JPH09260607A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09260607A
JPH09260607A JP8071907A JP7190796A JPH09260607A JP H09260607 A JPH09260607 A JP H09260607A JP 8071907 A JP8071907 A JP 8071907A JP 7190796 A JP7190796 A JP 7190796A JP H09260607 A JPH09260607 A JP H09260607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
interlayer insulating
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8071907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809183B2 (ja
Inventor
Takao Tanigawa
高穂 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8071907A priority Critical patent/JP2809183B2/ja
Priority to KR1019970010915A priority patent/KR100230903B1/ko
Priority to US08/827,414 priority patent/US6630378B1/en
Publication of JPH09260607A publication Critical patent/JPH09260607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809183B2 publication Critical patent/JP2809183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタック型メモリセルでは、容量蓄積電極の
下地層がトランジスタのゲート電極のサイドウォールと
同じ絶縁膜であると、表面の凹凸により容量蓄積電極の
エッチングを微細かつ迅速に行うことが困難であり、か
つそのエッチングをトランジスタの形成後に行うために
トランジスタに熱処理の影響が生じる。 【解決手段】 トランジスタのサイドウォールとなる絶
縁膜8上に表面が平坦化された層間絶縁膜10を形成
し、この層間絶縁膜10上に容量蓄積電極12を形成す
る。その形成後に層間絶縁膜10をエッチング除去し、
その後に前記絶縁膜8をエッチングしてサイドウォール
を形成し、かつ高濃度不純物層を形成してトランジスタ
を完成する。容量蓄積電極12を平坦面の状態で行うこ
とができ、微細かつ迅速なエッチングが可能となり、か
つエッチングはトランジスタの形成前であるためにトラ
ンジスタに熱処理の影響を与えることが少なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置の製
造方法に関し、特にスタック構造のキャパシタを有する
メモリセルを持つDRAM(ダイナミック・ランダム・
アクセス・メモリ)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にスタック構造のメモリセルを持つ
DRAMにおいては、トランジスタ形成後にスタックキ
ャパシタを形成することになるため、トランジスタ形成
後に多くの熱処理工程が必要となる。具体的には、ゲー
ト電極と容量蓄積電極間の層間絶縁膜の平坦化のための
リフロー、スタックキャパシタの電極材料の抵抗値低減
のための不純物拡散、容量絶縁膜の表面酸化等の工程で
あり、例えば800〜950℃程度の温度にて合計12
0分程度の熱処理が必要になる。この熱処理によりトラ
ンジスタのソース領域およびドレイン領域内の不純物が
拡散して拡散層深さが不所望に深くなったり、横方向に
延びてしまう。その場合、短チャネル効果によるしきい
値電圧の低下が起こりやすくなり、このため上記トラン
ジスタのソース領域とドレイン領域間のチャネル長を一
定の寸法以下に縮小することができず、ワードドライバ
ーやタイミングジェネレータ等の周辺回路用トランジス
タのスイッチング動作の高速化が制限されてしまうとい
う問題点がある。そこで、このような問題点を解決する
ための技術として、特開平4−134859号公報に記
載されたものがある。
【0003】図9及び図10は、前記公報に記載された
従来の半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程
順の断面図である。この従来例は周辺回路がCMOSで
構成されたDRAMの例であり、同図においては周辺回
路のNMOS部分とメモリセルの部分を示してある。ま
ず、図9(a)に示すようにP型シリコン基板1にPウ
ェル2とNウェル3を形成し、かつこの表面に通常のL
OCOS法によって選択的にフィールド酸化膜4を形成
し、しきい値電圧制御用の不純物イオン注入を行った
後、熱酸化によりゲート酸化膜5を形成する。次に、全
面に第1の導電膜としてリン(P)をドープした300
nm程度の多結晶シリコン膜を堆積し、これをパターニ
ングしてゲート電極6A,6Bを形成する。
【0004】続いて、ゲート電極6A,6Bをマスクに
してメモリセル部および周辺回路のNMOS部分にリン
(P)を2E13-2程度イオン注入し、N- 拡散層7を
形成する。その後、全面に200nm程度の第1のシリ
コン酸化膜8を化学的気相成長法により形成する。この
第1のシリコン酸化膜8は、メモリセルにおけるMOS
型トランジスタとスタック型キャパシタとの間の層間絶
縁膜となる。
【0005】次に、図9(b)に示すように、N- 拡散
層7上の第1のシリコン酸化膜8をエッチングして、ス
タック型キャパシタの容量蓄積電極用のコンタクト11
を開口する。続いて、第2の導電膜として燐(P)をド
ープした400nm程度の多結晶シリコン膜を化学的気
相成長法により堆積し、これをパターンニングしてスタ
ック型キャパシタの下部電極となる容量蓄積電極12を
形成する。次に、シリコン窒化膜を全面に堆積し、さら
に950℃のスチーム雰囲気中で20分酸化し、容量絶
縁膜13を形成する。その後、第3の導電膜として燐
(P)をドープした200nm程度の多結晶シリコン膜
を化学的気相成長法により堆積し、フォトレジスト15
をマスクにしてこの多結晶シリコン膜および容量絶縁膜
13をエッチングする。これにより、スタック型キャパ
シタの上部電極となる容量対向電極14が形成され、ス
タック型キャパシタ自体の形成が完了する。
【0006】引き続いて、図9(c)に示すように、フ
ォトレジスト15をマスクにして第1のシリコン酸化膜
8のエッチングバックを行い、第1のシリコン酸化膜8
からなるサイドウォール17を形成する。次に、図10
(a)に示すようにフォトレジスト15を除去してから
フォトレジスト16を形成し、フォトレジスト16、サ
イドウォール17、ゲート電極6A,6Bをマスクにし
て砒素(As)を3E15cm-2程度イオン注入し、N
+ 拡散層18を形成する。これにより、周辺回路部にお
いて、LDD構造のNMOSが形成される。同様にし
て、フォトレジスト16を除去し、メモリセル部および
周辺回路部のNMOS部を覆うフォトレジスト(図示せ
ず)をマスクにして2弗化ボロン(BF2 )の3E15
cm-2程度のイオン注入により、周辺回路部のPMOS
(図示せず)が形成される。
【0007】次に、図10(b)に示すように、メモリ
セル部および周辺回路部のNMOS部を覆うレジスト
(図示せず)を除去した後に、全面に例えばBPSG膜
から成る第1の層間絶縁膜10を堆積し、N- 拡散層
7、N+ 拡散層18上の第1の層間絶縁膜10をエッチ
ングすることにより、ビット線コンタクト20を開口す
る。続いて、ビット線21を形成する。次に、全面に例
えばBPSG膜からなる第2の層間絶縁膜19を堆積
し、N+ 拡散層上の第1の層間絶縁膜10、第2の層間
絶縁膜19をエッチングすることにより、コンタクト孔
23を開口する。続いて、アルミニウム配線24を形成
して半導体記憶装置が完成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のスタ
ック構造のメモリセルを持つDRAMにおいては、以下
の問題点がある。 (1)MIS型トランジスタとスタック型キャパシタと
から成るメモリセルとLDD型トランジスタを用いた周
辺回路を有する半導体記憶装置において、前記メモリセ
ルにおけるMIS型MISトランジスタとスタック型キ
ャパシタとの間の層間絶縁膜が、前記LDD型MISト
ランジスタのサイドウォールを成す絶縁膜と同一の絶縁
膜で形成してるために、前記層間絶縁膜を例えばBPS
G膜の堆積とリフローによる表面の平坦化を行うことが
できない。
【0009】なぜならば、前記層間絶縁膜表面を平坦化
した場合、エッチングバックを行っても周辺回路のLD
D型トランジスタのゲート電極の側壁に所望の形状のサ
イドウォールが形成できなくなるからである。そして、
平坦化を行うことができない場合、64MDRAMのよ
うに最小寸法が0.35μmで設計された最先端のDR
AMでは、スタックキャパシタの下部電極となる容量蓄
積電極のエッチングが非常に困難になるからである。例
えば64MDRAMのメモリセル部のワード線間隔は通
常0.4μm程度で設計されるので、ゲート側壁に0.
1μmのサイドウォールを形成した場合には、0.2μ
m程度の隙間があくことになる。容量蓄積電極となる多
結晶シリコン膜をエッチングする場合には、このような
ゲート電極で挟まれた狭い隙間に堆積された多結晶シリ
コン膜も完全に除去しなければ、隣接するメモリセルの
スタックキャパシタ同志が電気的に短絡してしまう。そ
れを防止するためには、平坦な場所の多結晶シリコンが
除去され、下地の層間絶縁膜が露出されるまでに行った
エッチング処理時間の2倍から3倍程度の過大なエッチ
ングを行わなければならない。そして、過大なオーバー
エッチング処理中には、余剰のエッチングガスが容量蓄
積電極の側壁部分の多結晶シリコンを徐々に浸食してい
くために所望の形状を得ることが困難になる。
【0010】(2)前記のようにメモリセルにおけるM
IS型トランジスタとスタック型キャパシタとの間の層
間絶縁膜がLDD型トランジスタのサイドウォールと同
一の絶縁膜で形成しているので、下部電極である容量蓄
積電極となる第1の導電物を堆積する直前に行うコンタ
クトホール内で露出されたシリコン基板表面の自然酸化
膜を除去するためのバッファード弗酸(HF)溶液によ
るウェットエッチング工程、容量蓄積電極のパターニン
グのためのエッチング工程、容量絶縁膜形成前の容量蓄
積電極表面の自然酸化膜を除去するためのウェットエッ
チング工程、容量対向電極となる第2の導電物のエッチ
ング工程等により周辺回路部で露出された前記サイドウ
ォールとなる層間絶縁膜が各工程中にそれぞれ10〜2
0nm程度エッチングされることになるので、LDD型
トランジスタのサイドウォールを所望の形状に制御する
ことが困難である。
【0011】(3)さらに、64MDRAMのように微
細化と高集積化の進んだDRAMでは、メモリセルの構
造が従来のビット線をスタック型キャパシタの上層に配
置する構造から、ビット線の加工が容易になることとキ
ャパシタの平面積を従来に比べて大きく取ることができ
るという理由からビット線をスタック型キャパシタの下
層に配置する構造が主流となってきている。このような
メモリセル構造は一般にCOB構造(capasitor over b
it-line structure)と呼ばれており、文献「M.Sakao
et al. ,IEDM '90,655」に記載されてい
る。
【0012】このCOB型構造のメモリセルを有するD
RAMにおいて、従来の技術を用いてスタック型キャパ
シタ形成後にLDD型トランジスタのサイドウォール形
成とソース・ドレイン形成のための砒素(As)や2弗
化ボロン(BF2 )の高濃度イオン注入を行うようにし
た場合、MISトランジスタとビット線およびスタック
型キャパシタ電極の層間絶縁膜とサイドウォールを成す
絶縁膜とを同一の絶縁膜で形成することになるので平坦
化が出来ず、その結果ビット線とスタックキャパシタ電
極のエッチングが前記理由と同じで困難になる。そし
て、ビット線が配置される下層部分ではビット線がマス
クとなって絶縁膜が残ってしまうという問題がある。ビ
ット線の下層に周辺回路のLDD型トランジスタが配置
されている場合には、ビット線の真下にある部分のみL
DDトランジスタのサイドウォールとソース・ドレイン
の形成ができないことになる。
【0013】本発明の目的は、周辺回路用トランジスタ
のしきい値電圧が不所望に低下するような短チャネル効
果を生じさせない高集積化に適した半導体記憶装置を提
供することにあり、また上記周辺回路用トランジスタの
スイッチング動作を高速化できる半導体記憶装置を提供
することにある。また、本発明の別の目的は、周辺回路
部のLDD型トランジスタのサイドウォールを所望の形
状に制御することができる半導体記憶装置を提供するこ
とにある。さらに、本発明の別の目的は、ビット線をス
タック型キャパシタの上層に配置したCOB構造のメモ
リセルにおいて、周辺回路用トランジスタのしきい値電
圧が不所望に低下するような短チャネル効果を生じさせ
ない高集積化に適した、しかも周辺回路用トランジスタ
のスイッチング動作を高速化できる半導体記憶装置を提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、シ
リコン基板上のメモリセル部と周辺回路部にそれぞれゲ
ート電極を形成する工程と、前記ゲート電極を利用して
前記シリコン基板に低濃度の不純物層を形成する工程
と、前記ゲートを覆う絶縁膜を形成する工程と、この絶
縁膜上に表面を平坦化した層間絶縁膜を形成する工程
と、この層間絶縁膜及び前記絶縁膜に蓄積電極コンタク
トを開口する工程と、この蓄積電極コンタクトを含む全
面に導電膜を形成し、かつこれを選択エッチングして容
量蓄積電極を形成する工程と、この容量蓄積電極に対向
して容量絶縁膜と容量対向電極を形成する工程と、所要
領域をマスクして前記層間絶縁膜及び絶縁膜を順次エッ
チングして前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形
成する工程と、前記メモリセル部をマスクして前記周辺
回路部に高濃度の不純物層を形成する工程とを含むこと
を特徴とする。
【0015】ここで、容量絶縁膜と容量対向電極の選択
エッチングを一のフォトレジストをマスクとして行い、
その後にこのフォトレジストを除去し、これよりも広い
領域を覆う他のフォトレジストをマスクとして前記第1
の層間絶縁膜をエッチング除去する。あるいは、容量絶
縁膜と容量対向電極の選択エッチングを一のフォトレジ
ストをマスクとして行い、その後にこの一のフォトレジ
ストをそのまま利用して前記第1の層間絶縁膜をエッチ
ング除去する。
【0016】また、本発明の他の製造方法は、シリコン
基板上のメモリセル部と周辺回路部にそれぞれゲート電
極を形成する工程と、前記ゲート電極を利用して前記シ
リコン基板に低濃度の不純物層を形成する工程と、前記
ゲートを覆う絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜上に
表面を平坦化した第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
この第1の層間絶縁膜及び前記絶縁膜にビット線コンタ
クトを開口する工程と、前記第1の層間絶縁膜上に導電
膜を形成し、かつこれを選択エッチングしてビット線を
形成する工程と、この上に表面を平坦化した第2の層間
絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜、第1
の層間絶縁膜、前記絶縁膜にわたって蓄積電極コンタク
トを開口する工程と、この蓄積電極コンタクトを含む前
記第2の層間絶縁膜上に導電膜を形成し、かつこれを選
択エッチングして容量蓄積電極を形成する工程と、この
容量蓄積電極に対向して容量絶縁膜と容量対向電極を形
