JPH1116853A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1116853A
JPH1116853A JP9166087A JP16608797A JPH1116853A JP H1116853 A JPH1116853 A JP H1116853A JP 9166087 A JP9166087 A JP 9166087A JP 16608797 A JP16608797 A JP 16608797A JP H1116853 A JPH1116853 A JP H1116853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
film
semiconductor device
substrate
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9166087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191728B2 (ja
Inventor
Yoshinao Miura
喜直 三浦
Koichi Ishida
宏一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16608797A priority Critical patent/JP3191728B2/ja
Publication of JPH1116853A publication Critical patent/JPH1116853A/ja
Priority to US09/598,502 priority patent/US6346465B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3191728B2 publication Critical patent/JP3191728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28537Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Si基板上に形成されるシリサイドコンタク
トが、生成自由エネルギーが大きく安定しており、厚さ
が均一となるシリサイドコンタクトを有する半導体装置
を提供する。 【解決手段】 シリサイド化固相反応での拡散種が金属
原子であるシリサイドがSi基板上に直接形成されてオ
ーミックコンタクトを形成する半導体装置の製造方法に
おいて、Si基板1上に厚さ0.5〜1.5nmの窒化
シリコン膜2を形成する工程、前記拡散種の金属原子の
薄膜3を堆積する工程、及び熱処理によって拡散層にの
みシリサイド4を形成する工程とを有することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法において、Si基板上にシリサイド電極を形成する
方法及び該方法により製造される半導体装置の構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のデバイスの集積化に伴い、短チャ
ネル効果を抑制するため、コンタクトの接合深さを浅く
する必要性が増大している。このため、今まで以上に急
峻かつ均一なコンタクト界面構造を形成することが、必
須の課題となっている。また、自己整合型のコンタクト
を形成することを目的として、TiやCoなどのシリサ
イドを形成する金属が導入されてきた。しかしながら、
ほとんどの金属の場合、シリサイド化の固相反応が不均
一で、針状の金属結晶を形成したり、拡散層の結晶構造
を乱すことによって、リーク電流が発生しやすくなると
いう問題があった。また、シリサイド自体が、コンタク
ト配線を構成する主たる金属であるAlと反応しやす
く、特に粒界が多いシリサイド膜の場合には、600℃
以上のデバイス製造プロセスに耐える構造とするため
に、バリア膜を必要としていた。
【0003】シリサイドが不均一に進行する理由の一つ
は、組成や結晶構造が異なる様々なシリサイドが存在す
ることである。シリサイドを形成するほとんどの金属の
場合、比較的低温でのシリサイド化反応では、生成自由
エネルギーが比較的小さく、Si組成の少ないシリサイ
ド相が形成されるのに対し、比較的高温では、生成自由
エネルギーが大きく、Si組成の多い安定なシリサイド
相に置き換わっていく。したがって、プロセス中のシリ
サイド化のための熱処理工程では、シリサイド結晶の核
形成密度や、熱処理温度の上昇速度などに依存して、不
均一なシリサイド薄膜が形成されてしまう。
【0004】一方、均一なシリサイド形成としては、S
i(111)面上のCo薄膜を熱処理することによって
得られる、エピタキシャルCoSi2膜の例がある。エ
ピタキシャル膜が得られるのは、SiとCoSi2が類
似の結晶構造とほぼ同じ格子定数を持つこと、その(1
11)界面がエネルギー的に安定であること、などによ
る。このようなエピタキシャル膜では粒界がほとんど存
在せず、これを用いてコンタクトを形成すれば、熱処理
による構造の変化が少ない、信頼性の極めて高いコンタ
クトが形成できる。
【0005】しかし、半導体デバイスに通常用いられる
Si(100)基板上にコンタクトを形成する場合に
は、固相反応の初期にCoSiなどの生成自由エネルギ
ーの小さいシリサイド相ができるため、一様なエピタキ
シャル膜を得るのは難しい。そこで、Si(100)基
板の場合には、Co/Si界面にTi薄膜又はSiOx
薄膜をはさむことにより、熱処理初期でのCo拡散及び
固相反応を抑えて、Si(100)界面にエピタキシャ
ルCoSi2を形成する方法が提案されている。ところ
が、前者のTi薄膜の場合には、膜厚の均一性が不十分
であり(1991年、アプライド・フィジックス・レター
ズ、第58巻、1308ページ (Applied PhysicsLetters, vo
l. 58, p. 1308 (1991) )、後者のSiOx薄膜の場合
には、実用的なシリサイド膜厚が得られていなかった
(1996年、アプライド・フィジックス・レターズ、第68
巻、3461ページ (Applied Physics Letters, vol. 68,
p. 3461(1996))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】第一の問題点は、Si
基板上に直接金属を堆積して、引き続く熱処理でシリサ
イド電極を形成する方法では、コンタクト面内で均一な
シリサイド層が形成できないため、接合深さが50nm
以下の浅い接合を、信頼性を保ちながら形成することが
難しいという点である。
【0007】第二の問題点は、電極配線を構成する主た
る金属であるAlがシリサイドと反応しやすく、バリア
膜を必要とするため、コンタクト製造プロセスが複雑に
なるという点である。
【0008】したがって、本発明の目的は、高速化デバ
イスに適したコンタクト構造を、高いバリア性・高いリ
ーク電流耐性を維持しながら実現し、簡便なセルフアラ
インプロセスによって、高速・高集積な半導体装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のコンタクト構造
の製造方法では、シリコン基板上のコンタクト開口部
に、シリコンの直接窒化プロセスを用いて、厚さ0.5
〜1.5nmの窒化シリコン(SiNx)膜を形成し、
続いてCoをはじめとする、シリサイド化固相反応での
拡散種が金属原子であるような金属を薄膜状に堆積し、
熱処理工程によってコンタクト開口部にのみCoSi2
などの、熱力学的に最も安定なシリサイド相のみからな
るシリサイド電極を形成するものである。
【0010】すなわち本発明は、シリサイド化固相反応
での拡散種が金属原子であるシリサイドがSi基板上に
直接形成されてオーミックコンタクトを形成する半導体
装置の製造方法において、Si基板上に厚さ0.5〜
1.5nmの窒化シリコン膜を形成する工程、前記拡散
種の金属原子の薄膜を堆積する工程、及び熱処理によっ
て拡散層にのみシリサイドを形成する工程とを有するこ
とを特徴とする、半導体装置の製造方法であり、更に該
製造方法により製造される半導体装置の構造である。
【0011】
【発明の実施の形態】シリサイド化固相反応での拡散種
が金属原子であるシリサイドを形成する際に、前記拡散
種の金属原子の薄膜と、Si基板との間に、薄い窒化シ
リコン(SiNx)膜をはさむことにより、熱処理初期
におけ該金属原子の拡散を抑制し、十分な温度に達して
初めて、生成自由エネルギーの最も大きいシリサイド相
を生成させるようにすることができる。窒化シリコン膜
としては、0.5〜1.5nm、好ましくは0.5〜
1.0nm程度に形成するのが望ましい。0.5nm未
満では厚さをコントロールすることが難しく、1.5n
mを超えると、拡散が遅くなりすぎて実用的ではない場
合もある。また上記拡散種の金属の例としては、Co、
Ni、V、Pt、Pdなどがあるが、いずれも窒化物の
生成自由エネルギーが小さく、SiNx膜とほとんど反
応しないため、膜厚換算で10nm以上の該金属が拡散
してもSiNx膜の構造は維持される。したがって、あ
らかじめSiNx膜上に適当な膜厚の該金属薄膜を堆積
しておけば、上記のような固相反応の後、該金属のシリ
サイド膜上にSiNx膜が残留し、該残留したSiNx
が更にその上に堆積される主たる配線金属に対するバリ
ア膜として働く。一方、シリサイド固相反応での拡散種
がSi原子であるような金属(Ti,W,Ta,Moな
ど)の場合には、Si基板との間に薄い窒化シリコン
(SiNx)層をはさんで熱処理を行っても、シリサイ
ド層はSiNx層より上方に形成されるため、低抵抗で
良好なコンタクトは形成できない。
【0012】特に、前記金属原子としてCoを用いた場
合には、前述のように、CoSi2とSiは、類似の結
晶構造とほぼ同じ格子定数を有するため、CoSi2
とSi基板との間にエピタキシャル関係が得られる。ま
た、SiNx膜中のCo拡散速度は、金属中のそれに比
べて極めて遅いため、中間層にTi金属を用いた従来法
の場合に比べて、一様で欠陥の少ないCoSi2膜が得
られるという利点がある。
【0013】
【実施例】以下、実施例を参照して本発明を更に具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定され
るものではない。
【0014】実施例1 本発明の実施の形態について図1を用いて詳細に説明す
る。図1は、本発明のコバルトシリサイド層を含む積層
構造について、その形成方法の各工程を示す断面図であ
る。
【0015】清浄なSi(100)基板を、プラズマC
VDチャンバー内に搬送し、基板温度を300℃に保ち
ながら、アンモニアガス雰囲気でプラズマを生成するこ
とにより、Si基板1を直接窒化する。このような窒化
法により得られる窒化シリコン膜2は、厚さがおよそ1
nmで、組成が化学量論比であるSi34に近いこと
が、X線光電子分光から確認できる。この表面に厚さ1
5nmのCo薄膜3をスパッタ法により堆積する(図1
(a))。続いてArガス雰囲気中で、750℃、30
分の熱処理を行うことにより、表面のCo薄膜3は完全
にシリサイド化する。結晶性を断面透過電子顕微鏡を用
いて高分解能で観察すると、基板のSi結晶に格子整合
して、(100)方位に揃ったCoSi2結晶層4が観
測される。界面は1〜2原子層のレベルで平坦であり、
膜厚も約20nmとほぼ均一である。最表面には、厚さ
1〜2nmのアモルファス状の領域5が観測されるが、
X線光電子分光による分析から、主にSiの窒化物から
なる薄膜であることが確認できる(図1(b))。この
試料の表面上に、Al膜6を50nm堆積した試料を作
製し(図1(c))、窒素雰囲気中での熱処理(550
℃,60分)を行っても、Al膜6とCoSi2結晶層
4との界面層の厚さが若干増加するものの、界面の平坦
さは保たれ、CoSi2上の窒化シリコン層5が界面反
応を抑制する働きがあることが確認される。
【0016】実施例2 本発明の他の実施形態について、図2を用いて詳細に説
明する。図2は、本発明のニッケルシリサイド層を含む
コンタクト構造について、その形成方法の各工程を示す
一部断面図である。
【0017】抵抗率が10Ωcmのn,p両タイプのS
i(100)基板1を、厚さ300nmのSiO2膜7
で被覆し、直径100mmの円形の開口部を形成する。
次に、この試料を真空槽中に搬送して基板温度を500
℃に保ち、高温フィラメントを通過させた窒素ガスビー
ム(原子状窒素を含む)を表面に照射する。このとき、
開口部底面のSi表面には厚さ1.0nmの窒化膜2
が、酸化膜7上にはSiON膜8が形成される。ここ
で、Si上の窒化膜は化学量論比より窒素の含有量が少
なく、組成がSi:N=1:1であるような膜である。
同じ真空槽中で基板温度を50℃に下げ、EBガンを用
いて平均膜厚20nmのNi薄膜9を堆積する(図2
(a))。次に、Ar雰囲気中でRapid Thermal Anneal
ing(RTA)法により、750℃,30秒の条件で急
速加熱処理を施す。このとき、開口部底面のNiが消費
されてSiとNを主成分とする薄膜5の下に均一な厚さ
のNiSi2層10が形成される(図2(b))。この
シリサイド層10は、基板の結晶構造を引き継いで(1
00)配向となり、SiとNiSi2の格子定数が非常
に近いことから、界面はCoSi2の場合と同様、エピ
タキシャル界面となる。ところどころに長さ1〜2nm
の(111)面のファセットが存在する以外は、(10
0)面に平行なフラット界面となる。SiN膜を形成し
ないSi/Ni界面に対して上記熱処理を行った場合に
は、界面は(111)面のファセットで覆われることか
ら、SiN膜をSi/Ni界面にはさむという本発明
が、フラットNiSi2/Si界面を得る上で顕著な効
果を奏することが検証される。図2(b)のコンタクト
構造を有する基板を、塩酸を主成分とする酸混合液中で
洗浄することにより、未反応のNi層9を除去した後、
厚さ200nmのAl膜6を堆積して、リソグラフィー
プロセスにより、各コンタクトにそれぞれコンタクトパ
ッドを形成する(図2(c))。
【0018】このようなコンタクトは、ショットキー接
合ダイオードになっており、I−V法により障壁高さを
測定できる。n,p基板の試料に対して、温度77Kで
測定した典型的な障壁高さはそれぞれ、0.40eV,
0.65eVとなった。両者の和が、Siのバンドギャ
ップ1.1eVに近いことから、コンタクト内の障壁高
さ分布がほぼ均一であることが証明される。通常のNi
Si2/n−Siでの障壁高さが約0.7eVであるの
に比べると、n基板での障壁高さが著しく低い。このこ
とは、n基板への極めて低抵抗なオーミックコンタクト
が本発明の手法によって実現できることを示している。
【0019】実施例3 図3(a)〜(d)は、本発明のコバルトシリサイドコ
ンタクトを含むMOS型トランジスタについて、その形
成方法の各工程を示す、一部断面図である。図3(a)
に示すように、半導体基板1上に素子分離領域11を形
成し、熱酸化によってゲート酸化膜12を形成する。次
いで、多結晶シリコンを堆積してパターニング工程によ
り、多結晶シリコンゲート13を形成する。ここで、低
濃度のイオン注入で拡散層14を形成した後、全面への
酸化膜堆積とそれに引き続く異方性エッチングでサイド
ウォール15を形成する。更に高濃度のイオン注入した
後に熱処理を行って拡散層14を形成することにより、
LDD構造となる。
【0020】次に、コンタクト底部の自然酸化膜を希フ
ッ酸で除去した後、基板をプラズマCVDチャンバー内
に搬送し、基板温度を300℃に保ちながら、アンモニ
アガス雰囲気でプラズマを生成することにより、基板表
面を窒化する。このとき、コンタクト底面のSi表面に
は厚さ1.0nmのSiN膜2で覆われ、このときフィ
ールド酸化膜表面も窒化されて、ごく薄い酸窒化膜(S
iON)8となる。続いて、スパッタ法を用いて、試料
全面に厚さ30nmのCo薄膜3をスパッタする(図3
(b))。なお、図3(b)では酸窒化膜8を模式的に
示しているが、後に続く図3(c)、(d)では省略す
る。
【0021】ここで、前記RTA法により、750℃,
60秒の急速熱処理を行う。コンタクト部では、表面の
Coが基板Si中に拡散して、均一な厚さ(15nm)
のCoSi2層4を形成する。SiN層の存在によって
コバルトの供給速度が抑えられているため、シリサイド
は基板の結晶配向を反映した安定な結晶構造をとり、界
面は原子オーダーで急峻かつ平坦で、Si(100)/
CoSi2(100)のエピタキシャル関係が実現す
る。この時点で、SiとNを主成分とする薄膜5はCo
Si2層の直上に存在し、更にその上には未反応のCo
層3が残留している(図3(c))。また、フィールド
酸化膜をはじめとする、シリコン酸化膜上ではCo層3
はほぼそのまま残留している。
【0022】次に、未反応のCoを除去するため、(硫
酸):(硝酸):(リン酸):(酢酸)=1:1:4:
4の混合溶液を用いて50℃でエッチングを行う。以上
の処理により、拡散層上に自己整合的にCoSi2コン
タクトを形成することができる(図3(d))。
【0023】電気特性を評価するため、同様の方法で得
られたコンタクトにAl配線を施し、1×1μm2のコ
ンタクトが2000個連なったコンタクトチェーンパタ
ーンを作製した。平均コンタクト抵抗は1×10-7Ωc
2程度であり、十分低い値が得られた。また水素雰囲
気中で、500℃,30分の熱処理を行って電気測定を
行ったが、抵抗はほとんど上昇せず、リーク電流も発生
しなかった。
【0024】本実施例では、金属としてCoを用いてい
るが、他の金属、例えばNi,V,Pt,Pdなどを用
いても、安定なシリサイド相からなる一様な厚さコンタ
クトを形成することができる。これらの金属はいずれ
も、シリサイド化固相反応での拡散種となる金属であ
り、窒化物の生成自由エネルギーが比較的小さいためS
iN膜との反応性が低いという特徴がある。
【0025】また、Si基板の窒化のプロセスには、ア
ンモニアガスプラズマにさらす方法以外に、ECRで活
性化したアンモニアガスや窒素ガスのビーム照射など、
反応性の高い窒素原子に基板をさらす方法によっても同
様の効果が得られる。
【0026】
【発明の効果】第一の効果は、半導体装置の信頼性の向
上が図られることである。その理由は、コンタクト面内
で均一な厚さのシリサイド層がコンタクト界面に形成さ
れるため、半導体装置の高性能化のために接合深さを5
0nm以下に浅くしても、シリサイド化に伴う構造の乱
れが局所的に接合界面にまで及ぶということがなく、リ
ーク電流が発生しにくいためである。
【0027】第二の効果は、半導体装置の製造工程を簡
素化できることである。その理由は、シリサイド層の形
成と同時に、シリサイド上に薄いSiNx層が残留し、
この層がコンタクトを構成する主たる金属であるAlや
Wに対するバリア膜となるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコバルトシリサイド層を含む積層構造
について、その形成方法の各工程を示す断面図である。
【図2】本発明のニッケルシリサイド層を含むコンタク
ト構造について、その形成方法の各工程を示す一部断面
図である。
【図3】本発明のコバルトシリサイドコンタクトを含む
MOS型トランジスタについて、その形成方法の各工程
を示す、一部断面図である。
【符号の説明】
1 Si(100)半導体基板 2 シリコン窒化膜 3 Co膜 4 CoSi2膜 5 SiとNを主成分とする膜 6 Al膜 7 SiO2層間膜 8 SiON膜 9 Ni膜 10 NiSi2膜 11 素子分離領域 12 ゲート酸化膜 13 多結晶シリコンゲート 14 拡散層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリサイド化固相反応での拡散種が金属
    原子であるシリサイドがSi基板上に直接形成されてオ
    ーミックコンタクトを形成する半導体装置の製造方法に
    おいて、Si基板上に厚さ0.5〜1.5nmの窒化シ
    リコン膜を形成する工程、前記拡散種の金属原子の薄膜
    を堆積する工程、及び熱処理によって拡散層にのみシリ
    サイドを形成する工程とを有することを特徴とする、半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記拡散種となる金属原子が、Co,N
    i,V,Pt及びPdからなる群から選択される1種の
    金属である請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記拡散種となる金属原子が、Coであ
    って、形成されるシリサイドがエピタキシャルCoSi
    2である請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリサイド化固相反応での拡散種が金属
    原子であるシリサイドがSi基板上に直接形成されてオ
    ーミックコンタクトを形成する半導体装置において、該
    シリサイドがSi基板上に厚さ0.5〜1.5nmの窒
    化シリコン膜を形成した後に、該窒化シリコン膜上に堆
    積された前記拡散種の金属原子の薄膜から前記窒化シリ
    コン膜を通して熱拡散により拡散した金属原子とのシリ
    サイド化固相反応によるものであることを特徴とする半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 前記拡散種となる金属原子が、Co,N
    i,V,Pt及びPdからなる群から選択される1種の
    金属である請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記拡散種となる金属原子が、Coであ
    って、形成されるシリサイドがエピタキシャルCoSi
    2である請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記形成されたシリサイド上に窒化シリ
    コン膜が残留していることを特徴とする請求項4〜6の
    いずれか1項に記載の半導体装置。
JP16608797A 1997-06-23 1997-06-23 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3191728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16608797A JP3191728B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 半導体装置及びその製造方法
US09/598,502 US6346465B1 (en) 1997-06-23 2000-06-22 Semiconductor device with silicide contact structure and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16608797A JP3191728B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116853A true JPH1116853A (ja) 1999-01-22
JP3191728B2 JP3191728B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=15824757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16608797A Expired - Lifetime JP3191728B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6346465B1 (ja)
JP (1) JP3191728B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227865A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp シリサイドの形成方法及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001026143A1 (fr) * 1999-10-04 2001-04-12 Matsushita Eletric Industrial Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur
US6890854B2 (en) * 2000-11-29 2005-05-10 Chartered Semiconductor Manufacturing, Inc. Method and apparatus for performing nickel salicidation
US6468900B1 (en) * 2000-12-06 2002-10-22 Advanced Micro Devices, Inc. Dual layer nickel deposition using a cobalt barrier to reduce surface roughness at silicide/junction interface
US6730616B2 (en) * 2001-09-24 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Versatile plasma processing system for producing oxidation resistant barriers
SG120865A1 (en) * 2002-04-03 2006-04-26 Univ Singapore Method of forming epitaxial metal silicide for a semiconductor device
US7122454B2 (en) * 2002-06-12 2006-10-17 Applied Materials, Inc. Method for improving nitrogen profile in plasma nitrided gate dielectric layers
US7067439B2 (en) * 2002-06-14 2006-06-27 Applied Materials, Inc. ALD metal oxide deposition process using direct oxidation
US6833556B2 (en) 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US7084423B2 (en) 2002-08-12 2006-08-01 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US6878624B1 (en) * 2003-09-30 2005-04-12 International Business Machines Corporation Pre-anneal of CoSi, to prevent formation of amorphous layer between Ti-O-N and CoSi
US8119210B2 (en) * 2004-05-21 2012-02-21 Applied Materials, Inc. Formation of a silicon oxynitride layer on a high-k dielectric material
US7645710B2 (en) * 2006-03-09 2010-01-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for fabricating a high dielectric constant transistor gate using a low energy plasma system
US7837838B2 (en) * 2006-03-09 2010-11-23 Applied Materials, Inc. Method of fabricating a high dielectric constant transistor gate using a low energy plasma apparatus
US7678710B2 (en) 2006-03-09 2010-03-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for fabricating a high dielectric constant transistor gate using a low energy plasma system
WO2008039845A2 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Applied Materials, Inc. Fluorine plasma treatment of high-k gate stack for defect passivation
GB2526950B (en) 2011-11-23 2016-04-20 Acorn Tech Inc Improving metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
US9236345B2 (en) * 2014-03-24 2016-01-12 Globalfoundries Inc. Oxide mediated epitaxial nickel disilicide alloy contact formation
EA027360B1 (ru) * 2014-09-23 2017-07-31 Открытое акционерное общество "ИНТЕГРАЛ"-управляющая компания холдинга "ИНТЕГРАЛ" Способ изготовления диода шоттки
JP6398744B2 (ja) * 2015-01-23 2018-10-03 三菱電機株式会社 半導体デバイス用基板の製造方法
CN106611704A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 北京大学 一种超薄硅化物的制备方法
US9620611B1 (en) 2016-06-17 2017-04-11 Acorn Technology, Inc. MIS contact structure with metal oxide conductor
WO2018094205A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Acorn Technologies, Inc. Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative schottky barrier height

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707197A (en) 1984-08-02 1987-11-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of producing a silicide/Si heteroepitaxial structure, and articles produced by the method
EP0183995B1 (en) 1984-11-02 1989-08-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having a polycrystalline silicon interconnection layer and method for its manufacture
US4814294A (en) 1987-07-30 1989-03-21 Allied-Signal Inc. Method of growing cobalt silicide films by chemical vapor deposition
JPH02162722A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
US5323053A (en) 1992-05-28 1994-06-21 At&T Bell Laboratories Semiconductor devices using epitaxial silicides on (111) surfaces etched in (100) silicon substrates
JP3262676B2 (ja) 1993-06-25 2002-03-04 株式会社リコー 半導体装置
US5652180A (en) * 1993-06-28 1997-07-29 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing semiconductor device with contact structure
US5430328A (en) 1994-05-31 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Process for self-align contact
JP2586345B2 (ja) * 1994-10-14 1997-02-26 日本電気株式会社 コバルトシリサイド膜より成る半導体装置及び該装置の製造方法
JPH098297A (ja) 1995-06-26 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その製造方法及び電界効果トランジスタ
US5861340A (en) 1996-02-15 1999-01-19 Intel Corporation Method of forming a polycide film
JPH10335265A (ja) 1997-05-27 1998-12-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5973372A (en) 1997-12-06 1999-10-26 Omid-Zohoor; Farrokh Silicided shallow junction transistor formation and structure with high and low breakdown voltages
US6229167B1 (en) * 1998-03-24 2001-05-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227865A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp シリサイドの形成方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6346465B1 (en) 2002-02-12
JP3191728B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191728B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
JP3285934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060214198A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5514908A (en) Integrated circuit with a titanium nitride contact barrier having oxygen stuffed grain boundaries
US20010008293A1 (en) MIS transistor and manufacturing method thereof
JP4222541B2 (ja) ニッケルシリサイドの作製方法および半導体集積デバイス
JP5221112B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20030104694A1 (en) Method of fabricating a nickel silicide on a substrate
US7202147B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100982420B1 (ko) 실리사이드 박막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8435862B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3313432B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3175696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661177A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6255181B1 (en) Method for fabricating MOS semiconductor device having salicide region and LDD structure
US7335606B2 (en) Silicide formed from ternary metal alloy films
JPH05315286A (ja) 半導体装置の電極部及び電極部の形成方法
US6316362B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
Burte et al. Cobalt disilicide formed by rapid thermal annealing and throughmetal arsenic implantation
US20020045344A1 (en) Method of forming polycrystalline cosi2 salicide and products obtained thereof
JPH04299825A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874642B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2944125B2 (ja) 半導体装置
JP3537273B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term