JPH09167808A - 半導体装置のコンタクト構造およびその形成方法ならびに半導体装置 - Google Patents

半導体装置のコンタクト構造およびその形成方法ならびに半導体装置

Info

Publication number
JPH09167808A
JPH09167808A JP7347088A JP34708895A JPH09167808A JP H09167808 A JPH09167808 A JP H09167808A JP 7347088 A JP7347088 A JP 7347088A JP 34708895 A JP34708895 A JP 34708895A JP H09167808 A JPH09167808 A JP H09167808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact hole
region
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7347088A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Yoshihara
郁夫 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7347088A priority Critical patent/JPH09167808A/ja
Publication of JPH09167808A publication Critical patent/JPH09167808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォトリソグラフィ技術を用いて形成したコ
ンタクトホールが適正サイズ以上のサイズになる場合で
あっても良好なコンタクト特性を得ることができる半導
体装置のコンタクト構造およびその形成方法ならびに半
導体装置を提供する。 【解決手段】 絶縁層103上の被コンタクト領域10
2に対応した位置に開口部104を有するエッチング阻
止層105を形成し、このエッチング阻止層105を介
して絶縁層103をエッチングしてコンタクトホール1
06を形成し、このコンタクトホール106を導電層1
07で埋め込んだ後、その上に金属電極層8を形成す
る。コンタクトホール106のサイズはエッチング阻止
層105の開口部104によって決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はBiCMOS半導体
装置のようなコンタクトに大電流を流す必要のある半導
体装置のコンタクト構造およびその形成方法、並びにそ
のようなコンタクト構造を備えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の0.35μm線幅を用いた半導体
装置では、高融点金属層や多結晶シリコン(ポリシリコ
ン)層等の導電層を形成したのち全面エッチバックを行
うことにより、コンタクトホール内にこれらの導電層を
埋め込むプラグ技術が多く用いられている。例えば、信
学技報SDM93-151 ICD93-145(1993-11)PP85-PP91 の「低
電圧動作マージンを拡大した1MビットBiMOS T
TL SRAM」には、導電材料としてタングステンプ
ラグの埋め込み技術を応用した例が記載されている。
【0003】このようなプラグ技術では、複数のコンタ
クトを対象とする場合に、各コンタクト内に導電層が適
切に埋め込まれるようにするため、各コンタクトのサイ
ズを相互に合わせる必要があり、通常は断面の1辺が
0.5〜0.8μmの正方形であるようなコンタクトが
用いられている。
【0004】ところが、BiMOS型のSRAM(スタ
ティック・ランダム・アクセス・メモリ)のように、バ
イポーラトランジスタとMOSトランジスタとを含む半
導体装置においては、図38に示したように、MOSト
ランジスタ形成領域2では断面が正方形のコンタクト5
00で十分であるが、バイポーラトランジスタ形成領域
1では大電流を流さなくてはならないため断面が長方形
のコンタクト501が必要である。しかし、現在のフォ
トリソグラフィ技術では、露光の際の光の干渉効果等に
より、正方形のコンタクトと長方形のコンタクトの適切
な形成を両立させることは困難である。すなわち、図3
9に示したように、露光条件を正方形のコンタクトに合
わせると正方形のコンタクトは円形ではあるが適正なサ
イズになるのに対し、長方形のコンタクトは、同図に示
したように、中央が太くなった楕円形状になる。逆に、
露光条件を長方形のコンタクトに合わせると、正方形の
コンタクトは露光不足気味になることから十分なサイズ
が確保できないこととなる。このうち、前者の場合(す
なわち、長方形のコンタクトが中央が太くなった楕円形
状になった場合)に生ずる問題について以下に説明す
る。
【0005】図40はBiCMOS半導体装置の製造工
程におけるコンタクト形成前の断面構造を表すものであ
る。このBiCMOS半導体装置は、NPNバイポーラ
トランジスタ16が形成されたバイポーラトランジスタ
形成領域1と、NMOSトランジスタ13,14が形成
されたMOSトランジスタ形成領域2とを含んでいる。
これらの各トランジスタは、P型シリコン基板41とN
型エピタキシャル層である単結晶シリコン層43とから
なるシリコン基体21上に形成されている。
【0006】バイポーラトランジスタ形成領域1のP型
シリコン基板41にはN+ 型埋め込み層42が形成さ
れ、さらにこのN+ 型埋め込み層42上の一部には、バ
イポーラトランジスタ16のコレクタとしてのN+ 型不
純物領域63と、プラグ領域としてのN+ 型不純物領域
46とが形成されている。
【0007】シリコン基体21上には、部分的に素子分
離領域としてのシリコン酸化膜44が形成されている。
このシリコン酸化膜44によって区画された素子活性領
域のシリコン基体21の表面近傍にはエミッタ領域とし
てのN+ 型不純物領域73が形成され、さらにこの下部
にベース領域としてのP型不純物領域64がPN接合を
形成するように配置されている。そして、これらのN+
型不純物領域73およびP型不純物領域64は、コレク
タとしてのN+ 型不純物領域63と共にNPNバイポー
ラトランジスタ16を構成している。
【0008】ベース領域としてのP型不純物領域64に
は、シリコン酸化膜57,58を介して形成されたベー
ス電極としての多結晶シリコン層23が電気的に接続
(コンタクト)されている。エミッタ領域としてのN+
型不純物領域73には、エミッタ取り出し電極としての
ポリサイド層68が電気的に接続されている。このポリ
サイド層68は、多結晶シリコン層66およびタングス
テンシリコン層67により構成されており、シリコン酸
化膜34およびシリコン酸化膜の側壁36−1によって
多結晶シリコン層23から隔絶されている。そして、以
上の素子構造を覆うようにして層間絶縁膜としてのシリ
コン酸化膜171,172,173が形成されている。
【0009】一方、MOSトランジスタ形成領域2に
は、自己整合型のNMOSトランジスタ13,14が形
成されている。このMOSトランジスタ形成領域2のシ
リコン基体21を構成する単結晶シリコン層43にはP
型ウェル領域45が形成されている。このP型ウェル領
域45の素子活性領域の表面には、ゲート酸化膜として
のシリコン酸化膜47を介してNMOSトランジスタ1
3,14のゲート電極としてのポリサイド層53が選択
的に形成されている。各ゲート電極の両側面にはシリコ
ン酸化膜側壁55が形成され、さらに、これらの各シリ
コン酸化膜側壁55の下部領域におけるシリコン基体2
1の表面近傍には、各ゲート電極と自己整合的に形成さ
れた低濃度のN型不純物領域54が設けられている。さ
らに、このシリコン酸化膜側壁55と自己整合的にソー
ス・ドレイン領域としての高濃度のN+ 型不純物領域5
6がシリコン基体21の表面近傍に形成されている。
【0010】ポリサイド層53からなるゲート電極の上
層には、層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜57,58
を介してソース・ドレイン取り出し電極としてのポリサ
イド層68が設けられている。このポリサイド層68
は、バイポーラトランジスタ16側のポリサイド層68
と同様に多結晶シリコン層66およびタングステンシリ
コン層67により構成されており、ソース・ドレイン領
域としてのN+ 型不純物領域56に電気的に接続されて
いる。
【0011】そして、以上の素子構造を覆うようにして
層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜171,172,1
73が形成されている。
【0012】この段階で、シリコン酸化膜175上にフ
ォトレジストを塗布し、これを図38に示したようなコ
ンタクトホールパターンを有するフォトマスクを用いて
露光した後、現像処理を行うと、図40に示したような
パターンのフォトレジスト175が形成される。このと
き、露光条件をMOSトランジスタ形成領域2のコンタ
クトに合わせたとすると、フォトレジスト175に形成
されるコンタクトホール用のパターンは、図39に示し
たようになる。すなわち、MOSトランジスタ形成領域
2のフォトレジスト175には、適正なサイズのコンタ
クト用開口部176S(実際の出来上がりは円形断面)
が形成されるが、バイポーラトランジスタ形成領域1に
は、要求されているサイズより大きいサイズの楕円状の
コンタクト用開口部176B,176E,176Cが形
成される。このようなフォトレジスト175を用いてエ
ッチングを行うと、図41に示したように、MOSトラ
ンジスタ形成領域2には適正サイズのコンタクトホール
177Sが形成されると共に、バイポーラトランジスタ
形成領域1には大きなサイズのコンタクトホール177
B,177E,177Cが形成される。ここで、コンタ
クトホール177SはMOSトランジスタ13,14の
ソース・ドレイン取り出し電極層(ポリサイド層68)
にまで達し、コンタクトホール177B,177E,1
77Cは、それぞれ、バイポーラトランジスタ16のベ
ース電極層(多結晶シリコン層23),エミッタ引き出
し電極(ポリサイド層68),コレクタに対するプラグ
領域(N+ 型不純物領域46)に達するものである。
【0013】次に、図42に示したように、全面にバリ
アメタル層77とタングステン層31をCVD法によっ
て形成すると、MOSトランジスタ形成領域2における
コンタクトホール177Sの内部はタングステン層31
によって十分に埋め込まれるが、バイポーラトランジス
形成領域1のコンタクトホール177B,177E,1
77Cは完全には埋め込まれず、空隙が生ずる。したが
って、この状態で全面エッチバックにより、シリコン酸
化膜173上のバリアメタル層77およびタングステン