成する工程と、所要領域をマスクして前記層間絶縁膜及
び絶縁膜を順次エッチングして前記ゲート電極の側面に
サイドウォールを形成する工程と、前記メモリセル部を
マスクして前記周辺回路部に高濃度の不純物層を形成す
る工程とを含むことを特徴とする。
【0017】ここで、前記各製造方法においては、周辺
回路部のNMOSトランジスタとPMOSトランジスタ
の高濃度不純物層を形成した後に、高融点金属シリサイ
ド膜を前記高濃度不純物層に形成する工程を含むことが
好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1及び図2は本発明の第1の実施
形態の製造方法を説明するための主要製造工程の断面図
である。まず、図1(a)のように、P型シリコン基板
1の表面の所要の領域に、Pウェル2とNウェル3を形
成する。全面にシリコン窒化膜(図示せず)をマスクに
したエッチングによりNウェル3表面を含めたPウェル
2表面の素子形成予定領域にのみシリコン窒化膜を残置
する。フォトレジスト膜を除去した後、公知のLOCO
S酸化を行い、Nウェル3表面を含めたPウェル2基板
表面の素子分離領域に膜厚300nm程度のフィールド
酸化膜4を形成する。シリコン窒化膜を除去した後、上
記素子形成予定領域に熱酸化により膜厚10〜12nm
程度のゲート酸化膜5を形成する。
【0019】次に、膜厚100nm程度の多結晶シリコ
ン膜(図示せず)と膜厚100nm程度のタングステン
・シリサイド膜(図示せず)から成るゲート電極6A,
6Bを形成する。さらに、Nウェル領域3を覆うフォト
レジスト膜(図示せず)をマスクにして、40keV,
2×1013cm-2程度の燐(P)のイオン注入を行い、
- 型拡散層7を形成する。次に、周辺回路部のLDD
トランジスタのサイドウォールとなる第1のシリコン酸
化膜8を形成する。このシリコン酸化膜がHTO膜から
なる場合、これの形成方法の一例は次のようになってい
る。シラン(SiH4 )と亜酸化窒素(N2 O)とを原
料ガスとした800℃程度でのLPCVDにより、全面
に100nm程度のHTO膜を形成する。
【0020】さらに、ジクロルシラン(SiH2
2 )とアンモニア(NH3 )とを原料ガスとしたLP
CVD法により、膜厚50nm程度のシリコン窒化膜9
を全面に形成する。さらに、TEOS〔Si(OC2
5 )4〕ガスとホスフィン(PH3 )とトリメチルボレ
イト〔B(OCH3 3 〕ガスと酸素(O2 )ガスとを
原料ガスとしたLPCVD法により、膜厚300nm程
度のBPSG膜を全面に形成する。750〜900℃の
温度でBPSG膜をリフローして、BPSG膜表面を平
坦化して第1の層間絶縁膜10を形成する。(図1
(a))
【0021】次に、図1(b)のように、フォトレジス
ト(図示せず)をマスクにしたフルオロ・カーボン系の
エッチングガス(CHF3 ,CF4 )を用いた異方性エ
ッチングにより、N- 型拡散層7に達する蓄積電極コン
タクト孔11が形成される。続いて、上記フォトレジス
トを除去した後にモノシラン(SiH4 )ガスとフォス
フィン(PH3 )ガスを原料ガスとするLPCVD法に
より、膜厚800nm程度のN型ドープド非晶質シリコ
ン膜を形成する。あるいは、非晶質シリコン膜のかわり
にノンドープド多結晶シリコン膜を堆積後、砒素あるい
は燐のイオン注入もしくは燐の熱拡散等によりN型多結
晶シリコン膜に変換しても良い。ここでN型ドープド非
晶質シリコン膜あるいはN型多結晶シリコン膜の不純物
濃度は1×1020程度である。
【0022】次いで、容量蓄積電極の形成の予定領域上
を覆うフォトレジスト(図示せず)をN型ドープド非晶
質シリコン膜の表面上に形成し、このフォトレジストを
マスクにした異方性エッチングにより、容量蓄積電極1
2が形成される。さらに、容量蓄積電極12の表面の洗
浄、自然酸化膜の除去等を行った後、870℃程度のア
ンモニア(NH3 )ガス雰囲気で60秒程度の急速熱窒
化(RTN)を行い、容量蓄積電極12表面に膜厚0.
5nm程度のシリコン窒化膜(図示せず)を形成し、L
PCVD法により、全面に膜厚6nm程度のシリコン窒
化膜(図示せず)を形成した後、850℃程度のスチー
ム雰囲気に30分程度曝し、シリコン窒化膜の表面に熱
酸化による酸化シリコン膜(図示せず)を形成し、酸化
シリコン膜換算膜厚5nm程度の容量絶縁膜13を形成
する。続いて、全面に膜厚150nm程度のN型多結晶
シリコン膜(図示せず)を形成し、フォトレジスト15
をマスクにした異方性エッチングにより、このN型多結
晶シリコン膜,容量絶縁膜13を順次エッチングして容
量対向電極14を形成する。
【0023】次に、図1(c)のように、フォトレジス
ト15を除去した後にメモリセル部を覆うようにフォト
レジスト25を形成し、このフォトレジスト25をマス
クとして第1の層間絶縁膜10を弗化水素酸(HF)溶
液によるウェットエッチングで除去し、シリコン窒化膜
9を露出させる。弗化水素酸(HF)溶液を用いた場
合、第1の層間絶縁膜10を構成するBPSG膜とシリ
コン窒化膜9とのエッチング速度比は、BPSG:シリ
コン窒化膜=100:1程度となり、300nm程度の
BPSG膜を除去するのに50nm程度のシリコン窒化
膜をストッパー絶縁膜として用いれば、フィールド酸化
膜4や第1の酸化膜8の膜減りを抑制し且つ周辺回路部
の第1の層間絶縁膜10を完全に除去することができ
る。
【0024】なお、シリコン窒化膜9のかわりにシリコ
ン酸化膜を用い、弗化水素酸(HF)溶液によるウェッ
トエッチングのかわりに弗化水素ガスによる減圧気相エ
ッチング用いても良く、この場合のシリコン酸化膜に
は、膜厚50nm程度のLPCVD法によるHTO膜を
用い、減圧気相エッチングには、圧力600Paの弗化
水素(HF)と圧力300Paの水蒸気(H2 O)を用
いた温度30℃程度の条件を用いれば、第1の層間絶縁
膜を構成するBPSG膜のシリコン酸化膜に対するエッ
チング速度は103 倍程度となり、フィールド酸化膜4
や第1の酸化膜8の膜減りを抑制し且つ周辺回路部の第
1の層間絶縁膜10を完全に除去することができる。
【0025】次に、フォトレジスト25をマスクとして
シリコン窒化膜9および第1のシリコン酸化膜8を順次
エッチングバックして、第1のシリコン酸化膜8から成
るサイドウォール17を形成する。このエッチングバッ
クは、パワー250W,真空度700(mTorr)のもと
で、アルゴン(Ar)ガスをキャリアガスとし、トリ・
フルオロ・メタン(CHF3 )とテトラ・フルオロ・メ
タン(CF4 )ガスをエッチングガスとして行われる反
応性イオンエッチングであり、これらガスの流量比は、
例えばCHF3 :CF4 :Ar=40sccm:40sccm:
