JP4287421B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4287421B2
JP4287421B2 JP2005298795A JP2005298795A JP4287421B2 JP 4287421 B2 JP4287421 B2 JP 4287421B2 JP 2005298795 A JP2005298795 A JP 2005298795A JP 2005298795 A JP2005298795 A JP 2005298795A JP 4287421 B2 JP4287421 B2 JP 4287421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
metal
silicon
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005298795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109860A (ja
Inventor
勝 門島
俊秀 生田目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005298795A priority Critical patent/JP4287421B2/ja
Priority to US11/540,506 priority patent/US7618855B2/en
Publication of JP2007109860A publication Critical patent/JP2007109860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287421B2 publication Critical patent/JP4287421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、金属シリサイド膜をゲート電極に使用したMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の製造に適用して有効な技術に関するものである。
CMIS(Complementary Metal Insulator Semiconductor)回路を構成するnチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETは、ゲート絶縁膜として酸化シリコン膜を用いている。そして、このゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極に、ポリシリコン膜、あるいはポリシリコン膜上にタングステンシリサイド膜やコバルトシリサイド膜などの金属シリサイド膜を重ねた積層膜(ポリサイド膜)を用いている。
ところが、近年、MISFETの微細化に伴って、ゲート絶縁膜の薄膜化が急速に進んできている。ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなると、トンネル効果により、電子がゲート絶縁膜中を通り抜ける現象が生じる。このため、MISFETのリーク電流が増大する問題点が発生する。
そこで、ゲート絶縁膜として酸化シリコン膜より誘電率の高い高誘電体膜を使用することが検討されている。ゲート絶縁膜に高誘電体膜を使用した場合、酸化シリコン膜厚換算容量が同じであっても、実際の物理膜厚を(高誘電体膜の誘電率/酸化シリコン膜の誘電率)倍だけ厚くすることができる。このため、リーク電流を低減することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−314074号公報
しかし、ゲート絶縁膜を高誘電体膜から構成した場合、ゲート電極をポリシリコン膜あるいはポリサイド膜から構成すると、しきい値電圧が上昇する問題点が発生する。しきい値電圧の上昇は、ゲート絶縁膜を酸化シリコン膜から構成している場合は見られなかった現象であり、ゲート絶縁膜を高誘電体膜から構成することにより発生した現象である。すなわち、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極の仕事関数は、ゲート電極の材料自体の仕事関数となる。これに対し、ハフニウム酸化物に代表される高誘電体膜を用いた場合、高誘電体膜上に形成されたゲート電極の仕事関数は、ゲート電極の材料自体の仕事関数から変動することが知られており、フェルミレベルピニングとして解釈されている。このように、高誘電体膜をゲート絶縁膜として使用した場合、ゲート電極の仕事関数が変動し、MISFETのしきい値電圧の上昇をもたらす。フェルミレベルピニングは、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETのいずれでも生じるが、特にpチャネル型MISFETで顕著に現われる。
そこで、ゲート電極としてポリシリコン膜を使用せずに、金属シリサイド膜を使用する技術が検討されている。例えば、nチャネル型MISFETのゲート電極として、ニッケルシリサイド膜からなるフルシリサイド電極を使用する。フルシリサイド電極とは、金属原子に対するシリコン原子の組成比がほぼ1である金属シリサイド膜から形成されるゲート電極である。ニッケルシリサイド膜の場合の組成はNiSiである。これに対し、pチャネル型MISFETのゲート電極として、ニッケルシリサイド膜からなるパーシャルシリサイド電極を使用する。パーシャルシリサイド電極とは、金属原子に対するシリコン原子の組成比が1未満である金属シリサイド膜から形成されるゲート電極である。ニッケルシリサイド膜の場合の組成は(NiSi:x<1)であり、例えば、NiSiを挙げることができる。このように、nチャネル型MISFETのゲート電極をフルシリサイド電極から形成し、pチャネル型MISFETのゲート電極をパーシャルシリサイド電極から形成することにより、ゲート絶縁膜に高誘電体膜を用いた場合であっても、それぞれ、しきい値電圧を低減することができる。
ニッケルシリサイド膜などからなるフルシリサイド電極およびパーシャルシリサイド電極は、ポリシリコン膜を使用してゲート電極を形成した後、比較的低温のシリサイド反応によって形成可能であることから、ポリシリコン膜をゲート電極として形成するプロセスと整合性の良い電極である。
具体的に、pチャネル型MISFETとして、パーシャルシリサイド電極を形成する工程の一例について説明する。まず、半導体基板上に高誘電体膜よりなるゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、ポリシリコン膜よりなるシリコンゲート電極を形成する。そして、シリコンゲート電極に整合してソース領域およびドレイン領域を形成した後、シリコンゲート電極を覆うように半導体基板上に絶縁膜を形成する。次に、絶縁膜の表面を平坦化して、シリコンゲート電極の表面を露出する。続いて、露出したシリコンゲート電極上を含む絶縁膜上にニッケル膜あるいはプラチナ膜などの金属膜を成膜する。そして、半導体基板を加熱処理することにより、シリコンゲート電極と金属膜とを反応させて、例えば、金属原子に対するシリコン原子の組成比が1未満であるパーシャルシリサイド電極を形成する。パーシャルシリサイド電極は、シリコンゲート電極の厚さに比べて金属膜の膜厚を充分厚くすることにより形成することができる。
ここで、金属膜を成膜しているが、この金属膜はポリシリコン膜よりなるシリコンゲート電極上だけでなく、シリコンゲート電極の表面を露出している絶縁膜上に形成される。特に、シリコンゲート電極の表面が露出している領域はわずかであり、大部分が絶縁膜となっている領域に金属膜が成膜される。絶縁膜は、例えば酸化シリコン膜から形成される一方、金属膜はニッケル膜やプラチナ膜から形成される。酸化シリコン膜上に形成されたニッケル膜やプラチナ膜は、密着性に乏しい。このため、例えば400℃程度のシリサイド反応工程や、シリサイド反応工程後の未反応のニッケル膜やプラチナ膜を除去するCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程で、膜剥がれが生じる。膜剥がれ生じると異物が発生し、半導体装置の製造工程の歩留まり低下が生じる問題点が発生する。また、製造装置の管理コストの上昇を招く問題点がある。
本発明の目的は、金属シリサイド膜からなるゲート電極を有するMISFETの製造工程において、歩留まりを向上させることのできる技術を提供することにある。
また、金属シリサイド膜からなるゲート電極を有するMISFETの製造工程において、製造装置の管理コストの低減を実現できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板上に酸化シリコン膜より誘電率の高いゲート絶縁膜を形成する工程と、(b)前記ゲート絶縁膜上にシリコンゲート電極を形成する工程と、(c)前記半導体基板上に前記シリコンゲート電極の膜厚よりも厚い膜厚の絶縁膜を形成する工程とを備える。そして、(d)前記絶縁膜の表面を平坦化することにより、前記シリコンゲート電極の表面を露出する工程と、(e)露出した前記シリコンゲート電極を含む前記絶縁膜上に密着膜を形成する工程と、(f)前記密着膜上に金属膜を形成する工程とを備える。さらに、(g)前記半導体基板を加熱して前記シリコンゲート電極と前記金属膜とを反応させることにより、金属シリサイド膜からなるゲート電極を形成する工程と、(h)未反応の前記金属膜および前記密着膜を順次、除去する工程とを備えるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
シリコンゲート電極の表面を露出した絶縁膜上に密着膜を形成する。そして、密着膜上に金属膜を成膜した後、半導体基板を加熱する。これにより、シリコンゲート電極と金属膜を反応させて金属シリサイド膜よりなるゲート電極を形成する。このように、絶縁膜上に密着膜を設けたので、金属膜と絶縁膜とが密着膜を介して充分に密着する。したがって、シリサイド反応工程などで金属膜が剥がれることを抑制でき、製造歩留まりの向上および製造装置の管理コストの低減を図ることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態1における半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。まず、図1に示すように、p型の単結晶シリコンからなる半導体基板1の主面に周知のSTI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて素子分離領域2を形成する。素子分離領域2は、半導体基板1に溝を形成した後、この溝内に酸化シリコン膜を埋め込み、半導体基板1の表面を化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法を用いて研磨することにより形成することができる。
次に、半導体基板1のnチャネル型MISFET形成領域にホウ素をイオン注入し、半導体基板1のpチャネル型MISFET形成領域にリンをイオン注入する。続いて、半導体基板1に対して熱処理を施すことにより、ホウ素およびリンを半導体基板1内に拡散させて、p型ウェル3およびn型ウェル4を形成する。
そして、p型ウェル3とn型ウェル4のそれぞれの表面に、MISFETのしきい値電圧を調整するための不純物をイオン注入する。その後、図2に示すように、p型ウェル3とn型ウェル4のそれぞれの表面に、ハフニウムアルミネート膜からなるゲート絶縁膜5を形成する。ハフニウムアルミネート膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法あるいは原子層制御成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法を使用して形成することができる。
従来、絶縁耐性が高い、シリコン−酸化シリコン界面の電気的・物性的安定性が優れているとの観点から、ゲート絶縁膜として酸化シリコン膜が使用されている。
しかし、素子の微細化に伴い、ゲート絶縁膜の膜厚について極薄化が要求されるようになってきている。このように薄い酸化シリコン膜をゲート電極として使用すると、MISFETのチャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。
そこで、酸化シリコン膜より誘電率の高い材料を使用することにより、容量が同じでも物理的膜厚を増加させることができる高誘電体膜が使用されるようになってきている。高誘電体膜によれば、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることができるので、リーク電流を低減することができる。
例えば、高誘電体膜として、ハフニウム酸化物の一つであるハフニウムアルミネート膜(HfAlON膜)が使用されるが、ハフニウムアルミネート膜に代えて、酸化ハフニウム膜、HfON膜、HfSiO膜、HfSiON膜、HfAlO膜のような他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。さらに、これらのハフニウム系絶縁膜に酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの酸化物を導入したハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。ハフニウム系絶縁膜は、ハフニウムアルミネート膜と同様、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜より誘電率が高いので、ハフニウムアルミネート膜を用いた場合と同様の効果が得られる。
さらに、高誘電体膜として、La、La−O−N、La−Si−O、La−Si−O−N、Y、Y−O−N、Y−Si−O、Y−Si−O−N、Gd、Gd−O−N、Gd−Si−O、Gd−Si−O−Nのいずれかを主成分とする膜から形成するようにしてもよい。
次に、図3に示すように、ゲート絶縁膜5上にポリシリコン膜6を形成する。ポリシリコン膜6は、例えばCVD法を使用して形成することができ、その膜厚は、例えば50nmである。続いて、図4に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用してシリコンゲート電極(第1シリコンゲート電極)6aおよびシリコンゲート電極(第2シリコンゲート電極)6bを形成する。このシリコンゲート電極6a、6bはポリシリコン膜6から形成されている。
その後、図5に示すように、p型ウェル3内にリンまたは砒素をイオン注入することにより、低濃度n型不純物拡散領域7をシリコンゲート電極6aに整合して形成する。同様に、n型ウェル4内にホウ素をイオン注入することにより、低濃度p型不純物拡散領域8をシリコンゲート電極6bに整合して形成する。そして、シリコンゲート電極6a、6bの両側の側壁にサイドウォール9を形成する。サイドウォール9は、半導体基板1上に、例えばCVD法を使用して酸化シリコン膜を形成し、形成した酸化シリコン膜を異方性エッチングすることにより形成する。
次に、図6に示すように、p型ウェル3内にリンまたは砒素をイオン注入し、n型ウェル4内にホウ素をイオン注入する。その後、半導体基板に熱処理を施して、この不純物を拡散させることにより、p型ウェル3内に高濃度n型不純物拡散領域10を形成し、n型ウェル4内に高濃度p型不純物拡散領域11を形成する。このとき、高濃度n型不純物拡散領域10および高濃度p型不純物拡散領域11はサイドウォール9に整合して形成される。
高濃度n型不純物拡散領域10には、低濃度n型不純物拡散領域7に比べて不純物が高濃度に導入されている。高濃度n型不純物拡散領域10および低濃度n型不純物拡散領域7により、nチャネル型MISFETのソース領域とドレイン領域が形成される。ソース領域およびドレイン領域を高濃度n型不純物拡散領域10と低濃度n型不純物拡散領域7で形成しているのは、ソース領域およびドレイン領域をLDD(Lightly Doped Drain)構造とするためである。LDD構造にすることにより、シリコンゲート電極6aの端部下における電界集中を緩和することができる。同様に、pチャネル型MISFETのソース領域とドレイン領域は高濃度p型不純物拡散領域11と低濃度p型不純物拡散領域8から形成されている。
続いて、図7に示すように、半導体基板1上にシリコンゲート電極6a、6bよりも厚い膜厚の酸化シリコン膜(絶縁膜、第1絶縁膜)12を形成する。すなわち、シリコンゲート電極6a、6bを覆うように酸化シリコン膜12を形成する。酸化シリコン膜12は、例えばCVD法を使用して形成することができる。その後、図8に示すように、CMP法を用いて酸化シリコン膜12の表面を研磨および平坦化することにより、シリコンゲート電極6a、6bの表面を酸化シリコン膜12の表面から露出する。
次に、シリコンゲート電極6a、6bの表面が露出した酸化シリコン膜12上に絶縁膜(第2絶縁膜)13を形成した後、図9に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して絶縁膜13をパターニングする。パターニングは、pチャネル型MISFET形成領域上にだけ、絶縁膜13が残るように行なわれる。つまり、絶縁膜13を選択的に形成することにより、シリコンゲート電極6b上を含むpチャネル型MISFET形成領域を絶縁膜13で覆うようにする。
続いて、図10に示すように、nチャネル型MISFET形成領域に形成されているシリコンゲート電極6aを含む酸化シリコン膜12およびpチャネル型MISFET形成領域に形成されている絶縁膜13上に密着膜(第2密着膜)14を形成する。そして、図11に示すように、この密着膜14上にニッケル膜(第1金属膜)15を形成する。このように、酸化シリコン膜12とニッケル膜15の間に密着膜14を形成する点が本発明の特徴の一つである。従来は、密着膜14は存在せずに、酸化シリコン膜12上に直接、ニッケル膜15が形成されていた。シリコンゲート電極6aを構成するポリシリコン膜とニッケル膜15との密着性は良好であるが、酸化シリコン膜12とニッケル膜15の密着性は低いことが判明している。このため、後述するシリサイド反応工程や未反応のニッケル膜15を除去するCMP工程で、酸化シリコン膜12からニッケル膜15が剥がれて異物が発生していた。膜剥がれによる異物発生は、製造工程の歩留まりを低下させるとともに製造装置の管理コストの増大を招く。特に、半導体基板1のうちシリコンゲート電極6aが露出している領域はわずかであり、大部分は酸化シリコン膜12あるいは絶縁膜13で覆われている。したがって、ニッケル膜15の大部分は密着力の低い酸化シリコン膜12あるいは絶縁膜13上に形成されることになるので、ニッケル膜15と酸化シリコン膜12との密着性の低さが問題となる。
そこで、本実施の形態1では、酸化シリコン膜12および絶縁膜13上に密着膜14を形成し、この密着膜14上にニッケル膜15を形成している。つまり、密着力の低い酸化シリコン膜12とニッケル膜15の直接接触を避けている。密着膜14は、例えばチタン膜、ハフニウム膜、ジルコニウム膜またはタンタル膜などから形成され、その膜厚は、例えば5nm以下である。密着膜14は、例えばスパッタリング法を使用して形成することができる。このような材料から構成される密着膜14によれば、酸化シリコン膜12や絶縁膜13との密着性が良好であるとともに、ニッケル膜15との密着性も良好である。したがって、シリサイド反応時の熱処理工程あるいは未反応のニッケル膜15を除去するCMP工程において、ニッケル膜15の膜剥がれを防止することができる。このため、ニッケル膜15の膜剥がれによる異物発生を抑制することができ、製造工程の歩留まり向上を図ることができる。さらに、製造装置の管理コストの低減を図ることも可能となる。
図11に示すように、密着膜14上にはニッケル膜15が形成されるが、このニッケル膜15は、例えばスパッタリング法を使用して形成することができる。ニッケル膜15の膜厚は、例えば35nmである。このとき、nチャネル型MISFET形成領域に形成されているシリコンゲート電極6a上には、密着膜14を介してニッケル膜15が形成されている。一方、pチャネル型MISFET形成領域に形成されているシリコンゲート電極6b上には、絶縁膜13が形成され、この絶縁膜13上に密着膜14およびニッケル膜15が形成されている。
次に、半導体基板1に対して、例えば400℃程度の熱処理を施す。これにより、密着膜14を介したシリコンゲート電極6aとニッケル膜15との間でシリサイド反応が進行し、ニッケルシリサイド膜よりなるゲート電極16が形成される。シリコンゲート電極6aに対するニッケル膜15の膜厚を約6割から7割に設定することにより、シリコンゲート電極6aとニッケル膜15との反応で形成されたニッケルシリサイド膜は、ニッケル原子に対するシリコン原子の比がほぼ1となる(NiSi:x=1)。つまり、ゲート電極16は、ニッケル原子に対するシリコン原子の比がほぼ1であるフルシリサイド電極から構成されることになる。
ここで、ニッケルシリサイド膜において、ニッケル原子に対するシリコン原子の組成比をほぼ1とすることが望ましい。シリコン原子の組成比を1未満にしてもよいが、nチャネル型MISFETでは、相対的なニッケル原子比の増加に伴ってゲート電極16の仕事関数は増加する方向に変化する。このため、ニッケル原子比の増加に伴って、nチャネル型MISFETのしきい値電圧は上昇する。しきい値電圧の増加を抑制するには、ニッケル原子に対するシリコン原子の組成比をほぼ1にすることが望ましい。この金属原子に対するシリコン原子の組成比は、他の金属シリサイド膜を用いる場合も同様である。つまり、ニッケル膜15に代えて、例えばプラチナ膜、ルテニウム膜またはイリジウム膜などから金属膜を形成してもよい。この場合も、密着膜14との密着性は良好であるので、膜剥がれによる異物発生を抑制することができる。
次に、未反応のニッケル膜15および密着膜14を順次、例えば希フッ酸などの薬液あるいはCMP法を使用して除去した後、酸化シリコン膜12上に絶縁膜(第3絶縁膜)17を形成する。そして、図12に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して絶縁膜17をパターニングする。パターニングは、nチャネル型MISFET形成領域にだけ、絶縁膜17が残るように行なわれる。
続いて、図13に示すように、パターニングした絶縁膜17および酸化シリコン膜12上に密着膜(第1密着膜)18を形成する。この密着膜18は、例えばチタン膜、ハフニウム膜、ジルコニウム膜またはタンタル膜などから形成され、その膜厚は、例えば5nm以下である。密着膜18は、例えばスパッタリング法を使用して形成することができる。
次に、図14に示すように、密着膜18上にニッケル膜(第2金属膜)19を形成する。このニッケル膜19は、例えばスパッタリング法を用いて形成することができ、その膜厚は、80nm以上である。この膜厚範囲は、金属原子に対するシリコン原子の組成比が1になる最小限の金属膜厚(50nmのシリコンゲート電極に対するNiの最小限の金属膜厚は28nm)の3倍以上としている。
そして、半導体基板1に対して、例えば400℃程度の熱処理を施す。これにより、密着膜18を介したシリコンゲート電極6bとニッケル膜19との間でシリサイド反応が進行し、ニッケルリッチシリサイド膜よりなるゲート電極20が形成される。シリコンゲート電極6bの膜厚(50nm)に比べてニッケル膜の膜厚(80nm以上)が充分に厚くなっているので、シリコンゲート電極6bとニッケル膜19との反応で形成されたニッケルシリサイド膜は、ニッケル原子に対するシリコン原子の組成比が1未満になる(NiSi:x<1)。つまり、ゲート電極20は、ニッケル原子に対するシリコン原子の組成比が1未満であるパーシャルシリサイド電極から構成されることになる。すなわち、pチャネル型MISFETのゲート電極20はパーシャルシリサイド電極から構成される。一方、nチャネル型MISFET形成領域には、絶縁膜17が形成されているので、本工程でのシリサイド反応は進行しない。したがって、nチャネル型MISFETのゲート電極16はフルシリサイド電極のままである。
本実施の形態1において、pチャネル型MISFETのゲート電極20は、ニッケルリッチシリサイド膜から形成されている。これは以下に示す理由による。ゲート絶縁膜5として高誘電体膜を使用し、ゲート電極としてポリシリコン膜を使用すると、フェルミレベルピニングにより、しきい値電圧の上昇が生じる。このしきい値電圧の上昇は、nチャネル型MISFETよりもpチャネル型MISFETのほうが顕著に現われる。すなわち、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETともフェルミレベルピニングによりゲート電極の仕事関数が概ねSi禁制帯の中央より伝導帯側によった位置に固定される。nチャネル型MISFETでは、伝導帯近傍にゲート電極の仕事関数がある場合、しきい値電圧を低くすることができるが、フェルミレベルピニングにより、伝導帯近傍から上述した位置にゲート電極の仕事関数が移動したとしてもそれほど移動量は大きくない。このため、しきい値電圧の上昇はあるにしてもそれほど問題は生じない。これに対し、pチャネル型MISFETでは、価電子帯近傍にゲート電極の仕事関数がある場合に、しきい値電圧を低くすることができる。ところが、フェルミレベルピニングにより、仕事関数が価電子帯近傍から上述した位置に移動すると、その移動量は、nチャネル型MISFETに比べて大きくなる。したがって、pチャネル型MISFETでは、しきい値電圧の上昇も大きくなり問題となる。
そこで、pチャネル型MISFETでは、フェルミレベルピニングが、ゲート電極に含まれるシリコンの量を低減することにより緩和できることから、pチャネル型MISFETのゲート電極としてニッケルリッチシリサイド膜を使用している。つまり、ニッケルリッチシリサイド膜の仕事関数は、pチャネル型MISFETのしきい値電圧を低減するのに適しているので、pチャネル型MISFETのゲート電極に使用される。ニッケルリッチシリサイド膜とは、ニッケル原子に対するシリコン原子の組成比が1未満である膜である。具体的に、ニッケルリッチシリサイド膜の組成は、例えばNiSiなどがある。
このようにpチャネル型MISFETのゲート電極20をニッケルリッチシリサイド膜から構成するため、図14に示すニッケル膜19の膜厚(80nm以上)を、nチャネル型MISFETのゲート電極16を形成する際に使用したニッケル膜15の膜厚(35nm)に比べて厚くしている。つまり、シリコンゲート電極6bの膜厚に比べて充分に厚い膜厚のニッケル膜19を形成することにより、ニッケルリッチシリサイド膜を形成することができる。
ここで、ニッケル膜19の膜厚は厚くなっているので、シリサイド反応時の熱処理工程あるいは未反応のニッケル膜19を除去するCMP工程において、剥がれやすくなっている。つまり、図11に示す35nmのニッケル膜15に比べて80nm以上のニッケル膜19は膜厚が厚い分、剥がれやすくなっている。しかし、本実施の形態1では、酸化シリコン膜12および絶縁膜17上に直接ニッケル膜19を形成せずに、密着膜18を介して形成している。このため、膜厚の厚いニッケル膜19であっても膜剥がれを防止することができる。膜厚が厚いニッケル膜19の場合、膜剥がれが生じると、大きな異物が発生することになる。しかし、密着膜18を形成しているので、異物発生を防止できる。このように、本実施の形態1では、nチャネル型MISFETのゲート電極16とpチャネル型MISFETのゲート電極20を形成する両方の工程で密着膜14あるいは密着膜18を使用しているが、特に、膜厚が厚く剥がれやすいニッケル膜19を使用するゲート電極20の形成に有効である。すなわち、nチャネル型MISFETのゲート電極16を形成する際には、薄い膜厚のニッケル膜15を使用するので、膜剥がれがそれほど問題にならない場合もある。したがって、nチャネル型MISFETのゲート電極(フルシリサイド電極)16を形成する際には、密着膜14を設けることが望ましいが、必ずしも必須ではない。これに対し、pチャネル型MISFETのゲート電極(パーシャルシリサイド電極)20を形成する際には、密着膜18を必ず設ける必要がある。これにより、ニッケル膜19の膜剥がれに起因した異物の発生を防止でき、製造工程の歩留まり向上および製造装置の管理コストを低減することができる。
なお、pチャネル型MISFETのゲート電極20を形成する場合に、ニッケル膜19を使用したが、これに代えて、例えばプラチナ膜、ルテニウム膜またはイリジウム膜などを用いてもよい。この場合も、密着膜18との密着性は良好であるので、膜剥がれによる異物発生を抑制することができる。
次に、図15に示すように、未反応のニッケル膜19および密着膜18を順次、例えば希フッ酸などの薬液あるいはCMP法を使用して除去する。
続いて、図16に示すように、例えばCVD法を使用して酸化シリコン膜12上に酸化シリコン膜21を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、酸化シリコン膜12および酸化シリコン膜21にコンタクトホール22を形成する。その後、コンタクトホール22の内部を含む酸化シリコン膜21上に、例えば、スパッタリング法を使用してチタン/窒化チタン膜23aを形成する。次に、チタン/窒化チタン膜23a上に、例えばCVD法を使用してタングステン膜23bを形成する。これにより、コンタクトホール22の内部は、チタン/窒化チタン膜23aおよびタングステン膜23bによって埋め込まれる。そして、酸化シリコン膜21上に形成された
不要なチタン/窒化チタン膜23aおよびタングステン膜23bをCMP法で除去することで、コンタクトホール22の内部にだけ、チタン/窒化チタン膜23aおよびタングステン膜23bを残し、プラグ24を形成する。
次に、図17に示すように、酸化シリコン膜21上にチタン/窒化チタン膜25a、アルミニウム膜25bおよびチタン/窒化チタン膜25cよりなる積層膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して積層膜をパターニングすることにより、配線26を形成する。このようにして本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。
ここで、シリコンゲート電極とニッケル膜との間に例えばチタン膜よりなる密着膜を形成すると、シリコンゲート電極とニッケル膜とのシリサイド反応を密着膜が阻害しないかが問題となる。すなわち、密着膜を設けない場合は、シリコンゲート電極とニッケル膜が直接接触しているので、半導体基板を加熱することで、シリサイド反応が進行する。一方、密着膜を設けた場合は、シリコンゲート電極とニッケル膜の間に密着膜が介在することになる。すると、半導体基板を加熱した際、シリコンゲート電極とニッケル膜の間でシリサイド反応が進行するかが問題となる。
そこで、シリコンゲート電極とニッケル膜の間に密着膜を設けても、シリコンゲート電極とニッケル膜との間のシリサイド反応に影響がないことを実験的に確かめた。以下に、実験結果について説明する。
図18は、半導体基板に垂直な方向である深さとその深さに導入されている元素の濃度の関係を示したものである。横軸は、半導体基板に垂直な方向の深さを示したものである。この横軸において、半導体基板上にゲート絶縁膜が形成されており、このゲート絶縁膜上にシリコンゲート電極が形成されている。シリコンゲート電極上には、密着膜となるチタン膜が形成され、このチタン膜上にニッケル膜および窒化チタン膜が形成されている。図18の横軸では、最上層に形成されている窒化チタン膜から下側に形成されている構造が順に示されている。なお、図18では、シリサイド反応を生じさせる前の状態を示している。実験において、例えば、シリコンゲート電極の膜厚は50nmであり、このシリコンゲート電極上に形成されているチタン膜の膜厚を5nmとしている。そして、チタン膜上に形成されているニッケル膜の膜厚は35nmになっている。
図18に示すように、最上層には窒化チタン膜が形成されているので、チタンの濃度が高くなっている。そして、深さが進むにつれてチタンの濃度が減少しニッケルの濃度が高くなる。これは、窒化チタン膜の下層にニッケル膜が形成されているからである。ニッケル膜の上層に窒化チタン膜が形成されているのは、ニッケル膜の表面が酸化されるのを防止するためである。続いて、ニッケル膜の下層には密着膜であるチタン膜が形成されている。このため、チタンの濃度が高くなっている。そして、チタン膜の下層にはシリコンゲート電極が形成されているので、チタンの濃度が減少し、シリコンの濃度が高くなっている。さらに、シリコンゲート電極の下層には酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜が形成されているので、シリコンおよび酸素の濃度が高くなっている。そして、ゲート絶縁膜の下層にはシリコンよりなる半導体基板が形成されているので、シリコンの濃度が高くなっている。なお、この実験では、ゲート絶縁膜として高誘電体膜ではなく酸化シリコン膜を使用しているが、シリサイド反応には影響がなく、ゲート絶縁膜が高誘電体膜である場合にも実験結果を適用することができる。
図18に示す状態において、半導体基板を約400℃で加熱する。図19は、半導体基板を加熱した後における深さと濃度との関係を示したグラフである。図19に示すように、密着膜であるチタン膜の濃度プロファイルがあまり変化せずに、ニッケル原子がシリコンゲート電極を構成するシリコン原子と反応してニッケルシリサイド膜よりなるゲート電極が形成されていることがわかる。つまり、ニッケル膜を構成するニッケル原子は、チタン膜を通り抜けて、シリコンゲート電極を構成するポリシリコン膜とシリサイド反応を起こしていることが確認された。
比較のために、密着膜を用いずに半導体基板を加熱した状態での深さと濃度との関係を図20に示す。図20では密着膜であるチタン膜がない状態で、ニッケルシリサイド膜よりなるゲート電極が形成されている様子が示されている。図19と図20を比較すると、ニッケルシリサイド膜の濃度プロファイルがほぼ変わらないことが判明した。この結果から、シリコンゲート電極と密着膜との間に密着膜を設けた場合であっても、密着膜を設けない場合と同様にシリサイド反応が進行することが確認された。さらに、密着膜を設けた場合のMISFETのフラットバンド電圧と密着膜を設けない場合のMISFETのフラットバンド電圧を比較したところ、変化がないことが確認された。つまり、密着膜を設けても、密着膜を設けない場合と同様の電気的特性を得ることができることがわかった。
以上のことから、密着膜を設けてもニッケル膜とシリコンゲート電極のシリサイド反応には影響を及ぼさないことがわかる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、絶縁膜とニッケル膜との間に密着膜を設けることにより、絶縁膜とニッケル膜との間の密着力を向上させる例について説明した。本実施の形態2では、半導体基板を加熱した状態でニッケル膜を成膜することにより、絶縁膜とニッケル膜との
間の密着力を向上させる例について説明する。
本実施の形態2では、pチャネル型MISFETのゲート電極を形成する工程を例に挙げて説明する。このゲート電極は、ニッケルリッチシリサイド膜から形成されるパーシャルシリサイド電極である。
本実施の形態2における半導体装置の製造工程は、前記実施の形態1における半導体装置の製造工程とほぼ同様であるので、主に異なる部分について説明する。図12に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して絶縁膜17をパターニングする。パターニングは、nチャネル型MISFET形成領域にだけ、絶縁膜17が残るように行なわれる。
続いて、図21に示すように、酸化シリコン膜12および絶縁膜17上にニッケル膜19を形成する。このとき、ニッケル膜19は、半導体基板1を加熱した状態で成膜される。このため、ニッケル膜19の温度も高温の状態で成膜されることになる。
ニッケル膜19と絶縁膜(酸化シリコン膜12および絶縁膜17)とが剥離する一つの原因は、ニッケル膜19の内部応力に起因すると考えられる。この内部応力は、成膜温度に依存し、成膜温度がある程度高くなると減少すると考えられている。したがって、ニッケル膜19を成膜する際、半導体基板1の温度を加熱することによってニッケル膜19の内部に存在する応力を低減することができる。ニッケル膜19の内部応力が低減できれば、ニッケル膜19と絶縁膜(酸化シリコン膜12および絶縁膜17)との剥離を防止でき、密着力の向上を図ることができる。
ニッケル膜19は、例えばスパッタリング法を使用して形成することができ、加熱する半導体基板1は、例えば、100℃〜500℃にすることが望ましい。なお、本実施の形態2では、pチャネル型MISFETのゲート電極(パーシャルシリサイド電極)を形成する場合について説明したが、もちろんnチャネル型MISFETのゲート電極(フルシリサイド電極)を形成する場合も適用することができる。
その後、前記実施の形態1と同様に、半導体基板1を加熱してシリコンゲート電極6bとニッケル膜をシリサイド反応させる。これにより、ニッケルリッチシリサイド膜よりなるゲート電極20を形成することができる。そして、未反応のニッケル膜19を薬液あるいはCMPによって除去する。
本実施の形態2においても、ニッケル膜19と絶縁膜(酸化シリコン膜12および絶縁膜17)との密着性の向上を図ることができるので、前記実施の形態1と同様、ニッケル膜19の膜剥がれに起因した異物の発生を防止できる。このため、製造工程の歩留まり向上および製造装置の管理コストを低減することができる。
本実施の形態2では、ニッケル膜を使用する例について説明したが、これに限らず、例えば、プラチナ膜、ルテニウム膜またはイリジウム膜などを使用する場合も適用できる。
(実施の形態3)
前記実施の形態2では、半導体基板を加熱した状態でニッケル膜を成膜する例について説明した。本実施の形態3では、絶縁膜の表面を粗面化した後、ニッケル膜を成膜する例について説明する。
本実施の形態3では、pチャネル型MISFETのゲート電極を形成する工程を例に挙げて説明する。本実施の形態2における半導体装置の製造工程は、前記実施の形態1における半導体装置の製造工程とほぼ同様であるので、主に異なる部分について説明する。図12に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して絶縁膜17をパターニングする。パターニングは、nチャネル型MISFET形成領域にだけ、絶縁膜17が残るように行なわれる。
続いて、図22に示すように、酸化シリコン膜12および絶縁膜17の表面を粗面化する。絶縁膜(酸化シリコン膜12および絶縁膜17)の表面を粗面化するには、イオン衝撃を使用することができる。例えば、スパッタリング装置において、成膜位置ではなくターゲット配置位置に半導体基板を配置する。そして、アルゴンイオンを電界によって加速させてターゲット位置に配置されている半導体基板1に衝突させる。すると、アルゴンイオンの衝突により、半導体基板1上に形成されている酸化シリコン膜12および絶縁膜17の表面が削られる。これにより、酸化シリコン膜12および絶縁膜17の表面を粗面化することができる。なお、本実施の形態3では粗面化処理にイオン衝撃を用いているが、これに限定されることはなく、その他の方法を用いて酸化シリコン膜12および絶縁膜17の表面を粗面化してもよい。
次に、図23に示すように、粗面化された酸化シリコン膜12および絶縁膜17上にニッケル膜19を成膜する。ニッケル膜19は、例えばスパッタリング法を使用して形成することができる。このとき、酸化シリコン膜12および絶縁膜17の表面が粗面化されているので、アンカー効果によりニッケル膜19の密着力が向上する。
その後、前記実施の形態1と同様に、半導体基板1を加熱してシリコンゲート電極6bとニッケル膜をシリサイド反応させる。これにより、ニッケルリッチシリサイド膜よりなるゲート電極20を形成することができる。そして、未反応のニッケル膜19を薬液あるいはCMPによって除去する。
このように本実施の形態3によれば、ニッケル膜19と絶縁膜(酸化シリコン膜12および絶縁膜17)との密着性の向上を図ることができるので、前記実施の形態1と同様、ニッケル膜19の膜剥がれに起因した異物の発生を防止できる。このため、製造工程の歩留まり向上および製造装置の管理コストを低減することができる。
また、粗面化処理およびニッケル膜19の成膜を同一のスパッタリング装置を用いて連続処理できるので、酸化シリコン膜12から露出しているシリコンゲート電極6bの表面における酸化を防止することができる。つまり、粗面化処理およびニッケル膜19の成膜をスパッタリング装置の外部に搬出することなく連続処理できるので、半導体基板1が外部の大気にさらされることがない。したがって、粗面化処理を追加することによって、シリコンゲート電極の表面が酸化されることがないので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、本実施の形態3では、ニッケル膜を使用する例について説明したが、これに限らず、例えば、プラチナ膜、ルテニウム膜またはイリジウム膜などを使用する場合も適用できる。また、本実施の形態3では、pチャネル型MISFETのゲート電極(パーシャルシリサイド電極)を形成する場合について説明したが、もちろんnチャネル型MISFETのゲート電極(フルシリサイド電極)を形成する場合も適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、CMISFETについて説明したが、nチャネル型MISFETやpチャネル型MISFETだけを製造する場合にも適用することができる。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 シリサイド反応前において、深さとその深さに導入されている元素の濃度の関係を示すグラフである。 シリサイド反応後において、深さとその深さに導入されている元素の濃度の関係を示すグラフである。 密着膜を用いない場合のシリサイド反応後において、深さとその深さに導入されている元素の濃度の関係を示すグラフである。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 p型ウェル
4 n型ウェル
5 ゲート絶縁膜
6 ポリシリコン膜
6a シリコンゲート電極
6b シリコンゲート電極
7 低濃度n型不純物拡散領域
8 低濃度p型不純物拡散領域
9 サイドウォール
10 高濃度n型不純物拡散領域
11 高濃度p型不純物拡散領域
12 酸化シリコン膜
13 絶縁膜
14 密着膜
15 ニッケル膜
16 ゲート電極
17 絶縁膜
18 密着膜
19 ニッケル膜
20 ゲート電極
21 酸化シリコン膜
22 コンタクトホール
23a チタン/窒化チタン膜
23b タングステン膜
24 プラグ
25a チタン/窒化チタン膜
25b アルミニウム膜
25c チタン/窒化チタン膜
26 配線

Claims (10)

  1. 半導体基板の第1領域にnチャネル型MISFETを形成し、前記半導体基板の第2領域にpチャネル型MISFETを形成する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板上に酸化シリコン膜より誘電率の高いゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記第1領域の前記ゲート絶縁膜上に前記nチャネル型MISFETの第1シリコンゲート電極を形成し、前記第2領域の前記ゲート絶縁膜上に前記pチャネル型MISFETの第2シリコンゲート電極を形成する工程と、
    (c)前記半導体基板上に、前記第1シリコンゲート電極および前記第2シリコンゲート電極よりも厚い膜厚の第1絶縁膜を形成する工程と、
    (d)前記第1絶縁膜の表面を平坦化することにより、前記第1シリコンゲート電極および前記第2シリコンゲート電極の表面を露出する工程と、
    (e)前記第2シリコンゲート電極を覆う第2絶縁膜を選択的に形成する工程と、
    (f)露出した前記第1シリコンゲート電極を含む前記第1絶縁膜上および前記第2絶縁膜上に第1密着膜を形成する工程と、
    (g)前記第1密着膜上に第1金属膜を形成する工程と、
    )前記半導体基板を加熱することにより、前記第1シリコンゲート電極と前記第1金属膜を反応させて第1金属シリサイド膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
    )未反応の前記第1金属膜、前記第1密着膜および前記第2絶縁膜を順次、除去する工程と、
    )前記第1ゲート電極を覆う第3絶縁膜を選択的に形成する工程と、
    )露出した前記第2シリコンゲート電極を含む前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜上に第密着膜を形成する工程と、
    )前記第密着膜上に第2金属膜を形成する工程と、
    )前記半導体基板を加熱することにより、前記第2シリコンゲート電極と前記第2金属膜を反応させて第2金属シリサイド膜からなる第2ゲート電極を形成する工程と、
    )未反応の前記第2金属膜および前記第密着膜を順次、除去する工程とを備え
    前記第1密着膜は、前記第1金属膜よりも、前記第1絶縁膜に対する密着性が高く、
    前記第2密着膜は、前記第2金属膜よりも、前記第1絶縁膜に対する密着性が高く、
    前記第2金属シリサイド膜の金属に対するシリコンの比率は1未満であり、且つ、前記第1金属シリサイド膜の金属に対するシリコンの比率よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2金属膜の膜厚は、前記第1金属膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2金属膜の膜厚は、金属原子に対するシリコン原子の組成比が前記第2金属シリサイド膜において1になる最小限の金属膜厚の3倍以上であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1金属シリサイド膜において、金属原子に対するシリコン原子の組成比が1であり、前記第2金属シリサイド膜において、金属原子に対するシリコン原子の組成比が1未満であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1密着膜および前記第2密着膜は、チタン膜、ハフニウム膜、ジルコニウム膜またはタンタル膜のいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1密着膜および前記第2密着膜の膜厚は、5nm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ゲート絶縁膜は、Hf−O、Hf−O−N、Hf−Si−O、Hf−Si−O−N、Hf−Al−O、La、La−O−N、La−Si−O、La−Si−O−N、Y、Y−O−N、Y−Si−O、Y−Si−O−N、Gd、Gd−O−N、Gd−Si−O、Gd−Si−O−Nのいずれかを主成分とする膜から形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1金属膜および前記第2金属膜は、プラチナ膜、ニッケル膜、ルテニウム膜またはイリジウム膜のいずれかから形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1密着膜の膜厚は前記第1金属膜の膜厚よりも薄く、
    前記第2密着膜の膜厚は前記第2金属膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005298795A 2005-10-13 2005-10-13 半導体装置の製造方法 Active JP4287421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298795A JP4287421B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 半導体装置の製造方法
US11/540,506 US7618855B2 (en) 2005-10-13 2006-10-02 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298795A JP4287421B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109860A JP2007109860A (ja) 2007-04-26
JP4287421B2 true JP4287421B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=38035494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298795A Active JP4287421B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7618855B2 (ja)
JP (1) JP4287421B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2911431B1 (fr) * 2007-01-16 2009-05-15 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication de structures soi a couche isolante d'epaisseur controlee
US7989344B2 (en) * 2007-02-28 2011-08-02 Imec Method for forming a nickelsilicide FUSI gate
JP5086665B2 (ja) * 2007-03-02 2012-11-28 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2010278319A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5218521B2 (ja) * 2010-10-21 2013-06-26 大日本印刷株式会社 インプリント方法とこれに用いる転写基材および密着剤
US10593592B2 (en) * 2015-01-09 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Laminate and core shell formation of silicide nanowire
US20160276156A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing process thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126761A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Sanyo Electric Co Ltd タングステンプラグの形成方法並びにタングステンプラグ及びタングステン配線の形成方法
JP3426170B2 (ja) 1999-11-26 2003-07-14 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3944367B2 (ja) 2001-02-06 2007-07-11 松下電器産業株式会社 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2003332579A (ja) 2002-05-07 2003-11-21 Sony Corp 半導体装置
JP4209206B2 (ja) 2003-01-14 2009-01-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100763898B1 (ko) 2003-08-02 2007-10-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 소자
KR100583637B1 (ko) * 2003-08-19 2006-05-26 삼성전자주식회사 반도체 소자의 텅스텐 콘택 형성 방법 및 텅스텐 콘택형성 장비
US20050056881A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Yee-Chia Yeo Dummy pattern for silicide gate electrode
US6927117B2 (en) * 2003-12-02 2005-08-09 International Business Machines Corporation Method for integration of silicide contacts and silicide gate metals
JP3863161B2 (ja) * 2004-01-20 2006-12-27 松下電器産業株式会社 半導体装置
US7592674B2 (en) * 2004-06-23 2009-09-22 Nec Corporation Semiconductor device with silicide-containing gate electrode and method of fabricating the same
US7122472B2 (en) * 2004-12-02 2006-10-17 International Business Machines Corporation Method for forming self-aligned dual fully silicided gates in CMOS devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007109860A (ja) 2007-04-26
US20070087537A1 (en) 2007-04-19
US7618855B2 (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442332B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4220509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007243009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009111235A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8293632B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4920310B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008016538A (ja) Mos構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP4287421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007251030A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9076857B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012044013A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5557632B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5368584B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009267180A (ja) 半導体装置
JP2006344713A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011042955A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006108355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006278376A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201104837A (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
JP2013093438A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013008787A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011014690A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009130214A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012099549A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4287421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350