JP2003068878A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003068878A
JP2003068878A JP2001253028A JP2001253028A JP2003068878A JP 2003068878 A JP2003068878 A JP 2003068878A JP 2001253028 A JP2001253028 A JP 2001253028A JP 2001253028 A JP2001253028 A JP 2001253028A JP 2003068878 A JP2003068878 A JP 2003068878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicon
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001253028A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kujirai
裕 鯨井
Kosuke Okuyama
幸祐 奥山
Kazuhiro Hata
和博 秦
Shizunori Oyu
静憲 大湯
Akira Nagai
亮 永井
Hiroyuki Uchiyama
博之 内山
Takahiro Kumochi
隆宏 熊内
Teruyuki Ichinose
晃之 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19081415&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003068878(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd, NEC Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001253028A priority Critical patent/JP2003068878A/ja
Priority to TW091118548A priority patent/TWI283058B/zh
Priority to US10/223,317 priority patent/US6828242B2/en
Priority to KR1020020049656A priority patent/KR100875600B1/ko
Publication of JP2003068878A publication Critical patent/JP2003068878A/ja
Priority to US10/978,469 priority patent/US7224034B2/en
Priority to US11/785,463 priority patent/US7417291B2/en
Priority to US12/128,796 priority patent/US7687849B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MISFETのポリメタルゲートを構成する
金属の汚染を低減することによりリーク電流の低減を図
る。 【解決手段】 p型ウエル3(半導体基板)上のゲート
絶縁膜8上に堆積された多結晶シリコン膜9a、WN膜
9b、W膜9cおよびキャップ絶縁膜10aのうち、キ
ャップ絶縁膜10a、W膜9cおよびWN膜9bをエッ
チングし、さらに、その下層の多結晶シリコン膜9aを
オーバーエッチングし、、これらの膜の側壁にサイドウ
ォール膜SWを形成し、このサイドウォール膜SWをマ
スクに、多結晶シリコン膜9aをエッチングした後、酸
化性雰囲気下で熱処理することにより、多結晶シリコン
膜9aの側壁にライト酸化膜11aを形成する。その結
果、Wやその酸化物によるゲート絶縁膜8上の汚染を低
減することができ、これらの物質が半導体基板(p型ウ
エル3)中に拡散し、リーク電流が増加することを防止
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、微細なMISFE
T(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Tran
sistor)のゲート構造およびその製造に適用して有効な
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】MISFETのゲート電極の低抵抗化を
図るため、多結晶シリコン膜上にタングステン等の高融
点金属を積層した、いわゆるポリメタルゲートが採用さ
れている。
【0003】一方、ゲート電極のエッチングの際、ゲー
ト電極下部のゲート絶縁膜もエッチングされてしまい、
ゲート絶縁膜の耐圧が低下することから、ゲート電極側
壁に熱酸化膜を形成する、いわゆるライト酸化処理が行
われている。
【0004】例えば、特開2001−36072号公報
には、ポリメタルゲートを構成する金属層の側壁を保護
することにより金属層の酸化等を防止する技術が開示さ
れている。
【0005】また、例えば、特開平11−261059
号公報には、トランジスタのポリメタルゲートを構成す
る金属の露出部をLPCVD−HTOまたはSiN9で
皮膜した後、その下のポリシリコン膜3の加工を行い、
低抵抗で、金属汚染のないトランジスタを形成する技術
が開示されている。
【0006】また、J.W.Jung et al.IEDM 2000 pp
365-368 "A fully working 0.14umDRAM technology wi
th polymetal(W/WNx/Poly-Si)gate"には、W/WNX
よびpoly−Siからなるゲート電極のエッチング後のH
2SO4と純水を用いた洗浄技術が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、情報転
送用MISFETと、これに直列に接続された情報蓄積
用容量素子(キャパシタ)とを有するDRAM(Dynamic
Random Access Memory)の研究、開発に従事しており、
情報転送用MISFETのゲート電極に、従来のポリサ
イドゲートと比較し、低抵抗化が図れるポリメタルゲー
ト電極の採用を検討している。
【0008】しかしながら、このようなポリメタルゲー
ト構造を採用した製品について、リーク電流が増加する
という傾向が見られた。その結果、リーク電流値の制約
の大きい製品に関しては、ポリメタルゲートの採用が困
難となっていた。
【0009】そこで、本発明者らは、このようなリーク
電流の増大について鋭意検討した結果、追って詳細に説
明するようにポリメタルゲートを構成する金属の半導体
基板中への拡散(金属の汚染)がその原因ではないかと
の結論に達した。
【0010】本発明の目的は、ポリメタルゲートを構成
する金属の汚染を低減することによりMISFETのリ
ーク電流の低減を図ることにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、MISFET
のリーク電流を低減させることにより、MISFETを
有するメモリセルのリテンション特性を向上させること
にある。
【0012】また、本発明の他の目的は、MISFET
のリーク電流を低減させることにより、MISFETを
有する半導体集積回路装置の性能を向上させることにあ
る。また、この半導体集積回路装置の歩留まりを向上さ
せることにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0015】(1)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、半導体基板上の第1絶縁膜上に堆積されたシリ
コン膜、高融点金属膜および第2絶縁膜を、第1絶縁膜
が露出しないように第2絶縁膜、高融点金属膜および所
定の厚さのシリコン膜をエッチング除去した後、シリコ
ン膜の側壁および高融点金属膜の側壁に選択的に第3絶
縁膜を形成し、第3絶縁膜から露出した部分のシリコン
膜を除去した後、シリコン膜表面を酸化性雰囲気で熱処
理するものである。
【0016】(2)また、本発明の半導体集積回路装置
は、半導体基板の主面に形成された第1絶縁膜と、第1
絶縁膜上に形成され、前記第1絶縁膜に接する部分に第
1側壁を有し、前記第1絶縁膜から離れた位置に第2側
壁を有するシリコン膜と、前記シリコン膜上に形成さ
れ、第3側壁を有する高融点金属膜と、前記第2及び第
3側壁を覆う第2絶縁膜と、前記第1絶縁膜と前記第2
絶縁膜との間に位置し、前記第1側壁を覆う第3絶縁膜
と、を有するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0018】本発明の実施の形態であるDRAMの製造
方法を図1〜図18を用いて工程順に説明する。
【0019】まず、図1に示すように、例えば1〜10
Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからな
る半導体基板1をエッチングすることにより深さ350
nm程度の素子分離溝を形成する。
【0020】その後、半導体基板1を約1000℃で熱
酸化することによって、溝の内壁に膜厚10nm程度の薄
い酸化シリコン膜5aを形成する。この酸化シリコン膜
5aは、溝の内壁に生じたドライエッチングのダメージ
を回復すると共に、次の工程で溝の内部に埋め込まれる
酸化シリコン膜5bと半導体基板1との界面に生じるス
トレスを緩和するために形成する。
【0021】次に、溝の内部を含む半導体基板1上にC
VD(Chemical Vapor deposition)法で膜厚450〜5
00nm程度の酸化シリコン膜5bを堆積し、化学的機械
研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法で溝
の上部の酸化シリコン膜5bを研磨し、その表面を平坦
化することにより素子分離2を形成する。
【0022】この素子分離2を形成することにより、図
2に示すような、素子分離2によって周囲を囲まれた細
長い島状の活性領域(L)が同時に形成される。これら
の活性領域(L)のそれぞれには、例えば、ソース、ド
レインの一方を共有する情報転送用MISFETQsが
2個ずつ形成される。図1は、例えば、図2のA−A断
面に対応する。
【0023】次に、半導体基板1にp型不純物(ホウ
素)をイオン打ち込みした後、約1000℃の熱処理で
上記不純物を拡散させることによって、半導体基板1に
p型ウエル3を形成する(図1参照)。
【0024】次に、図3に示すように、フッ酸系の洗浄
液を用いて半導体基板1(p型ウエル3)の表面をウェ
ット洗浄した後、約800℃の熱酸化でp型ウエル3の
表面に膜厚6nm程度の清浄なゲート絶縁膜8を形成す
る。
【0025】次に、ゲート絶縁膜8の上部にリン(P)
をドープした膜厚70nm程度の低抵抗多結晶シリコン膜
9aをCVD法で堆積する。続いて、その上部にスパッ
タリング法で膜厚5nm程度のWN(窒化タングステン)
膜9bと、膜厚80nm程度のW(タングステン)膜9c
とを堆積し、さらにその上部にCVD法で膜厚200nm
程度の窒化シリコン膜10を堆積する。なお、WN膜9
bは、多結晶シリコン膜9aとW膜9cとが不所望のシ
リサイド層を形成することを防止するために形成する。
また、ここでは、W膜9cを用いたが、例えば、Ti
(チタン)膜等の他の高融点金属膜を用いてもよい。
【0026】次に、図4に示すように、フォトレジスト
膜(図示せず)をマスクにして窒化シリコン膜10をド
ライエッチングすることにより、ゲート電極を形成する
領域に窒化シリコン膜よりなるキャップ絶縁膜10a形
成する。次いで、キャップ絶縁膜10a上に残存するレ
ジスト(図示せず)を除去する。
【0027】次に、キャップ絶縁膜10aをマスクにし
てW膜9c、WN膜9bおよび多結晶シリコン膜9aを
ドライエッチングすることにより、これらの膜を有する
ゲート電極9(ワード線WL)を形成するのであるが、
このゲート電極9の形成工程を図5〜図13を参照しな
がら詳細に説明する。なお、これらの図は、前述のキャ
ップ絶縁膜10a近傍の拡大図である。
【0028】まず、図5に示すように、キャップ絶縁膜
10aをマスクにしてW膜9cおよびWN膜9bをドラ
イエッチングし、さらに、多結晶シリコン膜9aを10
〜40nm程度オーバーエッチングする。なお、この際
の多結晶シリコン膜9aのエッチング量は、後述するラ
イト酸化膜形成工程において、多結晶シリコン膜9aが
残存し、半導体基板1(ゲート絶縁膜8)が露出しない
範囲で適宜調整することができる。
【0029】この多結晶シリコン膜9aを半導体基板1
(ゲート絶縁膜8)上に残存させる理由について以下に
述べる。
【0030】例えば、図19に示すように、キャップ絶
縁膜10aをマスクにしてW膜9c、WN膜9bおよび
多結晶シリコン膜9aのすべてをエッチングしてしまう
と、ゲート絶縁膜8が露出してしまう。また、この後
は、多結晶シリコン膜9aの側壁に、図20に示すよう
なライト酸化膜211aを形成する工程や、半導体基板
1上に窒化シリコン膜を形成する工程があり、これらの
工程によって、ゲート絶縁膜8上にWやWの酸化物(例
えば、WO3)Pが付着する。特に、ライト酸化膜21
1aの形成は、酸化性雰囲気下で行われるため、昇華し
たW(金属)と酸素とが反応し、Wの酸化物が生じやす
い。ゲート絶縁膜8上に付着したWやWの酸化物Pは、
その後のイオン注入工程や熱処理工程により半導体基板
1中に拡散し、リーク電流の原因となってしまう(図2
1)。
【0031】しかしながら、本実施の形態においては、
ゲート絶縁膜8上に多結晶シリコン膜9aを残存させ、
さらに、後述するように、半導体基板1(ゲート絶縁膜
8)が露出する前に、W膜9cおよびWN膜9bの側壁
をサイドウォール膜SWで覆ったので、ライト酸化膜形
成工程において、ゲート絶縁膜8上の金属汚染を低減す
ることができる。その結果、情報転送用MISFETQ
sのリーク電流の低減を図ることができる。以上のこと
からDRAMメモリセルのリテンション特性を向上させ
ることができる。
【0032】次いで、図6に示すように、半導体基板1
上にLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposit
ion)法で膜厚10〜20nm程度の窒化シリコン膜(Si
N)を堆積し、異方的にエッチングすることによって、
前述のドライエッチングにより露出したW膜9c、WN
膜9bおよび多結晶シリコン膜9aの側壁にサイドウォ
ール膜(絶縁膜)SWを形成する。このLPCVD法に
よれば、微細な溝内にも精度良く窒化シリコン膜を堆積
することができる。
【0033】次に、半導体基板1表面(キャップ絶縁膜
10aや多結晶シリコン膜9a)上の有機物や、重金属
等(前述したWやWの酸化物など)の不純物を除去する
ため、洗浄を行う。有機物は、半導体基板1を処理する
クリーンルーム内に存在し、半導体基板1上に付着し得
る。また、重金属は、例えば、W膜9cやWN膜9bの
ドライエッチング時に半導体基板1上に付着し得る。ま
た、前述の窒化シリコン膜の堆積時にも、付着し得る。
この有機物の除去のためには、例えば、H22(過酸化
水素)およびNH4OH(アンモニア)を含有する水溶液
を用いて洗浄を行う。また、重金属の除去のためには、
例えば、H22(過酸化水素)およびHCl(塩酸)を含
有する水溶液を用いて洗浄を行う。
【0034】このように、本実施の形態によれば、W膜
9c、WN膜9bおよび多結晶シリコン膜9aの側壁に
サイドウォール膜SWを形成したので、有機物や、重金
属等の不純物を除去するための洗浄を、H22のような
酸化性の強い洗浄液を用いて行うことができる。
【0035】即ち、例えば、W膜9cやWN膜9bが露
出した状態では、これらの膜中のWが非常に酸化されや
すいため、H22のような酸化性の強い洗浄液を用いて
洗浄を行うことができず、純水や濃度が非常に低いHF
(フッ化水素)等の水溶液を用いて洗浄せざるを得なか
った。その結果、有機物や重金属等の洗浄が充分行え
ず、MISFET等の半導体素子の特性を劣化させてい
た。特に、重金属の洗浄が不十分であると、前述した通
り、半導体基板1表面に残存した重金属が、その後のイ
オン打ち込みや熱処理によって、半導体基板1内に入り
込み、リーク電流を増大させてしまう。
【0036】しかしながら、本実施の形態によれば、W
膜9cおよびWN膜9bの側壁にサイドウォール膜SW
が形成されているので、H22を含有する洗浄液を用い
て洗浄を行うことができ、有機物や重金属等の充分な除
去が可能となる。
【0037】次いで、図7に示すように、サイドウォー
ル膜SWをマスクにして多結晶シリコン膜9aをドライ
エッチングする。このドライエッチングによりW膜9
c、WN膜9bおよび多結晶シリコン膜9aからなるゲ
ート電極9が形成される。
【0038】また、このドライエッチング後のサイドウ
ォール膜SWの膜厚D1は、約5nmである。このよう
に、5nmのサイドウォール膜SWを残存させるには、
多結晶シリコン膜9aと、窒化シリコン膜のエッチング
選択比(Etch SiN/EtchSi)が、14〜5程度必要
である。
【0039】次に、半導体基板1表面の有機物や、重金
属等の不純物を除去するため、洗浄を行う。前述したよ
うに、本実施の形態によれば、W膜9cおよびWN膜9
bの側壁にサイドウォール膜SWが形成されているの
で、有機物や、重金属等の不純物を除去するための洗浄
を、H22のような酸化性の強い洗浄液を用いて行うこ
とができる。
【0040】次に、図8に示すように、酸化性雰囲気下
(O2を含む雰囲気下)、800℃の熱処理により多結晶
シリコン膜9aの側壁に、その膜厚(D2)が7nm程
度の薄い酸化膜(以下、ライト酸化膜という)11aを
形成する。このライト酸化膜(絶縁膜)11aは、前述
の多結晶シリコン膜9aのエッチングの際に、この多結
晶シリコン膜9aの端部の下に位置するゲート絶縁膜8
に生じたダメージを修復するために行う。
【0041】前述したように、このライト酸化膜11a
の形成時には、W膜9c、WN膜9bおよび多結晶シリ
コン膜9a(一部)の側壁が、サイドウォール膜SWで
覆われているため、ゲート絶縁膜8上の金属汚染を低減
することができる。その結果、情報転送用MISFET
Qsのリーク電流の低減を図ることができ、DRAMメ
モリセルのリテンション特性を向上させることができ
る。
【0042】また、本実施の形態によれば、W膜9cお
よびWN膜9bの側壁にサイドウォール膜SWが形成さ
れているので、ライト酸化膜11aの形成を、いわゆる
ドライ酸化により行うことができ、MISFETの特性
を向上させることができる。ここで言うドライ酸化と
は、水素(H2)を含まない雰囲気下での酸化をいう。
【0043】即ち、W膜9c、WN膜9bおよび多結晶
シリコン膜9aが露出した状態で、ドライ酸化を行う
と、W膜等が異常酸化を起こすため、シリコン(多結晶
シリコン膜9a)のみを選択的に酸化することができる
ウエット・ハイドロゲン(Wet.Hydrogen)酸化を用いる
外なかった。このWet. Hydrogen酸化は、水蒸気(H
2O)および水素を含む雰囲気中で、酸化を行うもので
あり、水素分圧を制御することによって、シリコン(9
a)は酸化し、W(9b、9c)は酸化しない条件を選
ぶことができる。図9に、このWet. Hydrogen酸化によ
りライト酸化膜211aを形成した場合の基板の要部断
面図を示す。
【0044】しかしながら、このWet. Hydrogen酸化に
おいては、酸化種(酸化の要因となる基や原子)が、O
H基であり、この酸化種が、素子分離の酸化膜を通して
活性領域L(p型ウエル3の露出部)に侵入し、酸化シ
リコン膜5aの膜厚を大きくし、また、ゲート電極を構
成する多結晶シリコン膜9aの下部を酸化してしまう。
この現象は、特に、半導体基板表面の素子分離2と活性
領域Lとの境界部で顕著となり、図10に示すように、
かかる部位における酸化膜厚(Tox2)が、ゲート絶
縁膜厚(Tox1)より大きくなる。その結果、メモリ
セルを構成するMISFETの特性、例えば、閾値電圧
がばらついてしまうという問題がある。このような特性
のばらつきの問題は、素子の微細化(短チャネル化)が
進むにつれて益々大きくなる。図10は、図9に示した
半導体基板のゲート電極9の延在方向の断面図である。
また、図11に、図9および図10に示す半導体基板の
要部平面図を示す。図9は、図11のB−B断面と対応
し、図10は、図11のC−C断面と対応する。ここ
で、チャネル幅とは、図11のHを意味する。
【0045】これに対して、本実施の形態においては、
酸化種が、O2(酸素)であるドライ酸化を用いることが
できるため、半導体基板やゲート電極の酸化を抑えるこ
とができる。その結果、メモリセルを構成するMISF
ETの特性のばらつきを低減することができる。
【0046】また、本実施の形態によれば、多結晶シリ
コン膜9aを10〜40nm程度オーバーエッチングし
ているので、ゲート電極を構成するW膜9cやWN膜9
bの酸化を防止することができる。
【0047】即ち、図12に示すように、多結晶シリコ
ン膜9aのオーバーエッチングを全く行わない場合は、
多結晶シリコン膜9aの側壁から成長するライト酸化膜
311aの膜厚が、サイドウォール膜SWの膜厚より大
きくなると、ライト酸化膜311aとWN膜9bが接触
し、WN膜9bやその上層のW膜9cが酸化されてしま
う。特に、前述のようにドライ酸化を用いた場合は、W
N膜9bやW膜9cが酸化されやすい。
【0048】これに対して、本実施の形態では、多結晶
シリコン膜9aを10〜40nm程度オーバーエッチン
グしているので、図13に示すように、ライト酸化膜1
1aは、サイドウォール膜SWと同様の厚さまでは、ゲ
ート電極9が延在している方向(Y方向)と垂直な方向
(X方向)に成長するが、その後は、前記方向および上
方向(Z方向)にも成長する。従って、ライト酸化膜
が、WN膜9b下まで成長するには、ある程度の時間が
かかる。
【0049】その結果、本実施の形態のように、ライト
酸化膜11aの膜厚が7nmであり、サイドウォール膜
の膜厚(5nm)より大きい場合であっても、ライト酸
化膜11aが、WN膜9bと接触することがなく、WN
膜9bやその上層のW膜9cの酸化を防止することがで
きる。つまり、ライト酸化膜11aとWN膜9bとの間
に、多結晶シリコン膜9aを介在させることができる。
その結果、MISFETQsの素子特性を向上させるこ
とができ、また、製品歩留まりを向上させることができ
る。
【0050】なお、多結晶シリコン膜9aのオーバーエ
ッチング量が大きいほど、ライト酸化の際のマージンを
大きくすることができる。また、このライト酸化膜11
aの膜厚は、ゲート絶縁膜8の表面に生じたエッチング
によるダメージを修復するために充分な膜厚であればよ
く、必ずしもサイドウォール膜SWの膜厚より大きくす
る必要はない。
【0051】即ち、本実施の形態においては、ライト酸
化膜11aの形成後の多結晶シリコン膜9aの上部の幅
W1は、多結晶シリコン膜9aの下部の幅W2より大き
い(W1>W2)が、逆に、W1≦W2の関係であって
もよい。
【0052】ライト酸化膜11aの膜厚(D2)が、サ
イドウォール膜SWの膜厚(D1)以下の場合は、多結
晶シリコン膜9aの幅W1、W2の関係は、W1≦W2
となるが、ライト酸化の際のマージンを大きくすること
で、サイドウォール膜やライト酸化膜の膜厚の細かい制
御を行う必要がなくなる。また、プロセスばらつきによ
るWN膜9bやW膜9cの酸化を防止することができ
る。
【0053】次に、図14に示すように、ゲート電極9
の両側のp型ウエル3にn型不純物(リン)を注入する
ことによってn-型半導体領域13を形成する。ここま
での工程で、メモリセルアレイ部にnチャネル型で構成
される情報転送用MISFETQsが形成される。
【0054】次いで、半導体基板1上にCVD法で膜厚
50nm程度の窒化シリコン膜16を堆積する。この窒化
シリコン膜16と、残存するサイドウォール膜SWの膜
厚の和は、後述するコンタクトホール20、21の形成
の際に、コンタクトホール端部とゲート電極9との間
に、ショートを防止するのに十分な間隔が得られるよう
調整する。
【0055】続いて、半導体基板1の上部にCVD法で
膜厚500nm程度の酸化シリコン膜19を堆積した後、
酸化シリコン膜19をCMP法で研磨してその表面を平
坦化する。
【0056】次に、フォトレジスト膜(図示せず)をマ
スクにして酸化シリコン膜19、窒化シリコン膜16お
よびサイドウォール膜SWをドライエッチングすること
により、n-型半導体領域13の上部にコンタクトホー
ル20、21を形成する。この際、酸化シリコン膜19
のエッチングは、窒化シリコン膜(16、SW)に対す
る選択比が大きい条件で行い、窒化シリコン膜16のエ
ッチングは、シリコンや酸化シリコン膜に対するエッチ
ング選択比が大きい条件で行う。これにより、コンタク
トホール20、21がゲート電極9に対して自己整合
(セルフアライン)で形成される。
【0057】次に、コンタクトホール20、21を通じ
てp型ウエル3(n-型半導体領域13)にn型不純物
(リンまたはヒ素)をイオン打ち込みすることによっ
て、n+型半導体領域17(電界緩和層)を形成する。
【0058】次に、コンタクトホール20、21の内部
にプラグ22を形成する。プラグ22は、コンタクトホ
ール20、21の内部を含む酸化シリコン膜19の上部
に、リン(P)などのn型不純物をドープした低抵抗多
結晶シリコン膜を、CVD法で300nm程度堆積し、
続いてこの多結晶シリコン膜をエッチバック(またはC
MP法で研磨)してコンタクトホール20、21の内部
のみに残すことによって形成する。
【0059】次に、図16に示すように、酸化シリコン
膜19の上部にCVD法で膜厚100nm程度の酸化シリ
コン膜23を堆積した後、コンタクトホール20の内部
のプラグ22の上部にスルーホール25を形成する。次
いで、スルーホール25の内部を含む酸化シリコン膜2
3の上部に、TiN(窒化チタン)膜(図示せず)および
W膜を順次堆積した後、スルーホール25外部のTiN
膜およびW膜をCMP法で研磨し、プラグ26を形成す
る。
【0060】次に、プラグ26の上部にビット線BLを
形成する。このビット線BLは、例えば、プラグ26上
を含む酸化シリコン膜23の上部に、スパッタリング法
で100nm程度のW膜を堆積した後、このW膜をドラ
イエッチングすることによって形成する。
【0061】次に、図17に示すように、ビット線BL
の上部に酸化シリコン膜34をCVD法で堆積し、次
に、コンタクトホール21の内部のプラグ22の、上部
の酸化シリコン膜34および酸化シリコン膜23をドラ
イエッチングしスルーホール38を形成する。次いで、
スルーホール38の内部を含む酸化シリコン膜34の上
部にCVD法でW膜等の導電性膜を堆積した後、スルー
ホール38外部の導電性膜をCMP法で研磨し、プラグ
39を形成する。
【0062】次に、プラグ39上を含む酸化シリコン膜
34の上部にCVD法で窒化シリコン膜40を堆積し、
続いて窒化シリコン膜40の上部にCVD法で酸化シリ
コン膜41を堆積した後、酸化シリコン膜41および窒
化シリコン膜40をドライエッチングすることにより、
プラグ39の上部に溝42を形成する。
【0063】次に、溝42の内部を含む酸化シリコン膜
41の上部にリン(P)などのn型不純物をドープした
低抵抗多結晶シリコン膜等の導電性膜をCVD法で堆積
した後、溝42の内部にフォトレジスト膜などを埋め込
み、酸化シリコン膜41の上部の導電性膜をエッチバッ
クすることによって、溝42の内壁のみに残す。これに
より、溝42の内壁に沿って情報蓄積用容量素子Cの下
部電極43が形成される。
【0064】次に、下部電極43の上部に酸化タンタル
膜などで構成された容量絶縁膜44とTiN膜などの導
電性膜で構成された上部電極45とを形成することによ
り情報蓄積用容量素子Cを形成する。図18に、情報蓄
積用容量素子C形成後の基板の要部平面図を示す。
【0065】ここまでの工程により、情報転送用MIS
FETQsとこれに直列に接続された情報蓄積用容量素
子Cとで構成されるDRAMのメモリセルが完成する。
【0066】次いで、半導体基板1の上部にCVD法で
酸化シリコン膜50を堆積し、2層程度の配線(図示せ
ず)を形成することにより、本実施の形態のDRAMが
略完成する。
【0067】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
特に、本実施の形態においては、DRAMのメモリセル
を例に説明したが、シリコン膜と金属膜とを有し、この
シリコン膜の側壁に酸化膜が形成されたゲート電極を有
する半導体集積回路装置に広く適用することができる。
【0068】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0069】半導体基板上の第1絶縁膜上に堆積された
シリコン膜、高融点金属膜および第2絶縁膜を、第1絶
縁膜が露出しないように第2絶縁膜、高融点金属膜およ
び所定の厚さのシリコン膜をエッチング除去した後、シ
リコン膜の側壁および高融点金属膜の側壁に選択的に第
3絶縁膜を形成し、第3絶縁膜から露出した部分のシリ
コン膜を除去した後、シリコン膜表面を酸化性雰囲気で
熱処理したので、高融点金属やその酸化物による第1絶
縁膜上の汚染を低減することができ、これらの物質が半
導体基板中に拡散し、リーク電流が増加することを防止
することができる。
【0070】その結果、半導体集積回路装置の特性を向
上させることができる。また、歩留まりを向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
(DRAM)の製造方法を示す基板の要部断面図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
(DRAM)の製造方法を示す基板の要部平面図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
(DRAM)の製造方法を示す基板の要部断面図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
(DRAM)の製造方法を示す基板の要部断面図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
(DRAM)の製造方法を示す基板の要部断面図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
(DRAM)の製造方法を示す基板の要部断面図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
(DRAM)の製造方法を示す基板の要部断面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
(DRAM)の製造方法を示す基板の要部断面図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態の効果を説明するための半
導体集積回路装置(DRAM)を示す基板の要部断面図
である。
【図10】本発明の実施の形態の効果を説明するための
半導体集積回路装置(DRAM)を示す基板の要部断面
図である。
【図11】本発明の実施の形態の効果を説明するための
半導体集積回路装置(DRAM)を示す基板の要部平面
図である。
【図12】本発明の実施の形態の効果を説明するための
半導体集積回路装置(DRAM)のライト酸化膜の成長
を示す基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態である半導体集積回路装
置(DRAM)のライト酸化膜の成長を示す基板の要部
断面図である。
【図14】本発明の実施の形態である半導体集積回路装
置(DRAM)の製造方法を示す基板の要部断面図であ
る。
【図15】本発明の実施の形態である半導体集積回路装
置(DRAM)の製造方法を示す基板の要部断面図であ
る。
【図16】本発明の実施の形態である半導体集積回路装
置(DRAM)の製造方法を示す基板の要部断面図であ
る。
【図17】本発明の実施の形態である半導体集積回路装
置(DRAM)の製造方法を示す基板の要部断面図であ
る。
【図18】本発明の実施の形態である半導体集積回路装
置(DRAM)の製造方法を示す基板の要部平面図であ
る。
【図19】本発明の実施の形態の効果を説明するための
半導体集積回路装置(DRAM)の製造方法を示す基板
の要部断面図である。
【図20】本発明の実施の形態の効果を説明するための
半導体集積回路装置(DRAM)の製造方法を示す基板
の要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態の効果を説明するための
半導体集積回路装置(DRAM)の製造方法を示す基板
の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離 3 p型ウエル 5a 酸化シリコン膜 5b 酸化シリコン膜 8 ゲート絶縁膜 9 ゲート電極 9a 多結晶シリコン膜 9b WN膜 9c W膜 10 窒化シリコン膜 10a キャップ絶縁膜 11a ライト酸化膜 13 n-型半導体領域 16 窒化シリコン膜 17 n+型半導体領域 19 酸化シリコン膜 20、21 コンタクトホール 22 プラグ 23 酸化シリコン膜 25 スルーホール 26 プラグ 34 酸化シリコン膜 38 スルーホール 39 プラグ 40 窒化シリコン膜 41 酸化シリコン膜 42 溝 43 下部電極 44 容量絶縁膜 45 上部電極 50 酸化シリコン膜 211a ライト酸化膜 311a ライト酸化膜 L 活性領域 BL ビット線 WL ワード線 SW サイドウォール膜 C 情報蓄積用容量素子 Qs 情報転送用MISFET D1、D2 膜厚 H チャネル幅 W1、W2 多結晶シリコン膜の幅 P WやWの酸化物
フロントページの続き (72)発明者 奥山 幸祐 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 秦 和博 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 大湯 静憲 東京都中央区八重洲二丁目2−1 エルピ ーダ・メモリ株式会社内 (72)発明者 永井 亮 東京都中央区八重洲二丁目2−1 エルピ ーダ・メモリ株式会社内 (72)発明者 内山 博之 東京都中央区八重洲二丁目2−1 エルピ ーダ・メモリ株式会社内 (72)発明者 熊内 隆宏 東京都中央区八重洲二丁目2−1 エルピ ーダ・メモリ株式会社内 (72)発明者 一瀬 晃之 東京都中央区八重洲二丁目2−1 エルピ ーダ・メモリ株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH04 HH19 HH34 JJ04 JJ19 JJ33 KK01 MM08 MM13 NN06 NN07 NN20 PP06 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ19 QQ31 QQ35 QQ37 QQ48 QQ76 QQ96 RR04 RR06 SS13 TT02 TT07 TT08 VV06 VV16 XX00 XX31 XX34 5F083 AD10 GA27 GA30 JA02 JA32 JA39 JA40 MA06 MA17 NA01 PR03 PR05 PR06 PR21 PR29 PR39 PR40 5F140 AA24 AB09 AC32 BA01 BC06 BE07 BF04 BF20 BF21 BF27 BF42 BG08 BG12 BG14 BG28 BG30 BG38 BG49 BG52 BG53 BG58 BG60 BH15 BJ04 BJ11 BJ17 BJ20 BJ27 BK02 BK13 BK27 BK29 BK30 CB04 CB08 CC01 CC03 CC08 CC12 CE06 CE07

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板上に第1絶縁膜を介して
    シリコン膜を形成する工程と、 (b)前記シリコン膜上に高融点金属膜を形成する工程
    と、 (c)前記高融点金属膜上に第2絶縁膜を形成する工程
    と、 (d)前記第2絶縁膜、前記高融点金属膜を所定の形状
    に加工する工程と、 (e)前記第1絶縁膜が露出しないように、前記所定形
    状の金属膜から露出した部分の前記シリコン膜を、所定
    の厚さだけエッチング除去する工程と、 (f)前記高融点金属膜の下部に残った前記シリコン膜
    の側壁、前記高融点金属膜及び前記第2絶縁膜の側壁に
    選択的に第3絶縁膜を形成する工程と、 (g)前記第3絶縁膜から露出した部分の前記シリコン
    膜を除去する工程と、 (h)前記シリコン膜表面を酸化性雰囲気で熱処理を
    し、前記シリコン膜の側壁に第4絶縁膜を形成する工程
    と、 からなることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第4絶縁膜の膜厚は、前記第3絶縁膜の膜厚よりも
    大であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記第3絶縁膜を窒化シリコン膜で構成することを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記工程(h)において、 前記酸化性雰囲気は、酸素を含み、水分を含まないこと
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記第4絶縁膜と前記高融点金属膜との間には、前記シ
    リコン膜が介在していることを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記シリコン膜と前記高融点金属膜との間に高融点金属
    の窒化膜を形成する工程を有することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記第4絶縁膜と前記高融点金属の窒化膜との間には、
    前記シリコン膜が介在していることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 (a)半導体基板上に第1絶縁膜を介し
    て所定の膜厚を有するシリコン膜を形成する工程と、 (b)前記シリコン膜上に高融点金属膜を形成する工程
    と、 (c)前記高融点金属膜上に第2絶縁膜を形成する工程
    と、 (d)前記第2絶縁膜、前記高融点金属膜及び前記シリ
    コン膜にエッチングを施す工程と、 (e)前記第2絶縁膜、前記高融点金属膜及び前記シリ
    コン膜の側壁に第3絶縁膜を堆積する工程と、 (f)前記第3絶縁膜に異方性エッチングを施し、前記
    シリコン膜、前記高融点金属膜及び前記第2絶縁膜の側
    壁に選択的に第4絶縁膜を形成する工程と、 (g)前記半導体基板に酸素雰囲気で熱処理を施す工程
    と、を有し、 前記シリコン膜のエッチング工程において、前記高融点
    金属膜から露出した部分の前記シリコン膜の膜厚は、前
    記所定の膜厚よりも小となり、かつ前記第1絶縁膜は露
    出していないことを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 (a)主面を有する半導体基板と、 (b)前記半導体基板の主面に形成された第1絶縁膜
    と、 (c)前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1絶縁膜に
    接する部分に第1側壁を有し、前記第1絶縁膜から離れ
    た位置に第2側壁を有するシリコン膜と、 (d)前記シリコン膜上に形成され、第3側壁を有する
    高融点金属膜と、 (e)前記第2及び第3側壁を覆う第2絶縁膜と、 (f)前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に位置
    し、前記第1側壁を覆う第3絶縁膜と、 からなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記第1及び第3絶縁膜は酸化膜であり、前記第2絶縁
    膜は窒化シリコン膜であることを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記第1側壁は、前記第2側壁よりも前記第2絶縁膜か
    ら離れた位置にあることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 前記第1、第2側壁は、前記半導体基板主面に対して、
    ほぼ垂直な面であることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項10において、 前記第3絶縁膜と前記高融点金属膜との間には前記シリ
    コン膜が介在していることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  14. 【請求項14】 (a)主面を有する半導体基板と、 (b)前記半導体基板主面に形成された一対の半導体領
    域と、 (c)前記一対の半導体領域の間の領域において、前記
    半導体基板の主面に第1絶縁膜を介して形成されたシリ
    コン膜と、 (d)前記シリコン膜上に形成された高融点金属膜と、 (e)前記高融点金属膜の側壁及び前記シリコン膜の側
    壁を覆う第2絶縁膜と、 (f)前記シリコン膜の側壁を覆う第3絶縁膜と、 からなり、 前記第3絶縁膜は、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜と
    の間に位置することを特徴とする半導体集積回路装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 前記第2絶縁膜は窒化シリコン膜であり、前記第1及び
    第3絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  16. 【請求項16】 請求項14において、更に、 前記高融点金属膜上に位置する第4絶縁膜を有し、前記
    第4絶縁膜の側壁は前記第2絶縁膜で覆われていること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、 前記第2及び第4絶縁膜は窒化シリコン膜であり、前記
    第1及び第3絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  18. 【請求項18】 請求項14において、 前記一対の半導体領域を結ぶ方向において、前記第1絶
    縁膜に近接する側の前記シリコン膜の幅は、前記高融点
    金属膜に近接する側の前記シリコン膜の幅よりも小であ
    ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  19. 【請求項19】 請求項14において、 前記一対の半導体領域を結ぶ方向において、前記第1絶
    縁膜に近接する側の前記シリコン膜の幅は、前記高融点
    金属膜に近接する側の前記シリコン膜の幅よりも大であ
    ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  20. 【請求項20】 請求項14において、 前記第3絶縁膜と前記高融点金属膜との間には前記シリ
    コン膜が介在していることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
JP2001253028A 2001-08-23 2001-08-23 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2003068878A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253028A JP2003068878A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW091118548A TWI283058B (en) 2001-08-23 2002-08-16 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US10/223,317 US6828242B2 (en) 2001-08-23 2002-08-20 Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR1020020049656A KR100875600B1 (ko) 2001-08-23 2002-08-22 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US10/978,469 US7224034B2 (en) 2001-08-23 2004-11-02 Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US11/785,463 US7417291B2 (en) 2001-08-23 2007-04-18 Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US12/128,796 US7687849B2 (en) 2001-08-23 2008-05-29 Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253028A JP2003068878A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003068878A true JP2003068878A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19081415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253028A Pending JP2003068878A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6828242B2 (ja)
JP (1) JP2003068878A (ja)
KR (1) KR100875600B1 (ja)
TW (1) TWI283058B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136376A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のトランジスタおよびその形成方法
US7371692B2 (en) 2004-04-07 2008-05-13 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing a semiconductor device having a W/WN/polysilicon layered film
US7846826B2 (en) 2004-10-15 2010-12-07 Elpida Memory Inc. Method of manufacturing a semiconductor device with multilayer sidewall
JP2014175587A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358171B2 (en) * 2001-08-30 2008-04-15 Micron Technology, Inc. Method to chemically remove metal impurities from polycide gate sidewalls
US7442319B2 (en) * 2005-06-28 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Poly etch without separate oxide decap
JP4215787B2 (ja) * 2005-09-15 2009-01-28 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2009517186A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター 薬物選択及び投薬の最適化及び個別化
JP4400626B2 (ja) * 2007-01-31 2010-01-20 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101033222B1 (ko) * 2007-06-29 2011-05-06 주식회사 하이닉스반도체 전하트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자의 제조방법
KR100953034B1 (ko) * 2008-02-21 2010-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP5693809B2 (ja) * 2008-07-04 2015-04-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
KR20100065741A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101575903B1 (ko) * 2008-12-31 2015-12-08 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2010219139A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US9093379B2 (en) * 2013-05-29 2015-07-28 International Business Machines Corporation Silicidation blocking process using optically sensitive HSQ resist and organic planarizing layer
JP2015211108A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9472415B2 (en) * 2014-04-30 2016-10-18 International Business Machines Corporation Directional chemical oxide etch technique
US11935780B2 (en) * 2021-11-11 2024-03-19 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0141195B1 (ko) * 1994-06-08 1998-07-15 김광호 저저항 게이트전극을 갖는 반도체소자의 제조방법
US5796151A (en) * 1996-12-19 1998-08-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor stack having a dielectric sidewall for prevention of oxidation of tungsten in tungsten capped poly-silicon gate electrodes
JPH11261059A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Hitachi Ltd ポリメタルゲート電極の作製方法
JP4107734B2 (ja) 1998-10-30 2008-06-25 東芝エレベータ株式会社 エレベータ運転方式
US6448140B1 (en) * 1999-02-08 2002-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Laterally recessed tungsten silicide gate structure used with a self-aligned contact structure including a straight walled sidewall spacer while filling recess
JP2000307084A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001036072A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
GB2364170B (en) * 1999-12-16 2002-06-12 Lucent Technologies Inc Dual damascene bond pad structure for lowering stress and allowing circuitry under pads and a process to form the same
US6566236B1 (en) * 2000-04-26 2003-05-20 Integrated Device Technology, Inc. Gate structures with increased etch margin for self-aligned contact and the method of forming the same
US6458646B1 (en) * 2000-06-30 2002-10-01 International Business Machines Corporation Asymmetric gates for high density DRAM
US6417084B1 (en) * 2000-07-20 2002-07-09 Advanced Micro Devices, Inc. T-gate formation using a modified conventional poly process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136376A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のトランジスタおよびその形成方法
US7371692B2 (en) 2004-04-07 2008-05-13 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing a semiconductor device having a W/WN/polysilicon layered film
US7846826B2 (en) 2004-10-15 2010-12-07 Elpida Memory Inc. Method of manufacturing a semiconductor device with multilayer sidewall
JP2014175587A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030040183A1 (en) 2003-02-27
US7417291B2 (en) 2008-08-26
US6828242B2 (en) 2004-12-07
US20070187783A1 (en) 2007-08-16
KR100875600B1 (ko) 2008-12-23
KR20030017391A (ko) 2003-03-03
US20080237752A1 (en) 2008-10-02
TWI283058B (en) 2007-06-21
US7224034B2 (en) 2007-05-29
US7687849B2 (en) 2010-03-30
US20050087880A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417291B2 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP4057770B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20060084255A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000200878A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000183313A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4717172B2 (ja) タングステンビットラインの形成方法
JP2004023008A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000332210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006173429A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050098813A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101054320B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4190791B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4012382B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4082280B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000196017A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2630296B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1998050951A1 (fr) Circuit integre a semi-conducteur et procede pour produire ce circuit
JP4560809B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003318176A (ja) シリコン酸化窒化膜の形成方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JPH1117147A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001102444A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4820785B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003249550A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US7652323B2 (en) Semiconductor device having step gates and method of manufacturing the same
JPWO2004073071A1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060816