JPS61150216A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61150216A
JPS61150216A JP27086284A JP27086284A JPS61150216A JP S61150216 A JPS61150216 A JP S61150216A JP 27086284 A JP27086284 A JP 27086284A JP 27086284 A JP27086284 A JP 27086284A JP S61150216 A JPS61150216 A JP S61150216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
film
metal silicide
metal
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27086284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Kaneko
兼子 宏子
Mitsumasa Koyanagi
光正 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27086284A priority Critical patent/JPS61150216A/ja
Publication of JPS61150216A publication Critical patent/JPS61150216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はシリコン基板の表面、特に不純物拡散層の表面
に金属シリサイドを形成して素子の高集積化および動作
の高速化を図った半導体装置の製造方法に関するもので
ある。
〔背景技術〕
近年におけるIC,LSI等の半導体装置の高集積化に
伴なって素子の微細化が進められており、例えばMO8
型半導体装置ではソ”−ス・ドレイン領域等の不純物拡
散□層が浅型化、低面積化され、また素子間を接続する
配線も像幅化されている。
このため、不純物拡散層や配線における電気抵抗が増大
され、素子動作の高速化の障害となっている。このよう
なことから、最近の半導体装置では不純物拡散層の表面
、つまりシリコン基板の表面を金属シリサイド化して抵
抗の低減を図り、これから素子動作速度の向上を図る試
みがなされている。
即ち、日経マグロウヒル社発行「日経エレクトロニクス
(別冊マイクロデバイセズ)J19s。
年1月23日号P、118〜120にその一例が。
開示されているように、ソース・ドレイン領域等の上に
Pt、Tiなどの金属を全面に付け、これを熱処理する
ことによりシリコン表面に対応する部位(界面)の金属
にシリサイドを形成できる。
その後、未反応金属のみをエツチング除去することによ
り、シリコン表面上にのみ金属シリサイドを形成し、こ
の金属シリサイドの低抵抗性(たとえばTiSi、のシ
ート抵抗的2Ω/ 口(T iの被着膜厚600にアニ
ール温度700°Cの場合))によって素子の低抵抗化
を達成できる。
しかしながら、本発明者が前記方法により形成した金属
シリサイドについて検討したところ、素子間や電極とを
絶縁する絶縁膜(フィールド酸化膜や電極の両側のCV
D−8iO7膜など)上に金属シリサイドがせり上がる
。またフィールド酸化膜や電極を絶縁するCVD−8i
O,膜の5in2と被着金属M(T i、Mo、W、T
aなと)と反応して金属シリサイド(M−Si−0)が
これらフィールド酸化膜やCvD−8iO2膜上にも形
成される。従って、素子間や電極との間で短絡事故が発
生することが明らかとされた。例えば、第2図の例では
シリコン基板1上のソース・ドレイン領域13の表面に
形成した金−シリサイド(MSi2)9aやこれと同時
に形成したゲート電極(ポリシリコン)4上の金属シリ
サイド(MS12)10aの各端が夫々素子間絶縁分離
用のフィールド酸化膜2.ザイドウォール(ゲート側部
の絶縁膜としてのCVD・S i 021[)6上にせ
り上り(拡がり)、図示X箇所では両者が短絡されてし
まう。また被着金属Mと、フィールド酸化膜2やザイド
ウォール6の5in2とが反応して金属シリサイド(M
−8i−0)14がフィールド酸化膜2やサイドウオー
ル6上の被着金属の内側部分で形成されるので、外側の
未反応の被着金属Mを図示の如くエツチング除去しても
Y箇所で金属シリサイド14を介して金属シリサイド9
aと10aとが短絡してしまうし、フィールド酸化膜2
上に金属シリサイド14が残存してしまうこと把なり不
具合である。
このような不具合は半導体装置の信頼性を低下させるこ
とになる。
この原因について考察すると、金属膜中にシリコン基板
のシリコンが吸い上げられるが、金属膜が厚くなるとこ
の吸い上げ量も多くなってシリサイド化反応が横方向に
拡がり易くなりせり上がり現象が発生することになる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、金属シリサイドを形成すべき領域以外
への金属シリサイドの拡、かりによるせり上りを防止し
、かつ金属シリサイドを形成すべき領域以外の領域の絶
amのS s Oxと金属とのシリサイド化反応を抑制
して、金属シリサイドを形成すべき特にシリコン基板、
つまり不純物拡ヤ層上にのみ金属シリサイドを形成でき
、その信頼性を向上して高集積化、高速化を達成できる
半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、シリコン基板上に金属膜を形成し、略400
〜600℃の温度範囲で熱処理をすることにより、シリ
コンの移動を抑え、セルファラインで特にシリコン基板
側のシリコン面上にのみ高抵抗の金属シリサイドを形成
でき、それ以外の領域の未反応金属をエツチング除去し
た後、更に600℃以上の高温で熱処理を行なって前記
高抵抗の金属シリサイドを低抵抗の金属シリサイドに変
えることができ2.これによりシリコン面以外の面上に
金属シリサイドが形成されたり、拡がったり(せり上っ
たり)するのを防止でき金属シリサイド膜における短絡
を防止して素子の微細化を図り、高集積かつ高信頼性の
半導体装置を得ることができる。
〔実施例〕
第1図(a)〜(f)は本発明をMOS)ランジスタに
適用した実施例であり、特にLDD (Lightly
doped  drain )型N08)ランジスタに
適用した例である。
先ず、同図(a)に示すようにP形シリコン基板1上に
素子分離用のフィールド酸化膜(Sin、膜)2および
ゲート酸化膜3を形成し、かつその上にポリシリコン膜
をパターニングしてゲート電極4を形成する。しかる上
で全面にP(りん)をたとえばドース量1 x 101
3cm−でイオン打込みし、セルファライン法によって
Pイオン打込層5を形成する。
次いで、全面にCVD法によりSiO,膜を形成し、こ
れを反応性イオンエツチング(以下、RIEと略称する
。)法によりエッチバックすることにより同図(blに
示すようにゲート電極40両側にサイドウオール6を形
成する。
次に同図(CIのように全面に、たとえば約600タン
)膜7をスパッタ法などにより形成する、そして全面に
As(ひ素)をたとえば、ドーズ量IXIOIScm”
(エネルギ150KeV)−?l−イオン打込みt2、
シリコン基板1とTi膜7との界面のミキシングを行な
うと共にシリコン基板1内にAsイオン打込層8を形成
する。なお、このときゲート電極4の上面においてもミ
キシングが行なわれる。
しかる後、略400〜600°C(略400℃以上で6
00℃以下)の温度範囲で、かつ不活性ガス雰囲気中で
低温アニール(第1段アニール)を行ない、同図(di
に示すようにセルファラインでシリコン基板1のシリコ
ン面上即ちAsイオン打込層8上のTi膜7をシリサイ
ド化してTi(チタン)シリサイド(TixSiy(2
x>Y)、たとえばTiSi、Ti5Sis)9を形成
する。このときゲート電極4上にもTiシリサイド(T
ixSiy。
(2x)y))10が形成される、このTiシリサイド
(TixSiy ここで2x)y)9.10は高抵抗(
Ti膜7の厚さ600A、アニール温度500℃でシー
ト抵抗30〜40Ω/口)である。
なおフィールド酸化膜2およびサイドウオール6上のT
i膜7はシリサイド化されず、もとのままである。ここ
で、600℃以下の第1段アニールでは高抵抗のTiシ
リサイドが形成されるが、下限を略400℃以上と限足
しfc理由は、略400℃以下でアニールを行なうと、
形成されるTiシリサイドの膜厚が薄いために、後で第
2段アニール(600℃以上の高温アニール)を行なっ
てもその抵抗(略40Ω/口以上)がうまく下らないた
めである。なお、600℃以下の低温アニールを行なう
と金属(ここではTi)とフィールド酸化膜2.サイド
ウオール6のSin!との反応(シリサイド化反応即ち
Tt−8i−0)が抑えられると共に、Siの移動が抑
えられることにより、形成される金属シリサイドここで
はTiシリサイド(TixSiy(2x>Y ))がシ
リコン基板1およびゲート電極4のシリコン面からフィ
ールド酸化膜2やサイドウオール6へと横力向に拡がら
ない(せり上らない)という効果がある。
次にウェットエツチング(fcとえばエツチング液とし
てH,O,: NHj :H,O=1 : 1 : 5
の混合液)により、Ti膜7のシリサイド化されていな
いフィールド酸化膜2およびサイドウオール6上の未反
応部分(金属部分)を除去すれば、シリコン基板1およ
びゲート電極4上にのみ同図telに示す如く高抵抗の
Tiシリサイド9および10が残される。
その後、600℃以上の温度でかつ不活性ガス雰囲気中
で高温アニール(第2段アニール)を行ない、Tiシリ
サイド9.10のTixSiy(2x>y)を安定で低
抵抗のTi8irに変え、低抵抗のTiシリサイド(T
iSi2  )11.12を同図(f)に示す如くシリ
コン基板1およびゲート電極4上に形成する。これによ
りTiシリサイド11゜12の抵抗値をたとえば略5〜
10Ω/口の如く小さくすることができる。またこのと
きの高温アニール(第2段アニール)によりPイオン打
込層5、Asイオン打込層8が拡散されてNmでかつL
DD構造の不純物拡散層、つまりソース・ドレイン領域
13が図示の如く形成できMOS)ランジスタが形成さ
れる。
以上のような製造方法によって、金属シリサイドを形成
すべきでないフィールド酸化膜2やサイドウオール6上
で、シリサイド化反応、即ちTiと5iOyとのシリサ
イド化反応(T i −8i −0)および84の移動
によるTixSiy(2x>y )の形成(シリコン面
で形成されるTixSiy(2x)y)の拡がり(せり
上がり)に相当する、)を起さず、ンースードレイン領
域13である不純物拡散層上およびゲート電極4などの
シリコン面上のみに低抵抗の金属シリサイド(ここでは
TiSiりを形成することができ、従って拡散層抵抗お
よびゲート電極抵抗を低くすることができると共K、相
互間の短絡などの事故を確実に防止できるようになる。
これにより素子(MOS)ランジスタ)の微細化を図っ
て高集積化を達成しくVLSIの高集積化が容易となる
。)かつ一方ではその信頼性を向上できる。
〔効果〕
(1)  シリコン基板上に金属膜を形成した上で略4
00〜600℃の温度範囲で熱処理をしてシリサイド化
反応を行なうと、Siの移動が抑えられシリコン基板側
のシリコン面(ゲート電極がポリシリコンの場合も含む
)上にのみ金属シリサイド(高抵抗のMxSiy (2
X>Y ))を形成スルコとができ、それ以外の未反応
金属をエツチング除去してしまうので、金属シリサイド
を形成すべきでない領域でのシリサイド化反応CM−8
t−0)及び金属シリサイドを形成すべきでない領域へ
の金属シリサイド(MxSiy (2x>)’ )ノ拡
がり(せり上り)を起らなくすることができる。
(21更に600℃以上の温度で熱処理をすることによ
り、前記金属シリサイド(高抵抗のもの)を低抵抗化す
る( MS i、を形成する)ことができ、従って前記
シリコン面上のみに低抵抗の金属シリサイドを形成する
ことができ、前述した短絡などの事故を確実に防止でき
る。
(3)従って拡散層抵抗やゲート電極抵抗などを低くす
るのに利用できる。
(4)以上より高集積でかつ高信頼性の半導体装置(た
とえばVLSI半導体装置)を製造できる。
以上本発明によってなされた発明を実施例にもとづき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、金属シリサイドを形成する金属としてTi(
チタン)を用いているが、Ta(タンタル)、Mo(モ
リブテン)e W(タングステン)。
pt(白金)、Pd(パラジウム)、Hf(ハフニクム
)などの高融点金属を用いてもよく、この場合Tiを用
いた場合と同様の作用効果が得られることはもちろんで
ある。また拡散層形成用のイオン打込み(ここではAs
イオン打込み、)は高抵抗のTiシリサイド9を形成後
(同図(d)、 (el参照)行なってもよく、また低
抵抗のTiシリサイド1−1を形成後に行なってもよい
〔利用分野〕・    ゛        。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるM0S型電界効果ト
ランジスタに適用した場合について説明したが、それに
限定されるものではなく、MO8型半導体装置、バイポ
ーラ型半導体装置はもとより、高集積、高速型の半導体
装置の全てに適用できる。     ゛
【図面の簡単な説明】
第1図(at〜rm*本発明の一実施例を工程順に示す
断面図、 第2図は従来の不具合を説明する断面図である。 1・・・シリコン基板、2・・・フィールド酸化膜、3
・・・ゲート酸化膜、4・・・ゲート電極、6・・・サ
イドウオール、7・・・Ti膜、9,10・・・Tiシ
リサイド(T rxs r y * 2 X > 3’
 )、11. 12・・T iシリサイド(Ti5jy
  )、13・・・シース・ドレイン領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリコン基板上に金属膜を形成し、略400〜60
    0℃の温度範囲で熱処理をしてシリサイド化反応を行な
    い、未反応金属をエッチング除去して前記シリコン基板
    側のシリコン面上に高抵抗の金属シリサイドを形成し、
    この後600℃以上の温度で熱処理を行なって前記高抵
    抗の金属シリサイドを低抵抗の金属シリサイドに変える
    工程を含んでなる半導体装置の製造方法。 2、前記金属膜に高融点金属(Mとおく)を用い、前記
    高抵抗の金属シリサイドとしてMxSiy(2x>y)
    を形成し、前記低抵抗の金属シリサイドとしてMSi_
    2を形成してなる特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。 3、シリサイドはシリコン基板の不純物拡散層上に形成
    してなり不純物拡散層形成用のイオン打込みはシリサイ
    ド形成前後のいずれかに行なってなる特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の半導体装置の製造方法。
JP27086284A 1984-12-24 1984-12-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS61150216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27086284A JPS61150216A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27086284A JPS61150216A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61150216A true JPS61150216A (ja) 1986-07-08

Family

ID=17492008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27086284A Pending JPS61150216A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150216A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448456A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US5512502A (en) * 1994-03-01 1996-04-30 Hitachi, Ltd. Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device
US6124190A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device with silicide layer without short circuit
US6133122A (en) * 1997-06-06 2000-10-17 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device for preventing rising-up of siliside

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123228A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123228A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448456A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US5512502A (en) * 1994-03-01 1996-04-30 Hitachi, Ltd. Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device
US6124190A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device with silicide layer without short circuit
US6133122A (en) * 1997-06-06 2000-10-17 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device for preventing rising-up of siliside

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610099A (en) Process for fabricating transistors using composite nitride structure
US7396767B2 (en) Semiconductor structure including silicide regions and method of making same
US5744395A (en) Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure
US20070222000A1 (en) Method of forming silicided gate structure
US6461951B1 (en) Method of forming a sidewall spacer to prevent gouging of device junctions during interlayer dielectric etching including silicide growth over gate spacers
JP3466874B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6218276B1 (en) Silicide encapsulation of polysilicon gate and interconnect
US6329277B1 (en) Method of forming cobalt silicide
JPH0837164A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2675713B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7109116B1 (en) Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes
KR100318311B1 (ko) 반도체장치의 실리사이드층 형성방법
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07115196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61150216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61101075A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3107032B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2940492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003077859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2827881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1098012A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021120A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000133720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000021996A (ja) 半導体装置およびその製造方法