JP2017224700A - 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents

半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224700A
JP2017224700A JP2016118566A JP2016118566A JP2017224700A JP 2017224700 A JP2017224700 A JP 2017224700A JP 2016118566 A JP2016118566 A JP 2016118566A JP 2016118566 A JP2016118566 A JP 2016118566A JP 2017224700 A JP2017224700 A JP 2017224700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
sic
semiconductor device
silicon
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016118566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606020B2 (ja
Inventor
良介 飯島
Ryosuke Iijima
良介 飯島
清水 達雄
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
千春 太田
Chiharu Ota
千春 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016118566A priority Critical patent/JP6606020B2/ja
Priority to US15/440,389 priority patent/US20170365664A1/en
Publication of JP2017224700A publication Critical patent/JP2017224700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606020B2 publication Critical patent/JP6606020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い閾値電圧が実現可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、アルミニウムを含有するp型の炭化珪素領域を含むゲート電極と、酸化シリコン又は酸窒化シリコンを含む第1の領域と、第1の領域とゲート電極との間に位置しアルミニウムを含有する酸化物を含む第2の領域とを有し、炭化珪素層とゲート電極との間に位置するゲート絶縁層と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコン(Si)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この物性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
炭化珪素を用いたトランジスタの、オフ状態でのリーク電流の低減、又は、誤動作の防止のため、高い閾値電圧の実現が望まれている。高い閾値電圧を実現する方法として、チャネル領域の不純物を高濃度にする方法がある。しかし、チャネル領域の不純物が高濃度になると、チャネル移動度が低下しオン抵抗が増大するため問題となる。
特開2011−100967号公報
本発明が解決しようとする課題は、高い閾値電圧が実現可能な半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、アルミニウムを含有するp型の炭化珪素領域を含むゲート電極と、酸化シリコン又は酸窒化シリコンを含む第1の領域と、前記第1の領域と前記ゲート電極との間に位置しアルミニウムを含有する酸化物を含む第2の領域とを有し、前記炭化珪素層と前記ゲート電極との間に位置するゲート絶縁層と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第3の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第5の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第6の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第7の実施形態の駆動装置の模式図。 第8の実施形態の車両の模式図。 第9の実施形態の車両の模式図。 第10の実施形態の昇降機の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、アルミニウムを含有するp型の炭化珪素領域を含むゲート電極と、酸化シリコン又は酸窒化シリコンを含む第1の領域と、第1の領域とゲート電極との間に位置しアルミニウムを含有する酸化物を含む第2の領域とを有し、炭化珪素層とゲート電極との間に位置するゲート絶縁層と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、p型のSiCのゲート電極と、ゲート絶縁層中の双極子の作用とにより、チャネル移動度を低下させることなることなく、高い閾値電圧を実現することが可能となる。
図1は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)100は、例えば、ウェル領域とソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。MOSFET100は、電子をキャリアとするn型のMOSFETである。
MOSFET100は、SiC層(炭化珪素層)10、ソース電極12、ドレイン電極14、ゲート絶縁層16、ゲート電極18、層間絶縁膜20を備えている。SiC層10は、ドレイン領域(SiC基板)22、ドリフト領域24、ウェル領域26、ソース領域30、ウェルコンタクト領域32を備えている。
SiC層10は、例えば、4H−SiCの単結晶である。
SiCは、複数の結晶形をとり得る。例えば、六方晶系の4H−SiC、六方晶系の6H−SiC、立方晶系の3C−SiC等である。SiCの結晶形は、例えば、TEM(Transmission Electron Microscope)で原子の配列を観察することにより同定することが可能である。また、SiCの結晶形は、例えば、XRD(X−ray Diffraction)により同定することが可能である。
SiC層10は、第1の面と第2の面を有する。図1においては、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。以下、第1の面を表面、第2の面を裏面とも称する。
第1の面が(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面、第2の面が(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。
ドレイン領域22は、n型のSiCである。ドレイン領域22は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域22のn型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ドレイン電極14とドレイン領域22との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、ドレイン領域22の第2の面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
ドリフト領域24は、ドレイン領域22上に設けられる。ドリフト領域24は、例えば、ドレイン領域22上にエピタキシャル成長により形成されたn型のSiCである。ドリフト領域24の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
ドリフト領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域24のn型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下である。
ウェル領域26は、ドリフト領域24上に設けられる。ウェル領域26は、p型のSiCである。ウェル領域26は、ソース領域30とドリフト領域24との間に設けられる。ウェル領域26は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
ウェル領域26は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ウェル領域26のp型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上1×1018cm−3以下である。MOSFET100のチャネル移動度の低下を抑制する観点から、p型不純物の濃度は、5×1017cm−3以下であることが望ましく、1×1017cm−3以下であることがより望ましい。
ウェル領域26の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。
ソース領域30は、ウェル領域26内に設けられる。ソース領域30は、n型のSiCである。ソース領域30は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ソース領域30のn型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ソース電極12とソース領域30との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、ソース領域30の第1の面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
ソース領域30の深さは、ウェル領域26の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ウェルコンタクト領域32は、ウェル領域26内に設けられる。ウェルコンタクト領域32は、ソース領域30の側方に設けられる。
ウェルコンタクト領域32は、p型のSiCである。ウェルコンタクト領域32は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ウェルコンタクト領域32のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ウェルコンタクト領域32の深さは、ウェル領域26の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ゲート絶縁層16は、SiC層10とゲート電極18との間に設けられる。ゲート絶縁層16は、ソース領域30、ウェル領域26、及び、ドリフト領域24上に形成される。ゲート絶縁層16は、ソース領域30、ウェル領域26、及び、ドリフト領域24と、ゲート電極18との間に設けられる。
ゲート絶縁層16の厚さは、例えば、50nm以上100nm以下である。
ゲート絶縁層16は、第1の領域16aと、第2の領域16bとを有する。第1の領域16aは、SiC層10上にSiC層10に接して設けられる。第2の領域16bは、第1の領域16aとゲート電極18との間に設けられる。第2の領域16bは、ゲート電極18に接する。
第1の領域16aは、酸化シリコン又は酸窒化シリコンを含む。第2の領域16bは、酸化アルミニウムを含む。以下、第1の領域16aが酸化シリコン膜、第2の領域16bが酸化アルミニウム膜である場合を例に説明する。
第2の領域16bが酸化アルミウム膜の場合、第2の領域16bのアルミニウムとシリコンの原子数の和に対するアルミニウムの原子数(Al/(Al+Si))は、1である。第1の領域16aが酸化シリコン膜の場合、第1の領域16aのアルミニウムとシリコンの原子数の和に対するアルミニウムの原子数(Al/(Al+Si))は、0である。
ゲート電極18は、ゲート絶縁層16上に設けられる。ゲート電極18は、p型の炭化珪素領域18aと、n型又はp型のシリコン領域18bとを含む。炭化珪素領域18aは、ゲート絶縁層16とシリコン領域18bとの間に挟まれる。
炭化珪素領域18aは、p型不純物としてアルミニウムを含有するp型の4H−SiCである。炭化珪素領域18aは、多結晶質の4H−SiCである。炭化珪素領域18aの厚さは、例えば、10nm以上30nm以下である。
炭化珪素領域18a中のアルミニウムの濃度は、炭化珪素領域18aの4H−SiCを金属化させる観点から、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。1×1021cm−3以上であることが更に望ましい。
シリコン領域18bは、n型不純物又はp型不純物を含む。シリコン領域18bは、例えば、n型又はp型の多結晶質のシリコンである。n型不純物は、例えば、リン(P)又は砒素(As)である。p型不純物は、例えば、ボロン(B)である。
シリコン領域18bの厚さは、炭化珪素領域18aの厚さよりも厚い。シリコン領域18bの厚さは、例えば、100nm以上500nm以下である。
シリコン領域18b中のn型不純物又はp型不純物の濃度は、シリコン領域18bのシリコンを金属化させる観点から、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。1×1021cm−3以上であることが更に望ましい。
層間絶縁膜20は、ゲート電極18上に設けられる。層間絶縁膜20は、例えば、酸化シリコン膜である。
ゲート電極18下のソース領域30とドリフト領域24とに挟まれるウェル領域26が、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
ソース電極12は、SiC層10の表面に設けられる。ソース電極12は、ソース領域30とウェルコンタクト領域32とに電気的に接続される。ソース電極12は、ウェルコンタクト領域32とソース領域30に接する。ソース電極12は、ウェル領域26に電位を与える機能も備える。
ソース電極12は、金属である。ソース電極12を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ソース電極12を形成する金属は、SiC層10と反応して金属シリサイドや金属カーバイドを形成しても構わない。
ドレイン電極14は、SiC層10の裏面に設けられる。ドレイン電極14は、ドレイン領域22と電気的に接続される。
ドレイン電極14は、金属である。ドレイン電極14を形成する金属は、例えば、ニッケルシリサイドである。
なお、SiC層10、ゲート絶縁層16、ゲート電極18に含有される元素の種類、及び、濃度は、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Specroscopy:SIMS)により測定することが可能である。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図2−図8は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。
最初に、シリコン面である第1の面と、カーボン面である第2の面を有するn型のSiC基板を準備する。SiC基板はドレイン領域22となる。n型のSiC基板は、4H−SiCである。
次に、n型のSiC基板の第1の面上に、エピタキシャル成長法により、n型のドリフト領域24を形成する。SiC基板とn型のドリフト領域24がSiC層10を構成する。
次に、フォトリソグラフィーとイオン注入法により、p型不純物であるアルミニウム(Al)をドリフト領域24に選択的にイオン注入する。このイオン注入により、ウェル領域26を形成する。
次に、フォトリソグラフィーとイオン注入法により、p型不純物であるアルミニウム(Al)をウェル領域26に選択的にイオン注入する。このイオン注入により、ウェルコンタクト領域32を形成する。
次に、フォトリソグラフィーとイオン注入法により、n型不純物である窒素(N)をウェル領域26に選択的にイオン注入する。このイオン注入により、ソース領域30を形成する(図2)。
