JP2785810B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2785810B2
JP2785810B2 JP8167671A JP16767196A JP2785810B2 JP 2785810 B2 JP2785810 B2 JP 2785810B2 JP 8167671 A JP8167671 A JP 8167671A JP 16767196 A JP16767196 A JP 16767196A JP 2785810 B2 JP2785810 B2 JP 2785810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
gate electrode
heat treatment
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8167671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1012878A (ja
Inventor
義久 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8167671A priority Critical patent/JP2785810B2/ja
Priority to US08/883,333 priority patent/US5897365A/en
Priority to KR1019970028195A priority patent/KR100261610B1/ko
Publication of JPH1012878A publication Critical patent/JPH1012878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785810B2 publication Critical patent/JP2785810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に拡散層表面と多結晶シリコン膜からなる
ゲート電極上面とが自己整合的にシリサイド化されてな
るサリサイド(self−align−silicid
e)構造のMOSトランジスタの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化,高密度化は依然と
して精力的に進められており、現在では0.15μm〜
0.25μmの寸法基準で設計されたメモリ・デバイス
あるいはロジック・デバイス等の超高集積の半導体装置
が作られている。このような半導体装置の高集積化に伴
なって、ゲート電極線幅(ゲート長)および拡散層幅の
寸法の縮小や半導体素子を構成する材料の膜厚の薄膜化
が、特に重要になっている。ゲート電極を例にとると、
ゲート電極(およびゲート電極配線)の線幅の縮小およ
びゲート電極膜厚の薄膜化は、必然的に配線抵抗の増加
を招き,回路動作の遅延に大きな影響を及ぼすことにな
る。そこで、微細化された半導体素子においては、高融
点金属シリサイド膜を利用したゲート電極の低抵抗化技
術が必須の技術になってくる。特に高融点金属としてチ
タンを用いたチタン・サリサイド技術は、微細なMOS
トランジスタにとって重要な技術となっている。さらに
このような構造において、上述の半導体装置の高集積化
の傾向に沿った拡散層を形成する場合には、この拡散層
における不純物の拡散を制御してトランジスタの短チャ
ネル効果を抑制しなければならない。その結果として、
拡散層の接合面がシリサイド膜と接するようになると結
晶欠陥性リーク電流が増加し、トランジスタのスイッチ
ング動作が不可能になる。したがって、拡散層の浅接合
化に伴ない、前述のシリサイド膜の薄膜化も必須となっ
てくる。
【0003】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図6を参照して、従来のサリサイド構造を有するMOS
トランジスタの製造方法を説明する。
【0004】まず、一導電型のシリコン基板201表面
の素子分離領域には公知のLOCOS法等によりフィー
ルド酸化膜202が形成される。フィールド酸化膜20
2直下には、必要に応じてチャネル・ストッパ用の拡散
層が形成される。シリコン基板201表面の素子形成領
域には、熱酸化法によりゲート酸化膜203が形成され
る。化学気相成長法(CVD)により、全面に膜厚15
0nm程度の多結晶シリコン膜が形成される。この多結
晶シリコン膜に燐等の不純物がドーピングされ,さらに
パターニングされて、ゲート電極204が形成される。
例えば酸化シリコン膜がCVDにより全面に形成され、
異方性ドライ・エッチングによりエッチ・バックされ、
ゲート電極204の側面を覆う絶縁膜スペーサ205が
形成される。このとき、ゲート電極204および絶縁膜
205直下を除いた部分のゲート酸化膜203も除去さ
れる。続いて、逆導電型の不純物がイオン注入され、8
00℃〜1000℃の熱処理が施され、MOSトランジ
スタのソース・ドレイン領域となる逆導電型の拡散層2
06が形成される。
【0005】次に、スパッタリング装置により、膜厚5
0nm程度のチタン膜207が全面に形成される。チタ
ン膜207を成膜した後、スパッタリング装置からシリ
コン基板201が取り出されて大気に晒されるときにチ
タン膜207の表面が酸化され、膜厚5nm程度の酸化
チタン(TiOX )膜208(但し、1≦X≦2)によ
りチタン膜207の表面が覆われることになる〔図6
(a)〕。
【0006】次に、600℃〜650℃の常圧の窒素雰
囲気で30秒〜60秒間の第1の熱処理が、ランプアニ
ール装置を用いて行なわれる。これによりゲート電極2
04上面および拡散層206表面を直接に覆う部分のチ
タン膜207はシリサイド化され、これらゲート電極2
04上面および拡散層206表面に自己整合的に電気抵
抗率の高いC49結晶構造のチタン・シリサイド膜20
9が形成される。この熱処理により、酸化チタン膜20
8が窒化される。その結果として、フィールド酸化膜2
02表面および絶縁膜スペーサ205表面を直接に覆う
部分のチタン膜207が酸素を含んだ未反応のチタン膜
211として残置され、これらチタン・シリサイド(T
iSi2 )膜209,チタン膜211の表面が窒化チタ
ン(TiN)膜210により覆われる〔図6(b)〕。
【0007】次に、アンモニア水溶液,純水および過酸
化水素水の混合液により、チタン膜211および(チタ
ン膜211直上の)窒化チタン膜210が除去される
〔図6(c)〕。
【0008】続いて、850℃程度の常圧の窒素雰囲気
で60秒程度の第2の熱処理がランプアニール装置を用
いて行なわれる。これにより、チタン・シリサイド膜2
09が電気抵抗率の低いC54結晶構造のチタン・シリ
サイド膜212に相転移して、サリサイド構造のMOS
トランジスタが形成される〔図6(d)〕。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のサリサ
イド構造のMOSトランジスタの製造方法には、成膜後
のチタン膜表面への酸素の吸着(チタン膜表面に形成さ
れた酸化チタン(TiOX )膜の存在)に起因する問題
点がある。
【0010】まず、第1の問題点はC54結晶構造のチ
タン・シリサイド膜212の凝集に関する問題点であ
る。未反応の酸素を吸着したチタン膜により形成された
チタン・シリサイド膜では、本発明者等が1994年の
シン−ソリッド−フィルムス(Thin−Solid−
Films)第253巻395−401頁に報告したの
ように、C49結晶構造からC54結晶構造への相転移
温度が上昇する。この報告に記載した第2の熱処理温度
に対する相転移の変化比率の依存性を示すグラフである
図7を参照すると、相転移温度の上昇は成膜時点でのチ
タン膜の膜厚が薄い方が顕著であり、また、チタン膜表
面に形成された酸化チタン(TiOX )膜の膜厚が厚い
方が顕著である。例えば、成膜時点でのチタン膜の膜厚
が10nmのとき、酸化チタン膜の膜厚が1nmから4
nmになると相転移温度は30℃程度上昇する。このよ
うに相転移温度が上昇することは、チタン・シリサイド
膜が断線に到る凝集温度(900℃前後)とのマージン
が少なくなることになり、C54結晶構造の均一な(連
続性の保たれた)チタン・シリサイド膜を形成すること
が困難になる。さらに後述するように、上記製造方法で
はC49結晶構造のチタン・シリサイド膜中には酸素が
含まれていることから、C54結晶構造のチタン・シリ
サイド膜のシート抵抗も高くなる。その結果として、ば
らつきが少なく,かつ,低抵抗化されたサリサイド構造
のMOSトランジスタの形成が困難になる。
【0011】第2の問題点は、未反応の酸素を含んだチ
タン膜およびこのチタン膜を覆う窒化チタン膜の選択的
な除去が困難になる点である。図6(c)に示したよう
に、フィールド酸化膜202表面上および絶縁膜スペー
サ205表面上にはチタン膜211a,窒化チタン膜2
10aが部分的に残置し、チタン・シリサイド膜209
表面上に残置した窒化チタン膜210aと繋がっている
ことがある。チタン膜の表面が酸化チタン(TiOX
膜により覆われている状態で上記第1の熱処理を行なう
と、酸化チタン膜は一種の還元反応により窒化チタン膜
になる。一方このとき、この酸化チタン膜から解離した
酸素は掃き出し効果(snowplow−effec
t)と呼ばれる現象によりその一部がチタン膜(あるい
はC49結晶構造のチタン・シリサイド膜)中に拡散す
る。上記混合液によるエッチングでは、通常、チタン膜
のエッチング速度の方が窒化チタン膜(およびチタン・
シリサイド膜)のエッチング速度より高いため、窒化チ
タン膜の下層をなすチタン膜をエッチングすることによ
り窒化シリコン膜をリフト・オフ的に除去している。し
かしながら上記拡散によりチタン膜に多量の酸素が含ま
れると、この混合液によるエッチング速度が低下するこ
とになり、図6(c)に示したように窒化チタン膜21
0aを積層した姿態を有してチタン膜211aが部分的
に残置することになる。残置する窒化チタン膜210a
がチタン・シリサイド膜209表面上のみであるならば
問題を引き起さないが、絶縁膜スペーサ205表面上
(およびフィールド酸化膜202表面上)に残置された
チタン膜211a,窒化チタン膜210aはMOSトラ
ンジスタ自体もしくはMOSトランジスタ間のリーク電
流の上昇あるいは短絡を引き起しやすくなる。なお、図
6(c)に図示した段階において、窒化チタン膜210
a(およびチタン膜211a)を完全に除去することも
可能であるが、その場合にはかなりの厚さのチタン・シ
リサイド膜209がエッチングされてしまい、サリサイ
ド構造の利点が損なわれることになる。
【0012】したがって本発明の半導体装置の製造方法
の目的は、サリサイド構造のMOSトランジスタの形成
において、低抵抗化を確保し,MOSトランジスタ自体
もしくはMOSトランジスタ間のリーク電流の上昇ある
いは短絡の発生を抑制する製造方法を提供することにあ
る。さらに本発明の目的は、上記MOSトランジスタの
形成において、チタン・シリサイド膜中への酸素の拡散
を抑制し,絶縁膜スペーサおよびフィールド酸化膜の表
面上に形成された窒化チタン膜が容易に除去できる製造
方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法の第1の態様は、シリコン基板の表面の素子分離
領域に素子分離絶縁膜を形成し、このシリコン基板の表
面の素子形成領域にゲート絶縁膜を形成し、多結晶シリ
コン膜からなるゲート電極を形成し、これらのゲート電
極の側面に絶縁膜スペーサを形成し、ソース・ドレイン
領域となる拡散層を形成する工程と、上記拡散層の表面
および上記ゲート電極の上面を直接に覆うチタン膜を形
成する工程と、300℃〜500℃の温度範囲の弗素化
合物ガス雰囲気で第1の熱処理を行なう工程と、500
℃〜750℃の温度範囲の窒素雰囲気で第2の熱処理を
行ない、上記拡散層の表面およびゲート電極の上面に選
択的にC49結晶構造のチタン・シリサイド膜を形成す
る工程と、窒化チタン膜および未反応のチタン膜を選択
的に除去し、上記第2の熱処理より高温での第3の熱処
理によりC49結晶構造のチタン・シリサイド膜をC5
4結晶構造のチタン・シリサイド膜に変換する工程とを
有することを特徴とする。
【0014】好ましくは、上記弗素化合物が、フルオロ
・アルカン,フルオロ・シクロ・アルカンもしくは6弗
化硫黄である。
【0015】本発明の半導体装置の製造方法の第2の態
様は、シリコン基板の表面の素子分離領域に素子分離絶
縁膜を形成し、このシリコン基板の表面の素子形成領域
にゲート絶縁膜を形成し、多結晶シリコン膜からなるゲ
ート電極を形成し、これらのゲート電極の側面に絶縁膜
スペーサを形成し、ソース・ドレイン領域となる拡散層
を形成する工程と、上記拡散層の表面および上記ゲート
電極の上面を直接に覆うチタン膜を形成する工程と、弗
素化合物ガスと窒素との混合雰囲気で500℃〜750
℃の温度範囲のもとに第1の熱処理を行ない、上記拡散
層の表面およびゲート電極の上面に選択的にC49結晶
構造のチタン・シリサイド膜を形成する工程と、窒化チ
タン膜および未反応のチタン膜を選択的に除去し、上記
第1の熱処理より高温での第2の熱処理によりC49結
晶構造のチタン・シリサイド膜をC54結晶構造のチタ
ン・シリサイド膜に変換する工程とを有することを特徴
とする。
【0016】好ましくは、上記弗素化合物が、フルオロ
・アルカン,フルオロ・シクロ・アルカンもしくは6弗
化硫黄である。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0018】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図1と、本発明者の測定による好ましい熱処理温度の温
度範囲を決定するための図である図2および図3とを参
照して、本発明の第1の実施の形態によるサリサイド構
造を有したNチャネル型のMOSトランジスタの製造方
法を説明する。ここで、図2は成膜後に窒素雰囲気で熱
処理を行なったときにチタン膜中に残存する酸素濃度の
熱処理温度依存性をオージェ電子分光法(Auger−
Electron−Spectroscopy:AE
S)により測定した結果のグラフであり、図3は窒素を
含まない雰囲気での熱処理によるシリサイド化反応での
絶縁膜スペーサ等の絶縁膜表面に沿ってのチタン・シリ
サイド膜の余剰成長(Over−Growth:ブリッ
ジング現象とも称されている)の幅の温度依存性を示す
グラフである。
【0019】まず、P型もしくはPウェルが設けらたシ
リコン基板101表面の素子分離領域には例えば公知の
LOCOS法等により膜厚300nm程度のフィールド
酸化膜102が形成される。素子分離絶縁膜としてはこ
のようなLOCOS型のフィールド酸化膜102に限定
されるものではなく、例えば素子分離溝を形成し,この
溝を素子分離絶縁膜により埋設してもよい。フィールド
酸化膜102直下には、ボロンのイオン注入等によりチ
ャネル・ストッパ用の拡散層が形成されている。シリコ
ン基板101表面の素子形成領域には、熱酸化法により
膜厚8nm程度のゲート酸化膜103が形成される。化
学気相成長法(CVD)により、全面に膜厚100nm
程度の多結晶シリコン膜が形成される。この多結晶シリ
コン膜に燐等の不純物がドーピングされ,さらにパター
ニングされて、ゲート電極104が形成される。例えば
膜厚100nm程度の酸化シリコン膜(あるいは窒化シ
リコン膜)が減圧気相成長法(LPCVD)により全面
に形成され、異方性ドライ・エッチングによりエッチ・
バックされ、ゲート電極104の側面を覆う絶縁膜スペ
ーサ105が形成される。このとき、ゲート電極104
および絶縁膜105直下を除いた部分のゲート酸化膜1
03も除去される。続いて、例えば1×1015cm-2
度のドーズ量の砒素(As)のイオン注入が行なわれ、
さらに900℃程度での熱処理が施され、MOSトラン
ジスタのソース・ドレイン領域となるN+ 型の拡散層1
06が形成される。
【0020】次に、スパッタリング装置により、膜厚2
0nm程度のチタン膜107が全面に形成される。チタ
ン膜107を成膜した後、スパッタリング装置からシリ
コン基板101が取り出されて大気に晒されるときにチ
タン膜107の表面が酸化され、膜厚5nm程度の酸化
チタン(TiOX )膜108(但し、1≦X≦2)によ
りチタン膜107の表面が覆われることになる〔図1
(a)〕。
【0021】次に、300℃〜500℃の温度範囲のも
とで弗化化合物ガスとして例えばトリ・フルオロ・メタ
ン(CHF3 )ガスの雰囲気により(窒素ガスを含まず
に)第1の熱処理が行なわれ、酸化チタン膜108は
(酸化チタン膜108に比べて構造的に不安定な)弗化
チタン(TiFY )膜114(但し、3≦Y≦4)に置
換される〔図1(b)〕。この反応は、 TiOX +CHF3 →CO+H2 +TiFY となるものと考えられる。なおここでは第1の熱処理を
トリ・フルオロ・メタン雰囲気で行なっているが、本第
1の実施の形態では此れに限定されるものではなく、ジ
・フルオロ・メタン(CH2 2 )やテトラ・フルオロ
・メタン(CF4)等のフルオロ・アルカン雰囲気,オ
クタ・フルオロ・シクロ・ブタン(C4 8 )等のフル
オロ・シクロ・アルカン雰囲気あるいは6弗化硫黄(S
6 )雰囲気等で行なってもよい。
【0022】上記第1の熱処理の温度範囲は以下の論拠
により設定される。まず、AESの測定から明らかなよ
うに、300℃より高温であるならば、チタン膜107
中には酸素はほとんど存在しない。すなわち、酸化チタ
ン膜108はほぼ弗化チタン膜114に置換され、チタ
ン膜107中への酸素の拡散はほとんど起らないことな
る。次に、窒素を含まない雰囲気では、500℃以上の
温度になるとフィールド酸化膜102および絶縁膜スペ
ーサ105表面上へのチタン・シリサイド膜の余剰成長
を伴なったシリサイド化反応が起りやすくなる。この段
階でシリサイド化反応を生じさせてしまうと、ゲート電
極104上面並びに拡散層106表面にのみに自己整合
的にチタン・シリサイド膜を形成しにくくなり、さらに
はゲート電極104と拡散層106との間のリーク,短
絡等の問題を引き起しやすくなることから、500℃よ
り低い温度で行なうことが好ましい〔図2,図3〕。
【0023】次に、例えば700℃の窒素雰囲気で第2
の熱処理が30秒間程度行なわれる。これにより、以下
のことが生じる。弗化チタン膜114は気化する。ゲー
ト電極104上面並びに拡散層106表面を直接に覆う
チタン膜107は、シリサイド化反応が起り、ゲート電
極104上面並びに拡散層106表面に自己整合的にC
49結晶構造のチタン・シリサイド膜109aが形成さ
れる。フィールド酸化膜102表面並びに絶縁膜スペー
サ105表面を直接に覆うチタン膜107は、未反応の
チタン膜107aとして残置する。さらに、チタン膜1
07a並びにチタン・シリサイド膜109aの表面は、
窒化チタン膜110により覆われる。本第1の実施の形
態では、表面が弗化チタン膜114により覆われている
段階でのチタン膜107には、ほとんど酸素が拡散され
ていないことから、チタン膜107a,チタン・シリサ
イド膜109aにもほとんど酸素が含まれないことにな
る〔図1(c)〕。
【0024】この第2の熱処理の温度範囲としては、5
00℃〜750℃の範囲が好ましい。500℃より高い
温度であるならば、チタン・モノ・シリサイド(TiS
i)はほとんど形成されずに、C49結晶構造のチタン
・シリサイド(厳密にはチタン・ジ・シリサイド)が形
成される。この熱処理においても当然のことながらチタ
ン・シリサイド膜の余剰成長(ブリッジング現象)が生
じるが、図3に示した非窒素雰囲気に比べて余剰成長幅
は数十分の一程度である。しかしながら750℃を越え
ると、余剰成長幅が無視できない値になることから、7
50℃より低い温度であることが好ましい。
【0025】次に、従来の製造方法と同様に、アンモニ
ア水溶液,純水および過酸化水素水の混合液により、未
反応の残置されたチタン膜107aおよび(チタン膜1
07a直上の)窒化チタン膜110(のみ)が除去さ
れ、チタン・シリサイド膜109a表面を直接に覆う部
分の窒化チタン膜110は窒化チタン膜110aとして
残置する。本第1の実施の形態では、上述したように、
チタン膜107aにはほとんど酸素が拡散されていない
ため、この混合液により容易に除去される。それ故、絶
縁膜スペーサ105表面でのチタン膜(および窒化チタ
ン膜)の残置は回避される〔図1(d)〕。
【0026】続いて、800℃程度の常圧の窒素雰囲気
で60秒程度の第3の熱処理がランプアニール装置を用
いて行なわれる。これにより、チタン・シリサイド膜1
09aが電気抵抗率の低いC54結晶構造のチタン・シ
リサイド膜112aに相転移して、サリサイド構造のM
OSトランジスタが形成される。本第1の実施の形態に
おいては、C49結晶構造のチタン・シリサイド膜10
9aにほとんど酸素が含まれていないため、C49結晶
構造からC54結晶構造への相転移温度が従来の技術に
繰らべて低くなっており、凝集温度からマージンを充分
に持った従来より低い温度で上記第3の熱処理を行なう
ことが可能になる〔図1(e)〕。
【0027】C54結晶構造のチタン・シリサイド膜の
シート抵抗のゲート電極線幅(ゲート長)依存性を示す
図5を参照すると、本第1の実施の形態によるチタン・
シリサイド膜112aのシート抵抗は、従来の技術によ
るチタン・シリサイド膜212のシート抵抗に比べて、
ばらつきが少なくなり,ゲート長の減少に伴なうシート
抵抗の急上昇が起らなくなる。これは、チタン・シリサ
イド膜212に比較すると、チタン・シリサイド膜11
2a中の酸素含有量が極めて少なくなっていることと、
凝集温度より充分にマージンを有した低い温度でチタン
・シリサイド膜112aに相転移させることが可能なた
めである。
【0028】なお、上記第1の実施の形態ではNチャネ
ル型のMOSトランジスタを例にして説明したが、本第
1の実施の形態はこれに限定されるものではなくPチャ
ネル型のMOSトランジスタ,CMOSトランジスタさ
らにはBi−CMOSトランジスタの形成にも適用でき
る。
【0029】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図4を参照すると、本発明の第2の実施の形態によるN
チャネル型のMOSトランジスタは、上記第1の実施の
形態と相違して、2回の熱処理によりC54結晶構造の
チタン・シリサイド膜が形成される。
【0030】まず、チタン膜を成膜し,スパッタリング
装置から取り出す段階(図1(a)参照)までは上記第
1の実施の形態と同様の方法により形成される。したが
ってチタン膜の表面は酸化チタン膜に覆われている。
【0031】次に、上記第1に実施の形態と相違して、
窒素(N2 )ガスと弗化化合物ガスとして例えば6弗化
硫黄(SF6 )ガスとの混合ガス雰囲気で700℃のも
とに30秒間程度の第1の熱処理が行なわれる。これに
より、以下のことが生じる。チタン膜表面を覆う酸化チ
タン膜は弗化チタン膜に置換されると同時に気化する。
ゲート電極104上面並びに拡散層106表面を直接に
覆うチタン膜は、シリサイド化反応が起り、ゲート電極
104上面並びに拡散層106表面に自己整合的にC4
9結晶構造のチタン・シリサイド膜109bが形成され
る。フィールド酸化膜102表面並びに絶縁膜スペーサ
105表面を直接に覆うチタン膜は、未反応のチタン膜
107bとして残置する。さらに、チタン膜107b並
びにチタン・シリサイド膜109bの表面は、窒化チタ
ン膜110により覆われる。本第2の実施の形態では、
チタン膜表面を覆っていた酸化チタン膜が弗化チタン膜
として気化してしまうため、この酸化チタン膜からの酸
素はほとんどチタン膜107b,チタン・シリサイド膜
109bに拡散されない。その結果、上記第1の実施の
形態と相違して、本第2の実施と形態では、1回の熱処
理によりほとんど酸素が含まないチタン膜107b,チ
タン・シリサイド膜109bが得られることになる〔図
4(a)〕。なお第1の熱処理の雰囲気ガスを構成する
弗素化合物としてSF6 を用いたが、これに限定される
ものではなくCHF3 ,CH2 2 やCF4 等のフルオ
ロ・アルカンあるいはC4 8 等のフルオロ・シクロ・
アルカンを採用してもよい。
【0032】次に、上記第1の実施の形態の同様に、ア
ンモニア水溶液,純水および過酸化水素水の混合液によ
り、未反応の残置されたチタン膜107bおよび(チタ
ン膜107b直上の)窒化チタン膜110(のみ)が除
去され、チタン・シリサイド膜109b表面を直接に覆
う部分の窒化チタン膜110は窒化チタン膜110bと
して残置する。本第2の実施の形態も上記第1の実施の
形態と同様に、チタン膜107bにはほとんど酸素が拡
散されていないため、この混合液により容易に除去され
る。それ故、絶縁膜スペーサ105表面でのチタン膜
(および窒化チタン膜)の残置は回避される〔図4
(b)〕。
【0033】続いて、800℃程度の常圧の窒素雰囲気
で60秒程度の第2の熱処理がランプアニール装置を用
いて行なわれる。これにより、チタン・シリサイド膜1
09bが電気抵抗率の低いC54結晶構造のチタン・シ
リサイド膜112bに相転移して、サリサイド構造のM
OSトランジスタが形成される。本第2の実施の形態に
おいても、C49結晶構造のチタン・シリサイド膜10
9bにほとんど酸素が含まれていないため、C49結晶
構造からC54結晶構造への相転移温度が従来の技術に
繰らべて低くなっており、凝集温度からマージンを充分
に持った従来より低い温度で上記第2の熱処理を行なう
ことが可能になる〔図4(c)〕。
【0034】C54結晶構造のチタン・シリサイド膜の
シート抵抗のゲート電極線幅(ゲート長)依存性を示す
図5を参照すると、本第2の実施の形態によるチタン・
シリサイド膜112bのシート抵抗は、上記第1の実施
の形態によるチタン・シリサイド膜112aのシート抵
抗よりも、さらにばらつきが少なくなり,シート抵抗自
体がさらに低い値になる。これは、チタン・シリサイド
膜112aに比較すると、チタン・シリサイド膜112
b中の酸素含有量がさらに少なくなっているためと考え
られる。
【0035】このように本第2の実施の形態は上記第1
の実施の形態の有した効果を有し、さらに上記第1の実
施の形態より簡潔な製造方法であるにもかかわらず、上
記第1の実施の形態よりさらにばらつきが少なく,さら
にシート抵抗の低いC54結晶構造のチタン・シリサイ
ド膜を得ることができる。
【0036】なお、上記第2の実施の形態もNチャネル
型のMOSトランジスタを例にして説明したが、上記第
1の実施の形態と同様に、Pチャネル型のMOSトラン
ジスタ,CMOSトランジスタさらにはBi−CMOS
トランジスタの形成にも適用できる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法によれば、少なくとも弗素化合物ガスを含ん
だ雰囲気での熱処理により、チタン膜表面を覆う酸化チ
タン膜が弗化チタン膜に置換(あるいは弗化チタンとし
て気化)されるため、ゲート電極上面並びに拡散層表面
に自己整合的に形成されるC49結晶構造のチタン・シ
リサイド膜および絶縁膜表面上に残置される未反応のチ
タン膜中への酸化チタン膜からの酸素の拡散が回避され
る。このため、サリサイド構造のMOSトランジスタの
形成において、低抵抗化を確保し,MOSトランジスタ
自体もしくはMOSトランジスタ間のリーク電流の上昇
あるいは短絡の発生を抑制することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の製造工程の断面模
式図である。
【図2】上記第1の実施の形態の製造条件を説明するた
めの図であり、窒素雰囲気で熱処理を行なったときにチ
タン膜中に残存する酸素濃度の熱処理温度依存性をAE
Sにより測定した結果のグラフである。
【図3】上記第1の実施の形態の製造条件を説明するた
めの図であり、窒素を含まない雰囲気での熱処理による
シリサイド化反応でのチタン・シリサイド膜の余剰成長
幅の温度依存性を示すグラフである。
【図4】本発明の第2の実施の形態の主要製造工程の断
面模式図である。
【図5】上記第1,第2の実施の形態の効果を比較説明
するための図であり、C54結晶構造のチタン・シリサ
イド膜のシート抵抗のゲート電極線幅依存性を示すグラ
フである。
【図6】従来の半導体装置の製造工程の断面模式図であ
る。
【図7】従来の技術の問題点を説明するための図であ
り、C49結晶構造からC54結晶構造へのチタン・シ
リサイド膜の相転移に際してのチタン膜表面を覆う酸化
チタン膜による相転移温度の上昇を示すグラフである。
【符号の説明】
101,201 シリコン基板 102,202 フィールド酸化膜 103,203 ゲート酸化膜 104,204 ゲート電極 105,205 絶縁膜スペーサ 106,206 拡散層 107a,107b,207,211,211a チ
タン膜 108,208 酸化チタン膜 109a,109b,112a,112b,209,2
12 チタン・シリサイド膜 110,110a,110b,210,210a 窒
化チタン膜 114 弗化チタン膜

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板の表面の素子分離領域に素
    子分離絶縁膜を形成し、該シリコン基板の表面の素子形
    成領域にゲート絶縁膜を形成し、多結晶シリコン膜から
    なるゲート電極を形成し、該ゲート電極の側面に絶縁膜
    スペーサを形成し、ソース・ドレイン領域となる拡散層
    を形成する工程と、 前記拡散層の表面および前記ゲート電極の上面を直接に
    覆うチタン膜を形成する工程と、 300℃〜500℃の温度範囲の弗素化合物ガス雰囲気
    で第1の熱処理を行なう工程と、 500℃〜750℃の温度範囲の窒素雰囲気で第2の熱
    処理を行ない、前記拡散層の表面およびゲート電極の上
    面に選択的にC49結晶構造のチタン・シリサイド膜を
    形成する工程と、 窒化チタン膜および未反応のチタン膜を選択的に除去
    し、前記第2の熱処理より高温での第3の熱処理により
    C49結晶構造のチタン・シリサイド膜をC54結晶構
    造のチタン・シリサイド膜に変換する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記弗素化合物が、フルオロ・アルカ
    ン,フルオロ・シクロ・アルカンもしくは6弗化硫黄で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板の表面の素子分離領域に素
    子分離絶縁膜を形成し、該シリコン基板の表面の素子形
    成領域にゲート絶縁膜を形成し、多結晶シリコン膜から
    なるゲート電極を形成し、該ゲート電極の側面に絶縁膜
    スペーサを形成し、ソース・ドレイン領域となる拡散層
    を形成する工程と、 前記拡散層の表面および前記ゲート電極の上面を直接に
    覆うチタン膜を形成する工程と、 弗素化合物ガスと窒素との混合雰囲気で500℃〜75
    0℃の温度範囲のもとに第1の熱処理を行ない、前記拡
    散層の表面およびゲート電極の上面に選択的にC49結
    晶構造のチタン・シリサイド膜を形成する工程と、 窒化チタン膜および未反応のチタン膜を選択的に除去
    し、前記第1の熱処理より高温での第2の熱処理により
    C49結晶構造のチタン・シリサイド膜をC54結晶構
    造のチタン・シリサイド膜に変換する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記弗素化合物が、フルオロ・アルカ
    ン,フルオロ・シクロ・アルカンもしくは6弗化硫黄で
    あることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造
    方法。
JP8167671A 1996-06-27 1996-06-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2785810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167671A JP2785810B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 半導体装置の製造方法
US08/883,333 US5897365A (en) 1996-06-27 1997-06-26 Process of fabricating semiconductor device having low-resistive titanium silicide layer free from short-circuit and leakage current
KR1019970028195A KR100261610B1 (ko) 1996-06-27 1997-06-27 회로단락과 누설전류가 없는 저 저항 티타늄 실리사이드층을 갖는 반도체 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167671A JP2785810B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012878A JPH1012878A (ja) 1998-01-16
JP2785810B2 true JP2785810B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=15854068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8167671A Expired - Fee Related JP2785810B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5897365A (ja)
JP (1) JP2785810B2 (ja)
KR (1) KR100261610B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325383B1 (ko) * 1996-07-12 2002-04-17 니시무로 타이죠 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5856237A (en) * 1997-10-20 1999-01-05 Industrial Technology Research Institute Insitu formation of TiSi2/TiN bi-layer structures using self-aligned nitridation treatment on underlying CVD-TiSi2 layer
JPH11135745A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6130145A (en) * 1998-01-21 2000-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Insitu doped metal policide
US6555455B1 (en) 1998-09-03 2003-04-29 Micron Technology, Inc. Methods of passivating an oxide surface subjected to a conductive material anneal
JP2002057330A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
KR100431294B1 (ko) 2001-10-06 2004-05-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조방법
US6696345B2 (en) * 2002-01-07 2004-02-24 Intel Corporation Metal-gate electrode for CMOS transistor applications
JP3681745B2 (ja) * 2004-10-15 2005-08-10 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法及びその製造装置
KR100832714B1 (ko) * 2005-12-28 2008-05-28 동부일렉트로닉스 주식회사 트랜지스터의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285934B2 (ja) * 1991-07-16 2002-05-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH07245293A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5744395A (en) * 1996-10-16 1998-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure
US5792684A (en) * 1997-04-21 1998-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Process for fabricating MOS memory devices, with a self-aligned contact structure, and MOS logic devices with salicide, both on a single semiconductor chip

Also Published As

Publication number Publication date
KR100261610B1 (ko) 2000-09-01
KR980005661A (ko) 1998-03-30
JPH1012878A (ja) 1998-01-16
US5897365A (en) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6544873B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit field effect transistors including multilayer gate electrodes having narrow and wide conductive layers
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
JP4447128B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2001203276A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11224947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007335834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07142726A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US5741725A (en) Fabrication process for semiconductor device having MOS type field effect transistor
JP2785810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030151098A1 (en) Semiconductor device having dual-gate structure and method of manufacturing the same
US6184114B1 (en) MOS transistor formation
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2751859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005294799A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10335640A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0144413B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP3094914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2561026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010030433A (ko) 반도체장치 제조방법
KR100214846B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성방법
JP2636787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020096393A (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
JP2616551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees