JPH07254574A - 電極形成方法 - Google Patents

電極形成方法

Info

Publication number
JPH07254574A
JPH07254574A JP4541594A JP4541594A JPH07254574A JP H07254574 A JPH07254574 A JP H07254574A JP 4541594 A JP4541594 A JP 4541594A JP 4541594 A JP4541594 A JP 4541594A JP H07254574 A JPH07254574 A JP H07254574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractory metal
layer
metal film
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4541594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Takaaki Miyamoto
孝章 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4541594A priority Critical patent/JPH07254574A/ja
Publication of JPH07254574A publication Critical patent/JPH07254574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サリサイド・プロセスにおいて成膜される厚
さnmオーダーの薄い高融点金属膜のステップ・カバレ
ージを改善し、浅い接合上における低抵抗コンタクトの
信頼性を向上させる。 【構成】 MOSトランジスタ形成用の基板上に厚さ約
5nmのアモルファス状のTi膜7を均一に成膜し、続
いて熱処理を行い、ゲート電極4とソース・ドレイン領
域6の表層にそれぞれ自己整合的にチタン・シリサイド
層8G ,8SDを形成する。 【効果】 ソース・ドレイン領域6の接合深さが0.1
μm程度まで微細化されても、これを超えない厚さにチ
タン・シリサイド層8SDを形成できる。この結果、低抵
抗でリーク電流の少ない、高性能の半導体集積回路が製
造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の電極を形成
する方法に関し、特にいわゆるサリサイド(SALIC
IDE:self−aligned silicid
e)・プロセスにおいて成膜される薄い高融点金属膜の
ステップ・カバレージ(段差被覆性)を改善し、浅い接
合上における低抵抗コンタクトの信頼性を向上させる方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン半導体集積回路の高集積化に伴
いトランジスタのソース/ドレイン領域を構成する拡散
層の厚さ、すなわち接合深さがより一層浅くなっている
が、これに起因してシート抵抗が増大している。たとえ
ば、将来の0.1μm程度のデザイン・ルールの下では
接合深さが約0.06μm、シート抵抗は1kΩ/□に
も達する。このことは、ASIC等のように拡散層を電
極として用いているデバイスにおいて、応答速度を大き
く低下させる原因となる。
【0003】そこで従来より、拡散層の低抵抗化を図る
ために、該拡散層の表面に高融点金属シリサイド層(以
下、単にシリサイド層と称する。)を形成することが行
われている。このシリサイド層の形成は一般に、シリコ
ン系材料層の表出部を含む基板(ウェハ)の表面全体に
高融点金属膜を薄く堆積させた後:熱処理を施し、該高
融点金属膜とシリコン系材料層とが接触した部分におい
てのみ自己整合的(elf−aligned)にシリ
サイド(silicide)化反応を進行させる方法で
行われている。この方法は、サリサイド(SALICI
DE)・プロセスの名で知られている。
【0004】自己整合的にシリサイド層が形成される場
所は、プロセスの内容により異なる。たとえば、ゲート
電極と拡散層とを形成した段階でウェハの全面に高融点
金属膜を成膜すれば、シリサイド層は拡散層の表層全体
にわたって形成される。このとき、ゲート電極がポリシ
リコン膜等のシリコン系材料を用いて構成されていれ
ば、その表層にも形成される。また、ゲート電極を被覆
して形成された層間絶縁膜に上記拡散層に臨むコンタク
ト・ホールを開口した段階で高融点金属膜を成膜すれ
ば、シリサイド層は拡散層のうちホール底に表出する領
域にのみ形成される。
【0005】いずれの場合も、熱処理後の上記高融点金
属膜の未反応領域は、ウェット・エッチングにより選択
的に溶解除去する。
【0006】このサリサイド・プロセスにおいて形成さ
れる上記高融点金属膜としては、Ti膜が従来より最も
広く用いられている。さらに近年では、たとえば199
3年インターナショナル・カンファレンス・オン・ソリ
ッド・ステート・デバイシズ・アンド・マテリアルズ
(International Conference on Solid State Devices
and Materials)抄録集,p.192−194の掲載論文
に、Ti膜よりも低温でシリサイド化することができ、
しかも得られたシリサイドが絶縁劣化を示さないNi膜
を用いることも提案されている。ただし、上記Ni膜は
極めて酸化されやすい金属膜であり、Si,O,Ni,
Asを構成成分とする不規則な厚さのシリサイド層が形
成されると、変則的な接合リークが生ずる。また、Ni
酸化物はSi酸化物よりも安定なので、Ni酸化物が一
旦形成されてしまうと、その後のシリサイド化反応を阻
害する虞れも大きい。上記論文にはその対策として、N
i膜上にTiN膜を連続成膜することにより、Ni膜の
酸化を防止する旨が述べられている。
【0007】これらTi膜、Ni膜、および酸化防止膜
であるTiN膜は、通常いずれもスパッタリング法によ
り成膜されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の微細
なデザイン・ルールにもとづく半導体集積回路において
は、浅い接合の表層でシリサイド層の厚さを精密に制御
することが特に重要である。これは、シリサイド層の厚
さが接合深さの近傍まで達したり、あるいはこれを超え
ると、ストレスに起因する接合リークの増大、あるいは
接合の突き抜け等の不都合が生ずるからである。デザイ
