JP2023045863A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023045863A
JP2023045863A JP2021154469A JP2021154469A JP2023045863A JP 2023045863 A JP2023045863 A JP 2023045863A JP 2021154469 A JP2021154469 A JP 2021154469A JP 2021154469 A JP2021154469 A JP 2021154469A JP 2023045863 A JP2023045863 A JP 2023045863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
electrode
silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021154469A
Other languages
English (en)
Inventor
俊介 朝羽
Shunsuke Asaba
誠 水上
Makoto Mizukami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021154469A priority Critical patent/JP2023045863A/ja
Priority to CN202210012391.3A priority patent/CN115939194A/zh
Priority to US17/681,856 priority patent/US20230092391A1/en
Publication of JP2023045863A publication Critical patent/JP2023045863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】コンタクト抵抗を低減できる半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、チタン(Ti)を含む電極と、炭化珪素層と、炭化珪素層と、電極との間に設けられ、シリコン(Si)及び酸素(O)を含み、厚さが2nm以上10nm以下の第1の領域と、第1の領域と電極との間に設けられ、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む第2の領域と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコン(Si)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば高耐圧、低損失かつ高温動作可能なパワー半導体デバイスを実現することができる。
例えば、炭化珪素を用いたMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(MOSFET)では、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗を低減することが望まれる。コンタクト抵抗を低減することで、例えば、MOSFETの定常損失やスイッチング損失が低減される。
特許第6584996号公報
本発明が解決しようとする課題は、コンタクト抵抗を低減できる半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、チタン(Ti)を含む電極と、炭化珪素層と、前記炭化珪素層と、前記電極との間に設けられ、シリコン(Si)及び酸素(O)を含み、厚さが2nm以上10nm以下の第1の領域と、前記第1の領域と前記電極との間に設けられ、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む第2の領域と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の元素分布の一例を示す図。 第1の実施形態の比較例の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する場合がある。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記がある場合、それらの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn形不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn形不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp形不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp形不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n形、n形を単にn形、p形、p形を単にp形と記載する場合もある。
なお、本明細書中でp形の炭化珪素領域の「p形不純物濃度」とは、当該領域のp形不純物濃度から当該領域のn形不純物濃度を引いた正味(net)のp形不純物濃度を意味する。また、n形の炭化珪素領域の「n形不純物濃度」とは、当該領域のn形不純物濃度から当該領域のp形不純物濃度を引いた正味(net)のn形不純物濃度を意味する。
また、明細書中に別段の記述がない限り特定の領域の不純物濃度とは、当該領域の最大不純物濃度を意味するものとする。
