JP2013219355A - 光電素子の製造方法 - Google Patents

光電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219355A
JP2013219355A JP2013077734A JP2013077734A JP2013219355A JP 2013219355 A JP2013219355 A JP 2013219355A JP 2013077734 A JP2013077734 A JP 2013077734A JP 2013077734 A JP2013077734 A JP 2013077734A JP 2013219355 A JP2013219355 A JP 2013219355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
manufacturing
ion implantation
semiconductor layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013077734A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Jin Kim
永鎭 金
Doo-Youl Lee
斗烈 李
Young-Soo Kim
英水 金
Chan Bin Mo
燦濱 牟
Ying Xiang Park
映相 朴
Jae-Ho Shin
在鎬 申
Sang-Jin Park
商鎭 朴
Sang-Won Seo
祥源 徐
Min-Chul Song
▲ミン▼撤 宋
Dong-Seop Kim
東燮 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013219355A publication Critical patent/JP2013219355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光電素子の製造方法を提供する。
【解決手段】第1イオン注入により半導体基板上に第1半導体層を形成する段階と、前記第1半導体層上の一部領域に、第2イオン注入により前記第1半導体層と逆の導電型を有する第2半導体層を形成する段階と、イオン注入されたドーパントを活性化させる熱処理を行う段階と、を含む光電素子の製造方法。
【選択図】図1C

Description

本発明は、光電素子の製造方法に関する。
近年、エネルギー資源の枯渇問題及び地球環境問題などによって、クリーンエネルギーの開発が加速化している。例えば、代表的なクリーン(clean)エネルギーである太陽電池を用いた太陽光発電は、太陽光を直接電気に変換するため、新たなエネルギー源として期待されている。
しかし、現在、工業的に生産されている太陽電池の発電コストは、火力発電に比べて未だ高く、太陽電池を広範な分野へ応用するためには、太陽電池の発電効率を高める必要があった。また、高効率な太陽電池を量産するために、コストを削減し、工程を単純化する必要があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、光電素子の製造工数を低減し、かつ出力特性を向上させることが可能な、新規かつ改良された光電素子の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1イオン注入により半導体基板上に第1半導体層を形成する段階と、前記第1半導体層上の一部領域に、第2イオン注入により前記第1半導体層と逆の導電型を有する第2半導体層を形成する段階と、イオン注入されたドーパントを活性化させる熱処理を行う段階と、を含む光電素子の製造方法が提供される。
前記第1イオン注入では、前記半導体基板と逆の導電型のドーパントが注入され、前記第2イオン注入では、前記半導体基板と同じ導電型のドーパントが注入されてもよい。
前記第2イオン注入では、マスクの開口パターンに対応する前記第1半導体層の一部領域に、ドーパントが選択的に注入されてもよい。
前記第1及び第2イオン注入時に前記半導体基板の表面からドーパントが注入される注入範囲において、前記第2イオン注入時の注入範囲は、前記第1イオン注入時の注入範囲より深くてもよい。
前記第2イオン注入のイオン線量(ion dose)は、前記第1イオン注入のイオン線量より高くてもよい。
前記熱処理は、950℃〜1100℃の温度にて、窒素雰囲気または酸素雰囲気下で行われてもよい。
前記熱処理後、前記第2半導体層の接合深さは、前記第1半導体層の接合深さより深くてもよい。
前記熱処理後、前記第2半導体層の表面ドーパント濃度は、前記第1半導体層の表面ドーパント濃度より高くてもよい。
前記光電素子の製造方法は、前記第1及び第2イオン注入を行う段階と、前記熱処理を行う段階との間に、前記第1及び第2半導体層上に拡散防止膜を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記拡散防止膜は、p型及びn型ドーパントを含まないシリコンガラス(USG、Undoped Silicate Glass)を含んでもよい。
前記第1及び第2イオン注入は、前記半導体基板の第1面に対して行われ、前記光電素子の製造方法は、第3イオン注入により前記半導体基板の第2面に前面電界を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記光電素子の製造方法は、前記第3イオン注入後、前記半導体基板の前記第1及び第2面にパッシベーションを行う段階をさらに含んでもよい。
前記パッシベーションを行う段階は、前記半導体基板の前記第1及び第2面にシリコン酸化膜を形成する酸化工程を含んでもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1イオン注入により半導体基板の第1面上に第1半導体層を形成する段階と、前記第1半導体層上の一部領域に、第2イオン注入により前記第1半導体層と逆の導電型を有する第2半導体層を形成する段階と、前記半導体基板の前記第1面と対向する第2面に、第3イオン注入により前面電界を形成する段階と、イオン注入されたドーパントを活性化させる熱処理工程、及び前記半導体基板の前記第1及び第2面にパッシベーションを行うパッシベーション工程を含む統合熱処理段階と、を含む光電素子の製造方法が提供される。
前記統合熱処理段階では、前記半導体基板の前記第1及び第2面上にシリコン酸化膜が形成されてもよい。
前記統合熱処理段階は、前記半導体基板を収容した同一の反応器内で行われる、互いに工程条件が異なる第1及び第2処理を含んでもよい。
前記第1処理は、950℃〜1100℃の温度で、前記反応器内の圧力を0.5torr(0.067kPa)以下とし、窒素雰囲気下で10分〜100分間行われ、前記第2処理は、950℃〜1100℃または800℃〜950℃の温度で、前記反応器内の圧力を0.5torr(0.067kPa)以下として、水素及び酸素を共に供給して酸素ラジカルを形成することで行われてもよい。
前記第1処理は、950℃〜1100℃の温度で、前記反応器内の圧力を700torr(93kPa)以上とし、窒素雰囲気下で10分〜100分間行われ、前記第2処理は、950℃〜1100℃または800℃〜950℃の温度、前記反応器内の圧力を700torr(93kPa)以上とし、酸素雰囲気下で行われてもよい。
前記第2処理では、前記反応器内に塩化水素または水素を添加した反応ガスが注入されてもよい。
前記光電素子の製造方法は、前記第3イオン注入と、統合熱処理段階と、の間に、前記半導体基板の前記第1面上に拡散防止膜を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記拡散防止膜は、p型及びn型ドーパントを含まないシリコンガラス(USG)を含んでもよい。
以上説明したように本発明によれば、光電素子の製造工数を低減し、かつ出力特性を向上させることが可能である。
本発明の一実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 第2イオン注入に適用されるマスクの開口パターンの具体例を示す図面である。 第2イオン注入に適用されるマスクの開口パターンの具体例を示す図面である。 第2イオン注入を概略的に示す図面であり、マスクの開口パターンによって半導体基板上に多様な形態の第2半導体層が形成されることを示す説明図である。 比較例による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 比較例による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 比較例による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 比較例による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 比較例による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 比較例による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 比較例による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 比較例による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 比較例による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 比較例による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 比較例による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 比較例による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。 同実施形態による光電素子の製造方法における各工程段階を示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、本発明の望ましい実施形態に係る光電素子の製造方法について説明する。
図1A〜図1Mは、本発明の一実施形態による光電素子の製造方法を説明するための図面であり、各工程段階を示す断面図である。
以下では、半導体基板の第1面を背面、前記第1面に対向する第2面を前面として説明を行う。また、本明細書において「上」とは、基板に対して、層および膜を積層する方法を意味する。
まず、図1Aに示すように、半導体基板100が用意される。前記半導体基板100は、例えば、n型またはp型結晶質シリコンウェハである。また、前記半導体基板100には、前記半導体基板100の製作時に発生した損傷(sawing damage)を除去するために、または半導体基板100に付着した物理的、化学的不純物を除去するために、KOHまたはNaOHなどのアルカリ溶液を用いた洗浄工程が行われてもよい。
次に、図1Bに示すように、第1イオン注入により半導体基板100に第1半導体層110が形成される。前記第1イオン注入は、半導体基板100の第1面S1全体にかけて行われ、前記第1半導体層110は、半導体基板100の第1面S1の領域全体に形成される。
前記第1半導体層110は、半導体基板100と逆の導電型のドーパントでドーピングされて、半導体基板100とp−n接合を形成する。具体的には、前記第1半導体層110は、n型半導体基板100にp型ドーパントを注入して形成されたp型ドーピング層であってもよい。また、前記第1半導体層110は、p型半導体基板100にn型ドーパントを注入して形成されたn型ドーピング層であってもよい。前記第1半導体層100は、半導体基板100で生成された少数のキャリアを収集するエミッタを形成する。
例えば、前記第1イオン注入において、半導体基板100の表面からドーパントが注入される注入範囲は、直線距離で約5nm〜300nmであり、注入されるイオン線量(ion dose)は、約1014atoms/cm〜1016atoms/cmである。
続いて、図1Cに示すように、第2イオン注入により半導体基板100に第2半導体層120が形成される。前記第2イオン注入では開口パターンOPが形成されたマスクMを用いることで、開口パターンOPに対応する領域に選択的にイオンを注入することができる。係る構成により、半導体基板100の一部に第2半導体層120を形成することができる。また、前記第2イオン注入では、第1半導体層110と逆の導電型のドーパントを注入するカウンタドーピングが行われ、第1半導体層110と導電型の反転した第2半導体層120が形成される。ここで、前記マスクMは、例えば、シャドーマスクであってもよいが、本発明はこれに限定されない。前記マスクMは、イオン注入に好適な他の形態のマスクを用いてもよい。
具体的には、前記第2半導体層120は、半導体基板100と同じ導電型のドーパントを用いて半導体基板100より高濃度にドーピングされてh−l(high−low)接合を形成する。より具体的には、前記第2半導体層120は、n型半導体基板100にn型ドーパントを注入して、またはp型半導体基板100にp型ドーパントを注入して形成される。係る構成により、前記第2半導体層120は、半導体基板100で生成された複数のキャリアを収集するベースを形成する。また、前記第2半導体層120は、半導体基板100の第1面S1(すなわち、背面)において、表面再結合による損失を低減させる背面電界(BSF、Back Surface Field)を形成する。
例えば、前記第2イオン注入において、半導体基板100の表面からドーパントが注入される注入範囲は、直線距離で約5nm〜500nmであり、注入されるイオン線量は、約1014atoms/cm〜1016atoms/cmである。
ここで、第2イオン注入の注入範囲は、先に行われた第1イオン注入の注入範囲よりも大きく設定される。具体的には、第2イオン注入によるh−l接合深さd2が、第1イオン注入によるp−n接合深さd1よりも深くなるように、第2イオン注入の注入範囲は、第1イオン注入の注入範囲よりも相対的に大きく設定される。前記注入範囲は、イオン注入において、イオンビームを加速させるエネルギー量によって変化させることができる。
また、第2イオン注入のイオン線量は、先に行われた第1イオン注入のイオン線量より高く設定される。半導体基板100の一部領域に、第1及び第2イオン注入を重ねて行い、第1半導体層110と導電型が反転した第2半導体層120を形成するため、第2イオン注入のイオン線量は、第1イオン注入のイオン線量よりも相対的に高くする必要がある。
さらに、図1B及び図1Cを参照して、第2イオン注入によるカウンタドーピングをより具体的に説明する。図1Bに示すように、第1イオン注入によって半導体基板100の第1面S1の全面に第1半導体層110が形成され、続いて、第2イオン注入が行われる。前記第2イオン注入では、第1半導体層110上に開口パターンOPが形成されたマスクMを配置し、開口パターンOPに対応する領域に選択的にドーパントを注入する。この時、前記第2イオン注入により、第1半導体層110と逆の導電型のドーパントが注入されることで、第1半導体層110と導電型が反転した第2半導体層120が形成される(カウンタドーピング)。
また、第1半導体層110と半導体基板100のバルク領域との接触領域にはp−n接合が形成され、第2半導体層120と半導体基板100のバルク領域との接触領域にはh−l接合(高濃度−低濃度接合)が形成される。この時、h−l接合はp−n接合より深い位置、すなわち、半導体基板100の第1面S1から相対的に離れた位置に形成される。さらに、h−l接合の接合深さd2とp−n接合の接合深さd1とは、d2>d1の関係を有する。ここで、h−l接合の接合深さd2がp−n接合の接合深さd1より浅い(すなわち、d2<d1である)場合、半導体基板100の一部に形成された第2半導体層120が、第1半導体層110によって取り囲まれる。したがって、半導体基板100で生成された複数のキャリアは、第1半導体層110の電位障壁に遮られることで第2半導体層120に移動できなくなるため、キャリアの収集効率が落ちる。
図1Cでは、p−n接合の接合深さd1は、第1半導体層110の厚さとほぼ同じであるとして図示し、h−l接合の接合深さd2は、第2半導体層120の厚さとほぼ同じであるとして図示した。しかしながら、図1Cの記載は、p−n接合の接合深さd1とh−l接合の接合深さd2との相対的な位置関係が理解しやすいよう表現したものであり、p−n接合及びh−l接合の実際の位置関係を示すものではない。p−n接合及びh−l接合は、例えば、第1及び第2半導体層110、120と、半導体基板100のバルク領域とが接する境界付近に形成される。しかしながら、p−n接合及びh−l接合が、第1及び第2半導体層110、120の内部に形成されてもよいことは言うまでもない。
前記p−n接合及びh−l接合の接合深さd1、d2は、第1及び第2イオン注入においてイオンビームを加速させるエネルギー量によって変化する。例えば、相対的に高いエネルギーを有するイオンビームが半導体基板100上に衝突した場合、接合深さd1、d2は大きくなる。また、相対的に低いエネルギーを有するイオンビームが半導体基板100上に衝突した場合、接合深さd1、d2が小さくなる。
以上説明したp−n接合及びh−l接合の接合深さd1、d2は、第1及び第2イオン注入直後の接合深さを意味するのではない。接合深さd1、d2は、イオン注入による格子損傷を回復し、注入されたドーパントを活性化させる熱処理を行った後の状態における接合深さを意味する。すなわち、前記p−n接合及びh−l接合の接合深さd1、d2は、すべてのプロセスを完了した後の最終的な製品状態での接合深さd1、d2を意味する。
ここで、第2半導体層120の表面には、第1イオン注入後に、第2イオン注入により第1半導体層110と同じ導電型のドーパントでドーピングされ、導電型が第1半導体層110から反転したカウンタドーピング部120aが備えられる。
第2半導体層120の表面に存在する、例えば、カウンタドーピング部120aは、第1半導体層110より高濃度にドーピングされることが望ましい。すなわち、第1イオン注入時に注入されたp型またはn型ドーパントを相殺し、第1半導体層110と導電型が反転した第2半導体層120を形成するために、第1半導体層110のドーパント量よりも多くの逆の導電型のドーパントが第2半導体層120に注入される。例えば、前記第2半導体層120表面のドーピング濃度は、第1半導体層110表面のドーピング濃度より高く設定される。係る場合において、前述のドーピング濃度は、第1及び第2イオン注入直後のドーピング濃度を意味するのではない。前述のドーピング濃度は、イオン注入による格子損傷を回復し、注入されたドーパントを活性化させる熱処理を行った後の状態におけるドーピング濃度を意味する。すなわち、前述のドーピング濃度は、すべてのプロセスを完了した後の最終的な製品状態でのドーピング濃度を意味する。
図2A及び図2Bは、第2イオン注入時に適用されるマスクM1、M2の開口パターンOP1、OP2の具体例を示す図面である。第2イオン注入では、マスクM1、M2の開口パターンOP1、OP2に対応する領域にn型またはp型ドーパントが選択的に注入されて第2半導体層120が形成される。
図2Aのマスクが適用された場合、ストライプパターンで互いに交互に配置された第1及び第2半導体層110、120が形成される。例えば、図2Aに図示したマスクM1の開口パターンOP1に対応する領域では、カウンタドーピングされて第1半導体層110から導電型が反転した第2半導体層120が形成され、前記マスクM1の閉じた部分C1に対応する領域では、第1半導体層110が残る。
図2Bのマスクが適用された場合、第2半導体層120は、ドットまたはアイランド状の孤立パターンとして形成され、第1半導体層110は、ドットまたはアイランド状の第2半導体層120を取り囲む形態で形成される。例えば、図2Bに図示したマスクM2の開口パターンOP2に対応する領域では、カウンタドーピングされて第1半導体層110から導電型が反転した第2半導体層120が形成され、前記マスクM2の閉じた部分C2に対応する領域では、第1半導体層110が残る。
図2Bのマスクが適用された場合、円形の第2半導体層120が形成される。係る場合、第1及び第2半導体層110、120の面積が異なるように設計することができ、キャリアの収集効率を高めることができる。すなわち、少数のキャリアを収集する第1半導体層110を第2半導体層120に対して、相対的に広く形成することによりキャリアの収集効率を高めることができる。
図2BのマスクM2は、孤立したパターン形状を有する第2半導体層120を形成するための一例であり、例えば、マスクM2の開口パターンOP2は、円形以外に楕円形や多角形などであってもよい。
なお、前記マスクM1、M2は、例えば、炭素系グラファイト素材で形成される。係る場合、前記グラファイト素材は、物理化学的な安定性を改善するための物質を含み、例えば、前記マスクM1、M2は、シリコンカーバイド(SiC)やセラミックス素材を含む。前記マスクM1、M2は、上記の素材選択により、加工性及びコストを考慮した上で適正以上の強度を確保することができる。
図3は、第2イオン注入を概略的に示す図面である。図3が示すように、マスクM3の開口パターンOP3によって半導体基板100’上に多様な形状の第2半導体層120’を形成することができる。
図1Dを参照すると、第1及び第2イオン注入後に、半導体基板100の第1面S1に拡散防止膜150が形成される。前記拡散防止膜150は、後述する熱処理工程において、半導体基板100に注入されたドーパントが半導体基板100外部へ拡散することを防止する。具体的には、熱処理工程の高温環境で拡散速度が高くなったドーパントが半導体基板100の外部へ拡散することを防止するために、第1及び第2半導体層110、120が形成された半導体基板100の第1面S1上に、拡散防止膜150が形成される。
また、前記拡散防止膜150は、後述するように、前記半導体基板100の第2面へのテクスチャリング時にエッチング防止膜の役割を行い、テクスチャリング時に使用されるエッチング液から第1及び第2半導体層110、120を保護する役割を兼ねる。
前記拡散防止膜150としては、シリコンガラスが用いられ、さらに具体的には、p型及びn型ドーパントを含んでいないシリコンガラス(USG、Undoped Silicate Glass)が用いられる。例えば、前記拡散防止膜150は、TEOS(Tetraethyl orthosilicate)またはシラン(SiH)を用いた化学気相蒸着(CVD、Chemical Vapor Deposition)により50〜300nmの厚さで形成される。
続いて、第1及び第2イオン注入時のイオン衝撃によって生じた半導体基板100の格子損傷を回復し、注入されたドーパントを活性化させるために熱処理が行われる。具体的には、前記イオン注入で注入されたドーパントのほとんどは、格子位置ではなく隙間に位置し、活性化していないので、これらを活性化させるために熱処理が行われる。
前記熱処理は、半導体基板100の溶融温度より低く、格子損傷の回復及びドーパントの活性化のために十分に高い温度で行われる。前記熱処理は、例えば、窒素雰囲気または酸素雰囲気下で、950℃〜1100℃の高温により行われる。
熱処理後、第1半導体層110の表面濃度は、1018atoms/cm〜1020atoms/cmであり、第1半導体層110によるp−n接合の接合深さd1は、0.5μm〜1.5μmである。また、第2半導体層の表面濃度は、5×1018atoms/cm〜1021atoms/cmであり、第2半導体層によるh−l接合の接合深さd2は、0.7μm〜2.0μmである。前記第1及び第2半導体層110、120の表面濃度及び接合深さd1、d2は、前記のような範囲に設計されることにより、金属電極とのオーミック接触を形成し、キャリアの再結合損失を低減させることができる。
前記第2半導体層120の表面は、第1半導体層110の表面より高濃度にドーピングされる。第2半導体層120の表面は、第1及び第2イオン注入を重ねて行っているため、第1半導体層110から導電型を反転させて第2半導体層120とする必要がある。したがって、第2半導体層120の表面ドーピング濃度は第1半導体層110の表面ドーピング濃度より相対的に高くなるようイオン注入が行われる。係る構成により、第2イオン注入時に注入されたp型またはn型ドーパントが、第1イオン注入時に注入されたn型またはp型ドーパントを相殺して第2半導体層120の導電型を第1半導体層110から反転させる。
第2半導体層120によるh−l接合は、第1半導体層110によるp−n接合より深い位置、すなわち、半導体基板100の第1面S1から相対的に離れた位置に形成される。具体的には、第2半導体層120によるh−l接合の接合深さd2と、第1半導体層110によるp−n接合の接合深さd1とは、d2>d1の関係を有する。係る構成により、第2半導体層120と半導体基板110のバルク領域とが電気的な接触を形成するため、半導体基板100で生成された複数のキャリアは第1半導体層110の電位障壁に遮られずに、第2半導体層120に取り込まれることができる。
次に、図1Eに示したように、半導体基板100の第1面S1に対向する第2面S2にテクスチャリングが行われる。具体的には、前記テクスチャリングでは、KOH、NaOHなどのようなアルカリ水溶液にIPA(Isopropyl Alcohol)及び添加剤を加えたエッチング液を用いる。係る場合、半導体基板100の第2面S2には、単結晶シリコンの結晶方向による異方性エッチング特性によってピラミッドパターンのテクスチャー構造が形成される。前記テクスチャー構造により入射光の反射率が低減し、光収集効率が高まるため、多くの入射光を半導体基板100内に吸収することができる。一方、拡散防止膜150によって覆われている半導体基板100の第1面S1は、保護されてエッチングされない。
続いて、図1Fに示すように、第3イオン注入を用いて半導体基板100の第2面S2上に前面電界130(FSF、Front Surface Field)が形成される。前記第3イオン注入は、半導体基板100の第2面S2全体にかけて行われ、前記前面電界130は、第2面S2上の領域全体に形成される。
前記前面電界130は、半導体基板100と同じ導電型のドーパントで半導体基板100より高濃度にドーピングされることにより、h−l接合を形成する。例えば、前記前面電界130は、n型半導体基板100にn型ドーパントを注入して、またはp型半導体基板100にp型ドーパントを注入して形成される。具体的には、前記前面電界130は、半導体基板100の第2面S2に高濃度ドーピング層を形成することで、少数のキャリアが第2面S2側に移動して再結合することを防止し、第2面S2側での表面再結合による損失を低減させる。
例えば、前記第3イオン注入において、半導体基板100の表面からドーパントが注入される注入範囲は、直線距離で約5nm〜500nmであり、注入されるイオン線量は、約1013atoms/cm〜1015atoms/cmである。
次に、図1Gに示すように、半導体基板100の第1及び第2面S1、S2にパッシベーション膜161、162が形成される。具体的には、前記パッシベーション膜を形成する工程は酸化工程を含み、前記パッシベーション膜161、162としてシリコン酸化膜(SiO)が形成される。
例えば、前記パッシベーション工程は、以下i)またはii)の工程条件で行われる。
i)800℃〜1100℃の温度条件下で、反応器内の圧力を0.5torr(0.067kPa)以下の低圧とし、水素及び酸素を共に供給して酸素ラジカルを形成することで、前記パッシベーション膜を形成する。
ii)800℃〜1100℃の温度条件下で、反応器内の圧力を700torr(93kPa)以上の高圧とし、酸素雰囲気下で、または酸素雰囲気下で塩化水素または水素を添加させた反応ガスを供給して、前記パッシベーション膜を形成する。
前記パッシベーション工程では、反応器内の酸素が半導体基板100の第1面S1上の拡散防止膜150を通過して半導体基板100のシリコンと反応し、その結果、半導体基板100の第1面S1にはパッシベーション膜161が形成される。半導体基板100の第2面S2上でも、反応器内の酸素が半導体基板100の第2面S2と反応してパッシベーション膜162が形成される。
前記パッシベーション工程は、800℃以上の高温環境で行われるので、第3イオン注入時にイオン衝撃によって生じた半導体基板100の格子損傷を回復し、注入されたドーパントを活性化させる熱処理が同時に行われる。したがって、前記パッシベーション工程では、一工程によりパッシベーション膜の形成及び熱処理の両方の効果が得られる。
パッシベーション工程後の前面電界130の表面ドーピング濃度は、例えば、1018atoms/cm〜5×1019atoms/cmであり、前面電界130によるh−l接合の接合深さは、0.3μm〜1.5μmである。
続いて、図1Hに示すように、半導体基板100の第2面S2上に反射防止膜171が形成される。例えば、前記反射防止膜171はシリコン窒化膜(SiN)を含む。また、前記反射防止膜171は、例えば、化学気相蒸着法(CVD、Chemical Vapor Deposition)で形成される。前記反射防止膜171は、入射光の反射を抑制することで半導体基板100の光吸収を促進し、光収集効率を高める。
一方、半導体基板100の第2面S2上に反射防止膜が形成されると同時に、第1面S1上には追加パッシベーション膜172が形成される。前記追加パッシベーション膜172は、半導体基板100の第1面S1でキャリアの表面再結合による損失を低減させることができ、キャリアの収集効率を高める。第2面S2の反射防止膜171及び、第1面S1の追加パッシベーション膜172は、一工程により同時に形成され、実質的に同じ素材、例えば、シリコン窒化膜(SiN)を含む。
次に、図1Iに示すように、半導体基板100の第1面S1上に絶縁層180が形成される。後述するように、前記第1及び第2半導体層110、120上には、これらと電気的に接続される第1及び第2電極が形成される。したがって、前記絶縁層180は、互いに逆の導電型である前記第1及び第2半導体層110、120と接続される第1及び第2電極を互いに絶縁させる役割を果たす。
具体的には、前記絶縁層180は、半導体基板100の第1面S1上に、すなわち、拡散防止膜150及び追加パッシベーション膜172上に形成される。また、前記絶縁層180は、第1及び第2半導体層110、120の間の境界に形成される。しかしながら、絶縁層180の形成位置は上記例示に限定されるものではない。
例えば、前記絶縁層180は、ポリイミドなどの硬化性樹脂素材で形成される。前記絶縁層180は、スクリーンプリンティングやインクジェットプリンティングなどによりパターニングされ、熱硬化されることにより形成されてもよい。または前記絶縁層180は、シロキサンを含む有機ケイ素化合物で形成されてもよい。
続いて、図1Jに示すように、半導体基板100の第1面S1に電極接続のためのビアホールVHが形成される。具体的には、第1及び第2半導体層110、120を覆っている追加パッシベーション膜172、拡散防止膜150、及びパッシベーション膜161の一部が除去されて、電極接続のためのビアホールVHが形成される。また、半導体基板100に交互に形成された第1及び第2半導体層110、120に対応するように、複数のビアホールVHが形成される。
例えば、前記ビアホールVHの形成にはエッチングペーストを適用してもよい。具体的には、スクリーンプリンティングやインクジェットプリンティングにより、所定領域にエッチングペーストをパターン形成して、前記ビアホールVHを形成してもよい。
次に、図1Kに示すように、ビアホールVH内に、電極の一部として接触層191が形成される。前記接触層191は、アルミニウム(Al)−チタン・タングステン合金(TiW)−銅(Cu)が順に積層された複数層構造を含む。例えば、前記接触層191のうちアルミニウム(Al)は、第1及び第2半導体層110、120との接触抵抗を低減させるために形成される。また、前記チタン・タングステン合金(TiW)は、銅の拡散防止のために形成される。さらに、前記銅(Cu)は、後述するメッキ工程におけるシードの役割を果たすために形成される。
ただし、前記接触層191は、上記の構成に限定されない。前記接触層191は、全体として、第1及び第2半導体層110、120との接触抵抗を低減させる効果、銅の拡散を防止する効果、またはメッキ工程におけるシードの役割を行う効果のうち、少なくともいずれか一つを実現するために形成される。例えば、前記接触層191は、スパッタリングにより、高真空のスパッタ装置でアルミニウム、チタン・タングステン合金、銅を連続的に蒸着して形成されてもよい。また、前記接触層191は、銀(Ag)を含むアルミニウム金属ペーストを、スクリーンプリントによりビアホールVH内に塗布し、熱硬化あるいは焼結することで形成されてもよい。上記のように金属ペーストを用いて接触層191が形成された場合、後述するフォーミングガスアニーリングは省略されてもよい。
前記接触層191は、例えば、ビアホールVHを埋め込むように形成される。具体的には、前記接触層191は、ビアホールVHを埋め込み、さらに半導体基板100上の絶縁層180を覆うように第1面S1上の全面にわたって形成される。この時、前記接触層191は、第1半導体層110上の第1接触層191aと、第2半導体層120上の第2接触層191bとを含み、前記第1及び第2接触層191a、191bを互いに連結した状態で形成される。ただし、前記第1及び第2接触層191a、191bは、後述する工程により、互いに分離され、絶縁される。
続いて、フォーミングガスアニーリングが行われる。前記フォーミングガスアニーリングでは、反応器の体積に対して、水素が約1体積%〜10体積%含まれた窒素雰囲気下で、約250℃〜400℃の高温にて熱処理が行われる。前記フォーミングガスアニーリングでは、第1及び第2半導体層110、120と接触層191との接触抵抗が改善し、半導体基板100の表面欠陥が低減する。また、前記フォーミングガスアニーリングにより、原子の未結合手(ダングリングボンド:dangling bond)に水素原子を結合させることができ、欠陥密度を低下させることができる。
次に、図1L及び図1Mに示すように、半導体基板100上の選択された一部領域に導電性連結層195が形成される。具体的には、図1Lに示すように、レジストRが塗布される。例えば、前記レジストRは、絶縁層180上に塗布され、さらに、半導体基板100の側面を含む外郭にも塗布される。さらに、前記レジストR上に導電性連結層195を形成し、導電性連結層195形成後にレジストRを除去する。前記レジストR除去により、レジストR上に形成された導電性連結層195を除去し、半導体基板100上の選択された一部領域に導電性連結層195を形成することができる。例えば、前記レジストRは、スクリーンプリンティングまたはインクジェットプリンティングにより形成される。
前記導電性連結層195は接触層191上に形成され、接触層191と共に電極190を形成する。具体的には、前記導電性連結層195は、半導体基板100と配線基板(図示せず)との電気的接続を仲介し、ソルダリングにより半導体基板100と配線基板との電気的接続を形成することができる。例えば、前記導電性連結層195は、銅及びスズをメッキ素材とするウェット電気メッキを用いて形成される。
導電性連結層195を形成した後にレジストRを除去することで、レジストR上に形成された導電性連結層195が同時に除去される。具体的には、前記レジストRは、ウェットエッチングにより除去される。さらに、レジストRの除去により露出した接触層191が除去されて第1及び第2電極190a、190bが分離される。例えば、絶縁層180上に形成された接触層191の一部を除去することで、第1及び第2接触層191a、191bが互いに分離され、第1及び第2電極190a、190bが分離されて形成される。係る電極分離は、化学薬品を適用したウェットエッチングにより行われる。
図1Mに示すように、第1接触層191a及び第1導電性連結層195aは、第1半導体層110と電気的に接続された第1電極190aを形成する。また、第2接触層191b及び第2導電性連結層195bは、第2半導体層120と電気的に接続された第2電極190bを形成する。そして、第1及び第2電極190a、190bが分離されることで、互いに逆の導電型である第1及び第2半導体層110、120に接続された第1及び第2電極190a、190bが電気的に絶縁される。
以下、図4A〜図4Lを参照して、本発明と対比する比較例による光電素子の製造方法について説明する。
まず、図4Aに示すように、半導体基板10が用意される。
次に、図4B及び図4Cに示すように、半導体基板10の第1面S11上に、第1ドーピング物質層21及び拡散防止膜25が形成される。前記第1ドーピング物質層21は、半導体基板100と逆の導電型であるp型またはn型ドーパントを含むPSG(phosphosilicate glass)またはBSG(boronsilicate glass)で形成される。また、前記拡散防止膜25は、p型及びn型ドーパントを含まないシリコンガラス(USG)で形成される。
続いて、図4Dに示すように、前記拡散防止膜25上にレジストR1がパターニングされて形成される。前記レジストR1は、半導体基板10上の一部領域に選択的に第1半導体層を形成するためのものであり、第1半導体層に対応したパターンで形成される。
次に、図4Eに示すように、レジストR1をエッチング保護膜とし、露出した第1ドーピング物質層21及び拡散防止膜25がエッチングされて除去される。具体的には、HF(Hydrofluoric acid)またはBOE(Buffered Oxide Etchant)を用いて、第1ドーピング物質層21及び拡散防止膜25が除去される。なお、図1Fに示すように、エッチング後、エッチング保護膜としての役割を終えたレジストR1は、別途、化学薬品処理により除去される。
続いて、図4G及び図4Hに示すように、半導体基板10の第1面S11上に第2ドーピング物質層22及び拡散防止膜26が形成される。前記第2ドーピング物質層22は、半導体基板10と同じ導電型であるp型またはn型ドーパントを含むPSGまたはBSGで形成される。また、前記拡散防止膜26は、p型またはn型ドーパントを含まないシリコンガラス(USG)で形成される。
次に、図4Iに示すように、第1及び第2ドーピング物質層21、22のドーパントを半導体基板10内に拡散させる熱拡散工程(drive−in)が行われる。第1及び第2ドーピング物質層21、22のp型及びn型ドーパントが半導体基板10内に拡散することにより、半導体基板10の第1面S11には第1及び第2半導体層11、12が形成される。
続いて、図4Iに示すように、半導体基板10の第2面S12にテクスチャリングが行われる。具体的には、エッチングにより半導体基板10の第2面S12に入射光の反射率を低減させるテクスチャー構造が形成される。係る場合、半導体基板10の第1面S11上に形成された第1及び第2ドーピング物質層21、22と拡散防止膜25、26とは、テクスチャリング時にエッチング防止膜の役割を果たす。したがって、第1及び第2ドーピング物質層21、22と拡散防止膜25、26とによって覆われている半導体基板10の第1面S11は保護され、テクスチャリングされない。
次に、図4Jに示すように、半導体基板10の第2面S12に前面電界(FSF)13が形成される。具体的には、半導体基板10と同じ導電型であるp型またはn型ドーパントを含むドーピングソースを半導体基板10上に注入する。例えば、ドーピングソースとしてPOCl(phosphorus oxychloride)を用いて、窒素と酸素とが混合された反応ガスにより拡散容器内の半導体基板10上にドーピングソースを注入することができる。このとき、ドーピングソースのドーパントが半導体基板10の内部に拡散するにしたがい、半導体基板10の表面には酸化物層が形成され、PSGまたはBSGのようなガラス層状の第3ドーピング物質層23が形成される。
続いて、図4Kに示すように、前記半導体基板10の第2面S12上に形成された第3ドーピング物質層23が除去される。具体的には、第3ドーピング物質層23であるPSGまたはBSGは、半導体基板10に内包されていた金属不純物の析出物を含んでいるため、除去されることが望ましい。例えば、前記第3ドーピング物質層23は、HF(Hydrofluoric acid)またはBOE(Buffered Oxide Etchant)を用いたウェットエッチングによって除去される。
次に、図4Lに示すように、半導体基板10の第1及び第2面S11、S12にパッシベーション膜31、32が形成される。前記パッシベーション膜31、32の形成工程は酸化工程を含み、シリコン酸化膜を含むパッシベーション膜31、32が形成される。
図4A〜図4Lに示した一連の工程は、半導体基板10の第1面S11上に第1及び第2半導体層11、12を形成し、半導体基板10の第2面S12上に前面電界13を形成するものである。しかしながら、本発明に関する図1A〜図1Gに示した一連の工程に比べると、相対的に多くの工程数が必要となることが分かる。
本発明の光電素子の製造工程では、半導体基板100の前面にかけて第1イオン注入を用いて第1半導体層110を形成する。また、選択された一部の領域に前記第1イオン注入に重ねて第2イオン注入を行うことによりカウンタドーピングされた第2半導体層120を形成する。係る工程により、本発明の光電素子の製造工程は製造段階を減少させることができる。また、本発明の光電素子の製造工程は、製造段階の減少に伴い、工程不良の発生頻度を低減させることができるので、製品収率を改善することができ、コストを低減させることができる。
また、本発明の光電素子の製造工程は、半導体基板100の第1面S1の第1及び第2半導体層110、120と、第2面S2の前面電界130とをイオン注入により形成するため、半導体基板100内に注入されるイオン線量を容易に制御することができる。具体的には、本発明の光電素子の製造工程は、イオン注入時にイオンビームを加速させるエネルギー量を変化させることで、ドーピングプロファイル及び接合深さを容易に制御することができる。係る構成により、本発明の光電素子の製造工程は、イオン線量及びドーピングプロファイルを詳細に制御することができるため、光電素子の接合漏れ電流を低減させ、開放電圧を高めることにより光電変換効率を向上させることができる。
図4A〜図4Lの比較例では、PSG(phosphosilicate glass)及びBSG(boronsilicate glass)の熱拡散、POClなどのドーピングソースの使用により第1及び第2半導体層11、12及び前面電界13が形成される。しかしながら、このような比較例の光電素子の製造工程では、半導体基板10内のドーピング濃度がばらつきやすく、光電素子ごとの光電変換効率にばらつきが生じる。一方、本発明では、イオン注入により第1及び第2半導体層110、120及び前面電界130を形成するため、半導体基板100内のドーピング濃度の均一性が改善し、光電素子ごとの光電変換効率のばらつきが低減することで均一な出力特性を実現することができる。
また、比較例では、図4Kに示すように、前面電界13の形成後に、付随して生成されるPSGまたはBSGなどの第3ドーピング物質層23を除去するためにウェットエッチングが必要となる。一方、イオン注入を用いる本発明では、このような別途のウェットエッチングは不要になる。
さらに、比較例における前面電界13には複数の不活性化ドーパントが存在するため、短波長光の吸収効率が低下し、半導体基板10から生成されたキャリアの表面再結合による損失が増加する。一方、本発明のイオン注入により形成された前面電界130では不活性化ドーパントがより低減する。したがって、短波長光の吸収効率が向上し、キャリアの表面再結合による損失を低減させることができる。
さらに、本発明は、イオン注入時にイオンビームを加速させるエネルギー量を増大させることで、ドーパントの注入深さを増加させることができるため、短絡電流及び開放電圧を改善することができ、光電素子の光電変換効率を高めることができる。
図5A〜図5Lは、本発明の他の実施形態による光電素子の製造方法を説明するための図面であり、各工程段階を示す断面図である。
まず、図5Aに示すように、半導体基板200が用意される。前記半導体基板200は、n型またはp型結晶質シリコンウェハであってもよい。
次に、図5Bに示すように、半導体基板200の第2面S2にテクスチャリングが行われる。前記テクスチャリングでは、例えば、KOH、NaOHなどのアルカリ水溶液にIPA及び添加剤を加えたエッチング液を用いる。係る場合、半導体基板200の第2面S2には、単結晶シリコンの結晶方向による異方性エッチング特性によってピラミッドパターンのテクスチャー構造が形成される。
図5Bには図示していないが、前記半導体基板200の第1面S1にも同様に、ピラミッドパターンのテクスチャー構造が形成される。しかし、第1面S1に対しては、KOH、NaOHなどのアルカリ溶液を用いて、形成されたテクスチャー構造を除去する。また、本発明のさらに他の実施形態では、半導体基板200の第1及び第2面S1、S2にテクスチャー構造が形成された状態に後続する工程が行われる。
次に、図5Cに示すように、第1イオン注入により半導体基板200に第1半導体層210が形成される。前記第1イオン注入は、半導体基板200の第1面S1全体にかけて行われ、前記第1半導体層210は、半導体基板200の第1面S1状の領域全体に形成される。
前記第1半導体層210は、半導体基板200と逆の導電型のドーパントでドーピングされて、半導体基板200とp−n接合を形成する。具体的には、前記第1半導体層210は、n型半導体基板にp型ドーパントを注入して形成されたp型ドーピング層、またはp型半導体基板にn型ドーパントを注入して形成されたn型ドーピング層であってもよい。前記第1半導体層210は、半導体基板200で生成された少数のキャリアを収集するエミッタを形成する。
続いて、図5Dに示すように、第2イオン注入により半導体基板200上に第2半導体層220が形成される。前記第2イオン注入時には開口パターンOP4の形成されたマスクM4を用いることで、開口パターンOP4に対応する領域に選択的にイオンを注入することができる。係る構成により、半導体基板200の一部に第2半導体層220が形成される。前記第2イオン注入では、第1半導体層210と逆の導電型のドーパントを注入するカウンタドーピングが行われ、第1半導体層210と導電型の反転した第2半導体層220が形成される。ここで、第2半導体層220の表面は、第1イオン注入後は、第1半導体層210と同じ導電型にドーピングされているが、第2イオン注入により逆の導電型のドーパントが注入されて導電型が反転したカウンタドーピング部220aを備える。
具体的には、前記第2半導体層220は、半導体基板200と同じ導電型のドーパントを用いて半導体基板200より高濃度にドーピングされてh−l接合を形成する。より具体的には、前記第2半導体層220は、n型半導体基板200にn型ドーパントを注入して、またはp型半導体基板200にp型ドーパントを注入して形成される。係る構成により、前記第2半導体層220は、半導体基板200から生成された複数のキャリアを収集するベースを形成する。また、前記第2半導体層220は、半導体基板200の第1面S1(すなわち、背面)での表面再結合による損失を低減させる背面電界(BSF)を形成する。
次に、図5Eに示すように、第3イオン注入を用いて半導体基板200の第2面S2に前面電界(FSF)230が形成される。前記第3イオン注入は、半導体基板200の第2面S2全体にかけて行われ、前記前面電界230は、第2面S2の領域全体に形成される。
前記前面電界230は、半導体基板200と同じ導電型のドーパントで半導体基板200より高濃度にドーピングされることにより、h−l接合を形成する。例えば、前記前面電界230は、n型半導体基板200にn型ドーパントを注入して、またはp型半導体基板200にp型ドーパントを注入して形成される。具体的には、前記前面電界230は、半導体基板200の第2面S2に高濃度ドーピング層を形成することで、少数のキャリアが第2面S2側に移動して再結合することを防止し、第2面S2側での表面再結合による損失を低減させる。
続いて、図5Fに示すように、半導体基板200の第1面S1に拡散防止膜250が形成される。前記拡散防止膜250は、後述する熱処理工程において、半導体基板200に注入されたドーパントが半導体基板200外部へ拡散することを防止する。具体的には、熱処理工程の高温環境で拡散速度が増加したドーパントが半導体基板200の外部へ拡散(out diffusion)することを防止するために、第1及び第2半導体層210、220が形成された半導体基板200の第1面S1上に拡散防止膜250が形成される。
前記拡散防止膜250としてはシリコンガラスが適用され、具体的には、p型及びn型ドーパントを含まないシリコンガラス(USG)が用いられる。
次に、図5Fに示すように、イオン注入時のイオン衝撃によって生じた半導体基板200の格子損傷を回復し、注入されたドーパントを活性化させることに加えて、半導体基板200上にパッシベーション膜261、262が形成される統合熱処理工程が行われる。
本実施形態では、半導体基板200の格子損傷を回復し、注入されたドーパントを活性化させる熱処理と、半導体基板200上にパッシベーション膜261、262を形成する工程とを一つの工程に統合している。係る構成により、熱処理工程及びパッシベーション膜形成工程のためにそれぞれ別途の設備を運用及び管理する必要がないため、コスト低減が可能である。また、比較的長い工程時間が要求される熱処理工程とパッシベーション膜形成構成とを一つの工程に統合することで、全体工程時間の短縮、及び工程段階数の低減が可能である。
前記統合熱処理工程は、半導体基板200の第1及び第2面S1、S2上にパッシベーション膜261、262としてシリコン酸化膜を形成するための酸化工程を含む。
例えば、前記統合熱処理工程は、連続して行われる第1処理及び第2処理を含む。前記第1処理及び第2処理は、温度、圧力、反応ガス(または雰囲気)のうち少なくとも一つ以上が異なる工程条件が適用される別個の工程である。ただし、前記統合熱処理工程は、半導体基板200を収容した同一の反応器(図示せず)内で行われるという点において連続的な工程である。例えば、前記第1及び第2処理のうちいずれか一つは、主に半導体基板200のパッシベーション膜形成のための酸化工程を行い、他の一つは、主に半導体基板200の格子損傷の回復し、注入されたドーパントを活性化させる熱処理工程を行う。
前記統合熱処理工程は、例えば、以下i)またはiv)のような工程条件うち、いずれか一つが選択的に適用される。
i)第1処理は、950℃〜1100℃の温度条件下で、反応器内の圧力を0.5torr(0.067kPa)以下の低圧とし、窒素雰囲気下で10分〜100分間行われる。
また、第2処理は、第1処理と同じ950℃〜1100℃、またはより低い800℃〜950℃の温度条件下で、水素及び酸素を共に供給して酸素ラジカルを形成することで行われる。
ii)第1処理は、950℃〜1100℃の温度条件下で、反応器内の圧力を700torr(93kPa)以上の高圧とし、窒素雰囲気下で10分〜100分間行われる。
また、第2処理は、第1処理と同じ950℃〜1100℃、またはより低い800℃〜950℃の温度条件にて、酸素雰囲気下で、または酸素雰囲気下で塩化水素または水素を添加させた反応ガスを供給して行われる。
iii)第1処理は、800℃〜950℃の温度条件下で、反応器内の圧力を0.5torr(0.067Pa)以下の低圧とし、水素と酸素とを共に供給して酸素ラジカルを形成することで行われる。
また、第2処理は、950℃〜1100℃の温度条件にて、窒素雰囲気下で10分〜100分間行われる。
iv)第1処理は、800℃〜950℃の温度条件下で、反応器内の圧力を700torr(93kPa)以上の高圧とし、酸素雰囲気下で、または酸素雰囲気下で塩化水素または水素を添加させた反応ガスを供給して行われる。
また、第2処理は、950℃〜1100℃の温度条件にて、窒素雰囲気下で10分〜100分間行われる。
続いて、図5Gに示すように、半導体基板200の第2面S2上に反射防止膜271が形成される。例えば、前記反射防止膜271はシリコン窒化膜(SiN)で形成される。具体的には、前記反射防止膜271は、化学気相蒸着(CVD、Chemical Vapor Deposition)で形成される。前記反射防止膜271は、入射光の反射を抑制して半導体基板200の光吸収を高め、光収集効率を向上させる。
また、半導体基板200の第2面S2上に反射防止膜271が形成されると同時に、第1面S1上には追加パッシベーション膜272が形成される。前記追加パッシベーション膜272は、半導体基板200の第1面S1でキャリアの表面再結合による損失を低減させることができ、キャリアの収集効率を向上させる。第2面S2の反射防止膜271及び第1面S1の追加パッシベーション膜272は、一つの工程により同時に形成され、実質的に同じ素材、例えば、シリコン窒化膜で形成される。
次に、図5Hに示すように、半導体基板200の第1面S1上に絶縁層280が形成される。後述するように、前記第1及び第2半導体層210、220上には、これらと電気的に接続される第1及び第2電極が形成される。したがって、前記絶縁層210、220は互いに逆の導電型である前記第1及び第2半導体層210、220と接続される第1及び第2電極を互いに絶縁させる役割を果たす。例えば、前記絶縁層280は、ポリイミドなどの硬化性樹脂素材で形成される。前記絶縁層280は、スクリーンプリンティングやインクジェットプリンティングなどによりパターニングされた硬化性樹脂素材を熱硬化処理することで形成される。
続いて、図5Iに示すように、半導体基板200の第1面S1に電極接続のためのビアホールVHが形成される。具体的には、第1及び第2半導体層210、220を覆っている追加パッシベーション膜272、拡散防止膜250、及びパッシベーション膜261の一部が除去されて、電極接続のためのビアホールVHが形成される。また、半導体基板200に交互に形成された第1及び第2半導体層210、220に対応するように、複数のビアホールVHが形成される。
次に、図5Jに示すように、ビアホールVH内に接触層291が形成される。前記接触層291は、アルミニウム(Al)−チタン・タングステン合金(TiW)−銅(Cu)が順に積層された複数層構造を含む。例えば、前記接触層291のうちアルミニウム(Al)は、第1及び第2半導体層210、220との接触抵抗を低減させるために形成される。また、前記チタン・タングステン合金(TiW)は、銅の拡散防止のために形成される。さらに、前記銅(Cu)は、後述するメッキ工程におけるシードの役割を果たすために形成される。
前記接触層291は、例えば、ビアホールVHを埋め込むように形成される。具体的には、前記接触層291は、ビアホールVHを埋め込み、半導体基板200上の絶縁層280を覆うように第1面S1上の全体にわたって形成される。この時、前記接触層291は、第1半導体層210上の第1接触層291aと第2半導体層292上の第2接触層291bとを含み、前記第1及び第2接触層291a、291bを互いに連結した状態で形成される。ただし、前記第1及び第2接触層291a、291bは、後述する工程により、互いに分離され、絶縁される。
続いて、フォーミングガスアニーリングが行われる。前記フォーミングガスアニーリングでは、反応器の体積に対して、水素が約1体積%〜10体積%含まれた窒素雰囲気下で、約250℃〜400℃の高温にて熱処理が行われる。前記フォーミングガスアニーリングでは、第1及び第2半導体層210、220と接触層291との接触抵抗が改善し、半導体基板200の表面欠陥が低減する。例えば、未結合手であるダングリングボンドに水素原子が結合されて欠陥密度を低下させることができる。
次に、図5K及び図5Lに示すように、半導体基板200上の選択された一部領域に導電性連結層295が形成される。具体的には、図5Kに示すように、レジストR2が塗布される。例えば、前記レジストR2は、絶縁層290上に塗布され、さらに半導体基板200の側面を含む外郭にも塗布される。
図5Lに示すように、前記導電性連結層295は接触層291上に形成され、接触層291と共に電極290を形成する。例えば、前記導電性連結層295は、半導体基板200と配線基板(図示せず)との電気的接続を仲介し、ソルダリングにより半導体基板200と配線基板との電気的接続を形成することができる。例えば、前記導電性連結層295は、銅及びスズをメッキ素材とするウェット電気メッキを用いて形成される。
導電性連結層295を形成した後にレジストR2を除去することで、レジストR2上に形成された導電性連結層295が同時に除去される。具体的には、前記レジストR2は、化学薬品を用いたウェットエッチングにより除去される。さらに、レジストR2の除去により露出した接触層291が除去され、第1及び第2電極290a、290bが分離される。例えば、絶縁層280上に形成された接触層291の一部を除去することで、第1及び第2接触層291a、291bが互いに分離され、第1及び第2電極290a、290bが分離されて形成される。係る電極分離は、化学薬品を適用したウェットエッチングにより行われる。
例えば、第1接触層291a及び第1導電性連結層295aは、第1半導体層210と電気的に接続された第1電極290を形成する。また、第2接触層291b及び第2導電性連結層295bは、第2半導体層210と電気的に接続された第2電極290bを形成する。そして、第1及び第2電極290a、290bが分離されることで、互いに逆の導電型である第1及び第2半導体層210、220に接続された第1及び第2電極290a、290bが電気的に絶縁される。
以上説明したように、本発明によれば、半導体基板の前面にかけて第1イオン注入により第1半導体層が形成され、選択された一部領域に第2イオン注入が重ねて行われ、カウンタドーピングされた第2半導体層が形成される。係る構成により、光電素子の製造工数を低減することができ、工程不良の発生頻度の低下、歩留まりの改善、およびコストダウンを実現することができる。
また、第1及び第2半導体層はイオン注入により形成されるので、半導体基板内に注入されるイオン線量を容易に制御することができる。したがって、本発明に係る光電素子の製造工程は、イオン注入時にイオンビームを加速させるエネルギー量を変化させることで、ドーピングプロファイル及び接合深さを詳細に制御することができ、光電素子の接合漏れ電流を低減させ、開放電圧を高めることにより、光電変換効率を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、光電素子に関連した技術分野に好適に用いられる。
100、200 半導体基板
210 第1半導体層
120、220 第2半導体層
120a、220a カウンタドーピング部
130、230 前面電界
150、250 拡散防止膜
161、162、261、262 パッシベーション膜
171、271 反射防止膜
172、272 追加パッシベーション膜
180、280 絶縁層
190、290 電極
190a、290a 第1電極
190b、290b 第2電極
191、291 接触層
191a、291a 第1接触層
191b、291b 第2接触層
195、295 導電性連結層
195a、295a 第1導電性連結層
195b、295b 第2導電性連結層
M、M1、M2、M3、M4 マスク
S1 半導体基板の第1面
S2 半導体基板の第2面
OP、OP1、OP2、OP3、OP4 マスクの開口パターン
C1、C2 マスクの閉じた部分
VH ビアホール
R、R2 レジスト

Claims (21)

  1. 第1イオン注入により半導体基板上に第1半導体層を形成する段階と、
    前記第1半導体層上の一部領域に、第2イオン注入により前記第1半導体層と逆の導電型を有する第2半導体層を形成する段階と、
    イオン注入されたドーパントを活性化させる熱処理を行う段階と、を含む光電素子の製造方法。
  2. 前記第1イオン注入では、前記半導体基板と逆の導電型のドーパントが注入され、
    前記第2イオン注入では、前記半導体基板と同じ導電型のドーパントが注入されることを特徴とする請求項1に記載の光電素子の製造方法。
  3. 前記第2イオン注入では、マスクの開口パターンに対応する前記第1半導体層の一部領域に、ドーパントが選択的に注入されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電素子の製造方法。
  4. 前記第1及び第2イオン注入時に前記半導体基板の表面からドーパントが注入される注入範囲において、
    前記第2イオン注入時の注入範囲は、前記第1イオン注入時の注入範囲より深いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光電素子の製造方法。
  5. 前記第2イオン注入のイオン線量(ion dose)は、前記第1イオン注入のイオン線量より高いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光電素子の製造方法。
  6. 前記熱処理は、950℃〜1100℃の温度にて窒素雰囲気または酸素雰囲気下で行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光電素子の製造方法。
  7. 前記熱処理後、前記第2半導体層の接合深さは、前記第1半導体層の接合深さより深いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光電素子の製造方法。
  8. 前記熱処理後、前記第2半導体層の表面ドーパント濃度は、前記第1半導体層の表面ドーパント濃度より高いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の光電素子の製造方法。
  9. 前記第1及び第2イオン注入を行う段階と、前記熱処理を行う段階、との間に、
    前記第1及び第2半導体層上に拡散防止膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の光電素子の製造方法。
  10. 前記拡散防止膜は、p型及びn型ドーパントを含まないシリコンガラス(USG、Undoped Silicate Glass)を含むことを特徴とする請求項9に記載の光電素子の製造方法。
  11. 前記第1及び第2イオン注入は、前記半導体基板の第1面に対して行われ、
    第3イオン注入により前記半導体基板の第2面に前面電界を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の光電素子の製造方法。
  12. 前記第3イオン注入後、前記半導体基板の前記第1及び第2面にパッシベーションを行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の光電素子の製造方法。
  13. 前記パッシベーションを行う段階は、前記半導体基板の前記第1及び第2面にシリコン酸化膜を形成する酸化工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の光電素子の製造方法。
  14. 第1イオン注入により半導体基板の第1面上に第1半導体層を形成する段階と、
    前記第1半導体層上の一部領域に、第2イオン注入により前記第1半導体層と逆の導電型を有する第2半導体層を形成する段階と、
    前記半導体基板の前記第1面と対向する第2面に、第3イオン注入により前面電界を形成する段階と、
    イオン注入されたドーパントを活性化させる熱処理工程、及び前記半導体基板の前記第1及び第2面にパッシベーションを行うパッシベーション工程を含む統合熱処理段階と、を含む光電素子の製造方法。
  15. 前記統合熱処理段階では、
    前記半導体基板の前記第1及び第2面上にシリコン酸化膜が形成されることを特徴とする請求項14に記載の光電素子の製造方法。
  16. 前記統合熱処理段階は、
    前記半導体基板を収容した同一の反応器内で行われる、互いに工程条件が異なる第1及び第2処理を含むことを特徴とする請求項14に記載の光電素子の製造方法。
  17. 前記第1処理は、950℃〜1100℃の温度で、前記反応器内の圧力を0.5torr(0.067kPa)以下とし、窒素雰囲気下で10分〜100分間行われ、
    前記第2処理は、950℃〜1100℃または800℃〜950℃の温度で、前記反応器内の圧力を0.5torr(0.067kPa)以下として、水素及び酸素を供給して酸素ラジカルを形成することで行われることを特徴とする請求項16に記載の光電素子の製造方法。
  18. 前記第1処理は、950℃〜1100℃の温度で、前記反応器内の圧力を700torr(93kPa)以上とし、窒素雰囲気下で10分〜100分間行われ、
    前記第2処理は、950℃〜1100℃または800℃〜950℃の温度で、前記反応器内の圧力を700torr(93kPa)以上とし、酸素雰囲気下で行われることを特徴とする請求項16に記載の光電素子の製造方法。
  19. 前記第2処理では、前記反応器内に塩化水素または水素を添加した反応ガスが注入されることを特徴とする請求項18に記載の光電素子の製造方法。
  20. 前記第3イオン注入と、前記統合熱処理段階と、の間に、
    前記半導体基板の前記第1面上に拡散防止膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項14〜19のいずれか一項に記載の光電素子の製造方法。
  21. 前記拡散防止膜は、p型及びn型ドーパントを含まないシリコンガラス(USG)を含むことを特徴とする請求項20に記載の光電素子の製造方法。
JP2013077734A 2012-04-04 2013-04-03 光電素子の製造方法 Pending JP2013219355A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261620376P 2012-04-04 2012-04-04
US61/620376 2012-04-04
US13/612687 2012-09-12
US13/612,687 US9412895B2 (en) 2012-04-04 2012-09-12 Method of manufacturing photoelectric device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013219355A true JP2013219355A (ja) 2013-10-24

Family

ID=47290629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077734A Pending JP2013219355A (ja) 2012-04-04 2013-04-03 光電素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9412895B2 (ja)
EP (1) EP2648235B1 (ja)
JP (1) JP2013219355A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114922A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
WO2016098368A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法
WO2017047311A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
JP2017059762A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
JP2017059764A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
WO2017061463A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社アルバック Hbc型結晶系太陽電池の製造方法および製造装置
JP2017511593A (ja) * 2014-03-27 2017-04-20 サンパワー コーポレイション トレンチのないエミッタ領域を有する太陽電池
JP2017517147A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 サンパワー コーポレイション 太陽電池内の相対的ドーパント濃度レベル
WO2019230728A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 東洋アルミニウム株式会社 結晶系太陽電池セルの製造方法
JP2020150110A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 東洋アルミニウム株式会社 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法
JP2020167228A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社アルバック 結晶太陽電池の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010054370A1 (de) * 2010-12-13 2012-06-14 Centrotherm Photovoltaics Ag Verfahren zur Herstellung von Siliziumsolarzellen mit vorderseitiger Textur und glatter Rückseitenoberfläche
JP6018376B2 (ja) * 2011-12-05 2016-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
KR101902887B1 (ko) * 2011-12-23 2018-10-01 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
KR101879781B1 (ko) * 2012-05-11 2018-08-16 엘지전자 주식회사 태양 전지, 불순물층의 형성 방법 및 태양 전지의 제조 방법
KR20140003693A (ko) * 2012-06-22 2014-01-10 엘지전자 주식회사 태양 전지의 불순물층 형성용 마스크 및 이의 제조 방법, 그리고 이를 이용한 태양 전지용 불순물층의 제조 방법
NL2010116C2 (en) * 2013-01-11 2014-07-15 Stichting Energie Method of providing a boron doped region in a substrate and a solar cell using such a substrate.
DE102014109179B4 (de) * 2014-07-01 2023-09-14 Universität Konstanz Verfahren zum Erzeugen von unterschiedlich dotierten Bereichen in einem Siliziumsubstrat, insbesondere für eine Solarzelle, und Solarzelle mit diesen unterschiedlich dotierten Bereichen
KR20190046785A (ko) * 2016-07-12 2019-05-07 뉴사우쓰 이노베이션스 피티와이 리미티드 광전 디바이스의 제조방법
KR102486879B1 (ko) * 2018-04-12 2023-01-11 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
DE102018129467A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077856A (ja) * 2001-06-18 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20070090394A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Udt Sensors, Inc. Deep diffused thin photodiodes
JP2011513997A (ja) * 2008-03-05 2011-04-28 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 太陽電池の連鎖注入の使用
JP2011513998A (ja) * 2008-03-05 2011-04-28 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 太陽電池のためのカウンタドーピング
WO2011152982A2 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Suniva, Inc. Ion implanted selective emitter solar cells with in situ surface passivation

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965605B2 (ja) 1996-03-14 2007-08-29 富士通株式会社 イオン注入装置及びイオン注入方法
US8420435B2 (en) * 2009-05-05 2013-04-16 Solexel, Inc. Ion implantation fabrication process for thin-film crystalline silicon solar cells
US7820460B2 (en) * 2007-09-07 2010-10-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Patterned assembly for manufacturing a solar cell and a method thereof
JP5236914B2 (ja) 2007-09-19 2013-07-17 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JP2011525301A (ja) 2008-06-11 2011-09-15 インテバック・インコーポレイテッド イオン注入装置及び半導体素子製造方法
US20100035421A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Texas Instruments Incorporated Semiconductor well implanted through partially blocking material pattern
JP2012501550A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 印刷誘電体障壁を使用するバックコンタクト太陽電池
KR101578356B1 (ko) 2009-02-25 2015-12-17 엘지전자 주식회사 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
US8129216B2 (en) * 2009-04-29 2012-03-06 International Business Machines Corporation Method of manufacturing solar cell with doping patterns and contacts
US8258050B2 (en) * 2009-07-17 2012-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of making light trapping crystalline structures
KR101045395B1 (ko) 2009-09-10 2011-06-30 현대중공업 주식회사 태양전지의 선택적인 도핑영역 형성방법
US8735234B2 (en) 2010-02-18 2014-05-27 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Self-aligned ion implantation for IBC solar cells
US20120167978A1 (en) 2011-01-03 2012-07-05 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
KR101920639B1 (ko) 2011-01-03 2018-11-21 엘지전자 주식회사 후면 전극형 태양전지 및 이의 제조방법
US8993373B2 (en) 2012-05-04 2015-03-31 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Doping pattern for point contact solar cells

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077856A (ja) * 2001-06-18 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20070090394A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Udt Sensors, Inc. Deep diffused thin photodiodes
JP2011513997A (ja) * 2008-03-05 2011-04-28 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 太陽電池の連鎖注入の使用
JP2011513998A (ja) * 2008-03-05 2011-04-28 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 太陽電池のためのカウンタドーピング
WO2011152982A2 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Suniva, Inc. Ion implanted selective emitter solar cells with in situ surface passivation

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114922A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2017511593A (ja) * 2014-03-27 2017-04-20 サンパワー コーポレイション トレンチのないエミッタ領域を有する太陽電池
JP2017517147A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 サンパワー コーポレイション 太陽電池内の相対的ドーパント濃度レベル
WO2016098368A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JPWO2016098368A1 (ja) * 2014-12-17 2017-04-27 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JP2017059764A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
JP2017059762A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
WO2017047311A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
WO2017061463A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社アルバック Hbc型結晶系太陽電池の製造方法および製造装置
CN108140684A (zh) * 2015-10-05 2018-06-08 株式会社爱发科 Hbc型晶体太阳能电池的制造方法和制造装置
WO2019230728A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 東洋アルミニウム株式会社 結晶系太陽電池セルの製造方法
JPWO2019230728A1 (ja) * 2018-05-30 2021-07-15 東洋アルミニウム株式会社 結晶系太陽電池セルの製造方法
TWI807034B (zh) * 2018-05-30 2023-07-01 日商東洋鋁股份有限公司 結晶系太陽電池單元之製造方法
JP2020150110A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 東洋アルミニウム株式会社 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法
WO2020184705A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 東洋アルミニウム株式会社 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法
CN113597682A (zh) * 2019-03-13 2021-11-02 东洋铝株式会社 背接触型太阳能电池单元的制造方法
JP7264673B2 (ja) 2019-03-13 2023-04-25 東洋アルミニウム株式会社 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法
JP2020167228A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社アルバック 結晶太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130267059A1 (en) 2013-10-10
EP2648235A2 (en) 2013-10-09
EP2648235B1 (en) 2016-11-02
US9412895B2 (en) 2016-08-09
EP2648235A3 (en) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013219355A (ja) 光電素子の製造方法
US9178086B2 (en) Method for fabricating back-contact type solar cell
JP6258576B2 (ja) 光電素子の製造方法
US20130061926A1 (en) Solar cell element and method for producing the same, and solar cell module
KR101651302B1 (ko) 양면수광형 태양전지 및 그 제조방법
US20100319766A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
TWI695518B (zh) 高光電變換效率太陽電池及高光電變換效率太陽電池之製造方法
KR102320551B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
JP2024082212A (ja) 太陽電池及びその製造方法、光起電力モジュール
US20180102441A1 (en) Solar cell element and method of manufacturing solar cell element
JP6426486B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
KR101238988B1 (ko) 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
TWI699901B (zh) 高光電變換效率太陽電池及高光電變換效率太陽電池之製造方法
KR101348848B1 (ko) 후면전극형 태양전지의 제조방법
KR102049604B1 (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
KR100995654B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR101397024B1 (ko) 광전소자의 제조방법
KR101181625B1 (ko) 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101779057B1 (ko) 기판형 태양전지 및 그 제조방법
KR101199649B1 (ko) 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
JP6153885B2 (ja) 裏面接合型太陽電池
TWI481060B (zh) 太陽能電池的製作方法
WO2012108766A2 (en) A method of manufactering a solar cell and a solar cell
KR101114198B1 (ko) 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101244791B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 텍스쳐링 방법, 태양전지의 제조방법 및태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403