JPH0329321A - 半導体集積回路デバイスのコンタクトメタライゼーション - Google Patents

半導体集積回路デバイスのコンタクトメタライゼーション

Info

Publication number
JPH0329321A
JPH0329321A JP13865790A JP13865790A JPH0329321A JP H0329321 A JPH0329321 A JP H0329321A JP 13865790 A JP13865790 A JP 13865790A JP 13865790 A JP13865790 A JP 13865790A JP H0329321 A JPH0329321 A JP H0329321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
manufacturing
depositing
forming material
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13865790A
Other languages
English (en)
Inventor
Min-Liang Chen
ミン―リアン チェン
Chung W Leung
チュン ウェイ レウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0329321A publication Critical patent/JPH0329321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 饗坦公1 本発明はメタライゼーションを含む半導体集F?i回路
デバイスに係る。
を及里生亘量 たとえば電界効果トランジスタのソース、ドレイン及び
ゲート領域の半導体領域に対する電気的コンタクトの作
成は、典型的な場合下の半噂体構造に対する開孔(窓、
孔、貫通孔)を生成するためにパターン形成された誘電
体上への金属の堆積を含む。現在、アルミニウムが半導
体デバイスメタライゼーションに最も広く用いられてい
る材+4であるが、たとえばタングステン及びコバルト
のような他の材料も注目されつつある。また、基本的に
接触抵抗を滅すという観点で、コンタクト構造はメタラ
イゼーション及び半導体材料の中間に1ないし複数の層
を追加することが提案されてきた。たとえば、シリコン
デバイス中のソース及びドレイン領域の場合、チタンシ
リサイドの層をシリコン半導体とアルミニウムメタライ
ゼーション材料の間に含めると有利である。
コンタクト構造及びそれらの製作法は、接触抵抗だけで
なく、段差被覆,エレクトロマイグレション、相互拡散
に関する各種の関心の高まりによって発展してきた。以
下の背景技術はそのような関心の例である。
エイヂ・シリング(H. Schilling )にl
978年8月15日承認された米国特許第4.107.
726号は、コンタクト窓中の白金シリサイドの層を被
覆するチタンの薄い層をアルミニウムが被覆するメタラ
イゼーションについて明らかにしている。
アール・エル・ウオームズ( R . L . Wou
rns)にl982年11月30日に承認された米国特
許第4.:l61,599号は、過剰エッチングを防止
する働きをするシリサイド領域が下にある誘電体材料中
にコンタクト開口を作成するためのプラズマエ・ソチン
グプロセスについて明らかにしている。
ダヴリュ・アイ・レーラ(W.  I . Lehre
r)にl983年8月16日に承認された米国特許第4
.398.335号は、誘電体上にシリコンを堆積させ
、続いてシリサイドを形成する材1EIを堆積させるこ
とにより作成されるシリサイドメタライゼションについ
て明らかにしている。
エム・イー・アイゼンベルグ(M. EEizenbe
rg )に1985年3月5日に承認された米国特許第
4. 502, 209号には、同様の多層メタライゼ
ーション構造とともに、シリコン上のアルミニウム、チ
タンカーバイド、及びチタンシリサイドの層を含むコン
タクト構造の例が明らかにされている。
きわめて一般的に、半導体集積回路デバイス中の望まし
いコンタクト構造は、低抵抗をもち、段差の被覆が容易
で、相互拡散とエレクトロマイグレーションが防止され
ていることである。以下ではそのような要件を基に、シ
リサイド層及びメタライゼーション層を含むコンタクト
構造、特にそのような層間の界面に注意を向ることにす
,る。
上及丑史ヱ1 半導体集積回路デバイスの製作において、電気的コンタ
クトは窓あけエッチングの後のシリサイド形成材料の堆
積及び非酸化性雰囲気中でのアニーリング工程を含む方
法により作製するのが好ましい。そのような雰囲気はシ
リサイド形成材料を伴う導電性化合物の形成を促進する
のが好ましい。アニーリング後コンタクト金属を堆積さ
せる。本発明に従うプロセスは、窓の大きさが1ミクロ
ンより小さいか等しいデバイスに適用する場合に、特に
関心がもたれる。好ましいメタライゼーションは、アル
ミニウムを含み、チタンがシノサイド形成材料として好
ましい、後者の場合、好ましくは非酸化性雰囲気は窒素
から成る.詳細な記述 第1図は基板l、コンタクト領域3及び誘電体層5を示
し、領域3の部分を露出する開口7を有する。そのよう
な開口は典型的な場合、パターン形成されたマスク層の
存在下でのエッチングを含むフォトリソグラフィプロセ
スにより作られる。
コンタクト開口はたとえば電界効果トランジスタのソー
ス又はドレイン領域あるいはデバイスの相互接続のため
のコンタクト領域に対するものでよい。典型的な場合、
後者の例では、コンタクトは多結晶状のシリコンに作ら
れる。コンタクト領域は典型的な場合、高濃度ドーブシ
リコンから成り、それらは更に誘電体層5の形成に先立
ち形成されたたとえばチタンシリサイドのようなシリサ
イドの表面領域を含む。誘電体は本質的に酸化物から成
ってもよい。
第2図はシリサイド形成層9の堆積を含むプロセスを更
に行った後の第l図のデバイスを示し、デバイスの各部
分1,3.5及び7は第1図中のものと同じである。層
9は本質的にチタンから成ってもよく、堆積はスパッタ
リングによってちよい.材料及び堆積方法の選択は、粘
着性と段差の被覆性により影響を受ける。チタンの場合
、層9の好ましい厚さはIOないしl00ナノメータの
範囲で,60ナノメー夕が典型的である。
この時点で、好ましいプロセスはたとえば窒素雰囲気の
ような非酸化雰囲気中での(急速)熱アニーリングを必
要とし、そのようなアニーリングはたとえば赤外放射に
露出することによる高温における(短時間)加熱を含む
。チタンの60ナノメータの層の場合、好ましいアニー
リングは750ないし950゜Cの範囲の温度において
、10秒ないし1分の範囲の時間行われ,湛度が低いと
いうことは長い時間に対応し、温度が高ければその逆で
ある。温度の例が約800℃であるとすると、対応する
時間は約20秒である。より一般的には、時間と温度は
(i)基板に隣接したシリサイド及び(l1)窒素のよ
うな雰囲気成分との導電性表面化合物に、層9の材料を
本質的に変換するように選択してよい。先にシリサイド
になった領域への窓の場合、アニーリングは窓あけエッ
チング中失われたシリサイドの補充を進める。また、ア
ニーリングは表面酸化物及び汚染を除去する。
第3図はアニーリング後の第2図のデバイスを示し.層
9は部分層91.92及び93から成る。層9lは堆積
させたシリサイド形成材料とシリコンとの反応により形
成されたシリサイドから本質的に成り、層92は未反応
のシリサイド形成材料から本質的に成り、そして層93
はアニーリング雰囲気が窒素から成る例では、シリサイ
ド形成材料の窒化物から本質的に成る。
第4図は更にメタライゼーション層!1を堆積させた後
の第3図のデバイスを示し、層!lは典型的な場合少量
のシリコン又は銅を含むアルミニウムから本質的に成り
、400ナノメータないし1.2ミクロンの典型的な範
囲の厚さを有する。この時点で、デバイスは当業者には
周知のように更に加工される準備ができたことになる。
本発明に従う好ましいプロセスは、共通の基板上にn−
チャネル及びp−チャネル雷界効果トランジスタを含む
相補型金属一酸化物半導体(cuos)デバイスの製作
に用いてもよい。そのようなプロセスは良好な段差被覆
性を有し、シリサイドとメタライゼーション間に好まし
い導電性化合物が形成された時、相互拡散又は゛゜スパ
イクーを防止するメタライゼーションを生じる。導電性
化合物は更に埋込み保護手段として、またエレクトロマ
イクレーションによるメタライゼーションの切断の場合
の導電路として働く。
本発明のプロセスはまた、アルミニウム以外のメタライ
ゼーション金属を含んでもよく、タングステンは特に好
ましい代替物と考えられる。また,堆積させたシリサイ
ド形成材料は下のシリコンだけでなくメタライゼーショ
ンと合金化させてもよく、これは特にタングステンのメ
タライゼーションの場合に適用される6チタン以外の材
料の中で、シリサイド形成材料として適当なものは、コ
バルト、白金及びチタン、コバルト及び白金の合金であ
る。窒素以外にア二一リング中の適当な不活性雰囲気成
分として、アルゴン又はヘリウム及びそのような気体の
混合物を用いてちよい。
本発明に従う好ましいプロセスの更に別の利点は、半導
体構造に対するエッチされた窓の位置合せ誤差に対する
許容度に係る。本発明のこの特徴は、第5図一第8図に
より示されており、それは第l図一第4図に関連して上
で述べた特徴に加え、フィールド酸化物5l及びドーブ
領域52を示す。n−チャネルデバイスの場合、基板l
はp−ドーブで、領域52はたとえばヒ素又は/及びリ
ンのn゛ドーブである。p−チャネルデバイスの場合、
基板はn−ドーブで、領域52はたとえばホウ素のp゛
ドープである。
第5図において、窓7はシリサイド領域3の−部分のみ
が被覆されないだけでなく、(意図しない)位置合わせ
誤差により、基板lの一部ち彼葭されずにエッチされた
ように示されている。メタライゼーションの従来技術の
堆積に従うと、そのような後者の部分は、意図したコン
タクトの一部としては働かず,その存在によって基板中
のドーブされたタブとソース又はドレインコンタクト問
が短絡することになる。そのように働かないこと及び短
絡することは、本発明に従う好ましいプロセスによって
防止される。そのプロセスでは接合はエッチされた窓と
本質的に同じ長さだけ延びる。
より具体的には、シリサイド形成層9(第6図)の堆積
後、アニーリングの結果(第7図)、不純物は横方向に
拡散し、ドーブ領絨52が延びる。(この点において、
ヒ素はシリサイド中のその高い拡敗性により、n形ドー
パントとして好ましい。)また、つけ加えて形成したシ
リサイド9lは新しくドーブした領域上まで延び、それ
によって窓の位置合せ誤差にもかかわらず、有効なコン
タクトが形成される。メタライゼーション11を含む最
終的な構造が、第8図に示されている。
上で述べたようなプロセスに加え、先にはアンドーブで
あった窓領域にn形ドーパントを加えるという点から,
シリサイド形成材料の堆積前に、リン注入の工程を含め
るのが好ましいことがある。この点において、CMOS
プロセスの場合、約10”/cm”を越えないドーズが
、p−チャネルデバイスの露出されたコンタクト領域が
過度に反対方向にドーピングされるのを避けるように選
択される。n−チャネル金属一酸化物半導体(NMOS
Iデバイスプロセスの場合、より高いドーズが好ましい
たとえば,ダイナミック・ランダムアクセスメモリ(D
RAM)アレイのようなNMOSを主とするデバイスの
製作において、位置合せ誤差に対する許容度は、特に有
益である。そのようなデバイス及び同様のデバイスにお
いて,好ましいプロセスにより,幅が窓幅と同じ能動領
域へのいわゆるヘッドレスコンタクトの使用が可能にな
り、従ってより狭い能動領域及びチップ上の龍動領域間
のより小さい間隙が使用できるようになる。これは第9
図及び第lO図に示されており,これらは2つの隣接す
る能動領域8l及び窓82を示す。
第9図において、窓82は従来技&t、iの実施例で典
型的なように、能動領域8lより広がった部分にエッチ
されている。広げられた領域は,窓のパターン形成中起
ることがある窓の大きさの拡大に対する余裕とともに、
能動領域に対する窓の位置合せ誤差の余裕をとるために
含められる。
それとは対照的に、第lO図は本発明に従うプロセスに
より作製可能な窓82と名目上同じ幅をもつ能動領域8
lの使用を示している。窓の位置合せ誤差又は大きさの
拡大の可能性は、上で述べたように、接合の延長により
補償される。薯9回及z2to図をみると、与えられた
具体的な窓の大きさ及び隣接した能動領域間の具体的な
最小距離に対し、第9図に比べ第lO図中の能動領域は
、より小さなスペースしか占めていないことが容易にわ
かる。
【図面の簡単な説明】
第’1121J4図は本発明の好ましいメタライゼーシ
ョンプロセスの異なる段階における第1の例のデバイス
の拡大した側面図: 第5O −’it S図は本発明の好ましいメタライゼ
ーションプロセスの異なる段階における第2の例のデバ
イスの拡大した側面図: 第qriJ瓶冨to図は下の半導体能動領域に対して置
かれた誘電体中にエッチされた窓の拡大した上面図であ
る。 l 一一− 3−− 5一一 7一 9一一 [主要部分の符号の説明1 基体 コンタクト領域 誘電体層 FM孔 シリサイド形成材料 FIG. 3 FIG.4 FIG. 1 FIG. 2 FIG. 5 FIG. 6 FIG. 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体集積回路デバイスの製作における半導体基体
    (例えば1)上の少くとも1個のコンタクト領域(例え
    ば3)に対する電気的コンタクトの製造方法において、
    該方法が 基体(例えば1)上に誘電体層(例えば 5)を堆積させる工程、 前記領域(例えば3)に対し、前記誘電体 層(例えば5)中に開孔(例えば7)をエッチングする
    工程、 シリサイド形成材料(例えば9)を堆積さ せる工程、 非酸化性雰囲気中で加熱する工程及び 金属層(例えば11)を堆積させる工程を含むことを特
    徴とする電気的コンタクトの製造方法。 2、前記コンタクト領域(例えば3)はシリコンを含む
    請求項1記載の製造方法 3、前記コンタクト領域(例えば3)はシリサイドを含
    む請求項2記載の製造方法 4、前記コンタクト領域(例えば3)はチタンシリサイ
    ドを含む請求項3記載の製造方法 5、前記シリサイド形成材料(例えば9)はチタンから
    成る請求項1記載の製造方法 6、前記雰囲気は前記シリサイド材料(例えば9)との
    導電性化合物の形成を促進する成分から成る請求項1記
    載の製造方法 7、前記シリサイド形成材料(例えば9)はチタンを含
    み、前記雰囲気は窒素を含む請求項6記載の製造方法 8、シリサイド形成材料(例えば9)の前記層は本質的
    にチタンから成り、10ないし100ナノメータの範囲
    の厚さを有し、加熱は750ないし950℃の範囲の温
    度において10秒ないし1分間行われ、より低い温度は
    より長い時間に対応し、高い温度はその逆である請求項
    7記載の製造方法 9、前記開孔(例えば7)のエッチング後、シリサイド
    形成材料(例えば9)の堆積前に、リンの注入工程が更
    に含まれる請求項1記載の製造方法 10、前記コンタクトはCMOS構造中にあり、リン注
    入のドーズは10^1^4/cm^2より小さいか等し
    い請求項9記載の製造方法
JP13865790A 1989-05-31 1990-05-30 半導体集積回路デバイスのコンタクトメタライゼーション Pending JPH0329321A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US359,450 1982-03-18
US35945089A 1989-05-31 1989-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0329321A true JPH0329321A (ja) 1991-02-07

Family

ID=23413839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13865790A Pending JPH0329321A (ja) 1989-05-31 1990-05-30 半導体集積回路デバイスのコンタクトメタライゼーション

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0400877A3 (ja)
JP (1) JPH0329321A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136400A (ja) * 1991-10-21 1993-06-01 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の接触窓形成方法
JPH0837164A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100357186B1 (ko) * 2000-11-02 2002-10-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 형성방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204173A (ja) * 1993-01-08 1994-07-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
EP0851493B9 (en) * 1996-12-27 2007-09-12 STMicroelectronics S.r.l. Contact structure and corresponding manufacturing method for EPROM or flash EPROM semiconductor electronic devices
US6271122B1 (en) 1999-07-12 2001-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of compensating for material loss in a metal silicone layer in contacts of integrated circuit devices

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206243A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Mitsubishi Electric Corp 高融点金属電極・配線膜を用いた半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136400A (ja) * 1991-10-21 1993-06-01 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の接触窓形成方法
JPH0837164A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5620926A (en) * 1994-07-21 1997-04-15 Nec Corporation Method for forming a contact with activation and silicide forming heat treatment
KR100357186B1 (ko) * 2000-11-02 2002-10-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0400877A2 (en) 1990-12-05
EP0400877A3 (en) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US4648175A (en) Use of selectively deposited tungsten for contact formation and shunting metallization
US5736461A (en) Self-aligned cobalt silicide on MOS integrated circuits
EP0174773B1 (en) Semiconductor device having interconnection layers
US4425700A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US4109372A (en) Method for making an insulated gate field effect transistor utilizing a silicon gate and silicide interconnection vias
US5102827A (en) Contact metallization of semiconductor integrated-circuit devices
JPH0343778B2 (ja)
JPH0564456B2 (ja)
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
JPH0837164A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0329321A (ja) 半導体集積回路デバイスのコンタクトメタライゼーション
JP2000133714A (ja) 集積回路の銅メタライゼ―ションのための拡散障壁体の製造法
US5698468A (en) Silicidation process with etch stop
US5877085A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0147596B1 (ko) 저저항 콘택을 갖는 비트라인 및 그 제조방법
JPH02203565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030022489A1 (en) Method of fabricating high melting point metal wiring layer, method of fabricating semiconductor device and semiconductor device
JPH0644631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100318273B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JPH0730108A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH10150154A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100518220B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JPH0797584B2 (ja) 半導体装置の製造方法