JP2014067754A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014067754A
JP2014067754A JP2012210036A JP2012210036A JP2014067754A JP 2014067754 A JP2014067754 A JP 2014067754A JP 2012210036 A JP2012210036 A JP 2012210036A JP 2012210036 A JP2012210036 A JP 2012210036A JP 2014067754 A JP2014067754 A JP 2014067754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor region
contact
contact region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012210036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5792701B2 (ja
Inventor
Yoshinori Tsuchiya
義規 土屋
Takashi Shinohe
孝 四戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012210036A priority Critical patent/JP5792701B2/ja
Priority to US14/025,038 priority patent/US9142661B2/en
Publication of JP2014067754A publication Critical patent/JP2014067754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792701B2 publication Critical patent/JP5792701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】低いオン抵抗及び高いアバランシェ耐圧を図る半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1導電形第1半導体領域、第2導電形の第2半導体領域、第1導電形の第3半導体領域、第1電極、第1コンタクト領域及び第2コンタクト領域を含む。第2半導体領域は、第1半導体領域の上に設けられる。第3半導体領域は、第2半導体領域の上に設けられる。第1電極は、第1部分と、第2部分と、を有する。第1部分は、第1半導体領域から第2半導体領域に向かう第1方向に延在する。第2部分は、第1部分と接し第3半導体領域の上に設けられる。第1コンタクト領域は、第1部分と第2半導体領域との間に設けられ、第1電極と第2半導体領域とを電気的に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
低損失かつ高温動作可能な半導体装置として、例えば炭化珪素(SiC)を用いたデバイスが注目されている。炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。このような半導体装置においては、電気回路等と接続するための電極をオーミック接触させることが望まれる。電極を良好にオーミック接触させることで、低いオン抵抗、優れたウェル電位制御による高いアバランシェ耐圧が得られる。
特開2010−171417号公報
本発明の実施形態は、低いオン抵抗及び高いアバランシェ耐圧を図る半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、第1電極及び第1コンタクト領域を含む。
前記第1半導体領域の導電形は、第1導電形である。
前記第2半導体領域の導電形は、第2導電形である。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられる。
前記第3半導体領域の導電形は、第1導電形である。前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域の上に設けられる。
前記第1電極は、第1部分と、第2部分と、を有する。前記第1部分は、前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向に延在する。前記第2部分は、前記第1部分と接し前記第3半導体領域の上に設けられる。
前記第1コンタクト領域は、前記第1部分と前記第2半導体領域との間に設けられる。前記第1コンタクト領域は、前記第1電極と前記第2半導体領域とを電気的に接続する。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 半導体装置の製造方法の手順を例示するフローチャートである。 半導体装置の製造方法について例示する模式的断面図である。 半導体装置の製造方法について例示する模式的断面図である。 半導体装置の製造方法について例示する模式的断面図である。 半導体装置の製造方法について例示する模式的断面図である。 半導体装置の製造方法について例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 半導体装置の製造方法の手順を例示するフローチャートである。 半導体装置の製造方法について例示する模式的断面図である。 半導体装置の製造方法について例示する模式的断面図である。 半導体装置の製造方法について例示する模式的断面図である。 半導体装置の製造方法について例示する模式的断面図である。 半導体装置の製造方法について例示する模式的断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及びp、p、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。
以下の説明では、一例として、第1導電形をn形、第2導電形をp形とした具体例を挙げる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図1に表したように、第1の実施形態に係る半導体装置110は、第1半導体領域1と、第2半導体領域2と、第3半導体領域3と、第1電極D1と、第1コンタクト領域4と、第2コンタクト領域5と、を備える。半導体装置110は、例えばDIMOSFET(Double Implantation MOSFET)である。本実施形態では、第1半導体領域1、第2半導体領域2及び第3半導体領域3として、SiCを用いる場合を例として説明する。
第1半導体領域1は、第1導電形の半導体領域である。第1半導体領域1は、DIMOSFETのドリフト領域である。
第2半導体領域2は、第1半導体領域1の上に設けられる。第2半導体領域2は、第2導電形の半導体領域である。第2半導体領域2は、DIMOSFETのpウェル領域である。
本実施形態では、第1半導体領域1から第2半導体領域2に向かう方向をZ方向(第1方向)、Z方向に直交する方向の1つをX方向(第2方向)、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向(第2方向)とする。また、Z方向において第1半導体領域1から第2半導体領域2に向かう方向を上(上側)、その反対を下(下側)ということにする。
第3半導体領域3は、第2半導体領域2の上に設けられる。第3半導体領域3は、第1導電形の半導体領域である。第3半導体領域3は、DIMOSFETの例えばソース領域である。
構造体STは、第1半導体領域1、第2半導体領域2及び第3半導体領域3によって構成される領域である。
構造体STは、Z方向に第1半導体領域1、第2半導体領域2及び第3半導体領域3がこの順で配置される部分を含む。構造体STの上側の部分では、X方向に第1半導体領域1、第2半導体領域2及び第3半導体領域3がこの順で配置される。構造体STの上側の部分では、第1半導体領域1と第3半導体領域3との間に第2半導体領域2が配置される。
第1電極D1は、第1部分11と、第2部分12と、を有する。第1部分11は、Z方向に延在した部分である。第2部分12は、第1部分11と接し第3半導体領域3の上に設けられる。第1部分11は、構造体STの上面から下側に延在する。第2部分12は、構造体STの上面から上側に設けられる。
第2部分12のX方向の幅は、第1部分11のX方向の幅よりも広い。第1部分11は、第2部分12の下面から下側に向けて突出する。第1部分11の下端11bは、第3半導体領域3の下端3bよりも下に位置する。第1部分11の下端11bは、第2半導体領域2の下端2bよりも上に位置する。
第1コンタクト領域4は、第1部分11と第2半導体領域2との間に設けられる。第1コンタクト領域4は、第1電極D1と第2半導体領域2とを電気的に接続する。本実施形態では、構造体STに、上面から第2半導体領域2の途中まで第1コンタクト領域4が形成されている。
第1コンタクト領域4にはトレンチTが設けられる。第1コンタクト領域4は、XZ平面の断面においてU字型に設けられる。第1電極D1の第1部分11は、トレンチTに埋め込まれている。第1部分11は、第1コンタクト領域4を介して第2半導体領域2とオーミック接触する。
半導体装置110は、第2コンタクト領域5をさらに備える。第2コンタクト領域5は、第2部分12と第3半導体領域3との間に設けられる。第2コンタクト領域5は、第1電極D1と第3半導体領域3とを電気的に接続する。第2コンタクト領域5は、構造体STの上面側の一部と一体的に設けられていても、別体に設けられていてもよい。
第1電極D1の第2部分12は、第2コンタクト領域5の上に設けられ、第2コンタクト領域5と接する。第2部分12は、第2コンタクト領域5を介して第3半導体領域3とオーミック接触する。
半導体装置110は、絶縁膜8と、制御電極9と、第2電極D2と、をさらに備える。絶縁膜8は、第1半導体領域1、第2半導体領域2及び第3半導体領域3の上に設けられる。
絶縁膜8は、第1半導体領域1、第2半導体領域2及び第3半導体領域3の上に設けられる。絶縁膜8は、DIMOSFETの例えばゲート絶縁膜である。制御電極9は、絶縁膜8の上に設けられる。制御電極9は、DIMOSFETのゲート電極である。第2電極D2は、基板Sの下側に設けられる。第2電極D2は、DIMOSFETの例えばドレイン電極である。
ここで、半導体装置110の動作について説明する。
第2電極D2に、第1電極D1に対して正の電圧が印加された状態で、制御電極9に閾値以上の電圧が印加されると、第2半導体領域2における絶縁膜8との界面付近に反転層(チャネル)が形成される。これにより、半導体装置110はオン状態になり、第2電極D2から第1電極D1へ電流が流れる。
一方、制御電極9に印加される電圧が閾値よりも小さいと、チャネルが消失する。これにより、半導体装置110はオフ状態になって、第2電極D2から第1電極D1へ流れる電流が遮断される。また、半導体装置110がオフ状態のときに、第2半導体領域2内のホール(正孔)が第1コンタクト領域4から第1電極D1に流れる。これにより、半導体装置110のアバランシェ耐量が向上する。
本実施形態に係る半導体装置110において、第1コンタクト領域4は、第1電極D1と第2半導体領域2との良好なオーミック接触を得るための領域である。また、第2コンタクト領域5は、第1電極D1と第3半導体領域3との良好なオーミック接触を得るための領域である。第1コンタクト領域4及び第2コンタクト領域5によって、半導体装置110では、第1電極D1と第2半導体領域2との間、及び第1電極D1と第3半導体領域3との間、の良好なオーミック接触が得られる。
また、第1コンタクト領域4は、X方向、Y方向及びZ方向で第2半導体領域2と接する。したがって、第1電極D1が平面で第2半導体領域2と接する場合に比べて、第1電極D1と第2半導体領域2との接触面積が増加する。これにより、オフ状態のときに第2半導体領域2内で発生したホールが、第1コンタクト領域4から第1電極D1に効率良く排出される。半導体装置110では、第1コンタクト領域4を備えていない半導体装置に比べてアバランシェ耐量が向上する。
次に、半導体装置110の具体例について説明する。
第1半導体領域1は、n形の4H−SiCを含む。第1半導体領域1は、例えば基板Sの上に設けられる。基板Sは、例えば六方晶4H−SiCを含む。基板Sは、不純物濃度1×1018cm−3以上1×1019cm−3以下程度のn形不純物を含む。
第1半導体領域1は、n形の4H−SiCを含む。第1半導体領域1は、不純物濃度1×1015cm−3以上1×1017cm−3以下程度のn形不純物を含む。n形不純物には、例えば窒素(N)やリン(P)が用いられる。第1半導体領域1の厚さは、5マイクロメートル(μm)以上15μm以下程度である。
基板Sの下面には、第2電極D2が設けられる。第2電極D2には、例えばニッケル(Ni)シリサイドが用いられる。
第2半導体領域2は、p形の4H−SiCを含む。第2半導体領域2は、不純物濃度5×1016cm−3以上2×1018cm−3以下程度のp形不純物を含む。第2半導体領域2の厚さは、0.1μm以上1.5μm以下程度が好ましい。
第3半導体領域3は、n形の4H−SiCを含む。第3半導体領域3に含まれる不純物は、例えば窒素(N)及び燐(P)の少なくともいずれかである。第3半導体領域3の不純物濃度は、5×1019cm−3以上3×1021cm−3以下が好ましい。
第1コンタクト領域4は、第3半導体領域3及び第2半導体領域2と接する。第1コンタクト領域4の下側部分は第2半導体領域2に覆われ、第2半導体領域2と接する。第1コンタクト領域4の上側部分は第3半導体領域3と接する。第1コンタクト領域4の厚さは、0.05μm以上1.0μm以下である。第1コンタクト領域4の下端4bは、第2半導体領域2の下端よりも上である。
第1コンタクト領域4に含まれる不純物は、例えばボロン(B)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかである。第1コンタクト領域4の不純物濃度は、第2半導体領域2の不純物濃度よりも高い。第1コンタクト領域4の不純物濃度は、1×1019cm−3以上3×1021cm−3以下が好ましい。
第2コンタクト領域5は、例えばNiシリサイドを含む。第2コンタクト領域5の厚さは、例えば、5ナノメートル(nm)以上200nm以下程度である。第2コンタクト領域5の下端は、第3半導体領域3の下端よりも上である。
第2コンタクト領域5の厚さを厚くし、第3半導体領域3の厚さを薄くすると、第2コンタクト領域5の下方の第3半導体領域3のシート抵抗が増大し、デバイスの特性が劣化しやすい。第2コンタクト領域5の厚さが薄いと、熱的安定性の低下によって均一な膜構造を安定的に形成しにくくなる。したがって、第2コンタクト領域5の厚さは、10nm以上が好ましく、より好ましくは20nm以上である。
第2コンタクト領域5の厚さが10nmよりも薄いと、シリサイド化を行う際の600℃以上の熱処理工程においてNiシリサイド膜の凝集が生じやすい。これによる歩留まりの低下、シート抵抗値の上昇に伴うデバイス性能の劣化が発生しやすい。
第2コンタクト領域5は、高濃度の炭素(C)を含む。第2コンタクト領域5の最表面のC組成は約20パーセント(%)以下が好ましい。これにより、第2コンタクト領域5と第1電極D1との密着性が確保される。また、後工程及び高温でのデバイス動作中における膜剥がれが抑制される。また、良好なデバイス特性が確保される。
第2コンタクト領域5に含まれるCの組成を調整するには、例えば、第2コンタクト領域5になる例えばNiシリサイドを形成する際、チタン(Ti)等のCを吸収する層を積層する。その他の調整法としては、第2コンタクト領域5になる例えばNiシリサイドの層の表面に析出したCの層をアルゴン(Ar)エッチングなどの方法により物理的に除去してもよい。
第1コンタクト領域4及び第2コンタクト領域5にはZ方向にトレンチTが形成される。トレンチTの下端Tbは、第1コンタクト領域4の下端4bよりも上である。トレンチTの下端Tb(第1部分11の下端)と、第1コンタクト領域4の下端4bとのZ方向の距離は、例えば50nm以上である。トレンチTが深くなると、第1電極D1の材料である例えばAlのスパイクが第2半導体領域2に達する可能性がある。Alのスパイクが第2半導体領域2に達すると、第2半導体領域2と第1半導体領域1との短絡によって所望のデバイス動作が困難になる。
トレンチT内には第1電極D1の材料が埋め込まれている。第1電極D1のうちトレンチT内の部分は第1部分11である。第1部分11は、トレンチT内の下側で第1コンタクト領域4と接する。
第1部分11は、トレンチT内の上側で第2コンタクト領域5と接する。第1部分11と第1コンタクト領域4との間には第2コンタクト領域5は設けられていない。トレンチT内で第1部分11と第1コンタクト領域4とが接することにより、第1電極D1は第2半導体領域2と良好なオーミック接触を得る。
第1電極D1は、例えばAlを含む。第1電極D1の第2部分は、第2コンタクト領域5の上面で第2コンタクト領域5と接する。第2部分と第2コンタクト領域5とが接することにより、第1電極D1は第3半導体領域3と良好なオーミック接触を得る。
第1電極D1と第2コンタクト領域5との間に中間層が設けられていてもよい。中間層には、TiやTiNが用いられる。中間層を設けることで、第1電極D1と第2コンタクト領域5との密着性が高まる。
中間層は、第1電極D1と第1コンタクト領域4との間に設けられていてもよい。この場合、中間層はトレンチTの内壁に設けられる。トレンチT内には、例えばTiとAlとの積層構造、TiNとAlとの積層構造が設けられる。中間層を設けることで、第1電極D1と第1コンタクト領域4との密着性が高まる。
絶縁膜8は、第1半導体領域1、第2半導体領域2及び第3半導体領域3の上に設けられる。絶縁膜8は、例えば酸化シリコン(SiO)である。絶縁膜8の厚さは、10nm以上160nm以下であることが好ましい。
制御電極9は、絶縁膜8の上に設けられる。制御電極9は、例えば不純物が高濃度に添加された多結晶シリコンを含む。不純物濃度は、例えば1×1019cm−3であることが好ましい。不純物は、n形またはp形の不純物元素である。制御電極9には、半導体装置110の閾値電圧に応じてn形またはp形の不純物が添加される。制御電極9の厚さは、例えば10μm以上50μm以下である。制御電極9は、素子分離絶縁領域7で覆われる。
第1電極D1と素子分離絶縁領域7との間には、他の中間層が設けられていてもよい。他の中間層には、例えばTiNやTaCが用いられる。TiN及びTaCは、熱的に安定な金属的性質を有する。他の中間層を設けることで、第1電極D1の材料(例えば、AlI)が第1電極D1から素子分離絶縁領域7へ拡散することが抑制される。これにより、デバイスの特に高温動作中の信頼性が向上する。
他の中間層の材料は、Alや銅(Cu)の拡散を抑制する金属的性質を有する金属、または金属間化合物であればよい。他の中間層の厚さは、デバイス作製の後工程での熱処理やデバイスの実動作中のデバイス温度に鑑みて、第1電極D1の材料の拡散を十分に抑制する膜厚を確保すればよい。
他の中間層の材料は、シリコン窒化膜(SiN)でもよい。SiNは、SiOと比較してフッ化水素に対する耐性を有する。他の中間層の材料としてSiNを用いることで、製造工程中の処理でコンタクトホールの大きさがずれることを抑制する。例えば、製造工程中で希フッ酸等を用いた処理でコンタクトホールの大きさのずれが抑制される。
また、第1電極D1を形成する際に、第2コンタクト領域4である例えばNiシリサイドの表面に形成された酸化膜を除去する際に希フッ酸による処理が行われる。他の中間層の材料としてSiNを用いることで、この処理の際に、コンタクトホールの大きさのずれが抑制される。
他の中間層の材料としてSiNを用いる場合、他の中間層の厚さは、例えば5nm以上であることが好ましい。他の中間層の最大の厚さは、コンタクトホールの内径に対して十分に小さい厚さであればよい。また、製造方法の容易性の観点から、他の中間層の厚さは例えば50nm以下であることが好ましい。
SiO以外の絶縁膜8の材料としては、Si、Al、Ta、TiO、La、CeO、ZrO、HfO、SrTiO、Pr等の高誘電体材料が用いられてもよい。絶縁膜8の材料としては、シリコン酸化物に金属イオンを混入した材料であるシリケートが用いられてもよい。また、絶縁膜8の材料は、LaAl酸化物であってもよい。また、絶縁膜8は、上記の材料を組み合わせた積層構造を有していてもよい。
また、絶縁膜8を上記積層構造にした場合、上記積層構造の膜中及び界面に固定電荷及び界面双極子を形成してもよい。固定電荷及び界面双極子は、閾値調整のために用いられる。また、絶縁膜8の中や、絶縁膜8の上側及び下側の界面付近に窒素や水素等を導入してもよい。これにより、デバイスの特性を劣化させる原因となる固定電荷及び界面トラップ密度が低減する。絶縁膜8に窒素や水素等を導入するには、NH、NOガス及びプラズマ化された窒素を、デバイスに要求される絶縁膜8の性能や膜厚に応じて、必要な位置に、適切な濃度で導入すればよい。
ここで、一般的に用いられる六方晶単結晶のSiC基板は、積層周期が4である4H−SiC構造を有する。SiCのエネルギーバンドギャップは3.26eV(Siの3倍)である。このため、SiCと電極金属との間でオーミックコンタクトを形成することが難しい。さらに、nチャネル型MOSFETの場合には、ソース電極及びドレイン電極のn形半導体領域に対するオーミック接触とともに、p形ウェル領域に接続するp形半導体領域に対するオーミック接触を、ソースコンタクト領域に隣接して設ける必要がある。ソース領域に対する良好なオーミックコンタクト特性は、MOSFETの寄生抵抗を小さくし、特性オン抵抗の改善に繋がる。
オーミック接触によるコンタクト抵抗の低減には、金属と半導体との界面に形成されるショットキー障壁の高さ(以下、単に「SBH」という。)を低減することが本質的である。電子に対するSBHと、正孔に対するSBHとは、二律背反の関係にある。したがって、単一の金属材料を用いて同時に低いコンタクト抵抗率を実現することは困難である。
また、電力用トランジスタなどのパワーデバイスにおいては、コンタクト面積は、パワー密度向上の観点から、素子特性に影響のない範囲において小さくすることが望まれる。このため、オーミック接触によるコンタクト抵抗の低減のために、むやみに大きくすることはできない。
本実施形態に係る半導体装置110では、第1コンタクト領域4によって第1電極D1と第2半導体領域2との良好なオーミック接触が得られ、第2コンタクト領域5によって第1電極D1と第3半導体領域3との良好なオーミック接触が得られる。したがって、半導体装置110の寄生抵抗が小さくなり、特性オン抵抗が改善される。
また、p形ウェル領域に対する良好なオーミック接触は、p形ウェル領域の電位の安定化に繋がる。さらに、このことは、アバランシェ破壊に対して、サージ電流を効果的に流し、破壊に対して強いデバイスの実現に寄与する。
本実施形態に係る半導体装置110では、第1コンタクト領域4が、X方向、Y方向及びZ方向の3次元的に第2半導体領域2と接する。したがって、オフ状態のときに第2半導体領域2内で発生したホールが、第1コンタクト領域4から第1電極D1に効率良く排出される。これにより、第1コンタクト領域4を備えていない半導体装置に比べて、半導体装置110のアバランシェ耐量が向上する。
なお、本実施形態では、第2コンタクト領域5の材料としてNiシリサイドを用いる例を説明したが、他の材料であってもよい。第2コンタクト領域5の材料としては、熱処理に伴いSiCと固相反応によりシリサイドを形成する金属材料を用いればよい。
第2コンタクト領域5には、例えば、Ni及びTiの積層構造や、Ni及びTiの合金など、SiCとの反応でCと優先的に反応する金属材料の積層構造及び合金を用いてもよい。
ここで、SiCと金属との反応温度は、Siと金属との反応温度よりも高い。これにより、デバイス特性の劣化を招く可能性がある。そこで、第2コンタクト領域5の材料として用いる金属に、Siやゲルマニウム(Ge)などを含有させて、反応温度を低下させるようにしてもよい。また、第2コンタクト領域5の材料として用いる金属と、この金属に含有させたSi等との組成は、デバイスに必要とされる電極の仕事関数に併せて熱処理の温度や処理時間等を制御することで調整すればよい。第2コンタクト領域5の材料には、Niのほか、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、コバルト(Co)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)及びジルコニウム(Zr)が挙げられる。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置110の製造方法について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の手順を例示するフローチャートである。
図3〜図7は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について例示する模式的断面図である。
図2に表したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1半導体領域を形成する工程(ステップS101)と、第2半導体領域を形成する工程(ステップS102)と、第3半導体領域を形成する工程(ステップS103)と、第1コンタクト領域を形成する工程(ステップS104)と、第2コンタクト領域を形成する工程(ステップS105)と、トレンチを形成する工程(ステップS106)と、第1電極を形成する工程(ステップS107)と、を備える。
次に、上記各工程での処理を図3〜図7に沿って説明する。
まず、図3に表したように、基板Sを用意する。基板Sは、例えばn形の4H−SiC基板である。次に、基板Sの上面上に第1半導体領域1を形成する。第1半導体領域1は、例えばn形の4H−SiCを含む。第1半導体領域の厚さは、10μm程度である。第1半導体領域1は、例えばエピタキシャル成長によって形成される。
次に、第1半導体領域1にイオン注入及び不純物の活性化アニールを施すことで、第2半導体領域2、第3半導体領域3及び第1コンタクト領域4をそれぞれ形成する。
第2半導体領域2の導電形は、例えばp形である。第2半導体領域2を形成するには、第1半導体領域1の所定範囲にp形不純物(例えば、B及びAlの少なくともいずれか)をイオン注入した後、不純物の活性化アニールを行う。
第3半導体領域3の導電形は、例えばn形である。第3半導体領域3を形成するには、第2半導体領域2の所定範囲にn形不純物(例えば、N及びPの少なくともいずれか)をイオン注入した後、不純物の活性化アニールを行う。
第1コンタクト領域4の導電形は、例えばp形である。第1コンタクト領域4を形成するには、構造体STの上面の所定範囲にp形不純物(例えば、B及びAlの少なくともいずれか)をイオン注入する。p形不純物のイオンは、構造体STの上面から第2半導体領域2の途中まで注入される。イオン注入を行った後、不純物の活性化アニールを行う。
ここで、第2半導体領域2、第3半導体領域3及び第1コンタクト領域4のそれぞれの領域を定義するためには、フォトリソグラフィ及び等方性または異方性エッチングを組み合わせて、イオン注入のマスクパターンを形成すればよい。イオン注入時の物理的なダメージによるSiC結晶性劣化を抑制するために、イオン注入時に基板Sの温度を高温にすることが有効である。この場合、基板Sの温度は、400℃以上650℃以下程度が好ましい。
次に、図4に表したように、絶縁膜材料8A及び制御電極材料9Aを成膜し、フォトリソグラフィーと異方性若しくは等方性エッチングを組み合わせて、絶縁膜8及び制御電極材料9Aによるゲートスタック構造を形成する。絶縁膜材料8Aには、例えばSiOが用いられる。制御電極材料9Aには、例えばn形の多結晶シリコンが用いられる。
その後、制御電極材料9Aの上に絶縁材料7Aを形成する。絶縁材料7Aには、例えばSiOが用いられる。絶縁材料7Aは、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成される。次に、絶縁材料7A、制御電極材料9A及び絶縁膜材料8Aの一部を除去し、コンタクトホールHを形成する。
コンタクトホールHは、第3半導体領域3の上に形成される。コンタクトホールHは、例えば、絶縁材料7A、制御電極材料9A及び絶縁膜材料8Aを、フォトリソグラフィ及び異方性エッチングすることによって形成される。コンタクトホールHの中央部分には第1コンタクト領域4の上面4aが露出する。コンタクトホールHの形成によって、絶縁膜材料8A及び制御電極材料9Aは絶縁膜8及び制御電極9になる。
その後、図5に表したように、第2コンタクト領域5を形成する。第2コンタクト領域5は、コンタクトホールHを介して自己整合的に形成される。例えば、第2コンタクト領域5がNiシリサイドの場合、コンタクトホールHを介してNi膜を形成する。Ni膜は、例えばスパッタ法によって成膜される。
次に、熱処理によってNi膜と第3半導体領域3であるSiCとの界面部分にNiシリサイド(第2コンタクト領域5)を形成する。その後、酸溶液処理によって素子分離絶縁領域7上の未反応のNi膜を除去する。
次に、フォトレジスト工程により、第1コンタクト領域4の内側に開口を有するレジストを形成し、この開口を介して第2コンタクト領域5及び第1コンタクト領域4の一部をエッチングによって除去する。このエッチングによって、図6に表したように、トレンチTが形成される。
このエッチングに際しては、第2コンタクト領域5と、その下の第1コンタクト領域4と、のそれぞれにおいて最適なエッチング方法やエッチング条件が選択される。
例えば、第2コンタクト領域5がNiシリサイドである場合、Niシリサイドが可溶な酸溶液による等方性エッチングを行う。例えば、第1コンタクト領域4がSiCである場合、CF及びOガスによる異方性エッチング(例えば、RIE:Reactive Ion Etching)を行う。また、Arイオンを照射するなどの方法によって、Niシリサイドの第2コンタクト領域5を物理的にエッチングしてもよい。
ここで、SiCのエッチングに際して、レジスト耐性が十分でない場合には、メタル層をマスク材として用いてもよい。SiCのエッチングに対して高い選択比を有する金属としては、Ni、Niシリサイド、Cr、ITO(Indium Tin Oxide)、Alなどが挙げられる。これらのうち、適宜最適なものを用いればよい。
SiCをRIEによって除去する際に使用するガスとしては、CF及びOのほかに、例えば、SF、CHF、NF、Cl、IBr、PF、NF、BFのうち、最適なものを適宜選択すればよい。SiCに対して物理的なArエッチングを行ってもよい。なお、トレンチTの底部の平坦性の観点から、Arエッチングに比べてRIEを用いる方が好ましい。平坦性を高めると、Alスパイクの形成が抑制される。
次に、図7に表したように、基板Sの下面に第2電極D2を形成する。本実施形態では、第2電極D2として、基板S側からNi及びTiの順に積層された積層膜が用いられる。Ni膜の厚さは、シリサイド表面にCが析出することを抑制する厚さであればよい。Ni膜の厚さは、例えば100nm以上であることが好ましい。基板Sの表面に形成するシリサイドと同様の金属種を選べばよい。
また、Ti膜の厚さは、Ti膜の表面にCが析出することを十分に抑制する厚さであればよい。
基板Sの下面のシリサイドの形成方法としては、その界面特性がオーミック抵抗となるような条件で行なうことが必要とされる。典型的には800℃以上の熱処理が好ましいが、その他低温でオーミック特性の金属種を用いた場合や、不純物偏析技術等の低温オーミック電極技術を用いた場合には、上記に限定されるものではなく、それぞれの電極材料の特性に併せて、最適な熱処理条件を用いればよい。
なお、第2コンタクト領域5としてNiシリサイドを用いる場合、プロセス温度等の観点から、第2電極D2を第2コンタクト領域4よりも先に形成してもよい。
その後、上部の第1電極D1を形成する。第1電極D1の材料には、例えばAlが用いられる。先ず、第1電極D1の材料は、トレンチT内、コンタクトホールH内、及び素子分離絶縁領域7の上に形成される。その後、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程のよって第1電極D1の材料の不要な部分を除去する。これにより、第1電極D1が形成される。第1電極D1のトレンチT内の部分は第1部分11であり、第1電極D1のコンタクトホールH内の部分は第2部分12である。
これによって、半導体装置110が完成する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図8は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図8に表したように、本実施形態に係る半導体装置120は、第1の実施形態に係る半導体装置110の構成に加え、第1中間層21を備える。
第1中間層21は、少なくとも、第1電極D1と、第2コンタクト領域5との間に設けられる。第1中間層21は、第1電極D1と、第1コンタクト領域4との間に設けられていてもよい。第1中間層21は、第1電極D1と、素子分離絶縁領域7との間に設けられていてもよい。第1中間層21は、例えば白金(Pt)を含む。
半導体装置120を製造するには、図6に表したトレンチTを形成する工程の後でって、図7に表した第1電極D1を形成する工程の前に、第1中間層21になる材料を成膜すればよい。
第1中間層21の厚さは、例えば3nm以上50nm以下が好ましい。3nm以下の膜厚の場合には、連続した膜構造が得にくい。特に第1コンタクト領域4に形成されたトレンチTの側壁部分において、第1中間層21が不連続になる可能性がある。不連続部分では、第1電極D1とSiCとの界面抵抗が十分に下がらない領域が形成される。これにより、p形ウェル構造での電位が安定化し難い。
Ptの仕事関数は、金属元素の中で最も大きい。したがって、第1コンタクト領域4と第1中間層21との界面において、正孔に対するショットキーバリア障壁が低減される。その結果、第1部分11と第1コンタクト領域4とのコンタクト抵抗が低減される。
また、第2部分12と第2コンタクト領域4との間に第1中間層21が設けられていることで、第2部分12と第2コンタクト領域4とのコンタクト抵抗が低減される。
さらに、第1電極D1と素子分離絶縁領域7との間に第1中間層21が設けられていることで、第1電極D1の材料の素子分離絶縁領域7への侵入が抑制される。例えば、第1電極D1の材料としてAlが用いられた場合、第1電極D1から素子分離絶縁領域7へスパイク状のAlが侵入する可能性がある。このスパイク状のAlは、第1電極D1と制御電極9との間の電気的な絶縁性に影響を与える。
第1中間層21は、このようなスパイク状のAlに対するバリアとして機能する。したがって、半導体装置120の信頼性が向上する。
半導体装置120では、第1中間層21を備えることで、低いオン抵抗を維持しつつ、第2半導体領域2に対して良好なオーミックコンタクト特性が実現される。これにより、第2半導体領域2(p形ウェル領域)の電位が安定化する。また、半導体装置120では、サージ電流が効果的に流れてアバランシェ破壊の耐性が高まる。また、寄生PiNをインバータの並列PiNダイオードとして用いることで、モジュールサイズのスケーリング、高性能化が達成される。
なお、第1中間層21の厚さは、3nm以上20nm以下がより好ましい。この範囲で制御することで、第1部分11と第1コンタクト領域4とのコンタクト抵抗は、さらに低下する。これは、第1電極D1のAlがPtの結晶粒界を介してSiCの半導体領域との界面に拡散し、Ptとの接触界面の近傍における第1コンタクト領域4のドーパント濃度が高くなるためである。その結果、第1中間層21の高仕事関数、コンタクト電極及び高SiCアクセプタ濃度が両立され、さらなるコンタクト抵抗の低減が達成される。
本実施形態では、第1中間層21の材料としてPtを用いる例を説明したが、Pt以外の金属であってもよい。第1中間層21の材料は、第2コンタクト領域5の材料の仕事関数よりも大きな仕事関数を有する金属材料または金属合金材料を用いればよい。例えば、第1中間層21の材料には、Re、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)などの金属若しくは合金、またはこれらの窒化物若しくは炭化物を用いればよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図9は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図9に表したように、本実施形態に係る半導体装置130では、第1コンタクト領域4及び第1部分11が第1の実施形態に係る半導体装置110とは相違する。
半導体装置130の第1コンタクト領域4の下端4bは、第2半導体領域2の下端2bよりも下である。第1コンタクト領域4は、構造体STの上面から第1半導体領域1の途中まで設けられる。
第1コンタクト領域4にはトレンチTが設けられる。第1部分11は、トレンチT内に埋め込まれる。半導体装置130では、半導体装置110に比べて、Z方向における第12コンタクト領域4と第2半導体領域2との接触面積が増加する。これにより、半導体装置130は、半導体装置110に比べてオフ動作時のホールの排出効果が高まり、より高いアバランシェ耐性が得られる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図10は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図10に表したように、本実施形態に係る半導体装置140は、半導体装置110の第1コンタクト領域4とは異なる第1コンタクト領域41を備える。
第1コンタクト領域41は、第1部分11と第2半導体領域2との間、及び第3半導体領域3と第2半導体領域2との間、に設けられる。第1コンタクト領域41は、第3半導体領域3の下側に設けられる。第1コンタクト領域41は、Z方向において第2半導体領域2と第3半導体領域3との間に設けられる。
第1コンタクト領域41は、第3半導体領域3の下面3dと接する。第1コンタクト領域41は、XY面において第3半導体領域3と接する。第1コンタクト領域41のZ方向にみた面積は、第3半導体領域3のZ方向にみた面積と実質的に等しい。
トレンチTは、構造体STの上面から第1コンタクト領域41の途中まで設けられる。第1電極D1の第1部分は、トレンチTに埋め込まれた部分である。
半導体装置140では、半導体装置110に比べて第1コンタクト領域41の下端41bと第2半導体領域2との接触面積が増加する。したがって、第1コンタクト領域41と第2半導体領域2とのオーミック接触の面積が増加し、特性オン抵抗がより改善される。これにより、半導体装置140では、アバランシェ耐性が向上する。
次に、第4の実施形態に係る半導体装置140の製造方法について説明する。
図11は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の手順を例示するフローチャートである。
図12〜図16は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について例示する模式的断面図である。
図11に表したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1半導体領域を形成する工程(ステップS201)と、第2半導体領域を形成する工程(ステップS202)と、第1コンタクト領域を形成する工程(ステップS203)と、第3半導体領域を形成する工程(ステップS204)と、第2コンタクト領域を形成する工程(ステップS205)と、トレンチを形成する工程(ステップS206)と、第1電極を形成する工程(ステップS207)と、を備える。
次に、上記各工程での処理を図12〜図16に沿って説明する。
まず、図12に表したように、基板Sを用意する。基板Sは、例えばn形の4H−SiC基板である。次に、基板Sの上面上に第1半導体領域1を形成する。第1半導体領域1は、例えばn形の4H−SiCを含む。第1半導体領域の厚さは、10μm程度である。第1半導体領域1は、例えばエピタキシャル成長によって形成される。
次に、第1半導体領域1にイオン注入及び不純物の活性化アニールを施すことで、第2半導体領域2及び第1コンタクト領域4をそれぞれ形成する。
第2半導体領域2の導電形は、例えばp形である。第2半導体領域2を形成するには、第1半導体領域1の所定範囲にp形不純物(例えば、B及びAlの少なくともいずれか)をイオン注入した後、不純物の活性化アニールを行う。
第1コンタクト領域4の導電形は、例えばp形である。第1コンタクト領域4を形成するには、第2半導体領域2の上面の所定範囲にp形不純物(例えば、B及びAlの少なくともいずれか)をイオン注入する。p形不純物のイオンは、第2半導体領域2の上面から第2半導体領域2の途中まで注入される。イオン注入を行った後、不純物の活性化アニールを行う。
ここで、第2半導体領域2及び第1コンタクト領域4のそれぞれの領域を定義するには、フォトリソグラフィ及び等方性または異方性エッチングを組み合わせて、イオン注入のマスクパターンを形成すればよい。図12には、第1コンタクト領域4を形成する際のマスクパターンMが表されている。
次に、図13に表したように、第1コンタクト領域4の上に第3半導体領域3を形成する。第3半導体領域3の導電形は、例えばn形である。第3半導体領域3を形成するには、第1コンタクト領域4の所定範囲にn形不純物(例えば、N及びPの少なくともいずれか)をイオン注入した後、不純物の活性化アニールを行う。
第3半導体領域3のZ方向にみた面積は、第1コンタクト領域4のZ方向にみた面積と実質的に同じである。したがって、第3半導体領域3を形成する際のマスクパターンとしては、第1コンタクト領域4を形成する際に用いたマスクパターンMと同じものを使用する。
次に、図14に表したように、構造体STの上に絶縁膜8、制御電極9、コンタクトホールH及び素子分離絶縁領域7を形成する。さらに、コンタクトホールHを介して構造体STの上に第2コンタクト領域5を形成する。これらの形成方法は、図4及び図5に表した半導体装置110の製造方法と同様である。
次に、図15に表したように、トレンチTを形成する。トレンチTの形成方法は、図6に表した半導体装置110の製造方法と同様である。トレンチTは、第2コンタクト領域5をZ方向に貫通し、第1コンタクト領域4の途中まで形成される。
次に、図16に表したように、第1電極D1及び第2電極D2を形成する。第1電極D1及び第2電極D2の形成方法は、図7に表したように半導体装置110の製造方法と同様である。
これによって、半導体装置140が完成する。
このような半導体装置140の製造方法では、第1コンタクト領域4と第3半導体領域3とが同じマスクパターンMを用いて形成される。したがって、これらの領域を別々のマスクパターンで形成する場合に比べて製造工程が簡素化される。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図17は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図17に表したように、本実施形態に係る半導体装置150は、第4の実施形態に係る半導体装置140の構成に加え、第2中間層22を備える。
第2中間層22は、少なくとも、第1電極D1と、第1コンタクト領域4との間に設けられる。第2中間層22は、第1電極D1と、第3半導体領域3との間に設けられていてもよい。第2中間層22は、第1電極D1と、第2コンタクト領域5との間に設けられていてもよい。第2中間層22は、第1電極D1と、素子分離絶縁領域7との間に設けられていてもよい。第2中間層21は、例えば白金(Pt)を含む。
第1部分11と第1コンタクト領域4との間に第2中間層22が設けられることで、第1部分11と第1コンタクト領域4とのコンタクト抵抗が低減される。また、第2部分12と第2コンタクト領域4との間に第2中間層22が設けられていることで、第2部分12と第2コンタクト領域4とのコンタクト抵抗が低減される。さらに、第1電極D1と素子分離絶縁領域7との間に第2中間層22が設けられていることで、第1電極D1の材料の素子分離絶縁領域7への侵入が抑制される。これにより、半導体装置150の信頼性が向上する。
第2中間層22の材料は、第2コンタクト領域5の材料の仕事関数よりも大きな仕事関数を有する金属材料または金属合金材料を用いればよい。例えば、第2中間層21の材料には、Re、W、Mo、Ru、Irなどの金属若しくは合金、またはこれらの窒化物若しくは炭化物を用いればよい。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図18は、第6の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図18に表したように、本実施形態に係る半導体装置160は、トレンチゲート構造を有する。半導体装置160の制御電極9は、構造体STの上面から下方に向けて延在する。制御電極9と第2半導体領域2との間には絶縁膜8が設けられる。制御電極9及び絶縁膜8は、構造体STに設けられたゲートトレンチGT内に設けられる。
ゲートトレンチGTは、構造体STの上面から第1半導体領域1の途中まで設けられる。絶縁膜8は、ゲートトレンチGTの内壁に沿って設けられる。制御電極9と絶縁膜8を介して対向する第2半導体領域2には、半導体装置160の動作時にチャネルが形成される。
半導体装置160のようなトレンチゲート構造であっても、第1コンタクト領域4及び第2コンタクト領域5を備えることで、第1電極D1と第2半導体領域2との良好なオーミック接触、及び第1電極D1と第3半導体領域3との良好なオーミック接触が得られる。
以上説明したように、実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、低いオン抵抗及び高いアバランシェ耐圧を図ることができる。
なお、上記に本実施形態及びその変形例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、半導体としてSiCを用いる例を説明したが、SiCのほか、Siを用いてもよい。また、半導体は、窒化ガリウム等の化合物半導体、またはダイヤモンド等の他のワイドバンドキャップ半導体を用いてもよい。
また、前述の各実施の形態および各変形例においては、MOSFETである例を示したが、MOSFET以外の各種デバイスにも適用可能である。MOSFET以外のデバイスとしては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが挙げられる。
さらにまた、前述の各実施形態またはその変形例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施の形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…第1半導体領域、2…第2半導体領域、3…第3半導体領域、4…第1コンタクト領域、5…第2コンタクト領域、7…素子分離絶縁領域、8…絶縁膜、9…制御電極、11…第1部分、12…第2部分、21…第1中間層、22…第2中間層、41…コンタクト領域、110,120,130,140,150,160…半導体装置、D1…第1電極、D2…第2電極

Claims (20)

  1. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向に設けられ前記第3半導体領域の下端よりも下に下端を有する第1部分と、前記第1部分と接し前記第3半導体領域の上に設けられた第2部分と、を有する第1電極と、
    前記第1部分と前記第2半導体領域との間に設けられ前記第1電極と前記第2半導体領域とを電気的に接続する第1コンタクト領域と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1コンタクト領域の下端は、前記第3半導体領域の下端よりも下である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1コンタクト領域の下端は、前記第2半導体領域の下端よりも上である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1コンタクト領域の下端は、前記第2半導体領域の下端よりも下である請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1部分の下端は、前記3半導体領域の下端よりも下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域は、それぞれ炭化珪素を含む請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1コンタクト領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第2コンタクト領域は、シリサイドを含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1電極と、前記第2コンタクト領域と、の間に、前記第2コンタクト領域の仕事関数よりも大きな仕事関数を有する中間層をさらに備えた請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第1コンタクト領域は、前記第1方向において前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に設けられた請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記第1コンタクト領域は、前記第3半導体領域の下面と接する請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記第2コンタクト領域の厚さは、5ナノメートル以上200ナノメートル以下である請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 基板の上に第1導電形の第1半導体領域を形成する工程と、
    前記第1半導体領域の上に第2導電形の第2半導体領域を形成する工程と、
    前記第2半導体領域の上に第1導電形の第3半導体領域を形成する工程と、
    前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向に、前記第3半導体領域の上面から前記第2半導体領域の途中まで第1コンタクト領域を形成する工程と、
    前記第3半導体領域の上に第2コンタクト領域を形成する工程と、
    前記1コンタクト領域の上面から第2コンタクト領域の途中までトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ内及び前記第2コンタクト領域の上に導電性材料を形成し、前記導電性材料のうち前記トレンチ内に設けられ前記第1コンタクト領域と電気的に接続された第1部分と、前記導電性材料のうち前記第1部分と接し前記第3半導体領域と電気的に接続された第2部分と、を有する第1電極を形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  14. 基板の上に第1導電形の第1半導体領域を形成する工程と、
    前記第1半導体領域の上に第2導電形の第2半導体領域を形成する工程と、
    前記第2半導体領域の上に開口を有するマスクを形成し、前記マスクを介して前記第2半導体領域の上に第1コンタクト領域を形成する工程と、
    前記マスクを介して前記第1コンタクト領域の上に第1導電形の第3半導体領域を形成する工程と、
    前記第3半導体領域の上に第2コンタクト領域を形成する工程と、
    前記第2コンタクト領域の上面から前記第1コンタクト領域の途中までトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ内及び前記第2コンタクト領域の上に導電性材料を形成し、前記導電性材料のうち前記トレンチ内に設けられ前記第1コンタクト領域と電気的に接続された第1部分と、前記導電性材料のうち前記第1部分と接し前記第3半導体領域と電気的に接続された第2部分と、を有する第1電極を形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1コンタクト領域を形成する工程は、前記第1コンタクト領域の下端を、前記第3半導体領域の下端よりも下にすることを含む請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1コンタクト領域を形成する工程は、前記第1コンタクト領域の下端を、前記第2半導体領域の下端よりも上にすることを含む請求項13〜15のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記トレンチを形成する工程は、前記トレンチの下端を、前記3半導体領域の下端よりも下にすることを含む請求項13〜16のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域は、それぞれ炭化珪素を含む請求項13〜17のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1コンタクト領域を形成する工程は、前記第1コンタクト領域の不純物濃度を、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高くすることを含む請求項13〜18のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2コンタクト領域は、シリサイドを含む請求項13〜19のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2012210036A 2012-09-24 2012-09-24 半導体装置及びその製造方法 Active JP5792701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210036A JP5792701B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 半導体装置及びその製造方法
US14/025,038 US9142661B2 (en) 2012-09-24 2013-09-12 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210036A JP5792701B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067754A true JP2014067754A (ja) 2014-04-17
JP5792701B2 JP5792701B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=50338020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210036A Active JP5792701B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9142661B2 (ja)
JP (1) JP5792701B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046273A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016080322A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017135175A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 豊田合成株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP2017224700A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2019134149A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社東芝 半導体装置
WO2021161436A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2995139A1 (fr) * 2012-09-04 2014-03-07 St Microelectronics Sa Transistor mos
US9337185B2 (en) 2013-12-19 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices
DE102016117511B4 (de) * 2016-09-16 2021-02-11 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauteil und Herstellungsverfahren dafür

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324737A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07235672A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
WO2011048800A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182271A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 炭化珪素半導体装置
JP5563760B2 (ja) 2008-12-19 2014-07-30 ローム株式会社 半導体装置
JP5588670B2 (ja) 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324737A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07235672A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
WO2011048800A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046273A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016080322A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2016080322A1 (ja) * 2014-11-18 2017-09-14 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11189709B2 (en) 2014-11-18 2021-11-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2017135175A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 豊田合成株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP2017224700A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2019134149A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社東芝 半導体装置
JP7123613B2 (ja) 2018-02-02 2022-08-23 株式会社東芝 半導体装置
WO2021161436A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置の製造方法
JP6947338B1 (ja) * 2020-02-13 2021-10-13 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140084359A1 (en) 2014-03-27
JP5792701B2 (ja) 2015-10-14
US9142661B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792701B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8790983B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9105709B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9425153B2 (en) Semiconductor devices comprising getter layers and methods of making and using the same
WO2010116575A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8766334B2 (en) Semiconductor device with low resistance gate electrode and method of manufacturing the same
JP2018182235A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5889171B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US20170288027A1 (en) Method of forming trench semiconductor device having multiple trench depths
JP2018182234A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN106688104B (zh) 半导体装置
JP2015185700A (ja) 半導体装置
JP2018182032A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20230369313A1 (en) Electrostatic discharge prevention
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2015155828A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009043880A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2018152522A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015111177A1 (ja) 半導体装置,パワーモジュール,電力変換装置,および鉄道車両
JP2015043458A (ja) 半導体装置
JP5602256B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7113985B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2024018105A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN115241051A (zh) 一种碳化硅功率器件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5792701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151