JP6891448B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6891448B2
JP6891448B2 JP2016207406A JP2016207406A JP6891448B2 JP 6891448 B2 JP6891448 B2 JP 6891448B2 JP 2016207406 A JP2016207406 A JP 2016207406A JP 2016207406 A JP2016207406 A JP 2016207406A JP 6891448 B2 JP6891448 B2 JP 6891448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
semiconductor region
type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016207406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067697A (ja
Inventor
明将 木下
明将 木下
保幸 星
保幸 星
大西 泰彦
泰彦 大西
原田 祐一
祐一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016207406A priority Critical patent/JP6891448B2/ja
Priority to US15/716,992 priority patent/US10319820B2/en
Publication of JP2018067697A publication Critical patent/JP2018067697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891448B2 publication Critical patent/JP6891448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0886Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来の炭化珪素(SiC)によるスイッチングデバイスである縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)では、第1導電型の炭化珪素基板の表面に低不純物濃度の第1導電型の炭化珪素層を形成し、第1導電型の炭化珪素層表面側にゲート構造とソース構造を形成し、第1導電型の炭化珪素基板の、低不純物濃度の第1導電型の炭化珪素層の反対側の面にドレイン構造を形成する。ソース構造は第2導電型のベース領域によって囲まれ、ソース電極は第1導電型のソース領域と第2導電型のベース領域に接合する。
縦型MOSFETでは、高耐圧動作時にブレイクダウンが起こると大電流が流れる。素子構造が形成されオン状態のときに電流が流れる活性領域を囲む耐圧構造部よりも面積の大きい活性領域でブレイクダウンを起こすことにより、縦型MOSFETは面積当たりの吸収エネルギーを減らして耐量を上げる。このような理由により一般的に活性領域でブレイクダウンを起こしやすい構造に設計する。活性領域ではJFET(Junction FET)領域にベース領域のコーナー部(例えば、後述する図1の符号201、図6の符号202)が形成されるため、このコーナー部に高電界がかかり易くブレイクダウンを起こすと電流がドレインからベース領域のコーナーを通りソース電極に流れる。この結果、ベース層に流れる電流による電圧降下によりベース層の電位が下がり、第1導電型のソース層、第2導電型のベース層、第1導電型の基板で構成される寄生トランジスタがオンし素子破壊に至る恐れがある。
このような問題を解決するため、ベース領域中の少なくともソース領域の下側に、高酸素(O2)濃度領域を設け、ソース領域、ベース領域、エピタキシャル層からなる寄生トランジスタのベース電流を遮断し、寄生トランジスタのターンオンをし難くする技術がある(例えば、特許文献1参照)。また、n型ドリフト層のうちコンタクト領域の下方において、p型ベース領域から離間するようにn+型領域を形成することで、寄生トランジスタを動作させず、耐量を向上させることが可能となる技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−55594号公報 特開2009−94203号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される手法は、シリコン(Si)デバイスで一般的となっている拡散プロセスであり、拡散係数の高いSiC半導体装置の製造には応用困難である。また、上記特許文献2に示される手法はSiC基板中に濃い領域を形成するためプロセスの実現が非常に困難となる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、寄生トランジスタの動作を抑制し、簡易に形成可能な構造の半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に、前記炭化珪素半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1炭化珪素層が設けられる。前記第1炭化珪素層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第2導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第1炭化珪素層と前記第1半導体領域の表面に選択的に、前記第1半導体領域より低不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域が設けられる。前記第2半導体領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第3半導体領域が設けられる。前記第2半導体領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第2導電型の第4半導体領域が設けられる。前記第2半導体領域を貫通して前記第1炭化珪素層に達する第1導電型の第5半導体領域が設けられる。前記第3半導体領域と前記第5半導体領域とに挟まれた前記第2半導体領域の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記ゲート電極上に層間絶縁膜が設けられる。前記第3半導体領域と前記第4半導体領域の表面にソース電極が設けられる。前記炭化珪素半導体基板の裏面にドレイン電極が設けられる。前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域より厚く、前記第4半導体領域の前記第1半導体領域側の幅は、前記ソース電極側の幅よりも狭い。前記第1半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1炭化珪素層とに挟まれた領域は、前記第1半導体領域と前記第1炭化珪素層との界面が前記第1半導体領域の他の領域より前記ソース電極側にあり、前記第1半導体領域の他の領域より厚さが薄い。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1炭化珪素層とに挟まれた領域の厚さと、前記第1半導体領域の不純物濃度との積が、前記第1炭化珪素層の、前記第1半導体領域と前記炭化珪素半導体基板とに挟まれた領域の厚さと、前記第1炭化珪素層の不純物濃度との積よりも小さいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域との界面のうち前記第1炭化珪素層側の界面は、前記第2半導体領域と前記第1半導体領域との界面より前記第1炭化珪素層側にあることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域の厚さが薄い領域の幅は、前記第1半導体領域に挟まれる前記第1炭化珪素層の領域の幅より広いことを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に、前記炭化珪素半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1炭化珪素層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1炭化珪素層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第2導電型の第1半導体領域を形成する第2工程を行う。次に、前記第1炭化珪素層と前記第1半導体領域の表面に選択的に、前記第1半導体領域より低不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域を形成する第3工程を行う。次に、前記第2半導体領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第3半導体領域を形成する第4工程を行う。次に、前記第2半導体領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第2導電型の第4半導体領域を形成する第5工程を行う。次に、前記第2半導体領域を貫通して前記第1炭化珪素層に達する第1導電型の第5半導体領域を形成する第6工程を行う。次に、前記第3半導体領域と前記第5半導体領域とに挟まれた前記第2半導体領域の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第7工程を行う。次に、前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第8工程を行う。次に、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域の表面にソース電極を形成する第9工程を行う。次に、前記炭化珪素半導体基板の裏面に設けられたドレイン電極を形成する第10工程を行う。前記第5工程は、前記第4半導体領域の厚さを、前記第2半導体領域より厚く、かつ、前記第4半導体領域の前記第1半導体領域側の幅を、前記ソース電極側の幅よりも狭く形成する。前記第2工程は、前記第1半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1炭化珪素層とに挟まれた領域を、前記第1半導体領域と前記第1炭化珪素層との界面が前記第1半導体領域の他の領域より前記ソース電極側になるように形成し、前記第1半導体領域の他の領域より厚さを薄く形成する。
上述した発明によれば、上述した構造により、高電圧をドレイン電極側に印加すると電界集中がp+型コンタクト領域(第2導電型の第3半導体領域)の下方で起こり、p+型コンタクト領域の下方からアバランシェ電流が流れる。この結果として、p型ベース領域(第2導電型の第1半導体領域)のコーナー部での電界集中によって起こるブレイクダウンによるソース電極からp型ベース領域のコーナー部への電流起因の寄生トランジスタの動作を回避することができ、素子破壊を回避することができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、寄生トランジスタの動作を抑制し、簡易に形成可能な構造を実現できるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および−を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同等とは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数をあらわしている。炭化珪素半導体基板のおもて面の結晶学的面指数は、(000−1)に対して平行な面または10度以内に傾いた面であるとよい。また、炭化珪素半導体基板のおもて面の結晶学的面指数は、(0001)に対して平行な面または10度以内に傾いた面であるとよい。
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置は、シリコンよりバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態1においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いて作製された炭化珪素半導体装置について、MOSFETを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。
図1に示すように、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、n+型炭化珪素基板(第1導電型の炭化珪素半導体基板)1の主面(おもて面)上にn型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1炭化珪素層)2が堆積されている。
