JPH10335640A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10335640A
JPH10335640A JP9140364A JP14036497A JPH10335640A JP H10335640 A JPH10335640 A JP H10335640A JP 9140364 A JP9140364 A JP 9140364A JP 14036497 A JP14036497 A JP 14036497A JP H10335640 A JPH10335640 A JP H10335640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon
layer
gate electrode
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9140364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050165B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Matsubara
義久 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9140364A priority Critical patent/JP3050165B2/ja
Priority to KR1019980019506A priority patent/KR100298915B1/ko
Priority to CN98102022A priority patent/CN1201264A/zh
Priority to US09/086,531 priority patent/US6271594B1/en
Publication of JPH10335640A publication Critical patent/JPH10335640A/ja
Priority to US09/515,836 priority patent/US6274417B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3050165B2 publication Critical patent/JP3050165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高集積化が可能な微細なMOSF
ET等の半導体装置構造において、拡散層およびゲート
電極上に薄膜シリサイドを設けた場合であっても、低抵
抗を維持しながらホットキャリア劣化を効果的に低減す
ることを目的とする。さらに、本発明は酸化シリコン層
等からの応力に耐え信頼性の高い半導体装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 シリコン基板と、このシリコン基板上に
形成された素子分離用シリコン酸化膜、拡散層、ゲート
酸化膜およびゲート電極を有する半導体装置において、
前記素子分離用シリコン酸化膜、拡散層、ゲート酸化膜
およびゲート電極を覆うダイアモンドライクカーボン層
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置並びにそ
の製造方法に関し、特にMOSFETの層間絶縁膜形成
法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSFETにバイアスを印加すると、
しきい値電圧、相互インダクタンスおよびオン電流等が
時間と共に変動する現象が見られる。これは、ホットキ
ャリア効果とよばれ、デバイスの信頼性を低下させるの
で問題となっている。現在、ホットキャリア効果は、ゲ
ート長が1μm以下となると特に顕著になり、MOSF
ETの微細化にとって、最も深刻な制限要因になってい
る。特に、ホットキャリア効果によるゲート酸化膜の破
壊現象は微細トランジスタにとって大きな問題となって
いる(以後、ホットキャリア劣化と呼ぶ)。
【0003】ホットキャリア劣化の増大の一因として、
水(H2O)がゲート酸化膜中に拡散して劣化の原因と
なるSi−H結合等を増大させることが挙げられている
(半導体・集積回路技術第48回シンポジウム講演集、
窒化膜パッシベーションによるホットキャリア劣化の増
大効果に対する水拡散モデル、P.134)。
【0004】この問題を回避するために、水分の拡散係
数が非常に小さいシリコン窒化(SiN)膜を、プラス
チックモールド用LSIの保獲膜に用いることにより、
水分がLSIへ侵入するのを防ぐ方法が知られている。
【0005】この従来の一般的な構造は、図7に示すよ
うに、シリコン基板101上に形成された素子分離用シ
リコン酸化膜102と拡散層106、さらに拡散層の間
の基板上に形成されたゲート酸化膜103とゲート電極
104、さらにゲート電極104側壁に形成されたスペ
ーサー105を有している。また、ゲート電極104お
よび拡散層106に、微細化された半導体素子において
必須の高融点金属シリサイド層108が形成され、その
表面は、シリコン酸化膜109で被覆されている。電気
的接続は、拡散層106上のシリサイド層108に達す
る金属プラグ110と、この金属プラグに接触して設け
られた配線層111によりとられている。そして、素子
表面全体をシリコン窒化膜112で被覆する構造であ
る。
【0006】ここで、SiN膜を、プラズマCVDを用
いて成膜すると、比較的水透過性の小さい膜が得られる
が、この構造では、ホットキャリア劣化の問題を解決す
ることができなかった。即ち、SiN膜を、アンモニア
とシランのプラズマ雰囲気で形成する際に、活性な水素
ラジカルが発生し、これがゲート酸化膜中に拡散して劣
化の原因となるSi−H結合等を増大させることが報告
されている。
【0007】また、図7のシリコン酸化膜109等の層
間絶縁膜をSOG膜(spin on glass)で
形成した場合、これらの層間絶縁膜は、通常ある程度の
水分を含んでいる。しかし、SiN膜は水分をほとんど
通さないため、層間絶縁膜中の水分は最終のフオーミン
グガス中の熱処理の際に、図9に示すように、ゲート酸
化膜領域の方に多く拡散し、ゲート酸化膜やスペーサー
酸化膜に拡散すると、酸化膜中に水分に起因した電子ト
ラップ(water related trap)を形
成し、ホットキャリア耐性を低下させる問題がある(半
導体・集積回路技術第48回シンポジウム講演集、窒化
膜パッシベーションによるホットキャリア劣化の増大効
果に対する水拡散モデル、P.134)。
【0008】この問題を回避するため、シリコン窒化膜
112を、図8に示すように、シリコン酸化膜109の
下層に設ける構造が提案されている。そしてシリコン窒
化膜の形成に熱分解CVDを用いれば、SiN膜形成時
に活性な水素ラジカルの発生を抑制できるので、水分拡
散は抑制される。
【0009】しかしながら、シランとアンモニアの熱分
解に必要な熱処理温度はプラズマ法より成膜温度が高
く、シリサイドの耐熱性が問題となる。即ち、絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタ(MOSFET)において、高
集積化を図るには、拡散層を形成する不純物の拡散を抑
制して、トランジスタの短チャネル効果を抑制しなけれ
ばならない。その結果として拡散層の接合面がシリサイ
ド層と接するようになると、結晶欠陥性リーク電流が増
加し、トランジスタのスイッチ動作が不可能になってく
る。従って、拡散層の浅接合化に伴い前述のシリサイド
層は薄膜化する必要がある。しかし、微細なトランジス
タに必要な薄膜シリサイドの場合、窒化膜形成温度がシ
リサイド耐熱性を上回り、シリサイド膜が凝集して不連
続膜となって断線し、層抵抗が上昇する問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高集積化が
可能な微細なMOSFET等の半導体装置構造におい
て、拡散層およびゲート電極上に薄膜シリサイドを設け
た場合であっても、低抵抗を維持しながらホットキャリ
ア劣化を効果的に低減することを目的とする。
【0011】さらに、本発明は酸化シリコン層等からの
応力に耐え信頼性の高い半導体装置を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリコン基板
と、このシリコン基板上に形成された素子分離用シリコ
ン酸化膜、拡散層、ゲート酸化膜およびゲート電極を有
する半導体装置において、前記素子分離用シリコン酸化
膜、拡散層、ゲート酸化膜およびゲート電極を覆うダイ
アモンドライクカーボン層を有することを特徴とする半
導体装置に関する。
【0013】また、本発明では、前記ダイアモンドライ
クカーボン層に密着してその上層および下層にシリコン
過剰シリコン酸化膜をさらに有することによりシリコン
酸化膜との密着性を向上することができる。
【0014】前記ゲート電極は多結晶シリコンからな
り、ゲート電極の側壁に酸化シリコンからなるスペーサ
ーと、前記拡散層およびゲート電極の表面に形成された
シリサイド層をさらに有することが好ましい。
【0015】上記半導体装置は、シリコン基板上の所定
の位置に素子分離用シリコン酸化膜を形成する工程と、
MOSFETのソース・ドレイン領域となる拡散層を形
成する工程と、ゲート酸化膜を形成する工程と、多結晶
シリコンによりゲート電極を形成する工程と、このよう
に形成された素子分離用シリコン酸化膜、拡散層、ゲー
ト酸化膜およびゲート電極の表面に、ダイアモンドライ
クカーボン層を形成する工程とを有する製造方法により
製造することができる。
【0016】また、前記ダイアモンドライクカーボン層
に密着してその上層および下層にシリコン過剰シリコン
酸化膜を設けるには、形成された素子分離用シリコン酸
化膜、拡散層、ゲート酸化膜およびゲート電極の表面
に、シリコン過剰シリコン酸化膜を形成し、続いてダイ
アモンドライクカーボン層を形成し、続いてシリコン過
剰シリコン酸化膜を形成することにより製造することが
できる。
【0017】
【発明の実施形態】本発明の構造では、水分を透過しな
いダイアモンドライクカーボン層を、拡散層およびゲー
ト電極(表面に形成されたシリサイド層を含む)に密着
して形成する。従って、Si−H結合等を増加させるこ
となく、またその後熱処理の過程で層間絶縁膜から水分
がゲート酸化膜やスペーサーへ拡散するのを防止するこ
とができるので、ホットキャリア劣化を効果的に防止す
ることができる。
【0018】以下に実施例を示して本発明を詳細に説明
する。
【0019】[実施例1]この実施例のMOSFET
は、図1に示すように、シリコン基板101上の所定位
置に、素子分離用シリコン酸化膜102、ソースおよび
ドレイン領域となる拡散層106、ゲート酸化膜10
3、ゲート電極104、スペーサー105が形成され、
さらに、拡散層106およびゲート電極104の表面に
はシリサイド層108が形成されている。そして、ダイ
アモンドライクカーボン層113がこれらの表面全体を
被覆し、ゲート酸化膜領域に水分が拡散するのを防止す
る。
【0020】この構造について、図2および図3を用い
て製造方法を示しながらさらに詳細に説明する。
【0021】図2(a)に示すように、シリコン基板1
01上の所定の領域に公知のLOCOS法で素子分離用
シリコン酸化膜102を形成する。次に、チャネルスト
ッパ用の不純物をイオン注入し、熱酸化法でゲート酸化
膜103を形成する。
【0022】次に、Chemical Vapor D
eposition:CVD(化学気相成長)法により
全面に膜厚150nm程度のポリシリコン膜を成膜し、
続いてリン等の不純物をドープする。次に、リソグラフ
ィーおよびドライエッチングにより所望の形状にパター
ニングしてゲート電極104を形成する。次に、CVD
法でシリコン酸化膜を全面に堆積し、続いて異方性ドラ
イエッチングによりゲート電極の側面にのみにこのシリ
コン酸化膜を残すようにしてスペーサー105を形成す
る。
【0023】次に、ヒ素、ボロン等の不純物を注入した
後、800℃〜1000℃程度で熱処理して拡散層10
6を形成する。ここで、MOSFETがNチャネル型の
場合には、ヒ素を含む拡散層とし、一方、Pチャネル型
の場合にはボロンを含む拡散層とし、それぞれトランジ
スタのソース・ドレイン領域となる。
【0024】次に、図2(b)に示すように、金属のス
パッタ法などにより、50nm程度の膜厚のチタン膜1
07を全面に成膜し、続いて、常圧の窒素雰囲気中で6
00〜650℃程度の温度で30〜60秒間程度の熱処
理を行う。この熱処理の装置は通常ランプアニール装置
が用いられる。この熱処理により、ゲート電極104の
露出した表面と拡散層106の表面において、チタンが
シリサイド化し、60μΩ・cm程度の電気抵抗率の高
い結晶構造のC49構造シリサイド層が形成され、ま
た、表面側のチタンは窒化チタンに変化する。次に、こ
の基板をアンモニア水溶液、純水、および過酸化水素水
の混合液で処理することにより、窒化チタン層を除去す
る。このようにして、ゲート電極104と拡散層106
の表面上にのみ自己整合的にC49構造シリサイドが形
成できる。
【0025】さらに、前述したランプアニール装置等を
用いて、常圧の窒素雰囲気中で850℃程度、60秒程
度の第2の熱処理を行う。この処理により、前述したC
49構造シリサイド層は、20μΩ・cm程度の電気抵
抗率の低い結晶構造のC54構造シリサイド層108に
変わり、図2(c)までの構造が完成する。
【0026】続いて、プラズマCVD法によりC48
スを用いて、基板温度を100℃程度でバイアスを50
W程度加えて、ソースガス中のフッ素を分解して、水を
透過しないダイアモンドライクカーボン層113を成膜
する。このときの成膜レートは200nm/min程度
である。このときのソースガスとしては、C48の他、
フルオロカーボン系のガスを用いることができる。ま
た、メタンガス等で希釈して用いてもよい。
【0027】次に、CVD法によりシリコン酸化膜10
9を1μm程度の膜厚に成膜し、図3(a)の構造を得
る。
【0028】次に、シリコン酸化膜109およびダイア
モンドライクカーボン層113に、ドライエッチング法
により、拡散層106上のシリサイド層108に達する
コンタクト孔を形成する。
【0029】続いて図3(b)に示すように、このコン
タクト孔に、蒸着、スパッタリング等により金属プラグ
110を形成し、続いて、−般的なレジストパターニン
グプロセスとエッチング技術を用いて配線層111を形
成し、本実施例の半導体装置を完成する。
【0030】次に、この構造のMOSFETのホットキ
ャリア寿命を測定した。この結果を図5に示す。
【0031】また、シリサイド層の抵抗を、シリサイド
線幅0.1〜0.4μmについて測定した結果を図6に
示す。
【0032】[実施例2]実施例1においては、表面に
シリサイド層108が形成された拡散層106およびゲ
ート電極104、並びに素子分離用シリコン酸化膜10
2の表面上に、直接ダイアモンドライクカーボン層を形
成したが、この実施例は、図4に示すように、ダイアモ
ンドライクカーボン層113を上下よりシリコン過剰シ
リコン酸化膜114で挟んだ構造のMOSFETであ
り、それ以外は実施例1と同様である。
【0033】このMOSFETの製造方法は、まず、実
施例1と同様に図2(a)〜(c)に示した工程によっ
て、シリサイド層108を形成する。
【0034】次に、CVD法により、シランの流量を酸
素より過剰にすることにより、シリコンと酸素の比率が
1:2よりシリコンが多い膜組成のシリコン過剰シリコ
ン酸化膜114を形成する。次に、実施例1と同様にし
てダイアモンドライクカーボン層113を形成した後、
再びシリコンと酸素の比率で1:2よりシリコンが多い
膜組成のシリコン過剰シリコン酸化膜114を形成す
る。
【0035】続いてシリコン酸化膜109を形成した
後、実施例1と同様にして図4のMOSFETを完成す
る。
【0036】この実施例によれば、ダイアモンドライク
カーボン層113がシリコン過剰酸化膜114にサンド
イッチされることによりシリコン酸化膜109との密着
性が向上した。即ち、ダイアモンドライクカーボン層と
シリコン酸化膜(SiO2)の間に、SiC的な結合が
形成されることにより密着性が改善されたものと考えら
れる。このように、密着性の改善により、上層のシリコ
ン酸化膜109からの応力などに耐えうる層間膜を提供
することができる。
【0037】ホットキャリア寿命とシリサイド層抵抗を
測定した結果を図5と図6に示した。
【0038】[比較例1]図7に示すように、実施例1
においてダイアモンドライクカーボン層を設けることな
く、金属プラグ110および配線層111まで形成した
後、表面にシリコン窒化膜を形成した。
【0039】ホットキャリア寿命を測定した結果を図5
に示した。
【0040】[比較例2]図8に示すように、実施例1
でダイアモンドライクカーボン層を形成する代わりに、
シランガスとアンモニアガスを用いて700℃程度の熱
雰囲気で反応させる熱CVD法を用いてシリコン窒化膜
112を膜厚50nm程度成膜して、表面にシリサイド
層108が形成された拡散層106およびゲート電極1
04、並びに素子分離用シリコン酸化膜102の表面を
被覆した以外は実施例1と同様にしてMOSFETを形
成した。
【0041】ホットキャリア寿命とシリサイド層抵抗を
測定した結果を図5と図6に示した。
【0042】この比較例では、シリサイド線幅が細くな
ったときのシリサイド抵抗の増大が顕著であった。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、ゲート長が1μm以下
となるような微細なMOSFETにおいて用いられる厚
さ10nm以下のゲート酸化膜を有する半導体装置構造
において、拡散層およびゲート電極上に薄膜シリサイド
を設けた場合であっても、低抵抗を維持しながらホット
キャリア劣化を効果的に低減し、信頼性の高い半導体装
置を提供することができる。
【0044】さらに、本発明は酸化シリコン層等からの
応力に耐え信頼性の高い半導体装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体構造の1例を示す断面図であ
る。
【図2】図1に示した構造の半導体装置の製造方法を示
す図である。
【図3】図2に引き続き、図1に示した構造の半導体装
置の製造方法を示す図である。
【図4】本発明の半導体構造の1例を示す断面図であ
る。
【図5】ホットキャリア寿命を測定した結果を示す図で
ある。
【図6】シリサイド層の抵抗を測定した結果を示す図で
ある。
【図7】従来の半導体装置を示す断面図である。
【図8】従来の半導体装置を示す断面図である。
【図9】ホットキャリア劣化増大モデルを示した図であ
る。
【符号の説明】
101:シリコン基板 102:素子分離用シリコン酸化膜 103:ゲート酸化膜 104:ゲート電極 105:スペーサー 106:拡散層 107:チタン膜 108:C54構造シリサイド層 109:シリコン酸化膜 110:金属プラグ 111:配線層 112:シリコン窒化膜 113:ダイアモンドライクカーボン層 114:シリコン過剰シリコン酸化膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板と、このシリコン基板上に
    形成された素子分離用シリコン酸化膜、拡散層、ゲート
    酸化膜およびゲート電極を有する半導体装置において、 前記素子分離用シリコン酸化膜、拡散層、ゲート酸化膜
    およびゲート電極を覆うダイアモンドライクカーボン層
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ダイアモンドライクカーボン層に密
    着してその上層および下層にシリコン過剰シリコン酸化
    膜をさらに有することを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極は多結晶シリコンからな
    り、ゲート電極の側壁に酸化シリコンからなるスペーサ
    ーと、前記拡散層およびゲート電極の表面に形成された
    シリサイド層をさらに有することを特徴とする請求項1
    または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 シリコン基板上の所定の位置に素子分離
    用シリコン酸化膜を形成する工程と、 MOSFETのソース・ドレイン領域となる拡散層を形
    成する工程と、 ゲート酸化膜を形成する工程と、 多結晶シリコンによりゲート電極を形成する工程と、 このように形成された素子分離用シリコン酸化膜、拡散
    層、ゲート酸化膜およびゲート電極の表面に、ダイアモ
    ンドライクカーボン層を形成する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 シリコン基板上の所定の位置に素子分離
    用シリコン酸化膜を形成する工程と、 MOSFETのソース・ドレイン領域となる拡散層を形
    成する工程と、 ゲート酸化膜を形成する工程と、 多結晶シリコンによりゲート電極を形成する工程と、 このように形成された素子分離用シリコン酸化膜、拡散
    層、ゲート酸化膜およびゲート電極の表面に、シリコン
    過剰シリコン酸化膜を形成し、続いてダイアモンドライ
    クカーボン層を形成し、続いてシリコン過剰シリコン酸
    化膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP9140364A 1997-05-29 1997-05-29 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3050165B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140364A JP3050165B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 半導体装置およびその製造方法
KR1019980019506A KR100298915B1 (ko) 1997-05-29 1998-05-28 반도체장치및그제조방법
CN98102022A CN1201264A (zh) 1997-05-29 1998-05-28 半导体器件及其制造方法
US09/086,531 US6271594B1 (en) 1997-05-29 1998-05-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US09/515,836 US6274417B1 (en) 1997-05-29 2000-02-29 Method of forming a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140364A JP3050165B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335640A true JPH10335640A (ja) 1998-12-18
JP3050165B2 JP3050165B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=15267114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140364A Expired - Fee Related JP3050165B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6271594B1 (ja)
JP (1) JP3050165B2 (ja)
KR (1) KR100298915B1 (ja)
CN (1) CN1201264A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1220257C (zh) * 1999-07-08 2005-09-21 株式会社日立制作所 半导体器件及其制造方法
US6573565B2 (en) * 1999-07-28 2003-06-03 International Business Machines Corporation Method and structure for providing improved thermal conduction for silicon semiconductor devices
JP2002261063A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Texas Instr Japan Ltd 半導体ウェハ上の粒子を除去する方法及び装置
JP2004134687A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7842537B2 (en) * 2005-02-14 2010-11-30 Intel Corporation Stressed semiconductor using carbon and method for producing the same
US7355247B2 (en) * 2005-03-03 2008-04-08 Intel Corporation Silicon on diamond-like carbon devices
JP4963679B2 (ja) * 2007-05-29 2012-06-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基体及びその製造方法、並びに該基体を用いる液体吐出ヘッド
CN110747447A (zh) * 2019-09-11 2020-02-04 江苏菲沃泰纳米科技有限公司 电子设备外盖增强纳米膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387047A (ja) 1989-08-30 1991-04-11 Nec Corp 半導体装置
JPH03102819A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05114729A (ja) 1991-10-22 1993-05-07 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH05347299A (ja) 1992-06-15 1993-12-27 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5559367A (en) * 1994-07-12 1996-09-24 International Business Machines Corporation Diamond-like carbon for use in VLSI and ULSI interconnect systems
JP2845160B2 (ja) 1995-03-23 1999-01-13 日本電気株式会社 半導体装置
JP2748879B2 (ja) 1995-02-23 1998-05-13 日本電気株式会社 フッ素化非晶質炭素膜材料の製造方法
CA2157257C (en) * 1994-09-12 1999-08-10 Kazuhiko Endo Semiconductor device with amorphous carbon layer and method of fabricating the same
JP2748864B2 (ja) 1994-09-12 1998-05-13 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法及び非晶質炭素膜の製造方法及びプラズマcvd装置
JP3526108B2 (ja) 1995-06-29 2004-05-10 Jfeスチール株式会社 高炉原料の装入装置
KR970013116A (ko) * 1995-08-28 1997-03-29 김주용 반도체소자의 제조방법
JP3228183B2 (ja) * 1996-12-02 2001-11-12 日本電気株式会社 絶縁膜ならびにその絶縁膜を有する半導体装置とその製造方法
US5990493A (en) * 1998-05-14 1999-11-23 Advanced Micro Devices, Inc. Diamond etch stop rendered conductive by a gas cluster ion beam implant of titanium

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980087459A (ko) 1998-12-05
US6271594B1 (en) 2001-08-07
CN1201264A (zh) 1998-12-09
US6274417B1 (en) 2001-08-14
JP3050165B2 (ja) 2000-06-12
KR100298915B1 (ko) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5723893A (en) Method for fabricating double silicide gate electrode structures on CMOS-field effect transistors
US6410938B1 (en) Semiconductor-on-insulator device with nitrided buried oxide and method of fabricating
US20080014730A1 (en) Method and apparatus to prevent lateral oxidation in a transistor utilizing an ultra thin oxygen-diffusion barrier
US8809141B2 (en) High performance CMOS transistors using PMD liner stress
JP3050165B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2751859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6635938B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH09312395A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2740722B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2889295B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11111978A (ja) 半導体装置
JP2000243960A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタとその製造方法
US7037858B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device including an ozone process
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11135773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3376305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3840965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08130305A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10173171A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH08125168A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1154505A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees