JPH0387047A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0387047A
JPH0387047A JP22608989A JP22608989A JPH0387047A JP H0387047 A JPH0387047 A JP H0387047A JP 22608989 A JP22608989 A JP 22608989A JP 22608989 A JP22608989 A JP 22608989A JP H0387047 A JPH0387047 A JP H0387047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carbon film
insulating
carbon
insulating carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22608989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tezuka
和男 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22608989A priority Critical patent/JPH0387047A/ja
Publication of JPH0387047A publication Critical patent/JPH0387047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に絶縁膜に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置は層間絶縁膜としてシリコン酸化膜9
衷記保護膜としてシリコン窒化膜が主に用いられていた
第4図は従来のバイポーラトランジスタの要部の断面図
である。
P型半導体基板lO上の素子の下に当る部分にはN+埋
込拡散層4が、そしてその周囲にP+分離拡散層6が形
成されている。埋込拡散層4上には素子の能動部分とな
るN型エピタキシャル層11が形成されてかり、このエ
ピタキシャル層には P+分離拡散層6と共に素子間の
絶縁を行なうシリコン酸化膜22が形成されている。島
状に残されたN型エピタキシャル層11に、N+コレク
タ引き出し層5をN埋込拡散層4に至適する深さに形成
し、更にNJIエピタキシャル層の別の部分にP+グラ
フトベース7、P真性ペース8及びN+エゼッタ9を拡
散により形成する。P+グラフトベース7には金属電極
2(主にAI)が接続される。N+工ぐ、り9及びN+
コレクタ引き出し層5にはN+ポリシリコン電極3と金
属電極2が接続される。そして企画をシリコン窒化膜2
3で覆い、素子表置の絶縁。
素子表面の化学的物理的な安定化を得るための表面保護
を行なっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置は、層間の絶縁膜としてシリ
コン酸化膜2表面保護膜としてシリコン窒化膜が主に用
いられていた。これらの膜は熱伝導率が約0.014W
/cm−にと低く、素子で発生した熱の放熱が悪いとい
う欠点がある。筐た電気抵抗が約10140・cm程度
であるため、絶縁のためには100A以上の厚さが必要
である。従ってコンデンサを作成する場合、容量の向上
を妨げる原因の一つとなっている。
上述した従来の半導体装置が層間の絶縁膜にシリコン酸
化膜9表面保護膜にシリコン窒化膜を用いているのに対
し、本発明は、この層間絶縁膜及び表面保護膜として、
熱伝導性、電気抵抗、化学的・物理的安定性にすぐれた
絶縁性炭素膜を用いているという相違点を有する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、層間絶縁膜筐たは表面保護膜と
して、絶縁性炭素膜を用いたものである。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参噸して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の断面図であシ、本発明
をバイポーラトランジスタに適用した場合を示している
P型半導体基板10上にず埋込拡散層4及びその周囲に
P+分離拡散層6が形成されている。この上にN型エピ
タキシャル層11が形成され、素子を形成する部分が島
状に残るようにこのN型エピタキシャル層11はエツチ
ングされている。島状に形成されている。さらに島状の
N型エピタキシャル層11の他の部分にP+グラフトベ
ース7及びP真性ペース8が拡散法によυ形成されてる
。そしてこのP真性ペース8中にはN+エミッタ9が拡
散法により形成されている。
P+グラフトベース7上には、ベースの取り出し電極と
して金属電極2(主にA71り、N+エミッタ9及びN
+コレクタ引き出し5のN型半導体では、金属の半導体
中への拡散を防止するために、直接金属電極はつけず、
間にN+ポリシリコン電極3を入れている。絶縁性炭素
膜1はこれら全体を大きく覆う形となってかり、P+分
離拡散層6と共に素子間の絶縁を行ない、また表面の絶
縁、安定化等の表面保護も同時に行なっている。
絶縁性炭素膜とは結合による自由電子を持たない炭素の
結合体であり、一般にアモルファス・カーボン、ダイヤ
モンド等のことを言う。この絶縁性炭素膜の性質として
は、熱伝導率が29W/cm・k、[気抵抗率か10 
 Ω・cm以上、ビッカース硬度が約10000kg/
mm”、比誘電率が約60で、室温中ではめらゆる化学
薬品に対し反応をしない化学的安定性を有し、一般に透
明であり、結晶性の良い物(ダイヤモンド)は紫外域(
λ〉zoooK)に対しても透明である等の事項が掲げ
られる。
絶縁性炭素膜は室温中に分いてあらゆる化学薬品に対し
反応をしないという特長を持っているが、水素ガス及び
酸素ガスをプラズマにより分解した活性水素及び活性酸
素と反応をするために、これらのガスにより、絶縁性炭
素膜をエツチングすることができる。よってこの絶縁性
炭素膜はプラズマエツチャーによυ微細加工をすること
が可能である。
現在、絶縁性炭素膜の作成方法として、種々の方法が考
案されている。例としては13.56MHzの高周波に
よシプラズマを発生させてガスを分解し、基板上に絶縁
性炭素膜を堆積させる高周波プラズマCVD法t2−4
5GHzのマイクロ波によシプラズマを発生させてガス
を分解し、基板上に絶縁性炭素膜を堆積させるマイクロ
波プラズマCvD法等があう、反応ガスとしては数多の
メタン(CH4)を含んでいる水素ガスが主に用いられ
ている。
これらの方法によシ半導体基板をほぼ室温(く60℃)
に保ったまま絶縁性炭素膜の作成が可能である。!た人
rFエキシマレーザを用いた光CVD法による絶縁性炭
素膜の作成も可能である。
この場合の反応ガスは四塩化炭素(CCl 4)、ジク
ロルメタンCCC1xHz)等である。
絶縁性炭素膜は、その最大の特長としては、熱伝導率が
23W/cm−k と、シリコン酸化膜の0.014W
/cm−にと比較し巨大(約1400倍)であるという
点であシ、よって放熱性は高く素子の温度上昇防止の効
果が大きい。例えば絶縁膜の厚さを100OAとし、周
囲の温度を25℃、素子の温度を35℃とすると、単位
面積当りの放熱量は、シリコン酸化膜の場合0.001
4mW/cm”であるのに対し、絶縁性炭素膜の場合は
、2.0mW/am”となるため、放熱性という点だけ
を考えれば、絶縁性炭素膜を用いた場合は7リコン酸化
膜を用いた場合に較べて単位面積当シ約1400倍の電
力を扱えることになる。また、絶縁性炭素膜はシリコン
基板(熱伝導率1.5 W/cm −k )よりも熱伝
導率が高く基板で放熱している場合にも効果を得ること
ができる。
第2図は本発明の第2の実施例の断面図であり、本発明
を電界効果型トランジスタに適用した場合を示している
P型半導体10(P型半導体基板、又はP型拡散層)上
に2ケ所のN拡散層を作り、それぞれN+ドレイン14
.N+ンース15とする。このN+ドレイン14とN+
ンース15の間にゲート絶縁部としての絶縁性炭素膜1
3を成長させる。N+ドレイン14.N+ンース15上
にそれぞれN+ポリシリコン電極3及びゲート絶縁部の
絶縁性炭素膜13の上にそれぞれ金属電極2を作成して
、さらに絶縁性炭素膜lを全体に成長させ素子を覆って
いる。
この素子の特長としては、前述の第1の実施例と同じく
、放熱性の向上という点があげられる。
特に、最も発熱量の大きいゲートの部分に絶縁性炭素膜
が直接に付着されているために、ここでの放熱効果も良
好となっている。
第3図は本発明の第3の実施例の断面図であり、本発明
をコンデンサに適用した場合である。
N型半導体基板、N型拡散層、N型エピタキシャル層等
のN型半導体21上に高濃度虻拡散層20の一部を除き
、ある一定厚(約数100A程度)の絶縁性炭素膜から
なる誘電体膜17を成長させる。N+拡散層20上のコ
ンデンサとなる部分に、コンデンサ・♂ポリシリコン電
極19を成長させ、絶縁性炭素膜を成長させなかった部
分にでポリシリコン電極3を成長させる。コンデンサ・
N+ポリシリコン電極19の上にコンデンサ・コンタク
ト電極(金属電極)18を、yポリシリコン電極3上に
金属電極2をそれぞれ成長させ、絶縁性炭素膜1を全体
を覆うように成長させる。
このように構成された第3の実施例によれば、絶縁性炭
素膜をコンデンサの誘電体11117として用いている
ため、絶縁性炭素膜は比誘電率が約6.0とシリコン酸
化膜の3.9よりも約15倍大きく、同じ膜厚、同じコ
ンデンサ面積であれば、約15倍の容量を得ることがで
きる。
シリコン窒化膜は比誘電率が′1.5と絶縁性炭素膜よ
うも大きい値をもっているが、電気抵抗において、シリ
コン酸化膜やシリコン窒化膜が約、 014Ω・cm程
度であるのに対し、絶縁性炭素膜は1018Ω・cmと
大きく、同じ絶縁抵抗を求めることだけを考えれば膜厚
をl/10  とすることができるために容量を大きく
することができる。
例えば膜厚1000Aのシリコン窒化膜の単位酊積当す
の容量は、66.40F / c rn ”であるのに
対し、膜厚を1/10とした100Aの絶縁性炭素膜を
用いた場合の容量は531.3 n F / cm”と
なυ、同一の面積では大きな容量を得ることができる。
また前述の実施例にかける放熱効果も、高周波使用時等
による誘電体の発熱に対して効果をもつ。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体装置の層間絶縁膜
、及び表面保護膜を絶縁性炭素膜で構成することによυ
、放熱効果を増大させることができるという効果がある
更に絶縁性炭素膜は、電気抵抗率がシリコン酸化膜やシ
リコン窒化膜よりも大きく絶縁性が高いため、漏れ電流
減少に効果があう優秀な層間絶縁膜となる。筐た、その
ために絶縁膜の膜厚を薄くすることができるため、比誘
電率が6.0と相まって、大容量コンデンサを作成する
ことができるという効果もある。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の第1〜第3の実施例の断面図
、第4図は従来のバイポーラトランジスタの断面図であ
る。 1・・・・・・絶縁性炭素膜、2・・・・・・金属電極
、3・・・・・・N+ポリシリコン電極、4・・・・・
・N+埋込拡散層、5・・・・・・N+コレクタ引き出
し層、6・・・・・・P+分離拡散層、7・・・・・・
Pグラフトベース、8・・・・・・P真性ベース、9・
・・・・→「工ぐ、夕、lO・・・・・・P型半導体基
板、11・・°・・・N型エピタキシャル層、12・・
・・・・ゲート電極、13・・・・・・ゲート絶縁膜、
14・・・・・・N+ドレイン、15・・・・・・N+
ンース、17・・・・・・誘電体l膜、18−−− °
−コンデンサ・コンタクト電極、19・・・・・・コン
デンサ・N+ポリシリコンtffl、20・・・・・・
♂拡散層、21・・・・・・N型半導体、22・・・・
・・シリコン酸化膜、23・・・・・・シリコン窒化膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成された層間絶縁膜または表面保護膜
    を有する半導体装置において、前記層間絶縁膜または表
    面保護膜が絶縁性炭素膜から形成されていることを特徴
    とする半導体装置。
JP22608989A 1989-08-30 1989-08-30 半導体装置 Pending JPH0387047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22608989A JPH0387047A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22608989A JPH0387047A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387047A true JPH0387047A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16839650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22608989A Pending JPH0387047A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387047A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0701283A2 (en) * 1994-09-12 1996-03-13 Nec Corporation Semiconductor device with amorphous carbon layer and method of fabricating the same
JPH0883842A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Nec Corp 半導体装置
JPH08264648A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Nec Corp 半導体装置
EP0930378A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-21 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Method of processing of CVD diamond coatings
US6271594B1 (en) 1997-05-29 2001-08-07 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012169544A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0701283A2 (en) * 1994-09-12 1996-03-13 Nec Corporation Semiconductor device with amorphous carbon layer and method of fabricating the same
JPH0883842A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Nec Corp 半導体装置
EP0701283A3 (en) * 1994-09-12 1996-11-13 Nec Corp Semiconductor device comprising an amorphous carbon layer and manufacturing method
US5698901A (en) * 1994-09-12 1997-12-16 Nec Corporation Semiconductor device with amorphous carbon layer for reducing wiring delay
US6033979A (en) * 1994-09-12 2000-03-07 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device with amorphous carbon layer
JPH08264648A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Nec Corp 半導体装置
US6271594B1 (en) 1997-05-29 2001-08-07 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6274417B1 (en) 1997-05-29 2001-08-14 Nec Corporation Method of forming a semiconductor device
EP0930378A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-21 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Method of processing of CVD diamond coatings
JP2012169544A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397075A (en) FET Memory cell structure and process
US5442223A (en) Semiconductor device with stress relief
TW510055B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4561168A (en) Method of making shadow isolated metal DMOS FET device
TW200538579A (en) Method of controlling the uniformity of PECVD-deposited thin films
JPH0744272B2 (ja) トランジスタ製造方法
JPH10163124A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040009680A (ko) 고전압 종형 디모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US20120315770A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4373255A (en) Method of making oxide passivated mesa epitaxial diodes with integral plated heat sink
JP2006179860A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JP2018113421A (ja) 半導体装置の製造方法
US4340900A (en) Mesa epitaxial diode with oxide passivated junction and plated heat sink
TW413854B (en) Manufacturing method for semiconductor device with effective hydrogen passivation
JPH0387047A (ja) 半導体装置
KR100634509B1 (ko) 3차원 반도체 캐패시터 및 그 제조 방법
CN107481929A (zh) 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
CN115911098A (zh) 碳化硅功率器件终端及其制造方法
US6884684B2 (en) High density trench power MOSFET structure and fabrication method thereof
KR100869751B1 (ko) 반도체 소자와 그의 제조방법
KR970067720A (ko) 신뢰성있는 반도체 소자를 제조하기 위한 방법
CN1937205A (zh) 碳化硅器件的电学隔离方法
KR960026114A (ko) 모노리틱 마이크로 웨이브 집적회로용 기판 및 그 제조방법
JPS5817680A (ja) 半導体装置
CN110556415B (zh) 一种高可靠性外延栅的SiC MOSFET器件及其制备方法