JP3976577B2 - ゲート電極の製造方法 - Google Patents

ゲート電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3976577B2
JP3976577B2 JP2002025179A JP2002025179A JP3976577B2 JP 3976577 B2 JP3976577 B2 JP 3976577B2 JP 2002025179 A JP2002025179 A JP 2002025179A JP 2002025179 A JP2002025179 A JP 2002025179A JP 3976577 B2 JP3976577 B2 JP 3976577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
film
oxide film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002025179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229567A (ja
Inventor
晶 星野
敢太 齊野
信一 堀場
努 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2002025179A priority Critical patent/JP3976577B2/ja
Priority to US10/356,980 priority patent/US6861319B2/en
Publication of JP2003229567A publication Critical patent/JP2003229567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976577B2 publication Critical patent/JP3976577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体デバイスの動作速度の低下を抑える低抵抗ゲート電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
大規模集積回路(LSI)その他の半導体デバイスの分野においては、ゲート電極の低抵抗化を実現するために、種々の提案がなされてきた。
【0003】
例えば、ゲート酸化膜上にアルミニウム(Al)その他の金属からなるゲート電極を形成したメタルゲート構造が提案されている。
【0004】
このメタルゲート構造によれば、ゲート電極を低抵抗化することが可能であるが、ゲート電極の耐熱性が低下する。このため、ゲート電極形成後にトランジスタの信頼性や性能を高めるための高温熱処理を行うことができないという問題点があった。
【0005】
また、ゲート酸化膜上に不純物ドープ多結晶シリコン(DOPOS:Doped Poly−Silicon)層を形成したシリコンゲート構造が知られている。
【0006】
このシリコンゲート構造によれば、デバイスの製造プロセスの初期段階において、ゲート酸化膜の形成に続いてゲート電極を形成することができ、ダストによるゲート酸化膜の汚染を防止することができるという利点がある。しかしながら、層抵抗(シート抵抗)が大きいため、ゲート電極の低抵抗化には限界がある。
【0007】
そこで、ゲート電極の低抵抗化を促進するために、ゲート酸化膜上にDOPOS層を薄く形成し、このDOPOS層上にタングステンシリサイド(WSi2)その他の高融点金属シリサイド層を形成したポリサイドゲートが知られている。ポリサイドゲートは、上記のシリコンゲートと比較して、低抵抗化が容易であり、かつ、耐熱性も有しているため、近年のMOSデバイスでは広く使用されている。
【0008】
一方、ゲート電極の低抵抗化を促進するため、ゲート酸化膜上に薄く形成したDOPOS層上に高融点金属層(例えば、W層)を形成するゲート電極構造(ポリメタルゲート)も知られている。
【0009】
このようなゲート電極構造によると、シリコンゲートやポリサイドゲートと比較して、シート抵抗が小さくなり、MOSデバイスその他の半導体デバイスの応答速度を向上させることが可能である。しかしながら、高温の熱処理により高融点金属層がDOPOS層と反応して、DOPOS層の不純物濃度が低下するという問題点、さらには、高融点金属層から金属原子が拡散するという問題点が発生する。
【0010】
そこで、高融点金属層とDOPOS層との間に窒化タングステン(WN)その他の高融点金属ナイトライド層を形成して、高温熱処理時の反応を抑えるためのゲート電極構造が特開平11−233451号公報に記載されている。
【0011】
このゲート電極構造においては、DOPOS層上に高融点金属ナイトライド層を形成した後に熱処理を行う。これにより、高融点金属ナイトライド層中の過剰な窒素成分を除去し、高融点金属ナイトライド層全体をWSiN等の高融点金属シリサイドナイトライド層に組成を変更する。
【0012】
しかしながら、DOPOS層上に高融点金属ナイトライド層を形成した状態で熱処理を行うと、高融点金属ナイトライド層がDOPOS層のシリコン(Si)と強く反応して、膜厚の大きい高融点金属シリサイドナイトライド層が形成される。高融点金属シリサイドナイトライド層は、良好なバリア性を有するものの、組成もしくは積層膜の構成によっては界面抵抗が大きく、高抵抗になる。このため、高融点金属シリサイドナイトライド層の膜厚が厚くなるほど、ゲート電極構造の低抵抗化を図ることは難しくなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
図14にポリサイドゲート構造を有するゲート電極及びその製造プロセスの一例を示す。
【0014】
図14(C)に示すように、ゲート電極50は、シリコン基板51の表面にゲート酸化膜として形成された二酸化シリコン膜52上に形成されたDOPOS層53と、DOPOS層53上に形成されたWSi2層54と、WSi2層54上に形成されたSiN層55と、DOPOS層53及びWSi2層54の側壁を覆って形成された酸化膜56aと、SiN層55の側壁及び酸化膜56aを覆って形成されたサイドウォール57と、からなっている。
【0015】
図14(A)に示すように、DOPOS層53とWSi2層54とSiN層55との積層体59を形成した後、積層体59に対して酸素雰囲気中で熱処理を行うと、すなわち、酸化処理(RTO:Rapid Thermal Oxidation)を行うと、図14(B)に示すように、DOPOS層53とWSi2層54の各側壁が酸化され、酸化膜56aが形成されるとともに、シリコン基板51の一部が酸化され、酸化膜56bが形成される。
【0016】
次いで、シリコン基板51のNMOSまたはPMOS形成領域をレジスト膜で被覆し、酸化膜56aを含む積層体59をマスクとして、シリコン基板51に対してイオン注入を行う。
【0017】
すなわち、NMOS形成領域には、例えば、ヒ素(As)を注入し、PMOS形成領域には、例えば、二フッ化ボロン(BF2)を注入する。これにより、積層体59に対応してシリコン基板51にLDD(Low−Doped−Drain)の低濃度イオン注入層58aが形成される。
【0018】
次いで、積層体59の全面に、例えば、シリコン窒化膜を成膜し、このシリコン窒化膜をエッチバックすることによって、図14(C)に示すように、積層体59の側面にサイドウォール57を形成する。
【0019】
次いで、シリコン基板51のNMOSまたはPMOS形成領域をレジスト膜で被覆し、サイドウォール57を含む積層体59をマスクとして、低濃度イオン注入層58aの形成の場合と同様にして、イオン注入を行い、高濃度拡散層58bを形成する。
【0020】
このようなポリサイトゲート構造のゲート電極50は、ゲートエッチングやイオン注入によるシリコン基板51のダメージの回復と、注入された不純物の活性化に必要な高温熱処理の耐性とを有しているものであるが、以下のような問題点を有していた。
【0021】
トランジスタの微細化に伴い、トランジスタの配線技術として、SAC(Self−Align−Contact)構造が用いられることが多くなっている。
【0022】
SAC構造にするためには、図14(C)に示したように、積層体59の側壁にシリコン窒化膜(SiN)からなるサイドウォール57を形成する必要がある。ただし、DOPOS層53の側壁に直接にシリコン窒化膜のサイドウォール57を形成すると、ホットエレクトロン(Hot−Electron)耐性が低下し、トランジスタの信頼性を著しく損なう。このため、一般的には、DOPOS層53の側壁を酸化した後に、シリコン窒化膜のサイドウォール57が形成される。
【0023】
この場合、DOPOS層53の側壁を酸化するために、ファーネス炉による長時間の高温処理(例えば、1時間、摂氏1000度)を行うと、シリコン基板51に注入された不純物が水平方向に広がり、微細トランジスタの形成が困難となり、ひいては、トランジスタの集積度も低下する。このため、DOPOS層53の側壁の酸化には、短時間で瞬時に酸化を行うRTO(Rapid Thermal Oxidation)が用いられ、例えば、ランプアニーラを用いてRTOが行われる。
【0024】
シリコン基板51の酸化レートはDOPOS層53及びWSi2層54の各酸化レートよりも小さい。すなわち、シリコン基板51よりもDOPOS層53及びWSi2層54の各側壁の方が酸化されやすい。このため、RTOを行う場合、積層体59を形成してからすぐにRTOを行うと、DOPOS層53及びWSi2層54の各側壁が、図14(B)に示すように、水平方向に突出する結果となる。WSi2層54は特に酸化されやすく、結晶粒が成長するため、WSi2層54の側壁上における酸化膜56aは湾曲した状態で突出する。
【0025】
このようにWSi2層54の側壁上における酸化膜56aが突出して形成されると、LDDの低濃度イオン注入層58aは、図14(B)に示すように、突出した酸化膜56aの先端の直下の地点からしか形成されないことになる。この結果、予定されていたゲート長L1がゲート長L2として形成されることになり、ゲート長が大幅に延びてしまうこととなる。このようなゲート長の延長はトランジスタの微細性と高速性を著しく損なう。
【0026】
また、突出して形成された酸化膜56aは以下に述べるような問題点をも引き起こす原因となる。
【0027】
図15は、図14(C)に示した工程後に実施される工程を示す断面図である。
【0028】
積層体59の側壁にサイドウォール57を形成した後、シリコン基板51上に層間絶縁膜60を堆積する。
【0029】
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、層間絶縁膜60にコンタクトホールを形成した後、コンタクトホールに金属またはポリシリコンを埋め込み、コンタクトプラグ61を形成する。
【0030】
層間絶縁膜60の表面を平坦化した後、層間絶縁膜60上に配線層62を形成する。
【0031】
酸化膜56a上に形成されるサイドウォール57の形状も酸化膜56aの円弧形状を反映するため、図15に示すように、サイドウォール57も、酸化膜56aのWSi2層54に対応した部分が水平方向に突出した形状を有することとなる。
【0032】
この結果、層間絶縁膜60を形成する際に、隣接するゲート電極50のサイドウォール57の間に層間絶縁膜60の埋め込み不良に起因するボイド63が形成される。このようにして形成されるボイド63にもコンタクトプラグ61の形成材料(金属またはポリシリコン)が埋め込まれることとなる結果として、ゲート電極50の長手方向(図15の紙面と直交する方向)において隣接するコンタクトホールをショートさせるという問題を引き起こす。
【0033】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、ポリサイドゲート構造を有するゲート電極において、ゲート電極の側壁に形成される酸化膜の水平方向への突出を防止し、ひいては、トランジスタの微細性及び高速性を維持することを可能にするゲート電極の製造方法を提供することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明は、半導体基板上にゲート酸化膜を形成する過程と、前記ゲート酸化膜上に、ポリシリコン層と、高融点金属シリサイド層と、SiN層とがこの順番に積層された積層体を形成する第1の過程と、窒素雰囲気中で前記積層体を熱処理し、前記ポリシリコン層と前記高融点金属シリサイド層の側壁部分にのみSiN皮膜を形成する第2の過程と、前記半導体基板及び前記積層体を酸化し、前記SiN皮膜と前記ポリシリコン層の側壁との間、前記SiN皮膜と前記高融点金属シリサイド層の側壁との間、および、前記半導体基板の表面に、酸化膜を形成する第3の過程と、を備えるゲート電極の製造方法を提供する。
【0035】
この場合、前記第1の過程において、前記高融点シリサイド層と前記SiN層との間に高融点金属層をさらに形成することが好ましい。
【0036】
前記高融点金属シリサイド層の組成物としては、例えば、WSi2、TiSi2、VSi2、CrSi2、ZrSi2、NbSi2、MoSi2、TaSi2、CoSi2及びPdSiの何れかから選択することができる。
【0037】
また、前記高融点金属層の組成物は、W、Mo、Ti、Taの何れかから選択することができる。
【0038】
前記窒素雰囲気における窒素以外の不純物は1体積%以下であることが好ましい。この場合の不純物としては、特に、酸素が重要である。
【0039】
前記積層体の熱処理は摂氏1050度乃至1100度の温度で行われることが好ましい。
【0044】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施形態に係るゲート電極の構造を示す断面図である。
【0045】
図1(C)に示すように、本実施形態に係るゲート電極10は、シリコン基板11の表面に形成された二酸化シリコン膜12上に形成されたDOPOS層13と、DOPOS層13上に形成された高融点金属シリサイド層としてのWSi2層14と、WSi2層14上に形成されたSiN層15と、DOPOS層13とWSi2層14上の側壁に形成された酸化膜16と、酸化膜16を覆うSiN皮膜17と、SiN皮膜17を覆うとともに、SiN層15の側壁に形成されたサイドウォール18と、からなっている。
【0046】
以下、本実施形態に係るゲート電極10の製造方法を概略的に説明する。
【0047】
先ず、図1(A)に示すように、シリコン基板11の表面にゲート酸化膜として二酸化シリコン膜12を形成する。
【0048】
次いで、二酸化シリコン膜12上にDOPOS層13、WSi2層及びSiN層15が積層された積層体19を形成する。
【0049】
次いで、例えば、摂氏1050度の温度において、窒素雰囲気またはアンモニア雰囲気中で積層体19に対して、ランプアニーラを用いて、窒化処理としてRTA(Rapid Thermal Annealing)を行う。この結果、図1(B)に示すように、DOPOS層13とWSi2層14の各側壁のみが選択的に窒化され、DOPOS層13とWSi2層14の各側壁上に厚さ数nmのSiN皮膜17が形成される。
【0050】
次いで、例えば、摂氏1050度の温度において、酸素雰囲気中でゲート配線に対して、ランプアニーラを用いて、酸化処理としてRTO(Rapid Thermal Oxidation)を行う。
【0051】
この酸化処理により、SiN皮膜17で覆われていないシリコン基板11上においては酸化が進行する。一方、側壁がSiN皮膜17で覆われているDOPOS層13とWSi2層14においては、SiN皮膜17によって酸素の浸透が妨げられるため、SiN皮膜17で覆われていないシリコン基板11と比較して、相対的に酸化の進行が遅くなる。
【0052】
このため、図1(B)に示すように、酸化の結果として、DOPOS層13とWSi2層14の周囲には酸化膜16が、シリコン基板11には酸化膜16aがそれぞれ形成される。
【0053】
次いで、シリコン基板11のNMOSまたはPMOS形成領域をレジスト膜で被覆し、酸化膜16及びSiN皮膜17を含む積層体19をマスクとして、シリコン基板11に対してイオン注入を行う。
【0054】
すなわち、NMOS形成領域には、例えば、ヒ素(As)を注入し、PMOS形成領域には、例えば、二フッ化ボロン(BF2)を注入する。これにより、積層体19に対応してシリコン基板11にLDD(Low−Doped−Drain)の低濃度イオン注入層20が形成される。
【0055】
次いで、積層体19の全面に、例えば、シリコン窒化膜を成膜し、エッチバックによって、図1(C)に示すように、積層体19の側面にサイドウォール18を形成する。
【0056】
次いで、シリコン基板11のNMOSまたはPMOS形成領域をレジスト膜で被覆し、サイドウォール18を含む積層体19をマスクとして、低濃度イオン注入層20の形成の場合と同様にして、イオン注入を行い、高濃度拡散層20aを形成する。
【0057】
本実施形態に係るゲート電極10によれば、図14に示した従来のゲート電極50における酸化膜56aと比較して、RTOによってWSi2層14の側壁に形成される酸化膜16は極めて薄く、従来のゲート電極50における酸化膜56aのような突出はほとんど生じない。このため、LDDの低濃度イオン注入層20はSiN皮膜17の直下の地点から形成されるので、予定していたゲート長L1に対して、実際に形成されるゲート長L2における増加量は少なく、ひいては、トランジスタの微細性及び高速性を損なうことがない。
【0058】
さらに、図15に示した従来のゲート電極においては、酸化膜56a(図14参照)の突出部分に対応して形成されるサイドウォール57の突出部分に起因して、層間絶縁膜60の内部にボイド63(図15参照)が生じていたが、本実施形態に係るゲート電極10によれば、酸化膜16の突出はなく、そのため、サイドウォール18の突出はほとんど生じないので、ボイド63の発生、ひいては、隣接するコンタクトプラグ相互間のショートを防止することができる。
【0059】
なお、上記の実施形態においては、高融点金属シリサイド層としてWSi2層14を用いたが、WSi2層14に代えて、TiSi2層、VSi2層、CrSi2層、ZrSi2層、NbSi2層、MoSi2層、TaSi2層、CoSi2層またはPdSi層を選択することも可能である。
【0060】
図2乃至図7は、上述の第一の実施形態に係るゲート電極10を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。以下、図2乃至図7を参照して、上述の第一の実施形態に係るゲート電極10を備える半導体デバイスの製造方法を説明する。
【0061】
先ず、図2に示すように、P型シリコン基板11に素子分離絶縁層21を選択的に形成し、素子形成領域を画定する。
【0062】
次いで、水蒸気及び酸素ガスの雰囲気下において、P型シリコン基板11を熱処理する。熱処理温度は、例えば、摂氏850度とし、熱処理時間は、例えば、4時間とする。
【0063】
この熱処理によって、P型シリコン基板11の表面において、素子形成領域内にゲート酸化膜12としての二酸化シリコン膜が形成される。このゲート酸化膜22の膜厚は、例えば、4nmである。
【0064】
次いで、化学的気相成長法(CVD)により、ゲート酸化膜12上にリン(P)をドーピングした膜厚100nmのDOPOS層13を形成する。DOPOS層13の形成は、例えば、シリコン基板11を収容した成長炉内の圧力を100Paに保持し、流量3000sccmのシラン(SiH4)と70sccmのホスフィン(PH3)との混合ガスの雰囲気の下でシリコン基板11を熱処理する。熱処理温度は、例えば、摂氏580度であり、熱処理時間は、例えば、1時間である。この熱処理により、膜厚が120nm、膜中のリン濃度が2E20atoms/cm3のDOPOS層13が得られる。
【0065】
DOPOS層13は、図2の破線で示すように、シリコンの成長を、例えば、3回に分け、相互の結晶方向が異なるようにした3層の積層構造とすることができる。
【0066】
次いで、フッ酸(HF)と過酸化水素水(H22)との混合液を用いて、DOPOS層13を洗浄し、DOPOS層13の表面の自然酸化層を除去する。
【0067】
次いで、図3に示すように、DOPOS層13上にタングステンシリサイド(WSi2)層14をCVDにより形成する。
【0068】
例えば、成長炉内においてシリコン基板11を摂氏500度に保持し、流量200sccmのジクロロシラン(SiH2Cl2)と流量4sccmの六フッ化タングステン(WF6)とを導入した混合ガスの雰囲気の下で、90秒間熱反応させることにより、厚さ150nmのタングステンシリサイド(WSi2)層14が成膜される。
【0069】
次いで、図4に示すように、フッ酸で表面を洗浄したタングステンシリサイド(WSi2)層14上にSiN層15をCVD法により、例えば、100nmの膜厚に成膜する。
【0070】
次いで、SiN層15上にレジスト膜(図示せず)を塗布し、ゲート電極配線用のレジストパターニングを行い、ドライエッチングにより、SiN層15をエッチングマスク15aの形状に加工する。
【0071】
レジスト膜の除去及び洗浄処理を行った後に、エッチングマスク15aを用いて、タングステンシリサイド(WSi2)層14及びDOPOS層13を選択的にドライエッチングする。
【0072】
この結果、図6に示すように、DOPOS層13とタングステンシリサイド層14とSiN層15とが積層された積層体19が形成される。
【0073】
次いで、窒素雰囲気の中で、積層体19に対して、熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)を行う。熱処理温度は摂氏1050度、熱処理時間は40秒とする。
【0074】
この結果、図7に示すように、DOPOS層13とWSi2層14の各側壁のみが選択的に窒化され、DOPOS層13とWSi2層14の各側壁上に厚さ1乃至2nmのSiN皮膜17が形成される。
【0075】
次いで、積層体19に対して、酸素雰囲気中で熱処理すなわち酸化処理(RTO:Rapid Thermal Oxidation)を行う。熱処理温度は摂氏1100度、熱処理時間は60秒とする。
【0076】
この熱処理により、図8に示すように、側壁がSiN皮膜17で覆われているDOPOS層13とWSi2層14の周囲には酸化膜16が形成され、SiN皮膜17で覆われていないシリコン基板11には酸化膜16aが形成される。例えば、酸化膜16の膜厚は10nmまたはそれ以下であり、酸化膜16aの膜厚は7nmまたはそれ以下である。
【0077】
次いで、シリコン基板11のNMOSまたはPMOS形成領域をレジスト膜で被覆し、酸化膜16及びSiN皮膜17を含む積層体19をマスクとして、シリコン基板11に対してイオン注入を行う。
【0078】
すなわち、NMOS形成領域には、例えば、ヒ素(As)を注入し、PMOS形成領域には、例えば、二フッ化ボロン(BF2)を注入する。これにより、積層体19に対応してシリコン基板11にLDD(Low−Doped−Drain)の低濃度イオン注入層20が形成される。
【0079】
次いで、積層体19の全面に、例えば、膜厚40nmのシリコン窒化膜を成膜し、エッチバックによって、図9に示すように、積層体19の側面にサイドウォール18を形成する。
【0080】
次いで、シリコン基板11のNMOSまたはPMOS形成領域をレジスト膜で被覆し、サイドウォール18を含む積層体19をマスクとして、低濃度イオン注入層20の形成の場合と同様にして、イオン注入を行い、高濃度拡散層20aを形成する。
【0081】
以上の半導体デバイスの製造方法においては、DOPOS層13とWSi2層14の各側壁上にSiN皮膜17を形成する際に、窒素雰囲気の中で積層体19に対して熱処理を行ったが、この窒素雰囲気は窒素100%であることが好ましい。窒素雰囲気に含まれる不純物が少量であれば、その窒素雰囲気の下でも、SiN皮膜17を形成することが可能であるが、発明者の解析によれば、その不純物の量、特に、不純物としての酸素の量は全体の1体積%以下であることを要する。
【0082】
仮に、1体積%を超える酸素を含む窒素雰囲気の下でSiN皮膜17の形成を行うと、SiN皮膜17が十分に形成されず、ひいては、後工程においてDOPOS層13とWSi2層14の周囲に形成される酸化膜16の膜厚が必要以上に大きくなってしまう。
【0083】
また、上記の半導体デバイスの製造方法においては、積層体19の窒素雰囲気中における熱処理すなわち窒素処理を摂氏1050度の温度において行ったが、熱処理の温度は摂氏1050度乃至1100度の範囲内の温度であれば、任意の温度を選択することができる。
【0084】
本発明者は、RTAによって、DOPOS層13とWSi2層14の周囲にSiN皮膜17を形成する際の最適温度を求める実験を行った。
【0085】
この実験においては、熱処理温度を摂氏1000度、1050度及び1100度、熱処理時間を60秒に設定し、各温度において、SiN皮膜17がどの程度に形成されたかを測定した。実験結果を表1に示す。
【0086】
【表1】
Figure 0003976577
【0087】
表1において、「×」はSiN皮膜17が全く形成されなかったことを示し、「△」はSiN皮膜17が使用可能な程度に形成されたことを示し、「○」はSiN皮膜17が十分な程度に形成されたことを示し、「◎」はSiN皮膜17が「○」の場合よりもさらに十分に形成されたことを示す。
【0088】
この結果から明らかであるように、DOPOS層13とWSi2層14の周囲にSiN皮膜17を形成する際の最適温度は摂氏1050度乃至1100度である。
【0089】
なお、上記の製造方法においては、高融点金属シリサイド層としてWSi2層14を用いたが、WSi2層14に代えて、TiSi2層、VSi2層、CrSi2層、ZrSi2層、NbSi2層、MoSi2層、TaSi2層、CoSi2層またはPdSi層を選択することも可能である。
【0090】
図10乃至図13は、本発明の第二の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【0091】
先ず、第一の実施形態に係るゲート電極10を備える半導体デバイスの製造方法と同様にして、P型シリコン基板11に素子分子絶縁層21を選択的に形成し、素子形成領域を画定した後、素子形成領域内においてP型シリコン基板11の表面にゲート酸化膜としてシリコン酸化膜12を形成する。
【0092】
次いで、図10に示すように、シリコン酸化膜12上に、DOPOS層13と、WSi2層14と、タングステンからなるメタル層15と、Si34層30とからなる積層体31を形成する。
【0093】
メタル層15は、下層がWN層、上層がW層からなる2層構造をなしている。
【0094】
DOPOS層13、WSi2層14、WN層、W層の各膜厚は、例えば、それぞれ、100nm、3乃至20nm、10nm、80nmに設定される。
【0095】
次いで、不純物濃度特に酸素濃度が1体積%以下に設定されている窒素雰囲気の中で、積層体31に対して、40秒間、熱処理(RTA)を行う。熱処理温度は摂氏1100度とする。
【0096】
この結果、図11に示すように、DOPOS層13とWSi2層14の各側壁のみが選択的に窒化され、DOPOS層13とWSi2層14の各側壁上に厚さ1乃至2nmのSiN皮膜17が形成される。
【0097】
次いで、積層体31に対して、酸化処理を行う。この酸化は、水素と酸素の混合雰囲気の下で、摂氏800度の温度で30分間行う。この酸化処理により、メタル層(W/WN層)15は酸化されないが、シリコン基板11、DOPOS層13及びWSi2層14が選択的に酸化される。
【0098】
この熱処理により、図12に示すように、側壁がSiN皮膜17で覆われているDOPOS層13とWSi2層14の周囲には突出のない酸化膜16が形成され、SiN皮膜17で覆われていないシリコン基板11には酸化膜16aが形成される。
【0099】
次いで、シリコン基板11のNMOSまたはPMOS形成領域をレジスト膜で被覆し、酸化膜16及びSiN皮膜17を含む積層体31をマスクとして、シリコン基板11に対してイオン注入を行う。
【0100】
すなわち、NMOS形成領域には、例えば、ヒ素(As)を注入し、PMOS形成領域には、例えば、二フッ化ボロン(BF2)を注入する。これにより、積層体31に対応してシリコン基板11にLDD(Low−Doped−Drain)の低濃度イオン注入層20が形成される。
【0101】
次いで、積層体31の全面に、例えば、シリコン窒化膜を成膜し、エッチバックによって、図13に示すように、積層体31の側面にサイドウォール18を形成する。
【0102】
次いで、シリコン基板11のNMOSまたはPMOS形成領域をレジスト膜で被覆し、サイドウォール18を含む積層体31をマスクとして、低濃度イオン注入層20の形成の場合と同様にして、イオン注入を行い、高濃度拡散層20aを形成する。
【0103】
上記の製造方法においては、高融点金属シリサイド層としてWSi2層14を用いたが、WSi2層14に代えて、TiSi2層、VSi2層、CrSi2層、ZrSi2層、NbSi2層、MoSi2層、TaSi2層、CoSi2層またはPdSi層を選択することも可能である。
【0104】
また、メタル層15として、W/WN層を用いたが、W/WN層に代えて、Mo/MoN層、Ti/TiN層またはTa/TaN層を用いることもできる。
【0105】
【発明の効果】
本発明によれば、ゲート酸化膜上に、ポリシリコン層と、高融点金属シリサイド層と、SiN層とがこの順番に積層されたゲート配線を酸化処理することに先立って、窒素雰囲気中でゲート配線を熱処理し、ポリシリコン層と高融点金属シリサイド層の側壁にSiN皮膜を形成する。この窒素雰囲気中における熱処理により、SiN皮膜で覆われていない半導体基板上においては酸化が進行するのに対して、側壁がSiN皮膜で覆われているポリシリコン層と高融点金属シリサイド層においては、SiN皮膜によって酸素の浸透が妨げられるため、SiN皮膜で覆われていない半導体基板と比較して、相対的に酸化の進行が遅くなる。このため、酸化処理の結果として生じたポリシリコン層と高融点金属シリサイド層の周囲における酸化膜には突出がない。
【0106】
従来のゲート電極においては、半導体基板へのイオン注入の際に、ゲート電極の側壁に過剰に成長した酸化膜によって、実際に形成されるゲート長が予定していたゲート長よりも大幅に長くなるという問題点が生じていたが、本発明に係るゲート電極においては、従来のゲート電極における酸化膜のような突出はほとんど生じないため、予定していたゲート長L1に対して、実際に形成されるゲート長L2における増加量は少なく、ひいては、トランジスタの微細性及び高速性を損なうことがない。
【0107】
さらに、従来のゲート電極においては、突出して形成される酸化膜に起因して、ゲート電極を覆う層間絶縁膜の内部にボイドが生じ、このボイドによりコンタクト間のショートが発生するという問題が生じていたが、本発明に係るゲート電極においては、酸化膜の突出はほとんど生じないので、ボイドの発生、ひいては、隣接するコンタクトプラグ相互間のショートを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るゲート電極の構造及びその製造方法を概略的に示す断面図である。
【図2】本発明の第一の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第一の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第一の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第一の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第一の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第一の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第一の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第一の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第二の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第二の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第二の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第二の実施形態に係るゲート電極を備える半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。
【図14】従来のゲート電極の構造及びその製造方法を概略的に示す断面図である。
【図15】従来のゲート電極の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
10 本発明の一実施形態に係るゲート電極
11 P型シリコン基板
12 二酸化シリコン膜
13 DOPOS層
14 WSi2
15 SiN層
16、16a 酸化膜
17 SiN皮膜
18 サイドウォール
19 積層体
20 低濃度イオン拡散層
20a 高濃度拡散層
21 素子分子絶縁層
30 Si34
31 積層体

Claims (7)

  1. 半導体基板上にゲート酸化膜を形成する過程と、
    前記ゲート酸化膜上に、ポリシリコン層と、高融点金属シリサイド層と、SiN層とがこの順番に積層された積層体を形成する第1の過程と、
    窒素雰囲気中で前記積層体を熱処理し、前記ポリシリコン層と前記高融点金属シリサイド層の側壁部分にのみSiN皮膜を形成する第2の過程と、
    前記半導体基板及び前記積層体を酸化し、前記SiN皮膜と前記ポリシリコン層の側壁との間、前記SiN皮膜と前記高融点金属シリサイド層の側壁との間、および、前記半導体基板の表面に、酸化膜を形成する第3の過程と、
    を備えるゲート電極の製造方法。
  2. 前記第1の過程において、前記高融点シリサイド層と前記SiN層との間に高融点金属層をさらに形成することを特徴とする請求項1に記載のゲート電極の製造方法。
  3. 前記高融点金属シリサイド層は、WSi、TiSi、VSi、CrSi、ZrSi、NbSi、MoSi、TaSi、CoSi及びPdSiの何れかからなるものであることを特徴とする請求項1または2に記載のゲート電極の製造方法。
  4. 前記高融点金属層は、W、Mo、Ti、Taの何れかからなるものであることを特徴とする請求項2または3に記載のゲート電極の製造方法。
  5. 前記窒素雰囲気における窒素以外の不純物は1体積%以下であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のゲート電極の製造方法。
  6. 前記不純物は酸素であることを特徴とする請求項5に記載のゲート電極の製造方法。
  7. 前記積層体の熱処理は摂氏1050度乃至1100度の温度で行われることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のゲート電極の製造方法。
JP2002025179A 2002-02-01 2002-02-01 ゲート電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3976577B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025179A JP3976577B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 ゲート電極の製造方法
US10/356,980 US6861319B2 (en) 2002-02-01 2003-02-03 Gate electrode and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025179A JP3976577B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 ゲート電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229567A JP2003229567A (ja) 2003-08-15
JP3976577B2 true JP3976577B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27654524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025179A Expired - Fee Related JP3976577B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 ゲート電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6861319B2 (ja)
JP (1) JP3976577B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803611B2 (en) 2003-01-03 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Use of indium to define work function of p-type doped polysilicon
US7026203B2 (en) * 2003-12-31 2006-04-11 Dongbuanam Semiconductor Inc. Method for forming dual gate electrodes using damascene gate process
JP2007110084A (ja) 2005-09-15 2007-04-26 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012059961A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP6006921B2 (ja) 2011-07-22 2016-10-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321613A (ja) 1995-05-26 1996-12-03 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09307106A (ja) 1996-05-20 1997-11-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5723893A (en) * 1996-05-28 1998-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating double silicide gate electrode structures on CMOS-field effect transistors
US5851890A (en) * 1997-08-28 1998-12-22 Lsi Logic Corporation Process for forming integrated circuit structure with metal silicide contacts using notched sidewall spacer on gate electrode
EP0908934B1 (en) 1997-10-07 2008-12-31 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing a gate electrode
US6136678A (en) * 1998-03-02 2000-10-24 Motorola, Inc. Method of processing a conductive layer and forming a semiconductor device
KR100385955B1 (ko) * 2001-02-13 2003-06-02 삼성전자주식회사 다중막으로 이루어진 스페이서를 갖는 반도체 소자 및 그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6861319B2 (en) 2005-03-01
US20030146457A1 (en) 2003-08-07
JP2003229567A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737716B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
KR100365963B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
JP2861869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002170954A (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JP2003273350A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004152995A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012856A (ja) Mosトランジスタの製造方法
WO2006068027A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4299866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4690120B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07254574A (ja) 電極形成方法
JP3976577B2 (ja) ゲート電極の製造方法
JP4745187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09283462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100313943B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100706823B1 (ko) 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법
JP2003077856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026707A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0982812A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100414229B1 (ko) 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법
JPH0878358A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008227274A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees