JPH0837164A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0837164A
JPH0837164A JP6190190A JP19019094A JPH0837164A JP H0837164 A JPH0837164 A JP H0837164A JP 6190190 A JP6190190 A JP 6190190A JP 19019094 A JP19019094 A JP 19019094A JP H0837164 A JPH0837164 A JP H0837164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
implanted
refractory metal
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6190190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6190190A priority Critical patent/JPH0837164A/ja
Priority to GB9514305A priority patent/GB2291536B/en
Priority to TW084107244A priority patent/TW379370B/zh
Priority to US08/503,687 priority patent/US5620926A/en
Priority to KR1019950021261A priority patent/KR0177534B1/ko
Publication of JPH0837164A publication Critical patent/JPH0837164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工数の削減。コンタクト抵抗の低減。 【構成】 p型半導体基板11上にフィールド酸化膜1
2、n+ 型拡散層13、層間絶縁膜14を形成し、コン
タクトホールを開孔する[(a)図]。チタン膜15を
被着し、リンをイオン注入する[(b)図]。熱処理を
施して注入リン拡散層16の不純物を活性化させるとと
もにチタンとシリコンを反応させてコンタクト領域にチ
タンシリサイド膜17を形成する[(c)図]。チタン
膜15から生成された窒化シリコン膜15aを除去する
ことなく、金属膜を被着しパターニングして金属配線1
8を形成する[(d)図]。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に半導体基板上の拡散層と金属配線とのコン
タクト部およびこのコンタクト部を介して引き出される
金属配線の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置における素子の高集積
化と微細化に伴って、素子と配線とを電気接続するため
のコンタクト部の微細化も図られている。それに伴い、
半導体基板に形成された拡散層のコンタクト領域と絶縁
膜に開口されたコンタクト・ホールとの製造上の位置合
わせずれ許容量も非常に小さくなってきている。仮に、
拡散層のコンタクト領域とコンタクト・ホールとの間に
製造上位置ずれが生じた場合、上層配線と半導体基板と
が短絡してしまい、デバイスとしての正常な動作が阻害
されることになる。
【0003】この点に対処して、従来はコンタクト・ホ
ール開口後にそのコンタクト・ホールを通してコンタク
トの対象である拡散層と同一導電型の不純物をイオン注
入して、配線と半導体基板との間の短絡を防止してい
た。図2(a)〜(d)は、その一例(以下、この例を
第1の従来例という)を説明するための工程順断面図で
あり、ここでは特に拡散層のコンタクト領域とコンタク
ト・ホールとの間に製造上の位置ずれが生じた場合の例
が示されている。
【0004】まず、図2(a)に示すように、p型半導
体基板21上に選択的にフィールド酸化膜22を形成
し、フィールド酸化膜で覆われていない活性領域内にn
+ 型拡散層23を形成した後、全体を層間絶縁膜24で
被覆し、この層間絶縁膜にコンタクト・ホールを開口し
て基板表面を露出させる。
【0005】次に、図2(b)に示すように、半導体基
板上全面に酸化膜29を10〜30nmの膜厚に成長さ
せた後、コンタクト領域に例えば、エネルギー:50k
eV、ドーズ:1×1015cm-2の条件でリン(P)をイ
オン注入する。その後、800℃、10分程度の熱処理
によりイオン注入されたリンを活性化させて、注入リン
拡散層26を形成する。半導体基板全面に形成した酸化
膜29は、注入イオンのチャネリング防止、イオン注入
時におけるシリコン表面の金属不純物による汚染防止、
熱処理時のリンの外方拡散防止、等のために設けられる
膜である。
【0006】熱処理後、図2(c)に示すように、酸化
膜29をエッチング除去して、コンタクト・ホール内の
基板表面を露出させる。さらに、図2(d)に示すよう
に、バリアメタル層25および金属配線28を形成し
て、半導体装置を完成させる。バリアメタル層25とし
ては、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜また
はその組合せ等が用いられている。
【0007】上記した第1の従来例の変更例として、特
にコンタクト・ホール内のシリサイド化に関連したもの
として、特開平3−29321号公報、特開平2−11
4634号公報、特開昭60−138962号公報等を
挙げることができる。特開平3−29321号公報に
は、コンタクト領域にイオン注入した後シリサイド形成
材料を基板表面に堆積し、熱処理を施すことによりコン
タクト・ホール内のシリサイド化を図り、その後金属配
線を形成する技術(以下、これを第2の従来例という)
が示されている。
【0008】図3(a)〜(d)は、特開平2−114
634号公報および特開昭60−138962号公報に
記載された改良例(以下、これを第3の従来例という)
を説明するための工程順断面図である。ここでも拡散層
のコンタクト領域とコンタクト・ホールとの間に製造上
の位置ずれが生じた場合の例が示されている。
【0009】まず、図3(a)に示すように、p型半導
体基板31上に選択的にフィールド酸化膜32を形成
し、フィールド酸化膜で覆われていない活性領域内にn
+ 型拡散層33を形成した後、全体を層間絶縁膜34で
被覆し、この層間絶縁膜にコンタクト・ホールを開口し
て基板表面の一部を露出させる。
【0010】次に、図3(b)に示すように、半導体基
板上全面にモリブデン(Mo)等の高融点金属を堆積し
て膜厚50nm程度の高融点金属膜35を形成する。続
いて、ヒ素(As)等のn型不純物を、エネルギー:7
0keV、ドーズ:4×1015cm-2の条件でイオン注入
して注入ヒ素拡散層36を形成する。
【0011】その後、図3(c)に示すように、550
℃、30分程度の熱処理によりコンタクト・ホールのシ
リコン基板の表面のモリブデンをシリサイド化して、シ
リサイド膜37を形成し、続いて、シリサイド化されな
かった高融点金属をエッチング除去する。次いで、図3
(d)に示すように、金属配線38を形成して、半導体
装置を完成させる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した各従来技術の
うち、第1の従来例では、酸化膜を介してイオン注入を
行うものであるため、イオン注入時にリンと同時に酸化
膜中の酸素(O)も基板内に注入されてしまい、コンタ
クト抵抗の増加およびn+ 型拡散層と金属配線とのコン
タクトの信頼性の低下をもたらす。また、第1の従来例
では、イオン注入のための酸化膜の形成とその除去が必
要であり、さらに別途バリアメタル層の形成が必要とな
るため、工程が複雑で工程数が多くなるという欠点があ
った。
【0013】これに対して、第2の従来例では、酸化膜
を形成することなくコンタクト領域にイオン注入を行っ
ているので、工程数を短縮することができる。しかし、
この方法では剥き出しのシリコン基板の表面にイオン注
入を行っているため、イオン注入時にイオン注入装置か
ら放出されるFe等の金属不純物の導入を防ぐことがで
きない。この金属不純物はシリコン基板内の欠陥に取り
込まれ、リークの増大を招く等製品の特性劣化を引き起
こす。また、第2の従来例の方法では、イオン注入時に
注入イオンのチャネリングが起こりやすく、結果的にコ
ンタクト抵抗のばらつきが大きくなる。
【0014】また、図3に示した第3の従来例でも、高
融点金属膜を通してコンタクト領域に不純物をイオン注
入しているため、酸化膜の形成および除去の工程は不要
である。しかしこのプロセスでは、熱処理後高融点金属
の未反応部分を除去する際にコンタクト・ホール内のシ
リサイド表面が大気にさらされて酸化物系の薄い絶縁膜
が形成される。そのため、コンタクト抵抗のばらつき、
信頼性の低下を引き起こす。この不都合を避けるために
は、この絶縁膜をエッチング除去することが必要となる
が、その場合にはエッチング工程がさらに追加となる
外、このエッチング工程中にコンタクト・ホール内のシ
リサイド膜厚も薄くなってしまうという不具合も生じ
る。
【0015】この発明は上記の状況に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、より少ない工数
により、抵抗値のばらつきが少なくかつ信頼性の高いコ
ンタクトを形成しうるようにすることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、(1)シリコン基板の一主面上に
絶縁膜を形成する工程と、(2)前記絶縁膜の所定の位
置に開口部を形成して前記シリコン基板の一部表面を露
出させる工程と、(3)前記開口部を含む全面に高融点
金属を被着して所定の膜厚の高融点金属膜を形成する工
程と、(4)前記高融点金属膜を通して前記開口部のシ
リコン基板表面に選択的に不純物イオンを注入する工程
と、(5)熱処理を施すことにより注入不純物を活性化
させるとともに前記開口部のシリコン基板表面に選択的
に高融点金属シリサイドを形成する工程と、(6)前記
第(5)の工程における熱処理によりシリサイド化され
なかった高融点金属および/またはその生成物を除去す
ることなくその上に金属膜を成長させる工程と、を含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法、が提供され
る。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例を工程順に示す断
面図であり、従来技術に示した場合と同様に拡散層のコ
ンタクト領域とコンタクト・ホールとの間に位置ずれが
生じた場合の例が示されている。
【0018】まず、図1(a)に示すように、単結晶シ
リコンからなる比抵抗5〜15Ω・cmのp型半導体基
板11の表面をLOCOS法により選択的に酸化して膜
厚500nmのフィールド酸化膜12を形成し、フィー
ルド酸化膜に囲まれた活性領域内にリンを高濃度(1×
1015cm-2程度)に打ち込んでn+ 型拡散層13を形
成する。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)
法によりシリコン酸化膜を1.0μmの膜厚に堆積して
層間絶縁膜14を形成し、n+ 型拡散層13上の層間絶
縁膜14を選択的にエッチングしてコンタクト径0.3
5μm□のコンタクト・ホールを開口する。
【0019】次に、図1(b)に示すように、スパッタ
法によりチタン(Ti)を半導体基板全面に被着してチ
タン膜15を形成する。このチタンは最終的にはバリア
メタルとしての役割を果たすことになる。この際、チタ
ンの膜厚は10〜100nmに設定する。膜厚を10n
m以上とするのは、微細化された半導体装置では、コン
タクト・ホールのアスペクト比は2以上になるので(本
実施例では、1.0/0.35≒2.9)、Tiの膜厚
を10nm未満にすると、コンタクト・ホール内のTi
膜厚は5nm以下になりバリアメタルとして役目を果た
さなくなるからである。また、後述の理由により100
nm以下に抑えることが望ましい。
【0020】チタン膜15を被着した後、この金属膜を
介して、リンを、例えばエネルギー:50keV、ドー
ズ:1×1015cm-2の条件でイオン注入して、注入リン
拡散層16を形成する。この方法のメリットとしてはイ
オン注入時にシリコン(Si)とチタン(Ti)のミキ
シングが起こり、チタンのシリサイド化反応におけるT
iSi2 の結晶構造C49から54への相転移温度が約
20〜30℃下がるため、チタンシリサイド反応の安定
性が増すことを挙げることができる。
【0021】さらに、イオン注入されたリンを活性化す
るためにrapid thermal anneal(RTA)法により、窒
素雰囲気中で750℃、30秒の熱処理を施す。その際
に、チタンとシリコンとの反応が起こり、図1(c)に
示されるように、コンタクト領域にチタンシリサイド膜
17が形成される。また、シリサイド化されないチタン
の全部または一部は窒化されて窒化チタン(TiN)と
なる。すなわち、チタン膜15は窒化チタン膜15aに
変換される。
【0022】この熱処理の温度は、650℃以上、85
0℃未満に設定される。650℃未満ではイオン注入さ
れたリンが十分に活性化されないため、コンタクト注入
の目的が達成されない。850℃以上ではコンタクト領
域に形成されたチタンシリサイド膜17に凝集が起こる
ため、コンタクト抵抗のばらつきが大きくなる。このコ
ンタクト抵抗のばらつきはコンタクト径が1.5μm□
以下となった場合に特に著しくなる。
【0023】次に、図1(d)に示すように、生成され
た窒化チタン膜15a(この膜にはチタン金属が含まれ
ることがある)を残したまま、全面にアルミニウム等か
らなる金属膜を被着し、フォトリソグラフィ技術により
積層構造の金属配線18を形成する。
【0024】例えば、アルミ(Al)/窒化チタン(T
iN)の積層構造の金属配線はアルミ単層の配線よりエ
レクトロ・マイグレーションに対する寿命が約1桁長
い。しかし、アルミ(Al)の比抵抗は約3Ω/□、窒
化チタン(TiN)の比抵抗は約100Ω/□である。
したがって、窒化チタンはエレクトロマイグレーション
に対して効果があるが、金属配線の低抵抗化に対しては
あまり意味がない。窒化チタンの膜厚を厚くすれば抵抗
は下がるが、窒化チタンの膜厚を100nm以上にする
と配線間の容量が大きくなり、CR時定数が増大して回
路動作のスピードが低下する。また、窒化チタンの膜厚
が厚いと金属配線全体の膜厚も厚くなってしまい、配線
間絶縁膜を金属配線間に完全に埋め込むことができなく
なる。よって、チタン膜の膜厚は100nm以下である
ことが望ましい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置の製造方法は、コンタクトホール形成後基板表面
に高融点金属を堆積しその高融点金属を通してイオン注
入を行い、その後活性化とシリサイド化のための熱処理
を同時に行うものであるため、低抵抗で安定したコンタ
クトを従来例に比較して少ない工数で実現することがで
きる。さらに高融点金属をそのまま金属配線の一部とし
て残すためエレクトロ・マイグレーションに対して抵抗
力の高い積層構造の金属配線を工程数の増加なしに形成
することが可能になる。また、形成されたシリサイド膜
を大気に曝さないで済むため、その表面の酸化を防止す
ることができコンタクト抵抗の増加を防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す工程順断面図。
【図2】 第1の従来例を示す工程順断面図。
【図3】 第3の従来例を示す工程順断面図。
【符号の説明】
11、21、31 p型半導体基板 12、22、32 フィールド酸化膜 13、23、33 n+ 型拡散層 14、24、34 層間絶縁膜 15 チタン膜 15a 窒化チタン膜 25 バリアメタル層 35 高融点金属膜 16、26 注入リン拡散層 36 注入ヒ素拡散層 17 チタンシリサイド膜 37 シリサイド膜 18、28、38 金属配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/768 H01L 21/90 C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)シリコン基板の一主面上に絶縁膜
    を形成する工程と、 (2)前記絶縁膜の所定の位置に開口部を形成して前記
    シリコン基板の一部表面を露出させる工程と、 (3)前記開口部を含む全面に高融点金属を被着して所
    定の膜厚の高融点金属膜を形成する工程と、 (4)前記高融点金属膜を通して前記開口部のシリコン
    基板表面に選択的に不純物イオンを注入する工程と、 (5)熱処理を施すことにより注入不純物を活性化させ
    るとともに前記開口部のシリコン基板表面に選択的に高
    融点金属シリサイドを形成する工程と、 (6)前記第(5)の工程における熱処理によりシリサ
    イド化されなかった高融点金属および/またはその生成
    物を除去することなくその上に金属膜を成長させる工程
    と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第(3)の工程において被着される
    高融点金属がチタン(Ti)であり、かつそのチタン膜
    の膜厚が10〜100nmであることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第(5)の工程における熱処理が窒
    素雰囲気中で行われ、かつ該熱処理の温度範囲が650
    ℃以上850℃未満であることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
JP6190190A 1994-07-21 1994-07-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH0837164A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190190A JPH0837164A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 半導体装置の製造方法
GB9514305A GB2291536B (en) 1994-07-21 1995-07-13 Method for manufacturing semiconductor device
TW084107244A TW379370B (en) 1994-07-21 1995-07-13 Method for manufacturing semiconductor device
US08/503,687 US5620926A (en) 1994-07-21 1995-07-18 Method for forming a contact with activation and silicide forming heat treatment
KR1019950021261A KR0177534B1 (ko) 1994-07-21 1995-07-20 반도체 장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190190A JPH0837164A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0837164A true JPH0837164A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16253956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6190190A Pending JPH0837164A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5620926A (ja)
JP (1) JPH0837164A (ja)
KR (1) KR0177534B1 (ja)
GB (1) GB2291536B (ja)
TW (1) TW379370B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282711B1 (ko) * 1998-05-29 2001-03-02 윤종용 콘택홀 플러그 제조 방법(contact hole plug forming method)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001720A (en) * 1994-06-27 1999-12-14 Ricoh Company, Ltd. Method for forming ohmic contact
KR0164072B1 (ko) * 1995-11-13 1999-02-01 김주용 반도체 소자의 얕은 접합 형성방법
US5700717A (en) * 1995-11-13 1997-12-23 Vlsi Technology, Inc. Method of reducing contact resistance for semiconductor manufacturing processes using tungsten plugs
JPH09320990A (ja) * 1996-03-25 1997-12-12 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
TW408433B (en) * 1997-06-30 2000-10-11 Hitachi Ltd Method for fabricating semiconductor integrated circuit
JPH1167691A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
DE19815874C2 (de) * 1998-04-08 2002-06-13 Infineon Technologies Ag ROM-Halbleiter-Speichervorrichtung mit Implantationsbereichen zur Einstellung eines Kontaktwiderstandes und Verfahren zu deren Herstellung
US5998294A (en) * 1998-04-29 1999-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for forming improved electrical contacts on non-planar structures
US6222899B1 (en) 1998-07-30 2001-04-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System for determining the deployed length of a flexible tension element
US6221747B1 (en) * 1999-07-02 2001-04-24 United Integrated Circuits Corp. Method of fabricating a conductive plug with a low junction resistance in an integrated circuit
US6410430B1 (en) * 2000-07-12 2002-06-25 International Business Machines Corporation Enhanced ultra-shallow junctions in CMOS using high temperature silicide process
JP2002343893A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN102456693A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 上海华虹Nec电子有限公司 掩膜型rom器件的单元结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138962A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02114634A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0329321A (ja) * 1989-05-31 1991-02-07 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体集積回路デバイスのコンタクトメタライゼーション

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558507A (en) * 1982-11-12 1985-12-17 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JPS59181672A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4788160A (en) * 1987-03-31 1988-11-29 Texas Instruments Incorporated Process for formation of shallow silicided junctions
US5102827A (en) * 1989-05-31 1992-04-07 At&T Bell Laboratories Contact metallization of semiconductor integrated-circuit devices
FR2652448B1 (fr) * 1989-09-28 1994-04-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un circuit integre mis haute tension.
JPH04290224A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3104271B2 (ja) * 1991-03-27 2000-10-30 松下電器産業株式会社 イオン注入を用いた半導体装置の製造方法
US5286678A (en) * 1991-10-31 1994-02-15 Intel Corporation Single step salicidation process
US5444024A (en) * 1994-06-10 1995-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for low energy implantation of argon to control titanium silicide formation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138962A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02114634A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0329321A (ja) * 1989-05-31 1991-02-07 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体集積回路デバイスのコンタクトメタライゼーション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282711B1 (ko) * 1998-05-29 2001-03-02 윤종용 콘택홀 플러그 제조 방법(contact hole plug forming method)

Also Published As

Publication number Publication date
KR960005801A (ko) 1996-02-23
KR0177534B1 (ko) 1999-04-15
GB9514305D0 (en) 1995-09-13
GB2291536A (en) 1996-01-24
US5620926A (en) 1997-04-15
GB2291536B (en) 1998-08-19
TW379370B (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551908A (en) Process of forming electrodes and interconnections on silicon semiconductor devices
JP3285934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2891092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5103272A (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
JPH07161663A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0837164A (ja) 半導体装置の製造方法
US5698468A (en) Silicidation process with etch stop
JP2830762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07115196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3376158B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335265A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264769A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3477976B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3111516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61150216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JP3067433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH11186548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3238804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3311125B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000066096A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법