JP2002373901A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002373901A
JP2002373901A JP2001181150A JP2001181150A JP2002373901A JP 2002373901 A JP2002373901 A JP 2002373901A JP 2001181150 A JP2001181150 A JP 2001181150A JP 2001181150 A JP2001181150 A JP 2001181150A JP 2002373901 A JP2002373901 A JP 2002373901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
layer
gate electrode
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001181150A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kojima
勝紀 小島
Ken Okuya
謙 奥谷
Masayasu Suzuki
正恭 鈴樹
Kozo Watabe
浩三 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001181150A priority Critical patent/JP2002373901A/ja
Publication of JP2002373901A publication Critical patent/JP2002373901A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路装置、例えば、MISFET
のリーク電流を防止する。 【解決手段】 MISFETのn+型半導体領域17
(ソース、ドレイン領域)およびゲート電極G上にCo
膜を堆積し、第1のシリサイド化反応により、CoSi
2層21bを形成し、このCoSi2層21b上にTi膜
122を堆積した後、Co膜22を堆積し、第2のシリ
サイド化反応により、ソース、ドレイン領域およびゲー
ト電極上にCoSi2層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、低消費電流の半導
体集積回路装置に適用して有効な技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】パソコンやワークステーション用のキャ
ッシュメモリには、MISFET(Metal Insulator Se
miconductor Field Effect Transistor)を用いたロジ
ック回路やSRAM(Static Random Access Memory)
が使用されている。
【0003】これらを構成するMISFETのソース、
ドレイン領域上には、ソース、ドレイン領域の抵抗を下
げ、また、ソース、ドレイン領域上に形成されるプラグ
との接触抵抗を下げるためにシリサイド層が形成されて
いる。また、これらのMISFETのゲート電極上に
も、ゲート電極(配線)の抵抗を下げるためシリサイド
層が形成されている。
【0004】このシリサイド層は、例えば、ソース、ド
レイン領域やゲート電極上に金属膜を堆積し、ソース、
ドレイン領域(シリコン基板)と金属膜との接触部およ
びゲート電極(シリコン層)と金属膜との接触部におい
て、シリサイド化反応を起こさせることにより、自己整
合的に形成する(サリサイド技術)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年の半導体集積回路
装置の高集積化、微細化に伴い、ゲート電極の幅が小さ
くなり、また、ソース、ドレイン領域の接合深さも小さ
くなる傾向にある。このような浅いソース、ドレイン領
域上に、前述のサリサイド技術を適用し、シリサイド層
を形成すると、シリサイド層が、ソース、ドレイン領域
の接合部に近接し、また、接合部を突き抜け、シリコン
基板まで到達し得る。その結果、接合リークが増加して
しまうという問題が生じる。
【0006】この問題を解決するため、ソース、ドレイ
ン領域の接合部とシリサイド層との距離を確保し、シリ
サイド層を薄く形成すると、ソース、ドレイン領域やゲ
ート電極の抵抗が増加し、また、ソース、ドレイン領域
上に形成されるプラグとの接触抵抗が増加してしまい、
シリサイド層の本来の目的を果たせなくなる。
【0007】特に、携帯電話やノート型パソコン等のい
わゆるモバイル製品に用いられる半導体集積回路装置
は、電池により半導体集積回路装置が駆動されるため、
低消費電力化の要求が大きくなってきており、シリサイ
ド層による抵抗低減の効果を得つつ、リーク電流を低減
する技術が求められている。
【0008】本発明の目的は、半導体集積回路装置、例
えば、MISFETのリーク電流を防止することによ
り、スタンバイ電流の低減を図ることができる技術を提
供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、半導体集積回路装
置、例えば、MISFETのリーク電流を低減すること
により製品歩留まりを向上させることにある。
【0010】本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細
書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0012】(1)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、MISFETのソース、ドレイン領域およびゲ
ート電極上に第1の金属膜を堆積し、第1のシリサイド
化反応により、前記ソース、ドレイン領域およびゲート
電極と前記第1の金属膜との接触部に第1の金属シリサ
イド層を形成する工程と、前記第1の金属シリサイド層
上に、第2、第3の金属膜を堆積し、前記ソース、ドレ
イン領域およびゲート電極上に第2の金属シリサイド層
を形成する工程を有する。
【0013】(2)前記第1および第3の金属層は、例
えば、コバルト(Co)層であり、前記第2の金属層
は、例えば、チタン(Ti)層である。
【0014】(3)また、前記第1の金属層を、前記第
3の金属層より薄くしてもよい。
【0015】(4)また、前記第1の金属シリサイド層
の表面を洗浄もしくはエッチングした後、第3の金属膜
を堆積してもよい。
【0016】(5)本発明の半導体集積回路装置は、
(a)シリコン基板上にゲート絶縁膜を介し形成され、
シリコン膜からなるゲート電極と、(b)前記ゲート電
極の両側に形成されたソース、ドレイン領域と、(c)
前記ゲート電極およびソース、ドレイン領域上に形成さ
れた金属シリサイド層であって、第1のシリサイド化反
応により形成された第1領域と第2のシリサイド化反応
により形成された第2領域を有する金属シリサイド層
と、を有する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0018】本実施の形態の半導体集積回路装置の製造
方法を図1〜図8を用いて説明する。なお、ロジック回
路やSRAMは、nチャネル型MISFETやpチャネ
ル型MISFETを適宜接続することにより構成され、
これらのMISFETの製造工程は、不純物の導電型が
異なる他は、同様であるためnチャネル型MISFET
の場合を例に説明する。
【0019】まず、図1に示すように、シリコン基板
(半導体基板)1中に素子分離2を形成する。この素子
分離2は、以下のように形成する。例えば1〜10Ωcm
程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなるシ
リコン基板1をエッチングすることにより深さ250nm
程度の素子分離溝を形成する。
【0020】その後、シリコン基板1を約1000℃で
熱酸化することによって、溝の内壁に膜厚10nm程度の
薄い酸化シリコン膜(図示せず)を形成する。この酸化
シリコン膜は、溝の内壁に生じたドライエッチングのダ
メージを回復すると共に、次の工程で溝の内部に埋め込
まれる酸化シリコン膜5とシリコン基板1との界面に生
じるストレスを緩和するために形成する。
【0021】次に、溝の内部を含むシリコン基板1上に
CVD(Chemical Vapor deposition)法で膜厚450
〜500nm程度の酸化シリコン膜5を堆積し、化学的機
械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法
で溝の上部の酸化シリコン膜5を研磨し、その表面を平
坦化する。
【0022】次に、シリコン基板1にp型不純物(ホウ
素)をイオン打ち込みした後、約1000℃の熱処理で
上記不純物を拡散させることによって、シリコン基板1
にp型ウエル3を形成する。
【0023】次いで、フッ酸系の洗浄液を用いてシリコ
ン基板1(p型ウエル3)の表面をウェット洗浄した
後、約800℃の熱酸化でp型ウエル3の表面に膜厚3
nm程度の清浄なゲート酸化膜(図示せず)を形成する。
【0024】次に、ゲート酸化膜の上部に膜厚250nm
程度のn型不純物をドープした多結晶シリコン膜9nを
CVD法で堆積する。次いで、フォトレジスト膜(図示
せず)をマスクにして多結晶シリコン膜をドライエッチ
ングすることにより、多結晶シリコン膜からなるゲート
電極Gを形成する。
【0025】次に、p型ウエル3上のゲート電極Gの両
側にn型不純物(リン)を注入することによってn-
半導体領域13を形成する。
【0026】次いで、シリコン基板1上にCVD法で膜
厚100nm程度の酸化シリコン膜を堆積し、異方的にエ
ッチングすることによって、ゲート電極Gの側壁にサイ
ドウォール膜16sを形成する。
【0027】次に、p型ウエル3上のゲート電極Gの両
側にn型不純物(リンまたはヒ素)をイオン打ち込みす
ることによってn+型半導体領域17(ソース、ドレイ
ン領域)を形成する。
【0028】次いで、図2に示すように、シリコン基板
1上に、スパッタ法により5nm程度の膜厚のCo(コ
バルト)膜21を堆積し、次いで、10nm程度の窒化
チタン(TiN、図示せず)膜を堆積する。この窒化チ
タン膜は、Co膜21の酸化を防止するために形成す
る。
【0029】次いで、窒素雰囲気中で、500℃程度の
熱処理(第1アニール)を施すことにより、図3に示す
ように、シリコン基板1(n+型半導体領域17)とC
o膜21との接触部およびゲート電極GとCo膜21と
の接触部においてシリサイド化反応をおこさせ、シリコ
ン基板1(n+型半導体領域17)およびゲート電極G
上に、CoSi(コバルトシリサイド)層21aを形成
する。
【0030】次いで、図4に示すように、未反応のCo
膜21およびTiN膜をエッチングにより除去し、シリ
コン基板1(n+型半導体領域17)およびゲート電極
G上に、CoSi層21aを残存させる。
【0031】次いで、図5に示すように窒素雰囲気中
で、700℃程度の熱処理(第2アニール)を施すこと
により、CoSi層21aをCoSi2層21bとす
る。このように、低温および高温の2回の熱処理(第
1、第2アニール)によりCoSi 2層21bを形成す
るのは、コバルトシリサイドの異常成長を防止するため
である。即ち、高温で長時間の熱処理を行うと、コバル
トシリサイドが横方向に成長、例えば、コバルトシリサ
イドがn+型半導体領域17上から素子分離2上まで延
在し、このn+型半導体領域17と隣のMISFETの
+型半導体領域17(ソース、ドレイン)とがショー
トしてしまう。このよううな現象を防止するため、前述
のように熱処理を2回に分けて行う。なお、ここで形成
されるCoSi2層21bは、18nm程度の厚さであ
る。
【0032】次に、図6に示すように、シリコン基板1
(CoSi2層21b)上に、スパッタ法により2nm
程度のチタン(Ti)膜122を堆積し、続いて、5n
m程度のCo膜22を堆積する。次いで、10nm程度
のTiN膜(図示せず)を堆積する。次いで、窒素雰囲
気中で、600℃程度の熱処理(第3アニール)を施す
ことにより、図7に示すように、シリコン基板1(n+
型半導体領域17)やゲート電極G、CoSi2層21
bおよびCo膜22においてシリサイド化反応をおこさ
せ、CoSi2層22bを形成する。この際、CoSi2
層22b上には、未反応のCo、Ti、TiNおよびT
iの酸化物等が含有した金属化合物膜124が残存す
る。次いで、この金属化合物膜124を除去し、シリコ
ン基板1(n+型半導体領域17)およびゲート電極G
上に、CoSi2層22bを残存させる。このCoSi2
層22bの膜厚は、35nm程度である。
【0033】このように、本実施の形態によれば、Co
膜21および22による2回のシリサイド化反応で、シ
リサイド層(22b)を形成したので、低抵抗で、接合
リークが少ないMISFETを形成することができる。
【0034】図9は、本実施の形態のMISFETの場
合のソース、ドレイン領域と半導体基板との間に印加さ
れる電圧(V)と、これらの間に流れる電流(I:リー
ク電流)との関係を示す図(以下、電圧−電流図とい
う)である。これに対し、図10は、本実施の形態で説
明したシリサイド層(CoSi2層21b、CoSi2
22b)を形成しなかった場合の電圧―電流図である。
【0035】このように、本実施の形態によれば、シリ
サイド層を形成しなかった場合と同程度のリーク電流と
することができる。
【0036】一方、図15(a)および(b)は、1回
のシリサイド化反応によりシリサイド層を形成した場合
の電圧−電流図である。即ち、次の工程により形成され
たMISFETの場合の電圧−電流図である。
【0037】まず、前述の図2に示すシリコン基板1上
に、スパッタ法により7nm程度の膜厚のCo(コバル
ト)膜21を堆積し、次いで、10nm程度の窒化チタ
ン(TiN、図示せず)膜を堆積する(図11)。
【0038】次いで、図12に示すように、窒素雰囲気
中で、500℃程度の熱処理(第1アニール)を施すこ
とにより、シリコン基板1(n+型半導体領域17)と
Co膜21との接触部およびゲート電極GとCo膜21
との接触部においてシリサイド化反応をおこさせ、シリ
コン基板1(n+型半導体領域17)およびゲート電極
G上に、膜厚14nm程度のCoSi(コバルトシリサ
イド)層21aを形成する。
【0039】次いで、図13に示すように、未反応のC
o膜21およびTiN膜をエッチングにより除去し、シ
リコン基板1(n+型半導体領域17)およびゲート電
極G上に、CoSi層21aを残存させる。次いで、図
14に示すように、窒素雰囲気中で、700℃程度の熱
処理(第2アニール)を施すことにより、CoSi層2
1aをCoSi2層21bとする。
【0040】図15(a)は、前述の工程における第1
アニール後の電圧−電流図、図15(b)は、第2アニ
ール後の電圧−電流図である。このように、第2アニー
ルによってリーク電流のばらつきが低減できることがわ
かる。
【0041】これに対して、CoSi2層21bの膜厚
を確保(例えば35nm程度と)すべく、前述の工程に
おいてCo膜21の膜厚を10nmとした場合には、第
1アニール後の電圧−電流図は、図16(a)に示すよ
うに、また、第2アニール後の電圧−電流図は、図16
(b)に示すようになる。
【0042】このように、Co膜を10nmと厚く形成
し、1回のシリサイド化反応により厚いシリサイド層を
形成した場合には、第2アニールによってもリーク電流
のばらつきが低減できないことがわかる。その結果、歩
留まりが低下してしまう。
【0043】しかしながら、本実施の形態によれば、2
回のシリサイド化反応によってシリサイド層を形成した
ので、シリサイド層を形成しなかった場合と同程度のリ
ーク電流とし、また、リーク電流のばらつきを抑えるこ
とができる。
【0044】このように、リーク電流を低減することが
できる理由について、以下に考察する。シリサイド化反
応時には、シリコン基板1(n+型半導体領域17)上
のCo膜21からCoがシリコン基板1中に拡散する。
このCoの拡散によってシリコン基板中に欠陥が生じ、
この欠陥がリーク電流の原因であると考えられる。この
Coの拡散量は、Co膜の膜厚が大きいほど大きく、基
板の深い所まで拡散すると考えられる。
【0045】しかしながら、本実施の形態においては、
2回のシリサイド化反応によりシリサイド層を形成した
ので、1回あたりのCo膜(21、22)の膜厚を小さ
くすることができる。従って、前述のCoの拡散量を小
さくすることができ、リーク電流を低減できると考えら
れる。
【0046】また、2回目のシリサイド化反応において
は、1回目のシリサイド化反応で形成されたシリサイド
層(CoSi2)上にCo膜を形成することとなるた
め、Co膜から拡散するCoは、シリサイド層の還元反
応(CoSi2+Co→2CoSi)に寄与し、シリコ
ン基板1まで拡散しにくくなる。
【0047】その結果、2回目のシリサイド化反応にお
いても、シリコン基板1へのCoの拡散による欠陥を低
減できる。なお、還元反応の結果生じたCoSiは、そ
の下層のシリコン基板1中のシリコンと反応することに
よってシリサイド層(CoSi2)となる。ここで、1
回目のシリサイド化反応のCo膜の膜厚(X1)と2回
目のシリサイド化反応のCo膜の膜厚(X2)とは、同
程度もしくはX1<X2の方がより好ましいと考えられ
る。
【0048】また、本実施の形態においては、1回目の
シリサイド化反応で形成されたシリサイド層(CoSi
2層21b)とCo膜22との間にTi膜122を形成
したので、シリサイド層上の自然酸化膜をこのTi膜1
22が還元し、Coの拡散を促すことができる。
【0049】即ち、図17に示すように、1回目のシリ
サイド化反応で形成されたシリサイド層(CoSi2
21b)上には、自然酸化膜121が形成される。従っ
て、この自然酸化膜上にCo膜を堆積し、熱処理を施し
ても、自然酸化膜121によりCoの拡散は阻害され、
所望の膜厚のシリサイド層を得ることができなかった。
【0050】しかしながら、図18に示すように、1回
目のシリサイド化反応で形成されたシリサイド層(Co
Si2層21b)上に、Ti膜122を形成すると、前
述の自然酸化膜121が還元され、Co膜22中のCo
がシリサイド層(CoSi2層21b)まで拡散するこ
とが可能となる。
【0051】その結果、2回目のシリサイド化反応によ
り所望の膜厚のシリサイド層を形成することができる。
【0052】ここで、本実施の形態においては、シリコ
ン基板1(CoSi2層21b)上に、スパッタ法によ
り2nm程度のチタン(Ti)膜122を堆積し、続い
て、5nm程度のCo膜22を堆積したが、図19に示
すように1回目のシリサイド化反応で形成されたシリサ
イド層(CoSi2層21b)表面にスパッタエッチン
グ、もしくはフッ酸洗浄を施し、前述の自然酸化膜12
1を除去した後、Co膜22(5nm程度)を堆積して
もよい(図20)。
【0053】また、1回目のシリサイド化反応と同様
に、2回目のシリサイド化反応のアニール処理を2回に
分けて行ってもよい。
【0054】即ち、本実施の形態においては、窒素雰囲
気中で、600℃程度の熱処理(第3アニール)を施す
ことにより、図7に示すように、シリコン基板1(n+
型半導体領域17)やゲート電極G上にCoSi2層2
2bを形成したが、まず、窒素雰囲気中で、500℃程
度の熱処理(第3アニール)を施すことにより、シリコ
ン基板1(n+型半導体領域17)やゲート電極G上に
CoSi層を形成し、次いで、窒素雰囲気中で、700
℃程度の熱処理(第4アニール)を施すことにより、C
oSi層をCoSi2層22bとしてもよい。このよう
に、低温および高温の2回の熱処理(第3、第4アニー
ル)によりCoSi2層22bを形成することにより、
コバルトシリサイドの異常成長を防止することができ
る。
【0055】また、本実施の形態においては、シリサイ
ド化反応を2回行ったが、3回以上のシリサイド化反応
によりシリサイド層を形成してもよい。
【0056】ここまでの工程で、nチャネル型MISF
ETが完成する。
【0057】この後、MISFET上に層間絶縁膜が形
成され、この層間絶縁膜中に第1層配線とソース、ドレ
イン領域との接続部であるプラグが形成され、さらに、
その層間絶縁膜上には、第1層配線が形成されるが、こ
れらの製造工程およびその構成については省略する。
【0058】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0059】特に、本実施の形態においては、nチャネ
ル型MISFETを例に説明したが、本発明は、nチャ
ネル型MISFETに限られず、シリサイド層を有する
半導体集積回路装置に広く適用することができる。ま
た、本実施の形態においては、Co膜を用いてCoSi
2層を形成したが、他の金属膜を用いて金属シリサイド
層を形成してもよい。
【0060】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0061】MISFETのソース、ドレイン領域およ
びゲート電極上に第1の金属膜を堆積し、第1のシリサ
イド化反応により、第1の金属シリサイド層を形成し、
前記第1の金属シリサイド層上に第2および第3の金属
膜を堆積し、第2のシリサイド化反応により、前記ソー
ス、ドレイン領域およびゲート電極上に第2の金属シリ
サイド層を形成したので、所望の膜厚の第2の金属シリ
サイド層を得ることができ、ゲート電極やソース、ドレ
イン領域の高抵抗化を防止することができる。また、リ
ーク電流を低減することができ、製品の消費電流(スタ
ンバイ電流を含む)を低減することができる。また、製
品歩留まりの向上を図ることができる。
【0062】また、前記第1の金属シリサイド層の表面
を洗浄もしくはエッチングした後、前記第2の金属膜を
堆積することにより所望の膜厚の第2の金属シリサイド
層を得ることができ、ゲート電極やソース、ドレイン領
域の高抵抗化を防止することができる。また、製品歩留
まりの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図3】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態であるMISFETのソー
ス、ドレイン領域と半導体基板間の電圧−電流図であ
る。
【図10】シリサイド層を形成しなかった場合のMIS
FETのソース、ドレイン領域と半導体基板間の電圧−
電流図である。
【図11】本発明の効果を説明するための他の半導体集
積回路装置の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図
である。
【図12】本発明の効果を説明するための他の半導体集
積回路装置の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図
である。
【図13】本発明の効果を説明するための他の半導体集
積回路装置の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図
である。
【図14】本発明の効果を説明するための他の半導体集
積回路装置の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図
である。
【図15】(a)および(b)は、Co膜を7nmとし
た場合のMISFETのソース、ドレイン領域と半導体
基板間の電圧−電流図である。
【図16】(a)および(b)は、Co膜を10nmと
した場合のMISFETのソース、ドレイン領域と半導
体基板間の電圧−電流図である。
【図17】本発明の実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図であ
る。
【図20】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示すシリコン基板の要部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離 3 p型ウエル 5 酸化シリコン膜 9n 多結晶シリコン膜 13 n-型半導体領域 16s サイドウォール膜 17 n+型半導体領域 21 Co膜 21a CoSi層 21b CoSi2層 22 Co膜 22b CoSi2層 121 自然酸化膜 122 Ti膜 124 金属化合物膜 G ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 勝紀 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 奥谷 謙 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 鈴樹 正恭 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 渡部 浩三 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB14 BB20 BB30 BB38 BB40 CC01 CC05 DD04 DD22 DD23 DD37 DD43 DD65 DD78 DD84 EE14 FF14 GG08 GG09 GG10 GG14 GG16 HH04 HH16 HH20 5F140 AA02 AA10 AA24 BC06 BE02 BF04 BF11 BF18 BG08 BG12 BG28 BG30 BG34 BG52 BG53 BH15 BK02 BK13 CB04 CE05 CE06 CE07 CF04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)シリコン基板上に、ゲート絶縁膜
    を介しシリコン膜からなるゲート電極を形成する工程
    と、 (b)前記ゲート電極の両側に不純物を注入することに
    よりソース、ドレイン領域を形成する工程と、 (c)前記ソース、ドレイン領域およびゲート電極上に
    第1の金属膜を堆積する工程と、 (d)第1の熱処理により、前記第1の金属膜、前記ソ
    ース、ドレイン領域およびゲート電極部においてシリサ
    イド化反応を起こさせ、第1の金属シリサイド層を形成
    する工程と、 (e)未反応の前記第1の金属膜を除去する工程と、 (f)前記第1の金属シリサイド層上に第2の金属膜を
    形成する工程と、 (g)前記第2の金属膜上に第3の金属膜を堆積する工
    程と、 (h)第2の熱処理により、前記第3の金属膜、第1の
    金属シリサイド層、前記ソース、ドレイン領域およびゲ
    ート電極部においてシリサイド化反応を起こさせ、前記
    ソース、ドレイン領域およびゲート電極上に第2の金属
    シリサイド層を形成する工程と、 (i)未反応の前記第3の金属膜および前記第2の金属
    膜を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1および第3の金属層は、コバル
    ト(Co)層であり、前記第2の金属層は、チタン(T
    i)層であることを特徴とする請求項1記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の金属層は、前記第3の金属層
    より薄い層であることを特徴とする請求項1記載の半導
    体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 (a)シリコン基板上に、ゲート絶縁膜
    を介しシリコン膜からなるゲート電極を形成する工程
    と、 (b)前記ゲート電極の両側に不純物を注入することに
    よりソース、ドレイン領域を形成する工程と、 (c)前記ソース、ドレイン領域およびゲート電極上に
    第1の金属膜を堆積する工程と、 (d)第1のシリサイド化反応により、前記ソース、ド
    レイン領域およびゲート電極上と前記第1の金属膜との
    接触部に第1の金属シリサイド層を形成する工程と、 (e)未反応の前記第1の金属膜を除去する工程と、 (f)前記第1の金属シリサイド層の表面を洗浄もしく
    はエッチングする工程と、 (g)前記第1の金属シリサイド層上に第2の金属膜を
    堆積する工程と、 (h)第2のシリサイド化反応により、前記ソース、ド
    レイン領域およびゲート電極上に第2の金属シリサイド
    層を形成する工程と、 (i)未反応の前記第2の金属膜を除去する工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 (a)シリコン基板上にゲート絶縁膜を
    介し形成され、シリコン膜からなるゲート電極と、 (b)前記ゲート電極の両側に形成されたソース、ドレ
    イン領域と、 (c)前記ゲート電極およびソース、ドレイン領域上に
    形成された金属シリサイド層であって、第1のシリサイ
    ド化反応により形成された第1領域と第2のシリサイド
    化反応により形成された第2領域を有する金属シリサイ
    ド層と、を有することを特徴とする半導体集積回路装
    置。
JP2001181150A 2001-06-15 2001-06-15 半導体集積回路装置およびその製造方法 Withdrawn JP2002373901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181150A JP2002373901A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181150A JP2002373901A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002373901A true JP2002373901A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19021465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181150A Withdrawn JP2002373901A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002373901A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368923B1 (en) Method of fabricating a dual metal gate having two different gate dielectric layers
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
US20060024896A1 (en) Method for fabricating metal-oxide-semiconductor transistor with selective epitaxial growth film
JPH07142726A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2003068878A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7468303B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000133700A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2785810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2785772B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002198523A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000315662A (ja) 半導体装置の製造方法
US7485558B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2002373901A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002231938A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6200870B1 (en) Method for forming gate
US20070232043A1 (en) Method for forming thermal stable silicide using surface plasma treatment
JP2002134632A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000188378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3110054B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004319592A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000077429A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3202850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002076353A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000200903A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07135313A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902