JP2015061069A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061069A
JP2015061069A JP2013196230A JP2013196230A JP2015061069A JP 2015061069 A JP2015061069 A JP 2015061069A JP 2013196230 A JP2013196230 A JP 2013196230A JP 2013196230 A JP2013196230 A JP 2013196230A JP 2015061069 A JP2015061069 A JP 2015061069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
sic
gate insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168945B2 (ja
Inventor
清水 達雄
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013196230A priority Critical patent/JP6168945B2/ja
Priority to EP14180108.4A priority patent/EP2851936A1/en
Priority to US14/458,611 priority patent/US9496365B2/en
Priority to CN201410412444.6A priority patent/CN104465730B/zh
Publication of JP2015061069A publication Critical patent/JP2015061069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168945B2 publication Critical patent/JP6168945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/045Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02145Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing aluminium, e.g. AlSiOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02156Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing at least one rare earth element, e.g. silicate of lanthanides, scandium or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02161Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28229Making the insulator by deposition of a layer, e.g. metal, metal compound or poysilicon, followed by transformation thereof into an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28255Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor belonging to Group IV and not being elemental silicon, e.g. Ge, SiGe, SiGeC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32105Oxidation of silicon-containing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】SiC層上に設けられるゲート絶縁膜のリーク電流を抑制し、高いキャリア移動度を実現できる半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、SiC層と、上記SiC層の表面に設けられるゲート絶縁膜であって、上記SiC層の表面に接する酸化膜または酸窒化膜を含み、酸化膜または酸窒化膜がB(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、ゲート絶縁膜中の上記元素のピークがゲート絶縁膜のSiC側にあり、上記元素のピークが酸化膜または酸窒化膜中にあり、ピークの前記SiC層と反対側に元素の濃度が1?1016cm−3以下の領域を有するゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
次世代のパワー半導体デバイス用の材料としてSiC(炭化珪素)が期待されている。SiCはSi(シリコン)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、および熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能なパワー半導体デバイスを実現することができる。
一方、4H−SiCのC面上にMOS(Metal Oxide Semiconductor)構造を形成すると、Si面と比較してゲートリーク電流が大きくなることが知られている。
特開2010−27962号公報
本発明が解決しようとする課題は、SiC層上に設けられるゲート絶縁膜のリーク電流を抑制し、高いキャリア移動度を実現できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、SiC層と、上記SiC層の表面に設けられるゲート絶縁膜であって、上記SiC層の表面に接する酸化膜または酸窒化膜を含み、酸化膜または酸窒化膜がB(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、ゲート絶縁膜中の上記元素のピークがゲート絶縁膜のSiC層側にあり、上記元素のピークが酸化膜または酸窒化膜中にあり、上記元素のピークのSiC層と反対側に上記元素の濃度が1×1016cm−3以下の領域を有するゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置を示す模式断面図である。 第1の実施形態のゲート絶縁膜およびゲート電極部分の拡大図および元素分布を示す図である。 第1の実施形態の作用および効果の説明図である。 第1の実施形態の作用および効果の説明図である。 第1の実施形態の作用および効果の説明図である。 第1の実施形態の作用および効果の説明図である。 第1の実施形態の作用および効果の説明図である。 第1の実施形態の作用および効果の説明図である。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程フロー図である。 第1の実施形態の半導体装置の第1の製造方法を示す模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の第1の製造方法を示す模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の第1の製造方法を示す模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の第1の製造方法を示す模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の第1の製造方法を示す模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の第1の製造方法を示す模式断面図である。 第1の実施形態と比較形態のゲート絶縁膜の元素分布を示す図である。 第2の実施形態の半導体装置を示す模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、nおよび、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、SiC層と、SiC層の表面に設けられるゲート絶縁膜であって、SiC層の表面に接する酸化膜または酸窒化膜を含み、酸化膜または酸窒化膜がB(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、ゲート絶縁膜中の上記元素のピークがゲート絶縁膜のSiC層側にあり、上記元素のピークが酸化膜または酸窒化膜中にあり、上記元素のピークのSiC層と反対側に上記元素の濃度が1×1016cm−3以下の領域を有するゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極と、を備える。
特に、第1と第2の面を有するSiC基板と、SiC基板の第1の面側に設けられた第1導電型のSiC層と、SiC層の表面に設けられた第2導電型の第1のSiC領域と、第1のSiC領域の表面に設けられた第1導電型の第2のSiC領域と、SiC層、第1のSiC領域の表面に連続的に設けられたゲート絶縁膜であって、SiC層の表面に接する酸化膜または酸窒化膜を含み、酸化膜または酸窒化膜がB(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、ゲート絶縁膜中の上記元素のピークがゲート絶縁膜の第1のSiC領域側にあり、上記元素のピークが酸化膜または酸窒化膜中にあり、上記元素のピークのSiC層と反対側に上記元素の濃度が1×1016cm−3以下の領域を有するゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、第2のSiC領域上に形成された第1の電極と、SiC基板の第2の面側に形成された第2の電極と、を備える半導体装置である。
図1は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。このMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)100は、pウェルとソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。
MOSFET100は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。また、MOSFET100は、キャリアを半導体基板の表面側のソース電極と、裏面側のドレイン電極との間で移動させる縦型トランジスタである。
このMOSFET100は、第1と第2の面を備えるSiC基板(炭化珪素基板)12を備えている。図1においては、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。このSiC基板12は、例えば、不純物濃度が1×1018cm−3以上1×1019cm−3以下の、例えばN(窒素)をn型不純物として含む4H−SiCのSiC基板(n基板)である。
第1の面がC面、すなわち、(000−1)面である。第1の面は、C面に対して、例えば、8度以下の範囲でオフセットしていてもかまわない。
このSiC基板12の第1の面上には、例えば、n型不純物の不純物濃度5×1015以上2×1016cm−3以下のn型のSiC層(nSiC層)14が形成されている。nSiC層14の膜厚は、例えば5〜20μm程度である。
SiC層14の一部表面には、p型不純物の不純物濃度が、例えば、5×1015cm−3以上1×1017cm−3以下のp型の第1のSiC領域(pウェル領域)16が形成されている。pウェル領域16の深さは、例えば0.6μm程度である。pウェル領域16は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
第1のSiC領域(pウェル領域)16の一部表面には、n型不純物の不純物濃度が、例えば、1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下のn型の第2のSiC領域(ソース領域)18が形成されている。ソース領域18の深さは、第1のSiC領域(pウェル領域)16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
また、第1のSiC領域(pウェル領域)16の一部表面であって、n型の第2のSiC領域(ソース領域)18の側方に、例えばp型不純物の不純物濃度1×1018以上1×1022cm−3以下のp型の第3のSiC領域(pウェルコンタクト領域)20が形成されている。pウェルコンタクト領域20の深さは、第1のSiC領域(pウェル領域)16の深さよりも浅く、例えば0.3μm程度である。
SiC層14および第1のSiC領域(pウェル領域)16の表面に連続的に、これらの領域および層を跨ぐように形成されたゲート絶縁膜28を有している。そして、ゲート絶縁膜28上には、ゲート電極30が形成されている。ゲート電極30には、例えばポリシリコン等が適用可能である。
図2は、本実施形態のゲート絶縁膜およびゲート電極部分の拡大図および元素分布を示す図である。図2(a)がゲート絶縁膜28およびゲート電極30部分の拡大図、図2(b)が元素分布を示す図である。
ゲート絶縁膜28は、第1のSiC領域16の表面に接する酸化膜または酸窒化膜を含み、酸化膜または酸窒化膜がB(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)から選ばれる少なくとも一つの元素を含む。そして、ゲート絶縁膜28中の上記元素のピークがゲート絶縁膜28の第1のSiC領域16側にあり、上記元素のピークが酸化膜または酸窒化膜中にある。
以下、上記元素がB(ボロン)であり、酸化膜または酸窒化膜がシリコン酸化膜であり、ゲート絶縁膜28全体もシリコン酸化膜である場合を例に説明する。
図2(a)に示すように、ゲート絶縁膜28は、SiCの表面、すなわち第1のSiC領域16の表面に接し、B濃度が高い界面ドープ領域28aと、ゲート電極30側のBが全くドープされていない無ドープ領域28bで構成される。ここで、全くドープされていない無ドープ領域28bでは、種々物理分析(SIMS、アトムプローブ、XPSなど)で、Bの濃度が測定限界以下となる。したがって、ゲート絶縁膜28中のBの濃度分布は、図2(b)に示すように、Bのピークが、ゲート絶縁膜28中の第1のSiC領域16側に存在することになる。また、ゲート絶縁膜28は、上記Bのピークの第1のSiC領域(SiC層)16と反対側にBの濃度が1×1016cm−3以下の領域を有する。
例えば、ゲート電極側からBなどを拡散させた場合や、絶縁膜全体にBを導入した場合には、無ドープ領域28b/界面ドープ領域28aという構成の絶縁膜を形成するのは困難である。この構成の絶縁膜を得るには、後に示すように、Bドープ膜とB無ドープ膜の積層とするなど、何らかの作り方の工夫が必要となる。
ゲート電極30上には、例えば、SiO膜で形成される層間絶縁膜32が形成されている。ゲート電極下の第2のSiC領域(ソース領域)18とnSiC層14に挟まれる第1のSiC領域16がMOSFET100のチャネル領域として機能する。
そして、第2のSiC領域(ソース領域)18と、第3のSiC領域(pウェルコンタクト領域)20と電気的に接続される導電性の第1の電極(ソース・pウェル共通電極)24を備えている。第1の電極(ソース・pウェル共通電極)24は、例えば、Ni(ニッケル)のバリアメタル層24aと、バリアメタル層24a上のAlのメタル層24bとで構成される。Niのバリアメタル層24aとAlのメタル層24bとは反応により合金を形成していてもよい。
また、SiC基板12の第2の面側には、導電性の第2の電極(ドレイン電極)36が形成されている。第2の電極(ドレイン電極)36は、例えば、Niである。
なお、本実施形態において、n型不純物は例えば、N(窒素)やP(リン)が好ましいが、As(ヒ素)等を適用することも可能である。また、p型不純物は例えば、Al(アルミニウム)が好ましいが、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)等を適用することも可能である。
以下、本実施形態の作用および効果について詳述する。図3から図8は、本実施形態の作用および効果の説明図である。
図3は、SiCとSiC上に形成されるSiOのゲート絶縁膜28とのバンド構造を示す図である。左図が4H−SiCのSi(シリコン)面、すなわち、(0001)面の場合を示す。右図が4H−SiCのC(炭素)面、すなわち、(000−1)面の場合を示す。
図に示すように、Si面とC面を比較した場合、SiCとSiOの伝導帯下端のエネルギー差(以下、バンドオフセット(ΔEc)とも記載)が、C面の方が0.4eV〜0.6eV程度小さくなっている。このため、SiC上にゲート絶得膜28とゲート電極30を形成した場合、C面の方が、ゲートリーク電流が大きくなるという問題が生じる。
一方、キャリアの移動度は、Si面よりもC面の方が高いとされている。
発明者は、Si面とC面での、バンドオフセットと移動度の差異について明らかにするために、第1原理計算による検討を行った。以下、その検討結果を踏まえて、本実施形態の作用および効果について詳述する。
SiC/SiO界面近傍では、ゲート絶縁膜28を形成する際の酸化によって、SiC側にC(炭素)欠陥が発生する。SiCの表面近傍ではC欠陥の生成エネルギーが低い。したがって、原子状酸素があれば、簡単にCOとなって放出される。
さらに、SiC表面近傍が、酸化される過程で、炭素原子が放出される。この時、炭素原子間の結合(CCボンド)が強力であることから、SiO側には、Cダイマー構造が出来る。このCダイマー構造は、SiOのO(酸素)がC(炭素)で置換された構造である。以下、Cダイマー構造をCoCo構造と記載する。
図4は、CoCo構造の説明図である。図4(a)が第2隣接酸素置換構造、図4(b)が第1隣接酸素置換構造である。
CoCo構造には、幾つかのバリエーションがある。第1原理計算によれば、Si−O―Siボンドによって形成される6角形の構造において、図4(a)に示すような第2隣接の酸素を炭素が置換して、余ったSiのボンドにCがつながった構造(第2隣接酸素置換構造と称する)が、一番安定であった。この時、炭素同士は、エチレン(HC=CH)の水素原子の代わりに、Siとボンドを組んだ構造となる。この構造は、Cが安定に3配位構造をとり得るために出現したものであり、Siでは出現しない。
図5は、CoCo構造の電子状態の説明図である。図5(a)が第2隣接酸素置換構造、図5(b)が第1隣接酸素置換構造である。
第2隣接酸素置換構造の電子状態は、バンドギャップ中に電子が空の状態が1つ、埋まった状態が1つ存在している。電子が空の状態は、4H−SiCの伝導帯の下端の位置にあり、この状態が移動度劣化を引き起こすと考えられる。すなわち、チャネルを移動する電子が、空の状態にトラップされることで移動度が低下すると考えられる。
一方、電子が埋まった状態は、価電子帯上端よりも深く、大きな影響はもたらさない。Si面では、この第2隣接酸素置換構造が主に形成されることから、キャリアの移動度劣化が大きい。
CoCo構造のうち、二番目に安定な構造は、図4(b)に示すような第1隣接の酸素を炭素が置換して、余ったSiのボンドにCがつながった構造(第1隣接酸素置換構造と称する)であった。図5(b)に示すように、第1隣接酸素置換構造の電子状態は、電子が空の状態が4H−SiCの伝導帯下端よりも1.9eV程度上にある。この状態は、移動度劣化は引き起こさない。他方、電子が埋まった状態が4H−SiCのVBよりも0.6eV程度上にある。
図6は、Si面とC面のCoCo構造を示す図である。C面では、4H−SiCの価電子帯上端に界面状態が存在する。このため、第1隣接酸素置換構造では、C面の界面状態に電子を取り込むことが出来る。したがって、SiO膜中の第1隣接酸素置換構造から電子を奪い、系全体が安定化する。この安定化により、C面では、第2隣接酸素置換構造から、第1隣接酸素置換構造へと変換が起こる。したがって、C面の界面近傍では、第1隣接酸素置換構造が主に形成される。
この時、図6の右図に示すように、SiC/SiO界面には、SiC/SiO界面のΔEcを引き下げる方向の固定ダイポールが生じる。したがって、C面ではSi面と比較して、ΔEcが0.4〜0.6eV程度低下する。また、第1隣接酸素置換構造が主に形成され、第2隣接酸素置換構造の割合が低いことから、C面での移動度劣化がSi面と比較して小さくなる。
このように、Si面とC面を比較したとき、Si面では第2隣接酸素置換構造がより安定となり、C面では第1隣接酸素置換構造がより安定となる。したがって、相対的に、Si面では移動度が小さく、ΔEcが大きい。いいかえれば、C面では移動度は大きいが、ΔEcが小さくなる。
本実施形態では、ゲート絶縁膜28のSiCと接する界面ドープ領域28aに、B(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)から選ばれる少なくとも一つの元素を含む。SiO中のC構造は、B、Al、Ga、In、Sc、Y、La、Mg、Ca、Sr、Baなどの3価、或いは2価の元素を導入することで、電子トラップに変換することが可能である。以下、Bの場合にて計算結果を示すが、他の元素でも同様である。
SiO中にBがあると、炭素は、SiO中で、CoCo構造よりも安定なCsOB構造を形成する。CsOB構造は、Si原子を置換したC(炭素)と、そのCと接するO(酸素)と、そのOと逆側で接するSi原子を置換したB(ボロン)が結合する構造である。つまり、Si−O−Siボンド部分がC−O−Bボンドに換わっている構造である。ここで、BはAl、Ga、In、Sc、Y、La、Mg、Ca、Sr、Baでも良い。
特に、SiO中への炭素拡散が発生している段階で、Bが存在すると、CoCo構造が形成される前に、CsOB構造が形成される。したがって、確実にCsOB構造が形成される。第1原理計算によれば、CoCo構造よりも、CsOB構造の方が、CsOB構造一つ当たり、少なくとも1.2eVの利得がありエネルギー的に安定である。
図7は、CsOB構造の電子状態の説明図である。また、図8はCsOB構造で形成される固定ダイポールの説明図である。
図7に示すように、CsOB構造の電子状態を計算すると、SiOの価電子帯の直上に電子トラップ準位が形成される。これにより、SiC/SiO界面の界面状態から電子を、この電子トラップ準位に移動させることが可能となる。したがって、電子のSiO側への移動により、図8に示すように、SiC側がプラス、SiO側がマイナスの固定ダイポールが形成できる。
CsOB構造が形成される場合、Si面、C面ともに、SiO中のCoCo構造はなくなっている。したがって、移動度の劣化が抑制される。
さらに、界面の固定ダイポールによりΔEcが向上する。SiC/SiO界面の界面状態から電子が、この電子トラップ準位に移動するために、面方位に関係なく(例えば、Si面、C面、A面、M面が代表的)固定ダイポールが形成される。したがって、面方位に関係なく、本来の位置からΔEcが0.2eV〜0.6eV程度向上する。したがって、CsOB構造が導入される前に較べ、ゲートリーク電流が抑制される。例えば、ゲートリークとゲート印加電圧のグラフを書けば、ゲートリークが始まる電圧が大きい方にずれることになる。
例えば、C面では、Si面と比較してΔEcが0.4eV程度低下していた(CoCo構造への電荷トラップが原因でΔEcが低下していた)が、0.5eV程度向上(CsOBへの電荷トラップの導入により、これまでとは逆向きのダイポールが出来る)する。したがって、差としては、0.9〜1.0eV程度の向上が見込まれる。
また、C面であっても、第2隣接酸素置換構造が残留していたと考えられるので、C面の移動度も向上する。したがって、面方位に関係なく、移動度は50cm/Vs以上に達すると予想される。
本実施形態では、Bのピークが、ゲート絶縁膜28中の第1のSiC領域16側に存在する。BがSiC/SiO界面付近の界面ドープ領域28aに高濃度で存在することで、CsOB構造が効果的に形成される。
そして、SiC/SiO界面から離れるゲート電極30側の無ドープ領域28bでは、Bは可能な限りドープしないようにする。CsOB構造や格子間のBが存在することによる信頼性の劣化を防ぐことが可能である。すなわち、膜の内部には余分な電子トラップ準位が生成されることを、排除しなくてはならない。無ドープ領域28bには、Bが全く含まれないことが望ましいが、一定量のBが含まれることを排除するものではない。無ドープ領域28bのB濃度は、出来る限り少ないこと(1×1016cm−3以下程度)が望ましく、少なくとも測定限界以下(例えばSIMSであれば、1×1016cm−3以下程度、アトムプローブであれば、1×1015cm−3以下程度)であることが望ましい。ここで、1×1016cm−3以下であれば、移動度や信頼性に大きな影響を及ぼさないと考えられるため、この程度の量であれば、入っていない場合とほぼ同等のゲート絶縁膜と見なすことが可能である。
SiO中のCsOB構造は、SiC/SiO界面の界面状態から電子を移動させることが可能なように、SiC/SiO界面近傍に存在することが望ましい。したがって、Bのピークが、SiC(第1のSiC領域16)とゲート絶縁膜28との界面から5nm以下の範囲にあることが望ましい。この距離よりも離れると、界面状態からの電子の移動が困難になり、固定ダイポールが形成されないおそれがある。更に電子移動を確実にするには、1nm未満にすることが好ましい。波動関数は2.5nm程度まで裾を引いているが、1nm以内にほぼ局在している。よって十分な重なりを確保するには、5nm以下の範囲にあることが望ましく、1nm未満にできれば、確実である。
BのピークのB濃度は、5.6×1017cm−3以上5×1020cm−3以下であることが望ましい。上記範囲を下回ると、固定ダイポールの量が十分でなく、十分なΔEcの向上が実現できないおそれがある。ΔEc>0.01Vを確保することが望ましい。
絶縁膜とSiC界面で構成される、固定分極量によるシフトX(ボルト)は、
X=(電荷)×(面密度)×(分極の長さ)/誘電率
から計算できる。より詳細に説明すると、
X(ボルト)=(電荷)×(面密度)×(分極の長さ)/誘電率
=(電荷2×1.602×10−19クーロン)×(面密度cm−2)×
(分極の長さ×10−8cm)/(比誘電率ε)/[8.854×10−12(fard
/m)]
=1.81×10−14(数面密度cm−2単位)×(分極の長さÅ単位
)/(比誘電率)
となる。
ここでSiC界面のダングリングボンドの電荷は1、数面密度が最大で1013cm−2程度、誘電率10である。数密度の下限を考えるので、分極の長さは最大値を採用して、10nm、即ち100Å(オングストローム)程度とする。よって、
X=1.81×10−14×1×1013×100/10=1.8(V)
となる。0.01Vを確保したいので、0.0056×1013cm−2以上が必要である。これ以下では、必要なシフト量が得られないおそれがある。これを一様な1nm膜厚での密度に単純換算して、5.6×1017cm以上であることが望ましい。
また、上記範囲を超えると、余剰のBが電子トラップを形成し、移動度の低下やゲート絶縁膜の信頼性の劣化を生じさせるおそれがある。基板中から出てくるとされる炭素量は、例えばSiC/SiO(熱酸化膜)構造を作り測定すると、5×1020cm−3以下である。よって、これ以上のBを導入すると、CsOB構造が出来ず、Bが絶縁膜の電極側へと拡散する可能性が高くなる。よって、5×1020cm−3以下が望ましい。
また、SiC/SiO界面に存在する界面状態から電子を過不足なくCsOB構造に移動させる観点から、Bの量は界面状態の量と同等であることが望ましい。この観点から、ピークのB濃度は5×1018cm−3以上5×1019cm−3以下であることがより望ましい。界面状態の面密度は、窒素などの導入により、5×1012cm−2程度まで低下させることが可能である。よって、上限をみるために、1nm幅として、5×1019cm−3以下であることが望ましい。下限としては、10nm幅として、5×1018cm−3以上であることが望ましい。
以上から、BのピークのB濃度は、5.6×1017cm−3以上5×1020cm−3以下であることが望ましい。さらに、5×1018cm−3以上5×1019cm−3以下が望ましい。B量のターゲット値は、例えば、3×1019cm−3程度である。
また、CsOB構造を形成するために、ゲート絶縁膜28のBの界面ドープ領域28aに、BのペアとなるC(炭素)が含まれることが必要である。一方、SiC/SiO界面から離れるゲート電極30側の無ドープ領域28bには、信頼性を劣化させない観点から、電子トラップとなる電子状態を形成するC(炭素)の濃度は出来る限り低いことが望ましい。つまり、可能な限りCを含まないプロセスを採用し、少なくとも初期の成膜段階ではCが含まれないようにすることが好ましい。
したがって、ゲート絶縁膜28中一部にC(炭素)を含み、ゲート絶縁膜28中のC(炭素)のピークがゲート絶縁膜28のSiC(第1のSiC領域16)側にあることが望ましい。さらに、C(炭素)のピークが、SiC(第1のSiC領域16)とゲート絶縁膜28との界面から10nm以下の範囲にあることが望ましい。無ドープ領域28bには、Cが全く含まれないことが望ましいが、一定量のCが含まれることを排除するものではない。無ドープ領域28bの炭素濃度は、出来る限り少ないこと(1×1016cm−3以下程度)が望ましく、少なくとも測定限界以下(例えばSIMSであれば、1×1016cm−3以下程度、アトムプローブであれば、1×1015cm−3以下程度)であることが望ましい。ここで、1×1016cm−3以下であれば、移動度や信頼性に大きな影響を及ぼさないと考えられるため、この程度の量であれば、入っていない場合とほぼ同等のゲート絶縁膜と見なすことが可能である。
また、CsOB構造を形成するためには、ゲート絶縁膜28のSiC/SiO界面近傍のC(炭素)とB(ボロン)の量比が1:1に近いことが望ましい。したがって、BのピークのBの濃度が、C(炭素)のピークのC(炭素)の濃度の80%以上120%以下であることが望ましい。また、C(炭素)のピークのC(炭素)の濃度は、4.5×1017cm−3以上6×1020cm−3以下であることが望ましく、5.6×1017cm−3以上5×1020cm−3以下であることが望ましい。更に、4×1018cm−3以上6×1019cm−3以下であることが望ましく、5×1018cm−3以上5×1019cm−3以下であることがより望ましい。
また、C濃度とB濃度の膜厚方向の分布が、80%以上120%以下の範囲で一致していることが望ましい。例えば、下記の実施形態の第2の製造方法に示すプロセスを使えば、B濃度を調整することで、B濃度をC濃度に近づけることが可能である。このとき、C濃度とB濃度の膜厚方向の分布がよく一致し、おおよそ1:1となる。第2の製造方法によるゲート絶縁膜では、BはCとCsOB構造を作り、余分なBは膜上部に残る。そして、残ったBをHFエッチングにより取り除いている。
ゲート絶縁膜28中のB(ボロン)やC(炭素)の濃度および濃度分布は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)やアトムプローブ(Atom Probe)を用いて測定することが可能である。
また、本実施形態では、SiC(第1のSiC領域16)とゲート絶縁膜28の界面に、SiC(第1のSiC領域16)側をプラスとし、ゲート絶縁膜28側をマイナスとする固定ダイポールが存在する。固定ダイポールの有無および極性は、例えば、C−V特性のゲート絶縁膜28の膜厚依存性を測定することにより判別することが可能である。
ゲート絶縁膜の膜厚を変化させて、ゲート電極の実効仕事関数を測定する。CVカーブのフラットバンドシフト(Vfb)とゲート絶縁膜との膜厚依存性を測定し、絶縁膜がゼロの地点への外挿により、つまり、Vfb軸の切片の値により実効仕事関数(φeff)を求めることが出来る。
例えば、リンドープポリシリコンの仕事関数は4.1eV程度であるが、SiC基板のC面上にSiOを形成した場合は、実効仕事関数は4.6eV程度となってしまう。これは、界面に、絶縁膜側がプラスであり、基板側がマイナスである、0.5eVのシフトをもたらすダイポールが形成されていることを示している。
次に、例えば、下記第2の製造方法で製造した本実施形態の場合で測定すると、実効仕事関数は、3.6eV程度となっている。これは、界面に、絶縁膜側がマイナスであり、基板側がプラスである、0.5eVのシフトをもたらすダイポールが形成されていることを示している。こうして、固定ダイポールの特性を測定することが出来る。
なお、ゲート絶縁膜28に含まれる元素がB(ボロン)、酸化膜または酸窒化膜がシリコン酸化膜であり、ゲート絶縁膜28全体もシリコン酸化膜である場合を例に説明したが、この構成以外の構成も適用することができる。
酸化膜以外に酸窒化膜であっても、O(酸素)が含有されることで、膜中にCsOB構造を形成し固定ダイポールを界面に形成することが可能である。
酸化膜または酸窒化膜に含まれる元素としては、上述のように、B(ボロン)に加え、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)から選ばれる元素が適用可能である。酸化膜または酸窒化膜に含まれる元素としては、Siとの置換が容易であり、CsOB構造を形成しやすいことから、B(ボロン)またはAl(アルミニウム)を適用することが望ましい。また、Alと比較して、酸化物や珪化物を形成しにくく、CsOB構造をより形成しやすいことから、B(ボロン)であることがより望ましい。
酸化膜または酸窒化膜としては、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン酸窒化膜(SiON)以外に、例えば、ハフニウム酸化膜(HfO)、ハフニウム酸窒化膜(HfON)、ハフニウムシリケート酸化膜(HfSiO)、ハフニウムシリケート酸窒化膜(HfSiON)、ジルコニウム酸化膜(ZrO)、ジルコニウム酸窒化膜(ZrON)、ジルコニウムシリケート酸化膜(ZrSiO)、ジルコニウムシリケート酸窒化膜(ZrSiON)アルミナ(Al)、窒化アルミナ(AlON)等の高誘電体膜を適用することも可能である。
但し、障壁の高さを考えた時、界面近傍は、SiO膜、或いは、SiON膜が適している。例えば、SiC側界面近傍の少なくとも一部をSiO膜、SiON膜で形成し、基板界面側から、BドープSiON(1nm)/無ドープSiO(HTO膜、9nm)/無ドープHfSiON(30nm)などのように、実質3層以上の構造になっていてもよい。この時、多少のB拡散があると思われるが、その拡散に従って、SiC側の第一層と第二層の一部を界面ドープ領域とみなし、(拡散の少ない)第二層の残りと最上層を無ドープ領域とみなすことも可能である。
ここで、Al中のAlについては注意が必要である。本実施形態でのAlはSiO中で、Si位置に置換して、CsOAl構造を作ることが重要である。それに対し、Alは、SiO中のSiをAlで置換した構造ではなく、Al材料特有の構造となる。
また、ゲート絶縁膜28が、B等の元素の濃度が高い酸化膜または酸窒化膜と、酸化膜または酸窒化膜よりもB等の元素の濃度が十分に低い膜、すなわち、測定限界以下の量のBしか検出されない膜との積層膜であってもかまわない。例えば、酸化膜または酸窒化膜がB濃度の高いシリコン酸化膜であり、その上に、B濃度の十分低いハフニウム酸化膜を積層させてもかまわない。あるいは、B濃度の高いシリコン酸化膜と、B濃度の十分低いシリコン窒化膜との積層膜であってもかまわない。あるいは、B濃度およびC濃度の高いシリコン酸化膜と、B濃度および炭素濃度の十分低いHTO(High Temperature Oxide)膜との積層膜であってもかまわない。勿論、無ドープ領域には、Bがドープされていない方が良い。在ればあるだけ、特性を劣化させるだけである。
次に、本実施形態の半導体装置の第1の製造方法について説明する。
本実施形態の半導体装置の第1の製造方法は、SiC層上に、B(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)から選ばれる少なくとも一つの元素を含む酸化膜または酸窒化膜からなる第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜上に、第1の絶縁膜より元素の濃度の十分低い絶縁膜を形成し、絶縁膜上にゲート電極を形成する。ここで十分に低いとは、無ドープを意味するが、現実には、測定限界以下を意味する。例えば、1×1016cm−3以下である。
図9は、本実施形態の半導体装置の第1の製造方法を例示する工程フロー図である。図10〜図15は、本実施形態の半導体装置の第1の製造方法を示す模式断面図である。
図9に示すように、半導体装置の第1の製造方法は、nSiC層形成(ステップS100)、p型不純物イオン注入(ステップS102)、n型不純物イオン注入(ステップS104)、p型不純物イオン注入(ステップS106)、アニール(ステップS108)、第1の絶縁膜形成(ステップS110)、第2の絶縁膜形成(ステップS112)、ゲート電極形成(ステップS114)、層間膜形成(ステップS116)、第1の電極形成(ステップS118)、第2の電極形成(ステップS120)およびアニール(ステップS122)を備える。
まず、n型不純物としてP(リン)またはN(窒素)を不純物濃度5×1018cm−3程度含み、例えば、厚さ300μmであり、4H−SiCの低抵抗のn型のSiC基板12を準備する。
ステップS100では、SiC基板12のC面上にエピタキシャル成長法により、n型不純物として、例えばNを不純物濃度1×1016cm−3程度含み、厚さが10μm程度の高抵抗のnSiC層14をエピタキシャル成長させる。
その後、フォトリソグラフィーとエッチングによるパターニングにより、例えばSiOの第1のマスク材42を形成する。ステップS102では、この第1のマスク材42をイオン注入マスクとして用いて、p型不純物であるAlをnSiC層14にイオン注入し、第1のSiC領域(pウェル領域)16を形成する(図10)。
その後、フォトリソグラフィーとエッチングによるパターニングにより、例えばSiOの第2のマスク材44を形成する。ステップS104では、この第2のマスク材44をイオン注入マスクとして用いて、n型不純物であるN(或いはP)をnSiC層14にイオン注入し、第2のSiC領域(ソース領域)18を形成する(図11)。
その後、フォトリソグラフィーとエッチングによるパターニングにより、例えばSiOの第3のマスク材46を形成する。ステップS106では、この第3のマスク材46をイオン注入マスクとして用いて、p型不純物であるAlをnSiC層14にイオン注入し、第3のSiC領域(pウェルコンタクト領域)20を形成する(図12)。
ステップS108では、p型不純物とn型不純物の活性化のためのアニールを行う。このアニールは、例えば、アルゴン(Ar)ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1600℃、加熱時間30分といった条件が用いられる。この時、SiC内部に導入された不純物の活性化は実現できるが、拡散は僅かである。
ステップS110とステップS112により、ゲート絶縁膜28を形成する(図13)。ステップS110で形成される第1の絶縁膜が、図2(a)に示す界面ドープ領域28aに対応する。また、ステップS112で形成される第2の絶縁膜が、図2(b)に示す無ドープ領域28bに対応する。
ステップS110では、B(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)から選ばれる少なくとも一つの元素を含む酸化膜または酸窒化膜からなる第1の絶縁膜を形成する。
第1の絶縁膜の形成は、例えば、以下のプロセスで行う。まず、B(ボロン)を含有するシリコン膜を、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積する。そして、このシリコン膜を熱酸化して、Bを高い濃度で含有するシリコン酸化膜を形成する。
B(ボロン)を含有するシリコン膜の膜厚は、例えば、1nm以上5nm以下である。また、熱酸化により形成されるシリコン酸化膜の膜厚は、例えば、2nm以上10nm以下である。本実施形態では、およそ3nmのBドープポリシリコンを形成し、およそ6nmのBドープSiOを得る。雪かき効果(Si中のBは酸化されるとSi側に押し込まれていく)により、BはSiC/SiOの界面近傍に集中する。更に、CsOBへの電子移動による安定化も、CsOB構造が界面近傍にあって初めて起こる利得であるので、CsOB構造は界面に集中する。このように二つの効果により、B、CはSiC/SiOの界面に集中し、ピークを持つことになる。
この例では、SiC表面が酸化されC(炭素)が放出される前に、Bを含有する膜をSiC表面に堆積する。したがって、シリコン酸化膜形成の際、シリコン酸化膜のSiC/SiO界面近傍にC構造が形成する前に、CsOB構造を形成することができる。したがって、比較的低温のプロセスでCsOB構造が形成できる。一旦出来たCoCo構造を壊しCsOB構造にするには高温(例えば1200℃)が必要だが、ここでは、700℃〜900℃で酸化を行うことになる。Siは酸化するが、SiCは殆ど酸化しない温度を選択している。この温度は、600℃以上1,000℃以下であり、界面劣化を考えると低い方が良いが、スループットを考えると高い方が良い。SiCの酸化の面方位依存性を考えると、C面では700℃、A面・M面では800℃、Si面では900℃程度が適当である。
第1の絶縁膜は、上記、B(ボロン)を含有するシリコン膜を酸窒化することにより形成してもかまわない。また、第1の絶縁膜は、例えば、B(ボロン)を含有するシリコン酸化膜を、例えば、CVD法で形成することにより形成してもかまわない。
ステップS112では、第1の絶縁膜上に、第1の絶縁膜よりB(ボロン)等の元素の濃度の低い第2の絶縁膜を形成する。例えば、B等の元素を含まない膜を形成する。第2の絶縁膜は、例えば、CVD法により形成されるHTO膜である。HTO膜は、C(炭素)の含有量が低いため、第2の絶縁膜として望ましい膜である。ステップS112の後に、HTO膜のデンシファイのために、非酸化性雰囲気でのアニール(例えば、N中、1,000℃、30分)を行ってもかまわない。
第2の絶縁膜の膜厚は、例えば、30nm以上100nm以下である。薄い程、ドライブ性能を向上させられるが、リークが大きくなる。最も薄い場合は、絶縁破壊が回避される膜厚であり、30nm程度と考えられる。絶縁耐性を大きくするには膜厚が厚い程良いが、ドライブ性能が低くなりすぎる。その限界が100nm程度である。実際には、通常は、SiO膜厚に換算して、50nm程度が用いられる。これは、ΔEcが低い場合には、50nm程度ないと、リークが止まらないからである。しかし、本実施形態では、ΔEcが向上するので、更に薄い領域を目指すことが可能となる。本実施形態では、40nm前後をターゲットとする。ここでは、およそ40nmのHTO膜を用いる。
ステップS114では、ゲート絶縁膜28上に、例えば、ポリシリコンのゲート電極30が形成される(図14)。そして、ステップS116では、ゲート電極30上に、例えば、SiO膜の層間絶縁膜32が形成される(図15)。
その後、ステップS118で、第2のSiC領域(ソース領域)18と、第3のSiC領域(pウェルコンタクト領域)20とに電気的に接続される導電性の第1の電極(ソース・pウェル共通電極)24が形成される。第1の電極(ソース・pウェル共通電極)24は、例えば、Ni(ニッケル)とAlのスパッタにより形成される。
ステップS120では、nSiC基板12の第2の面側に、導電性の第2の電極(ドレイン電極)36が形成される。第2の電極(ドレイン電極)36は、例えば、Niのスパッタにより形成される。
ステップS122では、第1の電極24と第2の電極36のコンタクト抵抗を低減するために、出来る限り低温でのアニールが行われることが望ましい。アニールは、例えば、アルゴンガス雰囲気で、400℃〜1000℃で行われる。ここでは、800℃である。
以上の製造方法により、図1に示すMOSFET100が形成される。
本実施形態のMOSFET100は、ゲート絶縁膜28のSiC側にCsOB構造と固定ダイポールを備える。このため、バンドオフセット(ΔEc)が大きくなり、C面上に形成されたゲート絶縁膜のリーク電流が抑制される。また、ゲート絶縁膜28のSiC側にC構造が無いこと(膜中CはCsOB構造に変換している)で、キャリアの移動度がさらに向上する。本実施形態のMOSFET100の製造方法により、上記優れた効果を備えるMOSFET100を形成することが可能となる。
上記第1の製造方法で半導体装置を製造した場合、ΔEcは初期値に比べ、およそ0.9eV上昇している。こうして、例えば、46nmという薄膜の場合でも、ゲートリークは殆どなくなった。しかも、移動度が高くなっており、およそ100cm/Vsであった。この100cm/Vsという値は、MOSFETを用いる上で十分な値である。界面近傍にトラップがないことから、信頼性も向上しており、±20Vを印加して、1000時間経った時点での閾値シフトは0.1V未満である。こうして、(1)ドライブ性能に優れ(薄膜化の効果)、(2)ゲートリークの無い、(3)高移動度であり(CsOBが界面数nmに集中した効果)、(4)高信頼のSiCのMOSFETが得られる。
上記第1の製造方法で製造したゲート絶縁膜のSIMSデータを見ると、B及びCは界面よりもSiO内側のおよそ0.8nmの位置にピークを持ち、2×1019/cm程度(面密度にして2×1013/cm程度)であり、位置が良く一致している。これにより、ΔEcが初期値に比べ、およそ0.9eV上昇したと考えられる。また、ピークから5nm以上離れた位置では、B、Cの濃度が測定限界以下になっている。
更に、n−SiC層14とゲート絶縁膜28との界面(以下、JFET領域界面と呼ぶ)でもCsOB構造ができている。ここでもΔEcが高くなっているので、この部分での絶縁破壊にも耐性が向上していることになる。
次に、本実施形態の半導体装置の第2の製造方法について説明する。第2の製造方法は、第1の製造方法に対し、ゲート絶縁膜の製造方法が異なる。
第1の絶縁膜の形成は、例えば、以下のプロセスで行う。まず、B(ボロン)を含有するシリコン膜を、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積する。そして、このシリコン膜を熱酸化して、Bを高い濃度で含有するシリコン酸化膜を形成する。B(ボロン)を含有するシリコン膜の膜厚は、例えば、3nm程度であり、熱酸化により6nm程度のBドープSiO膜を形成する。
熱酸化の過程では、(1)SiC側にBが集中し(酸化時にSi側に押し出される:雪かき効果)、(2)基板からCが放出され、(3)CsOB構造形成が形成され、その結果、界面ダイポールが形成される。BとCはSiO絶縁膜中のSiC側でペアを形成し、SiC界面状態から電子移動を起こし、ダイポールができ、安定化する。こうして、CsOB構造は、SiC層近傍に集中する。
ここで、BドープSiO表面にHF処理を追加する。基板から離れた領域のBやCはトラップとなるので、出来る限り減らす必要がある。そのために、エッチング処理、例えばHF処理により、10nm以下に薄膜化することが有効である。1nm以下が理想であり、出来る限り薄膜にする。例えば、1nmまで薄くする。これにより第1の絶縁膜が形成される。この1nmの領域が界面領域であり、CsOB構造がこの領域に閉じ込められている。
次に、第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜として、元々B、Cを基本的には含まないHTO(High Temperature oxide)膜を、例えば、40nm形成する。界面を1nmにまで薄くした場合、ゲート絶縁膜全体の換算膜厚は、41nm程度となる。
上記第2の製造方法で、第1の絶縁膜が1nm、第2の絶縁膜が40nmのゲート絶縁膜を形成する。この場合、1nm以上基板から離れたHTO中には、BやCは全く導入されないことになる。アトムブローブ法にて確認したところ、SiO中の界面から1nm未満の位置にB、Cのピークが観測され、共におおよそ2×1019/cmであり、量、分布ともに良く一致している。
他方、その上の無ドープ領域では、B、Cの量は、測定限界以下(1×1016/cmだが、現実には殆ど入っていない)になっている。SiO中のBやCはトラップを形成するので、SiC/SiOジャスト界面以外には導入されないようにしたい。上記第2の製造方法に従えば、BやCは、界面1nmにCsOBという安定構造を形成し、ダイポールを形成しており、新たなトラップにはならない。C,Bは、1nmの中に閉じ込められており、界面から1nm以上離れた位置に成膜されたHTO膜中には、殆ど拡散しない。
この結果、上記第2の製造方法で製造したゲート絶縁膜は、ΔEcは初期値に比べ、およそ1.0eV上昇している。こうして、41nmという薄膜であるにも係わらず、ゲートリークは殆どなくなる。しかも、移動度が高くなっており、およそ120cm/Vsである。界面近傍にトラップがないことから、信頼性も向上しており、±20Vを印加して、1000時間経った時点での閾値シフトは0.1V未満である。
こうして、(1)ドライブ性能に優れ(薄膜化の効果)、(2)ゲートリークの無い、(3)高移動度であり((CsOBが界面1nmに集中した効果)、(4)高信頼のSiCのMOSFETが得られた。また、JFET領域界面での絶縁破壊耐性が向上している点は第1の製造方法で製造した場合と同様である。
SIMSデータを見ると、B及びCは界面よりもSiO内側のおよそ1nmの位置にピークを持ち、3×1019/cm程度(面密度にして3×1013/cm程度)であり、位置が良く一致している。これにより、ΔEcが初期値に比べ、およそ1.0eV上昇したと考えられる。また、ピークから2nm以上離れた位置では、B、Cの濃度が測定限界以下になっている。極薄の界面ドープ層が形成されている。
ここで、B以外の物質についても、同様に形成できる。Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)を含むシリコンを数nm成膜する。例えば、これらの物質のシリサイドのペレットをターゲットとして、スパッタにより形成すれば良い。或いは、これらの物質とシリコンとを交互にCVD成膜してもよい。こうして、これらの物質を含んだアモルファスシリコンを形成し、それを酸化すれば良い。こうして出来た酸化膜をHF処理し、上記第2の製造方法に沿ったプロセスを流せば同程度の特性を有するMOS界面が形成される。
次に、本実施形態の半導体装置の第3の製造方法について説明する。第3の製造方法は、第1の製造方法に対し、ゲート絶縁膜の製造方法が異なる。第1の製造方法の熱酸化の変わりにNO酸窒化(NOを用いても同様)を行った。
第1の絶縁膜の形成は、例えば、以下のプロセスで行う。まず、B(ボロン)を含有するシリコン膜を、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積する。そして、このシリコン膜をNO酸窒化して、Bを高い濃度で含有するシリコン酸窒化膜を形成する。B(ボロン)を含有するシリコン膜の膜厚は、例えば、3nm程度であり、NO酸窒化により第1の絶縁膜となる6nm程度のBドープSiO膜を形成する。
NO酸窒化の過程では、(1)SiC側にBが集中し(酸化時にSi側に押し出される:雪かき効果)、(2)基板からCが放出され、(3)CsOB構造形成が形成され、その結果、界面ダイポールが形成される。BとCはSiO絶縁膜中のSiC側でペアを形成し、SiC界面状態から電子移動を起こし、ダイポールができ、安定化する。こうして、CsOB構造は、SiC層近傍に集中する。(4)NO酸窒化では、更に、界面にNが導入され、更に余った界面欠陥を修復してくれる。
界面にダングリングボンドがあると、高エネルギー状態となるが、窒素がくるとそれを低いエネルギー状態へと変換してくれる。つまり、高エネルギー状態にある一部の表面SiのNによる置換と、基板中炭素Vcへの窒素導入が起こる。ここで、薄膜SiO表面にHF処理を追加する点は同様である。
次に、第1の絶縁膜上に、第1の絶縁膜よりB(ボロン)等の元素の濃度の低い第2の絶縁膜を形成する。例えば、B等の元素を含まない膜を形成する。第2の絶縁膜は、例えば、CVD法により形成されるHTO膜である。
第3の製造方法で形成されるゲート絶縁膜は、1nm以上基板から離れたHTO中には、BやCは全く導入されないことになる。アトムブローブ法にて確認したところ、SiO中の界面から1nm未満の位置にB、Cのピークが観測され、共におおよそ2×1019/cmであり、量、分布ともに良く一致している。
他方、その上の無ドープ領域では、B、Cの量は、測定限界以下になっている。第3の製造方法に従えば、BやCは、界面1nmにCsOBという安定構造を形成し、ダイポールを形成しており、新たなトラップにはならない。C,Bは、1nmの中に閉じ込められており、界面から1nm以上離れた位置に成膜されたHTO膜中には、殆ど拡散しない。更にジャスト界面に窒素が導入され、移動度劣化を抑制してくれる。
この結果、上記第3の製造方法で製造したゲート絶縁膜は、ΔEcは初期値に比べ、およそ1.0eV上昇している。こうして、41nmという薄膜であるにも係わらず、ゲートリークは殆どなくなる。しかも、移動度が高くなっており、およそ250cm/Vsである。窒素によるジャスト界面のダングリングボンドの終端と基板中炭素欠陥の終端が付け加わったためにこのように高い移動度が得られる。界面近傍にトラップがないことから、信頼性も向上しており、±20Vを印加して、1000時間経った時点での閾値シフトは0.1V未満であった。
こうして、(1)ドライブ性能に優れ(薄膜化の効果)、(2)ゲートリークの無い、(3)高移動度であり((CsOBが界面1nmに集中した効果と窒素終端効果)、(4)高信頼のSiCのMOSFETが得られる。また、JFET領域界面での絶縁破壊耐性が向上している点は第1または第2の製造方法で製造した場合と同様である。
SIMSデータを見ると、B及びCは界面よりもSiO内側のおよそ1nmの位置にピークを持ち、3×1019/cm程度(面密度にして3×1013/cm程度)であり、位置が良く一致している。これにより、ΔEcが初期値に比べ、およそ1.0eV上昇したと考えられる。また、ピークから2nm以上離れた位置では、B、Cの濃度が測定限界以下になっている。極薄の界面ドープ層が形成されている。また、窒素がジャスト界面でピークを持ち、SiC基板側にもテールを引いている。このように高い移動度は、MOSFETにはオーバースペックと考えられるが、IGBTなどのバイポーラデバイスで高いエネルギー密度のMOS界面が必要になる場合には最適である。
比較形態の製造方法として、ゲート絶縁膜として厚膜SiO(55nm程度)を形成し、後からBを拡散させる製造方法を考える。図16は、本実施形態と比較形態のゲート絶縁膜の元素(B)分布を示す図である。図16に示すように、比較形態では、絶縁膜の電極側でBやCが無ドープとなる絶縁膜を形成し、かつ、SiC側の界面に十分なBを集中させた、本実施形態で示した元素分布を作ることは極めて困難である。
その結果、ΔEcを向上させることが困難になり、絶縁膜厚を薄く作るとゲートリークが大きくなってしまう。したがって、ゲート絶縁膜を薄くすることは出来なくなり、ドライブ特性向上が見込めない。また、絶縁膜中にCoCo構造が出来てしまうので、CsOB構造に変換されない部分が残留してしまい、移動度劣化が引き起こされる。同時に、絶縁膜全体に拡散したBやCがトラップを形成するので、大きな閾値変動が起こってしまう。
比較の形態で製造したゲート絶縁膜のSIMSデータを見ると、Bは界面よりもSiO内側のおよそ6nmの位置にブロードなピークを持つが、1×1017/cm程度(面密度にして1×1010/cm程度)である。また、Cの分布は一様に分布しているだけで、ピークを持たないので、CsOB構造は出来ていないと考えられる。
この結果、上記比較形態で製造したゲート絶縁膜は、ΔEcに変化はない。また、絶縁膜中であり、界面から10nm以上離れた位置でも、B及びCの濃度が測定限界以下になっておらず、電荷トラップが分布していることが分る。こうして、移動度は低く、10cm/Vs程度である。閾値変動も大きく、±20V、1000時間での測定では、2V以上の変動がみられる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、第1の実施形態がC面、すなわち、(000−1)面上に形成されるMOSFETであるのに対し、Si面、すなわち(0001)面上に形成されること以外は第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図17は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。MOSFET200は、キャリアを半導体基板の表面側のソース電極と、裏面側のドレイン電極との間で移動させる縦型トランジスタである。
このMOSFET200は、第1と第2の面を備えるSiC基板12を備えている。図1においては、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。このSiC基板12は、例えば、不純物濃度が1×1018cm−3以上1×1019cm−3以下の、例えばN(窒素)をn型不純物として含む4H−SiCのSiC基板(n基板)である。
第1の面がSi面、すなわち、(0001)面である。第1の面は、Si面に対して、例えば、8度以下の範囲でオフセットしていてもかまわない。
SiC基板12上に形成されるSiCの表面が、Si面であること以外の構造および製造方法は、第1の実施形態と同様である。但し、Bを含むシリコンを堆積して、それを酸化するプロセスを行うに際しては、SiCの酸化の面方位依存性を考慮すると良い。C面では700℃、A面・M面では800℃、Si面では900℃程度が適当である。
本実施形態のMOSFET200も第1の実施形態のMOSFET100同様、ゲート絶縁膜28のSiC側にCsOB構造と固定ダイポールを備える。このため、バンドオフセット(ΔEc)が大きくなり、Si面上に形成されたゲート絶縁膜のリーク電流がさらに抑制される。また、ゲート絶縁膜28のSiC側にCoCo構造が無くなることで、キャリアの移動度が向上する。
以上の結果、ΔEcは初期値に比べ、およそ0.5eV上昇している。こうして、46nmという薄膜であるにも係わらず、ゲートリークは殆どなくなった。しかも、移動度が高くなっており、およそ80cm/Vsであった。界面近傍にトラップがないことから、信頼性も向上しており、±20Vを印加して、1000時間経った時点での閾値シフトは0.1V未満であった。
こうして、(1)ドライブ性能に優れ(薄膜化の効果)、(2)ゲートリークの無い、(3)高移動度であり(CsOBが界面近傍に集中した効果)、(4)高信頼のSiCのMOSFETが得られる。また、JFET領域界面での絶縁破壊耐性が向上している点は第1の実施形態と同様である。
以上、実施形態では、4H−SiCのC面、Si面を例に説明したが、CsOB構造と固定ダイポールの効果は、A面、M面等、その他の面方位でも発現される。また、炭化珪素の結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiC等、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、実施形態では、SiC上面にゲート絶縁膜とゲート電極が形成される縦型MOSFETを例に説明したが、SiCに形成されるトレンチの内面にゲート絶縁膜とゲート電極が形成される縦型MOSFETに本発明を適用することも可能である。
また、実施形態では、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタを例に説明したが、本発明を、ホールをキャリアとするpチャネルトランジスタに適用することも可能である。
また、SiC表面にゲート絶縁膜とゲート電極が形成される構成のその他のデバイス、例えば、縦型IGBT等にも本発明を適用することが可能である。特にIGBTでは、第1の実施形態の第2の製造方法に示したように、窒素を導入することで移動度を高めることに大きな意味がある。バイポーラデバイスではユニポーラデバイスに較べ100倍以上の密度の電流が流れることになる。よって、MOS界面はできる限り低抵抗にする必要がある。窒素を導入することの最大の意味(酸窒化膜の導入の最大の意味)はここにある。縦型IGBTのJFET領域界面での絶縁破壊耐性が向上している点は第1の実施形態と同様である。縦型IGBTでは縦型MOSFETに比べ、高い絶縁破壊耐性が望まれるので、JFET領域界面の絶縁破壊耐性向上は非常に有効である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12 SiC基板
14 n型のSiC層(nSiC層)
16 第1のSiC領域(pウェル領域)
18 第2のSiC領域(ソース領域)
20 第3のSiC領域(pウェルコンタクト領域)
24 第1の電極(ソース・pウェル共通電極)
28 ゲート絶縁膜
28a 界面ドープ領域
28b 無ドープ領域
30 ゲート電極
32 層間絶縁膜
36 第2の電極(ドレイン電極)
100 MOSFET
200 MOSFET

Claims (21)

  1. SiC層と、
    前記SiC層の表面に設けられるゲート絶縁膜であって、前記SiC層の表面に接する酸化膜または酸窒化膜を含み、前記酸化膜または酸窒化膜がB(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、前記ゲート絶縁膜中の前記元素のピークが前記ゲート絶縁膜の前記SiC層側にあり、前記元素のピークが前記酸化膜または酸窒化膜中にあり、前記元素のピークの前記SiC層と反対側に前記元素の濃度が1×1016cm−3以下の領域を有するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記元素のピークが、前記SiC層と前記ゲート絶縁膜との界面から5nm以下の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜中にC(炭素)を含み、前記ゲート絶縁膜中のC(炭素)のピークが前記ゲート絶縁膜の前記SiC側にあり、前記C(炭素)のピークが前記酸化膜または酸窒化膜中にあることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記C(炭素)のピークが、前記SiC層と前記ゲート絶縁膜との界面から5nm以下の範囲にあることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記元素のピークの前記元素の濃度が、5.6×1017cm−3以上5×1020cm−3以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記元素のピークの前記元素の濃度が、前記C(炭素)のピークのC(炭素)の濃度の80%以上120%以下であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  7. 前記元素の膜厚方向の分布と、前記C(炭素)の膜厚方向の分布とが、80%以上120%以下の範囲で一致していることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記SiC層と前記ゲート絶縁膜の界面に、前記SiC層側をプラスとし、前記ゲート絶縁膜側をマイナスとする固定ダイポールが存在することを特徴とする請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記酸化膜または酸窒化膜が、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート絶縁膜が、前記酸化膜または酸窒化膜と、前記酸化膜または酸窒化膜よりも前記元素の濃度が低い膜との積層膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 前記酸化膜または酸窒化膜よりも前記元素の濃度が低い膜の前記元素の濃度が1×1016cm−3以下であることを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 第1と第2の面を有するSiC基板と、
    前記SiC基板の前記第1の面側に設けられた第1導電型のSiC層と、
    前記SiC層の表面に設けられた第2導電型の第1のSiC領域と、
    前記第1のSiC領域の表面に設けられた第1導電型の第2のSiC領域と、
    前記SiC層、前記第1のSiC領域の表面に連続的に設けられたゲート絶縁膜であって、前記第1のSiC領域の表面に接する酸化膜または酸窒化膜を含み、前記酸化膜または酸窒化膜がB(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、前記ゲート絶縁膜中の前記元素のピークが前記ゲート絶縁膜の前記第1のSiC領域側にあり、前記元素のピークが前記酸化膜または酸窒化膜中にあり、前記元素のピークの前記SiC層と反対側に前記元素の濃度が1×1016cm−3以下の領域を有するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記第2のSiC領域上に形成された第1の電極と、
    前記SiC基板の前記第2の面側に形成された第2の電極と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  13. 前記元素のピークが、前記第1のSiC領域と前記ゲート絶縁膜との界面から5nm以下の範囲にあることを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記ゲート絶縁膜中にC(炭素)を含み、前記ゲート絶縁膜中のC(炭素)のピークが前記ゲート絶縁膜の前記第1のSiC領域側にあり、前記C(炭素)のピークが前記酸化膜または酸窒化膜中にあることを特徴とする請求項12または請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記C(炭素)のピークが、前記第1のSiC領域と前記ゲート絶縁膜との界面から5nm以下の範囲にあることを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記SiC基板が第1導電型であることを特徴とする請求項12ないし請求項15いずれか一項記載の半導体装置。
  17. SiC層上に、B(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)から選ばれる少なくとも一つの元素を含む酸化膜または酸窒化膜からなる第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜より前記元素の濃度の低い第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜上にゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の絶縁膜の形成は、前記元素を含むシリコン膜を形成し、前記シリコン膜を酸化または酸窒化することによることを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1の絶縁膜の形成は、前記元素を含むシリコン膜を形成し、前記シリコン膜を酸化または酸窒化し、酸化または酸窒化された前記シリコン膜をエッチングにより薄膜化することにより形成することを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりもC(炭素)の濃度が低いことを特徴とする請求項17ないし請求項19いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記第2の絶縁膜の前記元素の濃度が1×1016cm−3以下であることを特徴とする請求項17ないし請求項20いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2013196230A 2013-09-20 2013-09-20 半導体装置およびその製造方法 Active JP6168945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196230A JP6168945B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 半導体装置およびその製造方法
EP14180108.4A EP2851936A1 (en) 2013-09-20 2014-08-06 Semiconductor device and manufacturing method for the same
US14/458,611 US9496365B2 (en) 2013-09-20 2014-08-13 Semiconductor device and manufacturing method for the same
CN201410412444.6A CN104465730B (zh) 2013-09-20 2014-08-20 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196230A JP6168945B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121146A Division JP6367434B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061069A true JP2015061069A (ja) 2015-03-30
JP6168945B2 JP6168945B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51265633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196230A Active JP6168945B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9496365B2 (ja)
EP (1) EP2851936A1 (ja)
JP (1) JP6168945B2 (ja)
CN (1) CN104465730B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034003A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社東芝 半導体装置
US9966442B2 (en) 2016-05-30 2018-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US10014378B2 (en) 2016-09-16 2018-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US10186596B2 (en) 2016-05-30 2019-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon carbide (SiC) MOSFET with a silicon oxide layer capable of suppressing deterioration of carrier mobility and variation in threshold voltage

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146748A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法並びに半導体基板
US9728608B2 (en) * 2015-03-24 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, and vehicle
US9685551B2 (en) * 2015-03-24 2017-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and inverter circuit
US9673315B2 (en) 2015-03-24 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP6584253B2 (ja) * 2015-09-16 2019-10-02 ローム株式会社 SiCエピタキシャルウェハ、SiCエピタキシャルウェハの製造装置、SiCエピタキシャルウェハの製造方法、および半導体装置
US9954092B2 (en) 2016-07-22 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, power circuit, and computer
JP6891448B2 (ja) * 2016-10-21 2021-06-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10586738B2 (en) 2017-10-26 2020-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing source and drain doping for CMOS architecture including FinFET and semiconductor devices so formed
JP6862384B2 (ja) * 2018-03-21 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN111697071B (zh) * 2019-03-11 2023-11-24 比亚迪半导体股份有限公司 Mos场效应晶体管及制备的方法、电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106428A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004288891A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005310886A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010027962A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2011146426A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW475268B (en) * 2000-05-31 2002-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Misfet
CN1599961A (zh) * 2001-11-30 2005-03-23 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
TWI313060B (en) 2003-07-28 2009-08-01 Japan Science & Tech Agency Feild effect transisitor and fabricating method thereof
US7709403B2 (en) * 2003-10-09 2010-05-04 Panasonic Corporation Silicon carbide-oxide layered structure, production method thereof, and semiconductor device
US8252649B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-28 Infineon Technologies Ag Methods of fabricating semiconductor devices and structures thereof
US8841682B2 (en) 2009-08-27 2014-09-23 Cree, Inc. Transistors with a gate insulation layer having a channel depleting interfacial charge and related fabrication methods
CN102339858B (zh) * 2010-07-16 2013-09-04 中国科学院微电子研究所 p型半导体器件及其制造方法
JP5002693B2 (ja) * 2010-09-06 2012-08-15 株式会社東芝 半導体装置
JP5524103B2 (ja) * 2011-02-07 2014-06-18 株式会社東芝 半導体装置
JP5638981B2 (ja) * 2011-02-25 2014-12-10 株式会社横河ブリッジ 落橋防止装置及び落橋防止構造
US9269580B2 (en) * 2011-06-27 2016-02-23 Cree, Inc. Semiconductor device with increased channel mobility and dry chemistry processes for fabrication thereof
JP2013177255A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nagoya Institute Of Technology 半導体結晶材料およびその製造方法
JP5646570B2 (ja) 2012-09-26 2014-12-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9219122B2 (en) * 2013-03-13 2015-12-22 Global Power Technologies Group, Inc. Silicon carbide semiconductor devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106428A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004288891A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005310886A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010027962A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2011146426A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034003A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社東芝 半導体装置
US9966442B2 (en) 2016-05-30 2018-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US10186596B2 (en) 2016-05-30 2019-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon carbide (SiC) MOSFET with a silicon oxide layer capable of suppressing deterioration of carrier mobility and variation in threshold voltage
US10014378B2 (en) 2016-09-16 2018-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6168945B2 (ja) 2017-07-26
EP2851936A1 (en) 2015-03-25
CN104465730A (zh) 2015-03-25
CN104465730B (zh) 2017-10-10
US20150084068A1 (en) 2015-03-26
US9496365B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168945B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9812529B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9893153B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9755064B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10319819B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10319828B2 (en) Semiconductor device with diffusion prevention layer
US8941120B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9748343B2 (en) Semiconductor device
CN106024849B (zh) 半导体装置、倒相电路、驱动装置、车辆以及升降机
JP6552950B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US9685551B2 (en) Semiconductor device and inverter circuit
US9978842B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011061918A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2019096719A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、昇降機、電源回路、及び、コンピュータ
JP2016181671A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US9048251B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11201223B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator each having a threshold-voltage-increasing portion in silicon carbide layer
JP6367434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6606020B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7204547B2 (ja) 半導体装置
JP2017055002A (ja) 半導体装置
US20240088258A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151