JPH0955499A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0955499A
JPH0955499A JP7205892A JP20589295A JPH0955499A JP H0955499 A JPH0955499 A JP H0955499A JP 7205892 A JP7205892 A JP 7205892A JP 20589295 A JP20589295 A JP 20589295A JP H0955499 A JPH0955499 A JP H0955499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
forming
opening
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7205892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tsutsumi
聡明 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7205892A priority Critical patent/JPH0955499A/ja
Priority to TW084109126A priority patent/TW374212B/zh
Priority to US08/623,035 priority patent/US5844274A/en
Priority to DE19615692A priority patent/DE19615692C2/de
Priority to KR1019960012436A priority patent/KR100200223B1/ko
Publication of JPH0955499A publication Critical patent/JPH0955499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66537Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a self aligned punch through stopper or threshold implant under the gate region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真製版技術のアライメント精度を考慮した
アライメント余裕をとる必要がない集積化に適した半導
体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 素子分離用絶縁膜を構成する第1の絶縁
膜2および第2の絶縁膜3に設けられたトランジスタ用
開口部4内に埋込まれるように、ゲート電極10および
1対のソース/ドレイン電極14が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、より特定的には、平坦な上表面
を有する素子分離膜を含む半導体装置およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】図131は、従来のLDD(Lightly Do
ped Drain )構造を有するMISFETを示した平面図
であり、図132は図131の100−100線に沿っ
た断面図であり、図133は図131の200−200
線に沿った断面図である。図131および図132を参
照して、半導体基板91の主表面の所定領域には活性領
域を囲むように、LOCOS(Local Oxidation of Sil
icon)法により製造される素子分離絶縁膜92が形成さ
れている。素子分離絶縁膜92下にはチャネルストップ
層93が形成されている。活性領域上にはゲート絶縁膜
94が形成されている。ゲート絶縁膜94上および素子
分離絶縁膜92上にはゲート電極95が形成されてい
る。ゲート電極95および素子分離絶縁膜92を覆うよ
うに層間絶縁膜99が形成されている。
【0003】図133に示した断面では、素子分離絶縁
膜92によって囲まれた活性領域に所定の間隔を隔てて
チャネル領域を規定するように高濃度不純物拡散層98
aおよび98bが形成されている。高濃度不純物拡散層
98aおよび98bの側端部には低濃度不純物拡散層9
7が形成されている。チャネル領域上にはゲート絶縁膜
94を介してゲート電極95が形成されており、ゲート
電極95の両側面にはサイドウォール絶縁膜96が形成
されている。層間絶縁膜99の高濃度不純物拡散層98
aおよび98b上に位置する領域にはコンタクトホール
104aおよび104bがそれぞれ形成されている。コ
ンタクトホール104aの底面および側面に沿ってバリ
アメタル101aが形成されており、そのバリアメタル
101aの内面を埋込むように導電性膜102aが形成
されている。バリアメタル101aと導電性膜102a
とによって配線膜103aが形成されている。また、コ
ンタクトホール104b内においてもバリアメタル10
1bと導電性膜102bとからなる配線膜103bが形
成されている。
【0004】なお、ゲート電極95は、素子分離絶縁膜
92の形成後に熱酸化法を用いてゲート絶縁膜94を形
成した後、そのゲート絶縁膜94上に多結晶シリコン層
および金属シリサイド層を成膜してパターニングするこ
とによって形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図131および図13
2に示すようにゲート電極95の端部は素子分離絶縁膜
92上に乗り上げて形成する必要がある。そのゲート幅
方向のアライメント余裕Laは写真製版のアライメント
精度によって決定される。アライメント余裕Laがアラ
イメント精度より小さい場合には図134および図13
5に示すようにゲート電極95がゲート幅方向にずれて
ゲート電極95のゲート幅方向の端部と素子分離絶縁膜
92との間に活性領域が露出する場合がある。この場
合、後の工程で不純物拡散層97、98aおよび98b
を形成するためのイオン注入によりその露出された部分
にも不純物が注入されてしまう。その結果、その露出さ
れた部分に不純物拡散層97、98aおよび98bと同
じ導電型の不純物拡散層98cが形成されてしまう。そ
れにより、不純物拡散層98cの部分でソースとドレイ
ンとが電気的に導通するため、FETは正常な動作を行
なうことができない。したがって、従来の構造ではアラ
イメント余裕Laはアライメント精度以上にとる必要が
ある。
【0006】また、図131および図133に示すアラ
イメント余裕Lbも写真製版のアライメント精度以上に
とる必要がある。このアライメント余裕Lbの値がアラ
イメント精度より小さい場合には、図136および図1
37に示すように素子分離絶縁膜92の端部上にコンタ
クトホール104bが形成されてしまう場合がある。こ
のような場合、配線103bによって不純物拡散層97
および98bとチャネルストップ層93とが短絡されて
しまい、その結果FETが正常動作しなくなるという不
都合が生じる。したがって、このアライメント余裕Lb
についても写真製版のアライメント精度以上にとる必要
がある。
【0007】ここで、アライメント精度は装置性能によ
って決定される有限の正の値であり、たとえば典型的に
は0.1〜0.2μmである。このアライメント精度に
相当する寸法(アライメント余裕)が、VLSIのパタ
ーン配置において余分に必要になるため、高集積化の妨
げになるという問題点があった。
【0008】また、従来の半導体装置では、ゲート電極
95を通常のRIE(Reactive IonEtching)法でパタ
ーニングする場合、素子分離絶縁膜92の段差部分が急
峻なほどゲート電極95をオーバエッチングする必要が
ある。ゲート電極95は、薄いゲート絶縁膜94をスト
ッパとしてエッチングしている。この場合、ゲート絶縁
膜94が5nm以下と薄くなるに従ってゲート電極95
のパターニングは困難になる。つまり、ゲート電極95
を構成する多結晶シリコンとゲート絶縁膜94を構成す
るシリコン酸化膜とのエッチングの選択比がそれほど大
きくないので、ゲート電極95のオーバエッチング時に
エッチングストッパであるゲート絶縁膜94が削り取ら
れる場合がある。この場合には、シリコン基板91の表
面がえぐられるという問題が発生する。このような問題
はゲート絶縁膜94が薄いほど顕著になる。
【0009】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、この発明の1つの目的は、半導
体装置において、従来必要であったアライメント余裕を
なくすことによって高集積化を図ることである。
【0010】この発明のもう1つの目的は、半導体装置
において、薄いゲート絶縁膜上でゲート電極をパターニ
ングしたとしても半導体基板をえぐることのない構造を
提供することである。
【0011】この発明のさらにもう1つの目的は、半導
体装置の製造方法において、薄いゲート絶縁膜上のゲー
ト電極をパターニングする際に半導体基板をえぐる危険
性のない製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の一の局面にお
ける半導体装置は、素子分離膜と、1対のソース/ドレ
イン領域と、ゲート電極と、サイドウォール絶縁膜と、
1対のソース/ドレイン電極とを備えている。素子分離
膜は、半導体基板の主表面上に、平坦な上表面を有する
ように形成されており、複数の層からなり、所定の開口
を有する。1対のソース/ドレイン領域は、上記開口内
に位置する半導体基板の主表面に所定の間隔を隔ててチ
ャネル領域を規定するように形成されている。ゲート電
極は、チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して素子分離
膜の開口内の所定領域を埋込むように形成されており、
素子分離膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有する。
サイドウォール絶縁膜は、1対のソース/ドレイン領域
を取囲むように、素子分離膜の開口の内側面とゲート電
極の両側面とに沿って形成されている。1対のソース/
ドレイン電極は、サイドウォール絶縁膜によって囲まれ
た領域内を充填するように形成されており、1対のソー
ス/ドレイン領域に電気的に接続されている。また、1
対のソース/ドレイン電極は素子分離膜の上表面とほぼ
同じ高さの上表面を有している。また、ゲート電極と1
対のソース/ドレイン電極とはサイドウォール絶縁膜に
よって電気的に絶縁されている。この半導体装置では、
このように平坦な上表面を有する素子分離膜に設けられ
た開口内にゲート電極が埋込まれるように形成されてい
るので、ゲート電極の端部は自己整合的に決定されて素
子分離膜の開口からはみ出すことがない。その結果、従
来のようにアライメント精度を考慮したアライメント余
裕をとる必要がなく、それにより高集積化を図ることが
できる。また、平坦な上面を有する素子分離膜の開口内
に、ゲート電極および1対のソース/ドレイン領域が埋
込まれ、かつ、ゲート電極および1対のソース/ドレイ
ン電極の上表面が素子分離膜の上表面とほぼ同じ高さに
形成されているので、全体として平坦な構造になり、そ
の結果、上方に形成される配線などのパターニングを容
易に行なうことができる。なお、上記した半導体装置に
おいて、ゲート電極の下方に位置する半導体基板の主表
面にのみソース/ドレイン領域とは異なる導電型の不純
物領域を埋込むように形成してもよい。その場合には、
パンチスルー現象を有効に抑制することができる。ま
た、上記した半導体装置において、ゲート電極を、ゲー
ト絶縁膜上に形成されたU字形状のポリシリコン層とそ
のU字形状のポリシリコン層を充填するように形成され
た金属シリサイド層とを含むように構成してもよい。そ
の場合には、不純物の拡散しやすい金属シリサイド層に
よってポリシリコン層への不純物の拡散をより容易に行
なうことができる。また、上記した半導体装置におい
て、素子分離膜を、第1の絶縁膜とその上に形成された
導電膜とその上に形成された第2の絶縁膜とによって構
成してもよい。その場合には、導電膜によってフィール
ドシールド構造の分離を構成することができ、その結果
素子分離特性を向上させることができる。
【0013】この発明の他の局面による半導体装置は、
素子分離膜と、1対のソース/ドレイン領域と、ゲート
電極と、サイドウォール絶縁膜と、1対のソース/ドレ
イン電極と、ゲート配線とを備えている。ゲート配線は
ゲート電極に電気的に接続するように形成されている。
素子分離膜は、半導体基板の主表面に形成された第1の
絶縁膜とその第1の絶縁膜上に形成され溝部を有する第
2の絶縁膜とを含んでいる。ゲート配線は第2の絶縁膜
の溝部を埋込むように形成されるとともにゲート電極と
一体的に形成され、第2の絶縁膜の上表面とほぼ同じ高
さの上表面を有している。ゲート配線およびゲート電極
と、1対のソース/ドレイン電極とはサイドウォール絶
縁膜によって電気的に絶縁されている。この半導体装置
では、このようにゲート電極および1対のソース/ドレ
イン電極のみならずゲート配線も溝部に埋込むように形
成されているので、素子の平坦性をより向上させること
ができる。また、ゲート電極とゲート配線とが一体的に
形成されるので、ゲート電極とゲート配線とを同時に形
成することができる。これにより、製造プロセスを簡略
化することができる。
【0014】この発明のさらに他の局面による半導体装
置は、素子分離膜と、ソース/ドレイン領域と、ゲート
電極と、サイドウォール絶縁膜と、1対のソース/ドレ
イン電極と、ゲート配線とを備えている。素子分離膜
は、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜と、第3の絶縁膜
と、第4の絶縁膜とを含んでいる。第2の絶縁膜は第1
の絶縁膜とは異なる材質を有し、第3の絶縁膜は第2の
絶縁膜とは異なる材質を有し、第4の絶縁膜は第3の絶
縁膜とは異なる材質を有する。第3および第4の絶縁膜
には共通の溝部が形成されている。ゲート配線は、上記
した溝部を埋込むように形成されるとともにゲート電極
と一体的に形成されている。またゲート配線は、第4の
絶縁膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有し、かつ第
3の絶縁膜の厚みと第4の絶縁膜の厚みとの和にほぼ等
しい膜厚を有する。ゲート配線およびゲート電極と、1
対のソース/ドレイン電極とはサイドウォール絶縁膜に
よって電気的に絶縁されている。この半導体装置では、
ゲート電極および1対のソース/ドレイン電極のみなら
ずゲート配線も溝部を埋込むように形成されているの
で、素子の平坦性をより向上させることができる。ま
た、ゲート電極とゲート配線とが一体的に形成されてい
るので、製造プロセスを簡略化することもできる。ま
た、ゲート配線が、第3の絶縁膜の厚みと第4の絶縁膜
の厚みとの和にほぼ等しい膜厚を有するように形成され
るので、第3および第4の絶縁膜の厚みを制御すること
により容易にゲート配線の厚みを制御することができ
る。
【0015】この発明の他の局面による半導体装置は、
素子分離膜と、1対のソース/ドレイン領域と、ゲート
電極と、サイドウォール絶縁膜と、1対のソース/ドレ
イン電極と、ゲート配線とを備えている。素子分離膜
は、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜と、第3の絶縁膜と
を含んでいる。第1の絶縁膜は半導体基板の主表面上に
形成されている。第2の絶縁膜は第1の絶縁膜上に形成
されており、第1の絶縁膜とは異なる材質を有する。第
3の絶縁膜は、第2の絶縁膜上に形成されており、第2
の絶縁膜とは異なる材質を有する。ゲート配線は、上記
した溝部を埋込むように形成されるとともにゲート電極
と一体的に形成されている。またゲート配線は、第3の
絶縁膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有し、かつ第
3の絶縁膜の厚みとほぼ等しい膜厚を有する。ゲート配
線およびゲート電極と、1対のソース/ドレイン領域と
はサイドウォール絶縁膜によって電気的に絶縁されてい
る。
【0016】このようにこの半導体装置では、平坦な上
面を有する素子分離絶縁膜の開口内にゲート電極および
1対のソース/ドレイン電極が埋込まれるとともに、第
2の絶縁膜に形成された溝部にゲート配線が埋込まれて
いるので、素子の平坦性をより改善することができる。
また、ゲート配線とゲート電極とが一体的に形成されて
いるので、ゲート電極とゲート配線とを同時に形成する
ことができ、製造プロセスを簡略化することができる。
さらに、第3の絶縁膜とほぼ同じ厚みにゲート配線を形
成するので、第3の絶縁膜の厚みを制御することによっ
てゲート配線の厚みを容易に制御することができる。
【0017】この発明のさらに他の局面による半導体装
置は、素子分離膜と、1対のソース/ドレイン領域と、
ゲート電極と、サイドウォール絶縁膜と、1対のソース
/ドレイン電極と、配線層と、連結用溝と、導電膜とを
備えている。素子分離膜は、平坦な上表面を有するとと
もに所定の開口を有し、かつ溝部を有する。配線層は、
素子分離膜の溝部に埋込むように形成されるとともに、
素子分離膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有する。
連結用溝は、ソース/ドレイン電極の一方と配線層との
間に位置するサイドウォール絶縁膜に形成されている。
導電膜は、連結用溝に埋込まれており、ソース/ドレイ
ン電極の一方と配線層とを電気的に接続するためのもの
である。ゲート電極と1対のソース/ドレイン電極とは
サイドウォール絶縁膜によって電気的に分離されてい
る。この半導体装置では、平坦な上面を有する素子分離
膜の開口内にゲート電極および1対のソース/ドレイン
電極が形成され、素子分離膜の溝部に配線層が埋込まれ
ているので、平坦な素子構造を提供することができる。
さらに、その配線層とソース/ドレイン電極の一方とが
連結用溝に埋込まれた導電膜を介して電気的に接続され
ているので、容易にソース/ドレイン電極につながる配
線層を形成することができる。
【0018】この発明の他の局面による半導体装置は、
平坦な上表面と所定の開口とを有する素子分離膜と、1
対のソース/ドレイン領域と、ゲート電極と、サイドウ
ォール絶縁膜と、1対のソース/ドレイン電極と、層間
絶縁膜とを備えている。層間絶縁膜は、素子分離膜、ゲ
ート電極および1対のソース/ドレイン電極上に形成さ
れている。素子分離膜は、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜
とを含んでいる。第1の絶縁膜は半導体基板の主表面上
に形成されており、第2の絶縁膜は第1の絶縁膜上に形
成され第1の絶縁膜とは異なる材質を有する。サイドウ
ォール絶縁膜は、素子分離膜の開口の内側面とゲート電
極の両側面とに沿って形成されており、第1のサイドウ
ォール絶縁膜と第2のサイドウォール絶縁膜とを含んで
いる。第1のサイドウォール絶縁膜は半導体基板の主表
面上に形成されている。第2のサイドウォール絶縁膜
は、第1のサイドウォール絶縁膜上に形成されており第
2の絶縁膜と同じ材質を有している。層間絶縁膜は第2
の絶縁膜とは異なる材質を有している。ソース/ドレイ
ン電極の一方の上面および側面を露出するように、層間
絶縁膜、第2の絶縁膜および第2のサイドウォール絶縁
膜にコンタクトホールが形成されている。そのコンタク
トホールを充填するとともに、コンタクトホール内で一
方のソース/ドレイン電極の上面および側面に電気的に
接触するように配線が形成されている。この半導体装置
では、コンタクトホール内でソース/ドレイン電極の上
面のみならず側面にも電気的に接触するように配線が形
成されているので、配線とソース/ドレイン電極との接
触面積を増大させることができ、その結果コンタクト抵
抗を低下させることができる。
【0019】この発明のさらに他の局面による半導体装
置は、平坦な上面と所定の開口を有する素子分離膜と、
1対のソース/ドレイン領域と、上記開口内に形成され
たゲート電極と、サイドウォール絶縁膜と、上記開口内
に形成された1対のソース/ドレイン電極と、層間絶縁
膜とを備えている。層間絶縁膜は、素子分離膜、ゲート
電極および1対のソース/ドレイン電極上に形成されて
いる。素子分離膜は、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜
と、第3の絶縁膜とを含んでいる。第1の絶縁膜は半導
体基板の主表面上に形成されている。第2の絶縁膜は第
1の絶縁膜上に形成され、第2の絶縁膜とは異なる材質
を有する。第3の絶縁膜は、第2の絶縁膜上に形成され
ており、第2の絶縁膜とは異なる材質を有する。サイド
ウォール絶縁膜は、少なくとも第1のサイドウォール絶
縁膜と第2のサイドウォール絶縁膜とを含んでいる。第
1のサイドウォール絶縁膜は第2の絶縁膜と同じ材質を
有している。第2のサイドウォール絶縁膜は、第1のサ
イドウォール絶縁膜上に形成されており、第3の絶縁膜
と同じ材質を有する。ソース/ドレイン電極の一方の上
面および側面を露出するように、層間絶縁膜、第3の絶
縁膜および第2のサイドウォール絶縁膜にコンタクトホ
ールが形成されている。そのコンタクトホールを充填す
るとともに、コンタクトホール内で一方のソース/ドレ
イン電極の上面および側面に電気的に接触するように配
線が形成されている。この半導体装置においても、コン
タクトホール内でソース/ドレイン電極の上面のみなら
ず側面にも電気的に接触するように配線が形成されてい
るので、ソース/ドレイン電極と配線との接触面積を増
大させることができ、コンタクト抵抗を低減することが
できる。また、平坦な上面を有する素子分離膜の開口内
にゲート電極と1対のソース/ドレイン電極とが埋込ま
れているので、素子の平坦性をより改善することができ
る。さらに、ゲート電極は素子分離膜の開口内に埋込ま
れるように形成されているので、従来のようなアライメ
ント余裕を考慮する必要がなくなる。これにより、高集
積化を図ることもできる。
【0020】この発明の他の局面による半導体装置は、
素子分離膜と、1対のソース/ドレイン領域と、ゲート
電極と、サイドウォール絶縁膜と、1対のソース/ドレ
イン電極とを備えている。素子分離膜は、半導体基板の
主表面上に平坦な上表面を有するように形成されてお
り、所定の開口を有する。1対のソース/ドレイン領域
は、上記素子分離膜の開口内に位置する半導体基板の主
表面に所定の間隔を隔ててチャネル領域を規定するよう
に形成されている。ゲート電極は、チャネル領域上にゲ
ート絶縁膜を介して形成されており、素子分離膜の上表
面よりも所定の厚み分高い上表面を有している。またゲ
ート電極は素子分離膜の開口内の所定領域を埋込むよう
に形成されている。サイドウォール絶縁膜は、1対のソ
ース/ドレイン領域を取囲むように、素子分離膜の開口
の内側面とゲート電極の両側面とに沿って形成されてい
る。1対のソース/ドレイン電極は、サイドウォール絶
縁膜によって囲まれた領域内を充填するように形成さ
れ、1対のソース/ドレイン領域に電気的に接続されて
いる。また、1対のソース/ドレイン電極は素子分離膜
の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有している。ゲート
電極と1対のソース/ドレイン電極とはサイドウォール
絶縁膜によって電気的に絶縁されている。この半導体装
置では、平坦な上面を有する素子分離膜の開口内の所定
領域を埋込むようにゲート電極が形成されているので、
ゲート電極を開口内に自己整合的に形成することがで
き、それにより写真製版技術のアライメント精度を考慮
する必要がなくなる。その結果、アライメント余裕をと
る必要がなく、高集積化を図ることが可能となる。
【0021】この発明のさらに他の局面による半導体装
置の製造方法では、半導体基板の主表面上に第1の絶縁
膜を形成する。その第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜とは
異なる材質を有する第2の絶縁膜を形成する。第2の絶
縁膜と第1の絶縁膜との所定領域をエッチングすること
によりトランジスタ用開口を形成する。トランジスタ用
開口を埋込むように、第2の絶縁膜とは異なる材質を有
する第3の絶縁膜を形成する。第3の絶縁膜の所定領域
にゲート電極用開口を形成する。ゲート電極用開口内に
位置する半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜を形成す
る。ゲート電極用開口内のゲート絶縁膜上にゲート電極
用開口を埋込むようにゲート電極を形成する。第3の絶
縁膜を除去した後ゲート電極の両側面に接触するように
サイドウォール絶縁膜を形成する。トランジスタ用開口
内のゲート電極が形成されていない半導体基板の主表面
に不純物をイオン注入することによって1対のソース/
ドレイン領域を形成する。トランジスタ用開口内のゲー
ト電極およびサイドウォール絶縁膜が形成されていない
領域を埋込むとともに1対のソース/ドレイン領域に電
気的に接続するように1対のソース/ドレイン電極を形
成する。この半導体装置の製造方法では、第3の絶縁膜
に形成されたゲート電極用開口を埋込むようにゲート電
極が形成されるので、ゲート電極を自己整合的に形成す
ることができ、その結果写真製版技術のアライメント精
度を考慮してアライメント余裕をとる必要がない。それ
により高集積化を図ることが可能な半導体装置を容易に
製造することができる。また、トランジスタ用開口内に
ゲート電極および1対のソース/ドレイン電極が埋込ま
れて形成されるので、平坦性をより改善することがで
き、後の工程で配線などのパターニングを容易に行なう
ことができる。また、上記した製造方法において、ゲー
ト絶縁膜を形成する工程に先立って、第3の絶縁膜およ
び素子分離膜をマスクとしてゲート電極用開口内の半導
体基板の表面に不純物をイオン注入することによってソ
ース/ドレイン領域とは異なる導電型の不純物領域を形
成してもよい。このようにすれば、パンチスルーを抑制
し得る不純物領域をゲート電極の直下のみに自己整合的
に選択的に形成することができる。また、上記製造方法
において、ゲート電極用開口を形成する際に、第3の絶
縁膜上にエッチングマスクを形成した後そのエッチング
マスクにゲート電極のためのマスク開口を形成し、その
マスク開口の内側面にエッチングマスクと同じ材質から
なるサイドウォール膜を形成し、エッチングマスクとサ
イドウォール膜とをマスクとして第3の絶縁膜をエッチ
ングすることによりゲート電極用開口を形成するように
してもよい。そのようにすれば、写真製版技術の限界よ
りも小さいゲート電極用開口を形成することができ、よ
り高集積化に適した半導体装置を製造することができ
る。また、上記した製造方法において、第3の絶縁膜を
除去する際に、ゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い膜厚の第
3の絶縁膜が残余するように第3の絶縁膜を部分的に除
去するようにしてもよい。そのようにすれば、第3の絶
縁膜を除去する際のエッチングによってゲート絶縁膜が
エッチングされるのを防止することができ、ゲート電極
が剥離するのを防止することができる。この場合、残余
した第3の絶縁膜はサイドウォール絶縁膜形成時のオー
バエッチングによって除去することができる。
【0022】この発明の他の局面による半導体装置の製
造方法では、半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜を形
成する。その第1の絶縁膜上の所定領域をエッチングす
ることによりトランジスタ用開口を形成する。トランジ
スタ用開口を埋込むように第1の絶縁膜とは異なる材質
を有する第2の絶縁膜を形成する。第2の絶縁膜の所定
領域にゲート電極用開口を形成する。ゲート電極用開口
に位置する半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜を形成
する。ゲート電極用開口内のゲート絶縁膜上にゲート電
極用開口を埋込むようにゲート電極を形成する。第2の
絶縁膜を除去した後ゲート電極の両側面に接触するよう
にサイドウォール絶縁膜を形成する。トランジスタ用開
口内のゲート電極が形成されていない半導体基板の主表
面に不純物をイオン注入することによって1対のソース
/ドレイン領域を形成する。トランジスタ用開口内のゲ
ート電極およびサイドウォール絶縁膜が形成されていな
い領域を埋込むとともに1対のソース/ドレイン領域に
電気的に接続するように1対のソース/ドレイン電極を
形成する。この半導体装置の製造方法では、第1の絶縁
膜のみによって素子分離膜を構成することによって、素
子分離膜の構造を簡素化することができ、製造プロセス
を簡略化することができる。また、ゲート電極をゲート
電極用開口を埋込むように形成することによって、ゲー
ト電極の端部を自己整合的に形成することができ、それ
により写真製版技術のアライメント精度を考慮してアラ
イメント余裕をとる必要がない。その結果高集積度を得
ることが可能な半導体装置を容易に製造することができ
る。
【0023】この発明のさらに他の局面による半導体装
置の製造方法は、半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜
を形成する。その第1の絶縁膜上に導電膜を形成する。
導電膜上に第2の絶縁膜を形成する。第1の絶縁膜、導
電膜および第2の絶縁膜の所定領域をエッチングしてト
ランジスタ用開口を形成する。トランジスタ用開口を埋
込むように第2の絶縁膜とは異なる材質を有する第3の
絶縁膜を形成する。第3の絶縁膜の所定領域にゲート電
極用開口を形成する。ゲート電極用開口に位置する半導
体基板の主表面上にゲート絶縁膜を形成するとともにト
ランジスタ用開口の側壁に露出する導電膜の側面に第4
の絶縁膜を形成する。ゲート電極用開口内のゲート絶縁
膜上にゲート電極用開口を埋込むようにゲート電極を形
成する。第3の絶縁膜を除去した後ゲート電極の両側面
に接触するようにサイドウォール絶縁膜を形成する。ト
ランジスタ用開口内のゲート電極が形成されていない半
導体基板の主表面に不純物をイオン注入することによっ
て1対のソース/ドレイン領域を形成する。トランジス
タ用開口内のゲート電極およびサイドウォール絶縁膜が
形成されていない領域を埋込むとともに1対のソース/
ドレイン領域に電気的に接続するように1対のソース/
ドレイン電極を形成する。この半導体装置の製造方法で
は、素子分離膜の中間層として導電膜を採用することに
よって、フィールドシールド構造の分離を行なうことが
でき、素子分離特性の優れた半導体装置を製造すること
ができる。なお、トランジスタ形成用開口の側壁に露出
する導電膜の側面には第4の絶縁膜が形成されているの
で、その導電膜とソース/ドレイン電極とが電気的に接
触するのを防止することができる。
【0024】この発明の他の局面による半導体装置の製
造方法では、半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜、そ
の上に導電膜、その上に第2の絶縁膜を形成する。第2
の絶縁膜、導電膜および第1の絶縁膜の所定領域をエッ
チングしてトランジスタ用開口を形成する。トランジス
タ用開口の内側面に沿って第2の絶縁膜と同じ材質を有
する第1のサイドウォール絶縁膜を形成する。トランジ
スタ用開口を埋込むように第2の絶縁膜とは異なる材質
を有する第3の絶縁膜を形成する。第3の絶縁膜の所定
領域にゲート電極用開口を形成する。ゲート電極用開口
に位置する半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜を形成
する。ゲート電極用開口内のゲート絶縁膜上にゲート電
極用開口を埋込むようにゲート電極を形成する。第3の
絶縁膜を除去した後ゲート電極の両側面に接触するよう
に第2のサイドウォール絶縁膜を形成する。トランジス
タ用開口内のゲート電極が形成されていない半導体基板
の主表面に不純物をイオン注入することによって1対の
ソース/ドレイン領域を形成する。トランジスタ用開口
内のゲート電極と第1および第2のサイドウォール絶縁
膜が形成されていない領域を埋込むとともに1対のソー
ス/ドレイン領域に電気的に接続するように1対のソー
ス/ドレイン電極を形成する。この半導体装置の製造方
法によれば、素子分離膜の中間層として導電膜を採用す
ることによって、フィールドシールド構造の分離を行な
うことができ、分離特性を向上し得る半導体装置を製造
することができる。また、第1のサイドウォール絶縁膜
が導電膜の側面を覆うように形成されるので、その導電
膜とソース/ドレイン電極とを容易に絶縁することがで
きる。
【0025】この発明のさらに他の局面による半導体装
置の製造方法では、半導体基板の主表面上に第1の絶縁
膜を形成する。第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜とは異な
る材質を有する第2の絶縁膜を形成する。第1および第
2の絶縁膜の所定領域をエッチングすることによりトラ
ンジスタ用開口を形成する。トランジスタ用開口を埋込
むように第2の絶縁膜とは異なる材質を有する第3の絶
縁膜を形成する。第2の絶縁膜の所定領域に第1の絶縁
膜にまでは達しない配線用溝を形成する。第3の絶縁膜
の所定領域にゲート電極用開口を形成する。ゲート電極
用開口に位置する半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜
を形成する。ゲート電極用開口および配線用溝を埋込む
ように、ゲート電極およびゲート電極配線を構成する導
電膜を形成する。トランジスタ用開口内に位置する第3
の絶縁膜を除去した後ゲート電極の両側面にサイドウォ
ール絶縁膜を形成する。トランジスタ用開口内のゲート
電極が形成されていない半導体基板の主表面に不純物を
イオン注入することによって1対のソース/ドレイン領
域を形成する。トランジスタ用開口内のゲート電極およ
びサイドウォール絶縁膜が形成されていない領域を埋込
むとともに1対のソース/ドレイン領域に電気的に接続
するように1対のソース/ドレイン電極を形成する。こ
の半導体装置の製造方法では、上記のようにゲート電極
用開口および配線用溝を埋込むようにゲート電極および
ゲート電極配線を構成する導電膜が形成されるので、ゲ
ート電極およびゲート電極配線を同時に形成することが
でき、その結果製造プロセスを簡略化することができ
る。また、ゲート電極用開口を埋込むようにゲート電極
が形成されているので、ゲート電極の端部を自己整合的
に形成することができ、それにより写真製版のアライメ
ント精度を考慮してアライメント余裕をとる必要がな
い。その結果、高集積化に適した半導体装置を容易に製
造することができる。
【0026】この発明の他の局面による半導体装置の製
造方法では、半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜を形
成する。その第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜とは異なる
材質を有する第2の絶縁膜を形成する。第2の絶縁膜上
に第2の絶縁膜とは異なる材質を有する第3の絶縁膜を
形成する。第3の絶縁膜上に第3の絶縁膜とは異なる材
質を有する第4の絶縁膜を形成する。第1、第2、第3
および第4の絶縁膜の所定領域をエッチングすることに
よりトランジスタ用開口を形成する。トランジスタ用開
口を埋込むように第2および第4の絶縁膜とは異なる材
質を有する第5の絶縁膜を形成する。同一のエッチング
マスクを用いて、第3、第4および第5の絶縁膜の所定
領域をエッチングして、第3および第4の絶縁膜に第2
の絶縁膜に達する配線用溝を形成するとともに第5の絶
縁膜にゲート電極用開口を形成する。ゲート電極用開口
に位置する半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜を形成
する。ゲート電極用開口および配線用溝を埋込むように
ゲート電極およびゲート電極配線を構成する導電膜を形
成する。トランジスタ用開口に位置する第5の絶縁膜を
除去した後ゲート電極の両側面にサイドウォール絶縁膜
を形成する。トランジスタ用開口内のゲート電極が形成
されていない半導体基板の主表面上に不純物をイオン注
入することによって1対のソース/ドレイン領域を形成
する。トランジスタ用開口内のゲート電極およびサイド
ウォール絶縁膜が形成されていない領域を埋込むととも
に1対のソース/ドレイン領域に電気的に接続するよう
に1対のソース/ドレイン電極を形成する。この半導体
装置の製造方法では、同一のエッチングマスクを用いて
配線用溝とゲート電極用開口とが同時に形成されるの
で、製造プロセスを簡略化することができる。また、ゲ
ート電極およびゲート電極用配線を構成する導電膜をゲ
ート電極用開口および配線用溝を埋込むように形成する
ので、ゲート電極とゲート電極配線とが一体化された構
造を容易に製造することができる。さらに、ゲート電極
配線の厚みは第3および第4の絶縁膜の厚みの和によっ
て決定されるので、第3および第4の絶縁膜の膜厚を所
定の値に制御することによって容易にゲート電極配線の
膜厚も制御することができる。
【0027】この発明のさらに他の局面による半導体装
置の製造方法では、半導体基板の主表面上に第1の絶縁
膜を形成する。その第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜とは
異なる材質を有する第2の絶縁膜を形成する。第2の絶
縁膜上に第2の絶縁膜とは異なる材質を有する第3の絶
縁膜を形成する。第1、第2および第3の絶縁膜の所定
領域をエッチングすることによりトランジスタ用開口を
形成する。トランジスタ用開口の表面上および第3の絶
縁膜の表面上に沿って第3の絶縁膜とは異なる材質を有
する第4の絶縁膜を形成する。トランジスタ用開口を埋
込むように第4の絶縁膜とは異なる材質を有する第5の
絶縁膜を形成する。同一のエッチングマスクを用いて、
第3および第4の絶縁膜の所定領域をエッチングして、
第3および第4の絶縁膜に第2の絶縁膜にまで達する配
線用溝を形成するとともに第4および第5の絶縁膜の所
定領域をエッチングして第4および第5の絶縁膜にゲー
ト電極用開口を形成する。そのゲート電極用開口に位置
する半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜を形成する。
ゲート電極用開口および配線用溝を埋込むようにゲート
電極およびゲート電極配線を構成する導電膜を形成す
る。トランジスタ用開口内に位置する第4および第5の
絶縁膜を除去した後ゲート電極の両側面にサイドウォー
ル絶縁膜を形成する。トランジスタ用開口内のゲート電
極が形成されていない半導体基板の主表面に不純物をイ
オン注入することによって1対のソース/ドレイン領域
を形成する。ゲート電極およびサイドウォール絶縁膜が
形成されていないトランジスタ用開口内の領域を埋込む
とともに1対のソース/ドレイン領域に電気的に接続す
るように1対のソース/ドレイン電極を形成する。この
半導体装置の製造方法では、ゲート電極用開口および配
線用溝を埋込むようにゲート電極およびゲート電極配線
を構成する導電膜が形成されるので、ゲート電極とゲー
ト電極配線とが一体化された構造を製造プロセスを簡略
化しながら容易に形成することができる。また、第5の
絶縁膜を除去する際にゲート絶縁膜の側部には第4の絶
縁膜が存在するので、第5の絶縁膜を除去する際のエッ
チングによってゲート絶縁膜が横方向からエッチングさ
れるのを防止することができる。これによりゲート電極
の剥離を防止することができる。
【0028】この発明の他の局面による半導体装置の製
造方法では、半導体基板の主表面上にシリコン酸化膜か
らなる第1の絶縁膜を形成する。その第1の絶縁膜上に
シリコン窒化膜からなる第2の絶縁膜を形成する。第2
の絶縁膜上にシリコン酸化膜からなる第3の絶縁膜を形
成する。第1、第2および第3の絶縁膜の所定領域をエ
ッチングすることによりトランジスタ用開口を形成す
る。トランジスタ用開口を埋込むようにリンがドープさ
れたシリコン酸化膜からなる第4の絶縁膜を形成する。
同一のエッチングマスクを用いて、第3および第4の絶
縁膜をエッチングしてゲート電極用開口と第2の絶縁膜
に達する配線溝とを形成する。ゲート電極用開口に位置
する半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜を形成する。
ゲート電極用開口および配線用溝を埋込むようにゲート
電極およびゲート電極配線を構成する導電膜を形成す
る。トランジスタ用開口内に位置する第4の絶縁膜をフ
ッ化水素の蒸気を含むガスにより除去する。ゲート電極
の両側面にサイドウォール絶縁膜を形成する。トランジ
スタ用開口内のゲート電極が形成されていない半導体基
板の主表面に不純物をイオン注入することによって1対
のソース/ドレイン領域を形成する。トランジスタ用開
口内のゲート電極およびサイドウォール絶縁膜が形成さ
れていない領域を埋込むとともに1対のソース/ドレイ
ン領域に電気的に接続するように1対のソース/ドレイ
ン電極を形成する。この半導体装置の製造方法では、ゲ
ート電極用開口および配線用溝を埋込むようにゲート電
極およびゲート電極配線を構成する導電膜が形成される
ので、ゲート電極とゲート電極配線とが一体化された構
造を製造プロセスを簡略化しながら容易に形成すること
ができる。また、ゲート電極配線の膜厚は第3の絶縁膜
の膜厚とほぼ等しくなるので、第3の絶縁膜の膜厚を制
御することによってゲート電極配線の膜厚を容易に制御
することができる。この発明のさらに他の局面による半
導体装置の製造方法では、半導体基板の主表面上に第1
の絶縁膜を形成する。第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜と
は異なる材質を有する第2の絶縁膜を形成する。第2の
絶縁膜上に、第2の絶縁膜とは異なる材質を有する第3
の絶縁膜を形成する。第3の絶縁膜上に、第3の絶縁膜
とは異なる材質を有する第4の絶縁膜を形成する。第
1、第2、第3および第4の絶縁膜の所定領域をエッチ
ングすることにより、トランジスタ用開口を形成する。
トランジスタ用開口を埋込むように第4の絶縁膜とは異
なる材質を有する第5の絶縁膜を形成する。第1のエッ
チングマスクを用いて第4の絶縁膜の所定領域をエッチ
ングすることにより第3の絶縁膜に達する第1の配線用
溝を形成する。第2のエッチングマスクを用いて、第3
および第5の絶縁膜の所定領域をエッチングすることに
より第2の絶縁膜にまで達する第2の配線用溝とゲート
電極用開口とを形成する。ゲート電極用開口に位置する
半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜を形成する。ゲー
ト電極用開口および第2の配線用溝を埋込むようにゲー
ト電極およびゲート電極配線を構成する導電膜を形成す
る。トランジスタ用開口内に位置する第5の絶縁膜を除
去した後ゲート電極の両側面にサイドウォール絶縁膜を
形成する。トランジスタ用開口内のゲート電極が形成さ
れていない半導体基板の主表面に不純物をイオン注入す
ることによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
る。トランジスタ用開口内のゲート電極およびサイドウ
ォール絶縁膜が形成されていない領域を埋込むとともに
1対のソース/ドレイン領域に電気的に接続するように
1対のソース/ドレイン電極を形成する。この半導体装
置の製造方法では、ゲート電極用開口および第2の配線
用溝を埋込むようにゲート電極およびゲート電極配線を
一体的に構成する導電膜を形成するので、製造プロセス
を簡略化しながらゲート電極とゲート電極配線とが一体
化された構造を容易に製造することができる。また、ゲ
ート電極を構成する導電膜がゲート電極用開口を埋込む
ように形成されるので、ゲート電極の端部も自己整合的
に形成される。これにより、写真製版のアライメント精
度を考慮してアライメント余裕をとる必要がなく、その
結果高集積化に適した半導体装置を容易に製造すること
ができる。
【0029】この発明の他の局面による半導体装置の製
造方法では、半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜を形
成する。その第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜とは異なる
材質を有する第2の絶縁膜を形成する。第1および第2
の絶縁膜の所定領域をエッチングすることによりトラン
ジスタ用開口を形成する。トランジスタ用開口を埋込む
ように第2の絶縁膜とは異なる材質を有する第3の絶縁
膜を形成する。第2および第3の絶縁膜の所定領域をエ
ッチングすることにより第1の絶縁膜には達しない配線
用溝とゲート電極用開口とを形成する。ゲート電極用開
口内の半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜を形成す
る。ゲート電極用開口および配線用溝を埋込むようにゲ
ート電極および埋込配線を形成する。トランジスタ用開
口内に位置する第3の絶縁膜を除去した後ゲート電極の
両側面とトランジスタ用開口の内側面とに沿ってサイド
ウォール絶縁膜を形成する。トランジスタ用開口内のゲ
ート電極が形成されていない半導体基板の主表面に不純
物をイオン注入することによって1対のソース/ドレイ
ン領域を形成する。トランジスタ用開口内のゲート電極
およびサイドウォール絶縁膜が形成されていない領域を
埋込むとともに1対のソース/ドレイン領域に電気的に
接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成す
る。埋込配線とソース/ドレイン電極との間に位置する
サイドウォール絶縁膜を除去して連結用溝を形成する。
その連結用溝を埋込むように導電膜を形成する。この半
導体装置の製造方法では、埋込配線とソース/ドレイン
電極との間に位置するサイドウォール絶縁膜を除去して
連結用溝を形成した後その連結用溝を埋込むように導電
膜を形成することによって、埋込配線とソース/ドレイ
ン電極とを容易に接続することができる。
【0030】この発明のさらに他の局面による半導体装
置の製造方法では、半導体基板の主表面上に第1の絶縁
膜を形成する。その第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜とは
異なる材質を有する第2の絶縁膜を形成する。第1およ
び第2の絶縁膜の所定領域をエッチングすることにより
トランジスタ用開口を形成する。トランジスタ用開口を
埋込むように第2の絶縁膜とは異なる材質を有する第3
の絶縁膜を形成する。第2および第3の絶縁膜の所定領
域をエッチングすることによりゲート電極用開口を形成
する。ゲート電極用開口内の半導体基板の主表面上にゲ
ート絶縁膜を形成する。ゲート電極用開口を埋込むよう
にゲート電極を形成する。トランジスタ用開口内に位置
する第3の絶縁膜を除去した後、ゲート電極の両側面と
トランジスタ用開口の内側面とに沿ってサイドウォール
絶縁膜を形成する。トランジスタ用開口内のゲート電極
が形成されていない半導体基板の主表面に不純物をイオ
ン注入することによって1対のソース/ドレイン領域を
形成する。トランジスタ用開口内のゲート電極およびサ
イドウォール絶縁膜が形成されていない領域を埋込むと
ともに1対のソース/ドレイン領域に電気的に接続する
ように1対のソース/ドレイン電極を形成する。サイド
ウォール絶縁膜の上部を除去することによって絶縁膜用
溝を形成する。絶縁膜用溝を埋込むように第2の絶縁膜
と同じ材質の第4の絶縁膜を形成する。第2および第4
の絶縁膜、1対のソース/ドレイン電極およびゲート電
極上に第2の絶縁膜とは異なる材質を有する層間絶縁膜
を形成する。その層間絶縁膜の所定領域にコンタクトホ
ールを形成する。コンタクトホールの底部に位置する第
2および第4の絶縁膜の上部をエッチングしてソース/
ドレイン電極の側表面の一部を露出させる。コンタクト
ホールを充填するとともにソース/ドレイン電極の上表
面および側表面に接触するソース/ドレイン電極配線を
形成する。この半導体装置の製造方法では、ソース/ド
レイン電極とソース/ドレイン電極配線とがソース/ド
レイン電極の上表面のみならず側表面においても接触す
るので、接触面積が増大しコンタクト抵抗を低下させる
ことができる。また、層間絶縁膜の材質はその下に位置
する第2の絶縁膜とは異なるので、層間絶縁膜にコンタ
クトホールを形成した後第2および第4の絶縁膜の上部
をエッチングすることができる。その結果、第2および
第4の絶縁膜のエッチング量の制御が容易に行なえる。
【0031】この発明の他の局面による半導体装置の製
造方法では、半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜を形
成する。その第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜とは異なる
材質を有する第2の絶縁膜を形成する。第2の絶縁膜上
に、第2の絶縁膜とは異なる材質を有する第3の絶縁膜
を形成する。第1、第2および第3の絶縁膜の所定領域
をエッチングすることによりトランジスタ用開口を形成
する。トランジスタ用開口を埋込むように第3の絶縁膜
と異なる材質を有する第4の絶縁膜を形成する。第2、
第3および第4の絶縁膜の所定領域をエッチングするこ
とにより、第1の絶縁膜に達しない深さの配線用溝とゲ
ート電極用開口とを形成する。ゲート電極用開口内の半
導体基板の主表面上にゲート絶縁膜を形成する。ゲート
電極用開口および配線用溝を埋込むようにゲート電極お
よび埋込配線を形成する。トランジスタ用開口内に位置
する第4の絶縁膜を除去した後ゲート電極の両側面に第
2の絶縁膜と同じ材質のサイドウォール絶縁膜を形成す
る。トランジスタ用開口内のゲート電極が形成されてい
ない半導体基板の主表面に不純物をイオン注入すること
によって1対のソース/ドレイン領域を形成する。ゲー
ト電極およびサイドウォール絶縁膜が形成されていない
トランジスタ用開口内の領域を埋込むとともに1対のソ
ース/ドレイン領域に電気的に接続するように1対のソ
ース/ドレイン電極を形成する。サイドウォール絶縁膜
の上部を除去して絶縁膜用溝を形成する。絶縁膜用溝を
埋込むように第3の絶縁膜と同じ材質の第5の絶縁膜を
形成する。第3および第5の絶縁膜上とゲート電極上と
ソース/ドレイン電極上とに第3の絶縁膜と同じ材質の
層間絶縁膜を形成する。その層間絶縁膜の所定領域にコ
ンタクトホールを形成する。コンタクトホールの底部に
位置する第3および第5の絶縁膜をエッチングしてソー
ス/ドレイン電極の側表面の一部を露出させる。コンタ
クトホールを充填するとともにソース/ドレイン電極の
上表面および側表面に接触するソース/ドレイン電極配
線を形成する。この半導体装置の製造方法では、ソース
/ドレイン電極とソース/ドレイン電極配線とがソース
/ドレイン電極の上表面のみならず側表面においても接
触するように形成されるので、接触面積が増大し、コン
タクト抵抗を低減することができる。また、層間絶縁膜
と第3および第5の絶縁膜とが同一の材質を有するの
で、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する際のエッ
チングによって、連続して第3および第5の絶縁膜をエ
ッチングすることができる。これにより、製造プロセス
を簡略化することができる。
【0032】この発明のさらに他の局面による半導体装
置の製造方法では、半導体基板の主表面上に第1の絶縁
膜を形成する。その第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜とは
異なる材質を有する第2の絶縁膜を形成する。第1およ
び第2の絶縁膜の所定領域をエッチングしてトランジス
タ用開口を形成する。トランジスタ用開口を埋込むよう
に第2の絶縁膜とは異なる材質を有する第3の絶縁膜を
形成する。同一のエッチングマスクを用いて第1および
第2の絶縁膜の所定領域と第3の絶縁膜の所定領域とを
エッチングすることにより第1および第2の絶縁膜に半
導体基板に達しない深さの配線用溝を形成するとともに
第3の絶縁膜にゲート電極用開口を形成する。ゲート電
極用開口内の半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜を形
成する。ゲート電極用開口および配線用溝を埋込むよう
に、ゲート電極およびゲート電極配線を構成する導電膜
を形成する。トランジスタ用開口内に位置する第3の絶
縁膜を除去した後ゲート電極の両側面にサイドウォール
絶縁膜を形成する。トランジスタ用開口内のゲート電極
が形成されていない半導体基板の主表面に不純物をイオ
ン注入することによって1対のソース/ドレイン領域を
形成する。トランジスタ用開口内のゲート電極およびサ
イドウォール絶縁膜が形成されていない領域を埋込むと
ともに1対のソース/ドレイン領域に電気的に接続する
ように1対のソース/ドレイン電極を形成する。この半
導体装置の製造方法では、ゲート電極用開口および配線
用溝を埋込むようにゲート電極およびゲート電極配線を
構成する導電膜が形成されるので、ゲート電極とゲート
電極配線とが一体化された構造を容易に製造することが
できる。また、同一のエッチングマスクを用いて第1お
よび第3の絶縁膜と、第1および第3の絶縁膜とは被エ
ッチング速度の異なる第2の絶縁膜とがエッチングされ
ることによって、半導体基板に達しない深さの配線用溝
とゲート電極用開口とが同時に形成されるので、製造プ
ロセスをさらに簡略化することができる。
【0033】この発明の他の局面による半導体基板の製
造方法では、半導体基板の主表面上にシリコン酸化膜か
らなる第1の絶縁膜を形成する。その第1の絶縁膜の所
定領域をエッチングしてトランジスタ用開口を形成す
る。トランジスタ用開口内の半導体基板の主表面上に下
敷き酸化膜を形成する。下敷き酸化膜上にトランジスタ
用開口を埋込むようにシリコン窒化膜からなる第2の絶
縁膜を形成する。同一のエッチングマスクを用いて、第
1の絶縁膜の所定領域と第2の絶縁膜および下敷き酸化
膜の所定領域とをエッチングすることにより、第1の絶
縁膜に半導体基板に達しない深さの配線用溝を形成する
とともに第2の絶縁膜および下敷き酸化膜にゲート電極
用開口を形成する。ゲート電極用開口内に位置する半導
体基板の主表面上にゲート絶縁膜を形成する。ゲート電
極用開口および配線用溝を埋込むようにゲート電極およ
びゲート電極配線を構成する導電膜を形成する。トラン
ジスタ用開口内に位置する第2の絶縁膜を除去する。ゲ
ート電極の両側面にサイドウォール絶縁膜を形成すると
ともに下敷き酸化膜を除去する。トランジスタ用開口内
のゲート電極が形成されていない半導体基板の主表面に
不純物をイオン注入することによって1対のソース/ド
レイン領域を形成する。トランジスタ用開口内のゲート
電極およびサイドウォール絶縁膜が形成されていない領
域を埋込むとともに1対のソース/ドレイン領域に電気
的に接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成
する。この半導体装置の製造方法では、ゲート電極用開
口および配線用溝を埋込むようにゲート電極およびゲー
ト電極配線を構成する導電膜が形成されるので、ゲート
電極とゲート電極配線とが一体化された構造を容易に製
造することができる。さらに、同一のエッチングマスク
を用いてシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜とシリコ
ン窒化膜からなる第2の絶縁膜との選択比を利用して配
線用溝とゲート電極用開口とが同時に形成されるので、
さらに製造プロセスを簡略化することができる。この場
合、素子分離膜は第1の絶縁膜の1層であるので複数の
層によって素子分離膜を形成する場合に比べて製造プロ
セスがより簡略化される。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0035】(実施の形態1)図1〜図17は、本発明
の実施の形態1による半導体装置の製造方法を説明する
ための断面図、平面図および斜視図である。まず、図1
4を参照して、実施の形態1の構造について説明する。
半導体基板1の主表面の活性領域にはチャネル領域を規
定するように所定の間隔を隔てて1対の高濃度不純物拡
散層13が形成されている。高濃度不純物拡散層13の
両側端部には低濃度不純物拡散層11が形成されてい
る。高濃度不純物拡散層13と低濃度不純物拡散層11
とによってLDD構造のソース/ドレイン領域が構成さ
れる。また、活性領域に隣接するようにチャネルストッ
パ層となるイオン注入層5aが形成されている。また、
活性領域の下方にはイオン注入層5bが埋込まれるよう
に形成されている。イオン注入層5aおよび5bは、低
濃度不純物拡散層11および高濃度不純物拡散層13と
は逆の導電型を有している。半導体基板1の素子分離領
域上には第1の絶縁膜2が形成され、その第1の絶縁膜
2上には第2の絶縁膜3が形成されている。この第1の
絶縁膜2と第2の絶縁膜3とによって素子分離絶縁膜が
構成される。第1の絶縁膜2はたとえばシリコン酸化膜
からなり50nm程度の厚みを有する。第2の絶縁膜は
たとえばシリコン窒化膜からなり400nm程度の厚み
を有する。
【0036】また、素子分離絶縁膜を構成する第2の絶
縁膜2の上面は平坦に形成されており、第1の絶縁膜2
および第2の絶縁膜3の活性領域上に位置する領域には
トランジスタ形成用開口部4が形成されている。トラン
ジスタ形成用開口部4内に埋込まれるようにゲート電極
10と1対のソース/ドレイン電極14が形成されてい
る。ゲート電極10は、チャネル領域上にゲート絶縁膜
9を介して形成されている。ソース/ドレイン電極14
は高濃度不純物拡散領域13に接触するように形成され
ている。ゲート電極10とソース/ドレイン電極14と
の間と、ソース/ドレイン電極14と第1の絶縁膜2お
よび第2の絶縁膜3との間には、それぞれサイドウォー
ル絶縁膜12が形成されている。このサイドウォール絶
縁膜12によって、ゲート電極10と1対のソース/ド
レイン電極14とが電気的に分離されている。
【0037】なお、ゲート電極10と1対のソース/ド
レイン電極14との上表面は、第2の絶縁膜3の上表面
とほぼ同じ高さを有している。すなわち、第2の絶縁膜
3、ゲート電極10および1対のソース/ドレイン電極
14の上表面は全体的に平坦な構造を有している。ま
た、一方のソース/ドレイン電極14の上面にはバリア
メタル15および第1の配線16が電気的に接続されて
いる。また、第2の絶縁膜3、サイドウォール絶縁膜1
2、1対のソース/ドレイン電極14およびゲート電極
10を覆うように層間絶縁膜17が形成されている。そ
の層間絶縁膜17の他方のソース/ドレイン電極14上
に位置する領域にはコンタクトホール18が形成されて
いる。コンタクトホール18内で他方のソース/ドレイ
ン電極14の上面に接触するようにバリアメタル19が
形成されている。バリアメタル19の上表面上には第2
の配線20が形成されている。
【0038】このように、この実施の形態1による構造
では、素子分離絶縁膜を構成する第1の絶縁膜2および
第2の絶縁膜3に設けられたトランジスタ形成用開口部
4内にゲート電極10が埋込まれるので、ゲート電極1
0の端部は自己整合的に決定されてトランジスタ形成用
開口部4からはみ出すことがない。それにより、図13
1および図132に示した従来の構造のようにゲート電
極のアライメント精度を考慮したアライメント余裕La
をとる必要がない。その結果、従来に比べてアライメン
ト余裕Laがない分だけ高集積化することができる。ま
た、トランジスタ形成用開口部4内に埋込まれたゲート
電極10および1対のソース/ドレイン電極14の上表
面と、第2の絶縁膜3の上表面とがほぼ同じ高さを有し
ているので、全体的に平坦性が改善された構造を得るこ
とができる。これにより、後の工程で形成される配線な
どのパターニングが容易になるという効果を得ることが
できる。さらに、この実施の形態1の構造では、コンタ
クトホール18の端部は、図136および図137に示
した従来の場合と異なり、素子分離絶縁膜を構成する第
2の絶縁膜3上に乗り上げても問題はない。図14に示
した実施の形態1の構造ではコンタクトホール18は半
導体基板1に達しないため図136および図137に示
した従来の構造のように接合を破壊することはない。つ
まり、図14に示した実施の形態1の構造では図131
および図134に示したアライメント余裕Lbは0また
は負の値であってもよい。したがって、これによっても
高集積化を図ることができる。
【0039】以下、図1〜図17を参照して、実施の形
態1による半導体装置の製造プロセスについて説明す
る。
【0040】まず、図1に示すように、半導体基板1上
にCVD法または熱酸化法を用いてたとえばシリコン酸
化膜からなる第1の絶縁膜2を50nm程度の厚みで形
成する。第1の絶縁膜2上に第1の絶縁膜2とは異なる
材質からなる第2の絶縁膜3(たとえばシリコン窒化
膜)を400nm程度の厚みで形成する。これらの2層
の絶縁膜は素子分離用絶縁膜を構成する。
【0041】次に、図2に示すように、写真製版技術お
よびRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、第2
の絶縁膜3および第1の絶縁膜2の所定領域を順次エッ
チングすることによって、半導体基板1の表面に達する
トランジスタ用開口部4を形成する。このトランジスタ
用開口部4は、たとえば1.2μm×0.6μmの寸法
を有し、この場合、0.6μmがゲート幅となる。この
状態から、イオン注入法を用いて第1の絶縁膜2と半導
体基板1との界面近傍にたとえばボロン(B)を100
〜300keV、1×1012〜1×1013cm-2の条件
下で注入することによってP型のイオン注入層5aを形
成する。このイオン注入層5aは、チャネルストップ層
を構成するので、素子分離の効果を有する。このイオン
注入層5aは、素子分離絶縁膜(2,3)によって自己
整合的に形成することができる。このとき、トランジス
タ形成用開口部4では、イオン注入層5bが半導体基板
1の表面より数百nm下に形成される。このイオン注入
層5bはトランジスタ特性には影響を及ぼさない。
【0042】次に、図3に示すように、第2の絶縁膜3
とは異なる材質からなる第3の絶縁膜6(たとえばシリ
コン酸化膜)を500nm程度の厚みでCVD法を用い
て形成する。この第3の絶縁膜6は、トランジスタ用開
口部4を埋込むように形成する。この後、第3の絶縁膜
6の上面部を研磨法またはエッチバック法を用いて除去
して図4に示すようにトランジスタ用開口部4内に選択
的に第3の絶縁膜6を残す。第3の絶縁膜6を研磨する
場合、シリコン窒化膜からなる第2の絶縁膜3はストッ
パとして働くため、容易に平坦化することができる。
【0043】次に、写真製版技術を用いてゲート電極形
成用のエッチングマスクとなるフォトレジスト7を形成
する。図5はこの工程の平面図である。フォトレジスト
7のパターンはゲート電極を開口する形状を有している
とともに、ゲート電極のパターンの100−100線に
沿った方向の長さは第3の絶縁膜6の同方向の長さより
も広い。したがって、図5に示すようにフォトレジスト
7の開口部では第3の絶縁膜6および第2の絶縁膜3の
一部が露出する。一方の第2の絶縁膜3が露出している
幅は、写真製版のアライメント精度を考慮したLaと等
しくする。また、図5の200−200線に沿った方向
のフォトレジスト7の開口部の幅Lはたとえば0.3μ
mとする。この幅Lがゲート長となる。なお、ゲート電
極の100−100線に沿った方向の長さをゲート幅と
いい、200−200線に沿った方向の長さをゲート長
という。
【0044】この後、フォトレジスト7をマスクとして
選択的に第3の絶縁膜6をエッチングすることによっ
て、図6に示されるようなゲート電極用開口部8を形成
する。図6は図5の200−200線に沿った方向の断
面図である。ゲート電極用開口部8を形成する際に、第
2の絶縁膜3(シリコン窒化膜)は第3の絶縁膜(シリ
コン酸化膜)とは材質が異なるので、フォトレジスト7
をマスクとしてエッチングを行なった場合にも第3の絶
縁膜6のみを選択的に除去することができる。この後フ
ォトレジスト7を除去する。
【0045】次に、図7に示すように、トランジスタ用
開口部8内の半導体基板1の主表面上に熱酸化法または
CVD法を用いてゲート絶縁膜9(たとえばシリコン酸
化膜)を5nmの厚みで形成する。CVD法でゲート絶
縁膜9を形成する場合にはゲート電極用開口部8の側壁
部にもゲート絶縁膜9が形成される。しかし、ゲート電
極用開口部8のゲート電極部以外は第3の絶縁膜6によ
って覆われているので、半導体基板1のトランジスタの
チャネル領域の表面にゲート絶縁膜9を選択的に形成す
るのと実質的に同じである。
【0046】次に、CVD法を用いて導電性膜(たとえ
ば多結晶シリコン層または金属シリサイド層または金属
窒化膜)10aを0.5μm以上の厚みで形成すること
によってゲート電極用開口部8を導電性膜10aで埋込
む。そしてこの導電性膜10aの上面を研磨またはエッ
チバックして導電性膜10aをゲート電極用開口部8の
みに残余させることによって、図8に示されるようなゲ
ート電極10を形成する。このように、ゲート電極10
は、選択的に形成されたゲート絶縁膜9上に、選択的か
つ自己整合的に形成される。ゲート電極10の寸法はゲ
ート電極用開口部8のサイズによって決定される。この
場合、ゲート長は0.3μm、ゲート幅は0.6μmで
ある。この工程でゲート電極10がゲート絶縁膜9上に
形成されるが、従来の製造方法とは異なり、薄いゲート
絶縁膜9をエッチングストッパとしてゲート電極10を
エッチングしない。したがって、エッチング時にゲート
絶縁膜9が消失して半導体基板1の表面をエッチングす
るという問題は生じない。
【0047】次に、第2の絶縁膜3をエッチングマスク
として第3の絶縁膜6を除去することによって図9に示
される形状となる。また第1の絶縁膜2、第2の絶縁膜
3およびゲート電極10をマスクとしてたとえば砒素
(As)またはリン(P)を数十keV、1×1013
1×1014cm-2の条件下でイオン注入することによっ
て低濃度不純物拡散層11を形成する。
【0048】この後、CVD法によりたとえばシリコン
酸化膜からなる絶縁膜(図示せず)を50nmの厚みで
形成した後RIE法を用いてその絶縁膜をエッチングす
ることによって図10に示されるような形状のサイドウ
ォール絶縁膜12が形成される。この後、サイドウォー
ル絶縁膜12、第1の絶縁膜2、第2の絶縁膜3および
ゲート電極10をマスクとしてたとえばAsまたはPを
数十keV、1×10 15〜1×1016cm-2の条件下で
イオン注入することによって高濃度不純物拡散層13を
形成する。なお、低濃度不純物拡散層11および高濃度
不純物拡散層13によって通常のLDD構造を有するソ
ース/ドレイン領域が構成される。この後、図7および
図8で説明したゲート電極10の形成方法と同様の方法
を用いて導電性膜(たとえば多結晶シリコン層または金
属シリサイド層または金属窒化膜)をCVD法により形
成した後研磨法またはエッチバック法を用いてトランジ
スタ形成用開口部4のゲート電極以外の部分を埋込むよ
うに図11に示されるようなソース/ドレイン電極14
を形成する。ゲート電極10と1対のソース/ドレイン
電極14とはサイドウォール絶縁膜12によって電気的
に絶縁(分離)されている。このようにゲート電極10
の形成後に形成される、サイドウォール絶縁膜12およ
び1対のソース/ドレイン電極14は、自己整合的に形
成されているので、写真製版技術を必要としない。した
がって、写真製版の限界よりも小さい寸法のソース/ド
レイン電極14を形成することが可能となる。
【0049】図12は、図11に示した工程における1
00−100線に沿った断面図(図5参照)である。図
11および図12を参照して、この実施の形態1による
ゲート電極10は、従来のゲート電極とは異なり、素子
分離用絶縁膜に形成されたトランジスタ形成用開口部4
内に埋込まれて形成されているため、ゲート電極10の
端部は自己整合的に決定される。このため、ゲート電極
10の端部がトランジスタ用開口部4からはみ出すこと
がない。つまり、図5のフォトレジスト7において考慮
したアライメント余裕Laは、最終的に形成された半導
体装置においては実質的に0になる。
【0050】図13は、図11および図12の工程にお
ける斜視図である。図13を参照して、この実施の形態
1の構造では、トランジスタを形成する、ゲート電極1
0と1対のソース/ドレイン電極14とは、素子分離用
絶縁膜(2,3)で確定される領域に埋込まれるととも
に、半導体装置は完全に平坦な形状を有している。上記
のような工程によってMISFETの本質的な部分が形
成される。以下通常の半導体装置と同様に、各電極に適
当な電位を提供する導電性配線を形成する。
【0051】具体的には、図14に示すように、CVD
法やPVD法を用いてTiNなどのバリアメタル15を
100nm程度の厚みで形成した後、そのバリアメタル
15上にPVD法やCVD法を用いてAl合金などから
なる第1の配線16を400nm程度の厚みで形成す
る。第1の配線16はゲート電極10および1対のソー
ス/ドレイン電極14のいずれかに接続する。図4に示
した場合では一方のソース/ドレイン電極14に第1の
配線16が接続されている。また、CVD法などを用い
てたとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜17を8
00nm程度の厚みで形成した後、コンタクトホール1
8を形成する。コンタクトホール内にバリアメタル19
を形成した後Al合金などの導電性膜からなる第2の配
線20を形成する。この第2の配線20もいずれかの電
極に接続する。図14の場合は他方のソース/ドレイン
電極14に接続されている。図14に示すように、コン
タクトホール18の端部は素子分離絶縁膜を構成する第
2の絶縁膜3上に乗り上げていてもよい。
【0052】なお、上記した実施の形態1では、素子分
離用絶縁膜(2,3)を形成後チャネルストップ層とな
るイオン注入層5aを形成していたが、本発明はこれに
限らず、まずチャネルストップ層となるイオン注入層5
aを形成した後素子分離用絶縁膜(2,3)を形成して
もよい。つまり、チャネルストップ層となるイオン注入
層5aを予め半導体基板1にたとえばボロンを10〜2
0keV、1×1012〜1×1013cm-2の条件下でイ
オン注入することによって形成した後、図1に示すよう
な素子分離絶縁膜(2,3)を形成してもよい。
【0053】この実施の形態1において、素子分離膜を
シリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜2とシリコン窒化
膜からなる第2の絶縁膜3との2層構造にしたのは、以
下の理由からである。まず、半導体基板1に直接シリコ
ン窒化膜を接する構造にすると、不要な界面準位が形成
されて分離特性が劣化する。また、上層にシリコン窒化
膜を形成したのは、第3の絶縁膜6を研磨法により平坦
化する場合、研磨すべき第3の絶縁膜6をシリコン酸化
膜とし、研磨ストッパとなる第2の絶縁膜3を研磨速度
の低いシリコン窒化膜とする方が技術的に容易に平坦化
できるためである。
【0054】また、本実施の形態ではNMISFETの
例を示したが、PMISFETの場合にも適用できるこ
とは言うまでもない。また、半導体基板としてはSOI
(Silicon On Insulator)基板であってもよい。また、
本実施の形態ではLDD構造のMISFETを示した
が、本発明はこれに限らず、低濃度不純物拡散層11ま
たは高濃度不純物拡散層13のどちらか一方のみを形成
したMISFETであってもよい。
【0055】ソース/ドレイン電極14としてTiNの
ような金属窒化膜や、金属窒化膜と金属シリサイド膜と
の積層膜であってもよい。高濃度不純物拡散層13上に
金属シリサイド層を形成すると、その後の熱処理(たと
えば層間絶縁膜17にBPSG膜を用いた場合のリフロ
ーのための熱処理)によって高濃度不純物拡散層13の
不純物がソース/ドレイン電極14中に拡散して高濃度
不純物拡散層13の不純物濃度が低下する場合がある。
ソース/ドレイン電極14として金属窒化膜を用いると
不純物の拡散が防止できる。ただし、金属窒化膜と高濃
度不純物拡散層13との界面にはチタンシリサイド層を
20nm程度の厚みで形成することによって、金属窒化
膜と高濃度不純物拡散層13とのコンタクト抵抗が増加
するのを防止することが好ましい。
【0056】また、ゲート電極10およびソース/ドレ
イン電極14は、多結晶シリコン層の他、アモルファス
シリコン層、金属シリサイド層(TiSi2 ,MoSi
2 ,WSi2 ,TaSi2 ,CoSi2 ,NiSi2
PtSi2 ,PdSi2 など)、金属窒化膜(TiN,
TaN,WN,MoN)、金属膜(W,Mo,Ta,N
i,Ti,Co,Al,Cuなど)であってもよく、こ
れらの任意の組合せの積層膜であってもよい。金属シリ
サイド膜はCVD法で形成してもよく、またサリサイド
(SALICIDE)法によって形成してもよい。ま
た、各電極を構成する導電性膜は、P、As、Bのよう
な不純物を含有していてもよい。これらの不純物は、成
膜時にこれらの元素を含むガス(たとえばAsH3 、P
3 、B26 )を混入させるか、またはイオン注入に
より含有させることができる。また、低濃度不純物拡散
層11および高濃度不純物拡散層13は、不純物を含有
する導電性膜から拡散させることによって形成してもよ
い。低濃度不純物拡散層11は、サイドウォール絶縁膜
12をPSG膜で形成した後そのサイドウォール絶縁膜
12からリン(P)を拡散させることによって形成して
もよい。またゲート絶縁膜9はシリコン酸化膜の他シリ
コン窒化膜や、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積
層膜であってもよい。
【0057】また、実施の形態1によるMISFETで
はゲート電極10とソース/ドレイン電極14とはサイ
ドウォール絶縁膜12によって絶縁されているが、その
サイドウォール絶縁膜12の上部は一般にテーパ形状を
有している。すなわち、サイドウォール絶縁膜12は上
方にいくほど膜厚が薄くなるため、サイドウォール絶縁
膜12の上方ほど絶縁特性が不十分になる場合がある。
【0058】図15は、ゲート電極10とソース/ドレ
イン電極14とをサイドウォール絶縁膜12によって絶
縁している部分を拡大した断面図であり、図11の工程
に相当するものである。図11および図15の工程の後
ゲート電極10とソース/ドレイン電極14とをサイド
ウォール絶縁膜12の膜厚分だけエッチバックすること
によって図16に示すようにゲート電極10とソース/
ドレイン電極14との絶縁を確実にしてもよい。この場
合、サイドウォール絶縁膜12および第2の絶縁膜3
(図11参照)も同時に研磨して平坦化することによっ
て図17に示すような形状が得られる。この図15〜図
17に示したような製造プロセスを用いてもよい。この
ようにすればゲート電極10とソース/ドレイン電極1
4との絶縁をより確実にすることができる。
【0059】なお、この実施の形態1によれば、従来の
LOCOS分離を用いずに2層の平坦な絶縁膜からなる
素子分離膜を用いるので、LOCOS分離のバーズビー
クにより実質的なゲート幅が減少するいわゆる狭チャネ
ル効果を防止することができる。また、実施の形態1の
構造では、MISFETは完全に平坦化された構造を有
しているため、その上での配線などのパターニングが容
易になるという利点もある。
【0060】なお、図18に示すように、ゲート電極1
0を、ポリシリコン層10aと金属シリサイド層10b
とによって構成し、1対のソース/ドレイン電極14を
ポリシリコン層14aと金属シリサイド層14bとによ
って構成するようにしてもよい。その場合、ポリシリコ
ン層10aおよび14aはU字状になるように形成し、
そのポリシリコン層10aおよび14a内を埋込むよう
に金属シリサイド層10bおよび14bを形成する。こ
の場合のゲート電極10の具体的な製造プロセスを図1
9〜図22を用いて説明する。また、図19に示すよう
に、ゲート電極用開口部8の200−200線に沿った
方向の幅が0.3μm(300nm)である場合、ゲー
ト電極用開口部8の底面および側面ならびに第3の絶縁
膜6および第2の絶縁膜3の上面に沿って50nm程度
の厚みを有するポリシリコン層10aを形成する。そし
てそのポリシリコン層10a上に100nm以上の厚み
を有する金属シリサイド層(たとえばWSi2 またはT
iSi2 )を形成する。この金属シリサイド層10bは
ポリシリコン層10aによって形成されるU字状の空間
を埋込むように形成する。この後CMP(Chemical Mec
hanical Polishing(化学機械研磨))法またはエッチ
バック法を用いて金属シリサイド層10bおよびポリシ
リコン層10aの上部を選択的に除去することにより図
20に示されるような形状が得られる。この後、図21
に示すようにポリシリコン層10aおよび金属シリサイ
ド層10bに不純物(たとえばAsまたはP)をイオン
注入する。このイオン注入によって不純物はポリシリコ
ン層10aの方により深く注入され、図22に示すよう
な分布となる。ここで、ポリシリコン層10a内では不
純物の拡散効果があまり優れていないのに対して金属シ
リサイド層10bは不純物の拡散効果が優れている。し
たがって、不純物の注入後に800〜850℃で20分
〜60分間の熱処理を行なうと、図22に示すように、
金属シリサイド層10bの上部に注入された不純物が金
属シリサイド層内に均一に拡散するとともにポリシリコ
ン層10aの側部および底部にも拡散する。これによ
り、ポリシリコン層10aにも不純物が均一に拡散する
ことになる。このようにゲート電極10を、U字状のポ
リシリコン層10aとその中に埋込まれる不純物拡散効
果の優れた金属シリサイド層10bとによって構成する
ことによって、ポリシリコン層10a内の不純物を均一
に拡散させることができるという効果を奏する。したが
って、ゲート電極に電圧を印加した場合、ポリシリコン
層が空乏化し、MISFETのVthが不必要に増加す
るのを防止できる。
【0061】(実施の形態2)図23および図24は、
本発明の実施の形態2による半導体装置の製造プロセス
を示した断面図である。まず図24を参照してこの実施
の形態2の構造的な特徴点としては、上述した実施の形
態1の構造に加えて、チャネル領域にトランジスタのし
きい値電圧の制御を行なうためのチャネルドープ層また
はパンチスルーを抑制するためのパンチスルーストップ
層となる不純物拡散層21がゲート電極の下のみに選択
的に形成されていることである。具体的な製造プロセス
としては、図6に示した実施の形態1の工程の後、図2
3に示すように、第1の絶縁膜2および第2の絶縁膜3
ならびに第3の絶縁膜6をマスクとしてたとえばボロン
(B)を5〜30keV、1×1013〜1×1014cm
-2の条件下でイオン注入することによって、半導体基板
1の表面から0.1〜0.2μmの深さの位置に不純物
拡散層21を形成する。この不純物拡散層21は、高濃
度不純物拡散層13の接合領域付近に形成する。不純物
拡散層21は、第1の絶縁膜2、第2の絶縁膜3および
第3の絶縁膜6をマスクとして形成されるので、素子分
離用絶縁膜(2,3)およびソース/ドレイン領域には
形成されない。
【0062】この後、図7〜図13に示した実施の形態
1と同様のプロセスを用いて図24に示すような実施の
形態2の半導体装置が完成される。
【0063】ここで、従来の製造方法では、LOCOS
法による素子分離絶縁膜をマスクにイオン注入を行なう
と、ゲート電極直下のみならず高濃度不純物拡散層の接
合領域にもイオン注入層21が形成されてしまう。イオ
ン注入層21と高濃度不純物拡散層13とは導電型が反
対であるため、イオン注入層21と高濃度不純物拡散層
13とが重なった部分の接合耐圧が低下して接合リーク
電流が増加したり、または、pn接合の容量が増加して
デバイスの応答速度が低下したりするという不都合が生
じていた。これに対して、この実施の形態2では、ゲー
ト電極10の直下のみに自己整合的に選択的にイオン注
入層(不純物拡散層)21を形成することができるの
で、写真製版のマスクを追加せずに上記不都合を解消す
ることができる。また、従来の製造方法では、選択的に
イオン注入層21を形成するには、ゲート電極形成前
に、写真製版によりイオン注入用のフォトレジストマス
クを追加的に形成する必要がある。この場合、ゲート電
極とイオン注入層21とは、異なる写真製版工程で形成
されるため、イオン注入層21は自己整合的には形成さ
れず、その結果、ゲート電極とイオン注入層21とはア
ライメント精度の範囲でずれる。たとえば、イオン注入
層21は、0.1〜0.2μm程度高濃度不純物拡散層
13側にずれる。そのため、このアライメント精度を予
め考慮してゲート電極の端部よりも0.2μmずつ広い
マスクを用いてイオン注入を行なう。しかし、ゲート電
極のサイドウォール絶縁膜の幅が0.05〜0.1μm
と狭い場合、イオン注入層21と高濃度不純物拡散層1
3とが一部重なり、この重なり部分での接合耐圧の劣化
や接合容量の増加は避けられないという問題がある。こ
れに対して、この実施の形態2では、追加的レジストマ
スクを必要とせずにゲート電極10とイオン注入層21
とを自己整合的に形成できるため、このような問題は解
消できる。なお、この実施の形態2のイオン注入層21
は、以下に説明する各実施の形態に適用することが可能
である。
【0064】(実施の形態3)この実施の形態3では、
写真製版で決定される最小寸法以下にゲート電極をパタ
ーニングすることができる。図25〜図28を参照し
て、実施の形態3の製造プロセスについて説明する。
【0065】まず、図4に示した実施の形態1の工程の
後、図25に示すように、たとえばシリコン窒化膜から
なるエッチングマスク22を200nm程度の厚みで形
成する。写真製版技術およびRIE法を用いてゲート電
極用開口パターン23を形成する。図26は図25に対
応する平面図であり、図27は図26の200−200
線に沿った断面図である。
【0066】この後、CVD法を用いてたとえばシリコ
ン窒化膜(図示せず)を50nm程度の厚みで形成した
後、RIE法を用いて図27に示されるようなサイドウ
ォール絶縁膜24を形成する。このサイドウォール絶縁
膜24の幅はエッチング前のシリコン窒化膜の膜厚によ
って決定される。この場合エッチングマスク22の開口
部分の200−200線に沿った方向の長さはサイドウ
ォール絶縁膜24によって100nm減少することにな
る。このエッチングマスク22およびサイドウォール絶
縁膜24をマスクとして、第3の絶縁膜6をエッチング
する。その後、図7および図8に示した実施の形態1と
同様のプロセスを用いて、図28に示されるようなゲー
ト絶縁膜9およびゲート電極10を形成する。このと
き、ゲート電極10の上表面はエッチングマスク22よ
りも低く、かつ第3の絶縁膜6の上表面と一致するよう
にゲート電極10を形成する。具体的には、ゲート電極
10を埋込んだ後さらにRIE法によりその膜厚を減少
させる。この後、研磨法を用いてシリコン窒化膜からな
るエッチングマスク22およびサイドウォール絶縁膜2
4を除去する。その後の工程は図9〜図14に示した実
施の形態1と同様である。
【0067】また、図29に示すように、図4に示した
工程の後、たとえばシリコン酸化膜からなる第6の絶縁
膜33を100nm程度の厚みで形成し、その上にシリ
コン窒化膜からなるエッチングマスク22を200nm
程度の厚みで形成し、その後第6の絶縁膜33をエッチ
ングストッパとしてエッチングマスク22をパターニン
グすることによってゲート電極用開口パターン23を形
成してもよい。その後、図27および図28と同様にサ
イドウォール絶縁膜24を形成し、第6の絶縁膜33と
第3の絶縁膜6とをエッチングしてゲート電極10を形
成してもよい。この場合、シリコン窒化膜からなるエッ
チングマスク22およびサイドウォール絶縁膜24下に
はシリコン酸化膜からなる第6の絶縁膜33が存在する
ので、エッチングマスク22およびサイドウォール絶縁
膜24を熱燐酸により容易に除去することができる。
【0068】(実施の形態4)図8に示した実施の形態
1の工程の後、第3の絶縁膜6をエッチング除去する場
合、RIEの異方性が不十分な場合には露出したゲート
絶縁膜9が横方向からエッチングされることがある。横
方向からゲート絶縁膜9がエッチングされると、ゲート
長が短い場合ゲート電極10が剥離するという不都合が
生じる。この問題を解消する方法を実施の形態4の製造
プロセスとして図30に示す。
【0069】図8の工程の後、RIE法を用いて第3の
絶縁膜6をエッチングする。この際、第3の絶縁膜6を
完全には除去せずに、所定の厚み分残す。その残余させ
る第3の絶縁膜6の膜厚はゲート絶縁膜9よりも厚く
し、たとえば20nmとする。ゲート絶縁膜9の側面は
残余した第3の絶縁膜6によって覆われているため、こ
の工程でゲート絶縁膜9がエッチングされることはな
い。以下、図9〜図14に示した実施の形態1と同様の
製造プロセスを経る。なお、残した第3の絶縁膜6はサ
イドウォール絶縁膜12(図10参照)を形成する際の
オーバエッチングにより除去できるため、ソース/ドレ
イン電極14とその下の半導体基板1とが第3の絶縁膜
6によって絶縁されることはない。
【0070】(実施の形態5)この実施の形態5では、
素子分離用絶縁膜の構造を簡単にすることができる。以
下、図31〜図35を参照して実施の形態5の製造プロ
セスについて説明する。
【0071】まず、図31に示すように、半導体基板1
上にたとえばシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜2を
400nm程度の厚みでCVD法を用いて形成する。そ
して、写真製版技術とドライエッチング技術とを用いて
図32に示されるようなトランジスタ用開口部4を形成
する。第1の絶縁膜2をマスクにイオン注入を行なうこ
とによってイオン注入層5aおよび5bを形成する。
【0072】次に、CVD法を用いてたとえばシリコン
窒化膜からなる第2の絶縁膜3を500nm程度の厚み
で形成した後、研磨法またはエッチバック法を用いて、
第2の絶縁膜3がトランジスタ用開口部4に埋込まれる
ように形成する。この後、図5〜図8に示した実施の形
態8と同様のプロセスを用いて、図34に示されるよう
なゲート電極用開口部8に埋込まれたゲート絶縁膜9お
よびゲート電極10を形成する。
【0073】この後、熱燐酸またはドライエッチング法
を用いて、第2の絶縁膜3を除去することによって図3
5に示されるような形状が得られる。その後、第1の絶
縁膜2およびゲート電極10をマスクとしてイオン注入
することによって低濃度不純物拡散層11を形成する。
その後、図10〜図14に示した実施の形態1と同様の
工程を経て実施の形態5の半導体装置が完成される。
【0074】(実施の形態6)上記した第1〜実施の形
態5では素子分離膜を絶縁膜のみによって形成している
が、この実施の形態6では第1の絶縁膜2と第2の絶縁
膜3との間に導電性膜25を形成することによってフィ
ールドシールド構造の分離を構成している。以下にその
実施の形態6の製造プロセスを図36〜図38を参照し
て説明する。
【0075】まず、半導体基板1上に熱酸化法またはC
VD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜2
を20nm程度の厚みで形成する。第1の絶縁膜2上に
CVD法を用いて多結晶シリコン層からなる導電性膜2
5を100nm程度の厚みで形成する。導電性膜25上
にCVD法を用いてシリコン窒化膜からなる第2の絶縁
膜3を300nm程度の厚みで形成する。この後、図2
〜図8に示した実施の形態1の製造プロセスと同様に、
第2の絶縁膜3とは材質の異なる第3の絶縁膜(シリコ
ン酸化膜)をトランジスタ用開口部4に埋込み、ゲート
電極用開口部8を形成後、ゲート絶縁膜9およびゲート
電極10を形成する。本実施の形態の場合、中間に多結
晶シリコン層からなる導電性膜25が形成されているの
で、トランジスタ用開口部4を形成する際のエッチング
工程において、導電性膜25のエッチング工程が追加さ
れる。この他は実施の形態1の製造プロセスと同様であ
る。
【0076】図37はゲート長方向(200−200断
面方向)に沿った断面図であり、図38は図37と同じ
工程におけるゲート幅方向(100−100断面方向)
における断面図である。図37および図38を参照し
て、この図では熱酸化法によりゲート絶縁膜9を形成し
た場合を示している。このゲート絶縁膜9を熱酸化法で
形成することによって、多結晶シリコンからなる導電性
膜25のゲート電極用開口部8に露出した側面部分も酸
化される。これにより導電性膜25の側面に第4の絶縁
膜26が形成される。その結果、この第4の絶縁膜26
によって導電性膜25とゲート電極10とが図38に示
されるように電気的に絶縁される。この実施の形態6で
は、第2の絶縁膜3としてシリコン窒化膜、第3の絶縁
膜6としてシリコン酸化膜を用いたが、本発明はこれに
限らず、第2の絶縁膜3としてシリコン酸化膜、第3の
絶縁膜6としてシリコン窒化膜を用いてもよい。
【0077】(実施の形態7)この実施の形態7におい
ても、上記した実施の形態6と同様フィールドシールド
構造の分離構造を採用している。さらに、この実施の形
態7では、上記した実施の形態6と異なり、導電性膜2
5の側面に別途絶縁膜を形成している。
【0078】ここで、導電性膜25として金属シリサイ
ド層やリンがドープされた多結晶シリコン層を用いる場
合には、導電性膜25を酸化することによっては十分な
絶縁耐圧を有する第4の絶縁膜26が得られない場合が
ある。特に、ゲート絶縁膜9の膜厚が5nm以下と薄い
場合にはこの傾向が著しい。このような場合、導電性膜
25の側面に別途絶縁膜を形成しておいてもよい。以
下、図39〜図42を参照して実施の形態7の製造プロ
セスについて説明する。
【0079】まず、図36に示した実施の形態6の工程
の後、図39に示すようにトランジスタ用開口部4を形
成する。その後熱酸化法を用いて20nm程度の厚みを
有するシリコン酸化膜27を形成する。次にCVD法を
用いて第2の絶縁膜3と同じ材質の第5の絶縁膜(シリ
コン窒化膜)28を20nm程度の厚みで形成する。こ
の後、RIE法を用いて第5の絶縁膜28をエッチング
し、さらにRIE法により熱酸化膜27をエッチングす
ることによって、熱酸化膜27と第5の絶縁膜28とか
らなる図40に示されるようなサイドウォール絶縁膜2
9が形成される。この後、図3〜図12に示した実施の
形態1の工程と同様の工程を用いて図41および図42
に示されるような構造が形成される。
【0080】図42は図41の工程におけるゲート幅方
向に沿った断面図である。図42を参照して、ゲート電
極10と導電性膜25とはサイドウォール絶縁膜29に
よって絶縁されている。
【0081】ここで、サイドウォール絶縁膜29を、シ
リコン窒化膜とその下のシリコン酸化膜とから構成した
のは、シリコン窒化膜が直接半導体基板1に接触すると
不要な界面準位が形成されてホットキャリアによる信頼
性の劣化が生じるので、それを防止するためである。
【0082】なお、この実施の形態7では、トランジス
タ用開口部4を形成後にサイドウォール絶縁膜29を形
成したが、本発明はこれに限らず、サイドウォール絶縁
膜29はゲート電極用開口部8を形成後にシリコン酸化
膜27およびシリコン窒化膜28からなるサイドウォー
ル絶縁膜29を形成してもよい。
【0083】(実施の形態8)この実施の形態8では、
ゲート電極配線を容易に形成し得る構造および製造プロ
セスについて説明する。実施の形態1では、図14を用
いて説明したように、MISFETへの配線の接続法と
しては従来の方法を用いた。しかし、本発明ではゲート
電極10とソース/ドレイン電極14とは薄いサイドウ
ォール絶縁膜12によって絶縁されているため、ゲート
電極10への配線は、写真製版のアライメントずれによ
りたとえば100nm程度配線がずれると、ゲート電極
10とソース/ドレイン電極14とをその配線が短絡し
てしまう。以下ではこの問題点を解消する方法を図43
〜図51を参照して説明する。
【0084】まず、図43は、図4に示した実施の形態
1の工程後の断面図である。この後、図44に示すよう
に、ゲート電極と接続する配線のパターンを決定するた
めのフォトレジスト30を形成する。この後、フォトレ
ジスト30をマスクとして第2の絶縁膜3をエッチング
することにより図45に示されるような配線用溝31を
形成する。第2の絶縁膜3のエッチング量は100nm
とする。第2の絶縁膜3の膜厚は400nmであるた
め、配線用溝31は第1の絶縁膜2までは達しない。
【0085】この後、図5および図6に示した実施の形
態1と同様のプロセスを用いて、図46に示されるよう
なゲート電極用開口8を形成する。図47は図46に示
した製造プロセスにおけるゲート長方向(200−20
0断面方向)における断面図である。この後、図8に示
した実施の形態1の工程と同様の工程を用いて、ゲート
絶縁膜9と配線兼ゲート電極32とを形成する。配線兼
ゲート電極32は、たとえば多結晶シリコン層からなる
導電性膜を形成した後その導電性膜を研磨またはエッチ
バックすることによりゲート電極用開口部8と配線用溝
31とにのみ埋込むように形成する。図49は図48の
工程におけるゲート長方向に沿った断面図である。この
後、図9〜図12に示した実施の形態1と同様のプロセ
スを用いてソース/ドレイン電極14を形成する。
【0086】図50は、ソース/ドレイン電極14の形
成後の半導体装置の平面図である。配線用溝31とゲー
ト電極用開口部8とを別個のマスクを用いて形成したた
め、アライメントずれが生じた場合を想定して示してあ
る。この場合でも、配線兼ゲート電極32の配線用溝の
部分はサイドウォール絶縁膜12の存在によってソース
/ドレイン電極14と短絡することはない。上記のよう
に、この実施の形態8では、配線とゲート電極とを同時
に形成することができる。
【0087】また、実施の形態8の変形例として、図5
1に示すように、配線部とゲート電極部とが接続される
部分のみ配線幅を太くすることによってゲート電極部と
配線部との接触面積を増やすことができる。これによ
り、接続部での抵抗を減少させることができる。この場
合、配線部の幅およびゲート長に対応する写真製版のア
ライメント精度によって決定されるように、たとえば
0.1μmだけゲート部と配線部との接続部の幅を太く
する。また、配線兼ゲート電極32はサリサイド法を用
いてその表面を金属シリサイド層としてもよい。また、
配線兼ゲート電極32は、既に述べたゲート電極10の
場合と同様に、金属シリサイド層によって形成してもよ
いし、金属膜、または金属窒化膜であってもよい。
【0088】(実施の形態9)上記した実施の形態8で
は、配線用溝31とゲート電極用開口部8とは別個のマ
スクを用いて形成していたが、この実施の形態9では同
一マスクを用いて形成する。以下、図52〜図55を用
いて実施の形態9のプロセスについて説明する。
【0089】まず、図1〜図4に示した実施の形態1と
同様のプロセスを用いて図52に示されるような形状を
形成する。この後、写真製版技術を用いて図53に示さ
れるようなフォトレジスト35を形成する。フォトレジ
スト35は従来のゲート電極用のレジストパターンと同
様アライメント精度を考慮したLaのアライメント余裕
をとっている。このような開口パターンを有するフォト
レジスト35をマスクとしてまず第2の絶縁膜3を所定
量エッチングする。このエッチング量は以後の工程の配
線部の導電性膜の膜厚を決定するものであり、たとえば
100nmとする。この後引続いてフォトレジスト35
および第2の絶縁膜3をマスクとして第3の絶縁膜6を
エッチングにより除去することによって図54に示され
るようなゲート電極用開口部8を形成する。この後フォ
トレジスト35を除去する。
【0090】次に、熱酸化法またはCVD法によりたと
えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜9を5nmの
厚みで図55に示すように形成する。CVD法により導
電性膜を形成した後その導電性膜を研磨またはエッチバ
ックすることによって、ゲート電極用開口部8および配
線用溝31に埋込配線兼ゲート電極32を形成する。こ
の実施の形態9では、ゲート電極32は上記した実施の
形態8と異なり、アライメント余裕Laを0にすること
はできないものの、マスク枚数が実施の形態8よりも少
なくてすむという利点がある。
【0091】(実施の形態10)この実施の形態10
も、ゲート電極と配線とを同時に形成した構造および方
法である。図56〜図61を参照して、以下に実施の形
態10の製造プロセスについて説明する。
【0092】まず、図56に示すように、半導体基板1
上にシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜2を熱酸化法
またはCVD法を用いて20nm程度の厚みで形成す
る。そして第1の絶縁膜2上にCVD法を用いてシリコ
ン窒化膜からなる第2の絶縁膜3を250nm程度の厚
みで形成する。その第2の絶縁膜上に第2の絶縁膜と材
質の異なる第6の絶縁膜(シリコン酸化膜)33をCV
D法を用いて150nm程度の厚みで形成する。第6の
絶縁膜33上に第6の絶縁膜とは異なる材質の第7の絶
縁膜(シリコン窒化膜)34をCVD法を用いて50n
m程度の厚みで形成する。この後、図2〜図4に示した
実施の形態1と同様の工程を用いて、トランジスタ用開
口部4およびそのトランジスタ用開口部4に埋込まれる
第3の絶縁膜6を形成する。この後、ゲート電極とその
ゲート電極に接続する配線とのパターンを確定するため
のフォトレジスト35を図58に示すように形成する。
このフォトレジスト35のパターンはゲート幅方向のア
ライメント余裕Laを見込んだ形状にする。
【0093】図59は図58の工程における100−1
00線に沿った断面図である。図59に示すフォトレジ
スト35をマスクとして第7の絶縁膜34をエッチング
し、さらにフォトレジスト35および第7の絶縁膜34
をマスクとして第6の絶縁膜33および第3の絶縁膜6
をエッチングする。これにより、図60に示されるよう
な配線用溝31およびゲート電極用開口部8が同時に形
成される。この後、フォトレジスト35をアッシングに
より除去する。
【0094】図61は図60の工程におけるゲート長方
向に沿った断面図である。この後の工程は、図48およ
び図49に示した実施の形態8と同様のプロセスを用い
て配線兼ゲート電極32を形成し、その後図9〜図12
に示した実施の形態1と同様の工程を用いてトランジス
タを完成させる。この場合の配線部の膜厚は第6の絶縁
膜33と第7の絶縁膜34との膜厚の和と同じになる。
したがって、第6の絶縁膜33および第7の絶縁膜34
の膜厚を制御することによって、容易に配線部の膜厚を
制御することができる。この結果、上記した実施の形態
9のように配線部の膜厚がエッチング条件によりばらつ
くことはなく、配線抵抗の均一性を向上させることがで
きる。
【0095】(実施の形態11)この実施の形態11
も、ゲート電極と配線とを一体的に同時に形成する構造
および方法に関する。図62〜図70を参照して、以下
に実施の形態11の製造プロセスについて説明する。
【0096】まず、図62に示すように、半導体基板1
上に、400nm程度の厚みを有するシリコン酸化膜か
らなる第1の絶縁膜2、第1の絶縁膜とは異なる材質を
有する第2の絶縁膜(100nmのシリコン窒化膜)
3、第2の絶縁膜とは異なる材質の第6の絶縁膜(10
0nmのシリコン酸化膜)33を順次CVD法により形
成する。そして、トランジスタ用開口部4を写真製版技
術とドライエッチング技術とを用いて形成する。この
後、実施の形態1と同様に、イオン注入層5aおよび5
bを形成する。熱酸化法により下敷き酸化膜36を20
nm程度の厚みで形成する。第6の絶縁膜33とは異な
る材質の第8の絶縁膜(シリコン窒化膜)37をCVD
法を用いて50nm程度の厚みで形成する。この後、図
3および図4に示した実施の形態1と同様のプロセスを
用いて図63に示されるような第3の絶縁膜6を形成す
る。
【0097】図58に示した実施の形態10の製造プロ
セスと同様に、図64に示すようにゲート電極とゲート
電極に接続する配線とのパターンを確定するフォトレジ
スト35を形成する。フォトレジスト35をエッチング
マスクとして第8の絶縁膜37をエッチングすることに
よって、図65に示されるような配線用溝31が形成さ
れる。なおこの第8の絶縁膜37のエッチング時には、
50nmのオーバエッチングを行なう。
【0098】この後、フォトレジスト35および第8の
絶縁膜37ならびに第2の絶縁膜3をマスクとして、第
6の絶縁膜33および第3の絶縁膜6をRIE法を用い
てエッチングする。さらに、フォトレジスト35とその
下に位置する第8の絶縁膜37と第2の絶縁膜3とをマ
スクとしてトランジスタ用開口内に位置する第8の絶縁
膜37および下敷き酸化膜36をRIE法によりエッチ
ングする。その後フォトレジスト35をアッシング法に
より除去することによって図66に示されるような形状
が得られる。
【0099】第3の絶縁膜6が除去された部分および第
6の絶縁膜33が除去された部分は、それぞれゲート電
極用開口部8および配線用溝31を構成する。トランジ
スタ用開口部4の側面部分には第8の絶縁膜37からな
るサイドウォール膜が形成されている。トランジスタ用
開口4内に位置する第8の絶縁膜37は、前工程で50
nm、本工程で少なくとも50nmをエッチングするた
め、第8の絶縁膜37は第2の絶縁膜3の上表面より高
い部分には存在せず、図66に示したような形状とな
る。図67は図66に示した工程におけるゲート長方向
の断面図である。
【0100】この後、熱酸化法またはCVD法を用いて
図68に示されるようなゲート絶縁膜9を形成する。導
電性膜をCVD法により形成した後導電性膜を研磨また
はエッチバックする。これにより、第8の絶縁膜37上
に位置する導電性膜を除去するとともに、さらに導電性
膜を第8の絶縁膜37の膜厚分エッチバックする。その
結果、導電性膜32の表面が第2の絶縁膜3の表面とほ
ぼ同一になるようにする。この導電性膜は、ゲート電極
用開口部8および配線用溝31を埋込むように形成され
て配線兼ゲート電極32となる。この図68に示す工程
におけるゲート長方向の断面が図69に示される。
【0101】この後、第3の絶縁膜6をRIE法により
除去し、その後第8の絶縁膜37をRIE法で除去す
る。さらに下敷き酸化膜36も除去する。これにより図
70に示すような形状が得られる。これ以降の工程は図
9〜図12に示した実施の形態1の工程と同様である。
【0102】なお、下敷き酸化膜(熱酸化膜)36は後
に形成するサイドウォール絶縁膜12のエッチング時に
同時に除去するようにしてもよい。また、図70に示し
た工程において第3の絶縁膜6を除去後第8の絶縁膜3
8を除去せずにサイドウォール絶縁膜12を形成しても
よい。その場合、その後に第8の絶縁膜37および熱酸
化膜36をRIE法でエッチング除去することによっ
て、ソース/ドレイン電極14と半導体基板1表面に形
成された高濃度不純物拡散層13とを接触させるように
してもよい。
【0103】この実施の形態11では、ゲート絶縁膜9
は熱酸化膜36とその上の第8の絶縁膜37とによって
囲まれているので、第3の絶縁膜6の除去時にゲート絶
縁膜9がサイドからのエッチングにより除去されること
はない。
【0104】(実施の形態12)ゲート電極と配線とを
同時に形成する方法として、以下の方法を用いてもよ
い。図71〜図77を参照して、以下に実施の形態12
の製造プロセスについて説明する。
【0105】まず、図71に示すように、半導体基板1
上にシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜2を熱酸化法
またはCVD法により200nm程度の厚みで形成す
る。第1の絶縁膜2とは材質の異なる第2の絶縁膜(シ
リコン窒化膜)3をCVD法を用いて100nm程度の
厚みで形成する。第2の絶縁膜とは材質の異なる第6の
絶縁膜(シリコン酸化膜)33をCVD法を用いて10
0nm程度の厚みで形成する。
【0106】この後、写真製版技術とエッチング技術と
を用いて図72に示されるようなトランジスタ用開口部
4を形成する。熱酸化法またはCVD法を用いてノンド
ープのシリコン酸化膜からなる下敷き酸化膜36を20
nm程度の厚みで形成する。次にCVD法を用いてPS
G膜(リンがドープされたシリコン酸化膜)38をトラ
ンジスタ用開口部4を埋込むように500nm程度の厚
みで形成した後研磨またはエッチバックする。これによ
り、図72に示されるような形状のPSG膜38が形成
される。
【0107】次に、図58に示した実施の形態10の製
造プロセスと同様のパターン形状のフォトレジストを用
いて第6の絶縁膜33およびPSG膜38をエッチング
することによって、図73に示されるようなゲート電極
用開口部8および配線用溝31を形成する。図73に示
した工程におけるゲート長方向の断面が図74に示され
ている。
【0108】この後、図75に示すように、シリコン酸
化膜からなるゲート絶縁膜9を熱酸化法またはCVD法
を用いて5nm程度の厚みで形成する。多結晶シリコン
層からなる導電性膜を500nm程度の厚みで形成した
後研磨またはエッチバックすることによって、ゲート電
極用開口部8および配線用溝31にその導電性膜を埋込
むように形成する。これにより、配線兼ゲート電極32
を形成する。この図75に示した工程におけるゲート長
方向の断面が図76に示される。
【0109】この後、HFの蒸気を用いて選択的にPS
G膜38を除去することによって図77に示すような形
状が得られる。これ以降の工程は図9〜図12に示した
実施の形態1の工程と同様である。
【0110】この実施の形態12では、配線兼ゲート電
極32の配線部分の膜厚は第6の絶縁膜33の膜厚と同
じに形成されるため、第6の絶縁膜33の膜厚を制御す
ることによって容易に配線部の膜厚も再現性よく制御す
ることができる。また、この実施の形態12の製造プロ
セスでは上記した実施の形態11の製造プロセスに比べ
て工程が簡略である。
【0111】(実施の形態13)この実施の形態13で
は、ゲート端部でのアライメント余裕Laを0にし、か
つゲート電極と配線との位置ずれが生じないようにゲー
ト電極と配線とを形成することができる。以下その製造
方法について図78〜図93を参照して説明する。
【0112】まず、図78に示すように、半導体基板1
上にシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜2を20nm
程度の厚みで形成し、その上にシリコン窒化膜からなる
第2の絶縁膜3を250nm程度の厚みで形成し、その
上にシリコン酸化膜からなる第6の絶縁膜33を100
nm程度の厚みで形成し、その上にシリコン窒化膜から
なる第7の絶縁膜34を50nm程度の厚みで形成す
る。この後、図79に示すようなトランジスタ用開口部
4を形成した後、シリコン酸化膜からなる第3の絶縁膜
6をそのトランジスタ用開口部4を埋込むように形成す
る。
【0113】次に、ゲート電極へとつながる配線を形成
する領域に、配線幅よりも写真製版のアライメント精度
で決定される量だけ太いパターンを有するフォトレジス
ト30を図80のように形成する。そしてそのフォトレ
ジスト30をマスクとして第7の絶縁膜34をエッチン
グすることによって、図81に示されるような第1の配
線用溝39を形成する。この図81は図80の100−
100線に沿った断面図である。この後フォトレジスト
30を除去する。
【0114】次に、図82に示すように、ゲート電極お
よび配線を形成するためのフォトレジスト35を形成す
る。フォトレジスト35および第2の絶縁膜3をマスク
として、第3の絶縁膜6および第6の絶縁膜33をエッ
チングすることによって、図83に示されるようなゲー
ト電極用開口部8および第2の配線用溝31を形成す
る。図83に示した工程における平面図が図84に示さ
れる。また図84の300−300線に沿った断面図が
図85に示される。
【0115】次に、図75に示した実施の形態12の工
程と同様の工程を用いて、ゲート絶縁膜9および配線兼
ゲート電極32を形成する。配線兼ゲート電極32はエ
ッチバックによりさらに膜厚を第7の絶縁膜34分だけ
減少させる。この後、トランジスタ形成用開口部4を埋
込んだ第3の絶縁膜6をエッチングした後、図87に示
すような低濃度不純物拡散層11を形成する。図87に
示した工程における平面図が図88に示される。図88
に示した平面図の300−300線に沿った断面図が図
89に示される。図88および図89に示すように、配
線兼ゲート電極32と第6の絶縁膜33との間には所定
の間隔がある。
【0116】次に、図90に示すように、サイドウォー
ル絶縁膜12を形成した後、高濃度不純物拡散層13を
形成する。図90に示した工程における300−300
線に沿った断面図が図91に示される。図91を参照し
て、配線兼ゲート電極32と第6の絶縁膜33との間に
はサイドウォール絶縁膜12が埋込まれている。
【0117】この後、図92に示すように、ソース/ド
レイン電極14を形成する。そして、ドライエッチング
または熱燐酸を用いて第7の絶縁膜34を除去した後、
研磨によりサイドウォール絶縁膜12を平坦化する。こ
れにより、図93に示すように上面全体を平坦化する。
【0118】(実施の形態14)この実施の形態14で
は、ソース/ドレイン電極につながる配線構造および方
法に関する。上記実施の形態13では、ゲート電極と同
時に形成する配線は、ソース/ドレイン電極14とサイ
ドウォール絶縁膜12によって絶縁されている。現実の
デバイスでは、ソース/ドレイン電極14につながる配
線も必要となる。以下、このような配線の形成方法につ
いて図94〜図99を参照して説明する。
【0119】まず、図94に示すように、2つのトラン
ジスタが隣接して形成されている構造において、隣接す
るトランジスタのソース/ドレイン電極14間に配線4
0を形成する。この配線40は、たとえば図55に示し
た実施の形態9における工程で形成される埋込配線兼ゲ
ート電極32の形成時に同時に形成する。この配線40
はサイドウォール絶縁膜12によってソース/ドレイン
電極14と絶縁されている。図94における工程の平面
図が図95に示される。
【0120】次に、配線40とソース/ドレイン電極1
4との間を絶縁するサイドウォール絶縁膜12の一部が
露出するようなパターン形状を有するフォトレジスト4
1を図96に示すように形成する。フォトレジスト41
をマスクとしてサイドウォール絶縁膜12の上部を20
0nm程度分だけエッチングすることによってサイドウ
ォール絶縁膜12の上部のみ除去する。これにより、図
97に示されるように、配線40とソース/ドレイン電
極14との間に連結用溝42を形成する。この場合、サ
イドウォール絶縁膜12はその上部のみエッチングによ
り除去し、半導体基板1の表面が露出するまではエッチ
ングしない。
【0121】次に、連結用溝42内を埋込むように多結
晶シリコン層からなる導電性膜をCVD法などを用いて
100nm程度の厚みで形成した後研磨またはエッチバ
ックを行なうことによって、図98に示すような連結用
導電膜43を形成する。図98に示した工程における平
面図が図99に示される。図98および図99に示すよ
うに、配線40は、連結用導電膜43を介してソース/
ドレイン電極14と電気的に接続される。なお、連結用
導電膜43は、アモルファスシリコン層、金属層、金属
シリサイド層、または金属窒化膜であってもよい。
【0122】配線40を金属シリサイド層によって形成
し、PMISFETとNMISFETとを接続する目的
で配置した場合、トランジスタ形成後の層間膜のリフロ
ーなどの熱処理によって異なる導電型の不純物が相互に
拡散し、その結果トランジスタ特性が変動する恐れがあ
る。この対策として、連結用導電膜43としてTiNな
どのバリアメタルを用いることによって、連結用導電膜
43が不純物の拡散を防止するので、上記の問題を回避
することができる。
【0123】(実施の形態15)この実施の形態15で
は、コンタクトホールを介してソース/ドレイン電極へ
の配線を行なう構造において接触抵抗を低減させる構造
および製造方法に関する。図100〜図104を参照し
て、以下に実施の形態15の製造プロセスについて説明
する。
【0124】図11に示した実施の形態1の製造プロセ
スの後、図100に示すようにサイドウォール絶縁膜1
2をエッチバックしてその上部を除去することによって
溝44を形成する。この後、図101に示すように、C
VD法を用いて第2の絶縁膜3と同じ材質(シリコン窒
化膜)からなる第9の絶縁膜45を100nm程度の厚
みで形成した後研磨またはエッチバックすることによっ
て第9の絶縁膜45で溝44を埋込む。
【0125】次に、図102に示すように、CVD法を
用いてシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜17を100
0nm程度の厚みで形成した後、写真製版技術とエッチ
ング技術を用いてコンタクトホール18を形成する。コ
ンタクトホール18を形成するためのエッチングは、ま
ず第2の絶縁膜3と第9の絶縁膜45とをエッチングス
トッパにして層間絶縁膜17をエッチングする。さら
に、第2の絶縁膜3および第9の絶縁膜45をエッチン
グすることによって、図103に示されるような形状の
コンタクトホール18が得られる。第2の絶縁膜3およ
び第9の絶縁膜45のエッチング量は200nm程度で
あり、半導体基板1の表面にコンタクトホール18が達
しないように第2の絶縁膜3および第9の絶縁膜45を
エッチングする。
【0126】次に、図104に示すように、CVD法ま
たはPVD法を用いてTiNからなるバリアメタルを5
0nm程度の厚みで形成し、その上にCVD法またはP
VD法を用いてAl合金層を形成する。そして、バリア
メタル層およびAl合金層を写真製版技術とドライエッ
チング技術とを用いてパターニングすることによって、
図104に示されるようなバリアメタル層19および第
2の配線20を形成する。第2の配線20は、ソース/
ドレイン電極14の上面および側面に接触するように形
成されている。このように、ソース/ドレイン電極14
の上面のみならず側面においても第2の配線20が接触
するように形成されるので、第2の配線20とソース/
ドレイン電極14との接触面積が増大し、その結果、コ
ンタクト抵抗が低下する。この実施の形態15では、第
2の絶縁膜3と第9の絶縁膜45とをエッチングストッ
パにして層間絶縁膜17をエッチングし、その後に第2
の絶縁膜3と第9の絶縁膜45のみをエッチングするた
め、これらの絶縁膜を同時にエッチングする場合に比べ
て、エッチング量の制御が容易であるという効果があ
る。
【0127】(実施の形態16)この実施の形態16
も、コンタクトホールを介してソース/ドレイン電極へ
の配線が接続される構造における接続抵抗の低減が可能
な構造および製造方法に関する。以下、図105〜図1
13を参照して、実施の形態16の製造プロセスについ
て説明する。
【0128】図61に示した実施の形態10のプロセス
の後、図105に示すようにゲート絶縁膜9およびゲー
ト電極10を形成する。ゲート電極10はエッチバック
によりその表面を第7の絶縁膜(シリコン窒化膜)34
の表面より低くし、かつ、第6の絶縁膜(シリコン酸化
膜)33の上面とほぼ同じ高さにする。この後、第3の
絶縁膜6をエッチバックすることによって、図106に
示すように第3の絶縁膜6の膜厚を20nm程度まで減
少させる。この後、図107に示すように低濃度不純物
拡散層11を形成する。
【0129】次に、CVD法およびエッチバック法を用
いて第2の絶縁膜3と同じ材質の膜(シリコン窒化膜)
からなるサイドウォール絶縁膜12を図108に示すよ
うに50nm程度の厚みで形成する。サイドウォール絶
縁膜12を構成するシリコン窒化膜の下にはシリコン酸
化膜からなる第3の絶縁膜6が存在するので、サイドウ
ォール絶縁膜12は直接シリコン基板1には接しない。
シリコンとシリコン窒化膜とを直接接触させると、界面
準位が発生してトランジスタの信頼性が劣化するが、本
実施の形態はこの問題を回避できる。次にサイドウォー
ル絶縁膜12をマスクとして不純物をイオン注入するこ
とによって高濃度不純物拡散層13を形成する。
【0130】次に、CVD法を用いて導電性膜を形成し
た後その導電性膜の上面を研磨またはエッチバックする
ことによって、図109に示されるようなソース/ドレ
イン電極14を形成する。この後、サイドウォール絶縁
膜12の上部を150nmの膜厚分エッチバックするこ
とによって、図110に示されるような溝44を形成す
る。この後、CVD法を用いて第6の絶縁膜33と同じ
材質からなる第9の絶縁膜45を形成した後研磨または
エッチバックを行なうことにより図111に示されるよ
うな溝44を埋込む第9の絶縁膜45を形成する。
【0131】次に、図112に示すように、CVD法を
用いて第6の絶縁膜33と同じ材質の層間絶縁膜(シリ
コン酸化膜)17を1000nm程度の厚みで形成した
後、層間絶縁膜17の所定領域を第2の絶縁膜3および
サイドウォール絶縁膜12ならびにソース/ドレイン電
極14をエッチングストッパとしてエッチングすること
によって、コンタクトホール18を開口する。このコン
タクトホール18の形成時のエッチングは、層間絶縁膜
17と第6の絶縁膜33と第9の絶縁膜45とが同じ材
質であるためコンタクトホール18の形成時に連続して
エッチングを行なうことができ、製造プロセスを簡略化
することができる。この後、コンタクトホール18を埋
込むようにバリアメタル層19および第2の配線20を
形成する。なお、本実施の形態では、第9の絶縁膜45
を溝44内にのみ埋込むように形成したが、図111の
工程を省略し、層間絶縁膜17で溝44を埋込んでもよ
い。
【0132】(実施の形態17)この実施の形態17
は、上記した第9〜実施の形態12と同様、ゲート電極
とそれに接続される配線膜とを同時に形成し得る構造お
よび製造方法に関する。図114〜図124を参照して
以下に実施の形態17の製造プロセスについて説明す
る。
【0133】まず、半導体基板1上にシリコン酸化膜か
らなる第1の絶縁膜2を500nm程度の厚みでCVD
法を用いて形成し、その上にシリコン窒化膜からなる第
2の絶縁膜3をCVD法を用いて150nm程度の厚み
で形成する。その後トランジスタ用開口部4を形成す
る。次に、イオン注入法を用いてイオン注入層5aおよ
び5bを形成する。そしてCVD法を用いてシリコン酸
化膜からなる第3の絶縁膜6を形成した後研磨またはエ
ッチバックを行なうことによって、図114に示された
ようなトランジスタ用開口部4に埋込まれたような形状
を有する第3の絶縁膜6が形成される。これらの工程は
図1〜図4に示した実施の形態1の工程と同様である。
次に、図53に示した実施の形態9と同様の工程を用い
て図115に示すような、ゲート電極および配線部を形
成するためのパターンを確定するフォトレジスト35を
写真製版技術を用いて形成する。次にフォトレジスト3
5をマスクとして第3の絶縁膜6をエッチングする。こ
の場合、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜とのエッチン
グの選択比を調整することによって、第2の絶縁膜3も
エッチングされる。この選択比を3程度と低い値に設定
することによりこの工程で同時に第3の絶縁膜6と第2
の絶縁膜3とをエッチングすることができる。たとえ
ば、選択比を3にした場合の例を示す。500nm程度
の膜厚を有するシリコン酸化膜からなる第3の絶縁膜6
はオーバーエッチングを10%に設定し、完全にエッチ
ング除去する。この条件では、150nm程度の膜厚を
有するシリコン窒化膜からなる第2の絶縁膜3も完全に
エッチングされ、さらに第2の絶縁膜3下の第1の絶縁
膜(シリコン酸化膜)2も100nm程度エッチングさ
れる。これにより、図116に示されるようなゲート電
極用開口部8および配線用溝31を形成する。なお、シ
リコン窒化膜をマスクにシリコン酸化膜をエッチングす
る場合、たとえばCF4 の流量を24sccm/mi
n、圧力を1.33Pa、高周波電力を150Wとし、
2 の流量を5〜25sccm/minで変化させるこ
とによって容易に所望の選択比を得ることができる。選
択比は3に限るものではなく、任意の選択比を第2の絶
縁膜3および第3の絶縁膜6の膜厚に合わせて選べばよ
い。また、異なる選択比のエッチングステップを適宜組
合せてもよい。
【0134】図55に示した実施の形態9と同様のプロ
セスを用いて、図117に示すように、ゲート絶縁膜9
および埋込配線兼ゲート電極32を形成する。具体的に
は、ゲート絶縁膜9を熱酸化法またはCVD法を用いて
形成する。導電性膜をCVD法で形成した後、研磨また
はエッチバックを行なうことによって、ゲート電極用開
口部8および配線用溝31を埋込むように埋込配線兼ゲ
ート電極32を形成する。図117は図115の100
−100線に沿った断面図であり、図118は図115
の200−200線に沿った断面図である。
【0135】次に、埋込配線兼ゲート電極32をエッチ
バックすることによってその膜厚を200nm程度減少
させた後、第3の絶縁膜6をエッチング除去する。埋込
配線兼ゲート電極32の200nmの膜厚の減少によっ
て、埋込配線兼ゲート電極32の上表面が第1の絶縁膜
2の上表面に位置し、図119に示すような平坦な形状
になる。第3の絶縁膜6をエッチングする際に、シリコ
ン酸化膜対シリコン窒化膜の選択比が3.6程度で、シ
リコン酸化膜を5500nm程度エッチングすると第2
の絶縁膜3は除去される。また、選択比のさらに高い条
件(選択比15)で第3の絶縁膜6を除去し、その後残
ったシリコン窒化膜からなる第2の絶縁膜3を熱燐酸
(温度80℃の燐酸)で除去してもよい。エッチング条
件は上記範囲で最適化すればよい。なお、第2の絶縁膜
3は必ずしも除去する必要がなく、除去しない場合には
埋込配線兼ゲート電極32をエッチングして膜厚を減少
させる必要もない。図119における工程のゲート幅方
向の断面図が図120に示される。
【0136】その後、図9〜図12に示した実施の形態
1と同様のプロセスを用いて、図121に示すように、
低濃度不純物拡散層11、サイドウォール絶縁膜12、
高濃度不純物拡散層13、ソース/ドレイン電極14を
形成する。
【0137】なお、図119に示した工程において埋込
配線兼ゲート電極32の膜厚を減じて平坦化させたが、
図122および図123のように埋込配線兼ゲート電極
32の膜厚を減少させなくてもよい。図122は、第3
の絶縁膜6を除去後、低濃度不純物拡散層11、サイド
ウォール絶縁膜12および高濃度不純物拡散層13を形
成した後のゲート幅方向に沿った断面図であり、図12
3は図122の工程におけるゲート長方向に沿った断面
図である。この図123に示した工程の後、図124に
示すようにソース/ドレイン電極14を形成する。ソー
ス/ドレイン電極14の表面は第1の絶縁膜2の上表面
とほぼ一致し、かつ、埋込配線兼ゲート電極32の表面
よりも低い位置にある。ソース/ドレイン電極14と埋
込配線兼ゲート電極32とはサイドウォール絶縁膜12
によって絶縁されている。
【0138】以上のように、この実施の形態17では、
シリコン窒化膜とシリコン酸化膜とのエッチングの選択
比に合わせて、第1、第2、第3の絶縁膜の膜厚を決定
することにより、ゲート電極と配線とが一体化した構造
を容易に得ることができる。
【0139】(実施の形態18)この実施の形態18
も、ゲート電極とゲート電極につながる配線とを一体的
に同時に形成し得る構造および製造プロセスに関する。
図125〜図130を参照して、以下に実施の形態18
の製造プロセスについて説明する。
【0140】まず、図32に示した実施の形態5の工程
の後、熱酸化法を用いて図125に示すようなシリコン
酸化膜からなる下敷き酸化膜36を20nm程度の厚み
で形成する。この下敷き酸化膜36の膜厚は後に形成す
るゲート絶縁膜9の膜厚よりも厚く形成する。次にシリ
コン窒化膜からなる第2の絶縁膜3を形成した後研磨ま
たはエッチバックを行なうことによってトランジスタ用
開口部4を埋込むような形状の第2の絶縁膜3を形成す
る。なお、この場合の第1の絶縁膜2はシリコン酸化膜
からなり450nm程度の厚みを有する。
【0141】次に、図115に示した実施の形態17と
同じフォトレジスト35を用いて図126および図12
7に示すようなゲート電極用開口部8および配線用溝3
1を形成する。その後イオン注入法を用いてイオン注入
層5aおよび5bを形成する。上記した実施の形態17
と同様に、H2 の流量を最適化することによって、シリ
コン窒化膜対シリコン酸化膜のエッチング選択比を3対
1とする。エッチング量は、シリコン窒化膜の膜厚で5
20nm相当にすることによって、第2の絶縁膜3およ
び下敷き酸化膜36を除去する。このときシリコン酸化
膜である第1の絶縁膜2は170nm程度の膜厚分だけ
エッチングされる。したがって、配線用溝31の深さは
170nm程度となる。
【0142】次に、図128に示すように、熱酸化法ま
たはCVD法を用いてゲート絶縁膜9を形成する。ゲー
ト絶縁膜9上に、導電性膜を形成した後研磨またはエッ
チバックを行なうことによって、ゲート電極用開口部8
および配線用溝31にのみ配線兼ゲート電極32を形成
する。図128に示した工程におけるゲート幅方向の断
面が図129に示される。この後、熱燐酸などの薬品ま
たはドライエッチングを用いてシリコン窒化膜からなる
第2の絶縁膜3を除去する。このときゲート絶縁膜9は
下敷き酸化膜36によりその側面が保護されているた
め、図130のようにゲート絶縁膜9の側面がエッチン
グされることはない。
【0143】以後図9〜図12に示した実施の形態1と
同様のプロセスを用いてこの実施の形態18のトランジ
スタが完成される。なお、下敷き酸化膜36はサイドウ
ォール絶縁膜12を形成する際のエッチングにより除去
される。また、下敷き酸化膜36はゲート絶縁膜9の保
護を目的に形成されているので、図129に示した工程
においてシリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜のエッ
チング選択比が数十程度と十分に大きい場合には下敷き
酸化膜36を形成する必要はない。
【0144】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味およ
び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造プロセスを説明するための斜視図である。
【図14】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造プロセスを説明するための部分拡大図である。
【図16】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造プロセスを説明するための部分拡大図である。
【図17】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
製造プロセスを説明するための部分拡大図である。
【図18】 本発明の実施の形態1による半導体装置の
変形例を示した断面図である。
【図19】 図18に示した半導体装置の製造プロセス
を説明するための断面図である。
【図20】 図18に示した半導体装置の製造プロセス
を説明するための断面図である。
【図21】 図18に示した半導体装置の製造プロセス
を説明するための断面図である。
【図22】 図18に示した半導体装置の製造プロセス
を説明するための断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態2による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態2による半導体装置を
示した断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態3による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態3による半導体装置の
製造プロセスを示した平面図である。
【図27】 本発明の実施の形態3による半導体装置の
製造プロセスを示した断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態3による半導体装置の
製造プロセスを示した断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態3による半導体装置の
製造プロセスを示した断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態4による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図31】 本発明の実施の形態5による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図32】 本発明の実施の形態5による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図33】 本発明の実施の形態5による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図34】 本発明の実施の形態5による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図35】 本発明の実施の形態5による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図36】 本発明の実施の形態6による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図37】 本発明の実施の形態6による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図38】 本発明の実施の形態6による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図39】 本発明の実施の形態7による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図40】 本発明の実施の形態7による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図41】 本発明の実施の形態7による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図42】 本発明の実施の形態7による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図43】 本発明の実施の形態8による半導体装置の
製造プロセスを示した断面図である。
【図44】 本発明の実施の形態8による半導体装置の
製造プロセスを説明するための平面図である。
【図45】 本発明の実施の形態8による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図46】 本発明の実施の形態8による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図47】 本発明の実施の形態8による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図48】 本発明の実施の形態8による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図49】 本発明の実施の形態8による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図50】 本発明の実施の形態8による半導体装置の
製造プロセスを説明するための平面図である。
【図51】 本発明の実施の形態8による半導体装置の
製造プロセスの変形例を示した平面図である。
【図52】 本発明の実施の形態9による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図53】 本発明の実施の形態9による半導体装置の
製造プロセスを説明するための平面図である。
【図54】 本発明の実施の形態9による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図55】 本発明の実施の形態9による半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図56】 本発明の実施の形態10による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図57】 本発明の実施の形態10による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図58】 本発明の実施の形態10による半導体装置
の製造プロセスを説明するための平面図である。
【図59】 本発明の実施の形態10による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図60】 本発明の実施の形態10による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図61】 本発明の実施の形態10による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図62】 本発明の実施の形態11による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図63】 本発明の実施の形態11による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図64】 本発明の実施の形態11による半導体装置
の製造プロセスを説明するための平面図である。
【図65】 本発明の実施の形態11による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図66】 本発明の実施の形態11による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図67】 本発明の実施の形態11による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図68】 本発明の実施の形態11による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図69】 本発明の実施の形態11による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図70】 本発明の実施の形態11による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図71】 本発明の実施の形態12による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図72】 本発明の実施の形態12による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図73】 本発明の実施の形態12による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図74】 本発明の実施の形態12による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図75】 本発明の実施の形態12による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図76】 本発明の実施の形態12による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図77】 本発明の実施の形態12による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図78】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを示した断面図である。
【図79】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを示した断面図である。
【図80】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための平面図である。
【図81】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図82】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための平面図である。
【図83】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図84】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための平面図である。
【図85】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図86】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図87】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図88】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための平面図である。
【図89】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図90】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図91】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図92】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図93】 本発明の実施の形態13による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図94】 本発明の実施の形態14による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図95】 本発明の実施の形態14による半導体装置
の製造プロセスを説明するための平面図である。
【図96】 本発明の実施の形態14による半導体装置
の製造プロセスを説明するための平面図である。
【図97】 本発明の実施の形態14による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図98】 本発明の実施の形態14による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図99】 本発明の実施の形態14による半導体装置
の製造プロセスを説明するための平面図である。
【図100】 本発明の実施の形態15による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図101】 本発明の実施の形態15による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図102】 本発明の実施の形態15による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図103】 本発明の実施の形態15による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図104】 本発明の実施の形態15による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図105】 本発明の実施の形態16による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図106】 本発明の実施の形態16による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図107】 本発明の実施の形態16による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図108】 本発明の実施の形態16による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図109】 本発明の実施の形態16による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図110】 本発明の実施の形態16による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図111】 本発明の実施の形態16による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図112】 本発明の実施の形態16による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図113】 本発明の実施の形態16による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図114】 本発明の実施の形態17による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図115】 本発明の実施の形態17による半導体装
置の製造プロセスを説明するための平面図である。
【図116】 本発明の実施の形態17による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図117】 本発明の実施の形態17による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図118】 本発明の実施の形態17による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図119】 本発明の実施の形態17による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図120】 本発明の実施の形態17による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図121】 本発明の実施の形態17による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図122】 本発明の実施の形態17による半導体装
置の製造プロセスの変形例を示した断面図である。
【図123】 本発明の実施の形態17による半導体装
置の製造プロセスの変形例を示した断面図である。
【図124】 本発明の実施の形態17による半導体装
置の製造プロセスの変形例を示した断面図である。
【図125】 本発明の実施の形態18による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図126】 本発明の実施の形態18による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図127】 本発明の実施の形態18による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図128】 本発明の実施の形態18による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図129】 本発明の実施の形態18による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図130】 本発明の実施の形態18による半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図131】 従来の半導体装置の構造を説明するため
の平面図である。
【図132】 図131に示した従来の構造の100−
100線に沿った断面図である。
【図133】 図131に示した従来の構造の200−
200線に沿った断面図である。
【図134】 ゲート幅方向のアライメントずれが生じ
た場合の問題点を説明するための平面図である。
【図135】 図134の100−100線に沿った断
面図である。
【図136】 コンタクトホールのアライメントずれが
生じた場合の問題点を説明するための平面図である。
【図137】 図136の200−200線に沿った断
面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 第1の絶縁膜、3 第2の絶縁
膜、4 トランジスタ用開口部、5a,5b イオン注
入層、6 第3の絶縁膜、9 ゲート絶縁膜、10 ゲ
ート電極、11 低濃度不純物拡散層、13 高濃度不
純物拡散層、14ソース/ドレイン電極、17 層間絶
縁膜、18 コンタクトホール、20第2の配線。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 301X 301R

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面上に、平坦な上表面
    を有するように形成され、所定の開口を有する、複数の
    層からなる素子分離膜と、 前記開口内に位置する前記半導体基板の主表面に所定の
    間隔を隔ててチャネル領域を規定するように形成された
    1対のソース/ドレイン領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して、前記素子
    分離膜の開口内の所定領域を埋込むように形成され、前
    記素子分離膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有する
    ゲート電極と、 前記1対のソース/ドレイン領域を取囲むように、前記
    素子分離膜の開口の内側面と前記ゲート電極の両側面と
    に沿って形成されたサイドウォール絶縁膜と、 前記サイドウォール絶縁膜によって囲まれた領域内を充
    填するように形成されるとともに、前記1対のソース/
    ドレイン領域に電気的に接続され、前記素子分離膜の上
    表面とほぼ同じ高さの上表面を有する1対のソース/ド
    レイン電極とを備え、 前記ゲート電極と前記1対のソース/ドレイン電極とは
    前記サイドウォール絶縁膜によって電気的に絶縁されて
    いる、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極の下方に位置する前記半
    導体基板の主表面にのみ、前記ソース/ドレイン領域と
    は異なる導電型の不純物領域が埋込まれるように形成さ
    れている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記素子分離膜は、第1の絶縁膜と、前
    記第1の絶縁膜とは材質の異なる第2の絶縁膜との2層
    構造を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記1対のソース/ドレイン電極は金属
    窒化膜を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上
    に形成されたU字形状のポリシリコン層と、前記U字形
    状のポリシリコン層を充填するように形成された金属シ
    リサイド層とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記素子分離膜は、 前記半導体基板の主表面上に形成された第1の絶縁膜
    と、 前記第1の絶縁膜の表面上に形成された導電膜と、 前記導電膜上に形成された第2の絶縁膜とを含む、請求
    項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面上に、平坦な上表面
    を有するように形成され、所定の開口を有する素子分離
    膜と、 前記開口内に位置する前記半導体基板の主表面に所定の
    間隔を隔ててチャネル領域を規定するように形成された
    1対のソース/ドレイン領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して、前記素子
    分離膜の開口内の所定領域を埋込むように形成され、前
    記素子分離膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有する
    ゲート電極と、 前記1対のソース/ドレイン領域を取囲むように、前記
    素子分離膜の開口の内側面と前記ゲート電極の両側面と
    に沿って形成されたサイドウォール絶縁膜と、 前記サイドウォール絶縁膜によって囲まれた領域内を充
    填するように形成されるとともに、前記1対のソース/
    ドレイン領域に電気的に接続され、前記素子分離膜の上
    表面とほぼ同じ高さの上表面を有する1対のソース/ド
    レイン電極と、 前記ゲート電極に電気的に接続するように形成されたゲ
    ート配線とを備え、 前記素子分離膜は、 前記半導体基板の主表面上に形成された第1の絶縁膜
    と、 前記第1の絶縁膜上に形成され、溝部を有する第2の絶
    縁膜とを含み、 前記ゲート配線は、前記第2の絶縁膜の溝部を埋込むよ
    うに形成されるとともに前記ゲート電極と一体的に形成
    され、前記第2の絶縁膜の上表面とほぼ同じ高さの上表
    面を有し、 前記ゲート配線およびゲート電極と、前記1対のソース
    /ドレイン電極とは前記サイドウォール絶縁膜によって
    電気的に絶縁されている、半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板の主表面上に、平坦な上表面
    を有するように形成され、所定の開口を有する素子分離
    膜と、 前記開口内に位置する前記半導体基板の主表面に所定の
    間隔を隔ててチャネル領域を規定するように形成された
    1対のソース/ドレイン領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して、前記素子
    分離膜の開口内の所定領域を埋込むように形成され、前
    記素子分離膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有する
    ゲート電極と、 前記1対のソース/ドレイン領域を取囲むように、前記
    素子分離膜の開口の内側面と前記ゲート電極の両側面と
    に沿って形成されたサイドウォール絶縁膜と、 前記サイドウォール絶縁膜によって囲まれた領域内を充
    填するように形成されるとともに、前記1対のソース/
    ドレイン領域に電気的に接続され、前記素子分離膜の上
    表面とほぼ同じ高さの上表面を有する1対のソース/ド
    レイン電極と、 前記ゲート電極に電気的に接続するように形成されたゲ
    ート配線とを備え、 前記素子分離膜は、 前記半導体基板の主表面上に形成された第1の絶縁膜
    と、 前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1の絶縁膜とは
    材質の異なる第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に形成され、前記第2の絶縁膜とは
    材質の異なる第3の絶縁膜と、 前記第3の絶縁膜上に形成され、前記第3の絶縁膜とは
    材質の異なる第4の絶縁膜とを含み、 前記第3および第4の絶縁膜には共通の溝部が形成さ
    れ、 前記ゲート配線は、前記溝部を埋込むように形成される
    とともに前記ゲート電極と一体的に形成され、前記第4
    の絶縁膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有し、か
    つ、前記第3の絶縁膜の厚みと前記第4の絶縁膜の厚み
    との和にほぼ等しい膜厚を有し、 前記ゲート配線およびゲート電極と、前記1対のソース
    /ドレイン電極とは前記サイドウォール絶縁膜によって
    電気的に絶縁されている、半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板の主表面上に、平坦な上表面
    を有するように形成され、所定の開口を有する素子分離
    絶縁膜と、 前記開口内に位置する前記半導体基板の主表面に所定の
    間隔を隔ててチャネル領域を規定するように形成された
    1対のソース/ドレイン領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して、前記素子
    分離膜の開口内の所定領域を埋込むように形成され、前
    記素子分離膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有する
    ゲート電極と、 前記1対のソース/ドレイン領域を取囲むように、前記
    素子分離膜の開口の内側面と前記ゲート電極の両側面と
    に沿って形成されたサイドウォール絶縁膜と、 前記サイドウォール絶縁膜によって囲まれた領域内を充
    填するように形成されるとともに、前記1対のソース/
    ドレイン領域に電気的に接続され、前記素子分離膜の上
    表面とほぼ同じ高さの上表面を有する1対のソース/ド
    レイン電極と、 前記ゲート電極に電気的に接続するように形成されたゲ
    ート配線とを備え、 前記素子分離膜は、 前記半導体基板の主表面上に形成された第1の絶縁膜
    と、 前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1の絶縁膜とは
    異なる材質を有する第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に形成され、前記第2の絶縁膜とは
    異なる材質を有するとともに溝部を有する第3の絶縁膜
    とを含み、 前記ゲート配線は、前記溝部を埋込むように形成される
    とともに前記ゲート電極と一体的に形成され、前記第3
    の絶縁膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有し、か
    つ、前記第3の絶縁膜の厚みとほぼ等しい膜厚を有し、 前記ゲート配線およびゲート電極と、前記1対のソース
    /ドレイン電極とは前記サイドウォール絶縁膜によって
    電気的に絶縁されている、半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板の主表面上に、平坦な上表
    面を有するように形成され、所定の開口および溝部を有
    する素子分離膜と、 前記開口内に位置する前記半導体基板の主表面に所定の
    間隔を隔ててチャネル領域を規定するように形成された
    1対のソース/ドレイン領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して、前記素子
    分離膜の開口内の所定領域を埋込むように形成され、前
    記素子分離膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有する
    ゲート電極と、 前記1対のソース/ドレイン領域を取囲むように、前記
    素子分離膜の開口の内側面と前記ゲート電極の両側面と
    に沿って形成されたサイドウォール絶縁膜と、 前記サイドウォール絶縁膜によって囲まれた領域内を充
    填するように形成されるとともに、前記1対のソース/
    ドレイン領域に電気的に接続され、前記素子分離膜の上
    表面とほぼ同じ高さの上表面を有する1対のソース/ド
    レイン電極と、 前記素子分離膜の溝部に埋込むように形成されるととも
    に、前記素子分離膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を
    有する配線層と、 前記ソース/ドレイン電極の一方と前記配線層との間に
    位置する前記サイドウォール絶縁膜に形成された連結用
    溝と、 前記連結用溝に埋込まれ、前記ソース/ドレイン電極の
    一方と前記配線層とを電気的に接続するための導電膜と
    を備え、 前記ゲート電極と前記1対のソース/ドレイン電極とは
    前記サイドウォール絶縁膜によって電気的に絶縁されて
    いる、半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板の主表面上に、平坦な上表
    面を有するように形成され、所定の開口を有する素子分
    離膜と、 前記開口内に位置する前記半導体基板の主表面に所定の
    間隔を隔ててチャネル領域を規定するように形成された
    1対のソース/ドレイン領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して、前記素子
    分離膜の開口内の所定領域を埋込むように形成され、前
    記素子分離膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有する
    ゲート電極と、 前記1対のソース/ドレイン領域を取囲むように、前記
    素子分離膜の開口の内側面と前記ゲート電極の両側面と
    に沿って形成されたサイドウォール絶縁膜と、 前記サイドウォール絶縁膜によって囲まれた領域内を充
    填するように形成されるとともに、前記1対のソース/
    ドレイン領域に電気的に接続され、前記素子分離膜の上
    表面とほぼ同じ高さの上表面を有する1対のソース/ド
    レイン電極と、 前記素子分離膜、前記ゲート電極および前記1対のソー
    ス/ドレイン電極上に形成された層間絶縁膜とを備え、 前記素子分離膜は、 前記半導体基板の主表面上に形成された第1の絶縁膜
    と、 前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1の絶縁膜とは
    異なる材質を有する第2の絶縁膜とを含み、 前記サイドウォール膜は、 前記半導体基板の主表面上に形成された第1のサイドウ
    ォール絶縁膜と、 前記第1のサイドウォール絶縁膜上に形成され、前記第
    2の絶縁膜と同じ材質を有する第2のサイドウォール絶
    縁膜とを含み、 前記層間絶縁膜は、前記第2の絶縁膜とは異なる材質を
    有し、 前記ソース/ドレイン電極の一方の上面および側面を露
    出するように、前記層間絶縁膜、前記第2の絶縁膜およ
    び前記第2のサイドウォール絶縁膜にコンタクトホール
    が形成されており、 前記コンタクトホールを充填するとともに、前記コンタ
    クトホール内で前記一方のソース/ドレイン電極の上面
    および側面に電気的に接触するように配線が形成されて
    いる、半導体装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板の主表面上に、平坦な上表
    面を有するように形成され、所定の開口を有する素子分
    離膜と、 前記開口内に位置する前記半導体基板の主表面に所定の
    間隔を隔ててチャネル領域を規定するように形成された
    1対のソース/ドレイン領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して、前記素子
    分離膜の開口内の所定領域を埋込むように形成され、前
    記素子分離膜の上表面とほぼ同じ高さの上表面を有する
    ゲート電極と、 前記1対のソース/ドレイン領域を取囲むように、前記
    素子分離膜の開口の内側面と前記ゲート電極の両側面と
    に沿って形成されたサイドウォール絶縁膜と、 前記サイドウォール絶縁膜によって囲まれた領域内を充
    填するように形成されるとともに、前記1対のソース/
    ドレイン領域に電気的に接続され、前記素子分離膜の上
    表面とほぼ同じ高さの上表面を有する1対のソース/ド
    レイン電極と、 前記素子分離膜、前記ゲート電極および前記1対のソー
    ス/ドレイン電極上に形成された層間絶縁膜とを備え、 前記素子分離膜は、 前記半導体基板の主表面上に形成された第1の絶縁膜
    と、 前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1の絶縁膜とは
    異なる材質を有する第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に形成され、前記第2の絶縁膜とは
    異なる材質を有する第3の絶縁膜とを含み、 前記サイドウォール絶縁膜は、少なくとも、 前記第2の絶縁膜と同じ材質を有する第1のサイドウォ
    ール絶縁膜と、 前記第1のサイドウォール絶縁膜上に形成され、前記第
    3の絶縁膜と同じ材質を有する第2のサイドウォール絶
    縁膜とを含み、 前記層間絶縁膜は前記第3の絶縁膜と同じ材質を有して
    おり、 前記ソース/ドレイン電極の一方の上面および側面を露
    出するように、前記層間絶縁膜、前記第3の絶縁膜およ
    び前記第2のサイドウォール絶縁膜にコンタクトホール
    が形成されており、 前記コンタクトホールを充填するとともに、前記コンタ
    クトホール内で前記一方のソース/ドレイン電極の上面
    および側面に電気的に接触するように配線が形成されて
    いる、半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板の主表面上に、平坦な上表
    面を有するように形成され、所定の開口を有する素子分
    離膜と、 前記開口内に位置する前記半導体基板の主表面に所定の
    間隔を隔ててチャネル領域を規定するように形成された
    1対のソース/ドレイン領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して、前記素子
    分離膜の開口内の所定領域を埋込むように形成され、前
    記素子分離膜の上表面よりも所定の厚み分高い上表面を
    有するゲート電極と、 前記1対のソース/ドレイン領域を取囲むように、前記
    素子分離膜の開口の内側面と前記ゲート電極の両側面と
    に沿って形成されたサイドウォール絶縁膜と、 前記サイドウォール絶縁膜によって囲まれた領域内を充
    填するように形成されるとともに、前記1対のソース/
    ドレイン領域に電気的に接続され、前記素子分離膜の上
    表面とほぼ同じ高さの上表面を有する1対のソース/ド
    レイン電極とを備え、 前記ゲート電極と前記1対のソース/ドレイン電極とは
    前記サイドウォール絶縁膜によって電気的に絶縁されて
    いる、半導体装置。
  14. 【請求項14】 半導体基板の主表面上に、第1の絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜と前記第1の絶縁膜との所定領域をエ
    ッチングすることによりトランジスタ用開口を形成する
    工程と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、前記第2の絶
    縁膜とは異なる材質を有する第3の絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第3の絶縁膜の所定領域にゲート電極用開口を形成
    する工程と、 前記ゲート電極用開口内に位置する前記半導体基板の主
    表面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口内の前記ゲート絶縁膜上に、前記
    ゲート電極用開口を埋込むようにゲート電極を形成する
    工程と、 前記第3の絶縁膜を除去した後、前記ゲート電極の両側
    面に接触するようにサイドウォール絶縁膜を形成する工
    程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記ゲート電極用開口内に前記ゲート
    絶縁膜を形成する工程に先立って、前記第3の絶縁膜お
    よび前記素子分離膜をマスクとして前記ゲート電極用開
    口内の前記半導体基板の表面に不純物をイオン注入する
    ことによって前記ソース/ドレイン領域とは異なる導電
    型の不純物領域を形成する、請求項14に記載の半導体
    装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記ゲート電極用開口を形成する工程
    は、 前記第3の絶縁膜上にエッチングマスクを形成した後、
    前記エッチングマスクに前記ゲート電極のためのマスク
    開口を形成する工程と、 前記マスク開口の内側面に前記エッチングマスクと同じ
    材質からなるサイドウォール膜を形成する工程と、 前記エッチングマスクと前記サイドウォール膜とをマス
    クとして、前記第3の絶縁膜をエッチングすることによ
    り前記ゲート電極用開口を形成する工程とを含む、請求
    項14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第3の絶縁膜は、前記ゲート絶縁
    膜の膜厚よりも厚い膜厚の前記第3の絶縁膜が残余する
    ように部分的に除去される、請求項14に記載の半導体
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の所定領域をエッチングすることによ
    りトランジスタ用開口を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、前記第1の絶
    縁膜とは異なる材質を有する第2の絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第2の絶縁膜の所定領域にゲート電極用開口を形成
    する工程と、 前記ゲート電極用開口に位置する前記半導体基板の主表
    面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口内の前記ゲート絶縁膜上に、前記
    ゲート電極用開口を埋込むようにゲート電極を形成する
    工程と、 前記第2の絶縁膜を除去した後、前記ゲート電極の両側
    面に接触するようにサイドウォール絶縁膜を形成する工
    程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、 前記導電膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜、前記導電膜および前記第2の絶縁膜
    の所定領域をエッチングしてトランジスタ用開口を形成
    する工程と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、前記第2の絶
    縁膜とは異なる材質を有する第3の絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第3の絶縁膜の所定領域にゲート電極用開口を形成
    する工程と、 前記ゲート電極用開口に位置する前記半導体基板の主表
    面上にゲート絶縁膜を形成するとともに、前記トランジ
    スタ形成用開口の側壁に露出する前記導電膜の側面に第
    4の絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口内の前記ゲート絶縁膜上に、前記
    ゲート電極用開口を埋込むようにゲート電極を形成する
    工程と、 前記第3の絶縁膜を除去した後、前記ゲート電極の両側
    面に接触するようにサイドウォール絶縁膜を形成する工
    程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、 前記導電膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜、前記導電膜および前記第1の絶縁膜
    の所定領域をエッチングしてトランジスタ用開口を形成
    する工程と、 前記トランジスタ用開口の内側面に沿って、かつ前記導
    電膜の側面を覆うように、前記第2の絶縁膜と同じ材質
    を有する第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程
    と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、前記第2の絶
    縁膜とは異なる材質を有する第3の絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第3の絶縁膜の所定領域にゲート電極用開口を形成
    する工程と、 前記ゲート電極用開口に位置する前記半導体基板の主表
    面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口内の前記ゲート絶縁膜上に、前記
    ゲート電極用開口を埋込むようにゲート電極を形成する
    工程と、 前記第3の絶縁膜を除去した後、前記ゲート電極の両側
    面に接触するように第2のサイドウォール絶縁膜を形成
    する工程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極と第1および第2のサイドウォール絶縁
    膜とが形成されていない前記トランジスタ用開口内の領
    域を埋込むとともに、前記1対のソース/ドレイン領域
    に電気的に接続するように1対のソース/ドレイン電極
    を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に前記第1の絶縁膜とは異なる材質
    を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1および第2の絶縁膜の所定領域をエッチングす
    ることによりトランジスタ用開口を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、前記第2の絶
    縁膜とは異なる材質を有する第3の絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第2の絶縁膜の所定領域に、前記第1の絶縁膜にま
    では達しない配線用溝を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜の所定領域にゲート電極用開口を形成
    する工程と、 前記ゲート電極用開口に位置する前記半導体基板の主表
    面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口および前記配線用溝を埋込むよう
    に、ゲート電極とゲート電極配線とを構成する導電膜を
    形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内に位置する第3の絶縁膜を除
    去した後、前記ゲート電極の両側面にサイドウォール絶
    縁膜を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記配線用溝と前記ゲート電極用開口
    とは別々のエッチングマスクを用いて別々の工程で形成
    する、請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記配線用溝と前記ゲート電極用開口
    とは同一のエッチングマスクを用いて同一の工程で形成
    する、請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に、前記第2の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第3の絶縁膜を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜上に、前記第3の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第4の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1、第2、第3および第4の絶縁膜の所定領域を
    エッチングすることにより、トランジスタ用開口を形成
    する工程と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、前記第2およ
    び第4の絶縁膜とは異なる材質を有する第5の絶縁膜を
    形成する工程と、 同一のエッチングマスクを用いて、前記第3、第4およ
    び第5の絶縁膜の所定領域をエッチングして、前記第3
    および第4の絶縁膜に前記第2の絶縁膜に達する配線用
    溝を形成するとともに、前記第5の絶縁膜にゲート電極
    用開口を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口に位置する前記半導体基板の主表
    面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口および前記配線用溝を埋込むよう
    に、ゲート電極とゲート電極配線とを構成する導電膜を
    形成する工程と、 前記トランジスタ用開口に位置する第5の絶縁膜を除去
    した後、前記ゲート電極の両側面にサイドウォール絶縁
    膜を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に、前記第2の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第3の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1、第2および第3の絶縁膜の所定領域をエッチ
    ングすることによりトランジスタ用開口を形成する工程
    と、 前記トランジスタ用開口の表面上および前記第3の絶縁
    膜の表面上に沿って、前記第3の絶縁膜とは異なる材質
    を有する第4の絶縁膜を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、前記第4の絶
    縁膜とは異なる材質を有する第5の絶縁膜を形成する工
    程と、 同一のエッチングマスクを用いて、前記第3および第4
    の絶縁膜の所定領域をエッチングして前記第3および第
    4の絶縁膜に前記第2の絶縁膜にまで達する配線用溝を
    形成するとともに前記第4および第5の絶縁膜の所定領
    域をエッチングして前記第4および第5の絶縁膜にゲー
    ト電極用開口を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口に位置する前記半導体基板の主表
    面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口および前記配線用溝を埋込むよう
    に、ゲート電極とゲート電極配線とを構成する導電膜を
    形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内に位置する第4および第5の
    絶縁膜を除去した後、前記ゲート電極の両側面にサイド
    ウォール絶縁膜を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 半導体基板の主表面上にシリコン酸化
    膜からなる第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に、シリコン窒化膜からなる第2の
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に、シリコン酸化膜からなる第3の
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第1、第2および第3の絶縁膜の所定領域をエッチ
    ングすることによりトランジスタ用開口を形成する工程
    と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、リンがドープ
    されたシリコン酸化膜からなる第4の絶縁膜を形成する
    工程と、 同一のエッチングマスクを用いて前記第3および第4の
    絶縁膜をエッチングして、ゲート電極用開口と前記第2
    の絶縁膜に達する配線溝とを形成する工程と、 前記ゲート電極用開口に位置する前記半導体基板の主表
    面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口および前記配線用溝を埋込むよう
    に、ゲート電極およびゲート電極配線を構成する導電膜
    を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内に位置する第4の絶縁膜をフ
    ッ化水素の蒸気を含むガスにより除去する工程と、 前記ゲート電極の両側面にサイドウォール絶縁膜を形成
    する工程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に、前記第2の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第3の絶縁膜を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜上に、前記第3の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第4の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1、第2、第3および第4の絶縁膜の所定領域を
    エッチングすることによりトランジスタ用開口を形成す
    る工程と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、前記第4の絶
    縁膜とは異なる材質を有する第5の絶縁膜を形成する工
    程と、 第1のエッチングマスクを用いて、前記第4の絶縁膜の
    所定領域をエッチングすることにより前記第3の絶縁膜
    に達する第1の配線用溝を形成する工程と、 第2のエッチングマスクを用いて、前記第3および第5
    の絶縁膜の所定領域をエッチングすることにより、前記
    第2の絶縁膜にまで達する第2の配線用溝と、ゲート電
    極用開口とを形成する工程と、 前記ゲート電極用開口に位置する前記半導体基板の主表
    面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口と前記第2の配線用溝とを埋込む
    ように、ゲート電極とゲート電極配線とを構成する導電
    膜を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内に位置する第5の絶縁膜を除
    去した後、前記ゲート電極の両側面にサイドウォール絶
    縁膜を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1および第2の絶縁膜の所定領域をエッチングす
    ることによりトランジスタ用開口を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、前記第2の絶
    縁膜とは異なる材質を有する第3の絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第2および第3の絶縁膜の所定領域をエッチングす
    ることにより、前記第1の絶縁膜には達しない配線用溝
    と、ゲート電極用開口とを形成する工程と、 前記ゲート電極用開口内の前記半導体基板の主表面上に
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口と前記配線用溝とを埋込むよう
    に、ゲート電極と埋込配線とを形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内に位置する第3の絶縁膜を除
    去した後、前記ゲート電極の両側面と、前記トランジス
    タ用開口の内側面とに沿ってサイドウォール絶縁膜を形
    成する工程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程と、 前記埋込配線と前記ソース/ドレイン電極との間に位置
    する前記サイドウォール絶縁膜を除去して連結用溝を形
    成する工程と、 前記連結用溝を埋込むように導電膜を形成する工程とを
    備えた、半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1および第2の絶縁膜の所定領域をエッチングす
    ることによりトランジスタ用開口を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、前記第2の絶
    縁膜とは異なる材質を有する第3の絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第2および第3の絶縁膜の所定領域をエッチングす
    ることにより、前記第1の絶縁膜に達しない配線用溝
    と、ゲート電極用開口とを形成する工程と、 前記ゲート電極用開口内の前記半導体基板の主表面上に
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口と前記配線用溝とを埋込むよう
    に、ゲート電極と埋込配線とを形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内に位置する前記第3の絶縁膜
    を除去した後、前記ゲート電極の両側面と、前記トラン
    ジスタ用開口の内側面とに沿ってサイドウォール絶縁膜
    を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程と、 前記サイドウォール絶縁膜の上部を除去することによっ
    て絶縁膜用溝を形成する工程と、 前記絶縁膜用溝を埋込むように前記第2の絶縁膜と同じ
    材質の第4の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2および第4の絶縁膜と、前記1対のソース/ド
    レイン電極と、前記ゲート電極との上に、前記第2の絶
    縁膜とは異なる材質を有する層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記層間絶縁膜の所定領域にコンタクトホールを形成す
    る工程と、 前記コンタクトホールの底部に位置する前記第2および
    第4の絶縁膜の上部をエッチングして前記ソース/ドレ
    イン電極の側表面の一部を露出させる工程と、 前記コンタクトホールを充填するとともに、前記ソース
    /ドレイン電極の上表面および側表面に接触するソース
    /ドレイン電極配線を形成する工程とを備えた、半導体
    装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に、前記第2の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第3の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1、第2および第3の絶縁膜の所定領域をエッチ
    ングすることによりトランジスタ用開口を形成する工程
    と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、前記第3の絶
    縁膜とは異なる材質を有する第4の絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第2、第3および第4の絶縁膜の所定領域をエッチ
    ングすることにより、前記第1の絶縁膜に達しない深さ
    の配線用溝と、ゲート電極用開口とを形成する工程と、 前記ゲート電極用開口内の前記半導体基板の主表面上に
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口と前記配線用溝とを埋込むよう
    に、ゲート電極と埋込配線とを形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内に位置する前記第4の絶縁膜
    を除去した後、前記ゲート電極の両側面に前記第2の絶
    縁膜と同じ材質のサイドウォール絶縁膜を形成する工程
    と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程と、 前記サイドウォール絶縁膜の上部を除去して絶縁膜用溝
    を形成する工程と、 前記絶縁膜用溝を埋込むように、前記第3の絶縁膜と同
    じ材質の第5の絶縁膜を形成する工程と、 前記第3および第5の絶縁膜上と前記ゲート電極上と前
    記ソース/ドレイン電極上とに、前記第3の絶縁膜と同
    じ材質の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の所定領域にコンタクトホールを形成す
    る工程と、 前記コンタクトホールの底部に位置する前記第3および
    第5の絶縁膜をエッチングして、前記ソース/ドレイン
    電極の側表面の一部を露出させる工程と、 前記コンタクトホールを充填するとともに、前記ソース
    /ドレイン電極の上表面および側表面に接触するソース
    /ドレイン電極配線を形成する工程とを備えた、半導体
    装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に、前記第1の絶縁膜とは異なる材
    質を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1および第2の絶縁膜の所定領域をエッチングし
    てトランジスタ用開口を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口を埋込むように、前記第2の絶
    縁膜とは異なる材質を有する第3の絶縁膜を形成する工
    程と、 同一のエッチングマスクを用いて、前記第1および第2
    の絶縁膜の所定領域と前記第3の絶縁膜の所定領域とを
    エッチングすることにより、前記第1および第2の絶縁
    膜に前記半導体基板に達しない深さの配線用溝を形成す
    るとともに前記第3の絶縁膜にゲート電極用開口を形成
    する工程と、 前記ゲート電極用開口内の前記半導体基板の主表面上に
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口と前記配線用溝とを埋込むよう
    に、ゲート電極とゲート電極配線とを構成する導電膜を
    形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内に位置する前記第3の絶縁膜
    を除去した後、前記ゲート電極の両側面にサイドウォー
    ル絶縁膜を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 半導体基板の主表面上にシリコン酸化
    膜からなる第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の所定領域をエッチングしてトランジ
    スタ用開口を形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内の前記半導体基板の主表面上
    に下敷き酸化膜を形成する工程と、 前記下敷き酸化膜上に、前記トランジスタ用開口を埋込
    むようにシリコン窒化膜からなる第2の絶縁膜を形成す
    る工程と、 同一のエッチングマスクを用いて、前記第1の絶縁膜の
    所定領域と、前記第2の絶縁膜および下敷き酸化膜の所
    定領域とをエッチングすることにより、前記第1の絶縁
    膜に前記半導体基板に達しない深さの配線用溝を形成す
    るとともに、前記第2の絶縁膜および下敷き酸化膜にゲ
    ート電極用開口を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口内に位置する前記半導体基板の主
    表面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極用開口と前記配線用溝とを埋込むよう
    に、ゲート電極とゲート電極配線とを構成する導電膜を
    形成する工程と、 前記トランジスタ用開口内に位置する第2の絶縁膜を除
    去する工程と、 前記ゲート電極の両側面にサイドウォール絶縁膜を形成
    するとともに前記下敷き酸化膜を除去する工程と、 前記トランジスタ用開口内の前記ゲート電極が形成され
    ていない前記半導体基板の主表面に不純物をイオン注入
    することによって1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール絶縁膜が形成
    されていない前記トランジスタ用開口内の領域を埋込む
    とともに、前記1対のソース/ドレイン領域に電気的に
    接続するように1対のソース/ドレイン電極を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
JP7205892A 1995-08-11 1995-08-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0955499A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205892A JPH0955499A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 半導体装置およびその製造方法
TW084109126A TW374212B (en) 1995-08-11 1995-08-30 Metal insulative semiconductor field effect transistor having a planar member and electrodes on its upper surface and method for manufacturing the same
US08/623,035 US5844274A (en) 1995-08-11 1996-03-28 Semiconductor device including an element isolating film having a flat upper surface
DE19615692A DE19615692C2 (de) 1995-08-11 1996-04-19 Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren einer Halbleitereinrichtung
KR1019960012436A KR100200223B1 (ko) 1995-08-11 1996-04-23 평탄한 상표면을 가지고 있는 소자분리막을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205892A JPH0955499A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0955499A true JPH0955499A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16514472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7205892A Pending JPH0955499A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5844274A (ja)
JP (1) JPH0955499A (ja)
KR (1) KR100200223B1 (ja)
DE (1) DE19615692C2 (ja)
TW (1) TW374212B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223356A (ja) * 1999-12-31 2001-08-17 Hynix Semiconductor Inc トランジスタ及びその製造方法
JP2011520297A (ja) * 2008-06-30 2011-07-14 インテル・コーポレーション 積層トレンチコンタクトを形成する方法および当該方法によって形成される構造

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478977B1 (en) 1995-09-13 2002-11-12 Hitachi, Ltd. Polishing method and apparatus
JPH09153610A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5998256A (en) 1996-11-01 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming devices on a substrate, forming device arrays on a substrate, forming conductive lines on a substrate, and forming capacitor arrays on a substrate, and integrated circuitry
US5846862A (en) * 1997-05-20 1998-12-08 Advanced Micro Devices Semiconductor device having a vertical active region and method of manufacture thereof
JPH1126757A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6590250B2 (en) 1997-11-25 2003-07-08 Micron Technology, Inc. DRAM capacitor array and integrated device array of substantially identically shaped devices
EP0928030B1 (en) * 1997-12-31 2009-02-11 STMicroelectronics S.r.l. High voltage field-effect transistor and corresponding manufacturing method
US20020113268A1 (en) * 2000-02-01 2002-08-22 Jun Koyama Nonvolatile memory, semiconductor device and method of manufacturing the same
US7029963B2 (en) * 2001-08-30 2006-04-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor damascene trench and methods thereof
US6833232B2 (en) * 2001-12-20 2004-12-21 Dongbu Electronics Co., Ltd. Micro-pattern forming method for semiconductor device
KR20060062913A (ko) * 2004-12-06 2006-06-12 삼성전자주식회사 표시 장치용 배선과 상기 배선을 포함하는 박막트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US7745275B2 (en) * 2008-09-10 2010-06-29 Arm Limited Integrated circuit and a method of making an integrated circuit to provide a gate contact over a diffusion region
US9748356B2 (en) 2012-09-25 2017-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Threshold adjustment for quantum dot array devices with metal source and drain
US9601630B2 (en) * 2012-09-25 2017-03-21 Stmicroelectronics, Inc. Transistors incorporating metal quantum dots into doped source and drain regions
US10002938B2 (en) 2013-08-20 2018-06-19 Stmicroelectronics, Inc. Atomic layer deposition of selected molecular clusters

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950000141B1 (ko) * 1990-04-03 1995-01-10 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
US5276344A (en) * 1990-04-27 1994-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor having impurity regions of different depths and manufacturing method thereof
JPH04186733A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2899122B2 (ja) * 1991-03-18 1999-06-02 キヤノン株式会社 絶縁ゲートトランジスタ及び半導体集積回路
US5252515A (en) * 1991-08-12 1993-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for field inversion free multiple layer metallurgy VLSI processing
JP3128323B2 (ja) * 1992-04-13 2001-01-29 株式会社東芝 半導体集積回路装置およびその製造方法
WO1994000882A1 (en) * 1992-06-24 1994-01-06 Seiko Epson Corporation Thin film transistor, solid-state device, display device, and method for manufacturing thin film transistor
US5391508A (en) * 1992-12-21 1995-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming semiconductor transistor devices
KR0121992B1 (ko) * 1993-03-03 1997-11-12 모리시다 요이치 반도체장치 및 그 제조방법
JPH07205892A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Hiroki Nakamura 引き上げ式舵
US5600168A (en) * 1994-04-20 1997-02-04 Lg Semicon Co., Ltd. Semiconductor element and method for fabricating the same
JP3193845B2 (ja) * 1995-05-24 2001-07-30 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5675166A (en) * 1995-07-07 1997-10-07 Motorola, Inc. FET with stable threshold voltage and method of manufacturing the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223356A (ja) * 1999-12-31 2001-08-17 Hynix Semiconductor Inc トランジスタ及びその製造方法
JP4629867B2 (ja) * 1999-12-31 2011-02-09 株式会社ハイニックスセミコンダクター トランジスタ及びその製造方法
JP2011520297A (ja) * 2008-06-30 2011-07-14 インテル・コーポレーション 積層トレンチコンタクトを形成する方法および当該方法によって形成される構造
US8803245B2 (en) 2008-06-30 2014-08-12 Mcafee, Inc. Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US9293579B2 (en) 2008-06-30 2016-03-22 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US9437546B2 (en) 2008-06-30 2016-09-06 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US9559060B2 (en) 2008-06-30 2017-01-31 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US9922930B2 (en) 2008-06-30 2018-03-20 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US10297549B2 (en) 2008-06-30 2019-05-21 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US10784201B2 (en) 2008-06-30 2020-09-22 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US11335639B2 (en) 2008-06-30 2022-05-17 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US11721630B2 (en) 2008-06-30 2023-08-08 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby

Also Published As

Publication number Publication date
TW374212B (en) 1999-11-11
KR970013127A (ko) 1997-03-29
KR100200223B1 (ko) 1999-06-15
US5844274A (en) 1998-12-01
DE19615692C2 (de) 2002-07-04
DE19615692A1 (de) 1997-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7045409B2 (en) Semiconductor device having active regions connected together by interconnect layer and method of manufacture thereof
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3239940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6967409B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006066927A (ja) エレベイテッドサリサイドソース/ドレイン領域の形成方法、および半導体素子
JPH0955499A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6242311B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with silicided gates and peripheral region
JP3215320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09260607A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6040242A (en) Method of manufacturing a contact plug
US6130121A (en) Method for fabricating a transistor
US6255218B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US6080647A (en) Process to form a trench-free buried contact
KR100373709B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
EP0403009B1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device
JPH07211908A (ja) Mos−fet製造方法
JPH1187701A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR0165456B1 (ko) 셀프얼라인 소스/드레인 콘택 구조를 가지는 반도체장치의 제조방법
KR100606953B1 (ko) 반도체 소자의 형성방법
KR100485172B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2003110015A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3455282B2 (ja) 半導体装置
JP2000049225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09167808A (ja) 半導体装置のコンタクト構造およびその形成方法ならびに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308