JP4819566B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4819566B2
JP4819566B2 JP2006126085A JP2006126085A JP4819566B2 JP 4819566 B2 JP4819566 B2 JP 4819566B2 JP 2006126085 A JP2006126085 A JP 2006126085A JP 2006126085 A JP2006126085 A JP 2006126085A JP 4819566 B2 JP4819566 B2 JP 4819566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
region
nisi
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006126085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007299899A (ja
Inventor
友子 松田
隆 井手
央 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006126085A priority Critical patent/JP4819566B2/ja
Priority to US11/790,747 priority patent/US7879722B2/en
Publication of JP2007299899A publication Critical patent/JP2007299899A/ja
Priority to US12/984,885 priority patent/US8058695B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4819566B2 publication Critical patent/JP4819566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、シリコン基板上にニッケルシリサイド層が設けられた半導体装置およびその製造方法に関する。
シリコン基板上にニッケルシリサイド層を形成する技術として、従来、特許文献1〜特許文献5に記載のものがある。
特許文献1においては、シリコン基板の全面にニッケルを含むシリサイド用金属膜を形成した後、窒素ガスおよびチタンソースガスを注入してシリサイド用金属膜上にN−リッチチタン膜を形成する。その後、200〜700℃で熱処理し、ニッケルシリサイド膜を形成している。同文献によれば、N−リッチチタン膜をキャッピングすることにより、フィールド酸化膜の表面とスペーサの表面にシリサイド残渣が発生しないようにできるとされている。
特許文献2には、窒素とアルゴンを含む混合ガス中でニッケルスパッタを行い、400〜700℃の温度で30秒熱処理することが記載されている。同文献によれば、スパッタガス中の窒素濃度を5%程度とすることにより、NiSi膜の内部まで窒化させることが記載されている。また、Ni膜厚を30nmとしたときに、スパッタガス中の窒素濃度がゼロ%である場合に対して、窒素濃度を5%とした場合には、接合リークを抑制できるとされている。
特許文献3には、ニッケルシリサイドの形成前に、P−MOSトランジスタのソース・ドレイン領域にGeをイオン注入することが記載されている。また、その後、基板全面に10nm程度のNi膜および10nm程度の膜厚のTiN膜を順次形成し、300〜600℃でアニールを行い、膜厚20〜25nm程度のNiモノシリサイド膜を形成している。これにより、P−MOSトランジスタとN−MOSトランジスタのいずれについてもNiモノシリサイドを形成し、特性のばらつきを抑制できるとされている。
特許文献4には、ニッケルシリサイド上に窒化ケイ素膜を形成することが記載されている。同文献においては、二段階加熱処理法を用いてシリコン基板上にニッケルシリサイドを形成し、基板を260〜310℃の温度で熱処理する第一段階の後、基板を400〜550℃の温度で熱処理する第二段階の前に、窒化チタンを基板上に配置している。第一段階では、ニッケルリッチ合金を形成し、残留ニッケルを除去している。その後、窒化チタン膜を形成することにより、第二段階中に、窒化チタン膜中の窒素がニッケルモノシリサド表面に一体化されて、ニッケルシリサイドを保護するとされている。また、窒化チタン膜が基板表面から除去された後、窒化ケイ素膜が堆積された際に、ニッケルシリサイドと窒化ケイ素膜との間にケイ素リッチ膜が形成されることを防ぐことができ、ニッケルシリサイドと窒化ケイ素膜の接着性の低下を減少するとされている。
さらに、同文献には、ニッケル層およびニッケル層を被覆する窒化チタンキャップ層を形成した基板を約290℃に加熱した後、窒化チタン層と残留ニッケル層を除去し、約500℃で基板を加熱することが記載されている。
特許文献5には、ウェーハ全面にNi上およびTiNを連続でスパッタすることが記載されている。Ni上にTiNを設けることにより、Niシリサイドの表面が窒化されることが記載されている。具体的には、Niシリサイドの表面から5nmよりも深い領域にわたって、Niシリサイド中に窒素が含まれることが示されている。窒化膜の存在により、酸素を含む中でNiシリサイドを350℃に加熱しても、Niシリサイドが酸素と反応することによる絶縁膜の形成が抑制されるとされている。
また、同文献には、Ni膜形成後TiNを形成し、二段階のアニールを行っても同様の効果が得られると記載されている。二段階のアニール温度は、それぞれ、300〜400℃および400〜500℃と記載されている。
また、技術分野は異なるが、特許文献6には、コバルトシリサイドの形成方法が記載されている。同文献においては、まず、シリコン上にコバルト層を形成する。そして、窒素を供給しながら10〜100nmの窒化チタン層を形成した後、窒素の供給を中止して、10〜30nmのチタン層を形成する。チタン層が、後のアニーリングステップにおいて、酸素原子等と反応するゲッター層として役立つとされている。
特開2004−172571公報 特開平9−153616号公報 特開2004−319592号公報 特開2004−128501号公報 特開平7−38104号公報 特表2005−522035号公報
ところが、本発明者が検討したところ、Ni膜形成後の最初の加熱温度が高いと、ニッケルの異常反応が生じやすいことが見出された。素子の微細化が進むほど、局所的な成膜不良の影響が顕著になるため、ニッケルの局所的な異常反応の抑制への要請が高くなる。また、ニッケルの膜厚が薄いと高温処理によるニッケルの異常反応の影響が大きいため、処理温度は低くしたい。
この点、上記特許文献1〜3においては、ニッケル膜をスパッタした後の加熱処理を一段階で行っているのに対し、特許文献4および5においては、二段階の加熱処理を採用している。そして、Niを堆積した後の最初の加熱(第一シンター)工程において、比較的低い温度帯で加熱処理している。このように第一シンター温度を低くすることにより、ニッケルの異常反応が抑制されると推察される。
一方、第一シンター温度が低いほど、第一シンター後の段階で、シリコン上にNi2Siが多く存在する状態となる。NiSiが酸化に対して比較的安定であるのに対し、Ni2Siは、酸化されやすい。このため、第一シンターの後、未反応のニッケルを薬液処理により除去する際に、薬液によりNi2Siの表面が酸化してしまう。さらに、この状態で放置した場合、自然酸化が進行する。本発明者の検討によれば、第一シンター温度が低いほどNi2Siの比率が多くなり、酸化しやすい条件となる。
この点、特許文献4および特許文献5においては、いずれも、ニッケルシリサイド中に窒素を導入することにより、ニッケルの酸化の抑制を図っている。
ところが、ニッケルシリサイド中に窒素が導入されると、ニッケルシリサイドの抵抗が上昇する。素子の微細化に伴い、ニッケルシリサイド層の厚さについても、薄化することが求められるが、本発明者の検討によれば、ニッケルシリサイド層がたとえば50nm以下と薄い場合、窒素が導入されることによるニッケルシリサイド層の高抵抗化が半導体装置の特性に大きな影響を及ぼすことが見出された。
特許文献4には、数nmのニッケルシリサイドを形成したことが図示されている(図5)が、この場合、実施形態で後述するように、シリサイド層全体が窒化されているものと推察される。
また、特許文献5に記載の方法の場合、ニッケルシリサイド層の表面から比較的深い領域まで窒化されているため、この方法をそのまま薄いシリサイド層の形成に用いようとしても、シリサイド層の内部まで窒化されるため、高抵抗化してしまう。
以上のように、特許文献1〜5に記載の技術を用いても、ニッケルシリサイド層を薄く形成しようとすると、ニッケルシリサイド層の高抵抗化と上面の酸化とをともに抑制することが困難であった。
本発明者は、ニッケルシリサイド層の層厚を薄くした際のニッケルシリサイド層の高抵抗化と上面の酸化をともに抑制すべく、鋭意検討を行った。その結果、NiSi層が、窒素を実質的に含まない第一領域と、第一領域の上部に接して設けられ窒素を含む第二領域とからなる構成とすることにより、これらの両立が可能であることを見出し、本発明に至った。
ところで、本発明で見出されたNiSi層の構成は、従来の製法では得ることが困難であった。本発明においては、さらに、NiSi層の製造の際に、シリコン基板上に所定の層構造を形成するとともに、所定の条件で加熱処理することにより、NiSi層の表面から所定の深さの領域のみを窒化することが可能であることを見出した。この点については、後述する実施形態および実施例においてさらに具体的に説明する。
本発明によれば、
シリコン基板と、
前記シリコン基板の素子形成面に設けられたNiSi層と、
を含み、
前記NiSi層が、
前記素子形成面に接して設けられ、窒素を実質的に含まない第一領域と、
前記第一領域の上部に接して設けられ、窒素を含む第二領域と、
からなり、
前記NiSi層全体の層厚が50nm以下であり、
前記NiSi層全体の層厚が5nm以上であり、
前記第二領域の厚さが1nm以上2nm以下であり、
前記NiSi層の表面から前記シリコン基板に向かう深さが2nmより大きい領域において、前記第一領域中の窒素濃度が1原子%以下であるとともに、
前記第二領域中の窒素濃度が2原子%以上である、半導体装置が提供される。
また、本発明によれば、
シリコン基板上にNiSi層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
NiSi層を形成する前記工程が、
前記シリコン基板の素子形成面にNi膜を形成する第一工程と、
前記Ni膜上に、金属窒化膜を形成する第二工程と、
前記金属窒化膜が設けられた前記シリコン基板を200℃以上350℃以下の第一温度で加熱処理し、前記Ni膜中のニッケルと前記シリコン基板中のシリコンとを反応させて、前記シリコン基板の前記素子形成面にNi2Si層を形成するとともに、前記Ni2Si層の表面から所定の深さまでの領域に窒素を導入する第三工程と、
前記第三工程の後、未反応の前記Ni膜を選択的に除去する第四工程と、
前記第四工程の後、前記シリコン基板を前記第一温度と異なる第二温度で加熱処理し、前記素子形成面に、窒素を実質的に含まない第一領域と、前記第一領域の上部に接するとともに窒化された第二領域と、からなる前記NiSi層を形成する第五工程と、
を含み、
前記第一工程において前記シリコン基板上に形成される前記Ni膜の膜厚が10nm以下であり、
NiSi層を形成する前記工程が、全体層厚5nm以上の前記NiSi層を形成する工程であり、
前記第五工程において、厚さ1nm以上2nm以下の前記第二領域を形成する、半導体装置の製造方法が提供される。
本発明においては、NiSi層全体の層厚が薄い構成において、NiSi層が、窒素を実質的に含まない第一領域と窒素を含む第二領域とからなる。第二領域がNiSi層の上面に露出するとともに、第二領域をNiSi層の上面から所定の深さの領域にのみ設けることにより、NiSi層の形成工程における表面の酸化を効果的に抑制するとともに、NiSi層の抵抗上昇を効果的に抑制することができる。
なお、これらの各構成の任意の組み合わせや、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた本発明の態様として有効である。
以上説明したように本発明によれば、50nm以下の層厚のNiSi層が、窒素を実質的に含まない第一領域と、第一領域の上部に接して設けられ窒素を含む第二領域とからなる構成とすることにより、NiSi層の表面の酸化および抵抗上昇をともに抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。
図1に示した半導体装置100は、シリコン基板101と、シリコン基板101に設けられたMOSFET102とを備える。また、MOSFET102が設けられたシリコン基板101上に、SiN膜135およびSiO2膜137がこの順に積層されている。そして、SiO2膜137およびSiN膜135を貫通する接続孔中に、MOSFET102に接続する接続プラグ139が埋設されている。
MOSFET102は、シリコン基板101の表面近傍に設けられた一対のソース・ドレイン領域109、ソース・ドレイン領域109の上部に形成されたエクステンション領域108、これらの間に形成されたチャネル領域(不図示)、チャネル領域上に設けられたゲート絶縁膜103、ゲート絶縁膜103上に設けられたゲート電極105、ゲート絶縁膜103およびゲート電極105の側壁を被覆するサイドウォール107を含む。
ゲート絶縁膜103は、たとえば、SiO2膜等の酸化膜や、SiON膜等の酸窒化膜とする。以下においては、ゲート絶縁膜103がSiO2膜である場合を例に説明する。また、ゲート絶縁膜103を高誘電率膜としてもよい。高誘電率膜は、シリコン酸化膜よりも比誘電率の高い膜であり、いわゆるhigh−k膜を用いることができる。高誘電率膜は、比誘電率が6以上の材料により構成することができる。具体的には、高誘電率膜は、それぞれ、HfおよびZrからなる群から選択される一または二以上の金属元素を含む材料により構成することができ、これらのいずれかの金属元素を含む酸化膜、シリケート膜等とすることができる。
ゲート電極105は、たとえばシリコンを含む導電膜により構成される。ゲート電極105は、さらに具体的には、多結晶シリコン膜により構成される。
サイドウォール107は絶縁膜からなる。サイドウォール107の材料は、たとえばSiO2膜等の酸化膜や、SiN膜等の窒化膜とする。サイドウォール107は、ゲート絶縁膜103の上部からシリコン基板101表面に向かって拡径している。
ソース・ドレイン領域109は、MOSFET102のソースまたはドレインとして機能する不純物拡散領域である。
また、MOSFET102においては、ゲート電極105上にNiSi(ニッケルモノシリサイド)層120が設けられている。また、ソース・ドレイン領域109上のサイドウォール107の非形成領域に、NiSi層110が設けられている。また、NiSi層110の上部に接して接続プラグ139が設けられている。
NiSi層110およびNiSi層120の全体の層厚は、たとえば50nm以下、好ましくは30nm以下とする。こうすることにより、シリサイドの材料にニッケルを適用している世代の半導体装置における接合リーク電流の発生が効果的に抑制される。また、NiSi層110およびNiSi層120の全体層厚は、NiSi層110の抵抗のばらつきおよび接続プラグ139との接触不良をさらに効果的に抑制する観点で、たとえば5nm以上、好ましくは10nm以上とする。
NiSi層110は、シリコン基板101の素子形成面に接して設けられ、窒素を実質的に含まない第一領域(NiSi領域111)と、NiSi領域111の上部に接して設けられ、窒素を含む第二領域(窒化領域117)とからなる。また、NiSi層120は、ゲート電極105上に設けられ、窒素を実質的に含まないNiSi領域113と、NiSi領域113の上部に接して設けられた窒化領域117からなる。
NiSi領域111およびNiSi領域113は、それぞれ、ソース・ドレイン領域109およびゲート電極105に接して設けられている。NiSi領域111およびNiSi領域113は、いずれも窒素を実質的に含まない未窒化領域である。
NiSi層110の表面からシリコン基板101に向かう深さが2nmより深い領域において、NiSi層110中の窒素濃度は、1原子%以下、好ましくは0.1原子%以下である。NiSi層120についてもNiSi層120の表面からゲート電極105側への深さが2nmより深い領域において、NiSi層120中の窒素濃度は1原子%以下、好ましくは0.1原子%以下である。こうすることにより、これらのNiSi層の高抵抗化をさらに効果的に抑制できる。このとき、NiSi層110およびNiSi層120の全体膜厚は、たとえば5nm以上である。
また、NiSi層110またはNiSi層120の高抵抗化をより一層効果的に抑制する観点では、NiSi層110またはNiSi層120の表面からシリコン基板101側に向かう深さが2nmより深い領域において、NiSi層110またはNiSi層120中の窒素濃度がXPS法における検出限界以下とすることができる。
窒化領域117は、NiSi層110の上面に露出している。また、窒化領域117は、NiSi層110の当該表面から所定の深さにわたって設けられた窒化領域であり、NiSi層110およびNiSi層120中の窒素の偏在領域である。NiSi層110およびNiSi層120は、表面から所定の深さの領域のみが窒化されて窒化領域117となっており、他の領域つまりNiSi領域111およびNiSi領域113は、窒素を実質的に含まない。
窒化領域117中の窒素濃度は、NiSi層110およびNiSi層120の製造工程時の酸化を効果的に抑制する観点では、たとえば2原子%以上、好ましくは5原子%以上である。また、窒化領域117中の窒素濃度の上限に特に制限はないが、NiSi層110およびNiSi層120表面の接触抵抗を低減する観点では、たとえば50原子%以下、好ましくは30原子%以下とすることができる。
窒化領域117は、NiSi層110およびNiSi層120の表面に層状に設けられた領域であり、その層厚は、NiSi層110およびNiSi層120の形成工程における酸化を抑制する観点で、たとえば1nm以上、好ましくは1.2nm以上である。また、窒化領域117の層厚は、NiSi層110およびNiSi層120の高抵抗化を抑制する観点で、たとえば2nm以下、好ましくは1.8nm以下である。このとき、NiSi層110およびNiSi層120の全体膜厚は、たとえば5nm以上である。
なお、NiSi層110およびNiSi層120の上面の窒素濃度、つまり窒化領域117上面の窒素濃度、ならびに、NiSi領域111およびNiSi領域113中の窒素濃度は、たとえばXPS法により測定できる。
ただし、NiSi層110およびNiSi層120の全体の層厚が50nm以下である構成において、これらのNiSi層の内部の表面近傍にのみ窒化領域117を設けることは、従来の方法では困難である。
そこで、本実施形態においては、NiSi層の形成工程において、薄いNi膜を形成するとともにNi膜上に所定の層構造を形成し、さらに、こうした構造に対応する加熱処理温度および加熱処理時間を選択し、二段階の加熱処理(シンター)を行う。こうすることにより、NiSi層110およびNiSi層120の表面近傍のみに窒化領域117を設けることができる。
以下、図1に示した半導体装置100の製造方法を説明する。図2(a)〜図2(c)、図3(a)〜図3(c)、図4(a)、図4(b)、図5(a)および図5(b)は、半導体装置100の製造手順を示す工程断面図である。半導体装置100は、シリコン基板101にMOSFET102を形成することにより得られる。
MOSFET102の製造工程は、
シリコン基板101の素子形成面に、ゲート電極105を形成する工程、
ゲート電極105の側壁を覆う側壁絶縁膜(サイドウォール107)を形成する工程、
ゲート電極105の周囲のシリコン基板101に、ソース・ドレイン領域109を形成する工程、および
シリコン基板101のソース・ドレイン領域109上およびゲート電極105上に、それぞれ、NiSi層110およびNiSi層120を形成する工程、
を含む。
このうち、シリコン基板101上にNiSi層110を形成する工程は、層厚50nm以下のNiSi層110を形成する工程であり、具体的には、以下の工程を含む。
ステップ101:シリコン基板101の素子形成面にNi膜115を形成する(第一工程)、
ステップ102:Ni膜115の上部に接する金属窒化膜(TiN膜119)を形成する(第二工程)、
ステップ103:TiN膜119が設けられたシリコン基板101を200℃以上350℃以下の第一温度で加熱処理し、Ni膜115中のニッケルとシリコン基板101中のシリコンとを反応させて、シリコン基板101の素子形成面にNi2Si層130を形成するとともに、Ni2Si層130の表面から所定の深さまでの領域に窒素を導入する(第三工程)、
ステップ104:ステップ103の後、未反応のNi膜115を選択的に除去する(第四工程)、
ステップ105:ステップ104の後、シリコン基板101を第一温度と異なる第二温度で加熱処理し、素子形成面に、窒素を実質的に含まないNiSi領域111と、NiSi領域111の上部に接するとともに窒化された窒化領域117と、からなるNiSi層110を形成する(第五工程)。
以下、図2(a)〜図5(b)を参照し、半導体装置100の製造手順をさらに具体的に説明する。
まず、図2(a)に示すように、たとえば(100)面を主面とするシリコン基板101上に、公知の技術により、STI(Shallow Trench Isolation)による素子分離領域(不図示)を形成する。素子分離領域は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法等の公知の他の方法で形成してもよい。その後、熱酸化法により、シリコン基板101上に酸化膜を形成する。そして、酸化膜上に、たとえば50〜200nm程度の膜厚の多結晶シリコン膜を形成する。
次に、シリコン基板101の上部に、ゲート絶縁膜103の形成領域を覆うフォトレジスト膜を形成する。そして、ゲート絶縁膜103の形成領域以外の領域に設けられた多結晶シリコン膜および酸化膜を選択的にドライエッチングして除去することにより、多結晶シリコン膜および酸化膜をゲート絶縁膜103およびゲート電極105の形状に加工する。
そして、ゲート電極105をマスクとするイオン注入により、チャネル領域とソース・ドレイン領域109との電気的接続部として機能するエクステンション領域108を形成する(図2(a))。
つづいて、図2(b)に示すように、シリコン基板101の素子形成面に、CVD(chemical vapor deposition)法によりゲート電極105を覆うようにサイドウォール107となる絶縁膜を成膜する。絶縁膜の材料は、たとえばシリコン酸化膜もしくは窒化膜とする。また、絶縁膜の膜厚は、たとえば10〜100nm程度とする。そして、絶縁膜を所定の条件でエッチバックすることにより、ゲート電極105の両側にサイドウォール107を形成する。
そして、図2(c)に示すように、ゲート電極105およびサイドウォール107をマスクとして、エクステンション領域108に注入された不純物と同じ導電型の不純物をシリコン基板101にイオン注入する。このイオン注入により、ゲート電極105の周囲にエクステンション領域108よりも深いソース・ドレイン領域109を形成する。
次いで、スパイク急速昇温アニール(スパイクRTA(Rapid Thermal Annealing))により、ソース・ドレイン領域109を活性化する。スパイクRTAにおけるシリコン基板101表面の最高到達温度は、たとえば1000〜1100℃程度とする。その後、シリコン基板101の素子形成面について、所定のニッケルスパッタ前処理を実施してもよい。前処理としては、たとえば薬液を用いたシリコン基板101表面の洗浄処理が挙げられる。洗浄処理により、シリコン基板101の表面に形成された自然酸化膜や異物を除去することができるため、ソース・ドレイン領域109の上部の領域のシリサイド化をさらに確実に行うことができる。
次に、NiSi層110およびNiSi層120を形成する。図6(a)〜図6(d)は、NiSi層110およびNiSi層120の形成工程をさらに詳細に説明する図である。以下、図3(a)〜図5(b)とともに、図6(a)〜図6(d)を参照して説明する。
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板101の素子形成面全面に、スパッタ法を用いてNi膜115を形成する(ステップ101)。Ni膜115の形成は、たとえば常温スパッタにより行う。
ステップ101にてシリコン基板101上に形成されるNi膜115の膜厚は、後述する第一シンターにおいて、ニッケルとシリコンとの反応に対し、ニッケルの供給が律速となる条件をさらに確実に実現する観点およびNi膜115全体を確実にシリサイド化して酸化層の形成を抑制する観点では、10nm以下、さらに具体的には8nm程度である。
また、シリコン基板101上に形成されるNi膜115の膜厚は、たとえば0.05nm以上、好ましくは5nm以上である。Ni膜115膜厚が10nm程度以下の領域では、Ni膜115の膜厚の減少に伴い比抵抗が非線形的に増加するが、Ni膜115の膜厚の下限を上記濃度以上とすることにより、抵抗増加の影響を実用上問題ない程度にさらに確実に抑制することができる。
図3(b)および図6(a)に示したように、Ni膜115のスパッタと連続して、Ni膜115表面の酸化防止のために、TiN膜119をスパッタする(ステップ102)。このとき、図6(a)に示したように、Ni膜115の表面全面に、たとえば窒素濃度が80原子%以上の高濃度領域(高窒素濃度TiN層123)を形成した後、高窒素濃度TiN層123上に接して膜中の窒素濃度がたとえば60原子%以下の低濃度領域(低窒素濃度TiN層125)を形成する。つまり、TiN膜119は、高窒素濃度TiN層123と低窒素濃度TiN層125とが下からこの順に積層された構造である。高窒素濃度TiN層123と低窒素濃度TiN層125の形成は、同一チャンバ内で連続して行ってもよい。
ここで、高窒素濃度TiN層123中の窒素濃度は、TiN膜119とNi膜115との界面における窒素濃度を高くする観点で、たとえば、80原子%以上、好ましくは85原子%以上とする。また、高窒素濃度TiN層123中の窒素濃度の上限に特に制限はないが、たとえば95原子%以下とする。
一方、低窒素濃度TiN層125中の窒素濃度は、後述するTiN膜119の除去工程でTiN膜119をさらに確実に除去する観点では、たとえば、5原子%以上、好ましくは10原子%以上とする。また、低窒素濃度TiN層125中の窒素濃度は、NiSi層110およびNiSi層120の表面から所定の深さの領域にのみ窒化領域117をさらに確実に形成する観点では、たとえば60原子%以下、好ましくは50原子%以下とする。
また、ステップ102において、Ni膜115の上部に接して設けられる高窒素濃度TiN層123の層厚は、後工程で所定の層厚の窒化領域117を確実に形成する観点では、たとえば0.05nm以上、好ましくは1nm以上とする。また、高窒素濃度TiN層123の層厚は、ニッケルの異常反応を効果的に抑制する観点では、たとえば3nm以下、好ましくは2.5nm以下とする。
また、TiN膜119の全体層厚は、たとえば10nm程度とする。
TiN膜119を形成する際は、たとえば窒素ガス(N2)とアルゴンガス(Ar)との混合ガスを供給しながらTiのスパッタを行う。TiN膜119の製造チャンバ内の窒素濃度が相対的に高く、スパッタエネルギーが相対的に高い条件でNi膜115の表面にごく薄い高窒素濃度TiN層123を形成した後、チャンバ内の窒素濃度が相対的に低く、スパッタエネルギーが相対的に低い条件として、所定の層厚の低窒素濃度TiN層125を形成する。
高窒素濃度TiN層123の成膜条件は、たとえば、窒素ガスとアルゴンガスの合計に対する窒素ガスの割合を80体積%以上90体積%程度として、たとえば2kW以上20kW以下のスパッタパワーとする。また、スパッタ時間は、スパッタパワーに応じて適宜設定することができるが、たとえば1〜60秒程度とする。さらに具体的には、10〜15kW程度のスパッタパワーで5〜15秒程度スパッタする。TiN膜119の製造チャンバ内の窒素濃度が相対的に高く、スパッタエネルギーが相対的に高い条件で短時間スパッタすることにより、Ni膜115上の高窒素濃度TiN層123を充分に高めるとともに、高窒素濃度TiN層123の膜厚を薄くすることができる。
また、低窒素濃度TiN層125の製造条件は、たとえば、窒素ガスとアルゴンガスの合計に対する窒素ガスの割合を40〜60体積%程度、さらに具体的には50%体積程度として、0.5kW以上3kW以下のスパッタパワーとする。また、スパッタ時間は、スパッタパワーに応じて適宜設定することができるが、たとえば1〜60秒程度とする。さらに具体的には、1〜2kW程度のスパッタパワーで30〜60秒程度スパッタする。TiN膜119の製造チャンバ内の窒素濃度が相対的に低く、スパッタエネルギーが相対的に低い条件である程度の時間をかけてスパッタすることにより、低窒素濃度TiN層125の膜厚の精度を向上させることができる。
また、本実施形態では、低窒素濃度TiN層125中にも窒素を低濃度で存在させることにより、後述する第二の実施形態の構成に対して、高窒素濃度TiN層123中のTiが酸化された際にも、後述するTiN膜119の除去工程(ステップ104)でTiN膜119をさらに確実に除去することができる。この点、低窒素濃度TiN層125を形成する際の窒素ガスの割合が少なすぎると、高窒素濃度TiN層123がほぼTi層となるため、窒素を低濃度で含む低窒素濃度TiN層125中の製造安定性を向上させるためには、窒素ガスとアルゴンガスの合計に対する窒素ガスの割合を40体積%以上、好ましくは50体積%以上とするとよい。
その後、二段階のシンターを実施する。
まず、図3(c)および図6(b)に示したように、Ni膜115およびTiN膜119が形成されたシリコン基板101の第一シンターを行う(ステップ103)。第一シンターにおいては、シリコン基板101を200℃以上350℃以下の第一温度で加熱処理する。
なお、所定の膜厚のNiSi層110を形成するために必要な厚さのNi2Siをさらに確実に形成する観点で、第一シンターの加熱時間を1秒以上とし、好ましくは30秒以上とする。また、窒化領域127をNi2Si層130の表面のみに形成し、その層厚の増加を抑制する観点で、第一シンターの加熱時間を300秒以下、好ましくは100秒以下とする。第一シンターにおけるさらに具体的な加熱条件は、たとえば290〜300℃、60秒である。
第一シンターにおいては、Ni膜115中に窒素を拡散させるとともに、シリコン基板101中のシリコンとNi膜115中のニッケルとを反応させて準安定なNiシリサイドとしてNi2Si層130を形成する。Ni2Si層130は、ソース・ドレイン領域109上に形成されたNi2Si領域121とNi2Si領域121の上部に接して形成された窒化領域127とからなる積層体として得られる。
このとき、TiN膜119のNi膜115との界面近傍のみに高窒素濃度TiN層123が設けられているため、TiN膜119全体の膜応力の増加が抑制される。このため、第一シンター時のニッケルの異常反応が抑制される。
また、高窒素濃度TiN層123および低窒素濃度TiN層125からなるTiN膜119を形成するとともに、上記加熱条件で第一シンターを行うことにより、ニッケルとシリコンとの反応速度よりも、ニッケルの供給速度が遅い、つまり、ニッケルの供給律速となる条件でNi2Si層130を形成することができる。これにより、所望の厚さのNi2Si層130を安定的に形成しつつ、その表面にのみ窒素を供給することができる。
また、Ni膜115の膜厚を10nm以下とするとともに、第一シンター温度をニッケルの供給律速の条件とすることにより、Ni膜115全体をシリサイド化し、第一シンター後に未反応のNi膜115が残存することを抑制できる。このため、図7(a)〜図7(c)を参照して後述する酸化層の形成を効果的に抑制することができる。
また、第一シンターの際のシンターガスとしては、たとえば、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスや、窒素ガスが挙げられる。このうち、窒素ガスを用いることにより、窒化領域127の形成をさらに確実に行うことができる。
なお、窒化領域127の構造は必ずしも明らかではないが、Ni2Si中のシリコンに窒素原子が結合しているものと推察される。
つづいて、図4(a)および図6(c)に示したように、TiN膜119および未反応のNi膜115をウェットエッチングにより除去する(ステップ104)。エッチング液として、たとえばSPM(Sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture)を用いる。エッチング条件は、たとえば140℃、2分とする。なお、SPMを用いた場合、エッチング温度が高いほど、Ni2Si層130上に酸化層が形成されやすいため、酸化をさらに効果的に抑制する観点では、エッチング温度をたとえば200℃以下、好ましくは150℃以下とする。
これにより、Ni2Si層130の表面に層状の窒化領域127が露出する。なお、本発明者の検討によれば、ニッケルシリサイド層の中の窒化の深さ方向の進行は、第一シンター工程で主として生じ、後述する第二シンター以降の工程では、ほとんど進行しない。このため、得られたNi2Si層130中の窒化領域127の層厚は、窒化領域117の層厚に応じて設定することができ、たとえば1nm以上2nm以下とする。
その後、図4(b)および図6(d)に示したように、第二シンターとして、シリコン基板101を所定の第二温度でアニールし、Ni2Siをより安定なNiSiとすることにより、全体層厚50nm以下のNiSi層110およびNiSi層120を形成する(ステップ105)。この段階においても、NiSi層110およびNiSi層120の内部の上面近傍が選択的に窒化された状態であり、窒化領域117となる。さらに具体的には、全体層厚5nm以上のNiSi層110およびNiSi層120を形成するとともに、厚さ1nm以上2nm以下の窒化領域117を形成する。
なお、窒化領域117についても、その構造は必ずしも明らかではないが、NiSi中のシリコンに窒素原子が結合しているものと推察される。
第二シンターの温度は、たとえば第一シンターの温度よりも高い温度とし、さらに具体的には、370〜500℃程度とする。以上の手順により、図1に示したMOSFET102が得られる。
さらに、図5(a)に示したように、MOSFET102が形成されたシリコン基板101の素子形成面に、エッチングストッパ膜として機能するSiN膜135とSiO2膜137を所定の厚さで順次成膜し、これらが積層された層間絶縁膜を形成する。
そして、図5(b)に示したように、NiSi層110の形成領域において、SiN膜135およびSiO2膜137の一部を選択的に除去してビアホール141を形成し、ビアホール141の底部において、NiSi層110の表面を露出させる。
つづいて、ビアホール141を埋め込むようにバリアメタル膜(不図示)および導電膜を順次形成し、ビアホール141の外部に形成されたバリアメタル膜および導電膜を除去することにより、接続プラグ139を形成する。以上の手順により、図1に示した半導体装置100が得られる。
なお、図1においては、SiO2膜137の上層を不図示としたが、以上の手順の後、SiO2膜137上にさらに層間絶縁膜を積層し、所定の配線工程を実施してもよい。
本実施形態においては、NiSi層110およびNiSi層120の最表面にのみ窒化領域117が設けられ、NiSi領域111およびNiSi領域113が窒素を実質的に含まない。最表面以外のNiSi領域111およびNiSi領域113が窒素を実質的に含まない領域であるため、NiSi層110およびNiSi層120の高抵抗化を抑制することができる。
また、本発明者が検討したところ、NiSi層のでき上がり膜厚を薄くするために、シリコン上に形成するNi膜の膜厚をたとえば10nm以下に薄くすると、薄膜化効果により、NiとSiとの反応が進行しにくくなる場合があることが見出された。
そこで、本実施形態では、第一シンターにおける加熱処理時間を1秒以上、好ましくは30秒以上とする。これにより、Ni膜115の膜厚が薄い場合にも、NiとSiとの反応をより一層確実に進行させて、形成したNi膜115ほぼすべてをシリサイド化することができる。
また、NiSi層110およびNiSi層120の最表面が窒素を高濃度で含み、Ni膜全体をシリサイド化することにより、NiSi層110およびNiSi層120の製造工程中に、特に酸化レートの速いNi2Si層130が露出する工程が含まれる場合であっても、ニッケル表面の酸化を抑制することができる。
ここで、第一シンターにおいて、ニッケルの供給に対してニッケルとシリコンの反応律速となる条件では、表面のTiN膜119に接触しているNi膜115に窒素が多く導入される一方、残存する未反応のNi膜115が厚くなるため、ステップ104の未反応ニッケルの除去工程で除去されてしまい、ステップ104において、窒素濃度の低いNi2Si領域121が露出することになる。これに対して、ニッケルの供給律速となる条件とすることにより、窒素の導入とNi2Si層130の形成反応のバランスがさらに向上し、表面にのみ窒化領域127を含むNi2Si層130をさらに安定的に形成することができる。
以下、Ni2Si層130の上面が窒化されていない場合に生じる酸化工程について、図7(a)〜図7(c)を参照して説明する。
図7(a)に示したように、シリコン基板201上に、Ni膜215およびTiN膜219をこの順に積層する。そして、ニッケルとシリコンの反応律速となる条件で第一シンターを行う。本発明者の詳細な検討によれば、この場合、図7(b)に示したように、Ni2Si層221の上部に、さらにニッケル含量の高いNi31Si12層231が形成される。Ni31Si12層231はNi2Si層221よりもさらに酸化されやすく、TiN膜219の除去工程で、Ni31Si12層231が酸化されてしまい、Ni2Si層221上にSiOx層233が形成される(図7(c))。
SiOx層233が形成されると、接続プラグ139の形成不良が生じる原因となる。たとえば、素子のピッチが微細化するほど、サイドウォール107が削れて共通コンタクト部でリークが生じること等を防ぐため、接続プラグ139形成工程におけるSiO2膜137中にビアホール141を形成するステップのマージンが乏しい。このため、SiOx層233の形成は、接続プラグ139形成とNiSi層110との接続不良をもたらす要因となりうる。
これに対し、本実施形態では、Ni2Si層130の上面が窒化領域127であり、かつ、10nm以下のNi膜115を形成し、ニッケルの供給律速の条件で第一シンターを行い、Ni膜115のほぼすべてをシリサイド化することにより、SiOx層233の形成を効果的に抑制することができる。このため、接続プラグ139の形成不良を抑制することができる。
また、本実施形態では、シリサイド化の際の加熱処理を、第一シンターと第二シンターの二段階で行い、第一シンターにおいては、加熱温度を200℃以上350℃以下と低温にする。これにより、Ni膜115中のニッケルとシリコン基板101中のシリコンとの反応における局所的な異常反応を抑制し、MOSFET102の製造安定性を向上することができる。また、異常反応を抑制できるため、MOSFET102の接合深さを浅くした場合においても、接合リークを抑制することができ、MOSFET102の製造歩留まりを向上させることができる。
さらに、本実施形態では、窒化領域117を設けることにより、第一シンター温度を、酸化反応の進行しやすい低温で行う場合であっても、Ni2Si層130表面の酸化が効果的に抑制される。さらに、窒化領域117がNiSi層110およびNiSi層120の表面にのみ選択的に設けられているため、NiSi層110およびNiSi層120の全体層厚が50nm以下に薄くした場合であっても、これらのNiSi層の高抵抗化を効果的に抑制することができる。このように、本実施形態によれば、トランジスタとしての特性に優れたMOSFET102を安定的に製造し、製造歩留まりを向上させることができる。
以下の実施形態においては、第一の実施形態と異なる点を中心に説明する。
(第二の実施形態)
第一の実施形態においては、TiN膜119が、高窒素濃度TiN層123と低窒素濃度TiN層125の積層体である場合を例に説明した(図5(a))が、TiN膜119は以下の構成としてもよい。
すなわち、TiN膜119について、Ni膜115界面に選択的に高窒素濃度TiN層123が設けられていればよく、高窒素濃度TiN層123の上部には窒素を含んでいなくても構わない。たとえば、高窒素濃度TiN層123上にTi層が積層されていてもよい。
この場合にも、Ni膜115と接する領域に高窒素濃度TiN層123が設けられているため、第一の実施形態と同様の効果が得られる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、以上の実施形態においては、NiSi層110およびNiSi層120の内部の表面近傍に選択的に窒化領域117を形成する方法として、TiN膜119の底部にのみ高窒素濃度TiN層123を設ける場合を例に説明した。ただし、NiSi層110およびNiSi層120の形成工程におけるニッケルスパッタ膜厚、第一シンター温度、第一シンター時間およびTiNの組成等の条件は、NiSi層110およびNiSi層120の上面から所定の深さまでの領域に、窒化領域117を形成可能な条件であればよく、たとえば、第一の実施形態にて前述したように、ニッケルとシリコンとの反応に対してニッケルの供給が律速となる条件に設定することができる。
また、以上の実施形態においては、ゲート電極105の材料を多結晶シリコンとしたが、ゲート電極105の材料はこれには限られず、種々のものを用いることができる。以上の実施形態においては、ゲート電極105の表面にもシリコンが存在する構成であるため、ソース・ドレイン領域109上に加えて、ゲート電極105上についても、薄いNiSi層120を形成し、その抵抗上昇と酸化を効果的に抑制することができる。
(実施例)
本実施例では、第一の実施形態に記載の方法を用いて、半導体装置100(図1)を製造した。サイドウォール107の材料は、SiO2膜とした。また、NiSi層110およびNiSi層120の形成は、以下の条件で行った。
Ni膜115:常温スパッタ、膜厚8nm
TiN膜119:常温スパッタ、膜厚10nm
高窒素濃度TiN層123:Ar:N2=10:90、12kW、10秒
低窒素濃度TiN層125:Ar:N2=50:50、2kW、30秒
第一シンター温度:300℃、60秒
未反応Ni膜115除去エッチング:SPM、140℃、2分
第二シンター温度:450℃、30秒
得られたNiSi層110の全体層厚は、20nm程度であった。また、NiSi層110の表面から深さ2nm程度の窒化領域117が形成されていた。
窒化領域117層中の窒素濃度を元素分析法により測定したところ、3原子%であった。また、NiSi層110の表面から6nmの深さの領域の窒素濃度をXPS法により測定したところ、検出限界未満であった。
これより、NiSi層110は、窒素を実質的に含まないNiSi領域111と窒化領域117との積層構造であると推察される。
本実施例で得られたNiSi層110のシート抵抗値は15ohm/sq.であった。また、本実施例では、接続プラグ139をNiSi層110に接して安定的に形成することができた。なお、接続プラグ139はタングステンプラグとし、接続プラグ139のバリアメタル膜の材料をTi(上層)/TiN(下層)とした。
(参考例)
実施例において、TiN膜119を形成する際に、TiN膜119全体を高窒素濃度TiN層123とした。高窒素濃度TiN層123のスパッタ条件は、Ar:N2=20:80、2kW、30秒程度とした。また、それ以外は実施例の条件を用いて、半導体装置を作製した。
得られたNiSi層の全体層厚は、20nm程度であった。また、NiSi層全体が窒化されていた。NiSiの表面から6nmの深さの領域の窒素濃度をXPS法により測定したところ、5原子%であった。
また、本参考例で得られたNiSi層のシート抵抗値は50ohm/sq.であった。
実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施形態における半導体装置のシリサイド層の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 シリコン基板
102 MOSFET
103 ゲート絶縁膜
105 ゲート電極
107 サイドウォール
108 エクステンション領域
109 ソース・ドレイン領域
110 NiSi層
111 NiSi領域
113 NiSi領域
115 Ni膜
117 窒化領域
119 TiN膜
120 NiSi層
121 Ni2Si領域
123 高窒素濃度TiN層
125 低窒素濃度TiN層
127 窒化領域
130 Ni2Si層
135 SiN膜
137 SiO2
139 接続プラグ
141 ビアホール
201 シリコン基板
215 Ni膜
219 TiN膜
221 Ni2Si層
231 Ni31Si12
233 SiOx層

Claims (6)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板の素子形成面に設けられたNiSi層と、
    を含み、
    前記NiSi層が、
    前記素子形成面に接して設けられ、窒素を実質的に含まない第一領域と、
    前記第一領域の上部に接して設けられ、窒素を含む第二領域と、
    からなり、
    前記NiSi層全体の層厚が50nm以下であり、
    前記NiSi層全体の層厚が5nm以上であり、
    前記第二領域の厚さが1nm以上2nm以下であり、
    前記NiSi層の表面から前記シリコン基板に向かう深さが2nmより大きい領域において、前記第一領域中の窒素濃度が1原子%以下であるとともに、
    前記第二領域中の窒素濃度が2原子%以上である半導体装置。
  2. シリコン基板上にNiSi層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    NiSi層を形成する前記工程が、
    前記シリコン基板の素子形成面にNi膜を形成する第一工程と、
    前記Ni膜上に、金属窒化膜を形成する第二工程と、
    前記金属窒化膜が設けられた前記シリコン基板を200℃以上350℃以下の第一温度で加熱処理し、前記Ni膜中のニッケルと前記シリコン基板中のシリコンとを反応させて、前記シリコン基板の前記素子形成面にNi2Si層を形成するとともに、前記Ni2Si層の表面から所定の深さまでの領域に窒素を導入する第三工程と、
    前記第三工程の後、未反応の前記Ni膜を選択的に除去する第四工程と、
    前記第四工程の後、前記シリコン基板を前記第一温度と異なる第二温度で加熱処理し、前記素子形成面に、窒素を実質的に含まない第一領域と、前記第一領域の上部に接するとともに窒化された第二領域と、からなる前記NiSi層を形成する第五工程と、
    を含み、
    前記第一工程において前記シリコン基板上に形成される前記Ni膜の膜厚が10nm以下であり、
    NiSi層を形成する前記工程が、全体層厚5nm以上の前記NiSi層を形成する工程であり、
    前記第五工程において、厚さ1nm以上2nm以下の前記第二領域を形成する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    NiSi層を形成する前記工程が、全体層厚50nm以下の前記NiSi層を形成する工程である半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第三工程が、前記第一温度で前記シリコン基板を1秒以上300秒以下加熱処理する工程である半導体装置の製造方法。
  5. 請求項2乃至4いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第二工程において、前記Ni膜上に、前記金属窒化膜として、窒素濃度が80原子%以上の高窒素濃度領域と、窒素濃度が60原子%以下の低窒素濃度領域とを下からこの順に形成する半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第二工程において、前記Ni膜の上部に接して厚さ0.05nm以上3nm以下の高窒素濃度領域を形成する半導体装置の製造方法。
JP2006126085A 2006-04-28 2006-04-28 半導体装置およびその製造方法 Active JP4819566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126085A JP4819566B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 半導体装置およびその製造方法
US11/790,747 US7879722B2 (en) 2006-04-28 2007-04-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/984,885 US8058695B2 (en) 2006-04-28 2011-01-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126085A JP4819566B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007299899A JP2007299899A (ja) 2007-11-15
JP4819566B2 true JP4819566B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38648853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126085A Active JP4819566B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7879722B2 (ja)
JP (1) JP4819566B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100003483A (ko) * 2008-07-01 2010-01-11 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JP5538975B2 (ja) 2010-03-29 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8530320B2 (en) * 2011-06-08 2013-09-10 International Business Machines Corporation High-nitrogen content metal resistor and method of forming same
TWI492285B (zh) * 2012-07-26 2015-07-11 Nat Applied Res Laboratories 金屬半導體化合物形成方法
JP5889821B2 (ja) 2013-03-25 2016-03-22 株式会社東芝 金属シリサイド層の製造方法
US9793139B2 (en) * 2015-10-29 2017-10-17 Sandisk Technologies Llc Robust nucleation layers for enhanced fluorine protection and stress reduction in 3D NAND word lines
DE102016117826B4 (de) * 2016-09-21 2023-10-19 Infineon Technologies Ag Elektronikmodul und herstellungsverfahren dafür
US10510851B2 (en) * 2016-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance contact method and structure
US10388533B2 (en) * 2017-06-16 2019-08-20 Applied Materials, Inc. Process integration method to tune resistivity of nickel silicide

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738104A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH07283169A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09153616A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0793271A3 (en) * 1996-02-22 1998-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having a metal silicide film and method of fabricating the same
US20020068444A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Jacques Bertrand Dual layer silicide formation using an aluminum barrier to reduce surface roughness at silicide/junction interface
JP2003037083A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005522035A (ja) 2002-03-28 2005-07-21 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 伝導性のシリコン含有領域に対する改善された金属シリサイド接触を形成する方法
US6831008B2 (en) 2002-09-30 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Nickel silicide—silicon nitride adhesion through surface passivation
KR100480634B1 (ko) * 2002-11-19 2005-03-31 삼성전자주식회사 니켈 살리사이드 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP2004319592A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US20050253205A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007299899A (ja) 2007-11-15
US7879722B2 (en) 2011-02-01
US20070254480A1 (en) 2007-11-01
US20110095380A1 (en) 2011-04-28
US8058695B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819566B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3456391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI407510B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JP2003273350A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200910526A (en) Method of manufacturing semiconductor device
TW201009936A (en) Semiconductor device gate structure including a gettering layer
KR20130091784A (ko) 게이트 산화물 누설 전류가 감소된 대체 금속 게이트 트랜지스터
JP2008244059A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343966A (ja) 金属ゲート形成方法
US8211796B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP5387176B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2008117430A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2008192661A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3976577B2 (ja) ゲート電極の製造方法
JP2010093170A (ja) 半導体装置の製造方法
US6734098B2 (en) Method for fabricating cobalt salicide contact
JPH10172922A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3456392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009259996A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005277285A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH113872A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3984529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006140521A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012114106A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH09186105A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350