JP3063703B2 - Mos型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3063703B2
JP3063703B2 JP9263534A JP26353497A JP3063703B2 JP 3063703 B2 JP3063703 B2 JP 3063703B2 JP 9263534 A JP9263534 A JP 9263534A JP 26353497 A JP26353497 A JP 26353497A JP 3063703 B2 JP3063703 B2 JP 3063703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
gate
semiconductor device
stopper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9263534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11103047A (ja
Inventor
岳洋 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9263534A priority Critical patent/JP3063703B2/ja
Priority to TW087116043A priority patent/TW434830B/zh
Priority to CN98120061A priority patent/CN1213184A/zh
Priority to KR1019980040636A priority patent/KR100297221B1/ko
Publication of JPH11103047A publication Critical patent/JPH11103047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063703B2 publication Critical patent/JP3063703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲート電極にシリ
サイド技術を適用したMOS型半導体装置およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、MOSトランジスタの製造におい
ては、集積回路の微細化および高密度化に伴ってゲート
長がますます短いものとなりつつあり、現在に至っては
クオータミクロン(0.25μm)以下の寸法が要求さ
れるようになってきている。その一方、ゲート電極の低
抵抗化を図るため、ゲート電極にTiやCo等の高融点
金属を付着させたシリサイド技術も採用されている。し
かしながら、ゲート長が短くなるとシリサイドによる低
抵抗化の効果が低くなり、また同一ウエハ内におけるゲ
ート電極の抵抗値にばらつきが生じるという問題点が従
来からあった。
【0003】図9は、従来のゲート電極にシリサイド技
術を用いたMOSトランジスタのシリサイド化前(a)
とシリサイド化後(b)とを示す断面図である。ただ
し、説明の便宜上、シリコン基板1内の拡散層等の表示
は省略している。さて、図9(a)は、従来からの一般
的なMOSトランジスタを示し、シリコン基板1の上に
はゲート絶縁膜2、ポリシリコンからなるゲート電極
3、高融点金属11およびサイドウォール8が形成され
ている。
【0004】図9(b)は、図9(a)に係る基板全体
をアニール処理した後のMOSトランジスタの断面を示
す。同図に示すように、アニールによってゲート電極3
を形成するポリシリコンと高融点金属11とが反応し、
すなわちシリサイド化されてシリサイド12が形成され
る。シリサイド12とゲート電極3とは、シリサイド・
ゲート電極を構成している。ところが、高融点金属11
はシリサイド化の際に、ゲート電極3に吸い込まれてし
まうため、シリサイド12の形状は中央部付近が凹んだ
形状(ブリッジング形状)となってしまう。
【0005】このような現象は、ゲート長を短くすると
特に顕著なものとなり、従来よりゲート電極の高抵抗化
の原因として問題となっていた。ゲート長を短くすると
ゲート電極の抵抗が上昇することは、一般に細線効果と
呼ばれている。また、シリサイド12における形状の凹
みは、同一ウエハ内の各ゲート電極ごとにまちまちであ
るため、ゲート電極間の抵抗値にばらつきが生じるとい
う問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来よ
り、ゲート長を短くしてシリサイド技術を用いると、細
線効果によってゲート電極が高抵抗化し、同一ウエハ内
におけるゲート電極の抵抗値にばらつきが生じるという
問題点があった。本発明は、このような課題を解決する
ためのものであり、シリサイド化の際に高融点金属のゲ
ート電極への吸収を抑制し、ゲート電極の高抵抗化およ
び抵抗値のばらつきを防止するMOS型半導体装置およ
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係るMOS型半導体装置は、シリコ
ン基板上に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁
膜上に形成された第1層のゲート電極と、この第1層の
ゲート電極の上に形成されてシリサイド化を停止させる
ためのストッパ層と、このストッパ層の上に形成されて
シリサイド化された第2層のゲート電極とを備え、上記
第2層のゲート電極は、その表面から上記ストッパ層ま
でシリサイド化され、上記ストッパ層は、上記第1層お
よび第2層のゲート電極間に形成されるとともに、これ
らの電極間にトンネル電流を通す厚さを有するものであ
る。このように本発明に係るMOS型半導体装置は、シ
リサイドをストッパ層の位置まで形成することにより、
ゲート電極の低抵抗化を図ることができ、さらには同一
ウエハ内における抵抗値のばらつきを抑制することがで
きる。
【0008】また、本発明に係るMOS型半導体装置の
製造方法は、シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成する
工程と、このゲート絶縁膜上に第1層のゲート電極を形
成する工程と、この第1層のゲート電極の上に、トンネ
ル電流を通す厚さを有しかつ上記第1層のゲート電極の
シリサイド化を停止させるためのストッパ層を形成する
工程と、このストッパ層の上に第2層のゲート電極を形
成する工程と、この第2層のゲート電極の上に高融点金
属層を形成する工程と、上記第2層のゲート電極と上記
高融点金属とを反応させることにより、上記ストッパ層
までシリサイド化されたシリサイド・ゲート電極を形成
する工程とを有するものである。このように本発明に係
るMOS型半導体装置の製造方法は、ゲート電極中に設
けられたストッパ層のおかげで、シリサイド化がストッ
パ層の下まで進行することがなく、ゲート電極の低抵抗
化および同一ウエハ内における抵抗値のばらつきの抑制
を図ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一つの実施の形態
について図を用いて説明する。図1は本発明の一つの実
施の形態を示す断面図である。ただし、説明の便宜上、
シリコン基板1中の拡散層等の表示は省略している。
【0010】図1(a)に示すように、シリコン基板1
の上にはゲート絶縁膜2が形成され、その上には第1層
のゲート電極3とストッパ層4と第2層のゲート電極5
と高融点金属11とが順次形成されている。また、ゲー
ト電極3の側面には、LDD構造を作るためにサイドウ
ォール8が形成されている。
【0011】さて、シリコン基板1には、Nチャネルト
ランジスタを作成するのであればP型の基板を使い、P
チャネルトランジスタを作成するのであればN型の基板
を使う。ゲート絶縁膜2およびサイドウォール8は、酸
化シリコン等の絶縁膜によって形成される。第1層のゲ
ート電極3および第2層のゲート電極5は、それぞれポ
リシリコン,アモルファスシリコン,リンドープト・ポ
リシリコンまたはリンドープト・アモルファスシリコン
の何れか一つによって形成される。
【0012】ストッパ層4は、1nm程度の厚さを有す
る酸化膜または窒化膜等の絶縁膜によって形成される。
高融点金属11は、チタン,コバルト,白金またはモリ
ブデンの何れか一つによって形成される。
【0013】このように、本発明のポイントはゲート電
極を、第1層のゲート電極3と第2層のゲート電極5と
に分けて作成し、その際にこれら2層のゲート電極間に
1nm程度の厚さを有するストッパ層4を設けることに
ある。すなわち、図1(a)の状態でアニール処理を行
うと、高融点金属11と第2層のゲート電極5とが反応
してシリサイド12が形成されるが、高融点金属11と
第2層のゲート電極5との反応は、ストッパ層4の位置
で停止し、それよりも下に進行することはない。その結
果、上記従来例のようにシリサイド12の中央部が凹む
ことがない。
【0014】次に、以上のようなMOS型半導体装置の
製造方法について、図を用いて説明する。図2,3,4
は、図1に係るMOS型半導体装置の製造工程の一つの
実施の形態を示す断面図であり、工程順にステップ
(a)から(l)まで示してある。
【0015】まず、ステップ(a)において、シリコン
基板1の主表面に酸化シリコン等からなるゲート絶縁膜
2を形成する。その後、ステップ(b)において、ゲー
ト絶縁膜2の上に第1層のゲート電極3となるSiをC
VD等を用いて堆積させる。このとき、堆積させるSi
は、ポリシリコン,アモルファスシリコン,リンドープ
ト・ポリシリコンまたはリンドープト・アモルファスシ
リコンの何れを用いてもよい。例えば、リン濃度1〜5
×1019atom/cm3 (最適な濃度は3×1019
tom/cm3 )のリンドープト・アモルファスシリコ
ンを用いたときは、その厚さを100〜150nmとす
る。
【0016】ステップ(c)において、第1層のゲート
電極3になるSiの上に酸化膜または窒化膜の何れかか
らなるストッパ層4を形成する。このストッパ層4の厚
さは、後述の第2層のゲート電極5と第1層のゲート電
極3との間にトンネル電流を発生させるため、ゲート電
極3,5間が電気的に絶縁しない程度の厚さとする必要
がある。そこで、1nm程度の厚さにするとよい。ま
た、このストッパ層4の形成方法にはいくつか考えられ
るが、例えば第1層のゲート電極3の成長を途中で止め
た後にO2 を供給することにより、自然酸化膜よりも薄
い酸化膜を形成することができる。
【0017】引き続いて、ストッパ層4の上には第2層
のゲート電極5を形成するため、CVD等によってSi
を堆積させる。このとき、堆積させるSiは、ポリシリ
コン,アモルファスシリコン,リンドープト・ポリシリ
コンまたはリンドープト・アモルファスシリコンの何れ
を用いてもよい。例えば、リン濃度1〜5×1019at
om/cm3 (最適な濃度は3×1019atom/cm
3 )のリンドープト・アモルファスシリコンを用いたと
きは、厚さを50〜100nmとする。
【0018】この第2層のゲート電極5の厚さは、薄す
ぎると高融点金属11と反応するSiが不足してしまっ
てシリサイド化が不十分となって高抵抗化の原因とな
り、厚すぎるとストッパ層が正常に機能せずにシリサイ
ド反応による凹みの発生を抑制することができなくなっ
てしまうため、高融点金属とちょうど反応しきるような
厚さにする必要がある。そこで、高融点金属11にチタ
ンを30nm形成し、700℃,30秒間のアニールを
行う場合は、第2のゲート電極5の表面から約70nm
の深さにストッパ層4を形成することが望ましい。な
お、以上のステップ(a)〜(c)までは、ストッパ層
4を形成する観点からすると、同一の成長装置内で実施
されることが好ましい。
【0019】次に、ステップ(d)において、所望のゲ
ート長分だけ残して第2層のゲート電極5になるSiか
ら第1層のゲート電極3になるSiにかけてエッチング
する。ステップ(e)において、第2層のゲート電極5
をパタンとして自己整合的にイオン注入を行い、シリコ
ン基板1中に低濃度不純物層6,7を形成する。ステッ
プ(f)において、第2層のゲート電極5等を含む基板
全体に、サイドウォール8の材料となる酸化膜を堆積さ
せる。
【0020】ステップ(g)において、異方性エッチン
グによって上記堆積された酸化膜をエッチングし、サイ
ドウォール8を形成する。なお、このエッチングは、ソ
ースおよびドレイン領域におけるシリコン基板1が露出
するように、ゲート絶縁膜2の除去も行う。ステップ
(h)において、第2のゲート電極5およびサイドウォ
ール8をパタンとして再度自己整合的にイオンを注入
し、高濃度不純物層9,10を形成することによりLD
D構造が形成される。
【0021】ステップ(i)において、第2のゲート電
極5およびサイドウォール8を含む基板全体に、スパッ
タによって高融点金属11を堆積させる。このとき、こ
の高融点金属の材料としては、チタン,コバルト,白金
またはモリブデンの何れか一つを用いる。例えば、チタ
ンまたはコバルトを用いたときは、その厚さを30nm
とする。
【0022】ステップ(j)において、基板全体をラン
プアニールして高融点金属11を、シリコン基板1およ
び第2層のゲート電極5と反応させ、シリサイド・拡散
層13およびシリサイド12を形成する。例えば、この
アニールは、700℃で30秒間行う。ステップ(k)
において、高融点金属11とシリコンとを反応させた
後、ウエットエッチングによってサイドウォール8上の
高融点金属を除去する。ステップ(l)において、基板
全体に酸化膜等を堆積させて層間絶縁膜14を形成す
る。この後、層間絶縁膜14の任意の位置にコンタクト
ホールを開口し、ソース領域やドレイン領域およびゲー
ト電極12に配線を接続すれば、MOS型半導体装置が
できあがる。
【0023】次に、本発明の有効性を示すため、本発明
と従来例とを比較した実験結果について説明する。図5
はN−chゲート(ストッパ層あり)の場合のゲート長
とシート抵抗との関係を示すグラフであり、同様に図6
はN−chゲート(ストッパ層なし)の場合のゲート長
とシート抵抗との関係を示すグラフである。両図を比較
してみると、ストッパ層ありの図5は、ストッパ層なし
の図6と比べ、ゲート長の短い領域において、ウエハ面
内の抵抗値のばらつきが小さく、抵抗上昇が小さく抑え
られている。
【0024】また、図7はP−chゲート(ストッパ層
あり)の場合のゲート長とシート抵抗との関係を示すグ
ラフであり、同様に図8はP−chゲート(ストッパ層
なし)の場合のゲート長とシート抵抗との関係を示すグ
ラフである。両図を比較してみると、ストッパ層ありの
図5は、ストッパ層なしの図8と比べ、ゲート長の短い
領域において、ウエハ面内の抵抗値のばらつきが小さ
く、抵抗上昇が小さく抑えられている。以上の結果から
明らかなように、本発明は、N−ch,P−chゲート
の何れにおいても、ゲート長を短くした際に有効である
ことがわかる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ゲート電
極中にシリサイド化を停止させるためのストッパ層を設
けたことにより、高融点金属とゲート電極との反応をス
トッパ層で確実に止めることができる。その結果、シリ
サイド・ゲート電極の中央部が凹むことがなく、ゲート
長を短くしてもゲート電極の抵抗率が上昇したり、その
値がばらつくこと等がない。また、上記凹みをなくすこ
とにより、ゲート電極の縦方向の微細化が図りやすいと
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一つの実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】 図1に係る半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図3】 図1に係る半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図4】 図1に係る半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図5】 N−chゲート(ストッパ層あり)の場合の
ゲート長とシート抵抗との関係を示すグラフである。
【図6】 N−chゲート(ストッパ層なし)の場合の
ゲート長とシート抵抗との関係を示すグラフである。
【図7】 P−chゲート(ストッパ層あり)の場合の
ゲート長とシート抵抗との関係を示すグラフである。
【図8】 P−chゲート(ストッパ層なし)の場合の
ゲート長とシート抵抗との関係を示すグラフである。
【図9】 従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…ゲート絶縁膜、3…第1層のゲ
ート電極、4…ストッパ層、5…第2層のゲート電極、
6,7…低濃度不純物層、8…サイドウォール、9,1
0…高濃度不純物層、11…高融点金属、12…シリサ
イド、13…シリサイド・拡散層、14…層間絶縁膜。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリサイド化されたゲート電極を有する
    MOS型半導体装置において、 シリコン基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 このゲート絶縁膜上に形成された第1層のゲート電極
    と、 この第1層のゲート電極の上に形成されてシリサイド化
    を停止させるためのストッパ層と、 このストッパ層の上に形成されてシリサイド化された第
    2層のゲート電極とを備え 前記第2層のゲート電極は、その表面から前記ストッパ
    層までシリサイド化され、 前記ストッパ層は、前記第1層および第2層のゲート電
    極間に形成されるとともに、これらの電極間にトンネル
    電流を通す厚さを有する ことを特徴とするMOS型半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1層のゲート電極は、ポリシリコン,アモルファ
    スシリコン,リンドープト・ポリシリコンまたはリンド
    ープト・アモルファスシリコンの何れか一つによって形
    成されていることを特徴とするMOS型半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記第2層のゲート電極は、ポリシリコン,アモルファ
    スシリコン,リンドープト・ポリシリコンまたはリンド
    ープト・アモルファスシリコンの何れか一つによって形
    成されるとともに、チタン,コバルト,白金またはモリ
    ブデンの何れか一つによってシリサイド化されているこ
    とを特徴とするMOS型半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記ストッパ層は、厚さが1nmの酸化膜または窒化膜
    の何れか一つであることを特徴とするMOS型半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 シリサイド化されたゲート電極を有する
    MOS型半導体装置の製造方法において、 シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 このゲート絶縁膜上に第1層のゲート電極を形成する工
    程と、 この第1層のゲート電極の上に、トンネル電流を通す厚
    さを有しかつ前記第1層のゲート電極のシリサイド化を
    停止させるためのストッパ層を形成する工程と、 このストッパ層の上に第2層のゲート電極を形成する工
    程と、 この第2層のゲート電極の上に高融点金属層を形成する
    工程と、 前記第2層のゲート電極と前記高融点金属とを反応させ
    ることにより、前記ストッパ層までシリサイド化された
    シリサイド・ゲート電極を形成する工程とを有すること
    を特徴とするMOS型半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記第1層および第2層のゲート電極は、ポリシリコ
    ン,アモルファスシリコン,リンドープト・ポリシリコ
    ンまたはリンドープト・アモルファスシリコンの何れか
    一つによって形成されていることを特徴とするMOS型
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 前記ストッパ層は、厚さが1nmの酸化膜または窒化膜
    の何れか一つであることを特徴とするMOS型半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5において、 前記高融点金属は、チタン,コバルト,白金またはモリ
    ブデンの何れか一つによって形成されていることを特徴
    とするMOS型半導体装置の製造方法。
JP9263534A 1997-09-29 1997-09-29 Mos型半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3063703B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263534A JP3063703B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 Mos型半導体装置およびその製造方法
TW087116043A TW434830B (en) 1997-09-29 1998-09-25 MOS semiconductor device and method of manufacturing the same
CN98120061A CN1213184A (zh) 1997-09-29 1998-09-29 金属氧化物半导体器件及其制造方法
KR1019980040636A KR100297221B1 (ko) 1997-09-29 1998-09-29 Mos반도체장치및그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263534A JP3063703B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 Mos型半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103047A JPH11103047A (ja) 1999-04-13
JP3063703B2 true JP3063703B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17390883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9263534A Expired - Fee Related JP3063703B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 Mos型半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3063703B2 (ja)
KR (1) KR100297221B1 (ja)
CN (1) CN1213184A (ja)
TW (1) TW434830B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100604804B1 (ko) * 2000-04-17 2006-07-28 삼성전자주식회사 몰리브데늄 박막 및 실리콘 박막을 포함하는 다층막 제조방법
KR100370156B1 (ko) * 2000-08-01 2003-01-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291567A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW434830B (en) 2001-05-16
JPH11103047A (ja) 1999-04-13
KR100297221B1 (ko) 2001-08-07
CN1213184A (zh) 1999-04-07
KR19990030264A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447875A (en) Self-aligned silicided gate process
US7754593B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JPH10294462A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5972774A (en) Process for fabricating a semiconductor device having contact hole open to impurity region coplanar with buried isolating region
US6258648B1 (en) Selective salicide process by reformation of silicon nitride sidewall spacers
US6649500B2 (en) Semiconductor device including an insulated gate field effect transistor and method of manufacturing the same
US5976962A (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH03129725A (ja) 多結晶シリコンコンタクト形成方法およびこの方法による半導体集積回路の構造
KR100850068B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 실리사이드막 제조 방법
US6847086B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP3063703B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH08204188A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6599820B1 (en) Method of producing a semiconductor device
JPH03129775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3439706B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020011631A1 (en) Self-aligned metal silicide
JPH11297987A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0945908A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3471884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162392A (ja) 半導体装置
JPH1117182A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11261071A (ja) ゲート電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees