JP2009259996A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009259996A
JP2009259996A JP2008106487A JP2008106487A JP2009259996A JP 2009259996 A JP2009259996 A JP 2009259996A JP 2008106487 A JP2008106487 A JP 2008106487A JP 2008106487 A JP2008106487 A JP 2008106487A JP 2009259996 A JP2009259996 A JP 2009259996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal silicide
silicide layer
semiconductor device
contact hole
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008106487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009259996A5 (ja
Inventor
Masahiro Joei
正大 定榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008106487A priority Critical patent/JP2009259996A/ja
Priority to US12/415,154 priority patent/US20090261478A1/en
Publication of JP2009259996A publication Critical patent/JP2009259996A/ja
Publication of JP2009259996A5 publication Critical patent/JP2009259996A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3211Nitridation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】微細コンタクト孔の形状寸法を安定させつつ、コンタクト抵抗ばらつきを低減することができる、半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板11上にニッケルを含む金属シリサイド層12を形成し、その最表面12aを窒化した半導体装置を構成する。この構造によれば、金属シリサイド層最表面12aの窒化により、金属シリサイド層12中に存在するシリコンのダングリングボンドと窒素が結合するため、金属シリサイド層12中への酸素の拡散を抑制することができる。したがって、金属シリサイド層12の酸化による電気的絶縁を低減できるため、コンタクト抵抗を安定化することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、金属シリサイド層を含む半導体装置のコンタクト部分の構造およびその形成方法に関する。
近年、半導体集積回路では、集積度の向上および装置の特性向上のため、デザインルールが縮小されている。ここで、図5を参照して半導体装置における従来の製造方法について説明する。
図5は、従来技術による半導体装置の製造過程を示す工程断面図である。図5において、図5(a)は半導体基板上にニッケルシリサイド層を形成し、その上層に層間絶縁膜を形成した状態を示している。図5(b)はエッチングマスク形成後に、ドライエッチングにより層間絶縁膜にコンタクト孔を形成した状態を示している。図5(c)はアッシングおよび洗浄によりコンタクト孔のエッチング堆積物を除去した状態を示している。図5(d)はニッケルシリサイド層上の自然酸化膜を除去した状態を示している。そして、図5(e)は、コンタクト孔にW(タングステン)プラグを形成した状態を示している。
従来の半導体装置の製造工程では、まず、図5(a)に示すように、ニッケルシリサイド52が形成された半導体基板51上に、シリコン窒化膜からなるコンタクトエッチングストップ層53、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜54が下層から順に形成される。次いで、図5(b)に示すように、層間絶縁膜54上に、コンタクト孔形成位置に開口部55aを有するレジストパターン55bがリソグラフィー技術により形成される。当該レジストパターン55bをマスクとしたドライエッチングにより層間絶縁膜54およびコンタクトエッチングストップ層53にコンタクト孔55が形成される。この際、ドライエッチングガスと層間絶縁膜54の構成材料との反応により有機系のエッチング堆積物56が生成し、コンタクト孔55の内面に付着する。
続いて、図5(c)に示すように、プラズマを用いたアッシングおよび硫酸・過酸化水素混合薬液により、レジストパターン55bおよびエッチング堆積物56が除去される。この際、コンタクト孔55の底面に露出したニッケルシリサイド層52上にはシリコン酸化膜およびニッケル酸化膜からなる自然酸化膜57が5〜6nm程度の膜厚で形成される。当該自然酸化膜57は、図5(d)に示すように、Arスパッタエッチング法もしくはNF3によるケミカルエッチング法により除去される。その後、図5(e)に示すように、コンタクト孔55の底面および側面を含めて、Tiを密着層としてWを埋め込んだコンタクトプラグ58が形成される。