層31を除去すると、図43に示したように、バイポー
ラトランジス形成領域1のコンタクトホール177B,
177E,177Cの底部のタングステン層31ばかり
でなく、その下層の電極層(多結晶シリコン層23,ポ
リサイド層68)や基板までもがエッチングされ、削ら
れてしまう。さらには、仮にコンタクトホール底部のタ
ングステン層31の下層の電極層等が削られないように
エッチバックをすることができたとしても、次の工程で
アルミニウム配線層を形成したときにコンタクトホール
の内部でそのアルミニウム配線層の段切れ現象が生じ、
良好なコンタクト特性を得ることができないという問題
があった。
【0014】一方、コンタクトホール177B,177
E,177Cが十分に埋まるようにタングステン層31
を厚く形成すると、ストレスが大きくなり、コンタクト
部分の剥離(タングステン層31の剥がれ)が生ずるお
それがある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】いずれにしても、従来
のコンタクト構造およびその形成方法では、バイポーラ
トランジスタ形成領域1およびMOSトランジスタ形成
領域2の双方のコンタクトの形状やサイズを共に適切な
ものとするためには、両者を同一工程でなく別工程で形
成する必要が生じ、工程が増えるという問題があった。
【0016】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その課題は、フォトリソグラフィ技術を用いて形
成したコンタクトホールが適正サイズ以上のサイズにな
る場合であっても、良好なコンタクト特性を得ることが
できる半導体装置のコンタクト構造およびその形成方法
ならびに半導体装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体装
置のコンタクト構造は、被コンタクト領域の上層の絶縁
膜上に形成され、この被コンタクト領域に対応した位置
に開口部を有するエッチング阻止層と、エッチング阻止
層の開口部により定まる領域の絶縁層を貫通して被コン
タクト領域に達するように形成されたコンタクトホール
と、コンタクトホール内に埋め込まれた導電層と、導電
層上に形成された電極層とを備えている。
【0018】請求項2記載の半導体装置は、異なる大き
さの複数のコンタクトを備えた半導体装置であって、こ
れらの複数のコンタクトのうち、相対的に大きいコンタ
クトが、請求項1記載の半導体装置のコンタクト構造を
有するものである。
【0019】請求項3記載の半導体装置は、相対的に大
きなコンタクトが、長方形の断面形状を有するように構
成したものである。
【0020】請求項4記載の半導体装置は、相対的に大
きなコンタクトが長方形の断面形状を有する一方、相対
的に小さなコンタクトが正方形の断面形状を有し、両者
を同一工程で形成したものである。
【0021】請求項5記載の半導体装置は、異なる大き
さの複数のコンタクトを備えたBiCMOS半導体装置
であって、これらの複数のコンタクトのうち、少なくと
もバイポーラトランジスタ領域に形成されたコンタクト
が、請求項1記載の半導体装置のコンタクト構造を有す
るものである。
【0022】請求項6記載の半導体装置のコンタクト構
造の形成方法は、被コンタクト領域を覆うように絶縁膜
を形成する工程と、被コンタクト領域に対応した位置に
開口部を有するエッチング阻止層を絶縁膜上に形成する
工程と、前記エッチング阻止層の開口部により定まる領
域に、絶縁層を貫通して前記被コンタクト領域に達する
コンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホ
ール内に導電層を埋め込む工程と、導電層上に電極層を
形成する工程とを含んでいる。
【0023】請求項7記載の半導体装置のコンタクト構
造は、被コンタクト領域の上層の第1絶縁膜上に形成さ
れると共に、被コンタクト領域に対応した位置に開口部
を有するエッチング阻止層と、エッチング阻止層上に形
成された第2絶縁層における前記エッチング阻止層の開
口部に対応した位置に、前記エッチング阻止層に達する
ように形成された上部コンタクトホールと、エッチング
阻止層の開口部により定まる領域の前記第1絶縁層に、
被コンタクト領域に達するように形成された下部コンタ
クトホールと、上部コンタクトホールおよび下部コンタ
クトホール内に埋め込まれた導電層と、この導電層上に
形成された電極層とを備え、エッチング阻止層の開口部
が上部コンタクトホールより狭小に形成されたものであ
る。
【0024】請求項8記載の半導体装置のコンタクト構
造は、請求項7記載の半導体装置のコンタクト構造にお
いて、上部コンタクトホールの内壁に前記導電層が側壁
状に形成されているものである。
【0025】請求項9記載の半導体装置のコンタクト構
造の形成方法は、被コンタクト領域を覆うように第1絶
縁膜を形成する工程と、被コンタクト領域に対応した位
置に開口部を有するエッチング阻止層を第1絶縁膜上に
形成する工程と、エッチング阻止層を覆うように第2絶
縁層を形成する工程と、エッチング阻止層上に形成され
た第2絶縁層におけるエッチング阻止層の前記開口部に
対応した位置に、第2絶縁膜を貫通してエッチング阻止
層の開口部に達する上部コンタクトホールを形成すると
共に、エッチング阻止層の開口部により定まる領域の第
2絶縁膜を貫通して被コンタクト領域に達する下部コン
タクトホールを形成する工程と、上部コンタクトホール
および下部コンタクトホールを覆う導電層を前記第2絶
縁膜上に形成して、少なくとも下部コンタクトホール全
体を導電層で埋め込む工程と、上部コンタクトホール内
に残存した空隙部にエッチング保護層を充填する工程
と、導電層をエッチバックして第2絶縁膜上の導電層を
除去する工程と、上部コンタクトホールおよび下部コン
タクトホールを覆う導電層上に電極層を形成する工程と
を含んでいる。
【0026】請求項10記載の半導体装置のコンタクト
構造の形成方法は、被コンタクト領域を覆う絶縁膜を貫
通して前記被コンタクト領域に達するコンタクトホール
を形成する工程と、コンタクトホールを覆うように絶縁
膜上に導電層を形成する工程と、コンタクトホール内に
残存する空隙部にエッチング保護層を充填する工程と、
導電層をエッチバックして、絶縁膜上の導電層を除去す
る工程と、コンタクトホール内を覆う導電層上に電極層
を形成する工程とを含んでいる。
【0027】請求項11記載の半導体装置のコンタクト
構造の形成方法は、被コンタクト領域を覆う絶縁膜を貫
通して前記被コンタクト領域に達するコンタクトホール
を形成する工程と、コンタクトホールを覆うように絶縁
膜上に導電層を形成する工程と、コンタクトホール内に
残存する空隙部にエッチング保護層を充填する工程と、
導電層をエッチバックして、絶縁膜上の導電層を除去す
る工程と、コンタクトホール内の空隙部に残存するエッ
チング保護層を除去する工程と、コンタクトホール内を
覆う導電層上に電極層を形成する工程とを含んでいる。
【0028】請求項1記載の半導体装置のコンタクト構
造では、被コンタクト領域の上層の絶縁膜上に、被コン
タクト領域に対応した位置に開口部を有するエッチング
阻止層が形成されている。絶縁膜を貫通して被コンタク
ト領域に達するコンタクトホールの大きさは、エッチン
グ阻止層の開口部により定まる。このコンタクトホール
は導電層で埋め込まれ、さらに、この導電層上には電極
層が形成されている。これにより被コンタクト領域は導
電層を介して電極層に電気的に接続される。
【0029】請求項6記載の半導体装置のコンタクト構
造の形成方法では、被コンタクト領域を覆うように絶縁
膜が形成された後、この絶縁膜上に、被コンタクト領域
に対応した位置に開口部を有するエッチング阻止層が形
成される。次に、エッチング阻止層の開口部により定ま
る領域に、絶縁層を貫通して被コンタクト領域に達する
コンタクトホールが形成され、このコンタクトホールが
導電層で埋め込まれた後、導電層上に電極層が形成され
る。
【0030】請求項7記載の半導体装置のコンタクト構
造では、コンタクトホールは上部コンタクトホールと下
部コンタクトホールからなり、エッチング阻止層を境界
として上方に広い階段形状となっている。
【0031】請求項8記載の半導体装置のコンタクト構
造では、請求項7記載の半導体装置のコンタクト構造に
おける上部コンタクトホールの内壁に形成された側壁状
の導電層は、上部コンタクトホール内で電極層に段切れ
が生じた場合において、下部コンタクトホール内に埋め
込まれた導電層に直接接続している電極層部分と、段切
れによって導電層に直接は接続していない電極層部分と
の間を電気的に接続する役割を果たしている。
【0032】請求項9記載の半導体装置のコンタクト構
造の形成方法では、上部コンタクトホールおよび下部コ
ンタクトホールが形成された後、少なくとも下部コンタ
クトホール全体が導電層で埋め込まれる。そして、上部
コンタクトホール内に残存した空隙部にエッチング保護
層が充填された上で、導電層がエッチバックによって除
去される。このとき、エッチング保護層が存在するの
で、下部コンタクトホール内を埋め込んでいる導電層ま
でもがエッチバックによって除去されてしまうという事
態が回避される。その後、上部コンタクトホールおよび
下部コンタクトホールを覆うように電極層が形成され導
電層と接続される。
【0033】請求項10記載の半導体装置のコンタクト
構造の形成方法では、コンタクトホール内に残存する空
隙部にエッチング保護層が充填された上で絶縁膜上の導
電層がエッチバックによって除去される。このとき、エ
ッチング保護層が存在するので、コンタクトホール内を
覆っている導電層までもがエッチバックによって除去さ
れてしまうという事態が回避される。その後、コンタク
トホール内を覆う導電層上に電極層が形成される。
【0034】請求項11記載の半導体装置のコンタクト
構造の形成方法では、コンタクトホールを覆うようにし
て絶縁膜上に導電層が形成された後、コンタクトホール
内に残存する空隙部にエッチング保護層が充填された上
で絶縁膜上の導電層がエッチバックによって除去され
る。このとき、エッチング保護層が存在するので、コン
タクトホール内を覆っている導電層までもがエッチバッ
クによって除去されてしまうという事態が回避される。
その後、コンタクトホール内の空隙部に残存するエッチ
ング保護層が除去されてから、コンタクトホール内を覆
う導電層上に電極層が形成される。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0036】図1は本発明の一実施の形態に係る半導体
装置のコンタクト構造を表すものである。この図に示し
たように、半導体基板101上には、その表面近傍に形
成された被コンタクト領域102を覆うようにして絶縁
層103が形成され、さらにこの絶縁層103上には、
被コンタクト領域102に対応した位置に開口部104
を有するエッチング阻止層105が形成されている。被
コンタクト領域102は、例えばバイポーラトランジス
タのエミッタ、ベース、またはコレクタ領域であり、あ
るいはMOSトランジスタのソース/ドレイン領域(不
純物拡散領域)等である。エッチング阻止層105の開
口部104に対応した領域の絶縁層103には、被コン
タクト領域102に達するコンタクトホール106が形
成され、ここに導電層107が埋め込まれている。導電
層107の上層には、エッチング阻止層105をも併せ
て覆うようにして金属電極層108が形成されている。
【0037】このコンタクト構造は、次のようにして形
成される。まず、シリコン酸化膜等の絶縁層103上に
開口部104を有するエッチング阻止層105を形成
し、次に、絶縁層103およびエッチング阻止層105
上に、複数箇所のコンタクトホール形成用パターンを有
するレジスト膜を形成し、このレジスト膜をマスクとし
て、一酸化炭素(CO)を添加したドライエッチングに
より絶縁層103のエッチングを行う。このレジスト膜
のコンタクトホールパターンのうち被コンタクト領域1
02に対応する位置のコンタクトホールパターンのサイ
ズは、一般に、フォトリソグラフィ工程における露光条
件等によって、エッチング阻止層105の開口部104
よりも大きくなっているが、エッチング阻止層105
が、例えばシリコン窒化膜(Si3 4)のように、絶
縁層103に対してエッチングの選択比がとれる(エッ
チング速度が小さい)材料であれば、エッチング阻止層
105を一種のマスクとしてエッチングが進行し、開口
部104とほぼ同形同大の断面を有するコンタクトホー
ル106が形成される。次に、このコンタクトホール1
06とエッチング阻止層105と絶縁層103とを覆う
ようにしてタングステン等の導電層107を形成してコ
ンタクトホール106内に導電層107を埋め込み、さ
らにこのコンタクトホール106内以外の部分の導電層
107をエッチバックにより除去する。そして、その上
にアルミニウム等の金属電極層108を形成し、これを
パターニングしてコンタクトの形成を終了する。
【0038】エッチング阻止層105として多結晶シリ
コンを用いることも可能であるが、この場合、エッチン
グ阻止層105は絶縁層103上の導電層107をエッ
チバックで除去するときに同時に除去される。しかし、
いずれにしても、レジスト層としてのエッチング阻止層
105は比較的薄い膜厚で足り、このエッチング阻止層
105の開口部104によって、最終的なコンタクトサ
イズが決定される。したがって、厚い膜厚のコンタクト
ホール形成用レジストのコンタクトホールパターンのサ
イズに大きなばらつきが生じて最終的なコンタクトサイ
ズが大きくなってしまうという従来のコンタクト構造に
対し、本実施の形態に係るコンタクト構造では、最終的
なコンタクトサイズは薄い膜厚のエッチング阻止層10
5の開口部104で決まる大きさとなるため、コンタク
トホール106内を導電層107によって完全に埋め込
むことができる。このため、その後に導電層107のエ
ッチバックを行ったときにコンタクトホール106内の
導電層107が除去されてしまって被コンタクト領域1
02にまでエッチングが及ぶという事態が回避され、安
定したコンタクト構造が得られる。
【0039】図2は、本発明の他の実施の形態に係る半
導体装置のコンタクト構造を表すものである。なお、こ
の図で、図1と同一構成要素には同一符号を付し、適宜
説明を省略する。本実施の形態では、エッチング阻止層
105の上層に、さらに第2の絶縁層109が形成さ
れ、これらの絶縁層103および絶縁層109を貫通し
て被コンタクト領域102に達する階段状のコンタクト
ホール106,110が形成されている。ここで、絶縁
層103に形成されたコンタクトホール106はエッチ
ング阻止層105の開口部104とほぼ同形同大であ
る。一方、絶縁層109に形成されたコンタクトホール
110のサイズはエッチング阻止層105の開口部10
4より大きく、第2の絶縁層109上に形成したコンタ
クトホール形成用レジスト(図示せず)のコンタクトサ
イズおよびフォトリソグラフィ工程における露光時間や
干渉条件等により定まるものである。コンタクトホール
110の内壁には、コンタクトホール106に埋め込ま
れた導電層107と同じサイドウォール状導電層111
が形成されている。導電層107の上層には、サイドウ
ォール状導電層111とも接する金属電極層112が形
成されている。
【0040】このコンタクト構造は、次のようにして形
成される。まず、シリコン酸化膜等の絶縁層103上に
開口部104を有するエッチング阻止層105を形成
し、さらにその上に第2の絶縁層109を形成する。次
に、第2の絶縁層109上に複数のコンタクトホールパ
ターンを有するレジストを形成し、このレジストをマス
クとして絶縁層103および第2の絶縁層109のエッ
チングを行う。このとき、レジストのコンタクトホール
パターンのうち被コンタクト領域102に対応する位置
のコンタクトホールパターンのサイズは、上記図1で説
明したようにエッチング阻止層105の開口部104よ
りも大きくなっているため、第2の絶縁層109に形成
されるコンタクトホール110のサイズは絶縁層103
に形成されるコンタクトホール106よりも大きくな
る。しかし、上記図1で述べたように、エッチング阻止
層105を適切な材料で構成することにより、エッチン
グ阻止層105を一種のマスクとしてエッチングが進行
し、開口部104とほぼ同形同大の断面を有するコンタ
クトホール106を形成することができる。次に、これ
らのコンタクトホール106,110および第2の絶縁
層109を覆うようにしてタングステン等の導電層10
7を形成して少なくともコンタクトホール106内を完
全に導電層107で埋め込む。このとき、コンタクトホ
ール110内にも不完全ではあるが導電層107が形成
される。そして、次にエッチバックを行うことにより、
コンタクトホール106内およびコンタクトホール11
0の内壁以外の部分の導電層107を除去する。これに
より、コンタクトホール110の内壁には、残存した導
電層によってサイドウォール状導電層111が形成され
る。そして、その上にアルミニウム等の金属電極層10
8を形成し、これをパターニングしてコンタクトの形成
を終了する。
【0041】このとき、例えば図3に示したように、コ
ンタクトホール110内において金属電極層112に段
切れ112a,112bが生じたとしても、サイドウォ
ール状導電層111が存在するので、金属電極層112
と被コンタクト領域102とは電気的に接続されること
となり、安定したコンタクト特性を得ることができる。
したがって、例えばBiCMOS半導体装置のバイポー
ラトランジスタにおけるエミッタ電極やコレクタ電極等
のような大電流を流すことが要求される部分のコンタク
ト構造に適用することも十分可能である。
【0042】次に、図4〜図20を参照して、図2に示
した実施の形態をさらに具体的に説明する。
【0043】図4は、図2に示した半導体装置のコンタ
クト構造を適用したBiCMOS半導体装置の断面構成
を具体的に表すものである。このBiCMOS半導体装
置は、エミッタ・ベース自己整合型のNPNバイポーラ
トランジスタ16が形成されたバイポーラトランジスタ
形成領域1と、NMOSトランジスタ13,14が形成
されたMOSトランジスタ形成領域2とを含んでいる。
これらの各トランジスタは、P型シリコン基板41とN
型エピタキシャル層である単結晶シリコン層43とから
なるシリコン基体21上に形成されている。
【0044】バイポーラトランジスタ形成領域1のP型
シリコン基板41にはN+ 型埋め込み層42が形成さ
れ、さらにこのN+ 型埋め込み層42上の一部には、バ
イポーラトランジスタ16のコレクタとしてのN+ 型不
純物領域63と、プラグ領域としてのN+ 型不純物領域
46とが形成されている。
【0045】シリコン基体21上には、部分的に素子分
離領域としてのシリコン酸化膜44が形成されている。
このシリコン酸化膜44によって区画された素子活性領
域のシリコン基体21の表面近傍にはエミッタ領域とし
てのN+ 型不純物領域73が形成され、さらにこの下部
にベース領域としてのP型不純物領域64がPN接合を
形成するように配置されている。そして、これらのN+
型不純物領域73およびP型不純物領域64は、コレク
タとしてのN+ 型不純物領域63と共にNPNバイポー
ラトランジスタ16を構成している。
【0046】ベース領域としてのP型不純物領域64に
は、シリコン酸化膜57,58を介して形成されたベー
ス電極としての多結晶シリコン層23が電気的に接続
(コンタクト)されている。エミッタ領域としてのN+
型不純物領域73には、エミッタ取り出し電極としての
ポリサイド層68が電気的に接続されている。このポリ
サイド層68は、多結晶シリコン層66およびタングス
テンシリコン層67により構成されており、シリコン酸
化膜34およびシリコン酸化膜側壁36−1によって多
結晶シリコン層23から隔絶されている。そして、以上
の素子構造を覆うようにして層間絶縁膜としてのシリコ
ン酸化膜71が形成されている。
【0047】シリコン酸化膜71上には、エッチング阻
止層としての多結晶シリコン層72B,72E,72C
が選択的に形成されている。そして、多結晶シリコン層
72Bを境として、ベース取り出し電極としての多結晶
シリコン層23に達する階段状のコンタクトホール93
Bが形成され、多結晶シリコン層72Eを境として、エ
ミッタ取り出し電極としてのポリサイド層68に達する
階段状のコンタクトホール93Eが形成され、多結晶シ
リコン層72Cを境として、コレクタに対するプラグ領
域としてのN+ 型不純物領域46に達する階段状のコン
タクトホール93Cが形成されている。
【0048】コンタクトホール93Bは、多結晶シリコ
ン層72Bに形成された開口部からシリコン酸化膜3
4,71を貫通して多結晶シリコン層23に達する下部
コンタクトホール93B−1と、多結晶シリコン層72
Bおよびシリコン酸化膜71を覆うように形成された層
間絶縁膜94,95を貫通するように形成された上部コ
ンタクトホール93B−2とから構成されている。下部
コンタクトホール93B−1は、多結晶シリコン層72
Bに予め形成された開口部とほぼ同形同大であり、上部
コンタクトホール93B−2は、下部コンタクトホール
93B−1より大きいサイズである。
【0049】コンタクトホール93Eは、多結晶シリコ
ン層72Eに形成された開口部からシリコン酸化膜71
を貫通してポリサイド層68に達する下部コンタクトホ
ール93E−1と、多結晶シリコン層72Eおよびシリ
コン酸化膜71を覆うように形成された層間絶縁膜9
4,95を貫通するように形成された上部コンタクトホ
ール93E−2とから構成されている。下部コンタクト
ホール93E−1は、多結晶シリコン層72Eに予め形
成された開口部とほぼ同形同大であり、上部コンタクト
ホール93E−2は、下部コンタクトホール93E−1
より大きいサイズである。
【0050】コンタクトホール93Cは、多結晶シリコ
ン層72Cに形成された開口部からシリコン酸化膜71
を貫通してN+ 型不純物領域46に達する下部コンタク
トホール93C−1と、多結晶シリコン層72Cおよび
シリコン酸化膜71を覆うように形成された層間絶縁膜
94,95を貫通するように形成された上部コンタクト
ホール93C−2とから構成されている。下部コンタク
トホール93C−1は、多結晶シリコン層72Cに予め
形成された開口部とほぼ同形同大であり、上部コンタク
トホール93C−2は、下部コンタクトホール93C−
1より大きいサイズである。
【0051】下部コンタクトホール93B−1,93E
−1,93C−1は、いずれもバリアメタル層および密
着層としてのチタン/チタンナイトライド(Ti/Ti
N)層77等とタングステン層31とによって埋められ
ている。上部コンタクトホール93B−2,93E−
2,93C−2の各内壁には、サイドウォール状導電層
112(図2)としてのチタン/チタンナイトライド層
77およびタングステン層31が形成されている。そし
て、さらに、これらのサイドウォール状導電層と多結晶
シリコン層72B,72E,72Cの開口部内面とタン
グステン層31とを覆うようにして、所定のパターンに
パターニングされた第1層目の積層アルミニウム配線層
が形成されている。この積層アルミニウム配線層は、バ
リアメタル層等としてのチタン/チタンナイトライド層
98と、Cuを含有するアルミニウム層99と、アルミ
ニウム層99上に設けられた反射防止層等としてのチタ
ンナイトライド層100とから構成されている。
【0052】一方、MOSトランジスタ形成領域2に
は、自己整合型のNMOSトランジスタ13,14が形
成されている。このMOSトランジスタ形成領域2のシ
リコン基体21を構成する単結晶シリコン層43にはP
型ウェル領域45が形成されている。このP型ウェル領
域45の素子活性領域の表面には、ゲート酸化膜として
のシリコン酸化膜47を介してNMOSトランジスタ1
3,14のゲート電極としてのポリサイド層53が選択
的に形成されている。各ゲート電極の両側面にはシリコ
ン酸化膜側壁55が形成され、さらに、これらの各シリ
コン酸化膜側壁55の下部領域におけるシリコン基体2
1の表面近傍には、各ゲート電極と自己整合的に形成さ
れた低濃度のN型不純物領域54が設けられている。さ
らに、このシリコン酸化膜側壁55と自己整合的にソー
ス・ドレイン領域としての高濃度のN+ 型不純物領域5
6がシリコン基体21の表面近傍に形成されている。
【0053】ポリサイド層53からなるゲート電極の上
層には、層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜57,58
を介してソース・ドレイン取り出し電極としてのポリサ
イド層68が設けられている。このポリサイド層68
は、バイポーラトランジスタ16側のポリサイド層68
と同様に多結晶シリコン層66およびタングステンシリ
コン層67により構成されており、ソース・ドレイン領
域としてのN+ 型不純物領域56に電気的に接続されて
いる。
【0054】そして、以上の素子構造を覆うようにして
層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜71が形成されてい
る。このシリコン酸化膜71上には、メモリセルの高抵
抗負荷としての多結晶シリコン層72が選択的に形成さ
れている。これは、バイポーラトランジスタ16側の多
結晶シリコン層72B等と同時形成されたものである。
そして、シリコン酸化膜71および多結晶シリコン層7
2を覆うようにして層間絶縁膜としてのTEOS(テト
ラ・エチル・オルソ・シリケート)層94およびBPS
G(ボロン・リン・シリケート・ガラス)層95が形成
されている。ポリサイド層68上のシリコン酸化膜7
1、TEOS層94およびBPSG膜95には、これら
の層間絶縁膜をすべて貫通するコンタクトホール89が
選択的に形成されている。このコンタクトホール89
は、バイポーラトランジスタ領域16における下部コン
タクトホール93B等と同様に、チタン/チタンナイト
ライド層77等とタングステン層31とによって埋めら
れている。そして、タングステン層31は、チタン/チ
タンナイトライド層98、アルミニウム層99およびチ
タンナイトライド層100からなる所定パターンの第1
層目の積層アルミニウム配線に接続されている。
【0055】次に、以上のような構成のBiCMOS半
導体装置の製造方法を説明する。まず、図5に示したよ
うに、P型のシリコン基板41の表面に膜厚が400n
m程度のシリコン酸化膜(図示せず)を熱酸化で形成
し、このシリコン酸化膜を選択的にエッチングして開口
部(図示せず)を形成する。そして、シリコン酸化膜を
マスクにして、不純物としてのアンチモン(Sb)をシ
リコン基板41中に導入し、シリコン基板41の表面近
傍にN+ 型埋め込み層42を形成する。この不純物の導
入工程には、熱拡散またはイオン注入法等が用いられ
る。
【0056】アンチモンの導入の際にアンチモンガラス
層が被着するので、その後、このアンチモンガラス層と
シリコン酸化膜とを緩衝弗酸(バッファード弗酸)等に
よってエッチング除去する。そして、リン(P)を添加
したジクロルシラン(SiH2 Cl2 )等のガスを用い
て、膜厚が1.5μm程度であるN型の単結晶シリコン
層43をシリコン基板41上にエピタキシャル成長させ
る。このようにして、シリコン基板41および単結晶シ
リコン層43からなるシリコン基体21が形成される。
【0057】次に、図6に示したように、膜厚が400
nm程度のシリコン酸化膜44をLOCOS(Local Oxi
dation of Silicon)法によってシリコン基体21の表面
に選択的に形成する。これにより、シリコン酸化膜44
が形成された素子分離領域とシリコン酸化膜44に囲ま
れた素子活性領域との区画がなされる。
【0058】次に、図7に示したように、単結晶シリコ
ン層43にボロン(B)を選択的にイオン注入して、M
OSトランジスタ形成領域2の単結晶シリコン層43に
P型ウェル領域45を形成すると共に、バイポーラトラ
ンジスタ形成領域1にNPNバイポーラトランジスタ同
士をPN接合分離するためのP型不純物領域(図示せ
ず)を形成する。そして、バイポーラトランジスタ形成
領域1にリンを選択的にイオン注入して、単結晶シリコ
ン層43中に、シリコン基体21の表面とN+ 型埋め込
み層42とを接続するプラグ領域としてのN+ 型不純物
領域46を形成する。
【0059】その後、ゲート酸化膜としてのシリコン酸
化膜47を素子活性領域の表面に形成する。そして、C
VD(Chemical Vapor Deposition) 法やスパッタリ
ング法等によって、共に膜厚が70〜150nm程度で
ある多結晶シリコン層51とタングステンシリコン層5
2等のシリサイド層とを順次堆積させることにより、導
電層であるポリサイド層53を形成し、さらにこのポリ
サイド層53をパターニングしてNMOSトランジスタ
13,14のゲート電極を形成する。
【0060】次に、このゲート電極(ポリサイド層5
3)と自己整合的に低濃度のN型不純物領域54を形成
する。すなわち、MOSトランジスタ形成領域2以外の
領域をレジスト(図示せず)で覆い、このレジスト、ポ
リサイド層53およびシリコン酸化膜44をマスクにし
て砒素(AS )をイオン注入してN型不純物領域54を
形成する。
【0061】次に、このシリコン酸化膜側壁55と自己
整合的に高濃度のN+ 型不純物領域56を形成する。す
なわち、MOSトランジスタ形成領域2以外を再びレジ
スト(図示せず)で覆い、このレジスト、ポリサイド層
53、シリコン酸化膜44およびシリコン酸化膜側壁5
5をマスクにして砒素をイオン注入し、N+ 型不純物領
域56を形成する。こうして、LDD(Lightly Doped D
rain) 構造のNMOSトランジスタ13,14が形成さ
れる。そして、シリコン酸化膜57,58等の層間絶縁
膜を形成し、バイポーラトランジスタ形成領域1におけ
るNPNバイポーラトランジスタのベース領域を形成す
べき部分のシリコン酸化膜57,58に開口部61を形
成する。そして、この開口部61から単結晶シリコン層
43中にN型不純物をイオン注入し、N+ 型埋め込み層
42上にN+ 型不純物領域63を形成する。これによ
り、いわゆるSIC(Selectively Implanted Collecto
r;選択注入コレクタ) 構造が形成される。
【0062】次に、図8に示したように、ベース電極と
しての多結晶シリコン層23をCVD法で膜厚が100
〜200nm程度となるように堆積させ、この多結晶シ
リコン層23にボロンをイオン注入する。なお、多結晶
シリコン層23の代わりに、膜厚が50〜100nm程
度の多結晶シリコン層と膜厚が40〜100nm程度の
シリサイド層とをCVD法やスパッタリング法等で順次
に堆積させてポリサイド層を形成してもよい。
【0063】次に、図9に示したように、シリコンのエ
チル化合物であるTEOS(テトラ・エチル・オルソ・
シリケート)をオゾン(O3 )と反応させて、膜厚が1
00〜200nm程度のオフセット層としてのシリコン
酸化膜34を堆積させる。その後、図10に示したよう
に、バイポーラトランジスタ形成領域1におけるNPN
バイポーラトランジスタの内部ベース領域を形成すべき
部分のシリコン酸化膜34および多結晶シリコン層23
に開口部35を形成し、さらに、この開口部35の形成
に用いたレジスト(図示せず)をマスクにして開口部3
5からボロンをイオン注入して、イントリンシックベー
ス領域(内部ベース領域)としてのP型不純物領域64
をシリコン基体21の浅い領域に形成する。
【0064】次に、図11に示したように、TEOSを
原料とする減圧CVD法または常圧CVD法によって、
膜厚が300〜500nm程度のTEOS層36を堆積
させる。そして、このTEOS層36の全面に対し、い
わゆるRIE(Reactive IonEtching ;反応性イオンエ
ッチング)によるエッチバックを行うことにより、図1
2に示したように、開口部35の内側面に、エミッタ領
域とベース領域とを分離するための側壁36−1を形成
する。これにより、側壁36−1に囲まれたエミッタ電
極用のコンタクトホール37が形成される。
【0065】次に、図13に示したように、バイポーラ
トランジスタ形成領域1のエミッタ・ベース領域とベー
ス電極の一部をマスクしてシリコン酸化膜34をエッチ
ングにより除去する。このとき、ベース電極としての多
結晶シリコン層23がエッチングのストッパになり、M
OSトランジスタ形成領域2のシリコン酸化膜57,5
8をエッチングから保護する。さらに、エッチング除去
されたシリコン酸化膜34の下層領域の多結晶シリコン
層23をエッチングによって除去する。
【0066】次に、図14に示したように、2個のNM
OSトランジスタ13,14で共有しているソース/ド
レイン領域としてのN+ 型不純物領域56に達する開口
部65を、シリコン酸化膜57,58に形成する。
【0067】次に、図15に示したように、膜厚が50
〜100nm程度の多結晶シリコン層66を堆積させ、
この多結晶シリコン層66の全面に砒素をイオン注入し
た後、さらに膜厚が50〜100nm程度のタングステ
ンシリコン層67を堆積させて、ポリサイド層68を形
成する。そして、このポリサイド層68をパターニング
して、バイポーラトランジスタ形成領域1ではエミッタ
電極を形成し、MOSトランジスタ形成領域2のNMO
Sトランジスタ13,14ではソース・ドレインとして
のN+ 型不純物領域56からの取り出し電極を形成す
る。
【0068】次に、図16に示したように、層間絶縁膜
としてのシリコン酸化膜71を全面に100nm程度の
膜厚で形成した後、アニールを行うことによって、多結
晶シリコン層66からシリコン基体21中へ砒素を固相
拡散させて、エミッタ領域としてのN+ 型不純物領域7
3を形成すると共に、多結晶シリコン層23からシリコ
ン基体21中へボロンを固相拡散させて、ブラフト・ベ
ース領域(外部ベース領域)としてのP+ 型不純物領域
74を形成する。こうして、エミッタ・ベース自己整合
型のNPNバイポーラトランジスタ16が形成される。
【0069】次に、同図に示したように、多結晶シリコ
ン層を50nm程度堆積させた後、これを選択的にエッ
チングして、MOSトランジスタ形成領域2のメモリセ
ル部に高抵抗負荷素子層72を形成すると共に、バイポ
ーラトランジスタ形成領域1におけるコンタクト形成部
分にエッチング阻止層105(図2)としての多結晶シ
リコン層72B,72E,72Cを形成する。このと
き、これらの多結晶シリコン層には、それぞれ所定サイ
ズの開口部88B,88E,88Cをそれぞれ形成して
おく。なお、高抵抗負荷素子層72の代わりにTFT
(薄膜トランジスタ)を形成するようにしてもよいが、
この場合には、TFTのゲートをエッチング阻止層10
5(図2)として使用する。
【0070】次に、図17に示したように、層間絶縁膜
としてのTEOS層94を全面に100nm程度の膜厚
で形成した後、BPSG層95を500nm程度形成
し、950°Cの雰囲気中でリフロー処理により平坦化
する。
【0071】次に、図18に示したように、多結晶シリ
コン層72B,72E,72Cを形成した位置に、それ
ぞれ、ベース電極層(多結晶シリコン層23)、エミッ
タ取り出し電極層(ポリサイド層68)、コレクタへの
プラグ層(N+ 型不純物領域46)に達するコンタクト
ホール93B,93E,93Cを形成する。このとき、
リソグラフィ工程において、バイポーラトランジスタ形
成領域1の3つのコンタクトホールの形成に用いるマス
クパターンは大電流に対応可能とするために長方形にし
てコンタクト面積を大きくする。一方、MOSトランジ
スタ形成領域2のコンタクトホールの形成に用いるマス
クパターンは、大電流を要求されないため、正方形とす
る。このため、リソグラフィ工程における露光の際に、
バイポーラトランジスタ形成領域1のコンタクト形成用
レジストパターンは、図39に示したようにな長円形状
となり、円形状となるMOSトランジスタ形成領域のコ
ンタクト形成用レジストパターンよりも大きくなる。そ
して、これに対応して形成される例えばコンタクトホー
ル93Bの上側部分(上部コンタクトホール93B−
2)は大きくなる。しかし、所定の大きさの開口部88
Bを有する多結晶シリコン層72Bが存在するので、コ
ンタクトホール93Bの底部(下部コンタクトホール9
3B−1)の大きさはより小さく制限され、結局、多結
晶シリコン層72Bを境として階段状のコンタクトホー
ル93Bが形成されることとなる。他のコンタクトホー
ル93E、93Cについても同様である。
【0072】次に、図19に示したように、コンタクト
ホール93B,93E,93C,89の内壁を含む全面
を覆うように、膜厚50nmのチタンナイトライド(T
iN)層と膜厚30nmのチタン(Ti)層からなるバ
リアメタル層77をスパッタ法で形成すると共に、さら
にその上に、膜厚700nmのタングステン層31をC
VD法によって形成する。
【0073】次に、図20に示したように、全面エッチ
バックにより、BPSG層95上のバリアメタル層77
およびタングステン層31を除去する。このとき、MO
Sトランジスタ形成領域2におけるコンタクトホール8
9の内部はタングステン層31によって十分に埋め込ま
れる。一方、バイポーラトランジス形成領域1のコンタ
クトホールでは、下部コンタクトホール93B−1等の
内部はタングステン層31で十分に埋め込まれるが、上
部コンタクトホール93B−2等の内部では、タングス
テン層の大部分が除去され、その内壁にバリアメタル層
77およびタングステン層31からなるサイドウォール
状導電層が残存形成される。
【0074】次に、図1に示したように、膜厚30nm
のチタンナイトライド層と膜厚30nmのチタン層から
なるバリアメタル層98を形成すると共に、その上に、
銅(Cu)を含有する膜厚600nmのアルミニウム配
線層99を形成し、さらに、反射防止層等としてのチタ
ンナイトライド層100をスパッタ法で形成した後、こ
れらをパターニングして、第1層目の積層アルミニウム
配線を形成する。これにより、図1に示した状態のBi
CMOS半導体装置が出来上がる。さらにこの後、図示
しないが、層間絶縁膜と第2層目の積層アルミニウム配
線とを形成し、さらにプラズマCVD法によってオーバ
コート膜としてのシリコンナイトライド(SiN)層を
形成することによって全製造工程を終了する。
【0075】このとき、バイポーラトランジスタ形成領
域1の各コンタクトホールにおける上部コンタクトホー
ル93B−2等の内部の深い所では、アルミニウム配線
層99の被覆性は悪くなって段切れ状態を起こす場合も
あるが、サイドウォール状導電層としてのバリアメタル
層77およびタングステン層31が存在するので、アル
ミニウム配線層99が上部コンタクトホール93B−2
の底部領域に形成されている限り、良好なコンタクト特
性を得ることができる。
【0076】次に本発明の他の実施の形態に係る半導体
装置のコンタクト構造の形成方法を説明する。本形成方
法の前半部分(図5〜図19)は上記の製造方法と同様
であるので、その説明は省略する。
【0077】さて、本実施の形態では、図19に示した
ように、コンタクトホール93B,93E,93C,8
9の内壁を含む全面を覆うようにバリアメタル層77お
よびタングステン層31を形成した後、図21に示した
ように、全面にフォトレジスト201を回転塗布し、バ
イポーラトランジスタ形成領域1内の各コンタクトホー
ル内の空隙を埋めて平坦化する。
【0078】次に、図22に示したように、全面をエッ
チバックしてコンタクトホール93B等以外の部分のタ
ングステン層31を除去する。このとき、コンタクトホ
ール93B等に充填されているフォトレジスト201の
存在により、エッチングはコンタクトホール93B等の
上部にまでしか進行せず、上部コンタクトホール93B
−2等の内壁のタングステン層31は殆どそのまま残存
する。また、下部コンタクトホール93B−1等、およ
びMOSトランジスタ形成領域のコンタクトホール89
については、ホール全体がタングステン層31によって
ほぼ完全に埋め尽くされる。
【0079】次に、図23に示したように、アッシング
および硫酸過水により、フォトレジスト201を除去す
る。
【0080】次に、図24に示したように、膜厚30n
mのチタンナイトライド層と膜厚30nmのチタン層か
らなるバリアメタル層98を形成すると共に、その上
に、銅(Cu)を含有する膜厚600nmのアルミニウ
ム配線層99を形成し、さらに、反射防止層等としての
チタンナイトライド層100をスパッタ法で形成した
後、これらをパターニングして、第1層目の積層アルミ
ニウム配線を形成する。さらにこの後、図示しないが、
層間絶縁膜と第2層目の積層アルミニウム配線とを形成
し、さらにプラズマCVD法によってオーバコート膜と
してのシリコンナイトライド(Si3 4 )層を形成す
ることによって全製造工程を終了する。
【0081】このとき、バイポーラトランジスタ形成領
域1の各コンタクトホールにおける上部コンタクトホー
ル93B−2等の内部にはタングステン層31がほぼ完
全に残存していて空隙部分がさほど深くなっていないた
め、その上のアルミニウム配線層99の被覆性が良い。
このため、段切れ等の問題が生じる可能性が少なく、良
好なコンタクト特性を得ることができる。
【0082】次に、図25〜図33を参照して、本発明
の他の実施の形態に係る半導体装置のコンタクト構造お
よびその形成方法を説明する。
【0083】本実施の形態では、上記実施の形態(図
4)のようにエッチング阻止層としての多結晶シリコン
層72B等は形成されておらず、階段状のコンタクトホ
ールではなくて直線状の内壁を有する通常のコンタクト
ホール202B,202E,202Cとして形成されて
いる。このため、被コンタクト領域(多結晶シリコン層
23等)に達する深さの部分においても大きなコンタク
トホールとなっている。これらのコンタクトホール内の
空隙はプラズマTEOS層203およびSOG(スピン
・オン・グラス)層204によって埋め尽くされ、その
上に、バリアメタル層98、アルミニウム配線層99お
よびチタンナイトライド層100を順次形成してパター
ニングした第1層目の積層アルミニウム配線が形成され
ている。
【0084】次に、このような半導体装置のコンタクト
構造の形成方法を説明する。本形成方法の前半部分(図
5〜図15)は上記の製造方法と同様であるので、その
説明は省略する。
【0085】さて、本実施の形態では、図15に示した
ように、ポリサイド層68をパターニングして、バイポ
ーラトランジスタ形成領域1にエミッタ取り出し電極を
形成すると共に、MOSトランジスタ形成領域2のNM
OSトランジスタ13,14用のソース・ドレイン(N
+ 型不純物領域56)からの取り出し電極を形成した
後、図26に示したように、層間絶縁膜としてのシリコ
ン酸化膜71を全面に100nm程度の膜厚で形成し、
アニールを行うことによって、多結晶シリコン層66か
らシリコン基体21中へ砒素を固相拡散させて、エミッ
タ領域としてのN+ 型不純物領域73を形成すると共
に、多結晶シリコン層23からシリコン基体21中へボ
ロンを固相拡散させて、ブラフト・ベース領域(外部ベ
ース領域)としてのP+ 型不純物領域74を形成する。
こうして、エミッタ・ベース自己整合型のNPNバイポ
ーラトランジスタ16が形成される。
【0086】次に、同図に示したように、多結晶シリコ
ン層を50nm程度堆積させた後、これを選択的にエッ