不純物濃度は、例えば、Secondary Ion Mass Spectrometry(SIMS)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、Scanning Capacitance Microscopy(SCM)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCMの画像やScanning Electron Microscope(SEM)の画像から求めることが可能である。また、絶縁層の厚さ等は、例えば、SIMS、SEM、又はTransmission Electron Microscope(TEM)の画像上で計測することが可能である。また、半導体装置を構成する部材の化学組成の定性分析及び定量分析は、例えば、SIMS、電子エネルギー損失分光法(Electron Energy Loss Spectroscopy:EELS)、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)により行うことが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、チタン(Ti)を含む電極と、炭化珪素層と、炭化珪素層と、電極との間に設けられ、シリコン(Si)及び酸素(O)を含み、厚さが2nm以上10nm以下の第1の領域と、第1の領域と電極との間に設けられ、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む第2の領域と、を備える。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第1の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層とコンタクト電極を含むコンタクト構造100である。
コンタクト構造100は、炭化珪素層10、第1の中間領域12(第1の領域)、第2の中間領域14(第2の領域)、及びコンタクト電極16(電極)を含む。第1の中間領域12は、第1の領域の一例である。第2の中間領域14は、第2の領域の一例である。コンタクト電極16は、電極の一例である。
図2は、第1の実施形態の半導体装置の元素分布の一例を示す図である。図2は、コンタクト構造100に含まれる元素の原子比率(atomic ratio)を示している。図2は、炭化珪素層10からコンタクト電極16に向かう方向の元素の原子比率の分布を示す。
炭化珪素層10は、単結晶のSiCである。炭化珪素層10は、例えば、4H-SiCである。炭化珪素層10の表面は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。
炭化珪素層10は、例えば、n形不純物を含む。n形不純物は、例えば、窒素(N)又はリン(P)である。炭化珪素層10の中のn形不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上である。
炭化珪素層10は、例えば、p形不純物を含む。p形不純物は、例えば、アルミニウム(Al)である。炭化珪素層10の中のp形不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上である。
第1の中間領域12は、炭化珪素層10の上に設けられる。第1の中間領域12は、炭化珪素層10とコンタクト電極16との間に設けられる。第1の中間領域12は、炭化珪素層10と第2の中間領域14との間に設けられる。第1の中間領域12は、例えば、炭化珪素層10に接する。
第1の中間領域12は、シリコン(Si)及び酸素(O)を含む。第1の中間領域12は、例えば、シリコン(Si)及び酸素(O)を主成分とする。第1の中間領域12が、シリコン(Si)及び酸素(O)を主成分とするとは、第1の中間領域12には、シリコン(Si)及び酸素(O)よりも原子比率の高い元素が存在しないことを意味する。
第1の中間領域12の酸素原子比率は、例えば、第1の中間領域12のシリコン原子比率よりも高い。第1の中間領域12の炭素原子比率は、例えば、第1の中間領域12のシリコン原子比率よりも低い。第1の中間領域12の炭素原子比率は、例えば、第1の中間領域12のシリコン原子比率の10分の1以下である。
第1の中間領域12の酸素原子濃度は、例えば、2×1021cm-3以上である。
第1の中間領域12は、例えば、酸化シリコンを含む。第1の中間領域12は、例えば、酸化シリコン層である。
第1の中間領域12の厚さは、2nm以上10nm以下である。第1の中間領域12と炭化珪素層10との間の境界は、例えば、図2のような原子比率の分布において、炭素比率と酸素比率が交差する位置と定義できる。また、第1の中間領域12と第2の中間領域14との間の境界は、例えば、図2のような原子比率の分布において、チタン比率と酸素比率が交差する位置と定義できる。
第2の中間領域14は、第1の中間領域12の上に設けられる。第2の中間領域14は、第1の中間領域12とコンタクト電極16との間に設けられる。第2の中間領域14は、例えば、第1の中間領域12に接する。
第2の中間領域14は、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む。第2の中間領域14は、例えば、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を主成分とする。第2の中間領域14が、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を主成分とするとは、第2の中間領域14には、チタン(Ti)及びシリコン(Si)よりも原子比率の高い元素が存在しないことを意味する。
第2の中間領域14のチタン原子比率は、例えば、第2の中間領域14のシリコン原子比率よりも高い。第2の中間領域14の酸素原子比率は、例えば、第2の中間領域14のチタン原子比率よりも低い。
第2の中間領域14は、例えば、チタンシリサイドを含む。第2の中間領域14は、例えば、チタンシリサイド層である。
第2の中間領域14の厚さは、例えば、2nm以上10nm以下である。第2の中間領域14と第1の中間領域12との間の境界は、例えば、図2のような原子比率の分布において、酸素比率とチタン比率が交差する位置と定義できる。また、第2の中間領域14とコンタクト電極16との間の境界は、例えば、図2のような原子比率の分布において、チタン比率が95%となる位置と定義できる。
コンタクト電極16は、第2の中間領域14の上に設けられる。コンタクト電極16は、例えば、第2の中間領域14と接する。
コンタクト電極16は、チタン(Ti)を含む。コンタクト電極16は、例えば、チタン(Ti)を主成分とする。コンタクト電極16が、チタン(Ti)を主成分とするとは、コンタクト電極16には、チタン(Ti)よりも原子比率の高い元素が存在しないことを意味する。
コンタクト電極16は、例えば、チタン層である。
コンタクト電極16の厚さは、例えば、50nm以上300nm以下である。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層の上に、厚さ2nm以上10nm以下の酸化シリコン膜を形成し、酸化シリコン膜の上にチタン膜を形成し、400℃以上600℃以下の温度で熱処理を行う。
最初に、炭化珪素層の上に、厚さ2nm以上10nm以下の酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜は、例えば、気相成長法又は熱酸化法により形成する。酸化シリコン膜は、例えば、Atomic Layer Deposition法(ALD法)を用いて形成する。
次に、酸化シリコン膜の上に、チタン膜を形成する。チタン膜は、例えば、化学気相成長法(CVD法)又はスパッタ法により形成する。チタン膜の厚さは、例えば、30nm以上300nm以下である。
次に、400℃以上1100℃以下の温度で熱処理を行う。熱処理は、例えば、非酸化性雰囲気で行われる。熱処理は、例えば、窒素雰囲気、又は、アルゴン雰囲気で行われる。
熱処理は、例えば、Rapid Thermal Anneal(RTA)を用いて行われる。熱処理の時間は、例えば、10秒以上500秒以下である。
上記の半導体装置の製造方法により、図1に示したコンタクト構造100が形成される。
次に、第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
発明者の検討の結果、炭化珪素層とチタン膜との間に、薄い酸化シリコン膜を挟んで熱処理を行うことで、オーミック性を備えるコンタクト構造を実現できることが明らかになった。
図3は、第1の実施形態の比較例の半導体装置の模式断面図である。比較例の半導体装置は、コンタクト構造900である。
コンタクト構造900は、炭化珪素層10、中間領域15、及びコンタクト電極16を備える。コンタクト構造900は、第1の中間領域12及び第2の中間領域14に代えて、中間領域15を備える点で、第1の実施形態のコンタクト構造100と異なる。
中間領域15は、チタン(Ti)及び炭素(C)を含む。中間領域15は、チタン(Ti)及び炭素(C)を主成分とする。中間領域15が、チタン(Ti)及び炭素(C)を主成分とするとは、中間領域15には、チタン(Ti)及び炭素(C)よりも原子比率の高い元素が存在しないことを意味する。
中間領域15は、例えば、チタンカーバイドを含む。中間領域15は、例えば、チタンカーバイド層である。中間領域15の厚さは、例えば、2nm以上10nm以下である。
比較例のコンタクト構造900は、第1の実施形態の製造方法から、酸化シリコン膜の形成を省略することで形成できる。
最初に、炭化珪素層の上に、チタン膜を形成する。次に、400℃以上600℃以下の温度で熱処理を行う。
上記の製造方法により、図3に示した比較例のコンタクト構造900が形成される。
図4は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図4は、実施形態のコンタクト構造100と比較例のコンタクト構造900の電圧電流特性を示す図である。図4は、コンタクト構造100の炭化珪素層10がn形の場合を例示している。
図4に示すように、実施形態のコンタクト構造100の場合、電圧電流特性にオーミック性が見られる。一方、比較例のコンタクト構造900の場合、電圧電流特性に整流性が見られる。
実施形態のコンタクト構造100により、炭化珪素層とコンタクト電極との間のコンタクト抵抗を低減できる。
実施形態のコンタクト構造100により、電圧電流特性にオーミック性が見られるようになる要因は、必ずしも明らかではない。第1の要因として、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む第2の中間領域14の仕事関数が低く、コンタクト構造100のショットキー障壁高さが減少したことが考えられる。また、第2の要因として、シリコン(Si)及び酸素(O)を含む第1の中間領域12の中に含まれる欠陥、あるいは、炭化珪素層10と第1の中間領域12の界面に存在する欠陥により、コンタクト構造100のショットキー障壁高さが低い状態にピニングされたことが考えられる。また、第1の要因と、第2の要因が複合することによって、電圧電流特性にオーミック性が見られるようになったとも考えられる。
コンタクト抵抗を低減する観点から、第1の中間領域12の厚さは、2nm以上10nm以下であることが必要である。コンタクト抵抗を低減する観点から、第1の中間領域12の厚さは、3nm以上8nm以下であることが好ましい。
コンタクト抵抗を低減する観点から、炭化珪素層10の中のn形不純物濃度は、1×1019cm-3以上であることが好ましく、1×1020cm-3以上であることがより好ましい。
コンタクト抵抗を低減する観点から、炭化珪素層10の中のp形不純物濃度は、1×1019cm-3以上であることが好ましく、1×1020cm-3以上であることがより好ましい。
コンタクト抵抗を低減する観点から、第1の中間領域12の酸素原子濃度は、2×1021cm-3以上であることが好ましく、5×1021cm-3以上であることがより好ましく、1×1022cm-3以上であることが更に好ましい。
コンタクト抵抗を低減する観点から、第2の中間領域14の厚さは、2nm以上10nm以下であることが好ましく、3nm以上8nm以下であることがより好ましい。
以上、第1の実施形態によれば、コンタクト抵抗を低減できる半導体装置及びその製造方法が実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、第1の面と、第1の面に対向する第2の面と、を有する炭化珪素層であって、第1の面に接する第1の部分を含む第1導電形の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の炭化珪素領域と、第2の炭化珪素領域と第1の面との間に設けられ、第2の炭化珪素領域の第2導電形不純物濃度よりも第2導電形不純物濃度の高い、第2導電形の第3の炭化珪素領域と、第2の炭化珪素領域と第1の面との間に設けられた第1導電形の第4の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、炭化珪素層の第1の面の側に設けられたゲート電極と、第2の炭化珪素領域とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、炭化珪素層の第1の面の側に設けられたチタン(Ti)を含む第1の電極と、第4の炭化珪素領域と第1の電極との間に設けられ、シリコン(Si)及び酸素(O)を含み、厚さが2nm以上10nm以下の第1の領域と、第1の領域と第1の電極との間に設けられ、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む第2の領域と、第1の部分と第1の電極との間に設けられ、チタン(Ti)及び炭素(C)を含む第3の領域と、炭化珪素層の第2の面の側に設けられた第2の電極と、を備える。
図5は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。
第2の実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いたプレーナゲート型の縦型MOSFET200である。第2の実施形態のMOSFET200は、例えば、ボディ領域とソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。また、第2の実施形態の半導体装置は、内蔵ダイオードとしてSchotkky Briier Diode(SBD)を備える。
第2の実施形態のMOSFET200は、第1の実施形態のコンタクト構造100を、ソース電極とソース領域との間のコンタクト構造に適用する。また、MOSFET200は、比較例のコンタクト構造900をSBDのショットキー障壁構造に適用する。以下、第1の実施形態の内容と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
以下、第1導電形がn形、第2導電形がp形である場合を例に説明する。MOSFET100は、電子をキャリアとする縦型のnチャネル型のMOSFETである。
MOSFET200は、炭化珪素層20、ソース電極22(第1の電極)、ドレイン電極24(第2の電極)、ゲート絶縁層26、ゲート電極28、層間絶縁層30、第1のコンタクト領域32(第1の領域)、第2のコンタクト領域34(第2の領域)、ショットキー領域36(第3の領域)を備える。
炭化珪素層20は、n形のドレイン領域42、n形のドリフト領域44(第1の炭化珪素領域)、p形のボディ領域46(第2の炭化珪素領域)、p形のボディコンタクト領域48(第3の炭化珪素領域)、n形のソース領域50(第4の炭化珪素領域)を含む。
ドリフト領域44は、第1の部分44aを有する。
ソース電極22は、第1の電極の一例である。ドレイン電極24は、第2の電極の一例である。第1のコンタクト領域32は、第1の領域の一例である。第2のコンタクト領域34は、第2の領域の一例である。ショットキー領域36は、第3の領域の一例である。ドリフト領域44は、第1の炭化珪素領域の一例である。ボディ領域46は、第2の炭化珪素領域の一例である。ボディコンタクト領域48は、第3の炭化珪素領域の一例である。ソース領域50は、第4の炭化珪素領域の一例である。
炭化珪素層20は、ソース電極22とドレイン電極24との間に設けられる。炭化珪素層20は、単結晶のSiCである。炭化珪素層20は、例えば、4H-SiCである。
炭化珪素層20は、第1の面(図5中“F1”)と第2の面(図5中“F2”)とを備える。以下、第1の面F1を表面、第2の面F2を裏面と称する場合がある。第1の面F1は、炭化珪素層20のソース電極22側に位置する。また、第2の面F2は、炭化珪素層20のドレイン電極24側に位置する。第1の面F1と第2の面F2は対向する。なお、以下、「深さ」とは、第1の面を基準として第2の面に向かう方向の深さを意味する。
第1の面は、第1の方向及び第2の方向に平行である。第2の方向は、第1の方向に垂直である。
第1の面F1は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。また、第2の面F2は、例えば、(000-1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。(0001)面はシリコン面と称される。(000-1)面はカーボン面と称される。
形のドレイン領域42は、炭化珪素層20の裏面側に設けられる。ドレイン領域42は、例えば、窒素(N)をn形不純物として含む。ドレイン領域42のn形不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
形のドリフト領域44は、ドレイン領域42と第1の面F1との間に設けられる。n形のドリフト領域44は、ソース電極22とドレイン電極24との間に設けられる。n形のドリフト領域44は、ゲート電極28とドレイン電極24との間に設けられる。
ドリフト領域44は、ドレイン領域42上に設けられる。ドリフト領域44は、例えば、窒素(N)をn形不純物として含む。ドリフト領域44のn形不純物濃度は、ドレイン領域42のn形不純物濃度よりも低い。ドリフト領域44のn形不純物濃度は、例えば、4×1014cm-3以上1×1017cm-3以下である。ドリフト領域44の厚さは、例えば、3μm以上150μm以下である。
ドリフト領域44は、第1の部分44aを有する。第1の部分44aは、第1の面F1に接する。第1の部分44aは、SBDのカソード領域として機能する。
p形のボディ領域46は、ドリフト領域44と第1の面F1との間に設けられる。ボディ領域46は、MOSFET200のチャネル領域として機能する。
ボディ領域46は、例えば、アルミニウム(Al)をp形不純物として含む。ボディ領域46のp形不純物濃度は、例えば、5×1017cm-3以上5×1019cm-3以下である。
ボディ領域46の深さは、例えば、0.5μm以上1.0μm以下である。
ボディ領域46は、ソース電極22に電気的に接続される。ボディ領域46は、ソース電極22の電位に固定される。
ボディ領域46の一部は第1の面F1に接する。ボディ領域46の一部はゲート電極28に対向する。ボディ領域46の一部は、MOSFET200のチャネル領域となる。ボディ領域46の一部とゲート電極28との間に、ゲート絶縁層26が挟まれる。
形のボディコンタクト領域48は、ボディ領域46と第1の面F1との間に設けられる。ボディコンタクト領域48は、ボディ領域46とソース電極22との間に設けられる。
ボディコンタクト領域48のp形不純物の不純物濃度は、ボディ領域46のp形不純物濃度よりも高い。
ボディコンタクト領域48は、例えば、アルミニウム(Al)をp形不純物として含む。ボディコンタクト領域48のp形不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下である。
ボディコンタクト領域48の深さは、例えば、0.1μm以上0.6μm以下である。
ボディコンタクト領域48は、ソース電極22に電気的に接続される。ボディコンタクト領域48と、ソース電極22との間のコンタクトは、例えば、オーミックコンタクトである。ボディコンタクト領域48は、ソース電極22の電位に固定される。
形のソース領域50は、ボディ領域46と第1の面F1との間に設けられる。ソース領域50は、例えば、第1の面F1に接する。
ソース領域50は、例えば、リン(P)又は窒素(N)をn形不純物として含む。ソース領域50のn形不純物濃度は、ドリフト領域44のn形不純物濃度よりも高い。
ソース領域50のn形不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下である。ソース領域50の深さは、ボディ領域46の深さよりも浅い。ソース領域50の深さは、例えば、0.05μm以上0.2μm以下である。
ソース領域50は、ソース電極22に電気的に接続される。ソース領域50とソース電極22との間のコンタクトは、例えば、オーミックコンタクトである。ソース領域50は、ソース電極22の電位に固定される。
ゲート電極28は、炭化珪素層20の第1の面F1の側に設けられる。ゲート電極28は、導電層である。ゲート電極28は、例えば、p形不純物又はn形不純物を含む多結晶質シリコンである。ゲート電極28は、ボディ領域46と対向する。
ゲート絶縁層26は、ゲート電極28とボディ領域46との間に設けられる。ゲート絶縁層26は、例えば、酸化シリコンである。
層間絶縁層30は、ゲート電極28上及び炭化珪素層20上に設けられる。層間絶縁層30は、例えば、酸化シリコンである。
ソース電極22は、炭化珪素層20の第1の面F1の側に設けられる。ソース電極22は、トランジスタのソース電極及びSBDのアノード電極として機能する。
ソース電極22は、チタン(Ti)を含む。ソース電極22は、例えば、チタン(Ti)を主成分とする。ソース電極22が、チタン(Ti)を主成分とするとは、ソース電極22には、チタン(Ti)よりも原子比率の高い元素が存在しないことを意味する。
ソース電極22は、例えば、チタン層である。チタン層の厚さは、例えば、50nm以上300nm以下である。
ソース電極22は、例えば、チタン層の上にアルミニウム層が積層された積層構造であっても構わない。
第1のコンタクト領域32は、ボディコンタクト領域48とソース電極22との間に設けられる。第1のコンタクト領域32は、例えば、ボディコンタクト領域48に接する。
第1のコンタクト領域32は、ソース領域50とソース電極22との間に設けられる。第1のコンタクト領域32は、例えば、ソース領域50に接する。
第1のコンタクト領域32は、シリコン(Si)及び酸素(O)を含む。第1のコンタクト領域32は、例えば、シリコン(Si)及び酸素(O)を主成分とする。第1のコンタクト領域32が、シリコン(Si)及び酸素(O)を主成分とするとは、第1のコンタクト領域32には、シリコン(Si)及び酸素(O)よりも原子比率の高い元素が存在しないことを意味する。
第1のコンタクト領域32の酸素原子比率は、例えば、第1のコンタクト領域32のシリコン原子比率よりも高い。第1のコンタクト領域32の炭素原子比率は、例えば、第1のコンタクト領域32のシリコン原子比率よりも低い。
第1のコンタクト領域32の酸素原子濃度は、例えば、2×1021cm-3以上である。
第1のコンタクト領域32は、例えば、酸化シリコンを含む。第1のコンタクト領域32は、例えば、酸化シリコン層である。
第1のコンタクト領域32の厚さは、2nm以上10nm以下である。
第2のコンタクト領域34は、第1のコンタクト領域32の上に設けられる。第2のコンタクト領域34は、第1のコンタクト領域32とソース電極22との間に設けられる。第2のコンタクト領域34は、例えば、第1のコンタクト領域32に接する。第2のコンタクト領域34は、例えば、ソース電極22に接する。
第2のコンタクト領域34は、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む。第2のコンタクト領域34は、例えば、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を主成分とする。第2のコンタクト領域34が、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を主成分とするとは、第2のコンタクト領域34には、チタン(Ti)及びシリコン(Si)よりも原子比率の高い元素が存在しないことを意味する。
第2のコンタクト領域34のチタン原子比率は、例えば、第2のコンタクト領域34のシリコン原子比率よりも高い。第2のコンタクト領域34の酸素原子比率は、例えば、第2のコンタクト領域34のチタン原子比率よりも低い。
第2のコンタクト領域34は、例えば、チタンシリサイドを含む。第2のコンタクト領域34は、例えば、チタンシリサイド層である。
第2のコンタクト領域34の厚さは、例えば、2nm以上10nm以下である。
ショットキー領域36は、ドリフト領域44の第1の部分44aの上に設けられる。ショットキー領域36は、第1の部分44aと、ソース電極22との間に設けられる。ショットキー領域36は、例えば、第1の部分44a及びソース電極22に接する。
ショットキー領域36は、チタン(Ti)及び炭素(C)を含む。ショットキー領域36は、チタン(Ti)及び炭素(C)を主成分とする。ショットキー領域36が、チタン(Ti)及び炭素(C)を主成分とするとは、ショットキー領域36には、チタン(Ti)及び炭素(C)よりも原子比率の高い元素が存在しないことを意味する。
ショットキー領域36は、例えば、チタンカーバイドを含む。ショットキー領域36は、例えば、チタンカーバイド層である。ショットキー領域36の厚さは、例えば、2nm以上10nm以下である。
ドレイン電極24は、炭化珪素層20の第2の面F2側に設けられる。ドレイン電極24は、炭化珪素層20の第2の面F2上に設けられる。ドレイン電極24は、第2の面F2に接する。
ドレイン電極24は、例えば、金属又は金属半導体化合物を含む。ドレイン電極24は、例えば、ニッケルシリサイド層、チタン層、ニッケル層、銀層、又は金層を含む。
ドレイン電極24は、ドレイン領域42に電気的に接続される。ドレイン電極24は、例えば、ドレイン領域42に接する。
次に、第2の実施形態のMOSFET200の製造方法の一例について説明する。
図6、図7、図8、図9、及び図10は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図である。図6ないし図10は、図5に相当する断面図である。
最初に、n形のドレイン領域42、及び、ドレイン領域42の上にエピタキシャル成長により形成されたn形のドリフト領域44を有する炭化珪素層20を準備する。
次に、公知のプロセス技術を用いて、炭化珪素層20の中に、p形のボディ領域46、p形のボディコンタクト領域48、及びn形のソース領域50を形成する。
次に、炭化珪素層20の表面に、公知のプロセス技術を用いて、ゲート絶縁層26、ゲート電極28、及び層間絶縁層30を形成する。その後、層間絶縁層30の一部を開口し、炭化珪素層20の表面を露出させる(図6)。
次に、厚さ2nm以上10nm以下の酸化シリコン膜60を形成する(図7)。酸化シリコン膜60は、例えば、気相成長法又は熱酸化法により形成する。酸化シリコン膜は、例えば、ALD法を用いて形成する。
次に、酸化シリコン膜60の一部を除去し、少なくともドリフト領域44の第1の部分44aを露出させる(図8)。
次に、チタン膜62を形成する(図9)。チタン膜62は、例えば、CVD法により形成する。
次に、400℃以上600℃以下の温度で熱処理を行う。熱処理は、例えば、非酸化性雰囲気で行われる。熱処理は、例えば、窒素雰囲気、又は、アルゴン雰囲気で行われる。
熱処理は、例えば、RTAを用いて行われる。熱処理の時間は、例えば、10秒以上60秒以下である。
熱処理により、ボディコンタクト領域48とチタン膜62との間に、第1のコンタクト領域32及び第2のコンタクト領域34が形成される。ソース領域50とチタン膜62との間に、第1のコンタクト領域32及び第2のコンタクト領域34が形成される。
また、熱処理により、ドリフト領域44の第1の部分44aとチタン膜62との間に、ショットキー領域36が形成される(図10)。チタン膜62は、ソース電極22となる。
その後、公知のプロセス技術を用いて、炭化珪素層20の裏面側にドレイン電極24を形成する。
以上の製造方法により、図5に示すMOSFET200が形成される。
ソース電極22とボディコンタクト領域48との間のコンタクト抵抗は、第1のコンタクト領域32及び第2のコンタクト領域34を備えることで、低減される。また、ソース電極22とソース領域50との間のコンタクト抵抗は、第1のコンタクト領域32及び第2のコンタクト領域34を備えることで、低減される。
ソース電極22とドリフト領域44の第1の部分44aとの間は、ショットキー領域36を備えることで、整流特性を有するショットキー接触となる。ソース電極22とドリフト領域44の第1の部分44aとが、SBDとして機能する。
第2の実施形態によれば、内蔵ダイオードとしてSBDを備え、コンタクト抵抗が低減されたMOSFET200が実現される。
また、第2の実施形態によれば、内蔵ダイオードとしてSBDを備え、コンタクト抵抗が低減されたMOSFET200を容易に製造することが可能となる。
以上、第2の実施形態によれば、コンタクト抵抗を低減できる半導体装置及びその製造方法が実現できる。
第1及び第2の実施形態では、SiCの結晶構造として4H-SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H-SiC、3C-SiC等、その他の結晶構造のSiCを用いたデバイスに適用することも可能である。また、炭化珪素層20の表面に(0001)面以外の面を適用することも可能である。
第2の実施形態では、第1導電形がn形、第2導電形がp形の場合を例に説明したが、第1導電形をp形、第2導電形をn形とすることも可能である。
第2の実施形態では、p形不純物としてアルミニウム(Al)を例示したが、ボロン(B)を用いることも可能である。また、n形不純物として窒素(N)及びリン(P)を例示したが、砒素(As)、アンチモン(Sb)等を適用することも可能である。
第2の実施形態では、プレーナゲート型のMOSFETを例に説明した、例えば、本発明をトレンチゲート型のMOSFETに適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
12 第1の中間領域(第1の領域)
14 第2の中間領域(第2の領域)
16 コンタクト電極(電極)
20 炭化珪素層
22 ソース電極(第1の電極)
24 ドレイン電極(第2の電極)
26 ゲート絶縁層
28 ゲート電極
32 第1のコンタクト領域(第1の領域)
34 第2のコンタクト領域(第2の領域)
36 ショットキー領域(第3の領域)
44 ドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
44a 第1の部分
46 ボディ領域(第2の炭化珪素領域)
48 ボディコンタクト領域(第3の炭化珪素領域)
50 ソース領域(第4の炭化珪素領域)
60 酸化シリコン膜
62 チタン膜
100 コンタクト構造(半導体装置)
200 MOSFET(半導体装置)
F1 第1の面
F2 第2の面

Claims (9)

  1. チタン(Ti)を含む電極と、
    炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層と、前記電極との間に設けられ、シリコン(Si)及び酸素(O)を含み、厚さが2nm以上10nm以下の第1の領域と、
    前記第1の領域と前記電極との間に設けられ、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む第2の領域と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第1の領域の酸素原子比率は、前記第1の領域のシリコン原子比率よりも高い請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の領域の炭素原子比率は、前記第1の領域のシリコン原子比率よりも低い請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1の領域の酸素原子濃度は、2×1021cm-3以上である請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記炭化珪素層のn形不純物濃度又はp形不純物濃度は、1×1019cm-3以上である請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第2の領域の厚さは、2nm以上10nm以下である請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面と、を有する炭化珪素層であって、
    前記第1の面に接する第1の部分を含む第1導電形の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の炭化珪素領域と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第2の炭化珪素領域の第2導電形不純物濃度よりも第2導電形不純物濃度の高い、第2導電形の第3の炭化珪素領域と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第4の炭化珪素領域と、
    を含む炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられたゲート電極と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられたチタン(Ti)を含む第1の電極と、
    前記第4の炭化珪素領域と前記第1の電極との間に設けられ、シリコン(Si)及び酸素(O)を含み、厚さが2nm以上10nm以下の第1の領域と、
    前記第1の領域と前記第1の電極との間に設けられ、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を含む第2の領域と、
    前記第1の部分と前記第1の電極との間に設けられ、チタン(Ti)及び炭素(C)を含む第3の領域と、
    前記炭化珪素層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、
    を備える半導体装置。
  8. 前記第1の領域は、前記第3の炭化珪素領域と前記第1の電極との間に設けられる請求項7記載の半導体装置。
  9. 炭化珪素層の上に、厚さ2nm以上10nm以下の酸化シリコン膜を形成し、
    前記酸化シリコン膜の上にチタン膜を形成し、
    400℃以上600℃以下の温度で熱処理を行う半導体装置の製造方法。
JP2021154469A 2021-09-22 2021-09-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2023045863A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154469A JP2023045863A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN202210012391.3A CN115939194A (zh) 2021-09-22 2022-01-07 半导体装置及其制造方法
US17/681,856 US20230092391A1 (en) 2021-09-22 2022-02-28 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154469A JP2023045863A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023045863A true JP2023045863A (ja) 2023-04-03

Family

ID=85571785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021154469A Pending JP2023045863A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230092391A1 (ja)
JP (1) JP2023045863A (ja)
CN (1) CN115939194A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118156357A (zh) * 2024-03-13 2024-06-07 浙江大学 基于碳化钛纳米膜的硅基x射线光电探测器及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107087A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2016113004A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Abb Technology Ag Semiconductor device including an ohmic or rectifying contact to silicon carbide and method for forming such contact
JP6584966B2 (ja) * 2016-01-12 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機
JP6692306B2 (ja) * 2017-02-09 2020-05-13 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7003019B2 (ja) * 2018-09-15 2022-01-20 株式会社東芝 半導体装置
US11004940B1 (en) * 2020-07-31 2021-05-11 Genesic Semiconductor Inc. Manufacture of power devices having increased cross over current

Also Published As

Publication number Publication date
CN115939194A (zh) 2023-04-07
US20230092391A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478884B2 (ja) 半導体装置
JP7214508B2 (ja) 半導体装置
US9601581B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US9786740B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US10700167B2 (en) Semiconductor device having an ohmic electrode including a nickel silicide layer
US20180248016A1 (en) Semiconductor device
JP6018501B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015061069A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2011061918A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
TW201711186A (zh) 半導體裝置
JP2017055003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020047683A (ja) 半導体装置
JP2023045863A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7358590B2 (ja) 半導体装置
JP6367434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6606020B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
EP4060751A1 (en) Semiconductor device
JP7204547B2 (ja) 半導体装置
JP2014222734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20240321967A1 (en) Semiconductor device
EP4156286A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2023139981A (ja) 半導体装置
CN117121162A (zh) 用于在宽带隙半导体器件上形成欧姆接触的方法和宽带隙半导体器件
JP2024137537A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240802