特開2007−214538号公報
上述のように、従来のコンタクトプラグ形成方法において、図5(d)に示す自然酸化膜除去工程には、Arスパッタエッチング法およびNF3によるケミカルエッチング法を用いることが知られている。
しかしながら、Arスパッタエッチング法を使用した場合、コンタクト孔55の直径の微細化および高アスペクト比化によりコンタクト孔55内下部へのArイオンの入射確率が減少する。そのため、自然酸化膜57の除去効率が低下し、5nm程度の自然酸化膜57であっても、当該自然酸化膜57の除去が困難になる。Arスパッタエッチングによる処理時間を増大させることにより、自然酸化膜57の除去量を増大させることができる。しかしながら、処理時間を増大させると、コンタクト孔55の上部側壁を構成する層間絶縁膜54の除去量が増大し、コンタクト孔55の形状も変動してしまう。すなわち、Arスパッタエッチングがコンタクト孔55周辺部の加工形状に影響を及ぼさない範囲内で、自然酸化膜57を除去することができず、コンタクト抵抗ばらつきが増大するという課題があった。ここでNiの比抵抗が6.8μΩcmに対してNiOはほとんど絶縁物である。
一方、NF3を用いたケミカルエッチング法を使用した場合、自然酸化膜57とシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜54も同時にエッチングされる。また、当該エッチングは等方的に進行するため、層間絶縁膜54の水平面(上面)のみならず、コンタクト孔55の側壁もエッチングされる。したがって、膜厚が5nmの自然酸化膜57を除去すると、コンタクト孔55の側壁も横方向に5nmエッチングされ、コンタクト孔55の直径が10nm拡大することになる。その結果、50nm程度の微細コンタクト孔の形状寸法を安定させつつ、自然酸化膜57を除去することが困難であるという課題があった。
本発明は上記従来の事情を鑑みて提案されたものであり、微細コンタクト孔の形状寸法を安定させつつ、コンタクト抵抗ばらつきを低減することができる、半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の技術的手段を採用している。まず、本発明に係る半導体装置は、半導体基板上に形成された金属シリサイド層と、前記金属シリサイド層上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成された前記金属シリサイド層まで到達するコンタクト孔と、前記コンタクト孔内に埋め込まれた導電材料とを備えた半導体装置を前提としている。そして、本発明に係る半導体装置は、金属シリサイド層表面部の、少なくともコンタクト孔底面外周から一定の距離内にある領域に、金属シリサイド窒化層を備えたことを特徴とする。
当該構造は、コンタクト孔底面として、表面部が窒化された金属シリサイド層が露出した状態で、アッシング、薬液洗浄等を行い、その後にコンタクト孔底面に形成された酸化膜を除去した結果として形成される。例えば、コンタクト孔底面の酸化膜除去の際に、自然酸化膜とともに金属シリサイド窒化層が完全に除去された場合、コンタクト孔底面は金属シリサイド層で構成されることになる。また、コンタクト孔底面の金属シリサイド窒化層が完全に除去されなかった場合、コンタクト孔の底面領域の表面部には金属シリサイド窒化層が残存することになる。いずれの場合であっても、コンタクト孔内部のアッシングの際に、コンタクト孔底面に露出する金属シリサイドの表面に金属シリサイド窒化層が存在するため、アッシング中にコンタクト孔底面に形成される酸化膜の膜厚を従来に比べて低減される。その結果、当該酸化膜の除去を容易に行うことができ、低コンタクト抵抗のコンタクト構造を安定して形成することが可能となる。
一方、他の観点では、本発明は半導体装置の製造方法を提供することもできる。すなわち、本発明に係る半導体装置の製造方法では、まず、半導体基板上に金属シリサイド層が形成される。次いで、金属シリサイド層の表面部を金属シリサイド窒化層にする処理が行われる。当該処理がなされた金属シリサイド層の上層に層間絶縁膜が形成される。そして、当該層間絶縁膜にコンタクト孔が開口される。このとき、コンタクト孔の底面には、前記金属シリサイド層が露出する。
上記コンタクト孔を開口する工程は、例えば、層間絶縁膜上に形成したレジスト膜からなるパターンをマスクとしてドライエッチングにより選択的に前記層間絶縁膜を除去する処理とすることができる。この場合、レジスト膜およびドライエッチングによるエッチング堆積物は、少なくとも酸素を含むプラズマおよび酸化性の薬液を用いて除去される。
また、本発明に係る他の半導体装置の製造方法では、まず、半導体基板上に金属シリサイド層が形成される。次いで、金属シリサイド層の上層に層間絶縁膜が形成される。当該層間絶縁膜にコンタクト孔が開口される。このとき、当該コンタクト孔の底面に金属シリサイド層が露出する。そして、コンタクト孔の底面に露出した金属シリサイド層の表面部を金属シリサイド窒化層にする処理が行われる。
上記コンタクト孔を開口する工程は、例えば、層間絶縁膜上に形成したレジスト膜からなるパターンをマスクとしてドライエッチングにより選択的に前記層間絶縁膜を除去する処理とすることができる。この場合、金属シリサイド層の表面部を金属シリサイド窒化層にする処理が行われた後、レジスト膜およびドライエッチングによるエッチング堆積物が、少なくとも酸素を含むプラズマおよび酸化性の薬液を用いて除去される。
また、以上の製造方法において、上記レジスト膜および上記エッチング堆積物を除去する工程の後、コンタクト孔の底面をスパッタエッチングする工程と、当該コンタクト孔の内部に導電材料を埋め込む工程とをさらに含むことができる。
なお、以上の半導体装置および半導体装置の製造方法は、金属シリサイドを構成する金属がニッケルを含有する場合に好適である。また、金属シリサイド窒化層中の窒素濃度は1E18atoms/cm3以上、かつ1E21atoms/cm3以下であることが好ましい。
また、金属シリサイド層の表面部を金属シリサイド窒化層にする処理は、例えば、金属シリサイド層を窒素プラズマに曝す処理、金属シリサイド層に窒素イオンをイオン注入する処理、金属シリサイド層を窒素雰囲気下での加熱する処理等により実現することができる。
本発明では、半導体基板上にニッケル等を含む金属シリサイド層の最表面の窒化により、金属シリサイド層中に存在するシリコンのダングリングボンドに窒素が結合するため、金属シリサイド層中への酸素の拡散を抑制することができる。その結果、金属シリサイド層の酸化を抑制することができ、当該酸化に起因するコンタクト抵抗の増大を低減することができる。したがって、コンタクト抵抗を増大させることなく安定して微細なコンタクト構造を形成することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。以下の実施形態では、金属シリサイド層がニッケルシリサイドからなる事例により本発明を具体化している。
図1は、本発明の第1の実施形態における半導体装置のコンタクト部の断面構造を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態の半導体装置は、半導体基板(シリコン基板)11上にニッケルシリサイド層12が約20nm程度の膜厚で形成されている。当該ニッケルシリサイド層12の最表面12aは、窒素がニッケルシリサイド層12中のSiと結合し、シリコン原子のダングリングボンドを終端している。また、このように窒化したニッケルシリサイド12a(以下、ニッケルシリサイド窒化層12aという。)の上層には、シリコン窒化膜からなるコンタクトエッチングストップ層13、およびシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜14が形成されている。
層間絶縁膜14には、ニッケルシリサイド層12の表面上に開口を有するコンタクト孔15が形成されている。コンタクト孔15の内部には、ニッケルシリサイド層12と電気的に接続するため、TiとTiNを下層から順に積層した積層膜を密着層としてCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりWを埋め込んだコンタクトプラグ18が形成されている。
次に、図1に示したコンタクト孔15を有する半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す工程断面図である。図2において、図2(a)は半導体基板上にニッケルシリサイド層を形成する工程を示している。図2(b)はニッケルシリサイド層の表面部を窒素プラズマで窒化する工程を示している。図2(c)はニッケルシリサイド窒化層の上層に層間絶縁膜を形成する工程を示している。図2(d)はリソグラフィーにより、レジスト膜からなるエッチングマスクのパターニング後、ドライエッチングによりコンタクト孔を形成する工程を示している。図2(e)は、レジスト膜などのアッシング、および薬液洗浄によりコンタクト孔のエッチング堆積物を除去する工程を示している。図2(f)はArスパッタエッチングによりニッケルシリサイド層上の自然酸化膜を除去する工程を示している。図2(g)はコンタクト孔にWプラグを形成する工程を示している。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、まず、図2(a)に示すように、半導体基板(シリコン基板)11上にニッケルシリサイド層12が形成される。当該ニッケルシリサイド層12は、例えば、半導体基板11の表面部に形成された不純物領域の表面に形成される。なお、よく知られているように、ニッケルシリサイド層12は、半導体基板上にニッケル膜を堆積し、所定の熱処理を実施することで形成できる。
次いで、図2(b)に示すように、ニッケルシリサイド層12の表面に対して、窒素プラズマ処理が実施される。当該窒素プラズマ処理により、ニッケルシリサイド層12の表面が窒化され、ニッケルシリサイド層12の表面部にニッケルシリサイド窒化層12aが形成される。この窒化処理(窒素プラズマ処理)は、例えば、並行平板型の高周波電力印加電極を有するプラズマ処理装置を用いて実施することができる。この場合、処理条件は、例えば、プラズマ励起用の高周波電力を、周波数13.56kHz、RF電力1000W、処理室内に導入するN2流量を500sccm(standard cc per minute)、処理室内の圧力を5Pa、半導体基板温度あるいは基板設置する側の電極温度を20℃、ニッケルシリサイド層12を窒素プラズマに曝す窒化時間を30secとすることができる。なお、プラズマ励起用の高周波電力の周波数は、13.56kHzに限らず2.45GHzのマイクロ波電源等いずれの周波数を用いても同様の効果を得ることができる。また、基板温度は、特に限定されるものではなく、0〜100℃であれば十分にニッケルシリサイド層の表面を窒化することができる。また、窒素プラズマ中に含まれる窒素イオンの平均自由工程が大きいと、窒素イオンが効率よく電界で加速しニッケルシリサイド層に打ち込まれるため、比較的低圧(0.1〜200Pa)でのプラズマ処理が望ましい。
続いて、図2(c)に示すように、ニッケルシリサイド窒化層12aの上層にシリコン窒化膜からなるコンタクトエッチングストップ層13、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜14が下層から順に形成される。シリコン窒化膜の堆積には、例えば、プラズマCVD法を用いることができる。この場合、処理条件は、例えば、処理室に導入するプロセスガスを、SiH4流量50sccm、NH3流量500sccm、N2流量500sccmとし、RF電力を100W、処理室内圧力を1000Pa、基板温度を300℃とすることができる。また、シリコン酸化膜の堆積には、熱CVD法を用いることができる。この場合、処理条件は、例えば、処理室内に導入するプロセスガスを、TESO(Tetra Ethyl Ortho Silicate)流量2500mg/min、O3流量10000sccmとし、処理室内圧力を600Torr(80kPa)、基板温度を400℃とすることができる。
続いて、図2(d)に示すように、開口部15aを有するレジストパターン15bがリソグラフィー技術を適用して形成された後、レジストパターン15bをマスクとして層間絶縁膜14とコンタクトエッチングストップ層13をドライエッチングにより開口し、コンタクト孔15を形成する。このとき、コンタクト孔15の底面として、ニッケルシリサイド窒化層12a表面が露出する。当該コンタクト孔15は、例えば、並行平板型のプラズマエッチング装置を用いて形成することができる。この場合、ドライエッチング条件は、例えば、RF電力を1000W、処理室内圧力を5Pa、処理室に導入するC58およびO2の流量をそれぞれ15sccmとすることができる。この際、フロロカーボン系の有機物であるエッチング堆積物16が生成し、コンタクト孔15内に付着、堆積する。
次に、図2(e)に示すように、酸素プラズマあるいは酸素を含むプラズマを用いてアッシング処理し、さらに高温の硫酸+過酸化水素混合液により、レジストパターン15bおよびエッチング堆積物16が除去される。この際、アッシング工程と混合液(酸化性薬液)による除去工程によりニッケルシリサイド窒化層12a上にはシリコン酸化膜およびニッケル酸化膜からなる自然酸化膜17が微量(1〜2nm程度)形成された状態となる。
次に、図2(f)に示すように、Arスパッタエッチング法により自然酸化膜17が除去される。この際、本実施形態によればニッケルシリサイド層12上の自然酸化膜17は1〜2nm程度と極めて微量にしか成長していないため、Arスパッタエッチング法でも、コンタクト孔15周辺部の加工形状に影響を及ぼさない範囲内で、十分に除去することが可能である。なお、ニッケルシリサイド窒化層12aの膜厚に依存するが、当該自然酸化膜17を除去する際に、ニッケルシリサイド窒化層12aが完全に除去されてもよい。また、ニッケルシリサイド窒化層12aの一部が残存してもよい。ニッケルシリサイド窒化層12aはニッケルシリサイド層12と同等の抵抗を有しているため、コンタクト抵抗がばらつくことがない。
次に図2(g)に示すように、コンタクト孔15の底面および側面を含めて、TiとTiNを下層から順に積層した膜を密着層として形成し、さらにCVD法によりWを埋め込んだコンタクトプラグ18が形成される。このとき、Arスパッタエッチング工程からコンタクトプラグ用W形成工程までは大気解放せずに少なくとも真空に近い減圧状態の環境を維持して連続的に処理を行う。
本実施形態によると、従来の方法と比較してニッケルシリサイド層12表面部の酸化を抑制することができる。したがって、ニッケルシリサイド層12とコンタクトプラグ18間に絶縁物であるシリコン酸化膜およびニッケル酸化膜がTi/TiN積層膜形成の直前には残存しないため、容易にオーミックコンタクトを得ることができる。
ここで、ニッケルシリサイド窒化層12aについてさらに説明する。図3は、ニッケルシリサイド層12の最表面から半導体基板11にかけての深さ方向の元素分析結果を示す図である。図3では、酸素および窒素のプロファイルを示している。図3において、実線31、32が本実施形態の構造に対応する結果であり、破線41、42が従来構造に対応する結果である。なお、実線31および破線41が酸素の分布であり、実線32および破線42が窒素の分布である。当該元素分析に用いた試料は、以上に説明したコンタクト孔形成、レジスト膜除去、エッチング堆積物除去までの工程を経て作成されたものであり、密着層およびWプラグは形成されていない。
図3から、従来構造ではニッケルシリサイド表面には酸素のピークが多く存在しており、窒素のピークは存在しないことが理解できる。一方、本実施形態の構造では、ニッケルシリサイド表面に窒素が存在し、表面の酸素ピークが減少していることが理解できる。すなわち、本実施形態の構造では、ニッケルシリサイド層の酸化を従来構造に比べて抑制することができている。
これはニッケルシリサイド層12中に存在しているシリコン原子のダングリングボンドと窒素とが結合してダングリングボンドが終端されるため、ニッケルシリサイド層12中への酸素の拡散が防止される結果、ニッケルシリサイド層12の酸化が抑制されると考えられる。これまでの実験結果から、ニッケルシリサイド窒化層12aの膜厚は、数原子層かつニッケルシリサイド窒化層12a中のN濃度は1E18atoms/cm3以上、1E21atoms/cm3以下とすることが望ましい。この範囲の窒素濃度にすることによって40nm以上の直径を有するコンタクト孔において、高速CMOS半導体集積回路特性を十分満足するコンタクト抵抗を安定して得ることができる。
図4は、本実施形態の構造と従来構造とのコンタクト抵抗ばらつきを比較した図である。図4において横軸はコンタクト抵抗に対応し、縦軸は累積度数に対応する。また、図4中に丸印で示すデータが本実施形態の構造のコンタクト抵抗であり、矩形で示すデータが従来構造のコンタクト抵抗である。
図4から理解できるように、従来構造ではコンタクト抵抗は高抵抗側にばらつきが大きいのに対し、本実施形態の構造によれば、累積度数が1になるコンタクト抵抗値では85%程度、累積度数が0.5(中央値)になるコンタクト抵抗値では50%程度、従来構造に比べてコンタクト抵抗が低減している。したがって、本実施形態の構造によれば、低抵抗域で安定したコンタクト抵抗が実現できることがわかる。
以上説明したように、本発明によると、ニッケルシリサイド層の最表面が窒化され、ニッケルシリサイド層の酸化を抑制することができる。したがって、ニッケルシリサイド層とコンタクトプラグの密着層間に介在する絶縁物であるシリコン酸化膜およびニッケル酸化膜の残留を防止できるため、容易に低抵抗なオーミックコンタクトを得ることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において、種々の変形および応用が可能である。例えば、上記では、ニッケルシリサイド層形成直後に、ニッケルシリサイド層に窒素プラズマ処理を行うことで表面の窒化を実現したが、これに代えて、図2(d)に示すコンタクト孔開口直後であって、酸素プラズマによるアッシングおよび硫酸+過酸化水素水混合液などの酸化性薬液によるにレジスト膜、エッチング堆積物除去前に、ニッケルシリサイド層に窒素プラズマ処理を行っても同様の結果を得ることができる。この場合、窒素プラズマ処理によってコンタクト孔底面エッジからニッケルシリサイド層中を横方向に窒素がわずかに拡散する。したがって、完成した半導体装置のコンタクト孔底面の外周から一定の距離内にある領域にニッケルシリサイド窒化層12aが存在するようになる。特に、コンタクト孔底面に露出したニッケルシリサイド窒化層が完全にエッチング除去された場合には、コンタクト孔底面の外周から一定の距離内にある領域のみにニッケルシリサイド窒化層12aが存在するようになる。
また、ニッケルシリサイド層の表面窒化は、プラズマ処理法による表面窒化に限らず、窒素または窒素を含むイオンによるイオン注入、窒素または窒素を含む雰囲気での熱処理においても同様の効果が得られる。加えて、金属シリサイド層を構成する金属は、ニッケルに限らず他の金属であってもよい。
本発明は、ニッケル等を含む金属シリサイド層上に、低抵抗なコンタクト構造を安定して形成することができ半導体装置およびその製造方法として有用である。
本発明の一実施形態における半導体装置の断面構造を示す概略図 本発明の一実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の一実施形態におけるニッケルシリサイド表面から半導体基板へかけての元素分析結果を示す図 本発明の一実施形態と従来法との、コンタクト抵抗ばらつき比較した図 従来の半導体装置の製造過程を示す工程断面図
符号の説明
11 半導体基板
12 ニッケルシリサイド層(金属シリサイド層)
12a ニッケルシリサイド窒化層(金属シリサイド窒化層)
13 コンタクトエッチングストップ層
14 層間絶縁膜
15 コンタクト孔
15a 開口部
15b レジストパターン
16 エッチング堆積物
17 自然酸化膜
18 コンタクトプラグ
51 半導体基板
52 金属シリサイド層
53 コンタクトエッチングストップ層
54 層間絶縁膜
55 コンタクト孔
55a 開口部
55b レジストパターン
56 エッチング堆積物
57 自然酸化膜
58 コンタクトプラグ

Claims (13)

  1. 半導体基板上に形成された金属シリサイド層と、前記金属シリサイド層上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成された、前記金属シリサイド層まで到達するコンタクト孔と、前記コンタクト孔内に埋め込まれた導電材料とを備えた半導体装置であって、
    前記金属シリサイド層表面部の、少なくとも前記コンタクト孔底面の外周から一定の距離内にある領域に、金属シリサイド窒化層を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属シリサイド層の前記コンタクト孔の底面領域において、その表面部が金属シリサイド窒化層を備える、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記金属シリサイド層を構成する金属がニッケルを含有する、請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記金属シリサイド窒化層中の窒素濃度が、1E18atoms/cm3以上、かつ1E21atoms/cm3以下である請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板上に金属シリサイド層を形成する工程と、
    前記金属シリサイド層の表面部を金属シリサイド窒化層にする処理を行う工程と、
    前記処理がなされた前記金属シリサイド層の上層に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、当該コンタクト孔の底面に前記金属シリサイド層を露出させる工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記コンタクト孔を開口する工程が、前記層間絶縁膜上に形成したレジスト膜からなるパターンをマスクとしてドライエッチングにより選択的に前記層間絶縁膜を除去する工程であり、
    前記レジスト膜および前記ドライエッチングによるエッチング堆積物を、少なくとも酸素を含むプラズマおよび酸化性の薬液を用いて除去する工程をさらに含む、請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上に金属シリサイド層を形成する工程と、
    前記金属シリサイド層の上層に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、当該コンタクト孔の底面に前記金属シリサイド層を露出させる工程と、
    前記コンタクト孔の底面に露出した前記金属シリサイド層の表面部を金属シリサイド窒化層にする処理を行う工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記コンタクト孔を開口する工程が、前記層間絶縁膜上に形成したレジスト膜からなるパターンをマスクとしてドライエッチングにより選択的に前記層間絶縁膜を除去する工程であり、
    前記金属シリサイド層の表面部を金属シリサイド窒化層にする処理を行う工程の後、前記レジスト膜および前記ドライエッチングによるエッチング堆積物を、少なくとも酸素を含むプラズマおよび酸化性の薬液を用いて除去する工程をさらに含む、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記レジスト膜および前記エッチング堆積物を除去する工程の後、
    前記コンタクト孔の底面をスパッタエッチングする工程と、
    前記コンタクト孔の内部に導電材料を埋め込む工程と、
    をさらに含む、請求項6または8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記金属シリサイドを構成する金属がニッケルを含有する、請求項5から9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記金属シリサイド層の表面部を金属シリサイド窒化層にする処理が、前記金属シリサイド層を窒素プラズマに曝す処理である、請求項5から10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記金属シリサイド層の表面部を金属シリサイド窒化層にする処理が、前記金属シリサイド層に窒素イオンをイオン注入する処理である、請求項5から10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記金属シリサイド層の表面部を金属シリサイド窒化層にする処理が、前記金属シリサイド層を窒素雰囲気下で加熱する処理である、請求項5から10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008106487A 2008-04-16 2008-04-16 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2009259996A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106487A JP2009259996A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 半導体装置およびその製造方法
US12/415,154 US20090261478A1 (en) 2008-04-16 2009-03-31 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106487A JP2009259996A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259996A true JP2009259996A (ja) 2009-11-05
JP2009259996A5 JP2009259996A5 (ja) 2011-04-07

Family

ID=41200439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106487A Withdrawn JP2009259996A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090261478A1 (ja)
JP (1) JP2009259996A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10504834B2 (en) 2018-03-01 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contact structure and the method of forming the same
CN110211921B (zh) * 2019-05-23 2021-08-10 上海华力集成电路制造有限公司 接触孔的制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187120A (en) * 1992-08-24 1993-02-16 Hewlett-Packard Company Selective deposition of metal on metal nitride to form interconnect
US5652180A (en) * 1993-06-28 1997-07-29 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing semiconductor device with contact structure
JPH09153616A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100982420B1 (ko) * 2003-09-30 2010-09-15 삼성전자주식회사 실리사이드 박막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7160800B2 (en) * 2005-01-07 2007-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Decreasing metal-silicide oxidation during wafer queue time

Also Published As

Publication number Publication date
US20090261478A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI779063B (zh) 半導體結構與其形成方法
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI446486B (zh) 在介電質層中產生氣隙以減少rc延遲之方法與設備
JP4819566B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011009636A (ja) ビアホールの形成方法
JPWO2009107205A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201929059A (zh) 用於可控制的金屬以及阻障物-襯墊凹部的方法
JP2007096002A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201901760A (zh) 製造半導體結構之方法
JP2000252278A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009259996A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2008117430A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
TWI235455B (en) Method for manufacturing semiconductor device
TW462084B (en) Etching method for insulating film and formation method for wiring layer
JP2011014699A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705621B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008305921A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104701242B (zh) 接触孔的刻蚀方法
JP2000164569A (ja) 半導体装置の製造方法
US6335282B1 (en) Method of forming a titanium comprising layer and method of forming a conductive silicide contact
JPH10270381A (ja) 半導体装置の製造方法
US6911374B2 (en) Fabrication method for shallow trench isolation region
US7312150B2 (en) Method of forming cobalt disilicide layer and method of manufacturing semiconductor device using the same
JP2004522315A (ja) 半導体構造
JP3998937B2 (ja) 銅金属化プロセスにおけるTaCNバリア層の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110906