行うことによって、第一半導体領域を形成してもよい。
この製造方法によると、第一半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚がドリフト層及びウェル領域上のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、ゲート電極の端部が第一半導体領域上に配置された炭化珪素半導体装置を簡易な工程により作製することができる。
本発明の炭化珪素半導体装置としては、ゲート電極下にゲート絶縁膜を有する素子であればよく、例えば、縦型MOSFET、横型MOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが挙げられる。
以下、本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
以下に、本発明に係る炭化珪素半導体装置の一例である二重注入型MOSFETについて図面を用いて詳細に説明する。図1は本実施の形態に係る反転型の二重注入型MOSFET100の断面構造を示す図であり、図2はその拡大図である。
n型炭化珪素基板1上にn型のドリフト層2が形成され、その表面にp型のウェル領域5が形成されている。ウェル領域5内部には、n型の第一ソース領域11及びp型のコンタクト領域14が形成されている。第一ソース領域11は不純物として燐を含んでおり、第一ソース領域における燐の濃度は、好ましくは1×1020cm−3以上、より好ましくは4×1020cm−3以上である。第一ソース領域11上のゲート絶縁膜15bの膜厚T’は、ドリフト層2の表面及びウェル領域5表面上のゲート絶縁膜15aの膜厚Tよりも厚く、ゲート電極16はその端部が、この第一ソース領域11上の厚いゲート絶縁膜15b上に配置されるように形成されている。ゲート絶縁膜15aの膜厚Tとしては例えば80nm程度であり、ゲート絶縁膜15bの膜厚T‘としては好ましくは110nm以上である。ドリフト層2、ウェル領域5、第一ソース11領域及びゲート電極16を覆うように、層間絶縁膜17が形成され、コンタクト領域14及び第一ソース領域11にオーミック接触するようなソース電極19が形成されている。ソース電極19はソースパッド111と接触している。炭化珪素基板1の裏面には、第一ドレイン電極110a、第二ドレイン電極110b、第三ドレイン電極110cの3層から構成されるドレイン電極が形成されている。本実施の形態において、第一ソース領域11が本発明における第一半導体領域に相当し、ソース電極19が本発明におけるオーミック電極に相当する。各領域の詳細については以下の製造工程の説明中に記載する。
図3〜図6は、本実施の形態に係る反転型の二重注入型MOSFETのプロセスフローを示す断面図である。
まず、図3(a)に示す工程で、炭化珪素基板1上に同じく炭化珪素からなるドリフト層2をエピタキシャル成長させる。炭化珪素基板1としては例えば4H−SiC(0001)面から<11−20>方向に向かって例えば8°オフされた主面を有し、n型ドーピング濃度が1×1018cm−3〜5×1019cm−3程度のものを用意する。次に、原料ガスとして例えば、シラン(SiH)とプロパン(C)を、キャリアガスとして水素(H)を、ドーパントガスとして窒素(N)ガスを用いて熱CVDを行うことにより、炭化珪素基板1よりもドーピング濃度の低いドリフト層2をエピタキシャル成長させる。例えば、600V程度の耐圧を有するMOSFETを製造するのであれば、ドリフト層2のドーピング濃度は1×1015cm−3〜1×1016cm−3程度で、厚さを10μm以上にすることが望ましい。
次に、図3(b)に示す工程で、ドリフト層2の表面に例えばSiOや多結晶シリコンなどのイオン注入マスク3を形成した後、例えばアルミニウムやホウ素などのp型不純物イオン4を注入することによってドリフト層2の表面にp型のウェル領域5を形成する。注入マスクは例えば、CVD法により厚み1.5μm程度の酸化シリコンを堆積し、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによってパターニングを行う。注入欠陥を低減するために基板を例えば500℃以上の高温に保って、アルミニウムまたはホウ素をイオン注入する。ウェル領域5のドーピング濃度は通常1×1015cm−3前後から1×1017cm−3までの範囲であり、その深さはピンチオフしないように1μm前後とする。
さらに図4(a)に示す工程で、ウェル領域5のイオン注入に用いたイオン注入マスク3の側壁に第一サイドウォール6を形成する。サイドウォールの形成は例えば以下のように行う。まず、イオン注入マスク3を残したまま、例えばCVD法によって厚み0.5〜1μm程度のSiO膜を堆積する。次に、フォトリソグラフィによって、SiO膜表面であって、後の工程でウェル領域内部に高濃度のp型不純物を注入する領域の上方に相当する位置に、レジストマスク(図示せず)を形成する。次に、レジストマスクを用いて、SiO膜をドライエッチングする。平坦部では堆積されたSiO膜が除去されるが、イオン注入マスク3の側壁部分においては、SiO膜が厚く形成されているので、ドライエッチング後においても堆積したSiO膜が残る。また、レジストマスクによりエッチングされなかった位置に、ソース領域注入マスク6’が形成される。この第一サイドウォール6、ウェル領域注入マスク3及びソース領域注入マスク6’をマスクとして燐イオン10を注入し、第一ソース領域11を形成する。イオン注入は注入欠陥を低減するために基板を例えば500℃以上の高温に保って、行う。注入完了後、イオン注入マスク3、第一サイドウォール6は例えばウェットエッチングなどにより除去する。
第一ソース領域11には、第一ソース領域11形成時のイオン注入とウェル領域5形成時のイオン注入と重なっており、第一ソース領域11には燐及びウェル領域5形成時に注入されたp型不純物の2種類の不純物が混在する。
なお、第一ソース領域11の幅は、第一のサイドウォール6の幅によって制御することが可能である。第一ソース領域11の幅としては、例えば0.5〜1μm程度である。
ここで第一ソース領域11の不純物濃度は1×1020cm−3前後から1×1021cm−3程度の範囲であり、その深さは0.3μm前後とする。不純物濃度が高いほど、第一ソース領域11表面に形成されるゲート絶縁膜15bの膜厚が厚くなり、ゲート電極16端でのゲート絶縁膜破壊を防ぐためには効果的である。注入条件は例えばエネルギー30keV、ドーズ量1.1×1015cm−2、エネルギー80keV、ドーズ量2.2×1015cm−2、エネルギー180keV、ドーズ量5.0×1015cm−2であり、このような条件であれば平均濃度4×1020cm−3を実現できる。
次に図4(b)に示す工程で、例えばSiOから構成されるイオン注入マスク12を形成し、これを通してアルミニウムまたはホウ素のp型不純物イオン13をイオン注入することにより、ウェル領域5の内部にp型のコンタクト領域14を形成する。コンタクト領域14のドーピング濃度は通常5×1019cm−3前後から1×1021cm−3までの範囲であり、その深さは0.3μm前後とする。その後、イオン注入マスク12を例えばウェットエッチングによって除去する。
その後、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で1700℃、30分間の活性化アニールを行う。
次に、図5(a)に示す工程で、熱酸化によってドリフト層2、及びウェル領域5、第一ソース領域11の表面にゲート絶縁膜を形成する。このとき、高濃度の燐イオンを注入した第一ソース領域11上では増速酸化が起こるため、第一ソース領域11上に形成されるゲート絶縁膜15bの膜厚は、ドリフト層2及びウェル領域5上に形成されるゲート絶縁膜15aの膜厚よりも厚くなる。
第一ソース領域11を除く領域におけるゲート絶縁膜15aの厚みとしては例えば80nm程度である。ウェハを石英管内に保持し、石英管内を1200℃の温度に保った状態でドライ酸素を流量2.5SLM(l/s)で導入して、3時間の熱酸化を行う。これにより、ドリフト層2の表面上に、ゲート絶縁膜15aとして厚さ約80nmのシリコン酸化膜を成長させる。このとき第一ソース領域11上は燐の濃度が1×1020cm−3ならば約110nm、2×1020cm−3ならば約130nm、3×1020cm−3ならば約150nmとなり、ウェル領域5上に比べ1.4倍から2倍程度の厚いゲート絶縁膜15bが形成される。
次に図5(b)に示す工程で、ゲート電極16を形成する。ゲート電極16の材料としては耐熱性及び導電性を有する多結晶シリコンが好ましい。多結晶シリコンの融点は1420℃であり、電極の熱処理温度に比べ十分高い。多結晶シリコンは減圧CVD法にて堆積する。原料ガスとしてはシラン、ホスフィンを用い、95Paの圧力で、成長温度550℃に8時間保つことによって、例えばn型ドーピング濃度7×1020cm−3程度で厚み500nmの多結晶シリコンをゲート絶縁膜15a、15b上に堆積する。フォトリソグラフィ及びドライエッチングによってパターニングを行う。このときゲート電極16端部が第一ソース領域11上に配置されるようにする。
次に図5(c)に示す工程で、層間絶縁膜17をゲート絶縁膜15a,15b及びゲート電極16の表面に堆積する。層間絶縁膜17としては絶縁破壊電圧が高く、堆積が容易な酸化シリコンを、例えば常圧CVD法で形成する。厚みとしては例えば1μmである。
次に、図6(a)に示す工程で、層間絶縁膜17にドリフト層2表面のコンタクト領域14と第一ソース領域11に到達するコンタクトホール18を開口する。コンタクトホール18の開口には、公知のフォトリソグラフィとドライエッチングを用いる。ドライエッチングは例えばCHFやCFを用いた反応性イオンエッチング(RIE)を行えばよい。このとき層間絶縁膜17のみならず、下地のゲート絶縁膜15a、15bも除去し、コンタクト領域14と第一ソース領域11(一部)の炭化珪素表面を露出させる。コンタクトホール18はゲート電極16には達しないように形成されるので、コンタクト領域14と第一ソース領域11の一部に限られる。
次に、図6(b)に示す工程で、コンタクトホール18を埋めるように、コンタクト領域14及び第一ソース領域11の一部に接触するソース電極19を形成する。ソース電極19としては例えばニッケルを厚み100nm、真空蒸着法やスパッタ法で堆積する。その後、公知のフォトリソグラフィとエッチングによってパターニングしてから熱処理を行い、ニッケルと炭化珪素を反応させてニッケルシリサイドを形成する。熱処理は例えば窒素などの不活性雰囲気中で例えば950度の熱処理を1分間行う。この熱処理によってニッケルは炭化珪素と反応し、炭化珪素内に侵入する。
続いて裏面電極を形成する。裏面電極は、基板裏面に接触する第一ドレイン電極110aとしてチタンを0.3μm、第二ドレイン電極110bとしてニッケルを1μm、第三ドレイン電極110cとして銀を1μm堆積した積層膜である。裏面電極を形成後、950℃で1分間の熱処理を行う。
最後に表面にソース電極19に接触するソースパッド111を形成する。ソースパッド111はアルミニウムを厚み3μm、真空蒸着法やスパッタ法により堆積し、公知のフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングする。
このような工程で製造した炭化珪素半導体装置はゲート電極端下のゲート絶縁膜がウェル領域上よりも厚く、ゲート電極端における電界集中によるゲート絶縁膜の破壊を抑制できるため、信頼性を向上することができる。
(実施の形態2)
以下に、本発明に係る炭化珪素半導体装置の他の例である二重注入型MOSFETについて図面を用いて詳細に説明する。本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、第一ソース領域に加えて、第二ソース領域を備える点で、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置と異なる。図7は本実施の形態に係る反転型の二重注入型MOSFET200の断面構造を示す図であり、図8はその拡大図である。
n型炭化珪素基板1上にn型のドリフト層2が形成され、その表面にp型のウェル領域5が形成されている。ウェル領域5内部には、第二ソース領域8と、第二ソース領域8に接する第一ソース領域11と、p型のコンタクト領域14とが形成されている。第一ソース領域11は第二ソース領域8よりも高濃度の燐を含んでおり、第一ソース領域における燐の濃度は、好ましくは1×1020cm−3以上、より好ましくは4×1020cm−3以上である。第一ソース領域11上のゲート絶縁膜15bの膜厚T’は、ドリフト層2表面、ウェル領域5表面、第二ソース領域8表面上のゲート絶縁膜15aの膜厚Tよりも厚く、ゲート電極16はその端部が、この第一ソース領域11上の厚いゲート絶縁膜15b上に配置されるように形成されている。ゲート絶縁膜15aの膜厚Tとしては例えば80nm程度であり、ゲート絶縁膜15bの膜厚T‘としては好ましくは110nm以上である。ドリフト層2、ウェル領域5、第一ソース領域11、第二ソース領域8及びゲート電極16を覆うように、層間絶縁膜17が形成され、コンタクト領域14及び第一ソース領域11にオーミック接触するようなソース電極19が形成されている。ソース電極19はソースパッド111と接触している。炭化珪素基板1の裏面には、第一ドレイン電極110a、第二ドレイン電極110b、第三ドレイン電極110cの3層から構成される電極が形成されている。本実施の形態において、第一ソース領域11及び第二ソース領域8がそれぞれ本発明における第一半導体領域及び第二半導体領域に相当し、ソース電極19が本発明におけるオーミック電極に相当する。各領域の詳細については以下の製造工程の説明中に記載する。
図9〜図12は、本発明の実施の形態に係る反転型の二重注入型MOSFET200のプロセスフローを示す断面図である。
まず、図9(a)に示す工程で、炭化珪素基板1上に同じく炭化珪素からなるドリフト層2をエピタキシャル成長させる。炭化珪素基板1としては例えば4H−SiC(0001)面から<11−20>方向に向かって例えば8°オフされた主面を有し、n型ドーピング濃度が1×1018cm−3〜5×1019cm−3程度のものを用意する。次に、原料ガスとして例えば、シラン(SiH)とプロパン(C)を、キャリアガスとして水素(H)を、ドーパントガスとして窒素(N)ガスを用いて熱CVDを行うことにより、炭化珪素基板1よりもドーピング濃度の低いドリフト層2をエピタキシャル成長させる。例えば、600V程度の耐圧を有するMOSFETを製造するのであれば、ドリフト層2のドーピング濃度は1×1015cm−3〜1×1016cm−3程度で、厚さを10μm以上にすることが望ましい。
次に、図9(b)に示す工程で、ドリフト層2の表面に例えばSiO2や多結晶シリコンなどのイオン注入マスク3を形成した後、例えばアルミニウムやホウ素などのp型不純物イオン4を注入することによってドリフト層2の表面にp型のウェル領域5を形成する。イオン注入マスク3は例えば、CVD法により厚み1.5μm程度の酸化シリコンを堆積し、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによってパターニングを行う。注入欠陥を低減するために基板を例えば500℃以上の高温に保って、アルミニウムまたはホウ素をイオン注入する。ウェル領域5のドーピング濃度は通常1×1015cm−3前後から1×1017cm−3までの範囲であり、その深さはピンチオフしないように1μm前後とする。
さらに図9(c)に示す工程で、ウェル領域3のイオン注入に用いたイオン注入マスク3の側壁に第一サイドウォール6を形成する。サイドウォールの形成は例えば以下のように行う。イオン注入マスク3を残したまま、例えばCVD法によって厚み0.5〜1μm程度のSiOを堆積し、これをドライエッチングする。平坦部では堆積されたSiOが除去されるが、イオン注入マスク3の側壁部分においては、SiOが厚く形成されているので、ドライエッチング後においても堆したSiOが残る。この第一サイドウォール6及びイオン注入マスク3をマスクとして窒素イオン7を注入することによって、ウェル領域5の内部に選択的に第二ソース領域8を形成する。イオン注入は注入欠陥を低減するために基板を例えば500℃以上の高温に保って行う。第二ソース領域8のドーピング濃度は通常5×1019cm−3前後から1×1021cm−3までの範囲であり、その深さは0.3μm前後とする。
さらに図10(a)に示す工程で、第一サイドウォール6側面にさらに第二サイドウォール9を形成する。イオン注入マスク3及び第一サイドウォール6の表面に例えばCVD法により、例えばSiOを0.5〜1μm程度堆積し、ドライエッチングによってエッチバックする。これにより、第一サイドウォール6側面に第二サイドウォール9が形成される。イオン注入マスク3、第一サイドウォール6及び第二サイドウォール9をマスクとして燐イオン10を注入し、第二ソース領域8内部に第一ソース領域11を形成する。イオン注入は注入欠陥を低減するために基板を例えば500℃以上の高温に保って行う。注入完了後、イオン注入マスク3、第一サイドウォール6及び第二サイドウォール9は例えばウェットエッチングなどにより除去する。
第一ソース領域11には、第一ソース領域11形成時のイオン注入と、ウェル領域5形成時のイオン注入と、第二ソース領域8形成時のイオン注入とが重なっており、第一ソース領域11には燐に加えて、ウェル領域5形成時にイオン注入されたp型不純物及び第二ソース領域8形成時にイオン注入された窒素の計3種類の不純物が混在する。
なお、第二ソース領域8の幅は第一ソース領域11端部からウェル領域5端部の距離で決まるが、これは第二サイドウォール9の幅によって制御することが可能である。第二ソース領域8の幅としては、例えば0.5〜1μm程度である。
ここで第一ソース領域11の不純物濃度は1×1020cm−3前後から1×1021cm−3程度の範囲であり、その深さは0.3μm前後とする。不純物濃度が高いほど、第一ソース領域11表面に形成されるゲート絶縁膜15bの膜厚が厚くなり、ゲート電極16端でのゲート絶縁膜破壊を防ぐためには効果的である。注入条件は例えばエネルギー30keV、ドーズ量1.1×1015cm−2、エネルギー80keV、ドーズ量2.2×1015cm−2、エネルギー180keV、ドーズ量5.0×1015cm−2であり、このような条件であれば平均濃度4×1020cm−3を実現できる。
次に図10(b)に示す工程で、例えばSiOから構成されるイオン注入マスク12を形成し、これを通してアルミニウムまたはホウ素のp型不純物イオン13をイオン注入することにより、ウェル領域5の内部にp型のコンタクト領域14を形成する。コンタクト領域14のドーピング濃度は通常5×1019cm−3前後から1×1021cm−3までの範囲であり、その深さは0.3μm前後とする。その後、注入マスクを例えばウェットエッチングによって除去する。
その後、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で1700℃、30分間の活性化アニールを行う。
次に、図11(a)に示す工程で、熱酸化によってドリフト層2、ウェル領域5、第一ソース領域11及び第二ソース領域8の表面にゲート絶縁膜を形成する。このとき、高濃度の燐イオンを注入した第一ソース領域11上では増速酸化が起こるため、第一ソース領域11上に形成されるゲート絶縁膜15bの膜厚は、ドリフト層2、ウェル領域5及び第二ソース領域8上に形成されるゲート絶縁膜15aの膜厚よりも厚くなる。
第一ソース領域11を除く領域におけるゲート絶縁膜15aの厚みとしては例えば80nm程度である。ウェハを石英管内に保持し、石英管内を1200℃の温度に保った状態でドライ酸素を流量2.5SLM(l/s)で導入して、3時間の熱酸化を行う。これにより、ドリフト層2の表面上に、ゲート絶縁膜15aとして厚さ約80nmのシリコン酸化膜を成長させる。このとき第二ソース領域上は燐の濃度が1×1020cm−3ならば約110nm、2×1020cm−3ならば約130nm、3×1020cm−3ならば約150nmとなり、第二ソース領域8やウェル領域5上に比べ1.4倍から2倍程度の厚いゲート絶縁膜15bが形成される。
次に図11(b)に示す工程で、ゲート電極16を形成する。ゲート電極16の材料としては耐熱性及び導電性を有する多結晶シリコンが好ましい。多結晶シリコンの融点は1420℃であり、電極の熱処理温度に比べ十分高い。多結晶シリコンは減圧CVD法にて堆積する。原料ガスとしてはシラン、ホスフィンを用い、95Paの圧力で、成長温度550℃に8時間保つことによって、例えばn型ドーピング濃度7×1020cm−3程度で厚み500nmの多結晶シリコンをゲート絶縁膜15a、15b上に堆積する。フォトリソグラフィ及びドライエッチングによってパターニングを行う。このときゲート電極16端部が第一ソース領域11上に配置されるようにする。
次に図11(c)に示す工程で、層間絶縁膜17をゲート絶縁膜15a,15b及びゲート電極16の表面に堆積する。層間絶縁膜17としては絶縁破壊電圧が高く、堆積が容易な酸化シリコンを、例えば常圧CVD法で形成する。厚みとしては例えば1μmである。
次に、図12(a)に示す工程で、層間絶縁膜17にドリフト層2表面のコンタクト領域14と第一ソース領域11に到達するコンタクトホール18を開口する。コンタクトホール18の開口には、公知のフォトリソグラフィとドライエッチングを用いる。ドライエッチングは例えばCHFやCFを用いたRIEを行えばよい。このとき層間絶縁膜17のみならず、下地のゲート絶縁膜15a、15bも除去し、コンタクト領域14と第一ソース領域11(一部)の炭化珪素表面を露出させる。コンタクトホール16はゲート電極16には達しないように形成されるので、コンタクト領域14と第一ソース領域11の一部に限られ、第二ソース領域8には至らない。
次に、図12(b)に示す工程で、コンタクトホール18を埋めるように、コンタクト領域14及び第一ソース領域11の一部に接触するソース電極19を形成する。ソース電極19としては例えばニッケルを厚み100nm、真空蒸着法やスパッタ法で堆積する。その後、公知のフォトリソグラフィとエッチングによってパターニングしてから熱処理を行い、ニッケルと炭化珪素を反応させてニッケルシリサイドを形成する。熱処理は例えば窒素などの不活性雰囲気中で例えば950度の熱処理を1分間行う。この熱処理によってニッケルは炭化珪素と反応し、炭化珪素内に侵入する。
続いて裏面電極110を形成する。裏面電極110は、基板裏面に接触する第1の電極110aとしてチタンを0.3μm、第2の電極110bとしてニッケルを1μm、第3の電極110cとして銀を1μm堆積した積層膜である。裏面電極110を形成後、950℃で1分間の熱処理を行う。
最後に表面にソース電極19に接触するソースパッド111を形成する。ソースパッド111はアルミニウムを厚み3μm、真空蒸着法やスパッタ法により堆積し、公知のフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングする。
このような工程で製造した炭化珪素半導体装置はゲート電極端下のゲート絶縁膜がウェル領域上よりも厚く、ゲート電極端における電界集中によるゲート絶縁膜の破壊を抑制できるため、信頼性を向上することができる。
さらに、ウェル領域と第一ソース領域の間に第二ソース領域を設けたことにより、ウェル領域端部においてゲート絶縁膜が厚くなることがないため、MOSFETの閾値電圧を設計値の通りに制御することができる。これは、第二ソース領域を形成する際に燐のイオン注入を用いていないことから、ウェル領域上及び第二ソース領域上において熱酸化により形成されるゲート絶縁膜の膜厚がほぼ同じとなり、ウェル領域上全体におけるゲート絶縁膜の厚みを一定にすることが可能であるからである。
なお、本実施形態では第一ソース領域、第二ソース領域の注入マスクはウェル領域のイオン注入マスクにサイドウォールを形成して作成したが、ウェル領域のイオン注入マスクを除去して別途独立に形成してもよい。
なお、本実施の形態では第一ソース領域は第二ソース領域よりも浅く形成され、第一ソース領域は第二ソース領域の内部に形成されているが、燐のイオン注入深さを深くして、第一ソース領域を第二ソース領域よりも深く形成してもかまわない。
(実施の形態3)
以下に、本発明に係る炭化珪素半導体装置の他の例である横型MOSFETの構造について図面を用いて説明する。図13は本実施の形態に係る反転型の横型MOSFET300の断面構造を示す図である。
n型炭化珪素基板301上にn型のドリフト層302が形成され、その表面にp型のウェル領域305が形成されている。ウェル領域305内部には、第二ソース領域308と、第二ソース領域308に接する第一ソース領域311と、p型のコンタクト領域314とが形成されている。また、ドリフト層302の表面であって、ウェル領域305と離れた位置に、n型の第二ドレイン領域324と、第二ドレイン領域324に接する第一ドレイン領域322とが形成されている。
第一ソース領域311は第二ソース領域308よりも高濃度の燐を含んでおり、第一ソース領域311における燐の濃度は、好ましくは1×1020cm−3以上、より好ましくは4×1020cm−3以上である。また、第一ドレイン領域322は第二ドレイン領域324よりも高濃度の燐を含んでいる。第一ソース領域311及び第一ドレイン領域322上のゲート絶縁膜315bの膜厚T’は、ドリフト層302表面、ウェル領域305表面、第二ソース領域308表面及び第二ドレイン領域324表面上のゲート絶縁膜315aの膜厚Tよりも厚く、ゲート電極316はその端部が、この第一ソース領域311及び第一ドレイン領域322上の厚いゲート絶縁膜315b上に配置されるように形成されている。ゲート絶縁膜315aの膜厚Tとしては例えば80nm程度であり、ゲート絶縁膜315bの膜厚T‘としては好ましくは110nm以上である。コンタクト領域314及び第一ソース領域311にオーミック接触するようにソース電極319が形成され、第一ドレイン領域322にオーミック接触するようにドレイン電極320が形成されている。
ドリフト層302、ウェル領域305、ソース電極319、ドレイン電極320及びゲート電極316を覆うように、層間絶縁膜317が形成されている。ソース電極319はソースパッド330と接触し、ドレイン電極320はドレインパッド326と接触している。本実施の形態において、第一ソース領域311及び第二ソース領域308がそれぞれ本発明における第一半導体領域及び第二半導体領域に相当し、ソース電極319が本発明におけるオーミック電極に相当する。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置も、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
以下に、本発明に係る炭化珪素半導体装置の他の例であるIGBTの構造について図面を用いて説明する。図14は本実施の形態に係るIGBT400の断面構造を示す図である。
実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置と異なり、p型炭化珪素基板401上にn型のドリフト層402が形成され、その表面にp型のウェル領域405が形成されている。ウェル領域405内部には、n型の第二エミッタ領域408と、第二エミッタ領域408に接するn型の第一エミッタ領域411と、p型のコンタクト領域414とが形成されている。第一エミッタ領域411は第二エミッタ領域408よりも高濃度の燐を含んでおり、第一エミッタ領域における燐の濃度は、好ましくは1×1020cm−3以上、より好ましくは4×1020cm−3以上である。第一エミッタ領域411上のゲート絶縁膜415bの膜厚T’は、ドリフト層402表面、ウェル領域405表面、第二エミッタ領域408表面上のゲート絶縁膜415aの膜厚Tよりも厚く、ゲート電極416はその端部が、この第一エミッタ領域411上の厚いゲート絶縁膜415b上に配置されるように形成されている。ゲート絶縁膜415aの膜厚Tとしては例えば80nm程度であり、ゲート絶縁膜415bの膜厚T‘としては好ましくは110nm以上である。コンタクト領域414及び第一エミッタ領域411にオーミック接触するようにエミッタ電極419が形成され、ドリフト層402、ウェル領域405、エミッタ電極419及びゲート電極416を覆うように、層間絶縁膜417が形成されている。エミッタ電極419はエミッタパッド430と接触している。炭化珪素基板401の裏面には、コレクタ電極420が形成されている。本実施の形態において、第一エミッタ領域411及び第二エミッタ領域408がそれぞれ本発明における第一半導体領域及び第二半導体領域に相当し、エミッタ電極419が本発明におけるオーミック電極に相当する。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置も、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置と同様の効果を得ることができる。
なお、以上の実施形態では半導体基板として炭化珪素基板を用いたが、シリコン基板でも構わない。
なお、以上の実施の形態においては、ゲート絶縁膜直下のチャネルとなる領域にp型ウェル領域が形成されているMOSFETの例について説明したが、これに限定されない。例えば、ゲート絶縁膜の下に第一ソース領域と同じn型若しくはアンドープやアンドープとn型のチャネル層を有するMOSFETであってもよい。
本発明によると、炭化珪素半導体装置において、ゲート電極端部でのゲート絶縁膜破壊を低減でき、したがって信頼性の高い炭化珪素半導体装置の実現に利用できる。
1,201,301,401 炭化珪素基板
2,202,302,402 ドリフト層
3 ウェル領域注入マスク
4,13 p型不純物イオン
5,203,305,405 ウェル領域
6 第一サイドウォール
6’ ソース領域注入マスク
7 窒素イオン
8,308 第二ソース領域
9 第二サイドウォール
10 燐イオン
11,311 第一ソース領域
12 イオン注入マスク
14,204,314,414 コンタクト領域
15a,15b,205,315a,315b,415a,415b ゲート絶縁膜
16,209,316,416 ゲート電極
17,210,317,417 層間絶縁膜
18 コンタクトホール
19,208,319 ソース電極
100,200,300 MOSFET
110a 第一ドレイン電極
110b 第二ドレイン電極
110c 第三ドレイン電極
111,330 ソースパッド
205 ソース領域
207,320 ドレイン電極
211 ソース電極上部配線
212 ゲート電極上部配線
322 第一ドレイン領域
324 第二ドレイン領域
326 ドレインパッド
400 IGBT
408 第二エミッタ領域
411 第一エミッタ領域
419 エミッタ電極
420 コレクタ電極
430 エミッタパッド

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された炭化珪素により構成される第一導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表面に形成された第二導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域の内部に形成され、不純物として少なくとも燐を含む第一導電型の第一半導体領域と、
    前記ドリフト層、前記ウェル領域、及び前記第一半導体領域の表面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記第一半導体領域にオーミック接触するオーミック電極とを備え、
    前記第一半導体領域上の前記ゲート絶縁膜の膜厚が前記ドリフト層及び前記ウェル領域上の前記ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、
    前記ゲート電極の端部は、前記第一半導体領域上の前記ゲート絶縁膜と接するように配置されている炭化珪素半導体装置。
  2. 前記ウェル領域の内部であって前記第一半導体領域を囲む位置に形成された第一導電型の第二半導体領域をさらに備え、
    前記第一半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚が前記第二半導体領域上のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、
    前記ゲート電極の端部は前記第一半導体領域上に配置されている、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第一半導体領域の少なくとも表面における燐の濃度が1×1020cm−3以上である、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第二半導体領域が不純物として窒素を含む、請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. (A)半導体基板表面に炭化珪素により構成される第一導電型のドリフト層をエピタキシャル成長させる工程と、
    (B)前記ドリフト層の表面に、イオン注入によって第二導電型のウェル領域を形成する工程と、
    (C)前記ウェル領域の内部に、燐をイオン注入することによって、第一半導体領域を形成する工程と、
    (D)前記ドリフト層、前記ウェル領域及び前記第一半導体領域の表面に、熱酸化によりゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (E)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    (F)前記第一半導体領域にオーミック接触するオーミック電極を形成する工程と
    を含み、
    前記第一半導体領域上の前記ゲート絶縁膜の膜厚が前記ドリフト層及び前記ウェル領域上の前記ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、
    前記ゲート電極の端部が前記第一半導体領域上に配置される炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程Bの後に、
    (G)前記ウェル領域の内部に、イオン注入により第二半導体領域を形成する工程をさらに含み、
    前記工程Cにおいて、
    前記ウェル領域の内部であって前記第二半導体領域と接する位置に前記第一半導体領域を形成し、
    前記工程Dにおいて、
    前記ドリフト層、前記ウェル領域、前記第一半導体領域及び前記第二半導体領域の表面に、熱酸化によりゲート絶縁膜を形成する、
    請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程Bにおいて、前記ドリフト層の表面にイオン注入用マスクを形成した後、前記イオン注入用マスクを通してイオン注入を行うことによりウェル領域を形成し、
    前記工程Gにおいて、前記イオン注入用マスクの側面に第一サイドウォールを形成した後、前記イオン注入用マスク及び前記第一サイドウォールを通してイオン注入を行うことにより第二半導体領域を形成し、
    前記工程Cにおいて、前記第一サイドウォールの側面にさらに第二サイドウォールを形成した後、前記イオン注入用マスク、前記第一サイドウォール及び前記第二サイドウォールを通して燐のイオン注入を行うことによって、第一半導体領域を形成する、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2009242007A 2009-10-21 2009-10-21 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Pending JP2011091125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242007A JP2011091125A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242007A JP2011091125A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011091125A true JP2011091125A (ja) 2011-05-06

Family

ID=44109136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242007A Pending JP2011091125A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011091125A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232556A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2017055011A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2017112244A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 炭化珪素スイッチング素子、パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2018098288A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020170750A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
WO2021216408A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Cree, Inc. Semiconductor power devices having gate dielectric layers with improved breakdown characteristics and methods of forming such devices

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232556A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2017055011A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2017112244A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 炭化珪素スイッチング素子、パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2018098288A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020170750A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
JP7190955B2 (ja) 2019-04-01 2022-12-16 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
WO2021216408A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Cree, Inc. Semiconductor power devices having gate dielectric layers with improved breakdown characteristics and methods of forming such devices
US11222955B2 (en) 2020-04-22 2022-01-11 Wolfspeed, Inc. Semiconductor power devices having gate dielectric layers with improved breakdown characteristics and methods of forming such devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075280B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5577478B1 (ja) 半導体装置
JP2017092368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5995347B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
JP6918302B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3784393B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2012032735A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009266871A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018082057A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011091125A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9048251B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019004010A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7867882B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2018142682A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11297712A (ja) 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
JP6208106B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5802492B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2007184327A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4627211B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、及びその製造方法
JP6991476B2 (ja) 半導体装置
JP6648852B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法