JP2003077859A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003077859A
JP2003077859A JP2001264025A JP2001264025A JP2003077859A JP 2003077859 A JP2003077859 A JP 2003077859A JP 2001264025 A JP2001264025 A JP 2001264025A JP 2001264025 A JP2001264025 A JP 2001264025A JP 2003077859 A JP2003077859 A JP 2003077859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
layer
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001264025A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamihide Yasumoto
民秀 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2001264025A priority Critical patent/JP2003077859A/ja
Publication of JP2003077859A publication Critical patent/JP2003077859A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリサイド構造を有する半導体装置に関し、電
極上のシリサイド層と半導体基板上のシリサイド層との
短絡を防止するとともに、シリサイド層の膜厚制御を容
易にすること。 【解決手段】半導体基板1上にゲート絶縁膜3を介して
形成されたトランジスタのゲート電極5aと、ゲート電
極5aの両側方の半導体基板1に形成されてトランジス
タのソース/ドレインとなる不純物拡散層6a,6b
と、ゲート電極5aの側面に形成され、且つゲート電極
5aの側面の一部を露出する窪み9aを有する絶縁性の
サイドウォールスペーサ9と、ゲート電極5aのうちサ
イドウォールスペーサ9に覆われない部分に形成された
第1シリサイド層13aと、不純物拡散層6a,6b上
に形成された第2シリサイド層13b,13cとを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳しくは、シリサイド構造を有
する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM、その他の半導体装置において
は、例えば図1に示すように、シリサイド層を有するM
OSトランジスタを有している。
【0003】図1に示すMOSトランジスタは、シリコ
ン基板101 の上にゲート絶縁膜102を介して形成された
シリコンよりなるゲート電極103 と、ゲート電極103 の
両側のシリコン基板101 内に形成されてソース、ドレイ
ンとなる不純物拡散層104s,104dとを有している。ま
た、ゲート電極103 の側壁には絶縁性のサイドウォール
スペーサ105 が形成され、さらに、ゲート電極103 上と
不純物拡散層104s,104d上にはそれぞれシリサイド層10
6a,106b,106cが形成されている。
【0004】ゲート電極103 は、例えば幅0.18μ
m、高さ0.18μm程度に微細化される。また、サイ
ドウォールスペーサ105 は、ゲート電極103 を形成した
後に、CVDによりシリコン基板101 及びゲート電極10
3 の上に窒化シリコン膜又は酸化シリコン膜を100n
mの厚さに形成し、その後に異方性エッチングすること
により形成される。
【0005】シリサイド層106a,106b,106cは、サリサ
イド技術を用いて形成される。例えば、ゲート電極103
、サイドウォールスペーサ105 及びシリコン基板101
の上に、コバルト膜(不図示)を形成した後に、シリコ
ン基板101 、ゲート電極103 及びコバルト膜を加熱する
ことにより、ゲート電極103 上と不純物拡散104s,104d
上にコバルトシリサイド層106a,106b,106cを成長さ
せ、さらに、未反応のコバルト膜を除去してゲート電極
103 と不純物拡散層104s,104dの短絡を防止する。
【0006】ところで、シリサイド可能な金属は、シリ
サイド化のための熱処理により凝集してグレインを形成
する。従って、ゲート電極103 上のシリサイド層106a
は、図2(a) に示すように、例えばコバルトシリサイド
(CoSi)のグレイン107 が縦横に接続し合って構成され
る。
【0007】ゲート電極103 が細線化され、薄層化され
てシリサイドのグレインサイズに近づいてくると、図2
(b) に示すように、ゲート電極103 上では島状に凝集し
たグレイン同士の孤立した部分108 が発生する。即ち、
ゲート電極103 上では、島状のシリサイド同士が繋がっ
ていない部分108 が生じ、その部分108 がシリサイド層
106aの断線状態を招き、ゲート電極103 の配線抵抗が部
分的に高くなる。これにより、温度特性を有することに
なりデバイスの安定動作を妨げることになる。
【0008】なお、図2(b) では、コバルトシリサイド
グレイン107 の径は、約0.05μmであり、ゲート電
極103 の線幅は0.1μm程度の状態を示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そのようなシリサイド
層106aの高抵抗化を防止するために、シリサイド層106a
の厚みを増やすことも可能である。シリサイド層106aの
厚みを増すためには、シリサイド化のためにゲート電極
103 上に形成する金属膜、例えばコバルト膜を20nm
程度に厚く形成する必要がある。
【0010】しかし、その金属膜を厚く形成すると、サ
イドウォールスペーサ105 上にシリサイドが延びてゲー
ト電極103 と不純物拡散層104s,104dの短絡の原因とな
る。
【0011】そのようなシリサイド形成不良の問題の解
決のために種々の提案がなされている。
【0012】例えば、特開平11-111975 号公報には、シ
リサイド形成のための第1金属膜をゲート電極及びシリ
コン基板の上に形成し、第1金属膜をサイドウォールス
ペーサ上から除去した後に、第2金属膜をサイドウォー
ルスペーサ及び第1金属膜上に形成し、ついで、ゲート
電極上とシリコン基板上にシリサイド層を形成すること
が記載されている。
【0013】そのような工程によれば、幅の狭いサイド
ウォールスペーサ上で第1金属膜を除去しなければなら
ず、歩留まりが低下するおそれがある。
【0014】また、特開平11-204784 号公報には、サイ
ドウォールスペーサの高さを全体的にゲート電極よりも
低く形成し、ついでシリサイド層を形成し、これにより
ゲート電極上のシリサイド層を厚く形成することが記載
されている。
【0015】しかし、サイドウォールスペーサ全体をゲ
ート電極より低く形成しても、シリサイド化用金属膜の
厚さを増す場合には、サイドウォールスペーサの表面に
シリサイドが形成され易くなることは避けられず、ゲー
ト電極と不純物拡散層がサイドウォールスペーサ上のシ
リサイドを介して短絡するおそれがある。
【0016】本発明の目的は、電極上のシリサイド層と
半導体基板上のシリサイド層との短絡を防止するととも
に、シリサイド層の膜厚制御を容易にすることができる
半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、図6
(b) に例示するように、半導体基板上にゲート絶縁膜を
介して形成されたトランジスタのゲート電極と、前記ゲ
ート電極の両側方の前記半導体基板に形成されて前記ト
ランジスタのソース/ドレインとなる不純物拡散層と、
前記ゲート電極の側面に形成された絶縁性のサイドウォ
ールスペーサと、前記サイドウォールスペーサのうち前
記ゲート電極の周囲に形成されて前記ゲート電極の側面
の一部を露出する窪みと、前記ゲート電極のうち前記サ
イドウォールスペーサに覆われない部分に形成された第
1シリサイド層と、前記不純物拡散層上に形成された第
2シリサイド層とを有することを特徴とする半導体装置
によって解決される。
【0018】上記した課題は、図3〜図6に例示するよ
うに、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極
を形成する工程と、前記ゲート電極の側方の前記半導体
基板上に不純物を導入して不純物拡散層を形成する工程
と、前記半導体基板及び前記ゲート電極の上に第1絶縁
膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜上に、前記第1絶
縁膜とは異なる材料からなる第2絶縁膜を形成する工程
と、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜をエッチングし
て前記ゲート電極の側面にサイドウォールスペーサとし
て残す工程と、前記第1絶縁膜を薄くすることにより前
記第2絶縁膜と前記ゲート電極の間に窪みを形成する工
程と、前記サイドウォールスペーサ、前記ゲート電極及
び前記半導体基板上に金属膜を形成する工程と、前記半
導体基板、前記ゲート電極及び前記金属膜を加熱するこ
とにより、前記ゲート電極の上部に第1シリサイド層を
形成し、且つ前記不純物拡散層上に第2シリサイド層を
形成する工程と、前記金属膜のうち未反応部分を除去す
る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法によって解決される。
【0019】また、サイドウォールスペーサの形成は、
上記した他に、図7に例示するように、前記半導体基板
及び前記ゲート電極の上に第1絶縁膜を形成する工程
と、前記第1絶縁膜をエッチングして前記ゲート電極の
側部にサイドウォールスペーサの一部として残す工程
と、前記第1絶縁膜、前記ゲート電極及び前記半導体基
板上に、前記第1絶縁膜とは異なる材料からなる第2絶
縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜をエッチングし
て前記第1絶縁膜の側面に前記サイドウォールスペーサ
として残す工程であってもよい。
【0020】本発明によれば、ゲート電極の側面に形成
される絶縁性のサイドウォールスペーサのうちゲート電
極の周囲に窪みを形成してゲート電極上部の側面を露出
するようにした。
【0021】従って、ゲート電極上に形成されるシリサ
イド層は、ゲート電極の上面だけでなく上部側面にも成
長し、ゲート電極上にシリサイド上面からシリサイド層
を成長させる場合に比べて、ゲート電極の上でシリサイ
ド層が実質的に厚く形成される。この結果、ゲート電極
上のシリサイド層のシート抵抗が下がり、ゲート電極の
細線化が進んでもシリサイド層を低抵抗化される。
【0022】また、ゲート電極上において、シリサイド
金属の凝集によるシリサイド層の断線が生じたとして
も、ゲート電極の上部側面にもシリサイド層が存在する
ことにより、ゲート電極の部分的な高抵抗化が阻止され
る。
【0023】また、本発明によれば、サイドウォールス
ペーサのうちゲート電極の周囲に窪みを形成したので、
不純物拡散層からゲート電極に至るサイドウォールスペ
ーサの表面上の距離は、サイドウォールスペーサの窪み
の深さが加わって従来よりも長くなる。また、ゲート電
極上のシリサイド層と不純物拡散層上のシリサイド層
は、サイドウォールスペーサの窪みによって空間的に分
離される。
【0024】この結果、ゲート電極上のシリサイド層と
不純物拡散層上のシリサイド層からそれぞれ延びて成長
するシリサイド同士が短絡し難くなる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0026】図3〜図6は、本発明の実施形態を示す半
導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0027】まず、図3(a) に示す断面の構成となるま
での工程を説明する。
【0028】シリコン(半導体)基板1の素子分離領域
に溝1aを形成し、その溝1a内にSiO2膜を埋め込むこ
とによりSTI(shallow trench isolation)構造2を形
成する。素子分離構造として、STI構造2の他にLO
COS法により形成されたシリコン酸化膜がある。ST
I構造2に囲まれた領域は素子形成領域となる。
【0029】続いて、素子形成領域のシリコン基板1表
面にゲート絶縁膜3としてシリコン酸化膜を熱酸化法に
よって形成する。
【0030】さらに、ゲート絶縁膜3上にポリシリコン
膜(不図示)をCVD法により180nmの厚さに形成
する。そして、ポリシリコン膜上にゲート電極パターン
のレジスト(不図示)を形成した後に、レジストをマス
クに使用してポリシリコン膜4をエッチングすることに
より、素子形成領域に幅100〜180nmのゲート電
極5a,5bを形成する。図では、素子形成領域に間隔
をおいて2つのゲート電極5a,5bが形成されてい
る。
【0031】その後に、ゲート電極5a,5bの両側の
シリコン基板1に不純物をイオン注入し、さらに加熱処
理により不純物を活性化させることにより、ゲート電極
5a、5bの両側にソース、ドレインとなる不純物拡散
層6a,6b,6cを形成する。図において、2つのゲ
ート電極5a,5bの間には1つの不純物拡散層6aが
形成されている。
【0032】なお、その不純物は、シリコン基板1の導
電型とは逆の導電型となっている。即ち、シリコン基板
1がn型の場合には、不純物拡散層6a,6b,6cの
形成のためにイオン注入される不純物はホウ素であり、
シリコン基板1がp型の場合には、不純物はリン又は砒
素である。
【0033】次に、図3(b) に示すように、ゲート電極
5a,5b上とシリコン基板1上に一層目絶縁膜7とし
て厚さ50nmの酸化シリコン膜をCVD法により形成
する。この場合、ゲート電極5a、5bの側面上での酸
化シリコン膜の膜厚を50nmとする。これに続いて、
図3(c) に示すように、一層目絶縁膜7上に二層目絶縁
膜8として膜厚50nmの窒化シリコン膜をCVD法に
より形成する。
【0034】続いて、図4(a) に示すように、一層目及
び二層目絶縁膜7,8を基板面略垂直方向に異方性エッ
チングを行うことにより、ゲート電極5a,5bの側壁
に二層構造且つ絶縁性のサイドウォールスペーサ9とし
て残す。サイドウォールスペーサ9を構成する二層目絶
縁膜8の高さは、例えばゲート電極5a,5bの上面か
ら10nm以上低くして、170nm以下とする。
【0035】図4(a) では、サイドウォールスペーサ9
の頂点をゲート電極5a,5bの上面よりも低くしてい
るが、ゲート電極5a,5bの上面と高さを一致させて
もよい。なお、以下の説明では、サイドウォール9の高
さがゲート電極5a,5bよりも低く形成された場合に
ついて説明する。
【0036】次に、図4(b) に示すように、ゲート電極
5a,5b及びサイドウォールスペーサ9をマスクに使
用し、不純物拡散層6a,6b,6cに不純物をイオン
注入することにより、不純物拡散層6a,6b,6cを
LDD構造にする。
【0037】以上により、1つの素子形成領域には、ゲ
ート電極5a,5b、不純物拡散層6a,6b,6cを
有する2つのMOSトランジスタが形成される。
【0038】次に、図4(c) に示すように、例えば0.
25%のフッ酸(HF)溶液を用いて、サイドウォール
スペーサ9を構成する一層目絶縁膜7を等方性エッチン
グしてその膜厚を例えば40〜50nm程度減らす。こ
の時、二層目絶縁膜8は実質的にエッチングされないの
でその高さは変わらない。これにより、二層目絶縁膜8
は、一層目絶縁膜7よりも10nm以上、例えば30n
m高くなる。
【0039】従って、一層目絶縁膜7の上面は二層目絶
縁膜8の上面よりも低く位置することになるので、サイ
ドウォールスペーサ9のうちゲート電極5a,5bの周
囲には窪み9aが形成される。さらに、シリコン基板1
表面近傍では、サイドウォールスペーサ9を構成する一
層目絶縁膜7のうちゲート電極5a,5bと反対側の側
面がエッチングにより後退し、これにより二層目絶縁膜
8が一層目絶縁膜7から庇状にオーバーハングした状態
になる。オーバーハングした二層目絶縁膜8とシリコン
基板1の間には隙間7aが形成される。
【0040】なお、一層目絶縁膜7の選択的なエッチン
グは、ウェットエッチングではなくドライエッチングで
あってもよい。ドライエッチングが、基板に対して略垂
直方向の異方性であれば、二層目絶縁膜8下部でのオー
バーハングは生じない。
【0041】次に、図5(a) に示すように、サイドウォ
ールスペーサ9、ゲート電極5a,5b及びシリコン基
板1上に、シリサイド化金属膜として膜厚10nmのコ
バルト(Co)膜11をスパッタ法により形成する。つい
で、Co膜11上に、保護金属膜として膜厚30nmの窒
化チタン(TiN)膜12をスパッタ法により形成する。
【0042】この後に、窒素(N2)ガスが10リットル
/min の流量で流れている雰囲気中にシリコン基板1を
置き、基板温度を500℃に設定して、TiN 膜12とそ
の下の各層を30秒間加熱する。これにより、図5(b)
に示すように、ゲート電極5a,5bの上部と不純物拡
散層6a,6b,6cの表面がシリサイド化され、ゲー
ト電極5a,5bの上と不純物拡散層6a,6b,6c
の上にそれぞれシリサイド層13a〜13dが形成され
る。即ち、ゲート電極5a,5bのうち一層目絶縁膜7
よりも上の部分にはシリサイド(コバルトシリサイド)
層13aが形成され、不純物拡散層6a,6b,6cに
シリサイド(コバルトシリサイド)層13b〜13dが
形成される。なお、ゲート電極5a,5bのシリサイド
層13aと二層目絶縁膜8の間の窪み9aの幅は例えば
40nmとなる。
【0043】なお、サイドウォールスペーサ9の下部で
二層目絶縁膜8がオーバーハング状態になっている場合
には、スパッタ法によりCo膜11を形成する場合には、
オーバーハング部分の下でCo膜11が形成されずに空洞
が発生するおそれがある。この場合でもシリサイド層1
3b,13c,13dはシリコン基板1の表面で横方向
に延びて、オーバーハングの下にも形成される。
【0044】その後に、図5(c) に示すように、硫酸過
水を用いたウェット処理でTiN 膜12と未反応のCo膜1
1を除去する。この後に、シリコン基板1を約800℃
で加熱する。
【0045】なお、コバルト膜11の代わりにチタン膜
を形成し、コバルトシリサイド層13b,13d,13
cの代わりにチタンシリサイド層を形成してもよい。
【0046】次に、図6(a) に示すように、シリコン基
板1の上に層間絶縁膜15として酸化シリコン膜をCV
D法により800nmの厚さに形成した後に、その表面
を化学機械研磨(CMP)により平坦化して600nm
の厚さにする。
【0047】続いて、層間絶縁膜15をパターンニング
することにより、STI構造2に接する側の不純物拡散
層6a,6cの上方にコンタクトホール15a,15b
を形成する。
【0048】次に、図6(b) に示すように、CVD法に
よりコンタクトホール15a,15b内にタングステン
を形成してこれを導電性プラグ16a,16bとして使
用する。なお、層間絶縁膜15上に形成されたタングス
テンはCMP法により除去される。
【0049】その後に、導電性プラグ16a,16bに
接続される配線17a,17bを層間絶縁膜15上に形
成する。
【0050】その後に、層間絶縁膜15上に多層配線
(不図示)を形成する。
【0051】ところで、上記した説明では、サイドウォ
ール9を構成する一層目絶縁膜7として酸化シリコン
膜、二層目絶縁膜8として窒化シリコン膜を形成してい
るが、一層目絶縁膜7として窒化シリコン膜、二層目絶
縁膜8として酸化シリコン膜を形成してもよい。この場
合、燐酸溶液を使用して窒化シリコン膜を薄層化するこ
とによりサイドウォールスペーサ9のうちゲート電極5
a,5bの周囲に窪み9aを形成する。これによれば、
STI構造2を構成するシリコン酸化膜の薄層化が防止
される。
【0052】なお、二層目絶縁膜8の材料として、一層
目絶縁膜7を選択的にエッチングできるような異種材料
を適宜選択してもよい。
【0053】また、サイドウォールスペーサ9の形成方
法としては、上記した工程の他に、例えば、図7に示す
ような工程を採用してもよい。
【0054】まず、一層目絶縁膜7をゲート電極5a,
5b上とシリコン基板1上に形成した後に、図7(a) に
示すように、一層目絶縁膜7を異方性エッチングしてゲ
ート電極5a,5bの側面にサイドウォールスペーサ9
の一部として残す。
【0055】その後に、二層目絶縁膜8をゲート電極5
a,5b、シリコン基板1及び一層目絶縁膜7上に形成
した後に、図7(b) に示すように、二層目絶縁膜8を異
方性エッチングしてゲート電極5a,5bの側方にサイ
ドウォールスペーサ9として残す。この場合、二層目層
間絶縁膜8から一層目絶縁膜7の上部が露出するように
エッチング量を制御する。これら一層目及び二層目絶縁
膜7,8によりサイドウォールスペーサ9が構成され
る。
【0056】次に、図7(c) に示すように、一層目絶縁
膜7の上端が二層目絶縁膜8よりも低くなるように一層
目絶縁膜7の上部を選択エッチングして、これによりゲ
ート電極5a,5bに隣接する窪み9aをサイドウォー
ルスペーサ9に形成する。
【0057】そのような工程を採用すると、サイドウォ
ールスペーサ9の下部において、二層目絶縁膜8が一層
目絶縁膜7からオーバーハングすることが避けられる。
【0058】以上のような工程により形成されたゲート
電極5a,5b上のシリサイド層13aは、ゲート電極
5a,5bの上面からだけでなくその上部側面からも成
長するので、ゲート電極5a,5b上面からシリサイド
を成長する場合に比べて、シリサイド13aが厚く形成
される。従って、本実施形態と同じ膜厚のCo膜を形成し
てシリサイド化する従来に比べて、本実施形態ではシリ
サイド層13aの膜厚を厚く制御することができる。
【0059】ところで、Co膜11の膜厚を10nmとし
た場合に、サイドウォールスペーサ9からのゲート電極
5a,5b側面の露出高さと、ゲート電極5a,5b上
部に形成されるシリサイド層13aのシート抵抗値との
関係を示すと、例えば図8のようになる。図8によれ
ば、ゲート電極5a,5bの側面がその上面から40n
mより下に露出した状態でシリサイド化を行うことが好
ましい。ただし、Co膜11の膜厚を増やすことにより、
シリサイド層13aを低抵抗化するためのゲート電極5
a,5b側面の露出高さは40nmよりも小さくでき
る。
【0060】Co膜11を厚くするにつれてゲート電極5
a,5b上のシリサイド層13の膜厚も厚くなるが、サ
イドウォールスペーサ9上にシリサイドが形成されるお
それがある。これについて、本実施形態によれば、サイ
ドウォールスペーサ9のうちゲート電極5a,5bの周
囲に窪み9aが形成されているので、ゲート電極5a,
5b上のシリサイド層13aと不純物拡散層6a〜6c
上のシリサイド13b〜13dはそれぞれサイドウォー
ル9の窪み9aによって空間的に分断されるので、ゲー
ト電極5a,5bと不純物拡散層6a〜6cの短絡は回
避できる。
【0061】また、不純物拡散層6a〜6cからゲート
電極5a,5bに至るサイドウォールスペーサ9の表面
上の距離は、窪み9aの深さが加わって従来よりも長く
なる。この結果、ゲート電極5a,5b上のシリサイド
層13aと不純物拡散層6a〜6c上のシリサイド層1
3bからそれぞれ延びて成長するシリサイドが短絡する
ことが防止できる。
【0062】なお、図4(c) に示したように、サイドウ
ォールスペーサ9の下部で庇が形成される構造を採用す
ると、不純物拡散層6a〜6c上のシリサイド層13b
〜13dがシリコン基板1の表面に沿って延びる場合
に、その延びを庇の領域で停止させてサイドウォールス
ペーサ9とシリコン基板1の間に入り込むことを未然に
防止でき、また、庇の下の隙間7aによってシリサイド
層13a,13b同士の短絡が防止されるという利点が
ある。 (付記1)半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成さ
れたトランジスタのゲート電極と、前記ゲート電極の両
側方の前記半導体基板に形成されて前記トランジスタの
ソース/ドレインとなる不純物拡散層と、前記ゲート電
極の側面に形成された絶縁性のサイドウォールスペーサ
と、前記サイドウォールスペーサのうち前記ゲート電極
の周囲に形成されて前記ゲート電極の側面の一部を露出
する窪みと、前記ゲート電極のうち前記サイドウォール
スペーサに覆われない部分に形成された第1シリサイド
層と、前記不純物拡散層上に形成された第2シリサイド
層とを有することを特徴とする半導体装置。 (付記2)前記サイドウォールスペーサは、前記ゲート
電極上と前記半導体基板上に形成された一層目絶縁膜
と、該一層目絶縁膜上に形成された二層目絶縁膜から構
成され、前記サイドウォールスペーサの前記窪みは、前
記二層目絶縁膜と前記ゲート電極側面の間の前記一層目
絶縁膜に形成されていることを特徴とする付記1に記載
の半導体装置。 (付記3)前記サイドウォールスペーサの下部のうち前
記ゲート電極に接しない側部が庇状に形成されて、前記
サイドウォールスペーサと前記不純物拡散層の間の一部
に隙間を形成していることを特徴とする付記1又は付記
2に記載の半導体装置。 (付記4)前記サイドウォールスペーサを構成する前記
二層目絶縁膜は、前記ゲート電極の下部側方で前記一層
目絶縁膜から側方に庇状に形成されて、前記一層目絶縁
膜と前記不純物拡散層の間に隙間を形成していることを
特徴とする付記2に記載の半導体装置。 (付記5)前記サイドウォールスペーサと前記不純物拡
散層の間の前記隙間の下には、前記第2シリサイド層が
形成されていることを特徴とする付記4に記載の半導体
装置。 (付記6)前記ゲート電極はシリコン又はシリコン含有
材料から構成されていることを特徴とする付記1乃至付
記5のいずれかに記載の半導体装置。 (付記7)前記第1シリサイド層と前記第2シリサイド
層は、コバルトシリサイド層、又はチタンシリサイド層
であることを特徴とする付記1乃至付記6のいずれかに
記載の半導体装置。 (付記8)半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート
電極を形成する工程と、前記ゲート電極の側方の前記半
導体基板上に不純物を導入して不純物拡散層を形成する
工程と、前記半導体基板及び前記ゲート電極の上に第1
絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜上に、前記第
1絶縁膜とは異なる材料からなる第2絶縁膜を形成する
工程と、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜をエッチン
グして前記ゲート電極の側面にサイドウォールスペーサ
として残す工程と、前記第1絶縁膜を薄くすることによ
り前記第2絶縁膜と前記ゲート電極の間に窪みを形成す
る工程と、前記サイドウォールスペーサ、前記ゲート電
極及び前記半導体基板上に金属膜を形成する工程と、前
記半導体基板、前記ゲート電極及び前記金属膜を加熱す
ることにより、前記ゲート電極の上部に第1シリサイド
層を形成し、且つ前記不純物拡散層上に第2シリサイド
層を形成する工程と、前記金属膜のうち未反応部分を除
去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法。 (付記9)前記第1絶縁膜を薄くして前記窪みを形成す
ると同時に、前記サイドウォールの下部の第1絶縁膜の
側方を後退させることにより前記第2絶縁膜と前記不純
物拡散層の間の一部に隙間を形成することを特徴とする
付記8に記載の半導体装置の製造方法。 (付記10)前記隙間の下の前記不純物拡散層上には前
記第2シリサイド層が形成されることを特徴とする付記
9に記載の半導体装置の製造方法。 (付記11)半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲー
ト電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側方の前
記半導体基板上に不純物を導入して不純物拡散層を形成
する工程と、前記半導体基板及び前記ゲート電極の上に
第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜をエッチ
ングして前記ゲート電極の側部にサイドウォールスペー
サの一部として残す工程と、前記第1絶縁膜、前記ゲー
ト電極及び前記半導体基板上に、前記第1絶縁膜とは異
なる材料からなる第2絶縁膜を形成する工程と、前記第
2絶縁膜をエッチングして前記第1絶縁膜の側面に前記
サイドウォールスペーサとして残す工程と、前記第1絶
縁膜の上部を薄くすることにより前記第2絶縁膜と前記
ゲート電極の間に窪みを形成する工程と、前記サイドウ
ォールスペーサ、前記ゲート電極及び前記半導体基板の
上に金属膜を形成する工程と、前記半導体基板、前記ゲ
ート電極及び前記金属膜を加熱することにより、前記ゲ
ート電極の上部に第1シリサイド層を形成するとともに
前記不純物拡散層上に第2シリサイド層を形成する工程
と、前記金属膜のうち未反応部分を除去する工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。 (付記12)前記第1絶縁膜は酸化シリコン、窒化シリ
コンの一方から構成され、前記第2絶縁膜は前記酸化シ
リコン、前記窒化シリコンの他方から構成されているこ
とを特徴とする付記8又は付記11に記載の半導体装置
の製造方法。 (付記13)前記金属膜を形成した後であって前記金属
膜を加熱する前に、前記金属膜の上に保護金属膜を形成
する工程をさらに有することを特徴とする付記8又は付
記11に記載の半導体装置の製造方法。 (付記14)前記ゲート電極はシリコン又はシリコン含
有材料から構成されていることを特徴とする付記8乃至
付記13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記15)前記金属膜はコバルト、チタンのいずれか
であることを特徴とする付記8乃至付記13のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法。 (付記16)前記1シリサイド層、前記第2シリサイド
層は、コバルトシリサイド層、チタンシリサイド層のい
ずれかであることを特徴とする付記8乃至付記13のい
ずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記17)前記サイドウォールスペーサの窪みの底は
前記ゲート電極の上面から下方に40nm以上離れて形
成されることを特徴とする付記8乃至付記13のいずれ
かに記載の半導体装置の製造方法。
【0063】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ゲー
ト電極の側面に形成される絶縁性のサイドウォールスペ
ーサのうちゲート電極の周囲に窪みを形成してゲート電
極上部の側面を露出するようにしたので、ゲート電極上
に形成されるシリサイド層は、ゲート電極の上面だけで
なく上部側面にも成長し、ゲート電極上のシリサイド層
の膜厚を制御できる。
【0064】また、本発明によれば、サイドウォールス
ペーサのうちゲート電極の周囲に窪みを形成したので、
不純物拡散層からゲート電極に至るサイドウォールスペ
ーサの表面上の距離は、サイドウォールスペーサの窪み
の深さが加わって従来よりも長くなり、しかも、ゲート
電極上のシリサイド層と不純物拡散層上のシリサイド層
は互いにサイドウォールスペーサの窪みによって空間的
に分離されるので、ゲート電極上のシリサイド層と不純
物拡散層上のシリサイド層からそれぞれ延びて成長する
シリサイド同士の短絡を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、シリサイド層を有する従来の半導体装
置の一例を示す断面図である。
【図2】図2(a) (b) は、サリサイド技術によりゲート
電極上に形成されたシリサイド層を構成するシリサイド
グレインを示す図である。
【図3】図3(a) 〜(c) は、本発明の実施形態の半導体
装置の製造工程を示す断面図(その1)である。
【図4】図4(a) 〜(c) は、本発明の実施形態の半導体
装置の製造工程を示す断面図(その2)である。
【図5】図5(a) 〜(c) は、本発明の実施形態の半導体
装置の製造工程を示す断面図(その3)である。
【図6】図6(a),(b) は、本発明の実施形態の半導体装
置の製造工程を示す断面図(その4)である。
【図7】図7(a) 〜(c) は、本発明の実施形態の半導体
装置の製造工程の別な例を示す断面図である。
【図8】図8は、本発明の実施形態の半導体装置の製造
工程でゲート電極上に形成されるシリサイド層のシート
抵抗とゲート電極側部の露出深さとの関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…STI構造、3…ゲート絶縁
膜、5a,5b…ゲート電極、6a〜6c…不純物拡散
層、7…一層目絶縁膜、7a…隙間、8…二層目絶縁
膜、9…サイドウォールスペーサ、9a…窪み、11…
Co膜、12…TiN膜、13a〜13d…シリサイド
層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB18 BB20 BB25 BB40 CC01 CC05 DD04 DD16 DD26 DD37 DD43 DD55 DD64 DD75 DD80 DD84 EE09 EE12 EE14 EE17 FF14 GG09 GG10 GG14 HH12 HH16 HH20 5F033 HH04 HH07 HH25 HH27 JJ19 KK25 KK27 LL04 MM07 PP15 QQ08 QQ09 QQ19 QQ31 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 QQ70 QQ73 QQ82 RR04 RR06 SS11 TT02 TT08 VV06 XX01 XX08 XX31 5F140 AA01 AA14 BA01 BE07 BF04 BF11 BF18 BF46 BG09 BG12 BG14 BG28 BG30 BG34 BG35 BG37 BG44 BG45 BG52 BG53 BG54 BG58 BH15 BJ08 BJ11 BJ17 BJ27 BK02 BK13 BK21 BK29 BK34 BK35 BK38 BK39 CA06 CB01 CB04 CC03 CC12 CE07 CE08 CF04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成
    されたトランジスタのゲート電極と、 前記ゲート電極の両側方の前記半導体基板に形成されて
    前記トランジスタのソース/ドレインとなる不純物拡散
    層と、 前記ゲート電極の側面に形成された絶縁性のサイドウォ
    ールスペーサと、 前記サイドウォールスペーサのうち前記ゲート電極の周
    囲に形成されて前記ゲート電極の側面の一部を露出する
    窪みと、 前記ゲート電極のうち前記サイドウォールスペーサに覆
    われない部分に形成された第1シリサイド層と、 前記不純物拡散層上に形成された第2シリサイド層とを
    有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記サイドウォールスペーサは、前記ゲー
    ト電極上と前記半導体基板上に形成された一層目絶縁膜
    と、該一層目絶縁膜上に形成された二層目絶縁膜から構
    成され、 前記サイドウォールスペーサの前記窪みは、前記二層目
    絶縁膜と前記ゲート電極側面の間の前記一層目絶縁膜に
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】前記サイドウォールスペーサの下部のうち
    前記ゲート電極に接しない側部が庇状に形成されて、前
    記サイドウォールスペーサと前記不純物拡散層の間の一
    部に隙間を形成していることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記サイドウォールスペーサを構成する前
    記二層目絶縁膜は、前記ゲート電極の下部側方で前記一
    層目絶縁膜から側方に庇状に形成されて、前記一層目絶
    縁膜と前記不純物拡散層の間に隙間を形成していること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記ゲート電極はシリコン又はシリコン含
    有材料から構成されていることを特徴とする請求項1乃
    請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第1シリサイド層と前記第2シリサイ
    ド層は、コバルトシリサイド層、又はチタンシリサイド
    層であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいず
    れかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲー
    ト電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側方の前記半導体基板上に不純物を導
    入して不純物拡散層を形成する工程と、 前記半導体基板及び前記ゲート電極の上に第1絶縁膜を
    形成する工程と、 前記第1絶縁膜上に、前記第1絶縁膜とは異なる材料か
    らなる第2絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜をエッチングして前
    記ゲート電極の側面にサイドウォールスペーサとして残
    す工程と、 前記第1絶縁膜を薄くすることにより前記第2絶縁膜と
    前記ゲート電極の間に窪みを形成する工程と、 前記サイドウォールスペーサ、前記ゲート電極及び前記
    半導体基板上に金属膜を形成する工程と、 前記半導体基板、前記ゲート電極及び前記金属膜を加熱
    することにより、前記ゲート電極の上部に第1シリサイ
    ド層を形成し、且つ前記不純物拡散層上に第2シリサイ
    ド層を形成する工程と、 前記金属膜のうち未反応部分を除去する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第1絶縁膜を薄くして前記窪みを形成
    すると同時に、前記サイドウォールの下部の第1絶縁膜
    の側方を後退させることにより前記第2絶縁膜と前記不
    純物拡散層の間の一部に隙間を形成することを特徴とす
    る請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲー
    ト電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側方の前記半導体基板上に不純物を導
    入して不純物拡散層を形成する工程と、 前記半導体基板及び前記ゲート電極の上に第1絶縁膜を
    形成する工程と、 前記第1絶縁膜をエッチングして前記ゲート電極の側部
    にサイドウォールスペーサの一部として残す工程と、 前記第1絶縁膜、前記ゲート電極及び前記半導体基板上
    に、前記第1絶縁膜とは異なる材料からなる第2絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第2絶縁膜をエッチングして前記第1絶縁膜の側面
    に前記サイドウォールスペーサとして残す工程と、 前記第1絶縁膜の上部を薄くすることにより前記第2絶
    縁膜と前記ゲート電極の間に窪みを形成する工程と、 前記サイドウォールスペーサ、前記ゲート電極及び前記
    半導体基板の上に金属膜を形成する工程と、 前記半導体基板、前記ゲート電極及び前記金属膜を加熱
    することにより、前記ゲート電極の上部に第1シリサイ
    ド層を形成するとともに前記不純物拡散層上に第2シリ
    サイド層を形成する工程と、 前記金属膜のうち未反応部分を除去する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001264025A 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2003077859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264025A JP2003077859A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264025A JP2003077859A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077859A true JP2003077859A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19090691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264025A Withdrawn JP2003077859A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003077859A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093580A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006114893A (ja) * 2004-10-11 2006-04-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のシリサイド膜の形成方法
JP2011086934A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 金属シリサイド層を含む半導体素子及びその半導体素子の製造方法
CN104230763A (zh) * 2013-06-07 2014-12-24 中国石油化工股份有限公司 一种2-丙烯酰胺基-2-甲基丙磺酸的生产方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093580A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4529025B2 (ja) * 2003-09-16 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006114893A (ja) * 2004-10-11 2006-04-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のシリサイド膜の形成方法
JP2011086934A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 金属シリサイド層を含む半導体素子及びその半導体素子の製造方法
US8890163B2 (en) 2009-10-14 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor device including metal silicide layer and method for manufacturing the same
US9245967B2 (en) 2009-10-14 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including metal silicide layer and method for manufacturing the same
CN104230763A (zh) * 2013-06-07 2014-12-24 中国石油化工股份有限公司 一种2-丙烯酰胺基-2-甲基丙磺酸的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239202B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP4086926B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2999172B2 (ja) 自己整合された局所的相互接続及びコンタクトを行うための製造方法
JP2002198525A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5889331A (en) Silicide for achieving low sheet resistance on poly-Si and low Si consumption in source/drain
JP2002305302A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0955499A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10223770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6281051B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001237427A (ja) 拡張されたソース/ドレインコンタクト領域を有する隆起シリサイドソース/ドレイン型mosトランジスタおよび方法
JP4411677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3173094B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP4437298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003077859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09260656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321280A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
US7494864B2 (en) Method for production of semiconductor device
JP2005005510A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61150216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07230968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07307465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100863130B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JPH0964294A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877667B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104