チングして、MOSトランジスタ形成領域2のメモリセ
ル部に高抵抗負荷素子層72を形成する。このとき、上
記実施例(図16)と異なり、バイポーラトランジスタ
形成領域1にはエッチング阻止層としての多結晶シリコ
ン層72B,72E,72Cは形成しない。なお、高抵
抗負荷素子層72の代わりにTFT(薄膜トランジス
タ)を形成するようにしてもよい。
【0087】次に、図27に示したように、層間絶縁膜
としてのTEOS層94を全面に100nm程度の膜厚
で形成した後、BPSG層95を500nm程度形成
し、950°Cの雰囲気中でリフロー処理により平坦化
する。
【0088】次に、図28に示したように、バイポーラ
トランジスタ形成領域1に、それぞれベース電極層(多
結晶シリコン層23)、エミッタ取り出し電極層(ポリ
サイド層68)、およびコレクタへのプラグ層(N+
不純物領域46)に達するコンタクトホール202B,
202E,202Cを形成すると共に、MOSトランジ
スタ形成領域2に、ソース・ドレイン引き出し電極層
(ポリサイド層68)に達するコンタクトホール89を
形成する。このとき、リソグラフィ工程において、バイ
ポーラトランジスタ形成領域1の3つのコンタクトホー
ルの形成に用いるマスクパターンは大電流に対応可能と
するために長方形にしてコンタクト面積を大きくする。
一方、MOSトランジスタ形成領域2のコンタクトホー
ルの形成に用いるマスクパターンは、大電流を要求され
ないため、正方形とする。このため、リソグラフィ工程
における露光の際に、バイポーラトランジスタ形成領域
1のコンタクト形成用レジストパターンは、図39に示
したようにな長円形状となり、円形状となるMOSトラ
ンジスタ形成領域のコンタクト形成用レジストパターン
よりも大きくなる。そして、これに対応して形成される
コンタクトホール202B等のサイズはその底部におい
ても大きくなる。
【0089】次に、図29に示したように、コンタクト
ホール202B,202E,202C,89の内壁を含
む全面を覆うように、膜厚50nmのチタンナイトライ
ド層と膜厚30nmのチタン層からなるバリアメタル層
77をスパッタ法で形成すると共に、さらにその上に、
膜厚700nmのタングステン層31をCVD法によっ
て形成する。このとき、バイポーラトランジスタ形成領
域1におけるコンタクトホール202B等の内側にはか
なり大きな空隙が形成される。
【0090】次に、図30に示したように、タングステ
ン層31をすべて覆うように、低温形成が可能なプラズ
マTEOS層(P−TEOS層)203を100nmの
膜厚で形成する。
【0091】次に、図31に示したように、プラズマT
EOS層203をすべて覆うように、600nm程度の
膜厚のSOG層204を回転塗布により形成する。
【0092】次に、図32に示したように、全面エッチ
バックにより、バイポーラトランジスタ形成領域1のコ
ンタクトホール202B,202E,202C以外の部
分のプラズマTEOS層203およびSOG層204か
らなる絶縁層を除去する。これにより、コンタクトホー
ル202B,202E,202Cの内側の空隙は、プラ
ズマTEOS層203およびSOG層204からなる絶
縁層によって充填される。
【0093】次に、図33に示したように、全面エッチ
バックにより、コンタクトホール以外の部分のタングス
テン層31およびバリアメタル層77を除去する。これ
により、バイポーラトランジスタ形成領域1の長方形断
面のコンタクトホール202B,202E,202Cの
内部にもタングステン層31およびバリアメタル層77
がそのまま残存する。
【0094】次に、図25に示したように、膜厚30n
mのチタンナイトライド層と膜厚30nmのチタン層と
からなるバリアメタル層98を形成すると共に、その上
に、銅(Cu)を含有する膜厚600nmのアルミニウ
ム配線層99を形成し、さらに、反射防止層等としての
チタンナイトライド層100をスパッタ法で形成した
後、これらをパターニングして、第1層目の積層アルミ
ニウム配線を形成する。さらにこの後、図示しないが、
層間絶縁膜と第2層目の積層アルミニウム配線とを形成
し、さらにプラズマCVD法によってオーバコート膜と
してのシリコンナイトライド(Si3 4 )層を形成す
ることによって全製造工程を終了する。
【0095】このように、本実施の形態では、バイポー
ラトランジスタ形成領域1に形成されるコンタクトホー
ルのサイズは、その底部(被コンタクト領域が存在する
深さ部分)においてもかなり大きく、バリアメタル層7
7およびタングステン層31からなる埋め込み導電層の
形成後においても、コンタクトホールの内側にかなり大
きな空隙が存在するが、この空隙をプラズマTEOS層
203およびSOG層204からなる絶縁層によって埋
め込んでから、全面エッチバックによりバリアメタル層
77およびタングステン層31を除去するようにしてい
るため、エッチングが各コンタクトホール202B,2
02E,202Cの底部下層の被コンタクト領域(多結
晶シリコン層23、ポリサイド層68、N+ 型不純物領
域46)にまで進行してこれらの被コンタクト領域が削
られてしまうという事態を回避することができ、良好な
コンタクト特性が得られる。
【0096】次に、図34〜図37を参照して、本発明
の他の実施の形態に係る半導体装置のコンタクト構造の
形成方法を説明する。なお、本形成方法の前半部分(図
5〜図15および図26〜図29)は上記の製造方法と
同様であるので、その説明は省略する。
【0097】本実施の形態では、図29に示したよう
に、全面にバリアメタル層77およびタングステン層3
1を形成した後、図34に示したように、全面にフォト
レジスト膜205を塗布して平坦化する。
【0098】次に、図35に示したように、全面エッチ
バックにより、バイポーラトランジスタ形成領域1のコ
ンタクトホール202B,202E,202C以外の部
分のフォトレジスト膜205、タングステン層31およ
びバリアメタル層77を除去する。このとき、各コンタ
クトホール202B,202E,202C内には、各底
部がフォトレジスト膜205によってエッチングから保
護されるため、タングステン層31およびバリアメタル
層77が殆どそのまま残存する。
【0099】次に、図36に示したように、アッシング
および硫酸過水により、バイポーラトランジスタ形成領
域1におけるコンタクトホール202B等の内側に残存
しているフォトレジスト膜205を除去する。
【0100】次に、図37に示したように、膜厚30n
mのチタンナイトライド層と膜厚30nmのチタン層と
からなるバリアメタル層98を形成すると共に、その上
に、銅(Cu)を含有する膜厚600nmのアルミニウ
ム配線層99を形成し、さらに、反射防止層等としての
チタンナイトライド層100をスパッタ法で形成した
後、これらをパターニングして、第1層目の積層アルミ
ニウム配線を形成する。さらにこの後、図示しないが、
層間絶縁膜と第2層目の積層アルミニウム配線とを形成
し、さらにプラズマCVD法によってオーバコート膜と
してのシリコンナイトライド(Si3 4 )層を形成す
ることによって全製造工程を終了する。
【0101】このように、本実施の形態では、バイポー
ラトランジスタ形成領域1に形成されるコンタクトホー
ルのサイズは、その底部(被コンタクト領域が存在する
深さ部分)においてもかなり大きく、バリアメタル層7
7およびタングステン層31からなる埋め込み導電層の
形成後においても、コンタクトホールの内側にかなり大
きな空隙が存在するが、この空隙をフォトレジスト膜2
05によって埋め込んでから、全面エッチバックにより
バリアメタル層77およびタングステン層31を除去す
るようにしているため、エッチングが各コンタクトホー
ル202B,202E,202Cの底部下層の被コンタ
クト領域(多結晶シリコン層23、ポリサイド層68、
+ 型不純物領域46)にまで進行し、これらの被コン
タクト領域が削られてしまうという事態を回避すること
ができ、良好なコンタクト特性が得られる。
【0102】なお、以上の各実施の形態では、コンタク
トホール内に埋め込む導電層としてタングステン層を用
いることとしたが、これに限定されることはなく、他の
高融点金属や多結晶シリコンであってもよい。
【0103】なお、以上の各実施例では、NPNバイポ
ーラトランジスタを含むBiCMOS半導体装置のコン
タクト構造について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、他の一般的な半導体装置のコンタクト構造に
も適用できることはもちろんである。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の半
導体装置のコンタクト構造または請求項6記載の半導体
装置のコンタクト構造の形成方法によれば、コンタクト
ホールを形成する位置の絶縁層の上層に所定サイズの開
口部を有するエッチング阻止層を設けるようにしたの
で、コンタクトホールのサイズはエッチング阻止層の開
口部によって定まり、任意に設定可能である。このた
め、コンタクトホールのサイズが必要以上に大きくなる
ことを防ぐことが可能であり、コンタクトホールへの導
電層の埋め込み後のエッチバック時に下地層が削られる
のを回避できる。
【0105】請求項2記載の半導体装置によれば、異な
る大きさの複数のコンタクトのうち相対的に大きなコン
タクトを形成する部分にエッチング阻止層を設けるよう
にしたので、このエッチング阻止層の開口部のサイズで
定まるコンタクトホールを形成することができ、相対的
に大きなコンタクトホールのサイズが必要以上に大きく
なることを防ぐことができる。
【0106】請求項5記載の半導体装置によれば、Bi
CMOS半導体装置の異なる大きさの複数のコンタクト
のうち、少なくともバイポーラトランジスタ領域のコン
タクトを形成する部分にエッチング阻止層を設けるよう
にしたので、このエッチング阻止層の開口部のサイズで
定まるコンタクトホールを形成することができ、バイポ
ーラトランジスタ領域のコンタクトホールのサイズが必
要以上に大きくなることを防ぐことができる。しかも、
BiCMOS半導体装置に適用する場合、エッチング阻
止層の形成は、MOS形成領域で通常必要とされる高抵
抗負荷素子の形成と同一工程で行うことができるので、
特に工程が増えるということもない。
【0107】請求項7記載の半導体装置のコンタクト構
造によれば、コンタクトホールを、エッチング阻止層を
境としてその下層に形成された下部コンタクトホールと
上層に形成された上部コンタクトホールとによって構成
すると共に、下部コンタクトホールのサイズはエッチン
グ阻止層の開口部とほぼ同形同大として上部コンタクト
ホールよりも狭小としたので、少なくとも下部コンタク
トホールには導電層を十分に埋め込むことができ、エッ
チバックによって下地層が削られるのを回避することが
できる。
【0108】請求項8記載の半導体装置のコンタクト構
造によれば、上部コンタクトホールの内壁にも下部コン
タクトホールを埋めている導電層を側壁状に残すように
したので、その後に形成した電極層(配線層)に段切れ
等が生じたとしても、良好なコンタクト特性を確保する
ことができる。
【0109】請求項9記載の半導体装置のコンタクト構
造の形成方法によれば、エッチング阻止層を境としてそ
の下層にエッチング阻止層の開口部サイズとほぼ同形同
大の下部コンタクトホールを形成し、上層に上部コンタ
クトホールを形成すると共に、導電層の形成後に上部コ
ンタクトホール内に生じた空隙部にエッチング保護層を
充填した上でエッチバックを行うようにしたので、上部
コンタクトホール内の導電層はエッチングから保護され
て残存する。このため、その後に形成する電極層との十
分な接触面積を確保することができ、良好なコンタクト
特性を得ることができる。
【0110】請求項10記載の半導体装置のコンタクト
構造の形成方法によれば、通常の方法でのコンタクトホ
ールの形成後に導電層を形成すると共に、この導電層の
形成後にコンタクトホール内に生じた空隙部にエッチン
グ保護層を充填した上でエッチバックを行うようにした
ので、コンタクトホール内の導電層はエッチングから保
護されて残存する。このため、その後に形成する電極層
との十分な接触面積を確保することができ、良好なコン
タクト特性を得ることができる。
【0111】請求項11記載の半導体装置のコンタクト
構造の形成方法によれば、通常の方法でのコンタクトホ
ールの形成後に導電層を形成すると共に、この導電層の
形成後にコンタクトホール内に生じた空隙部にエッチン
グ保護層を充填した上でエッチバックを行うことによっ
て、コンタクトホール内の導電層をエッチングから保護
し、さらに、エッチバック後にエッチング保護層を除去
してから導電層上に電極層を形成するようにしたので、
コンタクトホール内における導電層と電極層との接触面
積をさらに大きくすることができ、より良いコンタクト
特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る半導体装置のコン
タクト構造を表す側断面図である。
【図2】本発明の他の実施の形態に係る半導体装置のコ
ンタクト構造を表す側断面図である。
【図3】図2の半導体装置のコンタクト構造の作用を説
明するための側断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
コンタクト構造を適用したBiCMOS半導体装置の構
造を表す側断面図である。
【図5】図4のBiCMOS装置の最初の製造工程を説
明するための側断面図である。
【図6】図5に続く工程を説明するための側断面図であ
る。
【図7】図6に続く工程を説明するための側断面図であ
る。
【図8】図7に続く工程を説明するための側断面図であ
る。
【図9】図8に続く工程を説明するための側断面図であ
る。
【図10】図9に続く工程を説明するための側断面図で
ある。
【図11】図10に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図12】図11に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図13】図12に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図14】図13に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図15】図14に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図16】図15に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図17】図16に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図18】図17に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図19】図18に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図20】図19に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図21】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
のコンタクト構造の形成方法を適用したBiCMOS半
導体装置の製造工程のうち図19に続く工程を説明する
ための側断面図である。
【図22】図21に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図23】図22に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図24】図23に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図25】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置
のコンタクト構造を適用したBiCMOS半導体装置の
構造を表す側断面図である。
【図26】図25のBiCMOS装置の製造工程のう
ち、図15に続く工程を説明するための側断面図であ
る。
【図27】図26に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図28】図27に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図29】図28に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図30】図29に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図31】図30に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図32】図31に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図33】図32に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図34】本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置
のコンタクト構造の形成方法を適用したBiCMOS半
導体装置の製造工程のうち、図29に続く工程を説明す
るための側断面図である。
【図35】図34に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図36】図35に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図37】図36に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図38】BiCMOS半導体装置のコンタクトホール
の形成に用いられるマスクパターンを表す図である。
【図39】図39のマスクパターンを用いて形成された
フォトレジストおよびコンタクトホールのパターンを表
す図である。
【図40】従来のBiCMOS半導体装置のコンタクト
構造の形成工程を表す側断面図である。
【図41】図40に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図42】図41に続く工程を説明するための側断面図
である。
【図43】図42に続く工程を説明するための側断面図
である。
【符号の説明】
1 バイポーラトランジスタ形成領域 2 MOSトランジスタ形成領域 13,14 NMOSトランジスタ 16 NPNバイポーラトランジスタ 21 シリコン基体 23 多結晶シリコン層(ベース電極) 31 タングステン層(導電層) 34,71 シリコン酸化膜(第1絶縁膜) 42 N+ 型埋め込み層 46 N+ 型不純物領域(プラグ領域) 47 シリコン酸化膜(ゲート絶縁膜) 53 ポリサイド層(ゲート電極) 56 N+ 型不純物領域(ソース・ドレイン領域) 63 N+ 型不純物領域(コレクタ領域) 64 P型不純物領域(イントリンシックベース領域) 68 ポリサイド層(エミッタ取り出し電極,ソース・
ドレイン取り出し電極) 72 高抵抗負荷素子層(多結晶シリコン層) 72B,72E,72C 多結晶シリコン層(エッチン
グ阻止層) 73 N+ 型不純物領域(エミッタ領域) 74 P+ 型不純物領域(ブラフト・ベース領域) 77,98 バリアメタル層 88B,88E,88C 開口部 89 コンタクトホール 93B−1,93E−1,93C−1 下部コンタクト
ホール 93B−2,93E−2,93C−2 上部コンタクト
ホール 93B,93E,93C コンタクトホール 94 TEOS層(第2絶縁層) 95 BPSG層(第2絶縁層) 99 アルミニウム配線層(電極層) 100 チタンナイトライド層 101 半導体基板 102 被コンタクト領域 103 絶縁層(第1絶縁層) 104 開口部 105 エッチング阻止層 106 コンタクトホール(下部コンタクトホール) 107 導電層 108,112 金属電極層 109 絶縁層(第2絶縁層) 110 コンタクトホール(上部コンタクトホール) 111 サイドウォール状導電層(側壁状の導電層) 201 フォトレジスト(エッチング保護層) 202B,202E,202C コンタクトホール 203 プラズマTEOS層(エッチング保護層) 204 SOG層(エッチング保護層) 205 フォトレジスト(エッチング保護層)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被コンタクト領域の上層の絶縁膜上に形
    成され、この被コンタクト領域に対応した位置に開口部
    を有するエッチング阻止層と、 前記エッチング阻止層の開口部により定まる領域の前記
    絶縁層を貫通して前記被コンタクト領域に達するように
    形成されたコンタクトホールと、 前記コンタクトホール内に埋め込まれた導電層と、 前記導電層上に形成された電極層とを備えたことを特徴
    とする半導体装置のコンタクト構造。
  2. 【請求項2】 異なる大きさの複数のコンタクトを備え
    た半導体装置であって、 これらの複数のコンタクトのうち、相対的に大きなコン
    タクトが、請求項1記載の半導体装置のコンタクト構造
    を有していることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記相対的に大きなコンタクトは、長方
    形の断面形状を有することを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記相対的に大きなコンタクトは長方形
    の断面形状を有する一方、相対的に小さなコンタクトは
    正方形の断面形状を有し、両者は同一工程で形成された
    ものであることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 異なる大きさの複数のコンタクトを備え
    たBiCMOS半導体装置であって、 これらの複数のコンタクトのうち、少なくともバイポー
    ラトランジスタ領域に形成されたコンタクトが、請求項
    1記載の半導体装置のコンタクト構造を有していること
    を特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 被コンタクト領域を覆うように絶縁膜を
    形成する工程と、 前記被コンタクト領域に対応した位置に開口部を有する
    エッチング阻止層を前記絶縁膜上に形成する工程と、 前記エッチング阻止層の前記開口部により定まる領域
    に、前記絶縁層を貫通して前記被コンタクト領域に達す
    るコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホール内に導電層を埋め込む工程と、 前記導電層上に電極層を形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置のコンタクト構造の形成方法。
  7. 【請求項7】 被コンタクト領域の上層の第1絶縁膜上
    に形成されると共に前記被コンタクト領域に対応した位
    置に開口部を有するエッチング阻止層と、 前記エッチング阻止層上に形成された第2絶縁層におけ
    る前記エッチング阻止層の前記開口部に対応した位置
    に、前記エッチング阻止層に達するように形成された上
    部コンタクトホールと、 前記エッチング阻止層の前記開口部により定まる領域の
    前記第1絶縁層に、前記被コンタクト領域に達するよう
    に形成された下部コンタクトホールと、 前記上部コンタクトホールおよび下部コンタクトホール
    内に埋め込まれた導電層と、 前記導電層上に形成された電極層とを備え、前記エッチ
    ング阻止層の開口部は前記上部コンタクトホールより狭
    小に形成されていることを特徴とする半導体装置のコン
    タクト構造。
  8. 【請求項8】 前記上部コンタクトホールの内壁には、
    前記導電層が側壁状に形成されていることを特徴とする
    請求項7記載の半導体装置のコンタクト構造。
  9. 【請求項9】 被コンタクト領域を覆うように第1絶縁
    膜を形成する工程と、 前記被コンタクト領域に対応した位置に開口部を有する
    エッチング阻止層を前記第1絶縁膜上に形成する工程
    と、 前記エッチング阻止層を覆うように第2絶縁層を形成す
    る工程と、 前記エッチング阻止層上に形成された第2絶縁層におけ
    る前記エッチング阻止層の前記開口部に対応した位置
    に、第2絶縁膜を貫通して前記エッチング阻止層の開口
    部に達する上部コンタクトホールを形成すると共に、前
    記エッチング阻止層の前記開口部により定まる領域の前
    記第2絶縁膜を貫通して前記被コンタクト領域に達する
    下部コンタクトホールを形成する工程と、 前記上部コンタクトホールおよび下部コンタクトホール
    を覆う導電層を前記第2絶縁膜上に形成して、少なくと
    も下部コンタクトホール全体を前記導電層で埋め込む工
    程と、 前記上部コンタクトホール内に残存した空隙部にエッチ
    ング保護層を充填する工程と、 前記導電層をエッチバックして前記第2絶縁膜上の導電
    層を除去する工程と、 前記上部コンタクトホールおよび下部コンタクトホール
    を覆う導電層上に電極層を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置のコンタクト構造の形成方法。
  10. 【請求項10】 被コンタクト領域を覆う絶縁膜を貫通
    して前記被コンタクト領域に達するコンタクトホールを
    形成する工程と、 前記コンタクトホールを覆うように前記絶縁膜上に導電
    層を形成する工程と、 前記コンタクトホール内に残存する空隙部にエッチング
    保護層を充填する工程と、 前記導電層をエッチバックして、前記絶縁膜上の導電層
    を除去する工程と、 前記コンタクトホール内を覆う前記導電層上に電極層を
    形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置のコ
    ンタクト構造の形成方法。
  11. 【請求項11】 被コンタクト領域を覆う絶縁膜を貫通
    して前記被コンタクト領域に達するコンタクトホールを
    形成する工程と、 前記コンタクトホールを覆うように前記絶縁膜上に導電
    層を形成する工程と、 前記コンタクトホール内に残存する空隙部にエッチング
    保護層を充填する工程と、 前記導電層をエッチバックして、前記絶縁膜上の導電層
    を除去する工程と、 前記コンタクトホール内の空隙部に残存する前記エッチ
    ング保護層を除去する工程と、 前記コンタクトホール内を覆う前記導電層上に電極層を
    形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置のコ
    ンタクト構造の形成方法。
JP7347088A 1995-12-15 1995-12-15 半導体装置のコンタクト構造およびその形成方法ならびに半導体装置 Pending JPH09167808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347088A JPH09167808A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 半導体装置のコンタクト構造およびその形成方法ならびに半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347088A JPH09167808A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 半導体装置のコンタクト構造およびその形成方法ならびに半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167808A true JPH09167808A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18387834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7347088A Pending JPH09167808A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 半導体装置のコンタクト構造およびその形成方法ならびに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09167808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507869B1 (ko) * 1998-06-29 2005-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507869B1 (ko) * 1998-06-29 2005-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595231B2 (en) Semiconductor device and its manufacture
US7045409B2 (en) Semiconductor device having active regions connected together by interconnect layer and method of manufacture thereof
US6455364B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002198525A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7569448B2 (en) Semiconductor device including bipolar junction transistor with protected emitter-base junction
US6914307B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5998269A (en) Technology for high performance buried contact and tungsten polycide gate integration
JPH0955499A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10270579A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH077769B2 (ja) バイポーラとmosトランジスタを有するデバイスを作成する方法
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6329252B1 (en) Method of forming self-aligned contacts
US6040242A (en) Method of manufacturing a contact plug
JP3282172B2 (ja) BiMOS半導体装置の製造方法
US20020048873A1 (en) Semiconductor device and production thereof
JPH09167808A (ja) 半導体装置のコンタクト構造およびその形成方法ならびに半導体装置
JPH07273288A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100373709B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100670395B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3163694B2 (ja) 半導体装置及びその製法
JPH08204030A (ja) Sram装置およびその製造方法
JP3550778B2 (ja) BiCMOS半導体装置の製造方法
JP3285855B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法