+型炭化珪素基板1は、例えば窒素(N)がドーピングされた炭化珪素単結晶基板である。n型炭化珪素エピタキシャル層2は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度で例えば窒素がドーピングされてなる低濃度n型ドリフト層である。以下、n+型炭化珪素基板1単体、またはn+型炭化珪素基板1とn型炭化珪素エピタキシャル層2を併せて炭化珪素半導体基体とする。
図1に示すように、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板1のn型炭化珪素エピタキシャル層2側に対して反対側の表面(炭化珪素半導体基体の裏面)には、裏面電極10が設けられている。裏面電極10は、ドレイン電極を構成する。また、外部装置と接続するための裏面電極パッド12が設けられている。
活性領域において、炭化珪素半導体基体のおもて面側には、MOS(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造(素子構造)が形成されている。具体的には、n型炭化珪素エピタキシャル層2のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体のおもて面側)の表面層には、p型ベース領域(第2導電型の第1半導体領域)3が選択的に設けられている。p型ベース領域3は、例えばアルミニウム(Al)がドーピングされている。
p型ベース領域3の部分には、n+型ソース領域(第1導電型の第2半導体領域)4およびp+型コンタクト領域(第2導電型の第3半導体領域)5が設けられている。また、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5は互いに接する。n+型ソース領域4は、p+型コンタクト領域5の外周に配置されている。p+型コンタクト領域5の厚さはn+型ソース領域4よりも厚く、p+型コンタクト領域5の底部はn+型ソース領域4の底部よりも深い部分に位置する。なお、深い部分とは、裏面電極10により近い部分であることを意味する。ここで、p+型コンタクト領域5とn型炭化珪素エピタキシャル層2に挟まれたp型ベース領域3の厚さ101とp型ベース領域3の不純物濃度との積は、このp型ベース領域3下部に位置するn型炭化珪素エピタキシャル層2の厚さ102とn型炭化珪素エピタキシャル層2の不純物濃度の積よりも小さい。なお、p型ベース領域3下部に位置するn型炭化珪素エピタキシャル層2とは、p型ベース領域3とn+型炭化珪素基板1に挟まれたn型炭化珪素エピタキシャル層2である。また、p+型コンタクト領域5の底側(p型ベース領域3側)の幅103は、p+型コンタクト領域5の表面側(以下で説明するソース電極9側)の幅104よりも狭い。
また、p型ベース領域3の、n+型ソース領域4とn型炭化珪素エピタキシャル層2のp型ベース領域3が形成されていない表面側の領域とに挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が設けられている。ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6を介して、n型炭化珪素エピタキシャル層2のp型ベース領域3が形成されていない領域の表面に設けられていてもよい。
図1では、活性領域に1つと半分のMOS構造のみを図示しているが、複数のMOS構造が並列に配置されていてもよい。
層間絶縁膜8は、炭化珪素半導体基体のおもて面側の全面に、ゲート電極7を覆うように設けられている。ソース電極9は、層間絶縁膜8に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に接する。ソース電極9は、層間絶縁膜8によって、ゲート電極7と電気的に絶縁されている。ソース電極9上には、電極パッド11が設けられている。
(実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について、例えば1200Vの耐圧クラスのMOSFETを作成する場合を例に説明する。図2〜4は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、例えば1×1018〜1×1021/cm3程度の不純物濃度で窒素がドーピングされたn+型炭化珪素基板1を用意する。n+型炭化珪素基板1は、主面が例えば<11−20>方向に4度程度のオフ角を有する(000−1)面であってもよく、(0001)面であってもよい。次に、n+型炭化珪素基板1の(000−1)面上に、1.0×1015〜1.0×1017/cm3の不純物濃度で窒素がドーピングされた厚さ5〜50μmのn型炭化珪素エピタキシャル層2を成長させる。ここで、図2に示される構造となる。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりイオン注入用の酸化膜マスクを形成し、イオン注入によってn型炭化珪素エピタキシャル層2の表面層に、p型ベース領域3を選択的に形成する。このイオン注入では、例えば、ドーパントをアルミニウムとし、p型ベース領域3の不純物濃度が1.0×1016〜1.0×1018/cm3となるようにドーズ量を設定してもよい。p型ベース領域3の幅および深さは、それぞれ5〜20μmおよび0.2〜3.0μmであってもよい。隣り合うp型ベース領域3間の距離は、例えば0.5〜3.0μmであってもよい。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって、p型ベース領域3の表面層に、n+型ソース領域4を選択的に形成する。n+型ソース領域4の深さは0.1μm以上でp型ベース領域3よりも薄い厚さであってもよい。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって、p型ベース領域3の表面層に、p+型コンタクト領域5を選択的に形成する。p+型コンタクト領域5の深さは0.1μm以上でp型ベース領域3よりも薄い厚さであってもよい。ここで、p+型コンタクト領域5とn型炭化珪素エピタキシャル層2に挟まれたp型ベース領域3の厚さ101(図1参照)とp型ベース領域3の不純物濃度の積が、このp型ベース領域3下部に位置するn型炭化珪素エピタキシャル層2の厚さ102(図1参照)とn型炭化珪素エピタキシャル層2の不純物濃度の積よりも小さくなるように形成する。
例えば、p+型コンタクト領域5とn型炭化珪素エピタキシャル層2に挟まれたp型ベース領域3の不純物濃度と厚さ101がそれぞれ1.0×1017/cm-3と0.2μmとすると濃度と厚さの積は2.0×1012/cm2になる。p型ベース領域3下部に位置するn型炭化珪素エピタキシャル層2の不純物濃度と厚さ102をそれぞれ1.0×1016/cm3と9μmとすると不純物濃度と厚さの積は9.0×1012/cm2となり、上記条件を満たす。また、p+型コンタクト領域5の表面側の幅104は0.5〜3.0μm、底部側の幅103は0.1〜2.0μmであってもよい。ここで、図3に示される構造となる。
p型ベース領域3、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5を活性化させるための熱処理(アニール)を行う。このときの熱処理温度および熱処理時間は、それぞれ1600〜1900℃および1〜10分間であってもよい。
p型ベース領域3、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5を形成する順序は種々変更可能である。
次に、図4に示すように炭化珪素半導体基体のおもて面側を熱酸化し、ゲート絶縁膜6を形成する。このときの厚さは30〜200nmであってもよい。この熱酸化は、酸素雰囲気中において熱処理を行う。熱処理の温度は800〜1300℃の温度で行ってもよい。これにより、p型ベース領域3およびn型炭化珪素エピタキシャル層2の表面に形成された各領域がゲート絶縁膜6で覆われる。
次に、ゲート絶縁膜6上に、ゲート電極7として、例えばリン(P)がドープされた多結晶シリコン層を形成する。次に、多結晶シリコン層をパターニングして選択的に除去し、p型ベース領域3の、n+型ソース領域4とn型炭化珪素エピタキシャル層2のベース領域3が形成されていない表面側の領域とに挟まれた部分上に多結晶シリコン層を残す。このとき、n型炭化珪素エピタキシャル層2のp型ベース領域3が形成されていない表面側の領域上に多結晶シリコン層を残してもよい。
次に、ゲート絶縁膜7を覆うように、層間絶縁膜8として例えばリンガラス(PSG:Phosphoslicate Glass)を成膜する。層間絶縁膜8の厚さは0.5〜2.0μmであってもよい。次に、層間絶縁膜8およびゲート絶縁膜6をパターニングして選択的に除去してコンタクトホールを形成し、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5を露出させる。次に、層間絶縁膜8を平坦化するための熱処理(リフロー)を行う。ここで、図4に示される構造となる。
次に、層間絶縁膜8の表面に、ソース電極9を成膜する。このとき、コンタクトホール内にもソース電極9を埋め込み、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5とソース電極9とを接触させる。次に、活性領域上のコンタクトホール以外のソース電極9を選択的に除去する。
次に、n+型炭化珪素基板1の表面(炭化珪素半導体基体の裏面)に、裏面電極10として例えばニッケル膜を成膜する。そして、例えば800〜1200℃の温度で熱処理し、n+型炭化珪素基板1と裏面電極10とのオーミック接合を形成する。次に、例えばスパッタ法によって、炭化珪素半導体基体のおもて面の全面にソース電極9および活性領域の層間絶縁膜8を覆うように、電極パッド11を堆積する。電極パッド11の層間絶縁膜8上の部分の厚さは、例えば1〜10μmであってもよい。電極パッド11は、例えば、1%の割合でシリコンを含んだアルミニウム(Al−Si)で形成してもよい。次に、電極パッド11を選択的に除去する。
次に、裏面電極10の表面に、裏面電極パッド12として例えばチタン、ニッケルおよび金(Au)をこの順に成膜することにより、図1に示すMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置によれば、上述した構造により、高電圧をドレイン電極側に印加すると電界集中がp+型コンタクト領域の下方で起こり、p+型コンタクト領域の下方からアバランシェ電流が流れる。この結果として、p型ベース領域のコーナー部での電界集中によって起こるブレイクダウンによるソース電極からp型ベース領域のコーナー部への電流起因の寄生トランジスタの動作を回避することができ、素子破壊を回避することができる。
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態にかかる半導体装置の基本構造はほぼ実施の形態1に示した半導体装置と同様であるため、異なる部分についてのみ説明し、重複する説明を省略する。
図5に示されるように、実施の形態2では、p型ベース領域3の、p+型コンタクト領域5とn型炭化珪素エピタキシャル層2とに挟まれた領域は、p型ベース領域3とn型炭化珪素エピタキシャル層2との界面がp型ベース領域3の他の領域よりソース電極9にある。このため、p型ベース領域3のp+型コンタクト領域5が設けられた領域の下部が、p型ベース領域3の他の領域よりも薄い構造となっている。また、p型ベース領域3の薄い構造の領域の幅105は、p型ベース領域3に挟まれるn型炭化珪素エピタキシャル層2の幅106よりも広い方がよい。
実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置によれば、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置と同様の効果を有する。
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図6に示すように、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置は、n+型炭化珪素基板(第1導電型の炭化珪素半導体基板)1の主面上にn型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1炭化珪素層)2が堆積されている。
+型炭化珪素基板1は、例えば窒素(N)がドーピングされた炭化珪素単結晶基板である。n型炭化珪素エピタキシャル層2は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度で例えば窒素がドーピングされてなる低濃度n型ドリフト層である。以下、n+型炭化珪素基板1単体、またはn+型炭化珪素基板1とn型炭化珪素エピタキシャル層2を併せて炭化珪素半導体基体とする。
図6に示すように、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置は、ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板1のn型炭化珪素エピタキシャル層2側に対して反対側の表面(炭化珪素半導体基体の裏面)には、裏面電極10が設けられている。裏面電極10は、ドレイン電極を構成する。また、外部装置と接続するための裏面電極パッド12が設けられている。
活性領域において、炭化珪素半導体基体のおもて面側には、MOS(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造(素子構造)が形成されている。具体的には、n型炭化珪素エピタキシャル層2のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体のおもて面側)の表面層には、p+型ベース領域(第2導電型の第1半導体領域)13が選択的に設けられている。p+型ベース領域13は、例えばアルミニウムがドーピングされている。
+型ベース領域13、および当該隣り合うp+型ベース領域13に挟まれたn型炭化珪素エピタキシャル層2の表面には、p型炭化珪素エピタキシャル層(以下、p型ベース層とする、第2導電型の第2半導体領域)14が選択的に堆積されている。p型ベース層14の不純物濃度は、p+型ベース領域13の不純物濃度よりも低い。p型ベース層14は、例えばアルミニウムがドーピングされている。
+型ベース領域13上のp型ベース層14の表面には、n+型ソース領域(第1導電型の第3半導体領域)4およびp+型コンタクト領域(第2導電型の第4半導体領域)5が設けられている。また、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5は互いに接する。n+型ソース領域4は、p+型コンタクト領域5の外周に配置されている。ここで、p+型コンタクト領域5とn型炭化珪素エピタキシャル層2に挟まれたp+型ベース領域13の厚さ107とp+型ベース領域13の不純物濃度との積は、このp+型ベース領域13下部に位置するn型炭化珪素エピタキシャル層2の厚さ108とn型炭化珪素エピタキシャル層2の不純物濃度との積よりも小さい。なお、p+型ベース領域13下部に位置するn型炭化珪素エピタキシャル層2とは、p+型ベース領域13とn+型炭化珪素基板1に挟まれたn型炭化珪素エピタキシャル層2である。
また、p型ベース層14の、n型炭化珪素エピタキシャル層2上の部分には、深さ方向にp型ベース層14を貫通しn型炭化珪素エピタキシャル層2に達するn型ウェル領域(第1導電型の第5半導体領域)15が設けられている。n型ウェル領域15は、n型炭化珪素エピタキシャル層2とともにドリフト領域を構成する。p型ベース層14の、n+型ソース領域4とn型ウェル領域15とに挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が設けられている。ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6を介して、n型ウェル領域15の表面に設けられていてもよい。
図6では、活性領域に1つと半分のMOS構造のみを図示しているが、複数のMOS構造が並列に配置されていてもよい。
層間絶縁膜8は、炭化珪素半導体基体のおもて面側の全面に、ゲート電極7を覆うように設けられている。ソース電極9は、層間絶縁膜8に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に接する。ソース電極9は、層間絶縁膜8によって、ゲート電極7と電気的に絶縁されている。ソース電極9上には、電極パッド11が設けられている。
(実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について、例えば1200Vの耐圧クラスのMOSFETを作成する場合を例に説明する。図7、8は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、例えば1×1018〜1×1021/cm3程度の不純物濃度で窒素がドーピングされたn+型炭化珪素基板1を用意する。n+型炭化珪素基板1は、主面が例えば<11−20>方向に4度程度のオフ角を有する(000−1)面であってもよく、(0001)面であってもよい。次に、n+型炭化珪素基板1の(000−1)面上に、1.0×1015〜1.0×1017/cm3の不純物濃度で窒素がドーピングされた厚さ5〜50μmのn型炭化珪素エピタキシャル層2を成長させる(実施の形態1の図2参照)。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりイオン注入用の酸化膜マスクを形成し、イオン注入によってn型炭化珪素エピタキシャル層2の表面層に、p+型ベース領域13を選択的に形成する。このイオン注入では、例えば、ドーパントをアルミニウムとし、p+型ベース領域13の不純物濃度が1.0×1017〜5.0×1019/cm3となるようにドーズ量を設定してもよい。p+型ベース領域13の幅および深さは、それぞれ5〜20μmおよび0.2〜3.0μmであってもよい。隣り合うp+型ベース領域13間の距離は、例えば0.5〜3.0μmであってもよい。
次に、n型炭化珪素エピタキシャル層2の表面に、p型ベース層14となるp型炭化珪素エピタキシャル層を例えば0.2〜1.0μmの厚さで成長させる。このとき、例えば、p型ベース層14の不純物濃度が1.0×1015〜1.0×1017/cm3となるようにアルミニウムがドーピングされたp型炭化珪素エピタキシャル層を成長させてもよい。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって、p型ベース層14のn型炭化珪素エピタキシャル層2上の部分の導電型を反転させて、n型ウェル領域15を選択的に形成する。n型ウェル領域15の幅および深さは、それぞれ0.2〜3.0μmおよび0.2〜2.0μmであってもよい。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって、p+型ベース領域13上のp型ベース層14の表面層に、n+型ソース領域4を選択的に形成する。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって、p+型ベース領域13上のp型ベース層14の表面層に、p+型コンタクト領域5を選択的に形成する。p+型コンタクト領域5の厚さは0.1μm以上でp型+コンタクト領域5の底の位置がp型ベース領域13の底の位置よりも表面側に位置する厚さであってもよい。ここで、p+型コンタクト領域5とn型炭化珪素エピタキシャル層2に挟まれたp型ベース領域13の厚さ107とp型ベース領域13の不純物濃度との積が、このp型ベース領域13下部に位置するn型炭化珪素エピタキシャル層2の厚さ108とn型炭化珪素エピタキシャル層2の不純物濃度の積よりも小さくなるように形成する。
例えば、p+型コンタクト領域5とn型炭化珪素エピタキシャル層2に挟まれたp型ベース領域13の不純物濃度と厚さ107がそれぞれ1.0×1018/cm3と0.05μmとすると不純物濃度と厚さの積は5.0×1012/cm2、p型ベース領域3下部に位置するn型炭化珪素エピタキシャル層2の不純物濃度と厚さ108をそれぞれ1.0×1016/cm3と10μmとすると不純物濃度と厚さの積は1.0×1013/cm2となり、上記条件を満たす。また、p+型コンタクト領域5の表面側の幅110(図6参照)は0.5〜3.0μm、底部側の幅109(図6参照)は0.1〜2.0μmであってもよい。ここで、図7に示される構造となる。
+型ベース領域13、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5、n型ウェル領域15を活性化させるための熱処理(アニール)を行う。このときの熱処理温度および熱処理時間は、それぞれ1600〜1900℃および1〜10分間であってもよい。
+型ベース領域13、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5、nウェル領域15を形成する順序は種々変更可能である。
次に、炭化珪素半導体基体のおもて面側を熱酸化し、ゲート絶縁膜6を30〜200nmの厚さで形成する。この熱酸化は、酸素雰囲気中において800〜1300℃程度の温度の熱処理によって行ってもよい。これにより、p型ベース層14およびn型炭化珪素エピタキシャル層2の表面に形成された各領域がゲート絶縁膜6で覆われる。
次に、ゲート絶縁膜6上に、ゲート電極7として、例えばリン(P)がドープされた多結晶シリコン層を形成する。次に、多結晶シリコン層をパターニングして選択的に除去し、p型ベース層14の、n+型ソース領域4とn型ウェル領域15とに挟まれた部分上に多結晶シリコン層を残す。このとき、n型ウェル領域15上に多結晶シリコン層を残してもよい。
次に、ゲート絶縁膜6を覆うように、層間絶縁膜8として例えばリンガラス(PSG:Phosphoslicate Glass)を成膜する。層間絶縁膜8の厚さは0.5〜2.0μmであってもよい。次に、層間絶縁膜8およびゲート絶縁膜6をパターニングして選択的に除去してコンタクトホールを形成し、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5を露出させる。次に、層間絶縁膜8を平坦化するための熱処理(リフロー)を行う。ここで、図8に示される構造となる。
次に、層間絶縁膜8の表面に、ソース電極9を成膜する。このとき、コンタクトホール内にもソース電極9を埋め込み、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5とソース電極9とを接触させる。次に、コンタクトホール以外のソース電極9を選択的に除去する。
次に、n+型炭化珪素基板1の表面(炭化珪素半導体基体の裏面)に、裏面電極10として例えばニッケル膜を成膜する。そして、例えば800〜1200℃の温度で熱処理し、n+型炭化珪素基板1と裏面電極10とのオーミック接合を形成する。次に、例えばスパッタ法によって、炭化珪素半導体基体のおもて面の全面にソース電極9および活性部の層間絶縁膜8を覆うように、電極パッド11を堆積する。電極パッド11の層間絶縁膜8上の部分の厚さは、例えば1〜10μmであってもよい。電極パッド11は、例えば、1%の割合でシリコンを含んだアルミニウム(Al−Si)で形成してもよい。次に、電極パッド11を選択的に除去する。
次に、裏面電極10の表面に、裏面電極パッド12として例えばチタン、ニッケルおよび金をこの順に成膜することにより、図6に示すMOSFETが完成する。
実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置によれば、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置と同様の効果を有する。
(実施の形態4)
図9は、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。なお、実施の形態4にかかる半導体装置の基本構造はほぼ実施の形態3に示した半導体装置と同様であるため、異なる部分についてのみ説明し、重複する説明を省略する。
図9に示されるように、実施の形態4では、p+型ベース領域13の、p+型コンタクト領域5とn型炭化珪素エピタキシャル層2とに挟まれた領域は、p+型ベース領域13とn型炭化珪素エピタキシャル層2との界面がp+型ベース領域13の他の領域よりソース電極9にある。このため、p+型ベース領域13のp+型コンタクト領域5が設けられた領域の下部が、p+型ベース領域13の他の領域より厚さが薄い構造となっている。また、p+型ベース領域13の薄い構造の領域の幅111は、p+型ベース領域13に挟まれるn型炭化珪素エピタキシャル層2の幅112よりも広い方がよい。
実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置によれば、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置と同様の効果を有する。
以上において本発明では、炭化珪素でできた炭化珪素基板の主面を(000−1)面とし当該(000−1)面上にMOSFETを構成した場合を例に説明したが、これに限らず、基板主面の面方位などを種々変更可能である。
また、本発明では、耐圧構造の説明を省略しているが、接合終端(JTE:Junction Termination Extension)構造や、製造の難易度によらずフィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)構造のように複数のp型領域が所定間隔で配置された構成の終端構造に本発明を適用してもよい。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に有用である。
1 n+型炭化珪素基板
2 n型炭化珪素エピタキシャル層
3 p型ベース領域
4 n+型ソース領域
5 p+型コンタクト領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 層間絶縁膜
9 ソース電極
10 裏面電極
11 電極バッド
12 裏面電極バッド
13 p+型ベース領域
14 p型ベース層
15 n型ウェル領域
101 p+型コンタクト領域5とn型炭化珪素エピタキシャル層2に挟まれたp型ベース領域3の厚さ
102 p+型コンタクト領域5の下部のn型炭化珪素エピタキシャル層2の厚さ
103 p+型コンタクト領域5の底部側の幅
104 p+型コンタクト領域5の表面側の幅
105 p型ベース領域3の厚さの薄い領域の幅
106 p型ベース領域3に挟まれたn型炭化珪素エピタキシャル層2の幅
107 p+型コンタクト領域5とn型炭化珪素エピタキシャル層2に挟まれたp+型ベース領域13の厚さ
108 p+型コンタクト領域5の下部のn型炭化珪素エピタキシャル層2の厚さ
109 p+型ベース領域13の底部側の幅
110 p+型ベース領域13の表面側の幅
111 p+型ベース領域13の厚さの薄い領域の幅
112 p+型ベース領域13に挟まれたn型炭化珪素エピタキシャル層2の幅
201 p型ベース領域3のコーナー部
202 p+型ベース領域13のコーナー部

Claims (5)

  1. 第1導電型の炭化珪素半導体基板と、
    前記炭化珪素半導体基板のおもて面に設けられた、前記炭化珪素半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1炭化珪素層と、
    前記第1炭化珪素層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1炭化珪素層と前記第1半導体領域の表面に選択的に設けられた、前記第1半導体領域より低不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第2半導体領域を貫通して前記第1炭化珪素層に達する第1導電型の第5半導体領域と、
    前記第3半導体領域と前記第5半導体領域とに挟まれた前記第2半導体領域の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記第3半導体領域と前記第4半導体領域の表面に設けられたソース電極と、
    前記炭化珪素半導体基板の裏面に設けられたドレイン電極と、
    を備え、
    前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域より厚く、
    前記第4半導体領域の前記第1半導体領域側の幅は、前記ソース電極側の幅よりも狭く、
    前記第1半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1炭化珪素層とに挟まれた領域は、前記第1半導体領域と前記第1炭化珪素層との界面が前記第1半導体領域の他の領域より前記ソース電極側にあり、前記第1半導体領域の他の領域より厚さが薄いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1炭化珪素層とに挟まれた領域の厚さと、前記第1半導体領域の不純物濃度との積が、前記第1炭化珪素層の、前記第1半導体領域と前記炭化珪素半導体基板とに挟まれた領域の厚さと、前記第1炭化珪素層の不純物濃度との積よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第4半導体領域と前記第1半導体領域との界面のうち前記第1炭化珪素層側の界面は、前記第2半導体領域と前記第1半導体領域との界面より前記第1炭化珪素層側にあることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体領域の厚さが薄い領域の幅は、前記第1半導体領域に挟まれる前記第1炭化珪素層の領域の幅より広いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に、前記炭化珪素半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1炭化珪素層を形成する第1工程と、
    前記第1炭化珪素層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第2導電型の第1半導体領域を形成する第2工程と、
    前記第1炭化珪素層と前記第1半導体領域の表面に選択的に、前記第1半導体領域より低不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域を形成する第3工程と、
    前記第2半導体領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第3半導体領域を形成する第4工程と、
    前記第2半導体領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第2導電型の第4半導体領域を形成する第5工程と、
    前記第2半導体領域を貫通して前記第1炭化珪素層に達する第1導電型の第5半導体領域を形成する第6工程と、
    前記第3半導体領域と前記第5半導体領域とに挟まれた前記第2半導体領域の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第7工程と、
    前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第8工程と、
    前記第3半導体領域と前記第4半導体領域の表面にソース電極を形成する第9工程と、
    前記炭化珪素半導体基板の裏面に設けられたドレイン電極を形成する第10工程と、
    を備え、
    前記第5工程は、前記第4半導体領域の厚さを、前記第2半導体領域より厚く、かつ、前記第4半導体領域の前記第1半導体領域側の幅を、前記ソース電極側の幅よりも狭く形成し、
    前記第2工程は、前記第1半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1炭化珪素層とに挟まれた領域を、前記第1半導体領域と前記第1炭化珪素層との界面が前記第1半導体領域の他の領域より前記ソース電極側になるように形成し、前記第1半導体領域の他の領域より厚さを薄く形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2016207406A 2016-10-21 2016-10-21 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6891448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207406A JP6891448B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/716,992 US10319820B2 (en) 2016-10-21 2017-09-27 Semiconductor device having silicon carbide layer provided on silicon carbide substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207406A JP6891448B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067697A JP2018067697A (ja) 2018-04-26
JP6891448B2 true JP6891448B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=61970381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207406A Active JP6891448B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10319820B2 (ja)
JP (1) JP6891448B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063278B2 (ja) * 1991-08-28 2000-07-12 日本電気株式会社 縦型電界効果トランジスタ
US6121089A (en) * 1997-10-17 2000-09-19 Intersil Corporation Methods of forming power semiconductor devices having merged split-well body regions therein
JP5011681B2 (ja) * 2004-12-02 2012-08-29 日産自動車株式会社 半導体装置
CN101578705B (zh) * 2007-07-20 2012-05-30 松下电器产业株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2009094203A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
US7795691B2 (en) * 2008-01-25 2010-09-14 Cree, Inc. Semiconductor transistor with P type re-grown channel layer
CN102782845B (zh) * 2010-04-15 2015-04-15 菅原良孝 半导体装置
CN104347408B (zh) * 2013-07-31 2017-12-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其制造方法
JP6197995B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-20 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ絶縁ゲート型半導体装置
JP6183087B2 (ja) * 2013-09-13 2017-08-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6168945B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6405814B2 (ja) * 2014-09-11 2018-10-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10319820B2 (en) 2019-06-11
US20180114836A1 (en) 2018-04-26
JP2018067697A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052481B2 (ja) 半導体装置
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6766889B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6903931B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6911486B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7087280B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7029710B2 (ja) 半導体装置
JP6010773B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6641488B2 (ja) 半導体装置
JP2014138048A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6705155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018082055A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016013472A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6919713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022003711A (ja) 半導体装置
JP6862782B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6880637B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6589263B2 (ja) 半導体装置
WO2015015938A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6737379B2 (ja) 半導体装置
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6891448B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2019077878A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016058661A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210310

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250