次に、p型不純物及びn型不純物の活性化のためのアニールを行う。活性化アニールは、例えば、不活性ガス雰囲気中、1700℃以上1900℃以下の温度で行う。
次に、SiC層10表面に、酸化シリコン膜56aを形成する(図3)。酸化シリコン膜56aは、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成される。
次に、酸化シリコン膜56a上に酸化アルミニウム膜56bを形成する(図4)。酸化アルミニウム膜56bは、例えば、CVD法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、又は、スパッタ法により形成される。
次に、酸化アルミニウム膜56b上に、多結晶質のSiC膜58aを形成する(図5)。SiC膜58aは、例えば、CVD法、又は、スパッタ法により形成される。
次に、SiC膜58aにアルミニウムのイオン注入を行う(図6)。その後、アルミニウムの活性化アニールを行う。活性化アニールは、例えば、不活性ガス雰囲気中、1600℃以上1900℃以下の温度で行う。
次に、SiC膜58a上に、n型又はp型のシリコン膜58bを形成する(図7)。シリコン膜58bは、例えば、CVD法により形成される。
次に、シリコン膜58b、SiC膜58a、酸化アルミニウム膜56b、及び、酸化シリコン膜56aをパターニングする(図8)。シリコン膜58b、SiC膜58a、酸化アルミニウム膜56b、及び、酸化シリコン膜56aは、例えば、フォトリソグラフィーとドライエッチングによりパターニングする。
パターニングされたシリコン膜58b、及び、SiC膜58aが、それぞれ、ゲート電極18を構成するシリコン領域18b、及び、炭化珪素領域18aとなる。パターニングされた酸化アルミニウム膜56b、及び、酸化シリコン膜56aが、それぞれ、ゲート絶縁層16を構成する第2の領域16b、及び、第1の領域16aとなる。
次に、SiC層10上、及び、ゲート電極18上に、層間絶縁膜20を形成する。層間絶縁膜20は、例えば、CVD法により酸化シリコン膜を堆積した後、パターニングすることで形成する。
次に、ソース領域30、及び、ウェルコンタクト領域32上にソース電極12を形成する。ソース電極12は、例えば、チタンとアルミニウムのスパッタにより形成する。
次に、SiC層10の裏面に、ドレイン電極14を形成する。ドレイン電極14は、例えば、ニッケルシリサイドであり、ニッケルのスパッタと熱処理により形成する。
以上の製造方法により、図1に示すMOSFET100が形成される。
以下、本実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
MOSFETのオフ状態でのリーク電流を抑制することが、低消費電力を実現する観点から要求される。また、MOSFETが誤動作によりオンすることを防止することが、MOSFETの動作を安定させる観点から要求される。オフ状態でのリーク電流を抑制し、誤動作を防止するには、MOSFETの閾値電圧を高くすれば良い。
n型のMOSFETの閾値電圧を上げるために、p型のチャネル領域の半導体の価電子帯の上端のエネルギーレベルと、ゲート電極の仕事関数を近づけることが考えられる。MOSFETのオフ状態では、p型のチャネル領域のフェルミレベルと、ゲート電極の仕事関数が一致するように半導体のエネルギーバンドが曲がる。p型のチャネル領域のフェルミレベルは、p型のチャネル領域の半導体の価電子帯の上端に近い位置にある。
このため、p型のチャネル領域の半導体の価電子帯の上端のエネルギーレベルと、ゲート電極の仕事関数を近づけることにより、MOSFETのオフ状態での半導体のエネルギーバンドの曲りが抑制される。したがって、MOSFETの閾値電圧が高くなる。
ゲート電極の仕事関数が、p型のチャネル領域の半導体の価電子帯の上端のエネルギーレベルよりも大きくなると、MOSFETの閾値電圧は更に、上昇する。
図9は、本実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図9は、第1原理計算による半導体のエネルギーバンド構造の計算結果を示す。
図9は、シリコン(Si)、4H−SiCのエネルギーバンド構造を示す図である。それぞれの材料の真空準位(真空のエネルギーレベル)と伝導帯下端(図中Ec)とのエネルギー差、真空準位と価電子帯上端(図中Ev)とのエネルギー差、バンドギャップエネルギーを示す。図中、括弧内の数値がバンドギャップエネルギーである。
例えば、シリコンの真空準位と伝導帯下端(Ec)とのエネルギー差は、4.05eVである。また、シリコンの真空準位と価電子帯上端(Ev)とのエネルギー差は、5.17eVである。
例えば、4H−SiCの真空準位と伝導帯下端(Ec)とのエネルギー差は、3.60eVである。また、4H−SiCの真空準位と価電子帯上端(Ev)とのエネルギー差は、6.86eVである。
なお、仕事関数とは、真空準位と、対象となる物質のフェルミ準位(フェルミレベル:図中Ef)とのエネルギー差である。図9中では、フェルミ準位がバンドギャップの中央にある場合を例示している。
半導体にn型不純物を導入して金属化させる場合、半導体のフェルミレベルが伝導帯下端(Ec)のエネルギーレベルに一致するとみなせる。このため、半導体の仕事関数が伝導帯下端(Ec)のエネルギーレベルに一致すると見なせる。また、半導体にp型不純物を導入して金属化させる場合、半導体のフェルミレベルが価電子帯上端(Ev)のエネルギーレベルに一致するとみなせる。このため、半導体の仕事関数が真空準位と価電子帯上端(Ev)とのエネルギー差と一致すると見なすことが可能である。
例えば、p型のチャネル領域が4H−SiCの場合、n型のシリコンをゲート電極に用いるよりも、p型のシリコンをゲート電極に用いる方が、MOSFETの閾値電圧は高くなる。図9に示すように、p型のシリコンの仕事関数(真空準位と価電子帯上端とのエネルギー差=5.17eV)が、n型のシリコンの仕事関数(真空準位と伝導帯下端とのエネルギー差=4.05eV)よりも、4H−SiCの半導体の価電子帯上端(Ev)のエネルギーレベル(6.86eV)に近いからである。n型のシリコンをゲート電極にする場合と比較して、シリコンのバンドギャップエネルギーに相当する1.12V、閾値電圧を高くすることが可能である。
p型のチャネル領域が4H−SiCの場合、ゲート電極をp型の4H−SiCにすることにより、更に、閾値電圧を高くすることが可能である。p型の4H−SiCの仕事関数が、4H−SiCの半導体の価電子帯(Ev)の上端のエネルギーレベルに一致するからである。n型のシリコンをゲート電極にする場合と比較して、2.81V閾値電圧を高くすることが可能である。
MOSFET100は、ゲート電極18にp型の炭化珪素領域18aを有する。炭化珪素領域18aは、p型不純物としてアルミニウムを含有する4H−SiCである。
したがって、MOSFET100は、例えば、n型のシリコンをゲート電極にする場合と比較して、2.81V閾値電圧を高くすることが可能である。
図10は、本実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図10は、SiC層、ゲート絶縁層、ゲート電極のバンド図である。
図10(a)は、ゲート絶縁層が酸化シリコン(図中SiO)膜の単膜の場合である。図10(b)は、本実施形態のように、ゲート絶縁層が酸化シリコン膜と酸化アルミニウム(図中Al)膜の積層膜の場合である。
図10(b)に示すように、酸化シリコン膜と酸化アルミニウム膜とが接すると、その間に、双極子が形成される。形成される双極子は、酸化シリコン膜側に負の電荷、酸化アルミニウム側に正の電荷を備える。
図10(b)に示すように、形成される双極子の作用により、ゲート電極の仕事関数(図中φm)が、見かけ上、ゲート絶縁層が酸化シリコン膜の単膜の場合に比較して大きくなる。具体的には、約1.2V大きくなる。このため、MOSFET100の閾値電圧が約1.2V高くなる。
MOSFET100によれば、p型のSiCのゲート電極と、ゲート絶縁層中の双極子の作用とにより、高い閾値電圧を実現することが出来る。例えば、ゲート絶縁層が酸化シリコン膜の単膜で、ゲート電極がn型のシリコンである場合に比べて、約4.01V(=2.81V+1.2V)高くなる。
したがって、チャネル領域へ高濃度の不純物を導入することなく、高い閾値電圧を実現することが出来る。よって、チャネル移動度を低下させることなることなく、高い閾値電圧を実現することが可能となる。
炭化珪素領域18aの厚さは、高い閾値電圧を実現させる観点から所定の厚さを有することが望ましい。この観点から、炭化珪素領域18aの厚さは20nm以上であることが望ましい。
また、MOSFET100のゲート電極18は、p型の炭化珪素領域18aと、n型又はp型のシリコン領域18bを備える。不純物の活性化率は、一般に炭化珪素の方が、シリコンよりも低い。したがって、シリコンの方が炭化珪素に対して低抵抗化できる。
MOSFET100は、p型の炭化珪素領域18aよりも低抵抗なn型又はp型のシリコン領域18bを備えることにより、ゲート電極18に起因する配線遅延を抑制できる。したがって、MOSFET100が高速化できる。
特に、シリコン領域18bの厚さを、炭化珪素領域18aの厚さよりも厚くすることにより、ゲート電極18を、更に低抵抗化に適した構造となる。
次に、MOSFET100の製造方法に関連する作用及び効果について説明する。
MOSFET100のp型の炭化珪素領域18aは、SiC膜58aにアルミニウムのイオン注入を行うことで形成される。
図11は、本実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図11は、SiO膜とSiC膜に対し、アルミニウムイオンを10keV、3e14cm−2の条件でイオン注入した場合の、膜中のアルミニウム濃度のプロファイルである。イオン注入はSiC膜の表面から行っている。SiC膜の厚さは20nmである。
図11に示すように、イオン注入により、SiO膜側にアルミニウムが突き抜けることが分かる。仮に、ゲート絶縁層が酸化シリコン膜の単膜で形成される場合、酸化シリコン膜に分布するアルミニウムは、ゲート絶縁層の特性の変動要因となる恐れがある。例えば、ゲート絶縁層の耐圧、リーク特性、誘電率等が変動する恐れがある。
アルミニウムの突き抜け量を制御することは、困難である。このため、アルミニウムの突き抜け量のばらつきが、MOSFETの特性ばらつきの変動要因となる恐れがある。
本実施形態のMOSFET100では、ゲート絶縁層16が酸化シリコン膜と酸化アルミニウム膜の積層膜である。ゲート電極18と接する側には、酸化アルミニウム膜がある。
このため、仮に、アルミニウムが突き抜けたとしても、元来、膜中に存在するアルミニウムの1%にも満たない量に留まり、ゲート絶縁層16の特性の変動には寄与しない。したがって、MOSFET100によれば、製造時の特性ばらつきが抑制できる。
また、MOSFET100において、炭化珪素領域18aの厚さを、シリコン領域18bの厚さよりも薄くすることにより、ゲート電極18の加工が容易となる。一般に、炭化珪素はシリコンよりもエッチング耐性が高いからである。
なお、ゲート絶縁層16の第1の領域16aが酸化シリコン膜に代えて、酸窒化シリコン膜である場合でも、同様の作用及び効果が得られる。
以上、本実施形態によれば、高い閾値電圧を有するMOSFET100が実現される。また、高速なMOSFET100が実現される。また、特性変動ばらつきの少ないMOSFET100が実現される。また、製造時の加工が容易なMOSFET100が実現される。
(第2の実施形態)
第2の領域がシリコンを含有し、アルミニウムの原子数とシリコンの原子数の和に対するアルミニウムの原子数が、0.08以上1未満であること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
本実施形態のMOSFETのゲート絶縁層16は、第1の実施形態同様、第1の領域16aと、第2の領域16bとを有する。
第1の領域16aが酸化シリコン膜、第2の領域16bが酸化アルミニウム膜と酸化シリコン膜との化合物又は酸化アルミニウム膜と酸化シリコン膜との混合物である。第2の領域16bのアルミニウムとシリコンの原子数の和に対するアルミニウムの原子数(以下、Al/(Al+Si)とも表記)は、0.08以上1未満である。
なお、第2の領域16bのAl/(Al+Si)の値は、SIMSによるアルミニウムとシリコンの濃度測定結果から計算により求めることが出来る。
第2の領域16bは、例えば、酸化アルミニウムのターゲットと酸化シリコンのターゲットを用いたスパッタ法により形成される。
第1の領域16aと、第2の領域16bとの間に形成される双極子による閾値の変化量は、第2の領域16bのアルミニウムとシリコンの原子数の和に対するアルミニウムの原子数(Al/(Al+Si))に依存する。Al/(Al+Si)が小さいと、閾値の変化量は小さく、Al/(Al+Si)が大きいと閾値の変化量は大きい。
例えば、Al/(Al+Si)=0.08の場合、閾値電圧は約0.1V上昇する。Al/(Al+Si)=1の場合は、上述のように、閾値電圧は約1.2V上昇する。本実施形態のMOSFETによれば、第2の領域16bのAl/(Al+Si)を調整することで、MOSFETの閾値電圧を最適化することが可能である。
閾値電圧上昇の効果を得る観点から、Al/(Al+Si)は、0.08以上であることが望ましい。
なお、第2の領域16b中のアルミニウムの濃度分布は、必ずしも、均一な分布でなくても良い。例えば、第2の領域16b内で、第1の領域16a側からゲート電極18側に向かってアルミニウムの濃度が上昇する分布であっても構わない。
以上、本実施形態によれば、第1の実施形態同様、高い閾値電圧を有するMOSFETが実現される。また、第1の実施形態同様、高速なMOSFETが実現される。また、第1の実施形態同様、特性変動ばらつきの少ないMOSFETが実現される。また、第1の実施形態同様、製造時の加工が容易なMOSFETが実現される。更に、ゲート絶縁層16のAl/(Al+Si)を調整することで、MOSFETの閾値電圧を最適化することが可能である。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、炭化珪素領域が3C−SiCを含む点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態のMOSFETのゲート電極18は、第1の実施形態同様、p型の炭化珪素領域18aと、n型又はp型のシリコン領域18bとを含む。炭化珪素領域18aは、3C−SiCを含む。
炭化珪素領域18aは、例えば、p型不純物としてアルミニウムを含有するp型の3C−SiCである。炭化珪素領域18aは、多結晶質の3C−SiCである。
炭化珪素領域18aは、例えば、CVD法により、アルミニウムを含む3C−SiC膜を堆積することで形成される。3C−SiC膜は、例えば、1000℃以上1200℃以下の温度で堆積する。
1200℃以下の温度で3C−SiC膜を堆積することにより、3C−SiCより高温で安定な3C−SiC以外の結晶形のSiCが出現することを抑制することが可能である。低温にてSiC膜を成膜すれば、3C構造が一番安定なポリタイプである。
図12は、本実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図12は、第1原理計算による半導体のエネルギーバンド構造の計算結果を示す。
図12は、シリコン(Si)、4H−SiC、3C−SiCのエネルギーバンド構造を示す図である。それぞれの材料の真空準位と伝導帯下端(図中Ec)とのエネルギー差、真空準位と価電子帯上端(図中Ev)とのエネルギー差、バンドギャップエネルギーを示す。図中、括弧内の数値がバンドギャップエネルギーである。
本実施形態は、炭化珪素領域18aにアルミニウムを含むp型の3C−SiCを適用する。図12に示すように、第1原理計算により、3C−SiCと4H−SiCは、価電子帯上端(Ev)のエネルギーレベルがほぼ一致することが明らかになった。ゲート電極18の炭化珪素領域18aにp型の3C−SiCを適用した場合も、例えば、n型のシリコンをゲート電極にする場合と比較して、2.83V閾値電圧を高くすることが可能である。
SiCのゲート電極にアルミニウムを含有させる場合、アルミニウムを活性化させる際の高温の熱処理によるゲート絶縁膜の特性劣化が懸念される。例えば、4H−SiCにアルミニウムを導入して活性化する場合、1600℃以上の熱処理を行うことが望ましい。酸化シリコン膜などの絶縁膜は、1400℃を超える熱処理を通すと、特性劣化の恐れがある。
3C−SiCは、4H−SiCや6H−SiC等の結晶形よりも低温で安定な結晶形である。3C−SiCは、最高到達温度が1200℃以下の低温で結晶形成、アルミニウムの活性化が可能である。
本実施形態では、低温形成可能な3C−SiCをゲート電極18に適用する。これにより、ゲート電極18の形成時のゲート絶縁層16の特性劣化が抑制される。よって、信頼性の向上したMOSFETが実現できる。
炭化珪素領域18a中に存在するSiCが、実質的に全て3C−SiCであることが望ましい。例えば、XRD法により、3C−SiC以外の結晶形の結晶面に起因する回折ピークがノイズレベル以下であれば、実質的に3C−SiC以外の結晶形が存在しないと判定する。
炭化珪素領域18a中に存在するSiCのうち、3C−SiCの占める体積割合が、90%以上であることが望ましい。例えば、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)で取得された画像内で、3C−SiCである結晶粒の占有面積をカウントすることで、3C−SiCの占める体積割合が、90%以上であるか否かを判定することが可能である。
炭化珪素領域18a中に存在するSiCのうち、3C−SiCの占める体積が、4H−SiCの占める体積よりも大きいことが望ましい。例えば、TEMで取得された画像内で、3C−SiCである結晶粒の占有面積と、4H−SiCである結晶粒の占有面積と、をカウントすることで、3C−SiCの占める体積が、4H−SiCの占める体積よりも大きいか否かを判定できる。
炭化珪素領域18a中に存在するSiCのうち、3C−SiCの占める体積割合が、90%以上であることが望ましい。更に、ゲート電極18中に存在するSiCが、実質的に全て3C−SiCであることが望ましい。4H−SiC等、その他の結晶形が混在すると、ゲート電極18の抵抗が増大する恐れがある。抵抗の増大は、異なる結晶形の境界部が高抵抗になるためと考えられる。
炭化珪素領域18a中のp型不純物の濃度は、炭化珪素領域18aの3C−SiCを金属化させる観点から、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。1×1021cm−3以上であることが更に望ましい。
以上、本実施形態によれば、第1の実施形態同様、高い閾値電圧を有するMOSFETが実現される。また、第1の実施形態同様、高速なMOSFETが実現される。また、第1の実施形態同様、特性変動ばらつきの少ないMOSFETが実現される。また、第1の実施形態同様、製造時の加工が容易なMOSFETが実現される。更に、ゲート絶縁層16の形成後の熱処理温度を低減し、信頼性の向上したMOSFETが実現できる。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、炭化珪素層とゲート絶縁層との間に位置し、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、及び、イットリウム(Y)から成る群の少なくとも一つの元素の酸化物を含む酸化物層を、更に備える点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図13は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。MOSFET200はDIMOSFETである。MOSFET200は、電子をキャリアとするn型のMOSFETである。
MOSFET200は、SiC層(炭化珪素層)10とゲート絶縁層16との間に、酸化物層50を備える。酸化物層50は、バリウム、ストロンチウム、ランタン、及び、イットリウムから成る群の少なくとも一つの元素の酸化物を含む。以下、酸化物層50が酸化バリウム膜である場合を例に説明する。
また、以下、ゲート絶縁層16の第1の領域16aが酸化シリコン膜、第2の領域16bが酸化アルミニウム膜である場合を例に説明する。
図14は、本実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図10は、SiC層、ゲート絶縁層、ゲート電極のバンド図である。
図14(a)は、ゲート絶縁層が酸化シリコン(図中SiO)膜の単膜の場合である。図14(b)は、本実施形態のように、ゲート絶縁層16が酸化シリコン膜と酸化アルミニウム膜の積層膜であり、SiC層10とゲート絶縁層16の間に酸化バリウム膜(図中、BaO)がある場合である。
図14(b)に示すように、酸化シリコン膜と酸化アルミニウム膜とが接すると、その間に、双極子が形成される。形成される双極子は、酸化シリコン膜側に負の電荷、酸化アルミニウム側に正の電荷を備える。
また、図14(b)に示すように、酸化バリウム膜と酸化シリコン膜とが接すると、その間に、双極子が形成される。形成される双極子は、酸化バリウム膜側に負の電荷、酸化シリコン膜側に正の電荷を備える。
図14(b)に示すように、形成される2つの双極子の作用により、ゲート電極の仕事関数(図中φm)が、見かけ上、ゲート絶縁層が酸化シリコン膜の単膜の場合に比較して大きくなる。具体的には、酸化シリコン膜と酸化アルミニウム膜との間の双極子により約1.2V、酸化バリウム膜と酸化シリコン膜との間の双極子で約0.4V、大きくなる。
したがって、例えば、ゲート絶縁層が酸化シリコン膜の単膜の場合に比べて、MOSFET200の閾値電圧が約1.6V(1.2V+0.4V)高くなる。また、例えば、ゲート絶縁層が酸化シリコン膜の単膜で、ゲート電極がn型のシリコンである場合に比べて、約4.41V(=2.81V+1.2V+0.4V)高くなる。
なお、酸化物層50は、バリウム以外の、ストロンチウム、ランタン、又は、イットリウムの酸化物を含む場合も、同様に双極子が形成され、MOSFET200の閾値電圧が高くなる。
以上、本実施形態によれば、第1の実施形態同様、高い閾値電圧を有するMOSFET200が実現される。また、第1の実施形態同様、高速なMOSFET200が実現される。また、第1の実施形態同様、特性変動ばらつきの少ないMOSFET200が実現される。また、第1の実施形態同様、製造時の加工が容易なMOSFET200が実現される。更に、酸化物層50を備えることで、更に、高い閾値電圧を有するMOSFET200が実現される。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、トレンチゲート構造のMOSFETである点で第1の実施形態と異なる。第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図15は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。このMOSFET300は、ゲート電極がトレンチ内に設けられたトレンチゲート構造のMOSFETである。
MOSFET300は、SiC層10、ソース電極12、ドレイン電極14、ゲート絶縁層16、ゲート電極18、層間絶縁膜20を備えている。SiC層10は、ドレイン領域22、ドリフト領域24、ウェル領域26、ソース領域30、ウェルコンタクト領域32を備えている。
ゲート絶縁層16及びゲート電極18は、SiC層10に設けられたトレンチ60内に形成されている。
本実施形態によれば、第1の実施形態同様、高い閾値電圧を有するMOSFET300が実現される。また、第1の実施形態同様、高速なMOSFET300が実現される。また、第1の実施形態同様、特性変動ばらつきの少ないMOSFET300が実現される。また、第1の実施形態同様、製造時の加工が容易なMOSFET300が実現される。更に、トレンチゲート構造とすることにより、オン電流の大きい、MOSFET300が実現される。
(第6の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、IGBT(Inulated Gate Bipolar Transistor)である点で第1の実施形態と異なる。第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図16は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。
IGBT400は、SiC層110、エミッタ電極112、コレクタ電極114、ゲート絶縁層16、ゲート電極18、層間絶縁膜20を備えている。SiC層110は、コレクタ領域122、ドリフト領域124、ベース領域126、エミッタ領域130、ベースコンタクト領域132を備えている。
SiC層110は、例えば、4H−SiCである。
SiC層110は、第1の面と第2の面を有する。図15においては、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。以下、第1の面を表面、第2の面を裏面と称する。
以下、第1の面が(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面、第2の面が(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。
コレクタ領域122は、p型のSiCである。コレクタ領域122は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。コレクタ領域122のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
コレクタ電極114とコレクタ領域122との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、コレクタ領域122の第2の面におけるp型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
ドリフト領域124は、コレクタ領域122上に設けられる。ドリフト領域124は、例えば、コレクタ領域122上にエピタキシャル成長により形成されたn型のSiCである。ドリフト領域124の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
ドリフト領域124は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域124のn型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下である。
ベース領域126は、ドリフト領域124上に設けられる。ベース領域126は、p型のSiCである。ベース領域126は、IGBT400のチャネル領域として機能する。
ベース領域126は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ベース領域126のp型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上1×1018cm−3以下である。ベース領域126の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。
エミッタ領域130は、ベース領域126内に設けられる。エミッタ領域130は、n型のSiCである。エミッタ領域130は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。エミッタ領域130のn型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
エミッタ電極112とエミッタ領域130との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、エミッタ領域130の第1の面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
エミッタ領域130の深さは、ベース領域126の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ベースコンタクト領域132は、ベース領域126内に設けられる。ベースコンタクト領域132は、エミッタ領域130の側方に設けられる。
ベースコンタクト領域132は、p型のSiCである。ベースコンタクト領域132は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ベースコンタクト領域132のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ベースコンタクト領域132の深さは、ベース領域126の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ゲート絶縁層16は、SiC層110とゲート電極18との間に設けられる。ゲート絶縁層16は、ソース領域30、ウェル領域26、及び、ドリフト領域24上に形成される。ゲート絶縁層16は、ソース領域30、ウェル領域26、及び、ドリフト領域24と、ゲート電極18との間に設けられる。
ゲート絶縁層16の厚さは、例えば、50nm以上100nm以下である。
ゲート絶縁層16は、第1の領域16aと、第2の領域16bとを有する。第1の領域16aは、SiC層110上にSiC層110に接して設けられる。第2の領域16bは、第1の領域16aとゲート電極18との間に設けられる。第2の領域16bは、ゲート電極18に接する。
ゲート電極18は、ゲート絶縁層16上に設けられる。ゲート電極18は、p型の炭化珪素領域18aと、n型又はp型のシリコン領域18bとを含む。炭化珪素領域18aは、ゲート絶縁層16とシリコン領域18bとの間に挟まれる。
層間絶縁膜20は、ゲート電極18上に設けられる。層間絶縁膜20は、例えば、酸化シリコン膜である。
ゲート電極18下のエミッタ領域130とドリフト領域124とに挟まれるベース領域126が、IGBT400のチャネル領域として機能する。
エミッタ電極112は、SiC層110の表面に設けられる。エミッタ電極112は、エミッタ領域130とベースコンタクト領域132とに電気的に接続される。エミッタ電極112は、ベース領域126に電位を与える機能も備える。
エミッタ電極112は、金属である。エミッタ電極112を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。エミッタ電極112を形成する金属は、SiC層110と反応して金属シリサイドや金属カーバイドを形成しても構わない。
コレクタ電極114は、SiC層110の裏面に設けられる。コレクタ電極114は、コレクタ領域122と電気的に接続される。
コレクタ電極114は、金属である。コレクタ電極114を形成する金属は、例えば、チタンアルミ合金である。
本実施形態によれば、第1の実施形態同様の作用により、高い閾値電圧を有するIGBT400が実現される。また、第1の実施形態同様、高速なIGBT400が実現される。また、第1の実施形態同様、特性変動ばらつきの少ないIGBT400が実現される。また、第1の実施形態同様、製造時の加工が容易なIGBT400が実現される。
(第7の実施形態)
本実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第1の実施形態の半導体装置を備える駆動装置である。
図17は、本実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置500は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
本実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置500の特性が向上する。
(第8の実施形態)
本実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図18は、本実施形態の車両の模式図である。本実施形態の車両600は、鉄道車両である。車両600は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両600の車輪90が回転する。
本実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両600の特性が向上する。
(第9の実施形態)
本実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図19は、本実施形態の車両の模式図である。本実施形態の車両700は、自動車である。車両700は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両700の車輪90が回転する。
本実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両700の特性が向上する。
(第10の実施形態)
本実施形態の昇降機は、第1の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図20は、本実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。本実施形態の昇降機800は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
本実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、昇降機800の特性が向上する。
第3の実施形態では、ゲート電極18の炭化珪素領域18aの形成において、3C−SiCをCVD法で形成する方法を例示した。炭化珪素領域18aは、例えば、アルミニウムを含むSiCのターゲットを用いたスパッタと、1200℃以下での結晶化アニールで形成することも可能である。また、炭化珪素領域18aは、CVD法で堆積した3C−SiCへのアルミニウムのイオン注入と、1200℃以下の活性化アニールで形成することも可能である。
第1乃至第6の実施形態では、SiC層として4H−SiCの場合を例示したが、3C−SiC、6H−SiC等、その他の結晶形を用いることも可能である。高耐圧のデバイスを実現する観点からは、バンドギャップエネルギーの大きい4H−SiCをSiC層として適用することが望ましい。また、閾値電圧を高くする観点からは、バンドギャップエネルギーの大きい4H−SiCをSiC層として適用することが望ましい。
第1乃至第6の実施形態では、SiCのn型不純物として窒素(N)を例示したが、窒素(N)にかえて、リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)等を適用することも可能である。
また、第8乃至第10の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナー等に適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 SiC層(炭化珪素層)
16 ゲート絶縁層
16a 第1の領域
16b 第2の領域
18 ゲート電極
18a 炭化珪素領域
18b シリコン領域
50 酸化物層
100 MOSFET(半導体装置)
150 インバータ回路
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
400 IGBT(半導体装置)
500 駆動装置
600 車両
700 車両
800 昇降機

Claims (14)

  1. 炭化珪素層と、
    アルミニウムを含有するp型の炭化珪素領域を含むゲート電極と、
    酸化シリコン又は酸窒化シリコンを含む第1の領域と、前記第1の領域と前記ゲート電極との間に位置しアルミニウムを含有する酸化物を含む第2の領域とを有し、前記炭化珪素層と前記ゲート電極との間に位置するゲート絶縁層と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記炭化珪素領域のアルミニウム濃度が1×1019cm−3以上である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記炭化珪素領域の厚さが10nm以上30nm以下である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の領域がシリコンを含有し、アルミニウムの原子数とシリコンの原子数の和に対するアルミニウムの原子数が、0.08以上である請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極が、前記ゲート絶縁層との間に前記炭化珪素領域を挟み、前記炭化珪素領域よりも厚さの厚いn型又はp型のシリコン領域を有する請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記炭化珪素領域は3C−SiCを含む請求項1乃至請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記炭化珪素領域中の3C−SiCの体積が、前記炭化珪素領域中の4H−SiCの体積よりも大きい請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記炭化珪素層と前記ゲート絶縁層との間に位置し、バリウム、ストロンチウム、ランタン、及び、イットリウムから成る群の少なくとも一つの元素の酸化物を含む酸化物層を、更に備える請求項1乃至請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記炭化珪素層は4H−SiCである請求項1乃至請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記炭化珪素層がアルミニウムを含有するp型である請求項1乃至請求項9いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 請求項1乃至請求項10いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  12. 請求項1乃至請求項10いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  13. 請求項1乃至請求項10いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  14. 請求項1乃至請求項10いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。


JP2016118566A 2016-06-15 2016-06-15 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Active JP6606020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118566A JP6606020B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US15/440,389 US20170365664A1 (en) 2016-06-15 2017-02-23 Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118566A JP6606020B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224700A true JP2017224700A (ja) 2017-12-21
JP6606020B2 JP6606020B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=60659757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118566A Active JP6606020B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170365664A1 (ja)
JP (1) JP6606020B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862384B2 (ja) * 2018-03-21 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11563101B2 (en) * 2020-07-07 2023-01-24 Wolfspeed, Inc. Power semiconductor devices having multilayer gate dielectric layers that include an etch stop/field control layer and methods of forming such devices

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035736A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および電気機器
JP2009524239A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属不純物の導入による導電性電極の仕事関数を変更する方法(およびその半導体構造体)
JP2011100967A (ja) * 2009-07-21 2011-05-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2011151366A (ja) * 2009-12-26 2011-08-04 Canon Anelva Corp 誘電体膜の製造方法
WO2012131898A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置
JP2014067754A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014523131A (ja) * 2011-06-27 2014-09-08 クリー インコーポレイテッド チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのウェット・ケミストリー・プロセス
WO2015008385A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 株式会社日立パワーデバイス パワーモジュール
JP2016048758A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279312B2 (ja) * 2008-03-28 2013-09-04 株式会社東芝 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN102822479B (zh) * 2010-04-07 2015-07-01 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US8901537B2 (en) * 2010-12-21 2014-12-02 Intel Corporation Transistors with high concentration of boron doped germanium
JP6359401B2 (ja) * 2014-09-24 2018-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035736A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および電気機器
JP2009524239A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属不純物の導入による導電性電極の仕事関数を変更する方法(およびその半導体構造体)
JP2011100967A (ja) * 2009-07-21 2011-05-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2011151366A (ja) * 2009-12-26 2011-08-04 Canon Anelva Corp 誘電体膜の製造方法
WO2012131898A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置
JP2014523131A (ja) * 2011-06-27 2014-09-08 クリー インコーポレイテッド チャンネル移動度を増加させた半導体デバイスを製造するためのウェット・ケミストリー・プロセス
JP2014067754A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2015008385A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 株式会社日立パワーデバイス パワーモジュール
JP2016048758A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170365664A1 (en) 2017-12-21
JP6606020B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478884B2 (ja) 半導体装置
JP6168945B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5920684B2 (ja) 半導体装置
US9755064B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6689423B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20190198634A1 (en) Semiconductor device
US9748343B2 (en) Semiconductor device
US9673315B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2016157762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9685551B2 (en) Semiconductor device and inverter circuit
JP6552950B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20140284623A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP2908347A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11276758B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator having a reduced on-resistance with a silicon carbide layer
US20180286953A1 (en) Semiconductor device, inverter circuir, and vehicle
JP6526528B2 (ja) 半導体装置
US9679971B2 (en) Semiconductor device
JP2020109792A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6606020B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11424327B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
CN108417633B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法、逆变器电路、驱动装置、车辆以及升降机
JP6367434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6584881B2 (ja) 半導体装置
JP7005847B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20230092391A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6606020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151