JPH1027902A - ゲート電極の形成方法 - Google Patents

ゲート電極の形成方法

Info

Publication number
JPH1027902A
JPH1027902A JP18206796A JP18206796A JPH1027902A JP H1027902 A JPH1027902 A JP H1027902A JP 18206796 A JP18206796 A JP 18206796A JP 18206796 A JP18206796 A JP 18206796A JP H1027902 A JPH1027902 A JP H1027902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
heat treatment
forming
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18206796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18206796A priority Critical patent/JPH1027902A/ja
Publication of JPH1027902A publication Critical patent/JPH1027902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MOSトランジスタのゲート電極を金属シリ
サイドを主体として構成する場合にも、ゲート酸化膜に
対する良好な密着性と良好なゲート耐圧を得る。 【解決手段】 ゲート電極形状にパターニングされたポ
リシリコン膜とWSix膜との積層体を、ストッパ酸化
膜パターン6bとLDDサイドウォール9で包囲し、乾
燥O2 雰囲気下で酸化アニールを行うと、下層側のポリ
シリコン膜からSi原子がWSix膜中を拡散してスト
ッパ酸化膜パターン6bとの界面へ供給され、そこで酸
化される。ポリシリコン膜が消失するまでこの酸化アニ
ールを行うことで、WSix膜単層よりなるゲート電極
10が形成できる。このWSix膜は、予めゲート電極
形状にパターニングされたポリシリコン膜をW膜で被覆
し、シリサイド化アニールを行って自己整合的に形成し
ても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMOSトランジスタ
等の半導体素子に用いられるゲート電極の形成方法に関
し、特にこのゲート電極を金属シリサイドを主体として
構成した場合にも、ゲート酸化膜に対する良好な密着性
と良好なゲート耐圧を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIのデザイン・ルールが2〜1μm
であった世代までは、MOSトランジスタのゲート電極
材料はもっぱらポリシリコンであり、そのシート抵抗は
リンを大量にドープする(n+ 型化する)ことで低減さ
れてきた。しかし、そのシート抵抗は100nmの膜厚
で約100Ω/□もあり、LSIの微細化や高集積化の
進展と共に、ゲート電極の配線抵抗による信号の遅延が
LSIの動作速度に対して無視できないレベルとなって
きた。
【0003】このような背景から、不純物含有ポリシリ
コンに比べてアニール後のシート抵抗が1桁以上低下で
きる金属シリサイドが、ゲート電極材料として有力視さ
れている。しかも、一般に金属シリサイドは仕事関数を
Siのバンド・ギャップの中央付近に持つので、これを
用いてMOSトランジスタのゲート電極を構成すれば、
特にゲート電極に不純物を導入しなくても、nMOSト
ランジスタ,pMOSトランジスタの双方についてチャ
ネル不純物濃度を比較的低く(1016/cm3 のオーダ
ー)維持しながら、閾値電圧Vthを0.5V程度に調整
することができる。上記のチャネル不純物濃度は、ポリ
シリコン・ゲート電極を用いた場合に比べて約1桁低
い。このことは、不純物による電子の散乱を減少させて
電子の移動度μn を高め、これに比例してMOSトラン
ジスタの電流駆動能力が改善できることを意味してい
る。また、ゲート電極に不純物を導入することが必須で
はなくなるので、従来のいわゆるデュアルゲート型CM
OSにみられたゲート不純物のチャネルへの突き抜け
や、pMOSトランジスタとnMOSトランジスタの相
互間での拡散といった問題も生じない。
【0004】以上のような理由からゲート電極材料とし
ての実用化が期待される金属シリサイドであるが、その
単独使用にはゲート酸化膜に対する密着性やゲート耐圧
の不足が大きな障害となっている。このため、近年のサ
ブミクロン,ハーフミクロン,サブハーフミクロンの各
クラスのLSIでは専ら、従来より使用実績がありゲー
ト酸化膜に対する密着性に優れ、ゲート酸化膜の耐圧も
確保しやすいポリシリコン膜を金属シリサイド膜の下に
介在させ、いわゆるポリサイド膜の形でゲート電極材料
として使用されているのが実情である。
【0005】たとえば、金属シリサイドの代表例である
WSix(タングステン・シリサイド)について説明す
ると、ゲート酸化膜に対するその密着性の不足は、成膜
方法に起因している。すなわち、WSix膜は通常、W
6 /SiH4 混合ガス系を用いるいわゆるシラン還元
LPCVDで成膜されるが、この方法で成膜されたWS
ixには1×1020原子/cm3 ものオーダーでF原子
が含有されており、SiOx膜のO原子と結合すべきS
i原子の結合手がF原子で消費されているために、密着
性の不足が生じていると考えられている。WSix膜の
密着性の不足は、その成膜をスパッリング法で行えば、
高速運動粒子の基板入射による下地の表面荒れを利用し
てある程度は解消されると考えられる。しかし、厚さが
10nm以下に薄膜化される今後のゲート酸化膜に対し
ては、わずかな照射損傷も許容されず、また金属不純物
の混入のリスクも大きい。したがって、単に密着性の良
さだけをもってスパッタ膜がCVD膜に置き換わる可能
性は極めて少ない。
【0006】また、WSix膜の単独使用に伴うさらに
他の問題として、ゲート耐圧確保の難しさが挙げられ
る。サブハーフミクロン以降の世代ではゲート酸化膜の
厚さが10nm以下となるため、ゲート酸化膜の耐圧確
保が従来にも増して重要となる。しかし、WSix膜の
単独使用によりゲート酸化膜上にWSix膜が直接被着
されると、タングステンの組成比が高い場合ほどストレ
スが増大し、この結果、ゲート酸化膜とSi基板との間
の界面準位密度が増大してゲート耐圧が低下してしま
う。そこで、シリコンの組成比を高めてこの問題を回避
しようとすると、今度はシート抵抗が上昇し、動作高速
化に不利となる。しかし、WSix膜の下層側にポリシ
リコン膜が介在されていれば、ゲート酸化膜に対する密
着性が改善され、またゲート酸化膜にかかるストレスを
緩和することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
経緯で実用化されてきたポリサイド膜にも、以下のよう
な様々な問題がある。これらの問題を、ポリサイド膜の
代表例であるタングステン(W)−ポリサイド膜につい
て説明する。
【0008】まず、W−ポリサイド膜の下層側を構成す
るポリシリコン膜は、低抵抗化にはほとんど寄与してい
ない。たとえば、W−ポリサイド膜の全体的なシート抵
抗は、膜厚100nmの場合(WSix膜50nm+ポ
リシリコン膜50nm)におおよそ20Ω/□が限度で
ある。つまり、ポリシリコン膜はゲート電極を厚膜化さ
せるだけの存在であり、LSIの高さ方向の微細化を図
る観点から不利である。
【0009】第二に、デュアルゲート構造の採用に伴う
ゲート不純物のチャネルへの突き抜け、およびpMOS
トランジスタとnMOSトランジスタ間における不純物
の相互拡散の問題がある。デュアルゲート構造とは、C
MOSの製造において、nMOSトランジスタのゲート
電極の導電型をn+ 型、pMOSトランジスタのゲート
電極の導電型をp+ 型とする構造であり、チャネル不純
物濃度を高めることなく両トランジスタ間の閾値電圧V
thの差異を解消し、これによりCMOSインバータとし
て基本ゲートを構成した場合の信号伝達特性の対称性を
改善することを目的として提案されたものである。ゲー
ト電極の導電型は、実際にはW−ポリサイド膜中のポリ
シリコン膜に不純物を導入することにより付与される。
【0010】しかし、p型不純物としてポリシリコン膜
に導入されたホウ素(B)はシリコン酸化膜中における
拡散速度が速いため、半導体プロセス途中の熱処理条件
によっては薄いゲート酸化膜を容易に突き抜けてチャネ
ル領域へ達し、閾値電圧Vthを大きく変化させてしまう
問題がある。また、高集積化されたデュアルゲート型C
MOSの製造プロセスでは、ポリシリコン膜のn+ 型領
域とp+ 型領域とがレジスト・マスクを介したイオンの
打ち分けにより隣接して形成される。この後、ポリシリ
コン膜上にWSix膜を積層すると、このWSix膜が
不純物を拡散させる速度がポリシリコン膜よりも速いた
めに、ポリシリコン膜中の不純物がこのWSix膜を介
して移動してしまう。この結果、n型不純物とp型不純
物の濃度が一部補償され、仕事関数が目標値から外れて
しまう。
【0011】ポリサイド膜に関してはこの他にも、WS
ix膜中に取り込まれたF原子がゲート酸化膜とポリシ
リコン膜との間の界面へ拡散して酸化膜を成長させるこ
とによるゲート酸化膜厚の変動、2層構造ゆえの工程数
の増加、WSix膜の成膜前の厳密なポリシリコン表面
の洗浄等、解決すべき問題が多い。以上述べたように、
ポリサイド膜はシート抵抗,工程の複雑化,不純物の相
互拡散をある程度犠牲にしながら用いられてきたもので
あり、その2層構造に特有の問題点も抱えている。した
がって、ゲート酸化膜に対する密着性やゲート耐圧の問
題が解決されれば、WSix膜を単独でゲート電極とし
て使用する方が、動作速度やコストの面からはるかに有
利である。同様のことは、WSix膜以外の高融点金属
シリサイド膜についても言える。
【0012】このように、従来のゲート電極形成におい
ては、動作高速化の観点から金属シリサイド膜単独によ
るゲート電極が望まれながらも、プロセス上,あるいは
信頼性の観点からこれが実現できず、ポリサイド膜を使
用せざるを得ない状況が生じていた。そこで本発明は、
これらの問題を解決し、ゲート電極の低抵抗化、これに
よる動作高速化、ゲート酸化膜に対する密着性の向上、
高耐圧化を実現するゲート電極の形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のゲート電極の形
成方法は、最終的には金属シリサイド単層膜、あるいは
少なくともゲート酸化膜との接触部位を金属シリサイド
膜主体で構成したゲート電極を形成するが、その形成過
程ではゲート酸化膜との接触部位にポリシリコン膜を介
在させ、後工程でこのポリシリコン膜を消失またはシリ
サイド膜に変化させることにより、ゲート酸化膜に対す
る密着性不足やゲート耐圧劣化の問題を回避しようとす
るものである。
【0014】このために、本発明では大別して次の2通
りの方法を提案する。第一は、半導体膜上に金属シリサ
イド膜が積層されてなる積層体に酸化的雰囲気下で熱処
理を施して該半導体膜を選択的に消失させることによ
り、該金属シリサイド膜単独よりなるゲート電極を形成
する方法である。第二は、シリコン膜上に金属膜が堆積
されてなる積層体に不活性ガス雰囲気下で熱処理を施し
て該シリコン膜全体を金属シリサイド膜に変化させ、こ
の金属シリサイド膜を主体とするゲート電極を形成する
方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第一の方法では、半導体
膜上に金属シリサイド膜が積層されてなる積層体に酸化
的雰囲気下で熱処理を施して該半導体膜を選択的に消失
させる。ここで、上記半導体膜がポリシリコン膜であれ
ば、この積層体は従来公知のポリサイド膜であるから、
この第一の方法はポリサイド膜を金属シリサイド膜へ変
化させる方法と言える。金属シリサイド膜は一般に半導
体膜よりも原子を拡散させる速度が速く、このことはS
i原子についても当てはまる。ここで、Si原子はWS
ix膜中のW原子よりも熱力学的に酸化され易いため、
ポリサイド膜のような積層系が適度な酸化速度を有する
酸化的雰囲気下に置かれると、下層側のポリシリコン膜
からWSix膜を通して表面へ供給されたSi原子が順
次酸化され、WSix膜の表面がSiOx膜で被覆され
ることになる。この酸化を下層側のポリシリコン膜がす
べて消失するまで行えば、最終的には金属シリサイドの
単層膜が得られる。
【0016】ここで、上記の熱処理はパイロジェニック
酸化のようなウェット酸化により行っても構わないが、
乾燥酸素雰囲気下でいわゆるドライ酸化を行う方が、酸
化速度の制御は容易である。
【0017】ところで、金属シリサイド膜は、半導体膜
上にCVD等の方法により気相中から堆積させたもので
あっても、あるいは予めゲート電極パターンに半導体膜
を加工した後、これをシリサイド化金属膜で被覆してシ
リサイド化熱処理を行い、該半導体膜の表面に自己整合
的に形成させたものであっても良い。なお、金属シリサ
イド膜としては、たとえばWSix膜,CoSix膜,
TiSix膜,MoSix膜,TaSix膜,PtSi
x膜,VSix膜を用いることができる。上記第一の方
法では、半導体膜がすべて消費された後に金属シリサイ
ド中の金属原子の酸化が始まる可能性がある。したがっ
て、生成する酸化物が熱力学的に安定な金属を含む金属
シリサイド膜を選択することが、特に望ましい。
【0018】いずれにしても、前記酸化的雰囲気下にお
ける熱処理は、ゲート電極パターンに加工された前記積
層体を酸化シリコン膜で包囲した状態で行うことが、プ
ロセス途中におけるゲート電極パターンの剥離を防止す
る上で有効である。前記半導体膜としては、アモルファ
ス・シリコン膜またはポリシリコン膜の少なくともいず
れかを用いることができる。この場合、前記半導体酸化
物膜としては酸化シリコン膜が生成することになる。な
お、上記のSi系膜はGeを含有していても良い。
【0019】一方、本発明の第二の方法では、シリコン
膜上に金属膜が堆積されてなる積層体に不活性ガス雰囲
気下で熱処理を施して該シリコン膜全体を金属シリサイ
ド膜に変化させ、この金属シリサイド膜を主体とするゲ
ート電極を形成する。ここで、上記半導体膜がポリシリ
コン膜であれば、この積層体は従来公知のポリメタル膜
であるから、この第二の方法はポリメタル膜を金属シリ
サイド膜へ変化させる方法と言える。Si等の半導体と
金属とを反応させてシリサイドを形成する際には、金属
の種類や反応条件を適切に選択すると、金属とシリコン
酸化膜との反応を抑制しながらシリサイド化反応を優先
的に進行させることができる。したがって、ゲート酸化
膜上にポリメタル膜を成膜する際に、ポリシリコン膜の
膜厚をシリサイド化ですべて消費されるように十分に薄
く設定しておけば、下地のゲート酸化膜にダメージを与
えずに、該ゲート酸化膜に接する部分をすべてシリサイ
ド化させることが可能となる。
【0020】上記金属膜は、典型的にはスパッタリング
法や蒸着法により半導体膜上に被着させることができ
る。特に、上記のシリサイド化をゲート酸化膜上で行う
場合には、W,Co,Pt,Mo,Ta,Ti,V等の
ような、酸化膜と比較的反応し難い金属を選択すること
が、プロセス・マージンを大きく確保する上で有効であ
る。
【0021】上記の熱処理は、ゲート電極パターンに加
工された前記積層体を酸化シリコン膜で包囲した状態で
行っても、あるいはゲート電極形状にパターニングされ
た前記シリコン膜とこれを被覆する金属膜からなる積層
体について行っても良い。後者は、いわゆる自己整合的
シリサイド化(サリサイド)プロセスである。また、シ
リサイド化反応は一般に、金属(M)組成比が多いM2
Si,MSiといった準安定相を経てMSi2 のような
安定相へと進む場合が多く、どの相で反応が停止するか
は温度制御に依存している。そこで、特にサリサイド・
プロセスを採用する場合には、熱処理を金属シリサイド
の準安定相を形成する低温熱処理と金属シリサイドの安
定相を形成する高温熱処理との少なくとも2段階に分け
ることにより、下地のポリシリコン膜の消費をより精密
に制御することができる。
【0022】以上、本発明には大別して2通りの方法が
あることを説明したが、いずれの方法においてもゲート
電極をMOSトランジスタのゲート電極として形成した
場合には、ポリシリコン・ゲート電極あるいはW−ポリ
サイド・ゲート電極を用いる場合に比べて約1桁低いチ
ャネル不純物濃度(1016/cm3 のオーダー)でも、
トランジスタの閾値電圧Vthを適当な値(約0.5V)
に調整することができ、不純物による電子の散乱が少な
くなる分、電子の移動度μn を増大させて電流駆動能力
を改善することができる。また、デュアルゲート型CM
OSを作製する際にも、金属シリサイド単層からなるゲ
ート電極であれば特に不純物を含有する必要がないの
で、従来のW−ポリサイド膜を用いた場合のような不純
物のチャネルへの突き抜けや、逆導電型のMOSトラン
ジスタ領域への不純物の相互拡散といった問題が、いず
れも生じない。
【0023】また、MOSトランジスタの製造プロセス
では、ゲート電極の形成後に必ずソース/ドレイン領域
に導入された不純物を活性化するための熱処理が行われ
るが、この熱処理温度はたとえばRTA(ラピッド・サ
ーマル・アニール)を適用した場合、一般に1050
℃,10秒間程度の条件で行われる。この温度は、通常
の酸化温度やシリサイド化温度よりも高いので、この不
純物活性化のための熱処理で酸化やシリサイド化を兼ね
るようにしても良い。これにより、工程数の増加を最小
限に抑えることができる。サリサイド・プロセスを適用
する場合には、この不純物活性化のための熱処理が、金
属シリサイド膜の安定相を得るための高温熱処理を兼ね
るようにしても良い。
【0024】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0025】実施例1 本実施例では、MOSトランジスタの製造プロセスにお
いて、薄いポリシリコン膜を介して形成されたWSix
膜パターンをSiOx膜で包囲した状態で酸化アニール
を行うことにより該ポリシリコン膜を消失させ、最終的
にWSix膜単層よりなるゲート電極を形成した。この
プロセスをを、図1ないし図7を参照しながら説明す
る。なお、デザイン・ルールは0.35μmとする。ま
ず、図1に示されるように、Si基板1にLOCOS法
により厚さ約400nmのフィールド酸化膜2(SiO
2 )を形成し、さらに熱酸化により厚さ11nmのゲー
ト酸化膜3(SiO2 )を形成した。
【0026】続いて、基体の全面に厚さ約30nmの薄
いポリシリコン膜4(polySi)を公知のLPCV
Dにより成膜した。ポリシリコン膜4の成膜条件は、た
とえば SiH4 流量 400SCCM 圧力 20Pa 基板温度 610℃ とした。このポリシリコン膜4は、後述の酸化アニール
により残らず酸化して消失させるものであるから、スル
ープットを向上させるためには薄い方が良い。しかしポ
リシリコン膜は、その成膜初期において核形成に続き島
状成長が進行するため、膜厚が余り薄い段階では連続膜
ではなく、ピンホールのある膜しか得られない。これを
避けるためにはアモルファス・シリコン膜を成膜させる
ことが考えられるが、アモルファス・シリコン膜の成膜
は成膜条件の制御が一般にポリシリコン膜よりも難し
く、所要時間も長い。上述のようにポリシリコン膜4の
膜厚を30nm程度としたのは、連続膜を得る方法が確
立されているからである。
【0027】次に、基体の全面に厚さ約100nmのW
Six膜5を、LPCVD法により成膜した。このとき
の成膜条件は、たとえば WF6 流量 3.2SCCM SiH2 Cl2 流量 120SCCM ガス圧 93Pa 基板温度 585℃ とした。この成膜プロセスは、いわゆるDCS(ジクロ
ロシラン)還元法と呼ばれるものであり、おそらくその
成膜温度の高さによる結晶性の良さに起因して、シラン
還元CVDによるWSix膜よりもF原子の取り込み量
が3桁も低減(1×1017原子/cm3 のオーダー)で
きる。
【0028】また、ここで得られたWSix膜5のSi
組成比xは約2.5であり、特に大幅なシリコン・リッ
チとは言えず、シート抵抗の増大も問題とならない。従
来、MOSトランジスタのゲート電極をWSix膜単層
で構成しようとすると、ゲート耐圧の劣化を防止するた
めにその組成をシリコン・リッチにする必要があり、シ
ート抵抗が増大する問題があった。しかし、本発明では
この段階で下地にポリシリコン膜が存在しているので、
このような考慮が不要となることもメリットのひとつで
ある。
【0029】次に、基体の全面にSiOx膜を堆積さ
せ、膜厚約150nmのストッパ酸化膜6(SiOx)
を成膜した。この成膜は、O2 −TEOSプラズマCV
D,H2 O−TEOSプラズマCVD,O3 −TEOS
常圧CVD等の公知のCVD法で行うことができる。こ
のストッパ酸化膜6は、後述のLDD領域やソース/ド
レイン領域へ不純物を導入するためのイオン注入時にゲ
ート電極へ不純物が導入されるのを防ぐ役割と、後工程
で形成されるLDDサイドウォールと共同してゲート電
極を包囲することにより後述の酸化アニール時のWSi
x膜の剥離を防止する役割を果たす。また、コンタクト
ホール形成に自己整合プロセスが適用される場合には、
このストッパ酸化膜6がオフセット絶縁膜としても機能
する。
【0030】さらに、上記ストッパ酸化膜6の上でレジ
スト・パターニングを行い、ゲート電極パターンに倣っ
たレジスト・パターン7(PR)を形成した。図1に
は、ここまでの工程を終了した状態が示されている。
【0031】次に、上記レジスト・パターン7をマスク
とし、一例としてマグネトロンRIE装置とCHF3
2 混合ガスを用いた上記マスクSiOx膜6のドライ
エッチングを行い、図2に示されるようなストッパ酸化
膜パターン6aを形成した。この後、レジスト・アッシ
ングを行ってレジスト・パターン7を除去した。なお、
このレジスト・パターン7は、続くWSix膜5とポリ
シリコン膜4のドライエッチングの段階まで残しておい
てもMOSトランジスタ製造プロセスそのものに支障は
無いが、この段階で除去することにより、カーボン系ポ
リマーによる汚染やレジスト・パターン7のエッジ後退
による寸法変換差の発生を未然に防止することができ
る。また、レジスト・パターン7は一般にプラズマ照射
により硬化するとアッシングによる除去が困難となる
が、本実施例のような方法であればレジスト・パターン
7はそれほど硬化が進行しないうちに除去されることに
なり、アッシング残渣の問題も解決し易くなる。
【0032】次に、基板を有磁場マイクロ波プラズマ・
エッチング装置に搬入し、図3に示されるように、スト
ッパ酸化膜パターン6aを介してWSix層5とポリシ
リコン膜4のドライエッチングを行った。このときのエ
ッチング条件はたとえば、 Cl2 流量 72SCCM O2 流量 8SCCM ガス圧 0.4Pa マイクロ波パワー 850W(2.45 GHz) RFバイアス・パワー 40W(13.56 MHz) 基板温度 0℃ とした。このエッチングにより、異方性形状を有する線
幅約0.35μmのWSix膜パターン6aおよびポリ
シリコン膜パターン5aを形成した。
【0033】次に、LDDイオン注入を行った。図3で
は単独のMOSトランジスタを図示しているが、本発明
によりCMOSトランジスタを作製する際には、nMO
Sトランジスタ形成領域にはn型不純物としてたとえば
砒素(As+ ),pMOSトランジスタ形成領域にはp
型不純物としてたとえばホウ素(BF2+)をそれぞれ打
ち分ける。このLDDイオン注入により、Si基板1の
表層部にLDD領域8が形成された。
【0034】次に、通常のSiOx膜の全面堆積および
RIEによるエッチバックを行い、上記WSix膜パタ
ーン6aとポリシリコン膜パターン4aの側壁面にLD
Dサイドウォール9を形成した。このエッチバックは、
Si基板1が露出するまで行った。この段階で、後にゲ
ート電極となるパターンの全体がSiOx膜で被覆され
たことになる。
【0035】次に、本発明の特色ある工程として酸化ア
ニールを行った。アニールには通常の縦型酸化炉を用
い、たとえば 乾燥O2 流量 10SLM ヒータ設定温度 900℃ 時間 240分 とした。この過程では、ポリシリコン膜パターン4aか
ら供給されるSi原子がWSix膜パターン5aの内部
を拡散して該WSix膜パターン5aとストッパ酸化膜
パターン6aとの界面に達し、ここでSi原子が酸化さ
れて厚さ約60nmのSiOx膜を形成する。この結
果、図5に示されるように、WSix膜単層よりなるゲ
ート電極10が形成され、その上のストッパ酸化膜6b
の膜厚が増大した。また、Si基板1の露出面には熱酸
化膜11(SiO2 )が形成された。
【0036】なお、上述のようなドライ酸化条件を採用
したのは、酸化速度を抑えることで、熱力学的に優勢な
反応を(ここではW原子の酸化反応と比較した場合のS
i原子の酸化反応)をより進行させ易くするためであ
る。また、上記の時間は、厚さ約30nmのポリシリコ
ン膜パターン4aのすべてが残らず酸化されるように設
定されているが、この時間はWSix膜の原子組成比や
成膜方法、あるいは仕事関数の制御を目的として導入さ
れる不純物の有無にに応じて変化するので、プロセスご
とに最適化することが特に望ましい。さらに、この酸化
アニールは、WSix膜パターン5aをSiOx膜で包
囲した状態で行われるので、熱履歴によるストレス変化
が生じても、WSix膜パターン5aが剥離することは
なかった。
【0037】次に、図6に示されるようにイオン注入を
行い、ソース/ドレイン領域12を形成した。このイオ
ン注入では、前工程で形成された熱酸化膜11を通過し
て不純物を基板へ打ち込むために、通常のイオン注入に
比べてイオン加速電圧を若干高める必要があるが、WS
ix膜よりなるゲート電極10のイオン阻止能は比較的
大きいので、チャネル領域に不純物が導入される虞れは
ない。さらに、この基体に対してN2 雰囲気中,105
0℃,10秒間のアニールを行い、基板へ導入された不
純物を活性化させた。
【0038】この後は、常法にしたがって上層配線を形
成し、MOSトランジスタを完成させた。すなわち、図
7に示されるように、基体の全面にSiOxからなる層
間絶縁膜13を堆積させ、この層間絶縁膜13をパター
ニングして上記ソース/ドレイン領域12に臨むコンタ
クトホール14を開口し、基体の全面をTiN密着層
(図示せず。)で被覆した後、ブランケットW膜の堆積
とそのエッチバックを経て形成したプラグ15(TiN
/W)で上記コンタクトホール14を埋め込み、さらに
基体の全面を被覆するTiNバリヤメタル(図示せず)
とAl−1%Si膜からなる積層膜をパターニングして
上層配線パターン1(TiN/Al)を形成した。
【0039】実施例2 本実施例では、ポリシリコン膜パターンをCo膜で被覆
した状態でまずシリサイド化アニールを行ってCoSi
x層を形成し、続いて未反応のまま残ったポリシリコン
残膜を酸化アニールにより消失させることにより、Co
Six膜単層よりなるゲート電極を形成した。このプロ
セスをを、図8ないし図15を参照しながら説明する。
なお、図中の符号は前掲の図1ないし図7と一部共通で
ある。
【0040】まず、ゲート酸化膜3の形成までを実施例
1と同様に行った後、図8に示されるように基体の全面
にポリシリコン膜17(polySi)膜を約100n
mの膜厚に成膜した。続いて、ゲート電極パターンにな
らったレジスト・パターン7(PR)を形成した。
【0041】次に、上記レジスト・パターン7をマスク
としてポリシリコン膜17をドライエッチングし、図9
に示されるようなポリシリコン膜パターン17aを形成
した。このエッチングは、たとえば有磁場マイクロ波プ
ラズマ・エッチング装置とCl2 /O2 混合ガスを用
い、実施例1で前述したような条件を用いて行った。続
いて、基体の全面を厚さ約20nmのCo膜18で被覆
した。このCo膜18は、スパッタリングにより成膜で
きる。
【0042】次に、RTA(ラピッド・サーマル・アニ
ール)による自己整合的シリサイド化(サリサイド)を
行い、図10に示されるように、ポリシリコン膜パター
ン17aの表層部にCoSix層19を形成した。この
シリサイド化アニールは、たとえばN2 雰囲気中,65
0℃,60秒間の条件で行った。ゲート酸化膜3上とフ
ィールド酸化膜2上のCo膜18は、未反応のまま残っ
た。
【0043】このときのシリサイド化反応では、化学量
論的には1nmのCoが3.64nmのSiを消費す
る。したがって、Co18膜がポリシリコン膜パターン
17a上ですべて反応したとしても、CoSi層19の
下には未反応のポリシリコン残膜18rが次式で算出さ
れる値 100−(20×3.64)≒27(nm) 程度は残る。もっとも、サリサイド・プロセスにより形
成されるシリサイド膜は一般にSiリッチとなる傾向が
あるので、実際の残膜厚が上記の値より小さくなる可能
性はあるが、いずれにしても残膜は確実に存在する。し
たがって、ゲート酸化膜3に対する密着性は余り高くな
いCoSix層19が生成した後も、ポリシリコン残膜
17rによってパターン全体のゲート酸化膜3に対する
密着性が維持される。
【0044】次に、図11に示されるように、未反応の
Co膜18を除去した。この除去は、通常のサリサイド
・プロセスで未反応金属膜の除去に用いられている硫酸
過水(H2 SO4 /H2 2 混合水溶液)を用いて行っ
た。さらにLDDイオン注入を行い、LDD領域8を形
成した。
【0045】次に、SiOx膜の全面堆積およびそのエ
ッチバックを行ってCoSix層19の側壁面に図12
に示されるようなサイドウォール20を形成し、さらに
基体の全面に厚さ約10nmのキャップ酸化膜21(S
iOx)をたとえばプラズマCVD法により堆積させ
た。このキャップSiOx膜21は、後工程でソース/
ドレイン領域を形成するためのイオン注入時にチャネリ
ング防止膜として機能する他、CoSix層19の剥離
を防止する役目も果たす。
【0046】次に、上記ポリシリコン残膜17rを消失
させるための酸化アニールを、たとえば実施例1で前述
した条件にしたがって行った。ポリシリコン残膜17r
はCoSix層19中を拡散してキャップ酸化膜21と
の界面に達し、ここで酸化されてSiOx膜に変化し
た。この結果、図13に示されるようにCoSix膜の
単層よりなるゲート電極22が形成された。ここで、ポ
リシリコン残膜17rが薄い場合にはCoSix中のC
oが一部酸化される可能性がある。しかし、このとき生
成するCoOxは比較的安定な酸化物なので、酸化アニ
ールのプロセス・マージンは比較的余裕をもって設定す
ることができる。
【0047】この後は、図14に示されるように不純物
のイオン注入を行ってソース/ドレイン領域12を形成
し、活性化アニールを行ってこの不純物を活性化した。
さらに、図15に示されるように、層間絶縁膜膜23
(SiOx)の堆積、不純物活性化アニール、コンタク
トホール14の開口、プラグ15(TiN/W)の形
成、および上層配線パターン16(TiN/Al)の形
成を経てMOSトランジスタを完成させた。
【0048】実施例3 本実施例では、ポリシリコン膜の上にこれをすべてWS
ix層に変化させ得る厚さのW膜を積層し、この積層膜
のパターンをSiOx膜で包囲した状態でシリサイド化
アニールを行うことにより、少なくともゲート酸化膜と
の界面がほぼWSix層で構成されるゲート電極を形成
した。このプロセスをを、図16ないし図22を参照し
ながら説明する。なお、図中の符号は既出の図面と一部
共通である。
【0049】まず、ゲート酸化膜3の形成までを実施例
1と同様に行った後、厚さ約50nmのポリシリコン膜
24(polySi)、厚さ約50nmのW膜25、お
よび厚さ約150nmのストッパ酸化膜6(SiOx)
を順次成膜し、さらにゲート電極パターンにならったレ
ジスト・パターン7を形成した。ここで、上記W膜25
の成膜は2段階のLPCVD法により行い、その条件は
たとえば (第1段階) WF6 流量 0.5SCCM H2 流量 500SCCM Ar流量 10SCCM 圧力 24Pa (第2段階) WF6 流量 5SCCM H2 流量 500SCCM Ar流量 10SCCM 圧力 24Pa とした。
【0050】CVD法は一般に、下地への照射損傷が少
ない一方で、得られる膜の密着性が低い欠点を有し、上
記WSix膜25もその例外ではない。しかし、上記の
ように50nm程度の膜厚であれば、大きなストレスは
蓄積されず、剥離の虞れも少ない。また、Wの結晶粒成
長も抑制されるので、表面モホロジーの劣化も最小限に
留めることができる。
【0051】次に、上記レジスト・パターン7をマスク
としてストッパ酸化膜6をエッチングすることにより、
図17にCVD示されるようなストッパ酸化膜パターン
6aを形成した。レジスト・パターン7はこの後、アッ
シングを行って除去した。続いて、このストッパ酸化膜
6aをマスクとしてW膜25とポリシリコン膜24とを
ドライエッチングし、図18に示されるようなW膜パタ
ーン25aとポリシリコン膜パターン24aを形成し
た。さらにLDDイオン注入を行い、LDD領域8を形
成した。
【0052】次に、図19に示されるように、上記W膜
パターン25aとポリシリコン膜パターン24aの側壁
面にサイドウォール26を形成した。これにより、後に
ゲート電極となるパターンの全体がSiOx膜で被覆さ
れたことになる。
【0053】次に、本発明の特色ある工程としてシリサ
イド化アニールを行った。アニールには通常の縦型拡散
炉を用い、たとえば N2 流量 10SLM ヒータ設定温度 650℃ 時間 30分 とした。このときのシリサイド化反応の化学量論による
と、1nmのWに2.53nmのSiが消費され、2.
58nmのWSi2 が生成する。本実施例の系ではWが
Siに比べて大過剰であるから、図20に示されるよう
に厚さ50nmのポリシリコン膜パターン24aのすべ
てが反応してWSix層27に変化しても、まだ30n
m程度のW膜25aが残る。このようにして、WSix
/Wの二層膜よりなるゲート電極28が形成された。ま
た、Si基板1の表面には熱酸化膜11(SiO2 )が
形成された。なお、上述のように1段階加熱のみでWS
ixの最終安定相を形成する場合は、後工程で行われる
不純物活性化アニールでこのシリサイド化アニールを兼
ねても良い。
【0054】この後は、図21に示されるように不純物
のイオン注入を行ってソース/ドレイン領域12を形成
し、活性化アニールを行ってこの不純物を活性化させ
た。さらに、図22に示されるように、層間絶縁膜膜2
9(SiOx)の堆積、不純物活性化アニール、コンタ
クトホール14の開口、プラグ15(TiN/W)の形
成、および上層配線パターン16(TiN/Al)の形
成を経てMOSトランジスタを完成させた。
【0055】実施例4 本実施例では、ポリシリコン膜パターンをCo膜で被覆
した状態でまず低温シリサイド化アニールを行ってCo
Si層を形成し、続いて高温シリサイド化アニールを行
って該ポリシリコン膜パターンの残膜をCoSiと反応
させてCoSi2 層を形成することにより、CoSi2
/CoSiの二層よりなるゲート電極を形成した。この
プロセスを、図23ないし図29を参照しながら説明す
る。なお、図中の符号は既出の図面の一部共通である。
【0056】まず、図23に示されるように、ゲート酸
化膜3上に厚さ約90nmのポリシリコン膜パターン3
0を形成し、さらに基体の全面を被覆して厚さ約30n
mのCo膜31を形成した。ここまでのプロセスは、膜
厚が変更されている他は実施例2で前述したとおりであ
る。
【0057】次に、たとえばN2 雰囲気中,500℃,
60秒間の比較的穏やかな条件でRTAによる低温シリ
サイド化アニールを行い、図24に示されるように、ポ
リシリコン膜パターン30の表層部をCoSi層32に
変化させた。CoSi層32の内部にはポリシリコン残
膜30rが残存し、パターンをゲート酸化膜3に密着さ
せる役割を果たしている。ゲート酸化膜3上とフィール
ド酸化膜2上のCo膜31は、未反応のまま残った。な
お、この段階では、最終的にポリシリコン残膜30rと
反応して安定相に変化し得るシリサイド層を形成すれば
良いので、上述のCoSiに替わり、Co3SiやCo
2 Siを生成させても良い。これらの場合のアニール温
度は上記よりもさらに低くする必要があり、たとえばC
3 Siを生成させるには400〜450℃,Co2
iを生成させるには300〜400℃が適当である。
【0058】次に、図25に示されるように、未反応の
Co膜31をたとえば硫酸過水を用いて除去した後、今
度はN2 雰囲気中,650℃,90秒間の高温シリサイ
ド化アニールを行ってポリシリコン残膜30rとCoS
i層32とを反応させ、ゲート酸化膜3に接する領域を
ほぼCoSi2 層33に変化させた。これにより、Co
Si2 /CoSiの二層よりなるゲート電極34が形成
された。
【0059】ここで、2段階のシリサイド化アニールに
よる膜構造の変化の様子を、図29にまとめた。この図
は前掲の各図面のゲート電極の形成部近傍を拡大して示
すものであり、(a)図はアニール前、(b)図は低温
シリサイド化アニールによりCoSi層32が形成され
た状態、(c)図は高温シリサイド化アニールによりC
oSi2 層33が形成された状態をそれぞれ表す。ま
ず、低温シリサイド化アニールでは、化学量論的には1
nmのCoが1.82nmのSiを消費し、2.02n
mのCoSiが形成される。ここでは、(b)図に示さ
れるように、30nmのCo膜31のすべてがポリシリ
コン膜パターン30を55nmだけ消費し、61nmの
CoSi層32に変化する。したがって、ポリシリコン
残膜30rの厚さは35nmとなる。
【0060】続く高温シリサイド化アニールでは、化学
量論的には1nmのCoが3.64nmのSiを消費
し、3.52nmのCoSi2 が形成される。ここで
は、(c)図に示されるように、35nmのポリシリコ
ン残膜30rすべてがCoSi層32の40nm分と反
応し、69nmのCoSi2 層33に変化する。したが
って、CoSi2 層33の表面にはCoSi層32が2
1nmだけ残る。
【0061】次に、図26に示されるように不純物のイ
オン注入を行ってソース/ドレイン領域12を形成し、
活性化アニールを行ってこの不純物を活性化させた。次
に、SiOx膜の全面堆積およびそのエッチバックを行
ってゲート電極34の側壁面に図27に示されるような
サイドウォール35(SiOx)を形成し、さらに基体
の全面に厚さ約10nmのキャップ酸化膜21(SiO
x)をたとえばプラズマCVD法により堆積させた。こ
の状態でイオン注入を行い、ソース/ドレイン領域12
を形成した。さらに、図28に示されるように、層間絶
縁膜膜36(SiOx)の堆積、不純物活性化アニー
ル、コンタクトホール14の開口、プラグ15(TiN
/W)の形成、および上層配線パターン16(TiN/
Al)の形成を経てMOSトランジスタを完成させた。
【0062】以上、本発明を4例の実施例にもとづいて
説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される
ものではない。たとえば、実施例1における酸化アニー
ル、および実施例3におけるシリサイド化アニールはそ
れぞれ、ポリサイド膜またはポリメタル膜をゲート電極
形状にパターニングした後に行っているが、これはパタ
ーニング前に行っても良い。実施例1および実施例2で
は、最終的に消失される半導体膜としてポリシリコン膜
を使用したが、この代わりにアモルファス・シリコン膜
やSi−Ge膜を使用しても、同様の効果が期待でき
る。また、この半導体膜に不純物を導入しておけば、最
終的に得られる金属シリサイド単層ゲートに拡散を通じ
て不純物が導入されるので、ゲート電極の仕事関数を制
御することも可能となる。
【0063】また、上述の実施例ではいずれもバルク基
板上でのゲート電極形成について説明したが、本発明は
SOI基板上でのゲート電極形成にも適用できる。この
他、デザイン・ルール,基板構成,LPCVD条件,熱
処理条件,ドライエッチング条件等の細部については、
適宜変更や選択が可能である。
【0064】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、金属シリサイド膜をゲート電極材料として
用いることにより生じていた従来のデメリット、すなわ
ちゲート酸化膜に対する密着性の不足やゲート耐圧の劣
化といった問題を解決しながら、低抵抗化やCMOSト
ランジスタの高速化といった金属シリサイド・ゲートの
本来のメリットを引き出すことが可能となる。したがっ
て、本発明はLSIの高速化,微細化,高集積化の進展
に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したMOSトランジスタのゲート
電極形成プロセス(実施例1)において、ポリシリコン
膜とWSix膜とストッパ酸化膜の積層膜上でレジスト
・パターニングを行った状態を示す模式的断面図であ
る。
【図2】図1のストッパ酸化膜をドライエッチングして
ストッパ酸化膜パターンを形成し、レジスト・アッシン
グを行った状態を示す模式的断面図である。
【図3】図2のストッパ酸化膜パターンをマスクとして
WSix膜とポリシリコン膜とをドライエッチングし、
LDDイオン注入を行った状態を示す模式的断面図であ
る。
【図4】図3のWSix膜とポリシリコン膜のパターン
の側壁面にLDDサイドウォールを形成した状態を示す
模式的断面図である。
【図5】酸化アニールを行ってポリシリコン膜を消失さ
せることにより、WSix膜単層よりなるゲート電極を
形成した状態を示す模式的断面図である。
【図6】イオン注入によりソース/ドレイン領域を形成
した状態を示す模式的断面図である。
【図7】上層配線を形成し、MOSトランジスタを完成
させた状態を示す模式的断面図である。
【図8】本発明を適用した他のMOSトランジスタのゲ
ート電極形成プロセス(実施例2)において、ポリシリ
コン膜上でレジスト・パターニングを行った状態を示す
模式的断面図である。
【図9】図8のポリシリコン膜をドライエッチングして
ポリシリコン膜パターンを形成し、さらに基体の全面を
Co膜で被覆した状態を示す模式的断面図である。
【図10】シリサイド化アニールを行って図9のポリシ
リコン膜パターンの表層部をCoSix層に変化させた
状態を示す模式的断面図である。
【図11】図10の未反応のCo膜を除去し、LDDイ
オン注入を行った状態を示す模式的断面図である。
【図12】図11のCoSix層の側壁面にLDDサイ
ドウォールを形成した後、基体の全面をキャップ酸化膜
で被覆した状態を示す模式的断面図である。
【図13】酸化アニールにより図12のポリシリコン残
膜を消失させ、CoSix膜単層よりなるゲート電極を
形成した状態を示す模式的断面図である。
【図14】イオン注入によりソース/ドレイン領域を形
成した状態を示す模式的断面図である。
【図15】図14の基体上で層間絶縁膜の成膜,コンタ
クトホールの開口,プラグの形成,および上層配線パタ
ーンの形成を行ってMOSトランジスタを完成させた状
態を示す模式的断面図である。
【図16】本発明を適用した他のMOSトランジスタの
ゲート電極形成プロセス(実施例3)において、ポリシ
リコン膜とW膜とストッパ酸化膜の積層膜上でレジスト
・パターニングを行った状態を示す模式的断面図であ
る。
【図17】図16のストッパ酸化膜をドライエッチング
してストッパ酸化膜パターンを形成し、レジスト・アッ
シングを行った状態を示す模式的断面図である。
【図18】図17のストッパ酸化膜パターンをマスクと
してW膜とポリシリコン膜とをドライエッチングし、L
DDイオン注入を行った状態を示す模式的断面図であ
る。
【図19】図18のW膜とポリシリコン膜のパターンの
側壁面にLDDサイドウォールを形成した状態を示す模
式的断面図である。
【図20】シリサイド化アニールを行って図19のポリ
シリコン膜パターンをWSixに変化させ、WSix/
W二層膜よりなるゲート電極を形成した状態を示す模式
的断面図である。
【図21】イオン注入によりソース/ドレイン領域を形
成した状態を示す模式的断面図である。
【図22】図21の基体上で層間絶縁膜の成膜,コンタ
クトホールの開口,プラグの形成,および上層配線パタ
ーンの形成を行ってMOSトランジスタを完成させた状
態を示す模式的断面図である。
【図23】本発明を適用したさらに他のMOSトランジ
スタのゲート電極形成プロセス(実施例4)において、
ゲート酸化膜上にポリシリコン膜パターン形成し、さら
に基体の全面をCo膜で被覆した状態を示す模式的断面
図である。
【図24】低温シリサイド化アニールを行って図23の
ポリシリコン膜パターンの表層部をCoSi層に変化さ
せた状態を示す模式的断面図である。
【図25】図24の未反応Co膜を除去した後、高温シ
リサイド化アニールを行ってポリシリコン残膜をCoS
2 層に変化させ、CoSi2 /CoSi二層膜よりな
るゲート電極を形成した状態を示す模式的断面図であ
る。
【図26】図25の基体にLDDイオン注入を行った状
態を示す模式的断面図である。
【図27】図26の基体上でLDDサイドウォールの形
成,キャップ酸化膜の成膜,イオン注入によるソース/
ドレイン領域の形成を行った状態を示す模式的断面図で
ある。
【図28】図27の基体上で層間絶縁膜の成膜,コンタ
クトホールの開口,プラグの形成,および上層配線パタ
ーンの形成を行ってMOSトランジスタを完成させた状
態を示す模式的断面図である。
【図29】実施例4で行った2段階シリサイド化アニー
ルにおける膜構造の変化を説明するための模式的断面図
であり、(a)図はアニール前の状態、(b)図は低温
シリサイド化アニールを行ってCoSi層を形成した状
態、(c)図は高温シリサイド化アニールを行ってCo
Si2 層を形成した状態をそれぞれ表す。
【符号の説明】
1…Si基板 3…ゲート酸化膜 4,17,24…ポ
リシリコン膜 5…WSix膜 6…ストッパ酸化膜
6a…ストッパ酸化膜パターン 9,20,26…LD
Dサイドウォール 10…ゲート電極(WSix) 1
7a,30…ポリシリコン膜パターン 17r,30r
…ポリシリコン残膜 18,31…Co膜 19…CoSix層 21…キャップ酸化膜 22…ゲ
ート電極(CoSix) 25…W膜 27…WSix
層 28…ゲート電極(WSix/W) 32…CoS
i層 33…CoSi2 層 34…ゲート電極(CoS
2 /CoSi)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体膜上に金属シリサイド膜が積層さ
    れてなる積層体に酸化的雰囲気下で熱処理を施して該半
    導体膜を選択的に消失させることにより、該金属シリサ
    イド膜単独よりなるゲート電極を形成するゲート電極の
    形成方法。
  2. 【請求項2】 前記熱処理は、前記金属シリサイド膜中
    の金属原子よりも前記半導体膜中の半導体原子が優先的
    に酸化され、かつ該金属シリサイド膜の表面に安定な半
    導体酸化物膜が形成され得る条件で行う請求項1記載の
    ゲート電極の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理を乾燥酸素雰囲気下で行う請
    求項1記載のゲート電極の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記金属シリサイド膜を、前記半導体膜
    上に気相中から堆積させる請求項1記載のゲート電極の
    形成方法。
  5. 【請求項5】 前記金属シリサイド膜をCVD法により
    成膜する請求項4記載のゲート電極の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記金属シリサイド膜は、前記半導体膜
    上にシリサイド化金属膜を堆積させた後に不活性ガス雰
    囲気下で熱処理を行うことにより、該半導体膜の表面に
    自己整合的に形成させる請求項1記載のゲート電極の形
    成方法。
  7. 【請求項7】 前記酸化的雰囲気下における熱処理は、
    ゲート電極パターンに加工された前記積層体を酸化シリ
    コン膜で包囲した状態で行う請求項1記載のゲート電極
    の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体膜がアモルファス・シリコン
    膜またはポリシリコン膜の少なくともいずれかであり、
    前記半導体酸化物膜が酸化シリコン膜である請求項1記
    載のゲート電極の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記ゲート電極がMOSトランジスタの
    ゲート電極である請求項1記載のゲート電極の形成方
    法。
  10. 【請求項10】 シリコン膜上に金属膜が堆積されてな
    る積層体に不活性ガス雰囲気下で熱処理を施して該シリ
    コン膜全体を金属シリサイド膜に変化させ、この金属シ
    リサイド膜を主体とするゲート電極を形成するゲート電
    極の形成方法。
  11. 【請求項11】 前記熱処理は、ゲート電極パターンに
    加工された前記積層体を酸化シリコン膜で包囲した状態
    で行われる請求項10記載のゲート電極の形成方法。
  12. 【請求項12】 前記ゲート電極がMOSトランジスタ
    のゲート電極である請求項10記載のゲート電極の形成
    方法。
  13. 【請求項13】 前記MOSトランジスタのソース/ド
    レイン領域の不純物活性化のための熱処理が、前記シリ
    サイド化のための熱処理を兼ねる請求項12記載のゲー
    ト電極の形成方法。
  14. 【請求項14】 前記積層体は、ゲート電極形状にパタ
    ーニングされた前記シリコン膜とこれを被覆する金属膜
    からなる請求項10記載のゲート電極の形成方法。
  15. 【請求項15】 前記熱処理は、金属シリサイドの準安
    定相を形成する低温熱処理と金属シリサイドの安定相を
    形成する高温熱処理との少なくとも2段階に分けて行わ
    れる請求項14記載のゲート電極の形成方法。
  16. 【請求項16】 前記ゲート電極がMOSトランジスタ
    のゲート電極である請求項14記載のゲート電極の形成
    方法。
  17. 【請求項17】 前記MOSトランジスタのソース/ド
    レイン領域の不純物活性化のための熱処理が、前記高温
    熱処理を兼ねる請求項14記載のゲート電極の形成方
    法。
JP18206796A 1996-07-11 1996-07-11 ゲート電極の形成方法 Pending JPH1027902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18206796A JPH1027902A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 ゲート電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18206796A JPH1027902A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 ゲート電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027902A true JPH1027902A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16111778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18206796A Pending JPH1027902A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 ゲート電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027902A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165884A (en) * 1998-12-22 2000-12-26 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming gate electrode in semiconductor device
WO2007060797A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165884A (en) * 1998-12-22 2000-12-26 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming gate electrode in semiconductor device
WO2007060797A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP5157450B2 (ja) * 2005-11-28 2013-03-06 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
EP0908934A2 (en) Method of manufacturing a gate electrode
US6190976B1 (en) Fabrication method of semiconductor device using selective epitaxial growth
JPH10294462A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0603360B1 (en) Methods of forming a local interconnect and a high resistor polysilicon load
WO2007060797A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10178179A (ja) トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法
JPH1174508A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07254574A (ja) 電極形成方法
JPH09312270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6221760B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
JPH0922999A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH1027902A (ja) ゲート電極の形成方法
JPH09246206A (ja) ゲート電極の形成方法
JPH08130216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2746100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015754A (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JP2003229567A (ja) ゲート電極及びその製造方法
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
KR19980015879A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법(semiconductor device and method for manufacturing the same)
JP5195421B2 (ja) 半導体装置
JP3063703B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH0878358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661254A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3537273B2 (ja) 半導体装置の製造方法