800sccmである。
【0026】なお、このときシリコン窒化膜9が第1の
シリコン酸化膜からなるサイドウォール17の側壁に残
存する(図示せず)が、シリコン基板とは直接接触しな
い(シリコン基板との間に第1のシリコン酸化膜8が存
在する)のでシリコン窒化膜9による接合リーク電流の
増大などの不具合の心配はない。また、シリコン窒化膜
9による不具合が発生する場合には、フォトレジスト2
5を除去後に容量対向電極をマスクとして熱リン酸によ
るウェットエッチングを用いてシリコン窒化膜を除去後
に第1のシリコン酸化膜8のエッチングバックを行えば
良く、これによりサイドウォール17の側壁にシリコン
窒化膜9が残存することがなくなる。
【0027】続いて、図2(a)のように、フォトレジ
スト25を除去してからNウェル領域3およびメモリセ
ル部を覆うフォトレジスト膜16を形成し、フォトレジ
スト膜16,サイドウォール17,およびゲート電極6
Bをマスクにした砒素等のイオン注入により、N+ 型拡
散層領域18を形成する。さらに、Pウェル領域2を覆
う別のフォトレジスト膜(図示せず)をマスクにした2
弗化ボロン(BF2 )等のイオン注入により、P+ 型拡
散層領域(図示せず)を形成する。これにより、周辺回
路部において、NMOSトランジスタとPMOSトラン
ジスタが形成される。
【0028】次に、図2(b)のように、フォトレジス
ト16を除去した後に、全面に第2の層間絶縁膜19を
形成する。第2の層間絶縁膜19表面は平坦化されてお
り、Pウェル2表面およびNウェル3表面からの第2の
層間絶縁膜19表面の高さは800nm程度である。第
2の層間絶縁膜19は、例えば高温でのLPCVD法に
よるシリコン酸化膜(HTO膜)とこのHTO膜を覆う
BPSG膜とから構成さている。このHTO膜を設ける
目的は、容量対向電極14およびゲート電極6A,6B
に対する第2の層間絶縁膜の段差被膜性を確保すること
とBPSG膜から燐,ボロン等が不純物拡散層等へ拡散
するのを防ぐためである。その後、フルオロ・カーボン
系のエッチングガス(CHF3 ,CF4 )を用いた異方
性エッチングにより、N- 型拡散層7およびN+ 型拡散
層18に達するビット線コンタクト孔20を第2の層間
絶縁膜19に形成する。全面に膜厚100nm程度のN
+型の多結晶シリコン膜および膜厚100nm程度のタ
ングステン・シリサイド膜を形成し、このタングステン
・ポリサイド膜をパターンニングしてビット線21を形
成する。その後は、公知の製造方法により第3の層間絶
縁膜22,コンタクト孔23,アルミニウム配線24が
形成され、第1実施形態の半導体記憶装置が完成する。
【0029】この製造方法によれば、スタック型キャパ
シタとゲート電極との層間絶縁膜を平坦化するとともに
メモリセル形成後に周辺回路構成用トランジスタのサイ
ドウォール、ソース領域及びドレイン領域を形成するこ
とは、ゲート電極により形成される狭い隙間や段差に絶
縁膜が埋まるので、容量蓄積電極を構成する導電材がゲ
ート電極によりできる隙間や側壁に入り込まないように
できるとともに周辺回路用トランジスタのソース・ドレ
イン領域がメモリセルの形成時の熱処理の影響を受けな
いように作用して、容量蓄積電極のエッチングが容易に
なると同時に周辺回路用トランジスタの短チャネル効果
によるしきい値電圧の低下を制御でき、さらにトランジ
スタのチャネル長の縮小も可能になるのでスイッチング
動作の高速化が実現できる。
【0030】また、LDD型トランジスタのサイドウォ
ールとなる第1のシリコン酸化膜の表面に窒化膜からな
る耐食刻性膜と第1の層間絶縁膜を形成することは、下
部電極である容量蓄積電極となる第1の導電物を堆積す
る直前に行うコンタクトホール内で露出されたシリコン
基板表面の自然酸化膜を除去するための弗化水素酸(H
F)溶液によるウェットエッチング工程、容量蓄積電極
のパターンニングのためのエッチング工程、容量絶縁膜
形成前の容量蓄積電極表面の自然酸化膜を除去するため
のウェットエッチング工程、容量対向電極となる第2の
導電物のエッチング工程等により各工程中にそれぞれ1
0〜20nm程度エッチングされることになっても、第
1層間絶縁膜がマスクとなるためサイドウォールとなる
第1のシリコン酸化膜がエッチングされることを防止
し、これによりLDD型トランジスタのサイドウォール
を所望の形状に制御することが容易になる。
【0031】図3及び図4は本発明の第2の実施形態を
製造工程順に示す断面図である。なお、この第2の実施
形態の製造方法において、図3(a),(b)の工程
は、第1の実施形態の図1(a),(b)の工程と同じ
である。そして、図3(c)の工程においては、図3
(b)の工程におけるフォトレジスト15をそのままマ
スクとして第1の層間絶縁膜10を弗化水素酸(HF)
によるウェットエッチングで除去し、シリコン窒化膜9
を露出させる。
【0032】次いで、フォトレジスト15をマスクとし
て、シリコン窒化膜9及び第1のシリコン酸化膜8を順
次エッチバックして、第1のシリコン酸化膜8からなる
サド17を形成する。そして、図4(a)のように、フ
ォトレジスト15を除去してからNウェル領域3および
メモリセル部を覆うフォトレジスト膜16を形成し、フ
ォトレジスト膜16,サイドウォール17,およびゲー
ト電極6Bをマスクにした砒素等のイオン注入により、
+ 型拡散層領域18を形成する。さらに、Pウェル領
域2を覆う別のフォトレジスト膜(図示せず)をマスク
にした2弗化ボロン(BF2 )等のイオン注入により、
+ 型拡散層領域(図示せず)を形成する。これによ
り、周辺回路部において、NMOSトランジスタとPM
OSトランジスタが形成される。
【0033】しかる後、図4(b)の工程において、図
2(b)の工程と同様に、ビット線コンタクト孔20を
第2の層間絶縁膜19に開口し、その上でビット線21
を形成する。さらに、第3の層間絶縁膜22、コンタク
ト孔23、アルミ配線24が形成される。
【0034】図5及び図6は本発明の第3の実施形態を
工程順に示す断面図である。図5(a)〜(c)は図1
(a)から図2(a)までの工程と同じである。すなわ
ち、図5(c)の工程においては、Nウェル領域3およ
びメモリセル部を覆うフォトレジスト膜16を形成し、
フォトレジスト膜16,サイドウォール17,およびゲ
ート電極6Bをマスクにした砒素等のイオン注入によ
り、N+ 型拡散層領域18を形成する。さらに、Pウェ
ル領域2を覆う別のフォトレジスト膜(図示せず)をマ
スクにした2弗化ボロン(BF2 )等のイオン注入によ
り、P+ 型拡散層領域(図示せず)を形成する。これに
より、周辺回路部において、NMOSトランジスタとP
MOSトランジスタが形成される。
【0035】しかる後、図6(a)のように、フォトレ
ジスト16を除去後、全面に金属チタン(Ti)をスパ
ッタ法にて堆積後、ランプ過熱(RTA)法により80
0〜900℃の温度の窒素雰囲気で10秒程度の急速熱
アニールを行い金属チタンとシリコンとを反応させてN
+ 型およびP+ 型の拡散層領域表面をチタンシリサイド
(TiSi)層26に変換する。そして、フィールド酸
化膜4の表面や第1の層間絶縁膜10の表面のようにシ
リコン以外が露出している領域では、シリサイド反応は
起こらず、その結果チタンシリサイド層は形成されな
い。この未反応のチタン層は例えば弗化水素酸(HF)
溶液によるエッチングにより除去できる。
【0036】次に、図6(b)のように、全面に第2の
層間絶縁膜19を形成する。第2の層間絶縁膜19は平
坦化されている。この第2の層間絶縁膜19は、例えば
500℃程度の温度での常圧CVD法によるシリコン酸
化膜とこのシリコン酸化膜を覆うBPSG膜から構成さ
れている。この酸化膜を設ける目的は、BPSG膜から
リンやボロンが不純物拡散層へ拡散するのを防ぐためで
ある。第2の層間絶縁膜の平坦化は、通常BPSG膜を
800〜900℃の温度で30分程度リフローさせるこ
とにより行うが、この実施形態の場合には、BPSG膜
を堆積させた後に800℃程度の窒素雰囲気で10秒程
度の急速熱処理をランプ過熱(RTA)法により行った
後に、公知の化学的機械研磨(CMP)法にてBPSG
膜を研磨して平坦にしたり、あるいはBPSG膜を成長
し、RTA法により急速熱処理した後、シリカ膜などの
塗布系絶縁膜をスピンコート法により形成し、500℃
程度の温度で60分の炉アニールを行った後に異方性エ
ッチングによりエッチバックを行い平坦化する。このよ
うに、この実施形態の場合は、第2の層間絶縁膜19を
形成する前にチタンシリサイド層を形成することになる
ので、その後のプロセス温度と過熱時間は、極力低温で
短時間に抑える必要があり、第1及び第2の実施形態と
異なる層間絶縁膜の形成方法が必要となる。
【0037】次に、N- 型拡散層7及びN+ 型拡散層1
8に達するビット線コンタクト孔20を第2の層間絶縁
膜19に形成し、さらにビット線21を形成する。ま
た、第2の層間絶縁膜19の形成方法と同様にして第3
の層間絶縁膜22を形成し、この後は公知の製造方法に
よりコンタクト孔23、アルミ配線24が形成され、半
導体記憶装置が完成さされる。この実施形態では、周辺
回路の拡散層表面をシリサイド化してチタンシリサイド
層を形成しているので、周辺回路部のトランジスタのソ
ースおよびドレイン部の寄生抵抗を第1、第2の各実施
形態に比較して2〜3%程度までに低く抑えることが可
能になり、半導体記憶装置の高速化が達成される。
【0038】図7及び図8は本発明の第4の実施形態を
工程順に示す図であり、この実施形態では本発明をCO
B構造に適用した実施形態である。先ず、図7(a)の
ように、前記各実施形態と同様に、P型シリコン基板1
の表面の所要の領域に、Pウェル2とNウェル3を形成
し、全面にシリコン窒化膜(図示せず)をマスクにした
エッチングによりNウェル3表面を含めたPウェル2表
面の素子形成予定領域にのみシリコン窒化膜を残置す
る。フォトレジスト膜を除去した後、公知のLOCOS
酸化を行い、Nウェル3表面を含めたPウェル2基板表
面の素子分離領域に膜厚300nm程度のフィールド酸
化膜4を形成する。シリコン窒化膜を除去した後、上記
素子形成予定領域に熱酸化により膜厚10〜12nm程
度のゲート酸化膜5を形成する。次に、膜厚100nm
程度の多結晶シリコン膜(図示せず)と膜厚100nm
程度のタングステン・シリサイド膜(図示せず)から成
るゲート電極6A,6B,6Cを形成する。ここで、ゲ
ート電極6Cは、メモリセル部のビット線を周辺回路部
のアルミニウム配線に接続するためにメモリセル形成予
定領域から周辺回路形成予定領域にまたがり配置される
配線となる。
【0039】次に、Nウェル領域3を覆うフォトレジス
ト膜(図示せず)をマスクにして、40keV,2×1
13cm-2程度の燐(P)のイオン注入を行い、N-
拡散層7を形成し、周辺回路部のLDD型トランジスタ
のサイドウォールとなる第1のシリコン酸化膜8を形成
する。このシリコン酸化膜がHTO膜からなる場合の形
成方法は第1の実施形態と同じである。さらに、ジクロ
ルシラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )と
を原料ガスとしたLPCVD法により、膜厚50nm程
度のシリコン窒化膜を全面に形成する。さらに、TEO
S(Si(OC2 5 4 )ガスとホスフィン(P
3 )とトリメチルボレイト(B(OCH33 )ガス
と酸素(O2 )ガスとを原料ガスとしたLPCVD法に
より、膜厚300nm程度のBPSG膜を全面に形成す
る。750〜900℃の温度でBPSG膜をリフローし
て、BPSG膜表面を平坦化して第1の層間絶縁膜10
を形成する。
【0040】その後、図7(b)のように、フルオロ・
カーボン系のエッチングガス(CHF3 ,CF4 )を用
いた異方性エッチングにより、N- 型拡散層7およびゲ
ート電極6Cに達するビット線コンタクト孔20を第1
の層間絶縁膜19,シリコン窒化膜9および第1のシリ
コン酸化膜に形成する。全面に膜厚100nm程度のN
+型の多結晶シリコン膜膜および膜厚100nm程度の
タングステン・シリサイド膜を形成し、このタングステ
ン・ポリサイド膜をパターンニングしてビット線21を
形成する。
【0041】次に、全面に第2の層間絶縁膜19を形成
する。第2の層間絶縁膜19表面は平坦化されており、
Pウェル2表面およびNウェル3表面からの第2の層間
絶縁膜19表面の高さは800nm程度である。この第
2の層間絶縁膜19は、LPCVD法による膜厚400
nm程度のBPSG膜から形成されている。さらに、フ
ォトレジスト(図示せず)をマスクにした異方性エッチ
ングにより、N- 型拡散層7に達する蓄積電極コンタク
ト孔11が形成される。続いて、上記フォトレジストを
除去した後にモノシラン(SiH4 )ガスとフォスフィ
ン(PH3 )ガスを原料ガスとするLPCVD法によ
り、膜厚800nm程度のN型ドープド非晶質シリコン
膜を形成する。N型ドープド非晶質シリコン膜の不純物
濃度は1×1020cm-3程度である。
【0042】次いで、容量蓄積電極の形成の予定領域上
を覆うフォトレジスト(図示せず)をN型ドープド非晶
質シリコン膜の表面上に形成し、このフォトレジストを
マスクにした異方性エッチングにより、容量蓄積電極1
2が形成される。さらに、容量蓄積電極12の表面の洗
浄、自然酸化膜の除去等を行った後、870℃程度のア
ンモニア(NH3 )ガス雰囲気で60秒程度の急速熱窒
化(RTN)を行い、容量蓄積電極12表面に膜厚0.
5nm程度のシリコン窒化膜(図示せず)を形成し、L
PCVD法により、全面に膜厚6nm程度のシリコン窒
化膜(図示せず)を形成した後、850℃程度のスチー
ム雰囲気に30分程度曝し、シリコン窒化膜の表面に熱
酸化による酸化シリコン膜(図示せず)を形成し、酸化
シリコン膜換算膜厚5nm程度の容量絶縁膜13を形成
する。続いて、全面に膜厚150nm程度のN型多結晶
シリコン膜(図示せず)を形成し、フォトレジスト15
をマスクにした異方性エッチングにより、このN型多結
晶シリコン膜,容量絶縁膜13を順次エッチングして容
量対向電極14を形成する。
【0043】次に、図7(c)のように、フォトレジス
ト15をマスクとして第2の層間絶縁膜19および第1
の層間絶縁膜8を弗化水素酸(HF)溶液によるウェッ
トエッチングで除去し、シリコン窒化膜9を露出させ
る。弗化水素酸(HF)溶液を用いた場合、第1と第2
の層間絶縁膜を構成するBPSG膜とシリコン窒化膜9
とのエッチング速度比は、BPSG:シリコン窒化膜=
100:1程度となり、600nm程度のBPSG膜を
除去するのに50nm程度のシリコン窒化膜をストッパ
ー絶縁膜として用いれば、フィールド酸化膜4や第1の
酸化膜8の膜減りを抑制し且つ周辺回路部の第1の層間
絶縁膜10を完全に除去することができる。
【0044】なお、シリコン窒化膜9のかわりにシリコ
ン酸化膜を用い、弗化水素酸(HF)溶液によるウェッ
トエッチングのかわりに弗化水素ガスによる減圧気相エ
ッチング用いても良く、この場合のシリコン酸化膜に
は、膜厚50nm程度のLPCVD法によるHTO膜を
用い、減圧気相エッチングには、圧力600Paの弗化
水素(HF)と圧力300Paの水蒸気(H2 O)を用
いた温度30℃程度の条件を用いれば、第1の層間絶縁
膜を構成するBPSG膜のシリコン酸化膜に対するエッ
チング速度は103 倍程度となり、フィールド酸化膜4
や第1の酸化膜8の膜減りを抑制し且つ周辺回路部の第
1の層間絶縁膜10を完全に除去することができる。
【0045】次に、図8(a)のように、フォトレジス
ト15をマスクとしてシリコン窒化膜9および第1のシ
リコン酸化膜8を順次エッチングバックして、第1のシ
リコン酸化膜8から成るサイドウォール17を形成す
る。続いて、フォトレジスト15を除去してからNウェ
ル領域3およびメモリセル部を覆うフォトレジスト膜1
6を形成し、フォトレジスト膜16、サイドウォール1
7、およびゲート電極6をマスクにした砒素等のイオン
注入により、N+ 型拡散層領域18を形成する。さら
に、Pウェル領域2を覆う別のフォトレジスト膜(図示
せず)をマスクにした2弗化ボロン(BF2 )等のイオ
ン注入により、P+ 型拡散層領域(図示せず)を形成す
る。これにより、周辺回路部において、NMOSトラン
ジスタとPMOSトランジスタが形成される。
【0046】次に、図8(b)のように、フォトレジス
ト16を除去した後に、全面に第3の層間絶縁膜22を
形成する。第3の層間絶縁膜22表面は平坦化されてお
り、Pウェル2表面およびNウェル3表面からの第2の
層間絶縁膜22表面の高さは1200nm程度である。
第3の層間絶縁膜22は、例えば高温でのLPCVD法
によるシリコン酸化膜(HTO膜)とこのHTO膜を覆
うBPSG膜とから構成されている。このHTO膜を設
ける目的は、容量対向電極14およびゲート電極6に対
する第2の層間絶縁膜の段差被膜性を確保することとB
PSG膜から燐,ボロン等が不純物拡散層等へ拡散する
のを防ぐためである。その後、フルオロ・カーボン系の
エッチングガス(CHF3 ,CF4 )を用いた異方性エ
ッチングにより、P型拡散層(図示せず)、N+ 型拡散
層18およびゲート電極6Bに達するコンタクト孔23
を第3の層間絶縁膜19に形成する。その後、公知の製
造方法によりアルミ配線が形成され、本実施例の半導体
記憶装置が完成する。
【0047】このように、ビット線をスタック型キャパ
シタの下層に配置するCOB型構造のメモリセルを有す
るDRAMにおいて、スタック型キャパシタとゲート電
極との第1の層間絶縁膜10を平坦化するとともにメモ
リセル形成後に周辺回路構成用トランジスタのサイドウ
ォール17、ソース領域及びドレイン領域18を形成し
ているので、ゲート電極により形成される狭い隙間や段
差に絶縁膜が埋まるので、容量蓄積電極12を構成する
導電材がゲート電極により生じる隙間や側壁に入り込ま
ないようにできるとともにビット線21を周辺回路部に
形成する必要がなくなる。さらに周辺回路用トランジス
タのソース・ドレイン領域18がメモリセルの形成時の
熱処理の影響を受けないように作用して、容量蓄積電極
12のエッチングが容易になると同時に周辺回路用トラ
ンジスタの短チャネル効果によるしきい値電圧の低下を
抑制でき、さらにトランジスタのチャネル長の縮小も可
能になるのでスイッチング動作の高速化が実現できる。
さらに、ビット線が配置される下層部分ではビット線が
マスクとなって絶縁膜が残ってしまうという問題もなく
なる。
【0048】以上の各実施形態によれば、次のような効
果が得られる。第1の効果は、容量蓄積電極のエッチン
グにおいて過大なオーバーエッチングの時間は従来の5
分の1以下にでき、周辺回路部のトランジスタ形成後の
熱処理量を800℃〜950℃程度の温度にて従来の4
分の1(120分→30分)程度に削減することができ
る。これにより、メモリセルの微細化が容易になるばか
りでなく、周辺回路用トランジスタの短チャネル効果に
よるしきい値電圧の低下を抑制でき、さらにトランジス
タのチャネル長の縮小も可能になるのでスイッチング動
作の高速化が実現できることである。その理由は、スタ
ック型キャパシタとゲート電極との層間絶縁膜を平坦化
するとともにメモリセル形成後に周辺回路構成用トラン
ジスタのサイドウォール、ソース領域及びドレイン領域
を形成することにより、ゲート電極により形成される狭
い隙間や段差に絶縁膜が埋まるので、容量蓄積電極を構
成する導電材がゲート電極によりできる隙間や側壁に入
り込まないようにできるので平坦な部分の導電材のみ除
去できれば良くなることと、周辺回路用トランジスタの
ソース・ドレイン領域がメモリセルの形成時の熱処理の
影響を受けないようにできるからである。
【0049】また、第2の効果は、ゲート電極のサイド
ウォールとなる第1のシリコン酸化膜の膜減りがほとん
どゼロに抑えられることである。これによりLDD型ト
ランジスタのサイドウォールを所望の形状に制御するこ
とが容易になる。その理由は、LDD型トランジスタの
サイドウォールとなる第1のシリコン酸化膜の表面に窒
化膜からなる耐食刻性膜と第1の層間絶縁膜を形成する
ことにより、容量蓄積電極となる第1の導電物を堆積す
る直前に行うコンタクトホール内で露出されたシリコン
基板表面の自然酸化膜を除去するための弗化水素酸(H
F)溶液によるウェットエッチング工程、容量蓄積電極
のパターンニングのための異方性エッチング工程、容量
絶縁膜形成前の容量蓄積電極表面の自然酸化膜を除去す
るためのウェットエッチング工程、容量対向電極となる
第2の導電物の異方性エッチング工程等を経ても、第1
層間絶縁膜がマスクとなるからである。
【0050】さらに、第3の効果は、ビット線を容量蓄
積電極の下層に配置したCOB型のメモリセル構造を形
成できると同時に周辺回路部のトランジスタ形成後の熱
処理量を削減することができることである。これによ
り、メモリセルの微細化、高集積化が容易になるばかり
でなく、周辺回路用トランジスタの短チャネル効果によ
るしきい値電圧の低下を抑制でき、さらにトランジスタ
のチャネル長の縮小も可能になるのでスイッチング動作
の高速化が実現できるようになる。その理由は、スタッ
ク型キャパシタとゲート電極との第1及び第2の層間絶
縁膜を平坦化するとともにメモリセル形成後に周辺回路
構成用トランジスタのサイドウォール、ソース領域及び
ドレイン領域を形成するようにしたことと、ビット線を
メモリセル部にのみ配置し、ビット線は周辺回路部に引
き出すためのゲート電極を介してアルミニウム配線と接
続するようにしたからである。
【0051】第4の効果は、ソースおよびドレイン領域
における寄生抵抗を従来の2〜3%程度に低下すること
ができ、スイッチング動作の高速化が実現できる。その
理由は、トランジスタのソースおよびドレイン領域の不
純物拡散層表面にチタンシリサイド(TiSi)等の高
融点金属シリサイド層を形成しているためである。な
お、この高融点金属シリサイド層は、第4の実施形態に
おいても適用することが可能であり、同様の効果を得る
ことができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、周辺回路
部のトランジスタのサイドウォールを形成するための層
間絶縁膜を含んだ複数の絶縁膜を有し、かつこの絶縁膜
のうち容量蓄積電極やビット線の下地となる層間絶縁膜
を平坦化しているため、容量蓄積電極やビット線を構成
する多結晶シリコン膜のエッチングを好適にかつ短時間
で行うことができ、これによりスイッチング動作の高速
化が実現できる。また、複数の絶縁膜によりサイドウォ
ールの膜減りを防止でき、所望のLDD構造が高精度に
得られ特性が改善される。さらに、トランジスタの不純
物層に金属シリサイドを形成することでその低抵抗化が
図られ、動作速度の増大が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を工程順に示すその1
である。
【図2】本発明の第1の実施形態を工程順に示すその2
である。
【図3】本発明の第2の実施形態を工程順に示すその1
である。
【図4】本発明の第2の実施形態を工程順に示すその2
である。
【図5】本発明の第3の実施形態を工程順に示すその1
である。
【図6】本発明の第3の実施形態を工程順に示すその2
である。
【図7】本発明の第4の実施形態を工程順に示すその1
である。
【図8】本発明の第4の実施形態を工程順に示すその2
である。
【図9】従来技術の製造方法を工程順に示すその1であ
る。
【図10】従来技術の製造方法を工程順に示すその2で
ある。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 Pウェル 3 Nウェル 6A〜6C ゲート電極 7 N- 拡散層(低濃度不純物層) 8 第1のシリコン酸化膜 9 シリコン窒化膜 10 第1の層間絶縁膜 12 容量蓄積電極 13 容量絶縁膜 14 容量対向電極 15,16 フォトレジスト 17 サイドウォール 18 N+ 拡散層(高濃度不純物層) 19 第2の層間絶縁膜 21 ビット線 22 第3の層間絶縁膜 24 アルミ配線 25 フォトレジスト 26 チタンシリサイド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/10 681B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上のメモリセル部と周辺回
    路部にそれぞれゲート電極を形成する工程と、前記ゲー
    ト電極を利用して前記シリコン基板に低濃度の不純物層
    を形成する工程と、前記ゲートを覆う絶縁膜を形成する
    工程と、この絶縁膜上に表面を平坦化した層間絶縁膜を
    形成する工程と、この層間絶縁膜及び前記絶縁膜に蓄積
    電極コンタクトを開口する工程と、この蓄積電極コンタ
    クトを含む全面に導電膜を形成し、かつこれを選択エッ
    チングして容量蓄積電極を形成する工程と、この容量蓄
    積電極に対向して容量絶縁膜と容量対向電極を形成する
    工程と、所要領域をマスクして前記層間絶縁膜及び絶縁
    膜を順次エッチングして前記ゲート電極の側面にサイド
    ウォールを形成する工程と、前記メモリセル部をマスク
    して前記周辺回路部に高濃度の不純物層を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン基板表面の素子分離領域にフィ
    ールド酸化膜を形成してメモリセル部と周辺回路部とを
    画成し、かつ各部にゲート酸化膜を介して第1,第2お
    よび第3のゲート電極を形成する工程と、前記第1,第
    2のゲート電極に対して自己整合的に低濃度のソース領
    域及びドレイン領域を前記シリコン基板表面に形成する
    工程と、周辺回路部のLDD型トランジスタのサイドウ
    ォールとなる第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、
    この第1のシリコン酸化膜表面上に耐食刻性絶縁膜を形
    成する工程と、表面が平坦化された第1の層間絶縁膜を
    全面に形成する工程と、この第1の層間絶縁膜と前記耐
    食刻性絶縁膜と前記第1のシリコン酸化膜を貫通して前
    記第1の低濃度ドレイン領域に達する蓄積電極コンタク
    ト孔を形成する工程と、第1の導電膜を形成し、かつこ
    れを選択エッチングして容量蓄積電極を形成する工程
    と、全面に容量絶縁膜と第2の導電膜とを順次形成し、
    前記第2の導電膜を選択エッチングして容量対向電極を
    形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜をエッチング除
    去し、前記耐食刻性絶縁膜を露出させる工程と、この耐
    食刻性絶縁膜を除去する工程と、前記第1のシリコン酸
    化膜を選択的にエッチングバックし、前記第1,第2,
    第3のゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工
    程と、前記第2及び第3のゲート電極に対して高濃度不
    純物層を形成してそれぞれNMOSトランジスタとPM
    OSトランジスタを形成する工程と、全面に表面が平坦
    化された第2の層間絶縁膜を全面に形成し、この第2の
    層間絶縁膜に前記メモリセル部の低濃度不純物層並びに
    周辺回路部の高濃度不純物層に達するビット線コンタク
    ト孔を形成する工程と、これらのビット線コンタクトを
    介して前記第2の層間絶縁膜の表面上にビット線を形成
    する工程と、表面が平坦化された第3の層間絶縁膜を全
    面に形成し、この第3の層間絶縁膜および前記第2の層
    間絶縁膜を貫通して前記周辺回路部の高濃度不純物層に
    達するコンタクトホールを形成する工程と、このコンタ
    クトホールを介して各高濃度不純物層に接続されるアル
    ミニウム配線を形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体記憶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 容量絶縁膜と容量対向電極の選択エッチ
    ングを一のフォトレジストをマスクとして行い、その後
    にこのフォトレジストを除去し、これよりも広い領域を
    覆う他のフォトレジストをマスクとして前記第1の層間
    絶縁膜をエッチング除去する請求項1または2の半導体
    記憶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 容量絶縁膜と容量対向電極の選択エッチ
    ングを一のフォトレジストをマスクとして行い、その後
    にこの一のフォトレジストをそのまま利用して前記第1
    の層間絶縁膜をエッチング除去する請求項1または2の
    半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 シリコン基板上のメモリセル部と周辺回
    路部にそれぞれゲート電極を形成する工程と、前記ゲー
    ト電極を利用して前記シリコン基板に低濃度の不純物層
    を形成する工程と、前記ゲートを覆う絶縁膜を形成する
    工程と、この絶縁膜上に表面を平坦化した第1の層間絶
    縁膜を形成する工程と、この第1の層間絶縁膜及び前記
    絶縁膜にビット線コンタクトを開口する工程と、前記第
    1の層間絶縁膜上に導電膜を形成し、かつこれを選択エ
    ッチングしてビット線を形成する工程と、この上に表面
    を平坦化した第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記
    第2の層間絶縁膜、第1の層間絶縁膜、前記絶縁膜にわ
    たって蓄積電極コンタクトを開口する工程と、この蓄積
    電極コンタクトを含む前記第2の層間絶縁膜上に導電膜
    を形成し、かつこれを選択エッチングして容量蓄積電極
    を形成する工程と、この容量蓄積電極に対向して容量絶
    縁膜と容量対向電極を形成する工程と、所要領域をマス
    クして前記層間絶縁膜及び絶縁膜を順次エッチングして
    前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程
    と、前記メモリセル部をマスクして前記周辺回路部に高
    濃度の不純物層を形成する工程とを含むことを特徴とす
    る半導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 シリコン基板表面の素子分離領域にフィ
    ールド酸化膜を形成してメモリセル部と周辺回路部とを
    画成し、かつ各部にゲート酸化膜を介して第1、第2、
    第3のゲート電極とメモリセル部から周辺回路部にまた
    がる第4のゲート電極を形成する工程と、前記第1,第
    2のゲート電極に対して自己整合的に低濃度のソース領
    域及びドレイン領域を前記シリコン基板表面に形成する
    工程と、周辺回路部のLDD型トランジスタのサイドウ
    ォールとなる第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、
    この第1のシリコン酸化膜表面上に耐食刻性絶縁膜を形
    成する工程と、表面が平坦化された第1の層間絶縁膜を
    全面に形成する工程と、この第1の層間絶縁膜と前記耐
    食刻性絶縁膜と前記第1のシリコン酸化膜を貫通して前
    記第1の低濃度ソース領域および前記第4のゲート電極
    に達するビット線コンタクト孔を形成する工程と、第1
    の導電膜を形成し、かつこれを選択エッチングしてビッ
    ト線を形成する工程と、表面が平坦化された第2の層間
    絶縁膜を全面に形成し、この第2の層間絶縁膜、前記第
    1の層間絶縁膜、前記耐食刻性絶縁膜、前記第1のシリ
    コン酸化膜を貫通して前記低濃度のソース領域に達する
    蓄積コンタクト孔を形成する工程と、全面に第1の導電
    膜を形成し、これを選択エッチングして容量蓄積電極を
    形成する工程と、全面に容量絶縁膜と第2の導電膜とを
    順次形成し、前記第2の導電膜を選択エッチングして容
    量対向電極を形成する工程と、前記第1および第2の層
    間絶縁膜をエッチング除去し、前記耐食刻性絶縁膜を露
    出させる工程と、この耐食刻性絶縁膜を除去する工程
    と、前記第1のシリコン酸化膜を選択的にエッチングバ
    ックし、前記第2,第3のゲート電極の側壁にサイドウ
    ォールを形成する工程と、前記第2及び第3のゲート電
    極に対して高濃度不純物層を形成してそれぞれNMOS
    トランジスタとPMOSトランジスタを形成する工程
    と、全面に表面が平坦化された第2の層間絶縁膜を全面
    に形成し、この第2の層間絶縁膜に前記メモリセル部の
    低濃度不純物層並びに周辺回路部の高濃度不純物層に達
    するビット線コンタクト孔を形成する工程と、これらの
    ビット線コンタクトを介して前記第2の層間絶縁膜の表
    面上にビット線を形成する工程と、表面が平坦化された
    第3の層間絶縁膜を全面に形成し、この第3の層間絶縁
    膜を貫通して前記周辺回路部の高濃度不純物層に達する
    コンタクトホールを形成する工程と、このコンタクトホ
    ールを介して各高濃度不純物層に接続されるアルミニウ
    ム配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 周辺回路部のNMOSトランジスタとP
    MOSトランジスタの高濃度不純物層を形成した後に、
    高融点金属シリサイド膜を前記高濃度不純物層に形成す
    る工程を含む請求項1ないし6のいずれかの半導体記憶
    装置の製造方法。
JP8071907A 1996-03-27 1996-03-27 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2809183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071907A JP2809183B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 半導体記憶装置の製造方法
KR1019970010915A KR100230903B1 (ko) 1996-03-27 1997-03-27 스택 커패시터 메모리 셀 어레이들을 구비한 dram 소자 제조 방법
US08/827,414 US6630378B1 (en) 1996-03-27 1997-03-27 Method of fabricating a dynamic random access memory device having stacked capacitor memory cell arrays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071907A JP2809183B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09260607A true JPH09260607A (ja) 1997-10-03
JP2809183B2 JP2809183B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13474090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071907A Expired - Fee Related JP2809183B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6630378B1 (ja)
JP (1) JP2809183B2 (ja)
KR (1) KR100230903B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045876A1 (fr) * 1997-04-10 1998-10-15 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication
US6537882B1 (en) 1996-08-15 2003-03-25 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device in which no side walls are formed adjacent the gates of the MOSFETs of the memory cell
US6753226B2 (en) 2000-01-13 2004-06-22 Seiko Epson Corporation Methods for manufacturing semiconductor devices and semiconductor devices
US6784047B2 (en) 2000-01-14 2004-08-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
KR100475715B1 (ko) * 1998-06-30 2005-05-27 매그나칩 반도체 유한회사 Mml반도체소자 제조방법
KR100481985B1 (ko) * 1998-09-25 2005-06-08 매그나칩 반도체 유한회사 고집적 mml반도체소자 제조방법
US6939762B2 (en) 2000-01-14 2005-09-06 Fujitsu Limited Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
US6943079B2 (en) 2000-01-13 2005-09-13 Seiko Epson Corp. Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
JP2008103744A (ja) * 2007-11-12 2008-05-01 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
DE10260753B4 (de) * 2001-12-31 2010-09-16 Hynix Semiconductor Inc., Icheon Verfahren zum Herstellen eines Halbleiter-Bauteils

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10319497B4 (de) * 2003-04-30 2010-06-02 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines SOI-Feldeffekttransistorelements mit einem ohmschen Substratkontakt
DE60326351D1 (de) 2003-10-22 2009-04-09 St Microelectronics Srl Versiegelungsverfahren für auf einem gemeinsamen Substrat hergestellte elektronische Bauelemente
US20070026610A1 (en) * 2003-10-22 2007-02-01 Stmicroelectronics S.R.L. Sealing method for electronic devices formed on a common semiconductor substrate and corresponding circuit structure
US7208095B2 (en) * 2004-12-15 2007-04-24 Infineon Technologies Ag Method for fabricating bottom electrodes of stacked capacitor memory cells and method for cleaning and drying a semiconductor wafer
TWI757857B (zh) * 2020-09-01 2022-03-11 華邦電子股份有限公司 半導體結構及其製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117273A (en) * 1990-11-16 1992-05-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Contact for integrated circuits
KR940006682B1 (ko) * 1991-10-17 1994-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법
JP2956482B2 (ja) * 1994-07-29 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2643870B2 (ja) * 1994-11-29 1997-08-20 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR960039197A (ko) * 1995-04-12 1996-11-21 모리시다 요이치 실리콘 산화막의 형성방법 및 반도체 장치의 제조방법
JPH09107082A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5712202A (en) * 1995-12-27 1998-01-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a multiple walled crown capacitor of a semiconductor device
JP2001015711A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3963629B2 (ja) * 1999-07-12 2007-08-22 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537882B1 (en) 1996-08-15 2003-03-25 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device in which no side walls are formed adjacent the gates of the MOSFETs of the memory cell
WO1998045876A1 (fr) * 1997-04-10 1998-10-15 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication
KR100475715B1 (ko) * 1998-06-30 2005-05-27 매그나칩 반도체 유한회사 Mml반도체소자 제조방법
KR100481985B1 (ko) * 1998-09-25 2005-06-08 매그나칩 반도체 유한회사 고집적 mml반도체소자 제조방법
US6753226B2 (en) 2000-01-13 2004-06-22 Seiko Epson Corporation Methods for manufacturing semiconductor devices and semiconductor devices
US6943079B2 (en) 2000-01-13 2005-09-13 Seiko Epson Corp. Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
US6784047B2 (en) 2000-01-14 2004-08-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
US6939762B2 (en) 2000-01-14 2005-09-06 Fujitsu Limited Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
DE10260753B4 (de) * 2001-12-31 2010-09-16 Hynix Semiconductor Inc., Icheon Verfahren zum Herstellen eines Halbleiter-Bauteils
JP2008103744A (ja) * 2007-11-12 2008-05-01 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100230903B1 (ko) 1999-11-15
US6630378B1 (en) 2003-10-07
JP2809183B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595231B2 (en) Semiconductor device and its manufacture
JP2755243B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6555450B2 (en) Contact forming method for semiconductor device
US5874359A (en) Small contacts for ultra large scale integration semiconductor devices without separation ground rule
US5981369A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6117723A (en) Salicide integration process for embedded DRAM devices
US6037211A (en) Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes
JP2809183B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004152995A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060024875A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US5998249A (en) Static random access memory design and fabrication process featuring dual self-aligned contact structures
US5882964A (en) Process for the production of an integrated CMOS circuit
US6380024B1 (en) Method of fabricating an SRAM cell featuring dual silicide gates and four buried contact regions
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
US6534393B1 (en) Method for fabricating local metal interconnections with low contact resistance and gate electrodes with improved electrical conductivity
JP3324648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3152215B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1098009A (ja) 半導体素子の配線構造及び製造方法
JP3373954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6696351B1 (en) Semiconductor device having a selectively deposited conductive layer
US6313034B1 (en) Method for forming integrated circuit device structures from semiconductor substrate oxidation mask layers
JPH11177085A (ja) 半導体装置
US6313006B1 (en) Method of field implantation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees