JP2003077856A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003077856A
JP2003077856A JP2002169370A JP2002169370A JP2003077856A JP 2003077856 A JP2003077856 A JP 2003077856A JP 2002169370 A JP2002169370 A JP 2002169370A JP 2002169370 A JP2002169370 A JP 2002169370A JP 2003077856 A JP2003077856 A JP 2003077856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
region
semiconductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002169370A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiichi Matsumoto
道一 松元
Naohisa Sengoku
直久 仙石
Ayumi Kobayashi
亜由美 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002169370A priority Critical patent/JP2003077856A/ja
Publication of JP2003077856A publication Critical patent/JP2003077856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体層に注入された不純物を活性化する際
に、注入された不純物の半導体層からの外方拡散と半導
体層の表面酸化とを抑止できるようにする。 【解決手段】 半導体層12に不純物イオンを注入し、
その後、半導体層12の上に約500℃以下の温度で酸
化シリコン等からなる絶縁膜14を形成する。続いて、
不純物イオンを注入されたイオン注入領域12aを有す
る半導体層12に対して、温度が約700℃以上の非酸
化性雰囲気でアニールを行なうことにより、半導体層1
2に注入された不純物イオンを活性化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体層に注入さ
れた不純物イオンを活性化するための熱処理方法を含む
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、MOSトランジスタを含むLSI
の製造工程は、LSIのなお一層の高速化及び高集積化
を図るため、該MOSトランジスタの微細化がますます
強く要望されている。
【0003】MOSトランジスタの微細化を進展するに
は、トランジスタのゲート長及びゲート幅の各寸法を縮
小するだけではなく、ゲート電極の高さ寸法の低減又は
ソースドレイン拡散層の接合面を浅くする浅接合化をも
行なう必要がある。
【0004】一般に、MOSトランジスタのゲート電極
は、シリコンからなる半導体基板上にゲート絶縁膜を形
成した後、ゲート絶縁膜の上にポリシリコン又はアモル
ファスシリコンからなる半導体層を堆積し、堆積した半
導体層にイオン注入法により不純物イオンを注入するこ
とによって、所望の導電性を得ている。また、ソースド
レイン拡散層も半導体基板に不純物イオンを注入して形
成している。
【0005】ここで、ゲート電極の高さ寸法、すなわち
堆積するポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜の
膜厚を低減すると、不純物導入時のイオン注入の加速エ
ネルギーをも低減しなければならない。同様に、ソース
ドレイン拡散層の浅接合化を図るためにもイオン注入の
加速エネルギーの低減が必要となる。
【0006】一方、加速エネルギーを低減しても、半導
体層に注入された不純物イオンを活性化して該半導体層
に十分な導電性を持たせるためには、不純物イオン活性
化のためのアニールを行なう必要がある。
【0007】従来、多結晶又はアモルファスを含めシリ
コンからなる半導体層は、不純物イオンを注入し、注入
された不純物イオンを活性化する際に、半導体層を露出
したまま700℃以上の温度で活性化アニールを行なっ
たり、半導体層の上に700℃以上の温度で外方拡散防
止用の保護絶縁膜(キャップ層)を堆積した後、同様に
700℃以上の温度で活性化アニールを行なったりして
いる。
【0008】(第1の従来例)以下、第1の従来例に係
る半導体装置の製造方法であって、半導体層に注入され
た不純物イオンの活性化アニール工程について図面を参
照しながら説明する。
【0009】図13(a)〜図13(c)は第1の従来
例に係る不純物イオンの注入工程と活性化アニール工程
との工程順の断面構成を示している。
【0010】まず、図13(a)に示すように、絶縁膜
101の上に膜厚が約80nmのアモルファスシリコン
からなる半導体層102を堆積する。
【0011】次に、図13(b)に示すように、例えば
ホウ素(B+ )イオンを加速エネルギーが約3keVで
注入ドーズ量が約5×1015cm-2の注入条件で注入す
ることにより、半導体層102の上部にイオン注入領域
102aを形成する。
【0012】次に、図13(c)に示すように、ホウ素
イオンが注入された半導体層102に対して、温度が約
900℃の窒素雰囲気で約30分間の活性化アニールを
行なう。これにより、イオン注入領域102aのホウ素
イオンは半導体層102内で活性化され、熱拡散により
絶縁膜101との界面付近にまで拡散する。
【0013】この活性化アニールにより、注入されたホ
ウ素イオンの一部は外方拡散により、半導体層102か
ら外部へ抜け出すと共に、半導体層102は多結晶化し
てポリシリコン層102Bとなる。
【0014】この外方拡散を低減するため、アニール雰
囲気を酸素(O2)を含む窒素雰囲気で行なうこともあ
る。しかしながら、アニール雰囲気に酸素を含ませても
外方拡散は完全には抑制できず、さらには、半導体層1
02の表面部分も同時に酸化されてしまうため、ポリシ
リコン層102Bの膜厚が減少してしまうという問題が
生じる。
【0015】(第2の従来例)以下、第2の従来例につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0016】図14(a)〜図14(d)は第2の従来
例に係る不純物イオンの活性化用熱処理の工程順の断面
構成を示している。
【0017】まず、図14(a)に示すように、絶縁膜
101の上に膜厚が約80nmのアモルファスシリコン
からなる半導体層102を堆積する。
【0018】次に、図14(b)に示すように、例えば
ホウ素(B+ )イオンを加速エネルギーが約3keVで
注入ドーズ量が約5×1015cm-2の注入条件で注入す
ることにより、半導体層102の上部にイオン注入領域
102aを形成する。
【0019】次に、図14(c)に示すように、CVD
法により、半導体層102の上に保護絶縁膜としてのシ
リコン酸化(SiO2)膜104を堆積する。このときの
シリコン酸化膜104の堆積温度は、一般に600℃以
上であるため、半導体層102の表面部分には表面酸化
膜103が形成される共に、ホウ素イオンの外方拡散も
生じる。さらには、半導体層102が多結晶化してポリ
シリコン層102Aとなる。
【0020】ここで、LSIのトランジスタ形成プロセ
ス(フロントエンドプロセス)において一般に用いられ
るCVD法によるシリコン酸化膜を説明する。
【0021】まず、TEOS膜は、反応温度が約650
℃〜750℃であり、テトラエチルオルソシリケート
(TEOS:Si(OC25)4 )の熱分解により得られ
るシリコン酸化膜である。堆積時にはTEOSガスに酸
素ガスが添加される。
【0022】次に、HTO膜は、反応温度が約700℃
〜900℃であり、一酸化二窒素(N2O)とモノシラン
(SiH4)又はジクロルシラン(SiH2Cl2)との熱
反応により得られるシリコン酸化膜である。
【0023】ちなみに、図14(c)に示すシリコン酸
化膜104はHTO膜である。
【0024】次に、図14(d)に示すように、ホウ素
イオンが注入された半導体層102に対して、温度が約
900℃の窒素雰囲気で約30分間の活性化アニールを
行なう。これにより、ホウ素イオンはポリシリコン層1
02A内で活性化され、熱拡散により絶縁膜101との
界面付近にまで拡散してポリシリコン層102Bとな
る。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、第1
の従来例は、外方拡散が発生するため所定の不純物プロ
ファイルを得ることができない。また、外方拡散を抑え
るために窒素雰囲気に酸素ガスを添加すると、半導体層
102が酸化されて所望の膜厚を得ることができないと
いう問題がある。
【0026】また、第2の従来例においても、シリコン
酸化膜104の堆積時に外方拡散が生じると共に、半導
体層102は堆積時の初期に酸素を含むガスにさらされ
るため、その表面が酸化されて表面酸化膜103が形成
されるという問題がある。これは、500℃以上の温度
でシリコン酸化膜104を堆積しようとすると、半導体
層102が再結晶(ポリシリコン)化してポリシリコン
層102Aとなり、該ポリシリコン層102Aに多数の
結晶粒界が生じるため、これら結晶粒界同士の間から不
純物イオンの外方拡散が生じやすくなるからである。
【0027】特に、MOSトランジスタの微細化を図る
ために、ゲート電極の高さ寸法の低減とソースドレイン
拡散層の浅接合化とを実施するには、不純物注入の加速
エネルギーの低エネルギー化が要求される。このため、
外方拡散がより生じやすく且つ表面酸化膜103による
トランジスタの動作特性への影響も大きくなる。
【0028】また、MOSトランジスタに、タングステ
ンシリサイド(WSi2)のような高融点金属からなるシ
リサイド膜、又はタングステン(W)のような高融点金
属膜を設ける場合には、酸素ガスを含む活性化アニール
時に、またCVD法によるTEOS膜又はHTO膜の成
膜時に、シリサイド層又は高融点金属層が酸化(異常酸
化)されるという問題をも有している。
【0029】本発明は、前記従来の問題を解決し、半導
体層に注入された不純物を活性化する際に、注入された
不純物の半導体層からの外方拡散と半導体層の表面酸化
とを抑止できるようにすることを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、半導体装置の製造方法を、不純物イオン
が注入された半導体層の上にキャップ層となる絶縁膜を
約500℃以下の低温で形成し、さらに不純物イオンの
活性化アニールを約700℃以上の温度で且つ非酸化性
雰囲気で行なう構成とする。
【0031】具体的に、本発明に係る第1の半導体装置
の製造方法は、半導体層に不純物イオンを注入して半導
体層にイオン注入領域を形成し、少なくともイオン注入
領域をアモルファス化された状態とする第1の工程と、
半導体層の上に、イオン注入領域が結晶化しない温度で
絶縁膜を形成する第2の工程と、第2の工程の後に、半
導体層に対して非酸化性雰囲気でアニールを行なうこと
により、半導体層に注入された不純物イオンを活性化す
る第3の工程とを備えている。
【0032】第1の半導体装置の製造方法によると、不
純物イオンを注入して半導体層にイオン注入領域を形成
し、少なくともイオン注入領域をアモルファス化された
状態とした後、半導体層の上にイオン注入領域が結晶化
しない温度で絶縁膜を形成するため、半導体層を覆う絶
縁膜により外方拡散を抑止することができる。その上、
絶縁膜をイオン注入領域が結晶化しない温度で成膜する
ため、成膜初期における半導体層の表面酸化膜の形成を
も防止することができる。また、例えば、半導体層の上
に、金属シリサイド膜又は高融点金属膜が形成されてい
る場合であっても、絶縁膜を形成する際に金属シリサイ
ド膜又は高融点金属膜が異常酸化することがない。
【0033】第1の半導体装置の製造方法は、第1の工
程における半導体層をアモルファス状態で堆積した後、
不純物イオンを注入することが好ましい。これは、一例
として、半導体層をゲート電極形成層としてアモルファ
ス状態で形成する場合に相当し、アモルファス状態の半
導体層の上に約500℃以下の温度で絶縁膜を形成する
と、該半導体層は再結晶化されないため、結晶粒界によ
る外方拡散を防止することができる。
【0034】また、第1の半導体装置の製造方法は、第
1の工程における半導体層を多結晶状態で堆積した後、
堆積した半導体層に不純物イオンを注入することによ
り、イオン注入領域をアモルファス化することが好まし
い。これは、一例として、半導体層がソースドレイン等
の不純物拡散層として形成する場合に相当し、半導体層
が単結晶層からなる場合であっても、比較的に高ドーズ
量で注入された場合には該半導体層はそのイオン注入領
域がアモルファス化する。従って、半導体層におけるア
モルファス化されたイオン注入領域の上に該イオン注入
領域が結晶化しない温度で絶縁膜を形成するため、該イ
オン注入領域は再結晶化されないので、結晶粒界による
外方拡散を防止することができる。
【0035】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、半導体基板の上にゲート絶縁膜を形成する第1の工
程と、ゲート絶縁膜の上にアモルファスシリコン又は多
結晶シリコンからなる半導体層を形成する第2の工程
と、半導体層のゲート電極形成領域に不純物イオンを注
入して、ゲート電極形成領域にイオン注入領域を形成す
る第3の工程と、第3の工程の後に、半導体層の上にイ
オン注入領域が結晶化しない温度で絶縁膜を形成する第
4の工程と、第4の工程の後に、半導体層に対して非酸
化性雰囲気でアニールを行なうことにより、不純物イオ
ンを活性化する第5の工程と、第5の工程の後に、半導
体層のゲート形成領域に対してパターニングを行なっ
て、半導体層からゲート電極を形成する第6の工程とを
備えている。
【0036】第2の半導体装置の製造方法は、MOSト
ランジスタにおけるゲート電極の形成方法であって、ア
モルファスシリコン又は多結晶シリコンからなる半導体
層のゲート電極形成領域に不純物イオンを注入したイオ
ン注入領域を形成し、その後、イオン注入された半導体
層の上に、イオン注入領域が結晶化しない温度で絶縁膜
を形成し、続いて、該半導体層に対して非酸化性雰囲気
でアニールを行なう。このため、本発明の第1の半導体
装置の製造方法と同様に、半導体層からの不純物イオン
の外方拡散及び半導体層の表面酸化膜の形成を抑止する
ことができる。
【0037】第1又は第2の半導体装置の製造方法にお
いて、半導体層が結晶化しない温度は500℃以下の温
度であり、アニールの温度は700℃以上であることが
好ましい。
【0038】本発明に係る第3の半導体装置の製造方法
は、シリコンからなる半導体基板の上にゲート絶縁膜及
びゲート電極を順次形成する第1の工程と、半導体基板
上にゲート電極をマスクとして不純物イオンを注入する
ことにより、半導体基板にアモルファス状態のイオン注
入領域を形成する第2の工程と、半導体基板上のゲート
電極を含む全面にイオン注入領域が結晶化しない温度で
絶縁膜を形成する第3の工程と、第3の工程の後に、半
導体基板に対して非酸化性雰囲気でアニールを行なって
不純物イオンを活性化することにより、半導体基板にお
けるゲート電極の側方の領域に不純物拡散層を形成する
第4の工程とを備えている。
【0039】第3の半導体装置の製造方法は、MOSト
ランジスタにおける不純物拡散層の形成方法であって、
半導体基板上にゲート電極をマスクとして不純物イオン
を注入することにより半導体基板にイオン注入領域を形
成し、その後、イオン注入された半導体基板上のゲート
電極を含む全面にイオン注入領域が結晶化しない温度で
絶縁膜を形成し、続いて、該半導体基板に対して非酸化
性雰囲気でアニールを行なう。このため、本発明の第1
の半導体装置の製造方法と同様に、不純物拡散層からの
不純物イオンの外方拡散及び不純物拡散層の表面酸化膜
の形成を抑止することができる。また、ゲート電極が不
純物イオンが注入されたポリシリコンからなる場合に
は、該ゲート電極からの不純物イオンの外方拡散及び該
ゲート電極の表面酸化をも抑止することができる。
【0040】第3の半導体装置の製造方法は、第4の工
程よりも後に、絶縁膜に対して異方性エッチングを行な
うことにより、ゲート電極の側面に絶縁膜からなるサイ
ドウォールを形成する第5の工程をさらに備えているこ
とが好ましい。
【0041】このようにすると、活性化アニールを行な
う際の外方拡散防止用の絶縁膜からゲート電極のサイド
ウォールを形成できるため、製造プロセスを簡略化する
ことができる。その上、形成したサイドウォールとゲー
ト電極とをマスクとして、再度不純物イオンを注入する
と、最初の不純物拡散層を、LDD拡散層、エクステン
ション拡散層又はポケット拡散層として機能させること
ができる。
【0042】この場合に、第3の半導体装置は、第5の
工程よりも後に、半導体基板の上にゲート電極を含む全
面にわたって金属膜を堆積する第6の工程と、堆積した
金属膜に対して熱処理を行なうことにより、金属膜とゲ
ート電極及び不純物拡散層との界面に金属シリサイド膜
を形成する第7の工程とをさらに備えていることが好ま
しい。
【0043】このようにすると、ゲート電極又は不純物
拡散層の上部がシリサイド化されるため、ゲート電極の
抵抗又は不純物拡散層のコンタクト抵抗を低減すること
ができる。
【0044】この場合の金属シリサイド膜は、タングス
テンシリサイド、モリブデンシリサイド、チタンシリサ
イド、コバルトシリサイド又はニッケルシリサイドから
なることが好ましい。
【0045】第3の半導体装置の製造方法において、第
1の工程が、ゲート電極の上に金属膜又は金属シリサイ
ド膜を形成する工程を含むことが好ましい。
【0046】このようにすると、ゲート電極が、上部に
金属膜を有するポリメタル電極構造か、又は上部に金属
シリサイド膜を有するポリサイド電極構造となる。その
上、絶縁膜が約500℃以下の温度で形成されるため、
金属膜又は金属シリサイド膜がほとんど酸化されること
がない。
【0047】この場合の金属膜はタングステンからな
り、金属シリサイド膜は、タングステンシリサイド、モ
リブデンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリ
サイド又はニッケルシリサイドからなることが好まし
い。
【0048】本発明に係る第4の半導体装置の製造方法
は、第1の領域及び第2の領域を有するシリコンからな
る半導体基板の上に、ゲート絶縁膜及びシリコンを含む
ゲート電極を順次形成する第1の工程と、半導体基板上
に、ゲート電極をマスクとして不純物イオンを注入する
ことにより、半導体基板にイオン注入領域を形成し、イ
オン注入領域をアモルファス化された状態とする第2の
工程と、半導体基板上のゲート電極を含む全面に、イオ
ン注入領域が結晶化しない温度で絶縁膜を形成する第3
の工程と、第3の工程の後に、半導体基板に対して非酸
化性雰囲気でアニールを行なって不純物イオンを活性化
することにより、半導体基板におけるゲート電極の側方
の領域に不純物拡散層を形成する第4の工程と、第4の
工程の後に、絶縁膜における第1の領域に含まれる部分
で且つゲート電極又は不純物拡散層の上側部分を除去す
る第5の工程と、第5の工程の後に、第1の領域及び第
2の領域の上の全面に金属膜を堆積し、堆積した金属膜
に対して熱処理を行なうことにより、第1の領域におけ
る金属膜とゲート電極又は金属膜と不純物拡散層との界
面に金属シリサイド膜を形成する第6の工程とを備えて
いる。
【0049】第4の半導体装置の製造方法によると、第
3の工程において、不純物イオンが注入されてイオン注
入領域が形成された半導体基板上にイオン注入領域が結
晶化しない温度で絶縁膜を形成し、第4の工程におい
て、非酸化性雰囲気でアニールを行なって半導体基板の
不純物イオンを活性化する。これにより、本発明の第1
の半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができ
る。その上、第5の工程において、絶縁膜における第1
の領域に含まれる部分で且つゲート電極又は不純物拡散
層の上側部分を除去するため、第2の領域に含まれる絶
縁膜は残される。従って、第2の領域におけるゲート電
極及び不純物拡散層のシリサイド化を防止する際に、シ
リサイド化防止用のマスク膜をわざわざ形成する必要が
なくなるので、製造プロセスを簡略化することができ
る。
【0050】第3又は第4の半導体装置の製造方法にお
いて、半導体基板が結晶化しない温度は500℃以下の
温度であり、アニールの温度は700℃以上であること
が好ましい。
【0051】第1〜第4の半導体装置の製造方法におい
て、絶縁膜がテトラエチルオルソシリケート(TEO
S)とオゾンとを反応させてなるシリコン酸化膜である
ことが好ましい。
【0052】このようにすると、反応温度が約500℃
以下で酸化シリコンからなる絶縁膜を確実に形成するこ
とができる。
【0053】第1〜第4の半導体装置の製造方法におい
て、アニールにラピッドサーマルアニール(RTA)法
又はファーネスアニール(FA)法を用い、非酸化性雰
囲気が窒素又はアルゴンからなることが好ましい。
【0054】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0055】第1の実施形態においては、半導体層に注
入した不純物イオンの活性化処理に着目する。
【0056】図1(a)〜図1(d)は本発明の第1の
実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、不純物
イオンの注入工程と活性化アニール工程との工程順の断
面構成を示している。
【0057】まず、図1(a)に示すように、基板(図
示せず)上に形成された酸化シリコン又は窒化シリコン
等からなる絶縁膜11の上に、CVD法により、例えば
膜厚が約80nmのアモルファスシリコンからなる半導
体層12を堆積する。
【0058】次に、図1(b)に示すように、例えばホ
ウ素(B+ )イオンを加速エネルギーが約3keVで注
入ドーズ量が約5×1015cm-2の注入条件で注入する
ことにより、半導体層12の上部にホウ素イオンが注入
されてなるイオン注入領域12aを形成する。
【0059】次に、図1(c)に示すように、CVD法
により、ヒータの設定温度を400℃(基板の実温度は
370℃)とし、半導体層12の上に、酸化シリコンか
らなり、外方拡散防止用のNSG(ノンドープトシリケ
ートグラス)膜14を堆積する。なお、本願において、
NSG膜とは、ホウ素(B)及びリン(P)等を含まな
い酸化シリコン(SiO2)であって、テトラエチルオル
ソシリケート(TEOS:Si(OC25)4)とオゾン
(O3)とを約2.7×104 Pa(=約200Tor
r)の圧力で反応させて生成する酸化シリコンをいう。
【0060】このように、第1の実施形態によると、T
EOSの酸化性ガスにオゾンを用いているため、400
℃以下の低温でシリコン酸化膜を形成することができ
る。その結果、図1(c)に示すイオン注入領域12a
に注入されたホウ素イオンは活性化されることがない。
その上、NSG膜14は400℃以下の低温で成膜され
るため、半導体層12はポリシリコン化が生じることが
なく、アモルファス状態のままである。従って、NSG
膜14の堆積時の初期にも注入イオンの外方拡散を生じ
ず、また、半導体層12の表面が実質的に酸化されるこ
とがない。
【0061】さらに、オゾンとTEOSとにより成膜さ
れるNSG膜14は、被覆性(カバレッジ)が良好であ
り、また、半導体層12に対する成膜時のダメージがほ
とんどない。
【0062】なお、ヒータの設定温度は500℃以下で
あればNSG膜14を良好に成膜することができる。
【0063】次に、図1(d)に示すように、ホウ素イ
オンが注入された半導体層12に対して、温度が約90
0℃の窒素雰囲気で約30分間のファーネスアニール
(FA)法による活性化アニールを行なう。これによ
り、イオン注入領域12aのホウ素イオンは活性化さ
れ、熱拡散により絶縁膜11との界面付近にまで拡散す
ると共に、アモルファス状態の半導体層12は再結晶化
してポリシリコン層12Bとなる。
【0064】このとき、イオン注入領域12aのホウ素
イオンはNSG膜14に拡散するものの、外部への拡散
(外方拡散)は生じない。また、NSG膜14を半導体
層12の表面上に成膜しているため、活性化アニールを
行なっても、半導体層12に表面酸化膜が形成されない
ので、ポリシリコン層12Bの膜厚が低減することがな
い。
【0065】図2(a)〜図2(d)は第1の実施形態
に係る半導体層12に注入されたホウ素イオンの濃度分
布を図1(a)〜図1(d)とそれぞれ対応させて示し
ている。図2(b)に示すNSG膜14の堆積前と図2
(c)に示すNSG膜14の堆積後の不純物濃度の値か
ら、NSG膜14を堆積してもホウ素イオンの外方拡散
がほとんど生じていないことが分かる。このことから、
図2(d)に示す活性化アニール時には、注入されたホ
ウ素イオンが第1の従来例及び第2の従来例と比べて効
率良く活性化される。
【0066】図3は本発明の第1の実施形態に係る不純
物イオンの活性化処理の効果を評価した結果であって、
活性化処理後のポリシリコン膜のシート抵抗値を測定し
た結果を表わしている。比較用として、第1の従来例に
係るポリシリコン膜と第2の従来例に係るポリシリコン
膜との各シート抵抗をも表わしている。
【0067】図3に示すように、第1の実施形態に係る
ポリシリコン膜のシート抵抗値は240Ω/□であり、
第1の従来例のシート抵抗値340Ω/□と比べて格段
に低い値を示し、第2の従来例のシート抵抗値280Ω
/□と比べても低い値を示す。
【0068】第1の従来例は、半導体層102の表面を
露出した状態で活性化アニールを行なっているため、ホ
ウ素イオンの外方拡散が激しく、実質的にポリシリコン
層102B中のホウ素量が減少し、シート抵抗が上昇し
たと考えられる。
【0069】また、第2の従来例は、シリコン酸化(H
TO)膜104の堆積時の初期にホウ素イオンが外方拡
散し、さらに半導体層102の表面に表面酸化膜103
が形成されるため、シート抵抗値が上昇したと考えられ
る。
【0070】なお、第1の実施形態においては、不純物
イオンにIII 族元素であるホウ素イオンを用いたが、ホ
ウ素イオンに限られず、またIII 族元素に限られない。
【0071】また、第1の実施形態においては、半導体
層12にアモルファスシリコンを用いたが、これに代え
て、多結晶シリコン(ポリシリコン)を用いても良い。
この場合には、不純物イオンのイオン注入により、該多
結晶シリコンの少なくともイオン注入領域がアモルファ
ス化される場合に、本発明の効果をより確実に得ること
ができる。
【0072】例えば、イオン注入領域がアモルファス化
されるドーズ量は、p型不純物であるホウ素(B+ )イ
オンの場合には3×1015cm-2以上であり、n型不純
物であるヒ素イオン(As+ )イオンの場合には1×1
15cm-2以上のドーズ量であり、また、リン(P+
イオンの場合には3×1015cm-2以上である。
【0073】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0074】図4(a)〜図4(d)及び図5(a)〜
図5(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置
の製造方法であって、PチャネルMOSトランジスタの
ゲート電極形成工程の工程順の断面構成を示している。
【0075】まず、図4(a)に示すように、シリコン
からなる半導体基板21の上部に、素子分離用のシャロ
ウトレンチ分離(STI)領域22を選択的に形成す
る。
【0076】次に、図4(b)に示すように、半導体基
板21に熱処理を施して半導体基板21の上面における
トランジスタ形成領域10に、膜厚が約2.8nmの酸
窒化膜からなるゲート絶縁膜23を形成する。
【0077】次に、図4(c)に示すように、CVD法
により、半導体基板21上に全面にわたって、膜厚が約
80nmのアモルファスシリコンからなるゲート電極形
成層24を堆積する。
【0078】次に、図4(d)に示すように、ゲート電
極形成層24にホウ素(B+ )イオンを加速エネルギー
が約3keVで注入ドーズ量が約5×1015cm-2の注
入条件で注入することにより、ゲート電極形成層24の
上部にホウ素イオンが注入されてなるイオン注入領域2
4aを形成する。
【0079】次に、図5(a)に示すように、反応圧力
を約2.7×104 Paとし、反応温度を500℃以下
とし、TEOSの酸化性ガスにオゾンを用いるCVD法
により、ゲート電極形成層24の上に、膜厚が50nm
程度の外方拡散防止用の絶縁膜であるNSG膜28を堆
積する。ここで、NSG膜28の膜厚は、注入された不
純物イオンの外方拡散を防止することができる膜厚でれ
ば良く、例えば10nm〜100nmとすれば良い。
【0080】次に、図5(b)に示すように、ホウ素イ
オンが注入されたゲート電極形成層24に対して、温度
が約750℃の窒素雰囲気で約30分間の活性化アニー
ルを行なう。ここでは、ゲート電極形成後のソースドレ
イン形成工程において高温の熱処理が行なわれるため、
アニール温度を約750℃としている。これにより、イ
オン注入領域24aのホウ素イオンは活性化され、熱拡
散によりゲート絶縁膜23又はSTI領域22との界面
付近にまで拡散する。このとき、アモルファス状態のゲ
ート電極形成層24は再結晶化したP導電型を有するゲ
ート電極形成層24Bとなる。
【0081】次に、図5(c)に示すように、NSG膜
28を除去した後、リソグラフィ法により形成したマス
クパターン(図示せず)を用いて、ゲート電極形成層2
4Bに対して選択的にエッチングを行なって、半導体基
板21におけるトランジスタ形成領域10に、ゲート電
極形成層24Bからなるゲート電極24Cを形成する。
ここで、ポリシリコンからなるゲート電極形成層24B
に対するエッチングには、塩素(Cl2)又は臭化水素
(HBr)を含むエッチングガスを用いる。
【0082】なお、図5(c)では、ゲート電極24C
上のNSG膜28を除去しているが、NSG膜28は残
しておいてもよい。このとき、酸化シリコンからなるN
SG膜28に対するエッチングにはフロロカーボン(C
4等)を主成分とするエッチングガスを用いる。
【0083】以上説明したように、第2の実施形態によ
ると、アモルファスシリコンからなるゲート電極形成層
24に不純物イオンのイオン注入を行なった後、外方拡
散防止用のNSG膜を約500℃以下の比較的に低温で
堆積するため、堆積初期におけるホウ素イオンの外方拡
散を抑止することができる。その上、ゲート電極形成層
24の表面が酸化されることがないため、ゲート電極形
成層24Bの膜厚の低減を防ぐことができる。
【0084】第2の実施形態においては、Pチャネルト
ランジスタ部のゲート電極の形成方法を説明したが、通
常の半導体装置には、Nチャネルトランジスタ部をも形
成する。このNチャネルトランジスタ部のゲート電極形
成層には、V族元素のヒ素(As)又はリン(P)等が
不純物イオンに用いられる。
【0085】ところで、従来例のように、ポリシリコン
層102Aの表面に表面酸化膜103が形成される場合
は、Pチャネルトランジスタ部に形成される表面酸化膜
の膜厚と、Nチャネルトランジスタ部に形成される表面
酸化膜の膜厚とが互いに異なるため、不純物イオンが拡
散したポリシリコン層の膜厚が、Pチャネルトランジス
タ部とNチャネルトランジスタ部とで異なってしまい、
両トランジスタの特性が揃わないという問題が生じる。
【0086】一方、第2の実施形態においては、ゲート
電極形成層24の表面に表面酸化膜が形成されることが
ないため、Pチャネルトランジスタ部とNチャネルトラ
ンジスタ部とでゲート電極形成層の膜厚が実質的に同一
となる。
【0087】このように、第2の実施形態によると、ゲ
ート電極形成工程において、注入された不純物イオンの
外方拡散とゲート電極形成層の表面酸化とを防止できる
ため、不純物イオンの活性化を効率良く行なうことがで
きるので、所望の動作特性を有するMOSトランジスタ
を得ることができる。
【0088】なお、ゲート電極形成層24にアモルファ
スシリコンを用いたが、代わりに多結晶シリコン(ポリ
シリコン)を用いてもよい。ゲート電極形成層24に多
結晶シリコンを用いた場合には、不純物イオンのイオン
注入によりイオン注入領域24aがアモルファス化され
る。
【0089】(第2の実施形態の一変形例)以下、本発
明の第2の実施形態の一変形例について図面を参照しな
がら説明する。
【0090】図6は第2の実施形態の一変形例に係る半
導体装置の製造方法であって、ゲート電極と抵抗素子と
を同一の工程で同一の部材により形成する製造工程の断
面構成を示している。
【0091】図6は第2の実施形態に示した図5(b)
の工程の後に、リソグラフィ法及びエッチング法による
ゲート電極24Cのパターニングと同時に、例えばST
I領域22上に抵抗素子30をパターニングにより形成
することを特徴とする。このため、本変形例において
は、ゲート電極24C上にNSG膜28を残している。
【0092】抵抗素子30は、P導電型を有するゲート
電極形成層24Bからなる抵抗本体24Dとその上に形
成されたNSG膜28からなる保護絶縁膜28dとによ
り構成されている。
【0093】このように、ゲート電極24Cと同一の工
程で抵抗素子30を形成すると、該抵抗素子の抵抗本体
24Dにおける、注入された不純物イオンの外方拡散と
表面酸化とを防止できるため、所望の特性を有する抵抗
素子30を得ることができる。
【0094】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0095】図7(a)〜図7(d)及び図8(a)〜
図8(c)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置
の製造方法であって、PチャネルMOSトランジスタの
ポリメタル電極構造を持つゲート電極形成工程及び該ゲ
ート電極のサイドウォール形成工程の工程順の断面構成
を示している。
【0096】まず、図7(a)に示すように、シリコン
からなる半導体基板31の上部に、素子分離用のSTI
領域32を選択的に形成する。その後、半導体基板31
の上面におけるトランジスタ形成領域10に、膜厚が約
2.8nmの酸窒化膜からなるゲート絶縁膜33を形成
する。その後、膜厚が約80nmのアモルファスシリコ
ンからなる下部ゲート電極形成層を堆積し、ホウ素イオ
ンを注入した後、ホウ素イオンの活性化アニールを行な
うことにより、P導電型のポリシリコンからなる下部ゲ
ート電極形成層34Bを形成する。
【0097】なお、下部ゲート電極形成層34Bに対す
る活性化アニールは、下部ゲート電極形成層34Bの上
に外方拡散防止用の絶縁膜を設けない第1の従来例に係
る方法、又は外方拡散用の絶縁膜にHTO膜を用いる第
2の従来例に係る方法等の公知の方法で行なってもよい
が、外方拡散用の絶縁膜にNSG膜を用いる本発明の活
性化アニール法によって行なうことが好ましい。
【0098】次に、図7(b)に示すように、スパッタ
法又はCVD法により、下部ゲート電極形成層34Bの
上に全面にわたって、タングステン(W)からなり膜厚
が約60nmの上部ゲート電極形成層35を堆積する。
【0099】次に、上部ゲート電極形成層35及び下部
ゲート電極形成層34Bに対して選択的にエッチングを
行なって、上部ゲート電極形成層35から上部ゲート電
極35Cを形成すると共に、下部ゲート電極形成層34
Bから下部ゲート電極34Cを形成する。これにより、
下部ゲート電極34Cとその上の上部ゲート電極35C
とにより構成されるポリメタル電極構造を有するゲート
電極36を形成して、図7(c)に示す状態を得る。
【0100】なお、上部ゲート電極形成層35に、タン
グステンシリサイド(WSi2)、モリブデンシリサイド
(MoSi2)、チタンシリサイド(TiSi2)、コバル
トシリサイド(CoSi2)又はニッケルシリサイド(N
iSi2)を用いると、ゲート電極36をポリサイド電極
構造とすることができる。
【0101】ここで、上部ゲート電極形成層35のエッ
チングには、タングステンの場合にはフロロカーボン
(CF4 )と臭素(HBr)とを主成分とするエッチン
グガスを用い、金属シリサイドの場合にも同様のエッチ
ングガスを用いると良い。
【0102】次に、図7(d)に示すように、半導体基
板31に対してゲート電極36をマスクとして、例えば
ホウ素(B+ )イオンを注入することにより、トランジ
スタ形成領域10の上部に接合深さが30nm程度の浅
いイオン注入領域37Aを形成する。このとき、イオン
注入領域37Aはアモルファス化される。また、イオン
注入領域37Aは、その不純物濃度を、後工程で形成す
るソースドレイン拡散層と同等の不純物濃度に設定する
場合にはエクステンション拡散層となって、動作の高速
化又はパンチスルーの抑制に有効となる。また、不純物
濃度がソースドレイン拡散層の不純物濃度よりも小さい
場合にはLDD拡散層となって、ホットキャリアに対す
る耐性及び短チャネル効果の抑制に有効となる。また、
イオン注入領域37Aは、ソースドレイン拡散層と導電
型が反対のN型不純物である、例えばリンイオンを用い
且つLDD拡散層又はエクステンション拡散層よりも深
い接合位置となるように注入すると、ポケット拡散層と
なる。
【0103】次に、図8(a)に示すように、反応圧力
を約2.7×104 Paとし、反応温度を500℃以下
とし、酸化性ガスをオゾンとするCVD法により、半導
体基板31の上にゲート電極36を含む全面にわたっ
て、膜厚が80nm程度の外方拡散防止用の絶縁膜であ
るNSG膜38を堆積する。
【0104】次に、図8(b)に示すように、イオン注
入領域37Aに対して、温度が約850℃の窒素雰囲気
で約10秒間のラピッドサーマルアニール(RTA)法
による活性化アニールを行なう。これにより、イオン注
入領域37Aに注入されたホウ素イオンが活性化されて
なる不純物拡散層37Bを得る。
【0105】次に、図8(c)に示すように、フロロカ
ーボンを主成分とするエッチングガスを用いて、NSG
膜38に対して異方性ドライエッチングを行なって、ゲ
ート絶縁膜36の両側面にNSG膜38からなるサイド
ウオール膜38aを形成する。
【0106】以上説明したように、第3の実施形態によ
ると、半導体基板31におけるトランジスタ形成領域1
0に不純物イオンのイオン注入を行なった後、外方拡散
防止用のNSG膜38を約500℃以下の比較的に低温
で堆積するため、堆積初期時における半導体基板31の
トランジスタ形成領域10及び下部ゲート電極34Cか
らのホウ素イオンの外方拡散を抑止することができる。
その上、半導体基板31におけるトランジスタ形成領域
10の表面が酸化されず、また、下部ゲート電極34C
の側面も酸化されることがない。このため、不純物拡散
層37Bの接合深さが変化することもなく、またゲート
電極36の実質的なゲート長の短縮を防止することがで
きる。
【0107】なお、第3の実施形態においては、サイド
ウオール膜38aをNSG膜38から形成したが、NS
G膜38の上にシリコン窒化(Si34)膜を堆積し、
サイドウオール膜38aをシリコン窒化膜とNSG膜3
8とからなる積層構造としても良い。また、積層する絶
縁膜はシリコン窒化膜に限られず、その堆積温度は50
0℃以上の高温でも良い。
【0108】また、第3の実施形態の他の特徴として、
ゲート電極36がポリメタル電極構造を有していること
にある。前述したように、上部ゲート電極形成層35を
金属シリサイド膜とするとゲート電極36はポリサイド
電極構造となる。
【0109】この、ポリメタル電極構造又はポリサイド
電極構造の場合には、イオン注入領域37Aに対する外
方拡散防止用の絶縁膜を500℃以下の反応温度で堆積
するNSG膜38は極めて有効となる。
【0110】すなわち、図8(a)に示すNSG膜38
を、第2の従来例のようにHTO膜により形成すると、
ゲート電極36を構成する上部ゲート電極35Cの表面
が酸化(異常酸化)してしまうという不具合が生じる。
しかしながら、第3の実施形態においては、約500℃
以下の反応温度で外方拡散防止用の絶縁膜であるNSG
膜38を形成するため、上部ゲート電極35Cの表面の
異常酸化を防止することができるようになる。
【0111】さらに、図8(c)の工程よりも後に、す
なわち、ゲート電極36及びサイドウォール膜38aを
マスクとして、不純物拡散層37Bよりも接合深さが深
いソースドレイン拡散層を形成し、続いて、ソースドレ
イン拡散層の上部に金属シリサイド膜を形成しても良
い。この場合の金属シリサイド膜にも、タングステンシ
リサイド(WSi2)、モリブデンシリサイド(MoSi
2)、チタンシリサイド(TiSi2)、コバルトシリサイ
ド(CoSi2)又はニッケルシリサイド(NiSi2)を
用いることが好ましい。
【0112】なお、第3の実施形態において、形成され
るMOSトランジスタはPチャネルMOSトランジスタ
に限られず、NチャネルMOSトランジスタであっても
同等の効果を得ることができる。
【0113】(第3の実施形態の一変形例)以下、本発
明の第3の実施形態の一変形例について図面を参照しな
がら説明する。
【0114】図9(a)〜図9(d)は第3の実施形態
の一変形例に係る半導体装置の製造方法であって、ポリ
メタル電極構造を持つゲート電極と容量素子とを同一の
工程で形成する工程順の断面構成を示している。
【0115】まず、シリコンからなる半導体基板31の
上部に、素子分離用のSTI領域22を選択的に形成す
る。その後、半導体基板31の上面におけるトランジス
タ形成領域10に、膜厚が約2.8nmの酸窒化膜から
なるゲート絶縁膜33を形成する。その後、膜厚が約8
0nmのアモルファスシリコンからなる下部ゲート電極
形成層を堆積し、ホウ素イオンを注入した後、膜厚が約
50nmの外方拡散防止用のNSG膜39を堆積する。
その後、温度が約750℃の窒素雰囲気で約30分間の
活性化アニールを行なうことにより、P導電型のポリシ
リコンからなる下部ゲート電極形成層34Bを形成し
て、図9(a)に示す状態を得る。
【0116】次に、図9(b)に示すように、例えば、
半導体基板31におけるSTI領域32の上方にNSG
膜39からなる容量絶縁膜39aを選択的にパターニン
グする。
【0117】次に、図9(c)に示すように、スパッタ
法又はCVD法により、下部ゲート電極形成層34Bの
上に容量絶縁膜39aを含む全面にわたって、タングス
テン(W)からなり膜厚が約60nmの上部ゲート電極
形成層35を堆積する。
【0118】次に、図9(d)に示すように、トランジ
スタ形成領域10においては、上部ゲート電極形成層3
5及び下部ゲート電極形成層34Bに対して選択的にエ
ッチングを行なって、上部ゲート電極形成層35から上
部ゲート電極35Cを形成すると共に、下部ゲート電極
形成層34Bから下部ゲート電極34Cを形成する。こ
れと同時に、STI領域32上においても、上部ゲート
電極形成層35及び下部ゲート電極形成層34Bに対し
て選択的にエッチングを行なって、上部ゲート電極形成
層35から上部電極35Dを形成すると共に、下部ゲー
ト電極形成層34Bから下部電極34Dを形成する。こ
れにより、下部電極34Cとその上のNSG膜39から
なる容量絶縁膜39aと上部電極35Dとにより構成さ
れる容量素子40を、ゲート電極36と同時に形成する
ことができる。
【0119】この後は、図7(d)〜図8(c)に示し
た工程により、半導体基板31のトランジスタ形成領域
10に不純物拡散層37Bを形成する。
【0120】このように、本変形例によると、容量素子
40の容量絶縁膜39aに、外方拡散防止用のNSG膜
39を用いるため、容量絶縁膜形成用の絶縁膜を別工程
で形成する必要がなくなるので、製造プロセスを簡略化
することができる。
【0121】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0122】図10(a)〜図10(d)は本発明の第
4の実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、P
チャネルMOSトランジスタのゲート電極形成工程及び
ソースドレイン拡散層形成工程の工程順の断面構成を示
している。
【0123】まず、図10(a)に示すように、シリコ
ンからなる半導体基板41の上部に、素子分離用のST
I領域42を選択的に形成する。その後、半導体基板4
1の上面におけるトランジスタ形成領域10に、膜厚が
約2.8nmの酸窒化膜からなるゲート絶縁膜43を形
成する。続いて、膜厚が約80nmのアモルファスシリ
コンからなるゲート電極44を形成する。その後、ゲー
ト電極44をマスクとして、ホウ素イオンを注入するこ
とにより半導体基板41のごく上部にエクステンション
拡散層(図示せず)を形成する。続いて、CVD法によ
りシリコン酸化膜を堆積し、堆積したシリコン酸化膜に
対して異方性のドライエッチングを行なって、ゲート電
極44の側面にサイドウォール膜45を形成する。
【0124】次に、図10(b)に示すように、半導体
基板41のトランジスタ形成領域10に、ゲート電極4
4及びサイドウォール膜45をマスクとして、ホウ素
(B+)イオンを加速エネルギーが約5keVで注入ド
ーズ量が約2×1015cm-2の注入条件で注入すること
により、半導体基板41の上部におけるトランジスタ形
成領域10にホウ素イオンが注入されてなる第1のイオ
ン注入領域46Aを形成する。このとき、イオン注入領
域37Aはアモルファス化される。これと同時に、各ゲ
ート電極44の上部にもホウ素イオンが注入されてなる
第2のイオン注入領域44aが形成される。
【0125】次に、図10(c)に示すように、反応圧
力を約2.7×104 Paとし、反応温度を約500℃
以下とし、TEOSの酸化性ガスをオゾンとするCVD
法により、半導体基板41の上にゲート電極44及びサ
イドウォール膜45を含む全面にわたって、膜厚が50
nm程度の外方拡散防止用の絶縁膜であるNSG膜48
を堆積する。
【0126】次に、図10(d)に示すように、第1の
イオン注入領域46A及び第2のイオン注入領域44a
に対して、温度が約975℃の窒素雰囲気で約30秒間
のRTA法による活性化アニールを行なう。これによ
り、第1のイオン注入領域46Aは、注入されたホウ素
イオンが活性化されてなるソースドレイン拡散層46B
となる。一方、第2のイオン注入領域44aは、注入さ
れたホウ素イオンが活性化され、熱拡散によりゲート絶
縁膜43との界面付近にまで拡散する。これにより、ア
モルファス状態のゲート電極44は再結晶化したP導電
型を有するゲート電極層44Bとなる。
【0127】以上説明したように、第4の実施形態によ
ると、半導体基板41におけるトランジスタ形成領域1
0に不純物イオンのイオン注入を行なった後、外方拡散
防止用のNSG膜48を約500℃以下の比較的に低温
で堆積するため、堆積初期におけるトランジスタ形成領
域10及びゲート電極44Bからのホウ素イオンの外方
拡散を抑止することができる。その上、半導体基板41
におけるトランジスタ形成領域10の表面が酸化され
ず、また、ゲート電極44Bの表面も酸化されることが
ない。このため、ソースドレイン拡散層46Bの接合深
さが変化することもなく、またゲート電極44Bの実質
的なゲート長が短縮されることもない。
【0128】なお、第4の実施形態において、形成され
るMOSトランジスタはPチャネルMOSトランジスタ
に限られず、NチャネルMOSトランジスタであっても
同等の効果を得ることができる。
【0129】(第4の実施形態の一変形例)以下、本発
明の第4の実施形態の一変形例について図面を参照しな
がら説明する。
【0130】図11(a)、(b)及び図12は第4の
実施形態の一変形例に係る半導体装置の製造方法であっ
て、ゲート電極とソースドレイン拡散層とのシリサイド
化工程を示す工程順の断面構成を示している。
【0131】本変形例は、第4の実施形態に示す図10
(d)の後工程であって、半導体基板41上の複数のト
ランジスタのうち、シリサイド化を行なう第1の領域1
と、シリサイド化を行なわない第2の領域2とを有する
ような場合を想定している。ここで、シリサイド化を行
なう第1の領域1には、例えば、SRAM回路又はロジ
ック回路等を含み、シリサイド化を行なわない第2の領
域2には、例えば、静電破壊防止(ESD)保護回路等
を含む。
【0132】まず、図11(a)に示すように、NSG
膜48における第1の領域1を覆う部分を選択的に除去
する。
【0133】次に、図11(b)に示すように、スパッ
タ法により、半導体基板41の全面に、例えばタングス
テンからなる金属膜49を10nm程度の厚さで堆積す
る。このとき、金属膜49は、NSG膜48を除去され
た第1の領域1においては、シリコンからなるソースド
レイン拡散層46B及びシリコンからなるゲート電極4
4Bの各露出面とが直接に接触する。一方、NSG膜4
8を除去していない第2の領域2においては、ソースド
レイン拡散層46Bともゲート電極44Bとも直接に接
触しない。
【0134】次に、半導体基板41に対して、温度が約
800℃で30秒間程度のアニールを行なうことによ
り、金属膜49の第1の領域1におけるソースドレイン
拡散層46Bとの接触面及びゲート電極44Bとの接触
面とが互いに反応して金属シリサイド膜50が形成され
る。その後、未反応の金属膜49を塩酸(HCl)と過
酸化水素水(H22)との混合液により洗浄して除去す
る。その後、NSG膜48の第2の領域2を覆う部分を
残した状態として、図12に示す状態を得る。
【0135】本変形例によると、第2の領域2における
ゲート電極44B及びソースドレイン拡散層46Bのシ
リサイド化を防止するマスク膜(犠牲膜)として、外方
拡散防止用のNSG膜48を用いるため、シリサイド化
防止用のマスク膜を別工程で形成する必要がなくなるの
で、製造プロセスを簡略化することができる。
【0136】なお、本変形例は、金属膜49をタングス
テン膜とし、金属シリサイド膜50をタングステンシリ
サイド(WSi2)膜としているが、タングステンシリサ
イド(WSi2)膜は、一例に過ぎない。従って、金属シ
リサイド膜50に、モリブデンシリサイド(MoS
2)、チタンシリサイド(TiSi2)、コバルトシリサ
イド(CoSi2)又はニッケルシリサイド(NiSi2)
を用いてもよい。
【0137】また、前述した各実施形態及びその変形例
において、活性化アニール時の非酸化性雰囲気に窒素
(N2)ガスを用いたが、窒素ガスに代えてアルゴン(A
r)ガスを用いてもよい。
【0138】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置の製造方法によ
ると、不純物イオンが注入された半導体層における外方
拡散を抑止することができる上に、該半導体層の表面酸
化膜の形成をも抑止することができる。また、金属シリ
サイド膜又は高融点金属膜の酸化を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法における不純物イオンの注入工
程と活性化アニール工程とを示す工程順の構成断面図で
ある。
【図2】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法における半導体層に注入された
ホウ素イオンの濃度分布を示し、図1(a)〜(d)と
それぞれ対応するグラフである。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法による不純物イオンの活性化処理の評価を示し、
活性化処理後のポリシリコン膜のシート抵抗値を従来例
と比較して測定した結果を示すグラフである。
【図4】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法におけるMOSトランジスタの
ゲート電極形成工程を示す工程順の構成断面図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法におけるMOSトランジスタの
ゲート電極形成工程を示す工程順の構成断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の一変形例に係る半導
体装置の製造方法におけるゲート電極形成工程及び抵抗
素子形成工程を示す構成断面図である。
【図7】(a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に係
る半導体装置の製造方法におけるMOSトランジスタの
ゲート電極形成工程及びサイドウォール形成工程を示す
工程順の構成断面図である。
【図8】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係
る半導体装置の製造方法におけるMOSトランジスタの
ゲート電極形成工程及びサイドウォール形成工程を示す
工程順の構成断面図である。
【図9】(a)〜(d)は本発明の第3の実施形態の一
変形例に係る半導体装置の製造方法におけるゲート電極
形成工程及び容量素子形成工程を示す工程順の構成断面
図である。
【図10】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に
係る半導体装置の製造方法におけるMOSトランジスタ
のゲート電極形成工程及びソースドレイン拡散層形成工
程を示す工程順の構成断面図である。
【図11】(a)及び(b)は本発明の第4の実施形態
の一変形例に係る半導体装置の製造方法におけるシリサ
イド化工程を示す工程順の構成断面図である。
【図12】本発明の第4の実施形態の一変形例に係る半
導体装置の製造方法におけるシリサイド化工程を示す工
程順の構成断面図である。
【図13】(a)〜(c)は第1の従来例に係る不純物
イオンの注入工程と活性化アニール工程とを示す工程順
の構成断面図である。
【図14】(a)〜(d)は第2の従来例に係る不純物
イオンの注入工程と活性化アニール工程とを示す工程順
の構成断面図である。
【符号の説明】
1 第1の領域 2 第2の領域 10 トランジスタ形成領域 11 絶縁膜 12 半導体層 12a イオン注入領域 12B ポリシリコン層 14 NSG膜(絶縁膜) 21 半導体基板 22 シャロウトレンチ分離(STI)領域 23 ゲート絶縁膜 24 ゲート電極形成層 24a イオン注入領域 24B ゲート電極形成層 24C ゲート電極 24D 抵抗本体 28 NSG膜(絶縁膜) 28d 保護絶縁膜 30 抵抗素子 31 半導体基板 32 STI領域 33 ゲート絶縁膜 34B 下部ゲート電極形成層 34C 下部ゲート電極 34D 下部電極 35 上部ゲート電極形成層 35C 上部ゲート電極 35D 上部電極 36 ゲート電極 37A イオン注入領域 37B 不純物拡散層 38 NSG膜(絶縁膜) 39 NSG膜(絶縁膜) 39a 容量絶縁膜 40 容量素子 41 半導体基板 42 STI領域 43 ゲート絶縁膜 44 ゲート電極 44B ゲート電極 44a 第2のイオン注入領域 45 サイドウォール膜 46A 第1のイオン注入領域 46B ソースドレイン拡散層 48 NSG膜(絶縁膜) 49 金属膜 50 金属シリサイド膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 H01L 29/78 301G (72)発明者 小林 亜由美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB18 BB20 BB21 BB25 BB26 BB28 BB37 BB40 CC01 CC05 DD37 DD43 DD55 DD64 DD65 DD78 DD80 DD83 DD84 EE05 FF13 FF14 GG09 GG10 GG14 GG19 HH16 5F140 AA00 AA01 AA13 AA39 AC01 AC32 BD07 BD09 BE07 BF01 BF04 BF11 BF17 BF18 BF34 BG08 BG09 BG12 BG14 BG28 BG30 BG32 BG33 BG37 BG38 BG41 BG52 BG53 BG56 BH14 BH15 BH35 BJ01 BJ08 BK13 BK21 CB04 CE20 CF00 CF02 CF04

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層に不純物イオンを注入して前記
    半導体層にイオン注入領域を形成し、少なくとも前記イ
    オン注入領域をアモルファス化された状態とする第1の
    工程と、 前記半導体層の上に、前記イオン注入領域が結晶化しな
    い温度で絶縁膜を形成する第2の工程と、 前記第2の工程の後に、前記半導体層に対して非酸化性
    雰囲気でアニールを行なうことにより、前記半導体層に
    注入された前記不純物イオンを活性化する第3の工程と
    を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の工程において、前記半導体層
    をアモルファス状態で堆積した後、前記不純物イオンを
    注入することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程において、前記半導体層
    を多結晶状態で堆積した後、堆積した前記半導体層に前
    記不純物イオンを注入することにより、前記イオン注入
    領域をアモルファス化することを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜は、テトラエチルオルソシリ
    ケート(TEOS)とオゾンとを反応させてなるシリコ
    ン酸化膜であることを特徴とする請求項1〜3のうちの
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記アニールは、ラピッドサーマルアニ
    ール(RTA)法又はファーネスアニール(FA)法に
    より行ない、 前記非酸化性雰囲気は、窒素又はアルゴンからなること
    を特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板の上にゲート絶縁膜を形成す
    る第1の工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にアモルファスシリコン又は多結
    晶シリコンからなる半導体層を形成する第2の工程と、 前記半導体層のゲート電極形成領域に不純物イオンを注
    入して、前記ゲート電極形成領域にイオン注入領域を形
    成する第3の工程と、 前記第3の工程の後に、前記半導体層の上に前記イオン
    注入領域が結晶化しない温度で絶縁膜を形成する第4の
    工程と、 前記第4の工程の後に、前記半導体層に対して非酸化性
    雰囲気でアニールを行なうことにより、前記不純物イオ
    ンを活性化する第5の工程と、 前記第5の工程の後に、前記半導体層のゲート形成領域
    に対してパターニングを行なって、前記半導体層からゲ
    ート電極を形成する第6の工程とを備えていることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体層が結晶化しない温度は、5
    00℃以下の温度であり、 前記アニールの温度は700℃以上であることを特徴と
    する請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 シリコンからなる半導体基板の上にゲー
    ト絶縁膜及びゲート電極を順次形成する第1の工程と、 前記半導体基板上に前記ゲート電極をマスクとして不純
    物イオンを注入することにより、前記半導体基板にアモ
    ルファス状態のイオン注入領域を形成する第2の工程
    と、 前記半導体基板上の前記ゲート電極を含む全面に、前記
    イオン注入領域が結晶化しない温度で絶縁膜を形成する
    第3の工程と、 前記第3の工程の後に、前記半導体基板に対して非酸化
    性雰囲気でアニールを行なって前記不純物イオンを活性
    化することにより、前記半導体基板における前記ゲート
    電極の側方の領域に不純物拡散層を形成する第4の工程
    とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第4の工程よりも後に、 前記絶縁膜に対して異方性エッチングを行なうことによ
    り、前記ゲート電極の側面に前記絶縁膜からなるサイド
    ウォールを形成する第5の工程をさらに備えていること
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第5の工程よりも後に、 前記半導体基板の上に前記ゲート電極を含む全面にわた
    って金属膜を堆積する第6の工程と、 堆積した前記金属膜に対して熱処理を行なうことによ
    り、前記金属膜と前記ゲート電極及び前記不純物拡散層
    との界面に金属シリサイド膜を形成する第7の工程とを
    さらに備えていることを特徴とする請求項9に記載の半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記金属シリサイド膜は、タングステ
    ンシリサイド、モリブデンシリサイド、チタンシリサイ
    ド、コバルトシリサイド又はニッケルシリサイドからな
    ることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の工程は、前記ゲート電極の
    上に金属膜又は金属シリサイド膜を形成する工程を含む
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記金属膜はタングステンからなり、
    前記金属シリサイド膜は、タングステンシリサイド、モ
    リブデンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリ
    サイド又はニッケルシリサイドからなることを特徴とす
    る請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1の領域及び第2の領域を有するシ
    リコンからなる半導体基板の上に、ゲート絶縁膜及びシ
    リコンを含むゲート電極を順次形成する第1の工程と、 前記半導体基板上に、前記ゲート電極をマスクとして不
    純物イオンを注入することにより、前記半導体基板にイ
    オン注入領域を形成し、前記イオン注入領域をアモルフ
    ァス化された状態とする第2の工程と、 前記半導体基板上の前記ゲート電極を含む全面に、前記
    イオン注入領域が結晶化しない温度で絶縁膜を形成する
    第3の工程と、 前記第3の工程の後に、前記半導体基板に対して非酸化
    性雰囲気でアニールを行なって前記不純物イオンを活性
    化することにより、前記半導体基板における前記ゲート
    電極の側方の領域に不純物拡散層を形成する第4の工程
    と、 前記第4の工程の後に、前記絶縁膜における前記第1の
    領域に含まれる部分で且つ前記ゲート電極又は前記不純
    物拡散層の上側部分を除去する第5の工程と、 前記第5の工程の後に、前記第1の領域及び第2の領域
    の上の全面に金属膜を堆積し、堆積した金属膜に対して
    熱処理を行なうことにより、前記第1の領域における前
    記金属膜と前記ゲート電極又は前記金属膜と前記不純物
    拡散層との界面に金属シリサイド膜を形成する第6の工
    程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記半導体基板が結晶化しない温度
    は、500℃以下の温度であり、 前記アニールの温度は700℃以上であることを特徴と
    する請求項8〜14のうちのいずれか1項に記載の半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記絶縁膜は、テトラエチルオルソシ
    リケート(TEOS)とオゾンとを反応させてなるシリ
    コン酸化膜であることを特徴とする請求項6〜14のう
    ちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記アニールは、ラピッドサーマルア
    ニール(RTA)法又はファーネスアニール(FA)法
    により行ない、 前記非酸化性雰囲気は、窒素又はアルゴンからなること
    を特徴とする請求項6〜14のうちのいずれか1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP2002169370A 2001-06-18 2002-06-11 半導体装置の製造方法 Pending JP2003077856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169370A JP2003077856A (ja) 2001-06-18 2002-06-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-183159 2001-06-18
JP2001183159 2001-06-18
JP2002169370A JP2003077856A (ja) 2001-06-18 2002-06-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077856A true JP2003077856A (ja) 2003-03-14

Family

ID=26617092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169370A Pending JP2003077856A (ja) 2001-06-18 2002-06-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003077856A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
WO2005020306A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入層の形成方法及び被処理物の洗浄方法並びに不純物導入装置及びデバイスの製造方法
CN100411134C (zh) * 2003-07-29 2008-08-13 S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 通过共同注入和热退火获得质量改进的薄层的方法
JP2008227270A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2009016824A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2013219355A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Samsung Sdi Co Ltd 光電素子の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
US7414292B2 (en) 2003-06-10 2008-08-19 Fujitsu Limited Semiconductor device and its manufacturing method
US7795100B2 (en) 2003-06-10 2010-09-14 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and its manufacturing method
US7939893B2 (en) 2003-06-10 2011-05-10 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and its manufacturing method
US8158483B2 (en) 2003-06-10 2012-04-17 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and its manufacturing method
CN100411134C (zh) * 2003-07-29 2008-08-13 S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 通过共同注入和热退火获得质量改进的薄层的方法
WO2005020306A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入層の形成方法及び被処理物の洗浄方法並びに不純物導入装置及びデバイスの製造方法
US7759254B2 (en) 2003-08-25 2010-07-20 Panasonic Corporation Method for forming impurity-introduced layer, method for cleaning object to be processed apparatus for introducing impurity and method for producing device
JP2008227270A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2009016824A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2013219355A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Samsung Sdi Co Ltd 光電素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4484392B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JP3348070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6090653A (en) Method of manufacturing CMOS transistors
US6720241B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3395263B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040209432A1 (en) Nickel salicide process with reduced dopant deactivation
KR0183490B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006522481A (ja) Mosトランジスタのためのゲート電極
JP2003077856A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161380B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3376158B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6861319B2 (en) Gate electrode and method of fabricating the same
JPH11204492A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982812A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001119021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964349A (ja) 高融点シリサイドを持つ半導体装置とその製造方法
JPH11297987A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08107153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61150216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JP2005191428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284617A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000082811A (ja) チタンシリサイド膜を備えた半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107