ン・ルールが0.1μmの場合、接合深さは約0.06
μmであるから、その表層に形成されるシリサイド層の
厚さもおおよそ0.06μm(60nm)未満、現実的
には接合リーク防止を考慮して0.03μm程度に制御
されなければならない。このように薄いチタン・シリサ
イド層を形成するには、Ti膜を10nm以下の厚さ
に、しかも均一に成膜しておく必要がある。
【0009】ところが、従来の一般的な成膜方法である
スパッタリング法では、厚さ10nm以下の薄い膜を、
近年の微細なデザイン・ルールに対応できるだけの十分
なステップ・カバレージをもって均一に成膜することは
極めて難しい。特に、微細なコンタクト・ホールの底面
をシリサイド化する場合には、この底面を高融点金属膜
で均一に被覆することが前提となるが、これはコンタク
ト・ホール自身の側壁面のシャドウイング効果が現れる
ために困難である。この結果、ホールの中央部には高融
点金属膜が厚く堆積する一方で、コーナー部にはほとん
ど高融点金属膜が成膜されない場合がしばしば生ずる。
しかも、高融点金属膜の堆積プロファイルがコンタクト
・ホールの内壁面で非対称となったり、あるいはウェハ
面内で堆積プロファイルが大きくバラつく現象も生じ易
い。
【0010】この結果、高融点金属膜が厚く堆積してし
まった領域では、過剰なシリサイド化反応による接合の
突き抜けや接合リークの増大が生じ、逆に高融点金属膜
がほとんど堆積しなかった領域では拡散層の低抵抗化が
図れないといった不都合が生じていた。
【0011】上記接合の突き抜けに関しては、これを防
止する方法として、予め拡散層上に薄いポリシリコン層
を選択的に形成してからこれを高融点金属膜で被覆し、
該ポリシリコン層を自己整合的にシリサイド化させる方
法も提案されている。しかし、この方法はポリシリコン
層のパターニング用にリソグラフィ工程を1回必要とす
るため、生産性、経済性の観点から有利とは言い難い。
【0012】また、Ni膜の酸化防止膜としてTiN膜
を成膜する場合でも、スパッタリング法ではステップ・
カバレージが不足し、したがってNi膜の酸化を十分に
防止することができなかった。そこで本発明は、サリサ
イド・プロセスにおける高融点金属膜のステップ・カバ
レージの改善を通じて浅い拡散層上にも薄いシリサイド
層を制御性良く形成することを可能とし、これによりシ
ート抵抗およびコンタクト抵抗を低減して動作速度に優
れた半導体集積回路を作製することを可能とする電極形
成方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の電極形成方法
は、上述の目的を達するために提案されるものであり、
Si系材料層の表出部を含む基板の表面にアモルファス
状の高融点金属膜を成膜する工程と、熱処理を行って上
記Si系材料層の表出部の表層を前記高融点金属膜と反
応させることにより自己整合的にシリサイド層に変化さ
せる工程と、上記高融点金属膜の未反応領域を除去する
工程とを有するものである。
【0014】あるいは、上記高融点金属膜の成膜を加熱
条件下で行うことにより、成膜とシリサイド化とを同時
に進行させても良い。ここで、上述のようなサリサイド
・プロセスに用いられる高融点金属膜は、多くの場合、
酸化され易い金属で構成されるため、該高融点金属膜の
上に酸化防止膜として高融点金属窒化物膜を成膜するこ
とも有効である。この場合、シリサイド化を終了した後
の高融点金属膜の未反応領域は、その直上領域の高融点
金属窒化物膜と共に除去する。
【0015】ところで、上記高融点金属膜はCVD法に
より成膜することができる。本発明で形成する高融点金
属膜としては、Ti膜とNi膜が特に好適であるが、そ
の成膜に適用できるCVD法は、膜の種類により異な
る。まず、Ti膜を成膜できるCVD法は、プラズマC
VD法であり、特に好適な方法は高密度プラズマが生成
可能なECR−CVD法である。熱CVD法ではほとん
ど成功しない。この理由は、Ti膜の成膜反応系として
唯一知られる系が次式 TiCl4 +2H2 →Ti+4HCl で表されるTiCl4 の水素還元系であり、このときの
生成Gibbsエネルギーが、通常の半導体プロセスが
適用される100〜1000℃の温度範囲内で正の値
(209kJ/mol)をとるからである。
【0016】ここで、アモルファス状のTi膜は、Ti
Cl4 とH2 の流量比を0.4以上とする条件でECR
−CVDを行うことにより成膜できることが、本願出願
人による以前の研究から明らかとなっており、本発明で
もこの条件を採用する。上記流量比の値は経験的に見出
されたものであり、0.4未満の場合には微細なコンタ
クト・ホール内でTiの粒状成長がみられる。これは、
2 の過剰な雰囲気下では微細なコンタクト・ホールの
底部近傍でHCl等の副生成物が過剰となり、該副生成
物の蒸気圧が低下して脱離が抑制されるために、個々の
Ti結晶核が異常に成長したものと考えられる。しか
し、0.4以上の場合には、蒸気圧からみた副生成物の
量的バランスが改善され、基板に付着したTiが個々の
結晶核を形成するに至らない。流量比の上限は特に限定
されるものではないが、大き過ぎるとH2 による還元能
力が低下し実用的な成膜速度が達成されない虞れがある
ので、おおよそ2程度までの範囲で選択することが好ま
しい。
【0017】Ni膜のCVDについては、通常のNiの
析出過程が熱力学的に安定な系であるために、プラズマ
CVD法、熱CVD法のいずれを行っても構わない。一
般的な反応系としては、有機ニッケル化合物の水素還
元、もしくはニッケル・カルボニル化合物の熱分解が挙
げられる。上記有機ニッケル化合物の例としてはシクロ
ペンタジエニル・ニッケルNi(C5 5 2 があり、
ニッケル・カルボニル化合物の例としてはテトラカルボ
ニル・ニッケルNi(CO)4 がある。
【0018】前記高融点金属窒化物膜もまた、CVD法
により成膜することができる。この場合のCVD法はい
かなる方式のものであっても構わないが、プロセスの整
合性を考慮し、連続成膜を可能とする観点からは、先の
高融点金属膜の成膜時と同じCVD法を適用することが
最も有効である。
【0019】本発明は、シリサイド化のための高融点金
属層を極めて薄く、かつ良好なステップ・カバレージを
もって成膜できることから、上記シリサイド層をSi系
材料層の表出部に予め形成されている拡散層の表層に極
めて薄く形成する上で好適である。また、前記Si系材
料層が絶縁膜上で島状領域を構成していても良い。この
構造は、絶縁膜上に薄く形成されたSi系材料層に薄膜
トランジスタ等の素子を作り込む、いわゆるSOI(
ilicon nsulator)構造として
典型的に知られる構造である。
【0020】このとき、前記拡散層とは、典型的にはM
OSトランジスタのソース・ドレイン領域である。
【0021】
【作用】本発明の電極形成方法では、シリサイド化が高
融点金属膜の成膜後もしくは成膜と同時に行われるが、
いずれにしてもシリサイド化反応の初期には高融点金属
膜がカバレージに優れたアモルファス状を呈し、多結晶
膜が成長する場合のような核形成や島状成長を伴わな
い。この結果、極めて薄くかつ均一なシリサイド層を形
成することができる。あるいは、高融点金属膜の成膜後
に続けて高融点金属窒化物膜を成膜すれば、該高融点金
属膜の酸化を防止することができるので、変則的な接合
リークを防止することができる。
【0022】かかる高融点金属膜としてTi膜もしくは
Ni膜をCVD法で成膜すると、微細なコンタクト・ホ
ールの底面にも均一な成膜が可能となり、これによりシ
リサイド層として低抵抗のチタン・シリサイド層もしく
はニッケル・シリサイド層を薄く、かつ均一に形成する
ことができる。したがって、浅い接合を有する半導体集
積回路の応答速度を向上させることができる。
【0023】Ti膜については、ECR−CVD法にお
いてTiCl4 /H2 混合ガス系の流量比を0.4以上
とした場合に特に良好なアモルファス成膜が可能とな
り、またNi膜については、有機ニッケル化合物の水素
還元、もしくはニッケル・カルボニル化合物の熱分解を
行った場合に可能となる。
【0024】本発明ではSi系材料層の露出部に極めて
薄いシリサイド層を均一に形成することができるため、
バルクSi基板に形成された接合深さが0.1μm以下
の拡散層の低抵抗化を、リーク電流や接合破壊を生ずる
ことなく達成することができる。あるいは、絶縁膜上に
島状に表出するSi系材料層に形成された拡散層を有す
る、いわゆるSOI構造の素子においても、薄い拡散層
の表層を制御性良くシリサイド化することができる。
【0025】これら拡散層をMOSトランジスタのソー
ス・ドレイン領域として利用した場合には、該トランジ
スタのソース・コンタクトおよびドレイン・コンタクト
の抵抗を低減することができ、信号遅延を生ずることの
ない高速動作トランジスタを提供することが可能とな
る。
【0026】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0027】実施例1 本実施例は、予めソース・ドレイン領域が形成されたバ
ルクSi基板上にECR−CVD法によりアモルファス
状のTi膜を形成し、続いて熱処理を施すことにより該
ソース・ドレイン領域の表層部にチタン・シリサイド
(TiSix )層を形成し、しかる後に上層配線を形成
した例である。本実施例のプロセスを、図1ないし図5
を参照しながら説明する。
【0028】本実施例で用いた基板(ウェハ)の構成
を、図1に示す。このウェハは、シャロー・トレンチ型
の素子分離領域2が形成されたSi(100)基板1上
にゲート酸化膜3を介してポリシリコンからなるゲート
電極4、およびその両側にSiOx からなるサイドウォ
ール5が形成され、上記ゲート電極4および上記サイド
ウォール5を順次マスクとした2回のイオン注入により
LDD型のソース・ドレイン領域6が形成されたもので
ある。ここで、上記ゲート電極4は幅約0.25μmに
加工され、ソース・ドレイン領域6の厚さ、すなわち接
合深さはおおよそ0.1μmである。
【0029】次に、このウェハをECR−CVD装置の
ウェハ・ステージ上にセットし、一例として下記の条件
でTi膜を成膜した。 TiCl4 流量 20 SCCM(流量比=
0.4) H2 流量 50 SCCM ガス圧 0.13 Pa マイクロ波パワー 2.8 kW(2.45GH
z) 成膜温度 420 ℃ この工程により、図2に示されるように、アモルファス
状のTi膜7がウェハの全面に約5nmの厚さに均一に
成膜された。
【0030】次に、たとえば常圧のN2 雰囲気中、60
0℃,1分間の1回め熱処理を行い、シリサイド化を進
行させた。この熱処理は、ハロゲン・ランプを用いたR
TA(ラピッド・サーマル・アニール)により行った。
この工程により、図3に示されるように、ソース・ドレ
イン領域6の表層にはチタン・シリサイド層8SD、ゲー
ト電極4の表層にはチタン・シリサイド層8G が自己整
合的に形成された。
【0031】次に、上記ウェハを塩酸−過酸化水素混合
液に10分間浸漬し、図4に示されるように、素子分離
領域2やサイドウォール5上に残存したTi膜7の未反
応領域を除去した。なお、このTi膜7の選択除去は、
アンモニア−過酸化水素混合液を用いて行うこともでき
る。さらに、チタン・シリサイド層8SD,8G を安定化
させるために、常圧のAr雰囲気中、800℃,1分間
の2回め熱処理を行った。この熱処理により、チタン・
シリサイド層8SD,8G の組成は化学量論的組成である
TiSi2 に変化した。これらチタン・シリサイド層8
SD,8G の厚さはいずれも約0.01μm(10nm)
であり、何ら接合を破壊したり、接合界面に接近するこ
とはなかった。
【0032】その後のコンタクト形成は、常法にしたが
って行った。すなわち、一例としてまずTEOS(テト
ラエトキシシラン)を用いた熱CVD、およびSiH4
/PH3 /B2 6 /O2 /N2 混合ガス系を用いた常
圧CVDを行い、SiOx およびBPSG(ホウ素・リ
ン・シリケート・ガラス)からなる層間絶縁膜9をウェ
ハの全面に堆積させた。さらに、この層間絶縁膜9をパ
ターニングしてソース・ドレイン領域6に臨むコンタク
ト・ホール10を開口した。
【0033】次に、上記ソース・ドレイン領域6と同じ
導電型の不純物によるイオン注入および熱処理を経てコ
ンタクト特性を確保した後、ウェハ全面にスパッタリン
グ法によりTi膜11およびTiN膜12とを順次成膜
した。このTi膜11とTiN膜12とは、バリヤメタ
ル13として機能する。なお、これら両膜はCVD法に
より成膜しても構わない。
【0034】次に、ウェハ全面にブランケットW膜14
をCVD法により堆積させた後、これをエッチバック
し、コンタクト・ホール10内部にのみブランケットW
膜14を埋め込む形でプラグを形成した。さらに、全面
に密着層としてのTi膜15、および上層配線としての
Al−1%Si膜16を順次スパッタリング法により堆
積させ、これら両膜を一括してパターニングし、図5に
示されるようなMOSトランジスタを完成させた。
【0035】上述のようにして作製されたMOSトラン
ジスタは、リーク電流の少ない高速動作特性を示した。
【0036】実施例2 本実施例では、実施例1よりもTi膜7の成膜温度を高
めることにより、成膜と同時にチタン・シリサイド層8
SD,8G を形成した。ここでは、前出の図1に示したウ
ェハの全面にTi膜7を成膜するにあたり、たとえば実
施例1で述べた成膜条件中、成膜温度を550℃まで高
めた。これは、成膜と1回め熱処理とを同時進行させる
条件である。この工程により、ゲート電極4上、および
ソース・ドレイン領域6上ではTiとSiとが直ちに反
応し、図3に示されるようなチタン・シリサイド層
SD,8G が形成された。ただし、このチタン・シリサ
イド層8SD,8G はC−49結晶構造を有し、比抵抗は
比較的高い。
【0037】次に、実施例1と同様の条件により塩酸−
過酸化水素混合液を用いてTi膜7の未反応領域を分解
除去し、さらに2回め熱処理を行ってチタン・シリサイ
ド層8SD,8G を安定化させた。この熱処理により、上
記チタン・シリサイド層8SD,8G の結晶構造は安定で
抵抗の低いC−54結晶構造(比抵抗15μΩ・cm)
に変化した。
【0038】この後のMOSトランジスタの作製工程
は、実施例1と同じである。本実施例においても、信頼
性の高い高速動作を行うMOSトランジスタを作製する
ことができた。
【0039】実施例3 本実施例では、ソース・ドレイン領域上でコンタクト・
ホール形成を先に行い、シリサイド化は該コンタクト・
ホールの底面における表出面についてのみ行った。本実
施例のプロセスを、図1、および図6ないし図9を参照
しながら説明する。
【0040】まず、図1に示されるウェハに対して、一
例としてまずTEOS(テトラエトキシシラン)を用い
た熱CVD、およびSiH4 /PH3 /B2 6 /O2
/N 2 混合ガス系を用いた常圧CVDを順次行い、図6
に示されるような層間絶縁膜9を形成した。つまりこの
層間絶縁膜9は、ステップ・カバレージに優れる下層側
のSiOx 膜と、平坦化性に優れる上層側のBPSG膜
から構成される。上記層間絶縁膜9には、ソース・ドレ
イン領域6に臨んで直径0.25μmのコンタクト・ホ
ール10を開口した。さらに、十分なコンタクト特性を
確保するために、上記ソース・ドレイン領域6と同じ導
電型の不純物によるイオン注入、および活性化のための
熱処理を行った。
【0041】次に、このウェハの全面に、実施例1と同
じスパッタリング条件にてTi膜7を成膜した。このと
きのTi膜7はアモルファス状であり、図7に示される
ように、微細なコンタクト・ホール10の内部にも優れ
たステップ・カバレージをもって均一に成膜された。さ
らに実施例1と同様に1回め熱処理を行い、図8に示さ
れるように、ソース・ドレイン領域6とTi膜7との接
触領域において自己整合的に厚さ約10nmのチタン・
シリサイド層18CHを形成した。この後、層間絶縁膜9
上に残ったTi膜7の未反応領域を分解除去し、さらに
2回め熱処理を行ってチタン・シリサイド層18CHを安
定化させた。
【0042】その後のコンタクト形成は、常法にしたが
って行った。すなわち、一例としてまずウェハ全面にス
パッタリング法によりTiN膜12、さらにCVD法に
よりブランケットW膜14を順次成膜した後、これらを
エッチバックし、コンタクト・ホール10内部にのみブ
ランケットW膜14を埋め込む形でプラグを形成した。
【0043】さらに、ウェハの全面に密着層としてのT
i膜15、および上層配線としてのAl−1%Si膜1
6を順次スパッタリング法により堆積させ、これら両膜
を一括してパターニングし、図9に示されるようなMO
Sトランジスタを完成させた。上述のようにして作製さ
れたMOSトランジスタは、リーク電流の少ない高速動
作特性を示した。
【0044】実施例4 本実施例は、SOI基板上に形成された薄膜MOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン領域の表層をシリサイド化
した例である。本実施例のプロセスを、図10ないし図
14を参照しながら説明する。
【0045】本実施例で用いたSOI基板の構成を、図
10に示す。この基板は、深さ約0.5μmのシャロー
・トレンチ22が形成された第1のSi(100)基板
21の全面に、たとえば熱CVD法によりほぼコンフォ
ーマルな酸化シリコン膜23、さらに減圧CVD法によ
りほぼ平坦なポリシリコン層24を順次成膜し、該ポリ
シリコン層24を図示されないレジスト平坦化膜と共に
途中までエッチバックした後、その平坦面を第2のSi
(100)基板25と貼り合わせたものである。
【0046】次に上記基板の表裏を反転させ、図11に
示されるように、上記第1のSi(100)基板21を
裏面側から研磨し、硬度の大きい酸化シリコン膜23が
露出した時点で研磨を終了した。この酸化シリコン膜2
3の露出面は、シャロー・トレンチ22の底面に相当す
る。このようにして形成された島状の第1のSi(10
0)基板21の上に、通常のMOSトランジスタ・プロ
セスにしたがってゲート酸化膜26、タングステン・ポ
リサイド膜からなる厚さ約0.3μm、線幅約0.25
μmのゲート電極27、サイドウォール28を順次形成
すると共に、該基板中にイオン注入を行ってソース・ド
レイ領域を形成した。図11は、一例として第1のSi
(100)基板21としてp型基板を用い、イオン注入
によりn型不純物を導入したLDD構造を示している。
【0047】次に、図12に示されるように、ECR−
CVD法により厚さ約5nmのTi膜29を基板の全面
に堆積させ、続いて1回め熱処理を行ってゲート電極2
7と島状の第1のSi(100)基板21の表面にそれ
ぞれチタン・シリサイド層30G ,30SDを形成した。
さらに、Ti膜29の未反応領域を除去した後、2回め
熱処理を行ってチタン・シリサイド層30G ,30SD
安定化させた。なお、これら2回の熱処理時間は、いず
れも実施例1で行った熱処理時間の半分、すなわち30
秒間とした。
【0048】その後のコンタクト形成は、常法にしたが
って行った。すなわち、基板の全面に層間絶縁膜31を
堆積させ、この層間絶縁膜31にソース・ドレイン領域
に臨むコンタクト・ホール32を開口し、続いて全面堆
積とエッチバックの組み合わせにより該コンタクト・ホ
ール32をTi膜32、TiN膜34(以上、バリヤメ
タル35)、ブランケットW膜36とで埋め込み、さら
に全面堆積させたTi膜37とAl−1%Si膜38の
一括パターニングにより上層配線を形成した。
【0049】このようにして完成された薄膜MOSトラ
ンジスタは、リーク電流の少ない高速動作特性を示し
た。
【0050】実施例5 本実施例は、Ti膜とTiN膜の成膜とを連続して行
い、シリサイド化を行うまでの間のTi膜の酸化を防止
した例である。適用したプロセスは、実施例1と同様、
MOSトランジスタのソース・ドレイン領域のシリサイ
ド化である。本実施例を、図2、および図15ないし図
18を参照しながら説明する。
【0051】まず、図2に示されるように、ウェハの全
面に実施例1と同じ条件でTi膜7を成膜した後、同じ
ECR−CVD装置内で下記のように成膜条件を変更
し、連続的にTiN膜を成膜した。 TiCl4 流量 20 SCCM N2 流量 6 SCCM H2 流量 26 SCCM ガス圧 0.13 Pa マイクロ波パワー 2.8 kW(2.45 G
Hz) 成膜温度 420 ℃ この工程により、図15に示されるように、ウェハの最
上面は厚さ2〜5nmの均一なTiN膜17に被覆され
た。
【0052】次に、実施例1と同じ条件による1回め熱
処理を行い、図16に示されるようにソース・ドレイン
領域6とゲート電極4の表層にそれぞれチタン・シリサ
イド層18SD,18G を形成した。このときのシリサイ
ド化反応は、極めて均一かつ円滑に進行した。これは、
ECR−CVD装置から大気中へウェハを搬出してRT
A装置に搬入するまでの間、TiN膜17がTi膜7を
大気から遮断し、その酸化を防止したからである。
【0053】次に、上記ウェハを塩酸−過酸化水素混合
液もしくはアンモニア−過酸化水素混合液に浸漬してT
i膜7の未反応領域を分解除去した。このとき、TiN
膜17のうち上記Ti膜7に接触する領域が同時に浮上
する形で除去された。この結果、TiN膜17は図17
に示されるように、チタン・シリサイド層18SD,18
G と接触する領域においてのみ残存した。
【0054】この後のコンタクト形成は、常法にしたが
って行った。ここでは、ウェハの全面を層間絶縁膜9で
被覆してコンタクト・ホール10を開口した後、図18
に示されように該コンタクト・ホール10をTiN膜1
9からなるプラグで埋め込み、さらにTi膜15とAl
−1%Si膜16からなる上層配線を形成した。
【0055】実施例6 本実施例では、実施例5のTi膜7の代わりにECR−
CVD法によりNi膜を成膜し、さらに連続的にTiN
膜を成膜した。すなわち、予めゲート電極4、ソース・
ドレイン領域6等の形成された図1に示されるウェハを
用い、一例として下記の条件でECR−CVDを行っ
た。
【0056】 Ni(C5 5 2 流量 5〜20 SCCM H2 流量 20〜50 SCCM ガス圧 0.13 Pa マイクロ波パワー 2.8 kW(2.45
GHz) 成膜温度 420 ℃ この工程により、図15に示されるように厚さ約5nm
のNi膜40が均一に形成された。
【0057】また、この後直ちに実施例5と同じ条件に
てTiN膜17を積層したので、Ni膜40は酸化され
ることなく安定に維持された。
【0058】次に、1回め熱処理を行い、ニッケル・シ
リサイド層41SD,41G をそれぞれソース・ドレイン
領域6上およびゲート電極4上に形成した。さらに、N
i膜40の未反応領域を塩酸−過酸化水素混合液を用い
て分解除去した後、2回め熱処理を行って該ニッケル・
シリサイド層41SD,41G の組成をNiSiに安定化
させた。
【0059】この後のコンタクト形成は常法にしたがっ
て行い、MOSトランジスタを完成した。このトランジ
スタは、コンタクト部がニッケル・シリサイド層4
SD,41G で低抵抗化されているため、チタン・シリ
サイド層を有するトランジスタよりもさらに優れた高速
動作を示した。
【0060】実施例7 本実施例では、Ni膜を熱CVD法により成膜し、さら
に連続的にTiN膜を成膜した。本実施例のプロセス
は、次に挙げるNi膜40およびTiN膜17の成膜条
件以外は、実施例6のプロセスと同じである。 〔Ni膜40の成膜条件〕 Ni(C5 5 2 流量 5〜20 SCCM H2 流量 20〜50 SCCM ガス圧 0.13 Pa 成膜温度 400〜500 ℃ 〔TiN膜17の成膜条件〕 TiCl4 流量 80 SCCM NH3 流量 300 SCCM ガス圧 0.13 Pa 成膜温度 650 ℃
【0061】なお、上記Ni膜40は、上記Ni(C5
5 2 /H2 混合ガスの代わりにNi(CO)4 を流
量10〜50SCCM程度にて用いて成膜しても良い。
本実施例によっても、実施例6と同様に高速動作トラン
ジスタを製造することができた。
【0062】実施例8 本実施例では、実施例3で述べたようにソース・ドレイ
ン領域上でコンタクト・ホール形成を先に行った後、N
i膜/TiN膜の連続成膜を経て該コンタクト・ホール
の底面のみをシリサイド化した。本実施例のプロセスは
実施例3にほぼ倣っているが、Ti膜7に代えてNi膜
40を成膜した点、その後直ちにTiN膜17の成膜を
行った点、またコンタクト・ホールの埋め込みをTiN
膜19を用いて行った点が異なっている。上記Ni膜4
0の成膜条件は実施例6または実施例7で、また酸化防
止膜としてのTiN膜17の成膜条件は実施例5でそれ
ぞれ上述したとおりである。
【0063】したがって、プロセスの詳細な説明は省略
するが、本実施例にて作製されたMOSトランジスタの
構成を、図19に示す。このMOSトランジスタにおい
て、コンタクト・ホール10の底面においてのみニッケ
ル・シリサイド層20CHが形成されており、その上に酸
化防止膜として形成されたTiN膜17が残存してい
る。コンタクト・ホール10はTiN膜19からなるプ
ラグで埋め込まれている。
【0064】以上、本発明を8例の実施例にもとづいて
説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される
ものではない。たとえば、上述の各実施例においてシリ
サイド形成用のTi膜とNi膜とは、互いに入れ換えて
も構わない。また、本発明を適用して製造されるデバイ
スも上述のバルク型や薄膜型のMOSトランジスタに限
られず、バイポーラ・トランジスタやCCDであっても
良い。
【0065】この他、バリヤメタルの構成、コンタクト
・ホールを埋め込むプラグ材料、上層配線の構成や材
料、CVD条件、熱処理条件、高融点金属膜の未反応領
域の除去条件等も、適宜変更可能である。
【0066】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の電極形成方法によれば、高融点金属シリサイド層を
形成するための高融点金属膜を極めて薄くかつ均一に形
成することができるので、接合に悪影響を与えることな
くそのシート抵抗を低減させることができる。したがっ
て、本発明は浅い接合に適用されるサリサイド・プロセ
スの信頼性と制御性の向上を通じ、半導体集積回路の微
細化、高集積化、高信頼化に大きく貢献するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したMOSトランジスタの作製工
程において、Si(100)基板上にゲート電極、ソー
ス・ドレイン領域等が形成されたウェハを示す模式的断
面図である。
【図2】図1のウェハの全面にTi膜が成膜された状態
を示す模式的断面図である。
【図3】図2のウェハの熱処理を行い、ソース・ドレイ
ン領域とゲート電極の表層をそれぞれシリサイド化した
状態を示す模式的断面図である。
【図4】図3のTi膜の未反応領域を除去した状態を示
す模式的断面図である。
【図5】図4のソース・ドレイン領域にコンタクトを形
成した状態を示す模式的断面図である。
【図6】本発明を適用したMOSトランジスタの他の作
製工程において、Si(100)基板上にゲート電極、
ソース・ドレイン領域、コンタクト・ホール等が形成さ
れたウェハを示す模式的断面図である。
【図7】図6のウェハの全面にTi膜が成膜された状態
を示す模式的断面図である。
【図8】図7のウェハの熱処理を行い、コンタクト・ホ
ールの底面においてのみソース・ドレイン領域の表層を
シリサイド化した状態を示す模式的断面図である。
【図9】図8のソース・ドレイン領域にコンタクトを形
成した状態を示す模式的断面図である。
【図10】本発明を適用した薄膜MOSトランジスタの
作製に用いられるSOI基板の構成を示す模式的断面図
である。
【図11】図10のSOI基板上にゲート電極およびソ
ース・ドレイン領域が形成された状態を示す模式的断面
図である。
【図12】図11のウェハの全面にTi膜が成膜された
状態を示す模式的断面図である。
【図13】図12のウェハの熱処理を行い、ソース・ド
レイン領域とゲート電極の表層をそれぞれシリサイド化
し、Ti膜の未反応領域を除去した状態を示す模式的断
面図である。
【図14】図13のソース・ドレイン領域にコンタクト
を形成した状態を示す模式的断面図である。
【図15】本発明を適用した他のMOSトランジスタの
作製工程において、ゲート電極およびソース・ドレイン
領域の形成されたSi(100)基板上にTi膜または
Ni膜とTiN膜とが連続成膜された状態を示す模式的
断面図である。
【図16】図15のウェハの熱処理を行い、ソース・ド
レイン領域とゲート電極の表層をそれぞれシリサイド化
した状態を示す模式的断面図である。
【図17】図16のTi膜またはNi膜の未反応領域と
TiN膜の一部とが除去された状態を示す模式的断面図
である。
【図18】図17のソース・ドレイン領域にコンタクト
を形成した状態を示す模式的断面図である。
【図19】Ni膜とTiN膜との連続成膜によりコンタ
クト・ホールの内部でのみシリサイド化を行って形成さ
れた、さらに他のMOSトランジスタの構成を示す模式
的断面図である。
【符号の説明】
1 Si(100)基板 4,27 ゲート電極 6 ソース・ドレイン領域 7,29 (シリサイド形成用の)Ti膜 8SD,30SD (ソース・ドレイン領域上の)チタン・
シリサイド層 8G ,30G (ゲート電極上の)チタン・シリサイド層 9 層間絶縁膜 10,32 コンタクト・ホール 17 (酸化防止用の)TiN膜 18CH (コンタクト・ホール底面の)チタン・シリサ
イド層 20CH (コンタクト・ホール底面の)ニッケル・シリ
サイド層 21 第1のSi(100)基板 25 第2のSi(100)基板 40 Ni膜 41SD (ソース・ドレイン領域上の)ニッケル・シリ
サイド層 41G (ゲート電極上の)ニッケル・シリサイド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/12 B 29/78 21/336 29/786 H01L 29/78 301 L 9056−4M 311 P

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si系材料層の表出部を含む基板の表面
    にアモルファス状の高融点金属膜を成膜する工程と、 熱処理を行い、前記Si系材料層の表出部の表層を前記
    高融点金属膜と反応させることにより自己整合的にシリ
    サイド層に変化させる工程と、 前記高融点金属膜の未反応領域を除去する工程とを有す
    ることを特徴とする電極形成方法。
  2. 【請求項2】 Si系材料層の表出部を含む基板の表面
    に加熱条件下でアモルファス状の高融点金属膜を成膜す
    ると同時に、該Si系材料層の表出部の表層を前記高融
    点金属膜と反応させて自己整合的にシリサイド層に変化
    させる工程と、 前記高融点金属膜の未反応領域を除去する工程とを有す
    ることを特徴とする電極形成方法。
  3. 【請求項3】 Si系材料層の表出部を含む基板の表面
    に高融点金属膜と高融点金属窒化物膜とを順次積層する
    工程と、 熱処理を行い、前記Si系材料層の表出部の表層を前記
    高融点金属膜と反応させることにより自己整合的にシリ
    サイド層に変化させる工程と、 前記高融点金属膜の未反応領域をその直上領域の高融点
    金属窒化物膜と共に除去する工程とを有することを特徴
    とする電極形成方法。
  4. 【請求項4】 前記高融点金属膜をCVD法により成膜
    することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    か1項に記載の電極形成方法。
  5. 【請求項5】 前記高融点金属膜はTi膜またはNi膜
    であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいず
    れか1項に記載の電極形成方法。
  6. 【請求項6】 前記Ti膜は、TiCl4 とH2 との流
    量比を0.4以上とする条件でECR−CVD法により
    成膜されることを特徴とする請求項5記載の電極形成方
    法。
  7. 【請求項7】 前記Ni膜は、有機ニッケル化合物の水
    素還元、もしくはニッケル・カルボニル化合物の熱分解
    により成膜されることを特徴とする請求項5または請求
    項6に記載の電極形成方法。
  8. 【請求項8】 前記高融点金属窒化物膜をCVD法によ
    り成膜することを特徴とする請求項3ないし請求項7の
    いずれか1項に記載の電極形成方法。
  9. 【請求項9】 前記Si系材料層は、絶縁膜上に島状に
    表出されていることを特徴とする請求項1ないし請求項
    8のいずれか1項に記載の電極形成方法。
  10. 【請求項10】 前記Si系材料層の表出部には、予め
    拡散層が形成されていることを特徴とする請求項1ない
    し請求項9のいずれか1項に記載の電極形成方法。
  11. 【請求項11】 前記拡散層は、MOSトランジスタの
    ソース・ドレイン領域であることを特徴とする請求項1
    0記載の電極形成方法。
JP4541594A 1994-03-16 1994-03-16 電極形成方法 Pending JPH07254574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4541594A JPH07254574A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4541594A JPH07254574A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07254574A true JPH07254574A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12718637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4541594A Pending JPH07254574A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07254574A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176010A (ja) * 2000-09-22 2002-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びそのメタルシリサイド層形成方法
US6459139B2 (en) 1999-12-03 2002-10-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
US6583052B2 (en) 2001-09-05 2003-06-24 Hynix Semiconductor Inc. Method of fabricating a semiconductor device having reduced contact resistance
KR100529451B1 (ko) * 2003-12-29 2005-11-17 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006041280A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sharp Corp 高融点金属シリサイド膜の製造方法、半導体装置の製造方法
JP2007518274A (ja) * 2004-01-12 2007-07-05 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 集積回路技術における低応力の側壁スペーサ
JP2011086934A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 金属シリサイド層を含む半導体素子及びその半導体素子の製造方法
JP2012501557A (ja) * 2008-09-04 2012-01-19 アイピーエス・リミテッド 多層金属薄膜製造方法及びその製造装置
US8158254B2 (en) 2008-08-25 2012-04-17 The Trustees Of Boston College Methods of fabricating complex two-dimensional conductive silicides
US8216436B2 (en) 2008-08-25 2012-07-10 The Trustees Of Boston College Hetero-nanostructures for solar energy conversions and methods of fabricating same
JP2012151483A (ja) * 2004-11-26 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
JP2015515122A (ja) * 2012-02-22 2015-05-21 ソイテック 結晶半導体材料の薄層を設ける方法、ならびに関連する構造体およびデバイス

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459139B2 (en) 1999-12-03 2002-10-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2002176010A (ja) * 2000-09-22 2002-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びそのメタルシリサイド層形成方法
US6583052B2 (en) 2001-09-05 2003-06-24 Hynix Semiconductor Inc. Method of fabricating a semiconductor device having reduced contact resistance
KR100529451B1 (ko) * 2003-12-29 2005-11-17 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007518274A (ja) * 2004-01-12 2007-07-05 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 集積回路技術における低応力の側壁スペーサ
JP2006041280A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sharp Corp 高融点金属シリサイド膜の製造方法、半導体装置の製造方法
JP2012151483A (ja) * 2004-11-26 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
US8216436B2 (en) 2008-08-25 2012-07-10 The Trustees Of Boston College Hetero-nanostructures for solar energy conversions and methods of fabricating same
US8158254B2 (en) 2008-08-25 2012-04-17 The Trustees Of Boston College Methods of fabricating complex two-dimensional conductive silicides
JP2012501557A (ja) * 2008-09-04 2012-01-19 アイピーエス・リミテッド 多層金属薄膜製造方法及びその製造装置
US8980742B2 (en) 2008-09-04 2015-03-17 Wonik Ips Co., Ltd. Method of manufacturing multi-level metal thin film and apparatus for manufacturing the same
JP2011086934A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 金属シリサイド層を含む半導体素子及びその半導体素子の製造方法
US8890163B2 (en) 2009-10-14 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor device including metal silicide layer and method for manufacturing the same
US9245967B2 (en) 2009-10-14 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including metal silicide layer and method for manufacturing the same
JP2015515122A (ja) * 2012-02-22 2015-05-21 ソイテック 結晶半導体材料の薄層を設ける方法、ならびに関連する構造体およびデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2861869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100214036B1 (ko) 알루미늄계 배선형성방법
US5915197A (en) Fabrication process for semiconductor device
JPH11204791A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7385260B2 (en) Semiconductor device having silicide thin film and method of forming the same
JP2663905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100407684B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0529254A (ja) 配線形成方法
JPH07254574A (ja) 電極形成方法
US6432805B1 (en) Co-deposition of nitrogen and metal for metal silicide formation
US7109116B1 (en) Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes
US20080020568A1 (en) Semiconductor device having a silicide layer and method of fabricating the same
JP3391181B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3168992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6087259A (en) Method for forming bit lines of semiconductor devices
KR101051987B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH05304108A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6861319B2 (en) Gate electrode and method of fabricating the same
JPH09293790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09321280A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH04264720A (ja) 配線形成方法
JPH10223560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19980060867A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2002217193A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1027902A (ja) ゲート電極の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011113