JP3305301B2 - 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3305301B2
JP3305301B2 JP2000233928A JP2000233928A JP3305301B2 JP 3305301 B2 JP3305301 B2 JP 3305301B2 JP 2000233928 A JP2000233928 A JP 2000233928A JP 2000233928 A JP2000233928 A JP 2000233928A JP 3305301 B2 JP3305301 B2 JP 3305301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
metal film
titanium
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000233928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002050756A (ja
Inventor
道一 松元
直久 仙石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000233928A priority Critical patent/JP3305301B2/ja
Priority to US09/916,447 priority patent/US6593219B2/en
Priority to KR1020010046707A priority patent/KR100755121B1/ko
Priority to TW090118904A priority patent/TW507379B/zh
Publication of JP2002050756A publication Critical patent/JP2002050756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305301B2 publication Critical patent/JP3305301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリシリコン又は
アモルファスシリコンからなる下層膜と、高融点金属か
らなる上層膜とを有する電極構造体の製造方法、及び該
電極構造体からなるゲート電極を有する半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のMOSトランジスタにおいては、
ゲート電極はポリシリコン膜により形成されていたが、
LSIの微細化及び高速化の進展に伴って、MOSトラ
ンジスタのゲート電極の低抵抗化の要求が大きくなって
きた。
【0003】そこで、ゲート電極の低抵抗化を図るべ
く、ゲート電極として、下層のポリシリコン膜と上層の
高融点金属膜との積層膜からなるポリメタルゲート電極
を用いる技術が提案されていると共に、上層の高融点金
属膜としてはタングステン膜が提案されている。上層の
高融点金属膜としてタングステン膜を用いると、ゲート
電極の抵抗値を小さくすることができる。
【0004】ところで、ポリシリコン膜とタングステン
膜との間には、ポリシリコン膜中に導入された不純物
(例えば、B、P、As)のタングステン膜への拡散を
防止するために、窒化タングステン(WNx )又は窒化
チタン(TiN)からなるバリア膜が必要になる(例え
ば、特開平11−261059号公報又は特開平7−2
35542号公報を参照)。
【0005】図8(a)は、第1の従来例に係る電極構
造体の断面構造を示している。図8(a)に示すよう
に、半導体基板1の上にゲート絶縁膜2を介してゲート
電極が形成されており、該ゲート電極は、下側から順次
形成された、ポリシリコン膜3、窒化タングステン(W
x )からなるバリア膜4A及びタングステン膜5によ
り構成されている。
【0006】図8(b)は、第2の従来例に係る電極構
造体の断面構造を示している。図8(b)に示すよう
に、半導体基板1の上にゲート絶縁膜2を介してゲート
電極が形成されており、該ゲート電極は、下側から順次
形成された、ポリシリコン膜3、窒化チタン(TiN)
からなるバリア膜4B及びタングステン膜5により構成
されている。
【0007】ところで、第1の従来例においては、後工
程において熱処理が施されると、図8(c)に示すよう
に、窒化タングステンからなるバリア膜4Aの窒素が蒸
発してバリア膜4Aがタングステン膜5に変化すると共
に、バリア膜4Aの窒素とポリシリコン膜3のシリコン
とが反応して、ポリシリコン膜3とタングステン膜5と
の間に抵抗値が極めて大きい窒化シリコン(SiN)か
らなる反応層6が形成され、これによって、ゲート電極
の抵抗値が大きくなってしまうという問題がある。
【0008】そこで、特開平7−235542号公報に
おいては、窒化シリコンからなる反応層6の窒素の面密
度を所定値以下にすると、反応層6のシート抵抗が低く
なって、ゲート電極の抵抗値を低減することができると
提案している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本件発明者
は、第1の従来例において、反応層6の窒素の面密度を
所定値以下にしても、ゲート電極の抵抗値を低減するこ
とはできないという事実に直面した。
【0010】そこで、第1の従来例においてゲート電極
の抵抗値を低減することができない理由について種々の
検討を加えた結果、以下のことを見い出した。すなわ
ち、反応層6における窒素の面密度を低減するべく、バ
リア膜4Aの厚さを0.1〜1.0nm程度に小さくす
ると、バリア膜4Aがバリア機能を発揮することができ
ずタングステンシリサイド(WSix )が形成されてし
まうため、ゲート電極の抵抗値を低くすることができな
い。一方、バリア膜4Aの厚さを1.0nmを超える程
度に大きくすると、バリア機能は発揮されるが、ポリシ
リコン膜3とタングステン膜5との間に、抵抗値が極め
て大きい窒化シリコンからなる反応層6が形成されるの
で、ポリシリコン膜3とタングステン膜5との間の界面
抵抗値が大きくなってしまう。
【0011】また、窒化タングステン膜は耐熱性に劣る
ため、750℃以上の熱処理が施されると、窒化タング
ステン膜中の窒素が多量に拡散してしまいタングステン
膜になってしまうという問題もある。
【0012】第2の従来例のように、窒化チタンからな
るバリア膜を用いた場合には、以下に説明する理由によ
って、ポリシリコン膜とタングステン膜との間に、抵抗
値が極めて大きい窒化シリコンからなる反応層6が形成
されるので、ポリシリコン膜3とタングステン膜5との
間の界面抵抗値が大きくなってしまう。
【0013】まず、図9(a)に示すように、半導体基
板1の上にはゲート絶縁膜2を介してポリシリコン膜3
が形成されており、該ポリシリコン膜3には、p型ゲー
ト電極を形成する場合にはボロン等のp型不純物がドー
ピングされていると共に、n型ゲート電極を形成する場
合にはリン等のn型不純物がドーピングされている。次
に、ポリシリコン膜3の上に窒化チタン膜4Bを堆積す
るため、半導体基板1を、チタンを主成分とするチタン
ターゲット7が配置されたチャンバー内に搬入した後、
該チャンバー内にアルゴンガスと窒素ガスとの混合ガス
を導入すると共に該チャンバー内において放電を起こさ
せる。このようにすると、アルゴンガスと窒素ガスから
なるプラズマが発生し、プラズマ中の窒素イオンとポリ
シリコン膜3中のシリコンとが反応して、ポリシリコン
膜3の表面に窒化シリコン膜からなる反応層6が形成さ
れる。そして、チタンターゲット7が窒化して窒化チタ
ン膜8が形成される共に該窒化チタン膜8から窒化チタ
ンが弾き飛ばされ、図9(b)に示すように、反応層6
の上に窒化チタンからなるバリア膜4Bが形成される。
【0014】次に、半導体基板1を、タングステンを主
成分とするタングステンターゲット9が配置されたチャ
ンバー内に移送した後、該チャンバー内にアルゴンガス
を導入すると共に該チャンバー内において放電を起こさ
せる。このようにすると、アルゴンガスからなるプラズ
マが発生し、プラズマ中のアルゴンイオンのスパッタリ
ングによりタングステンターゲット9からタングステン
が弾き飛ばされ、弾き飛ばされたタングステンが窒化チ
タン膜4Bの表面に堆積されるので、図9(c)に示す
ように、窒化チタン膜4Bの上に反応層6を介してタン
グステン膜5が形成される。
【0015】次に、半導体基板1に、MOSトランジス
タのソース又はドレインとなる不純物層を形成した後、
該不純物層を活性化するために例えば750℃以上の熱
処理を施すと、図10(a)に示すように、バリア膜4
B中の余剰な窒素がポリシリコン膜3の上部に拡散する
ため、図10(b)に示すように、窒化チタンからなる
反応層6の厚さが大きくなる。
【0016】また、本件発明者は、熱処理温度と熱処理
後のバリア膜の界面抵抗との関係についても検討を加え
た。図11は、熱処理温度(℃)と、熱処理後のポリシ
リコン膜と高融点金属膜との間の界面抵抗(Rc )との
関係を示しており、図11において、●はn型のポリシ
リコン膜(NPSと表示)の上に窒化タングステン(W
x )からなるバリア膜を形成した場合を示し、○はp
型のポリシリコン膜(PPSと表示)の上に窒化タング
ステンからなるバリア膜を形成した場合を示し、◆はn
型のポリシリコン膜の上に窒化チタン(TiN)からな
るバリア膜を形成した場合を示し、◇はp型のポリシリ
コン膜の上に窒化チタンからなるバリア膜を形成した場
合を示している。また、図24においては、非オーミッ
クであるため、界面抵抗としては1mA/μm2 の電流
を流した場合の抵抗値を示している。
【0017】図11から、窒化チタンからなるバリア膜
4Bを用いた場合には、熱処理の温度が低くても界面抵
抗が高いことが分かる。また、本件発明者らの実験で
は、窒化チタンからなるバリア膜4Bを用いた場合に
は、熱処理を施さなくても界面抵抗は高い。その理由
は、図9(a)〜(c)に示すように、ポリシリコン膜
3とバリア膜4Bとの間に窒化チタンからなる反応層6
が形成されているためである。
【0018】また、窒化タングステンからなるバリア膜
4Aを用いた場合には、窒化チタンからなるバリア膜4
Bを用いた場合に比べて界面抵抗は低いが、750℃以
上の温度の熱処理を施すと、界面抵抗は急激に高くなる
ことが分かる。その理由は、窒化タングステンからなる
バリア膜4Aを用いた場合に750℃以上の温度の熱処
理を施すと、窒化タングステン中の窒素が拡散し、ポリ
シリコン膜3とタングステン膜5との間に窒化シリコン
からなる反応層6が形成されるためである。
【0019】ポリシリコン膜3とタングステン膜5との
間の界面抵抗(Rc )が大きくなるとMOSトランジス
タの動作速度は遅くなる。すなわち、ゲート電極がAC
(交流)動作をする場合、ゲート絶縁膜に発生する分布
容量に対して充放電が繰り返し行なわれるため、分布界
面抵抗に電流が流れるので、分布界面抵抗の影響が現わ
れ、これによって、MOSトランジスタの動作速度は遅
くなるのである。MOSトランジスタの動作速度が遅く
なると、LSIの動作速度が遅くなって信号遅延時間が
増加するという問題がある。LSIの動作速度が重要視
される現在においては、MOSトランジスタの動作速度
は、数%程度劣化するだけでも大きな問題となる。
【0020】尚、MOSトランジスタの遅延時間に影響
を及ぼさない程度にまで界面抵抗を低くするためには、
界面抵抗値としては300Ωμm2 以下の値が必要とな
る。
【0021】前記に鑑み、本発明は、ポリシリコン膜と
高融点金属膜との間の界面抵抗を低くすることを目的と
する。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る電極構造体の形成方法は、シリコンを
主成分とするシリコン含有膜の上に、第1の金属からな
る第1の金属膜を堆積する工程と、第1の金属膜の上
に、第2の金属の窒化物からなる第2の金属膜を堆積す
る工程と、第2の金属膜の上に高融点金属膜を堆積し
て、シリコン含有膜、第1の金属膜、第2の金属膜及び
高融点金属膜からなる積層膜を形成する工程と、積層膜
に対して750℃以上の温度で熱処理を施す工程とを備
え、熱処理の前に、第1の金属は既に窒化されて第1の
金属の窒化物に変化しており、且つ熱処理の前に、シリ
コン含有膜の表面には第1の金属のシリサイド層が形成
されていない。
【0023】本発明に係る電極構造体の形成方法による
と、シリコン含有膜と高融点金属膜との間に、第1の金
属からなる下層の第1の金属膜と、第2の金属の窒化物
からなる上層の第2の金属膜とからなるバリア膜を介在
させると共に、熱処理の前において、第1の金属は窒化
されて第1の金属の窒化物に変化していると共にシリコ
ン含有膜には第1の金属のシリサイド層が形成されてい
ないため、以下の理由によって、シリコン含有膜と高融
点金属膜との間の界面抵抗が大きく低減する。すなわ
ち、第2の金属膜に含まれる窒素は第1の金属膜の窒化
に消費され、第2の金属膜に含まれる窒素のうちシリコ
ン含有膜の窒化に寄与する窒素の量は少なくなるため、
シリコン含有膜と金属窒化膜との間に形成されるシリコ
ン窒化膜からなり抵抗値の極めて大きい反応層の厚さが
小さくなるので、界面抵抗は低減する。
【0024】本発明に係る電極構造体の形成方法におい
て、熱処理の後に、シリコン含有膜と第1の金属膜との
間には、窒化シリコン膜が形成されていないか又は1.
5nm以下の厚さを持つ窒化シリコン膜が形成されてい
ることが好ましい。
【0025】このようにすると、シリコン含有膜と高融
点金属膜との間の界面抵抗を300Ωμm2 以下にでき
るので、本発明に係る電極構造体からなるゲート電極を
備えたMOSトランジスタの遅延時間を大きく低減する
ことができる。
【0026】本発明に係る電極構造体の形成方法におい
て、熱処理の後におけるシリコン含有膜と高融点金属膜
との間の界面抵抗は300Ωμm2 以下であることが好
ましい。
【0027】このようにすると、本発明に係る電極構造
体からなるゲート電極を備えたMOSトランジスタの遅
延時間を大きく低減することができる。
【0028】本発明に係る電極構造体の形成方法におい
て、第1の金属と第2の金属とは同一の金属であり、第
1の金属膜は、前記同一の金属からなるターゲットを用
いて行なうスパッタリングにより堆積され、第2の金属
膜は、ターゲットの表面に形成された前記同一の金属の
窒化物膜に対するスパッタリングにより堆積されること
が好ましい。
【0029】このようにすると、同一の金属からなるタ
ーゲットを用いて、導入するガスを切り替えるだけで、
第1の金属膜と第2の金属膜とを連続的に堆積すること
ができるので、スループットが向上する。
【0030】本発明に係る電極構造体の形成方法におい
て、第1の金属及び第2の金属は、いずれもチタンであ
ることが好ましい。
【0031】本発明に係る電極構造体を形成方法におい
て、第2の金属の窒化物としては、窒化チタン、窒化タ
ングステン、窒化タンタル又は窒化タングステンシリサ
イドを用いることができる。
【0032】前記の目的を達成するため、本発明に係る
半導体装置の製造方法は、半導体領域上にポリシリコン
膜を堆積する工程と、ポリシリコン膜の上に、第1の金
属からなる第1の金属膜を堆積する工程と、第1の金属
膜の上に、第2の金属の窒化物からなる第2の金属膜を
堆積する工程と、第2の金属膜の上に高融点金属膜を堆
積して、ポリシリコン膜、第1の金属膜、第2の金属膜
及び高融点金属膜からなるゲート電極を形成する工程
と、ゲート電極をマスクとして不純物をイオン注入して
ソース又はドレインとなる不純物層を形成する工程と、
750℃以上の温度で熱処理を施して、不純物層を活性
化する工程とを備え、熱処理の前に、第1の金属が既に
窒化されて第1の金属の窒化物に変化しており、且つ熱
処理の前に、ポリシリコン膜の表面に第1の金属のシリ
サイド層が形成されていない。
【0033】本発明に係る半導体装置の製造方法による
と、本発明に係る電極構造体の形成方法を用いて半導体
装置を製造するため、ソース又はドレインとなる不純物
層を活性化するために750℃以上の熱処理を施して
も、ゲート電極におけるポリシリコン膜と高融点金属膜
との間の界面抵抗を極めて低くすることができる。
【0034】本発明に係る半導体装置の製造方法におい
て、熱処理の後に、ポリシリコン膜と第1の金属膜との
間には、窒化シリコン膜が形成されていないか又は1.
5nm以下の膜厚を有する窒化シリコン膜が形成されて
いることが好ましい。
【0035】このようにすると、MOSトランジスタの
遅延時間を大きく低減することができる。
【0036】本発明に係る半導体装置の製造方法におい
て、第1の金属及び第2の金属は、いずれもチタンであ
ることが好ましい。
【0037】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る電極構造体の形成方法として、
ゲート電極の形成方法について図1(a)〜(c)及び
図2(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0038】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板10の上にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜1
1を形成した後、該ゲート絶縁膜11の上に、ゲート電
極の下層膜となるポリシリコン膜12を堆積する。その
後、p型のポリシリコンを形成する場合には、ポリシリ
コン膜12にボロン等のp型不純物をドーピングすると
共に、n型のポリシリコンを形成する場合には、ポリシ
リコン膜12にリン等のn型不純物をドーピングする。
尚、ポリシリコン膜12に代えて、アモルファスシリコ
ン膜を用いてもよい。
【0039】次に、図1(b)に示すように、半導体基
板10を、チタンを主成分とするチタンターゲット13
が配置されたチャンバーA内に搬入した後、該チャンバ
ーA内にアルゴンガスを導入すると共に該チャンバーA
内において放電を起こさせる。このようにすると、アル
ゴンガスからなるプラズマが発生し、プラズマ中のアル
ゴンイオンがチタンターゲット13をスパッタリングす
るので、ポリシリコン膜12の表面には第1の金属膜と
してのチタン膜14が堆積される。このチタン膜14の
膜厚については、後述するが、例えば4.5nm程度に
する。
【0040】次に、図1(c)に示すように、チャンバ
ーA内にアルゴンガスと窒素ガスとの混合ガスを導入す
ると共に該チャンバーA内において放電を起こさせて、
アルゴンガス及び窒素ガスからなるプラズマを発生させ
る。このようにすると、チタン膜14が窒化されてチタ
ン膜14の表面に第1の窒化チタン膜15aが形成され
ると共に、チタンターゲット13も窒化されてチタンタ
ーゲット13の表面にも窒化チタン膜16が形成され
る。
【0041】次に、図2(a)に示すように、アルゴン
ガスと窒素ガスとの混合ガスの導入及びチャンバーA内
における放電を継続すると、チタンターゲット13の表
面の窒化チタン膜16がアルゴンイオンによりスパッタ
リングされるので、第1の窒化チタン膜15aの上に第
2の窒化チタン膜15bが堆積され、第1の窒化チタン
膜15aと第2の窒化チタン膜15bとからなり第2の
金属膜としての窒化チタン膜15Aが形成される。尚、
チタン膜14(第1の金属膜)と窒化チタン膜15A
(第2の金属膜)とによってバリア膜が構成される。
【0042】第1の実施形態によると、チタンターゲッ
ト13が配置されたチャンバーA内に、まずアルゴンガ
スを導入することにより、ポリシリコン膜12の上にチ
タン膜14を堆積することができると共に、その後、ア
ルゴンガスと窒素ガスとの混合ガスを導入することによ
り、チタン膜14の上に窒化チタン膜15Aを形成する
ことができる。すなわち、チタンターゲット13を取り
替えることなく、チャンバーA内に導入するガスを切り
替えるのみで、チタン膜14及び窒化チタン膜15Aを
連続的に形成することができる。
【0043】次に、図2(b)に示すように、半導体基
板10を、タングステンを主成分とするタングステンタ
ーゲット17が配置されたチャンバーB内に移送した
後、該チャンバーB内にアルゴンガスを導入すると共に
該チャンバーB内において放電を起こさせる。このよう
にすると、アルゴンガスからなるプラズマが発生し、プ
ラズマ中のアルゴンイオンがタングステンターゲット1
7をスパッタリングするので、窒化チタン膜15Aの上
に高融点金属膜としてのタングステン膜18が堆積され
る。以上説明した、ポリシリコン膜12、チタン膜1
4、窒化チタン膜15A及びタングステン膜18は電極
構造体としてのゲート電極を構成する。
【0044】ところで、ゲート電極を形成する際には、
ソース及びドレインの形成前に行なわれるハードマスク
(SiN膜)の堆積工程又はサイドウォール(SiN
膜)の堆積工程が行なわれ、これらの堆積工程の熱処理
温度は650〜750℃程度である。ソース及びドレイ
ンの形成前の熱処理工程において、窒化チタン膜15A
中に存在する窒素はチタン膜14及びポリシリコン膜1
2に拡散する。この際、窒素がチタン膜14に拡散する
ことにより、チタン膜14は窒化チタン膜に変化するの
で、チタン膜14が消えると共に、チタン膜14が変化
した窒化チタン膜と前から存在していた窒化チタン膜1
5Aとからなる窒化チタン膜15Bが形成されている。
また、窒素がポリシリコン膜12に拡散することによ
り、ポリシリコン膜12と窒化チタン膜15Bとの界面
に、シリコン及び窒素を主成分とする反応層19が形成
されている。尚、反応層19には酸素等の原子が含まれ
ている場合もある。
【0045】そして、半導体基板10にゲート電極をマ
スクとして不純物をドーピングして、ソース又はドレイ
ンとなる不純物層を形成した後、不純物を活性化するた
めに例えば750℃以上の熱処理を施す。この不純物活
性化のための750℃以上の熱処理時には、窒化チタン
膜15B中に(拡散できる)余剰の窒素は殆ど存在しな
いので、反応層19の増加はない。
【0046】前述したように、シリコン及び窒素を主成
分とする反応層19の抵抗値は極めて大きいため、反応
層19の厚さが大きい場合には、ポリシリコン膜12と
タングステン膜18との間の界面抵抗は高くなる。
【0047】ところが、第1の実施形態においては、ポ
リシリコン膜12と窒化チタン膜15Aとの間にチタン
膜14を介在させたため、窒化チタン膜15A中の窒素
の大部分はチタン膜14の窒化に消費され、ポリシリコ
ン膜12の窒化に寄与する窒素の量は少ないので、反応
層19の厚さは従来に比べて著しく小さくなる。従っ
て、ポリシリコン膜12とタングステン膜18との間の
界面抵抗は大きく低減する。
【0048】従って、チタン膜14の厚さとしては、窒
化チタン膜15A中の窒素がチタン膜14に拡散して、
チタン膜14の全領域が窒化チタン膜に変化してしまう
程度が好ましい。
【0049】チタン膜14の厚さが大きくて、チタン膜
14の全領域が窒化チタン膜に変化しない場合には、ソ
ース及びドレインの活性化のための熱処理よりも前の熱
処理工程で、チタン膜14のチタンとポリシリコン膜1
2のシリコンとが反応してポリシリコン膜12の表面部
にチタンシリサイド(TiSi2 )層が形成されるた
め、ソース及びドレインの活性化のための750℃以上
の熱処理で膜剥がれが生じる。
【0050】一方、チタン膜14の厚さが小さいときに
は、チタンシリサイド層は形成されないが、窒化チタン
膜15Aの多量の窒素がチタン膜14を通過してポリシ
リコン膜12中に拡散するため、反応層19の厚さが大
きくなるので、ポリシリコン膜12と高融点金属膜18
との界面抵抗が高くなってしまう。
【0051】前述したように、MOSトランジスタの遅
延時間に影響を及ぼさない程度にまで、ポリシリコン膜
12と高融点金属膜18との界面抵抗を低くするために
は、界面抵抗としては300Ωμm2 以下の値が必要と
なる。
【0052】また、ポリシリコン膜12と高融点金属膜
18との間の界面抵抗を300Ωμm2 以下にするため
に、窒化シリコンからなる反応層19の厚さとしては、
ポリシリコン膜12と窒化チタン膜15Bとの間にオー
ミック性が現われる程度つまり0〜1.5nmの範囲が
好ましく、0〜1.0nmの範囲が特に好ましい。
【0053】反応層19の厚さが0nmであるというこ
とは反応層19が実質的に存在しないことを意味し、反
応層19の厚さが0nmであると、反応層19の抵抗が
存在しなくなるので、ポリシリコン膜12と高融点金属
膜18との間の界面抵抗はより一層低くなる。
【0054】尚、第1の実施形態においては、窒素ガス
からなるプラズマによりチタン膜14の表面部が窒化さ
れ、その後の熱処理工程において、窒化チタン膜15A
中に存在する窒素がチタン膜14中に拡散することによ
って、チタン膜14は窒化チタン膜に変化したが、これ
に代えて、窒素ガスからなるプラズマにより、チタン膜
14の全領域が窒化されてチタン膜14が窒化チタン膜
に変化してもよい。このようにしても、チタン膜14を
堆積しない場合に比べて、シリコンと窒素とが反応して
形成される窒化シリコンからなる反応層の成長が抑制さ
れ、これにより、ポリシリコン膜と高融点金属膜との間
の界面抵抗が低減する。
【0055】(第1の実施形態により形成された電極構
造体の特性)以下、第1の実施形態により形成されたポ
リメタル構造を有するゲート電極の特性について説明す
る。
【0056】図3は、第1の実施形態、第1の従来例及
び第2の従来例に係る方法により得られるゲート電極に
対する熱処理温度(℃)と、熱処理後のポリシリコン膜
と高融点金属膜との間の界面抵抗(Rc )との関係を示
しており、図3において、★は第1の実施形態により得
られるゲート電極(n型のポリシリコン膜(NPSと表
示)の上にチタン膜及び窒化チタン膜からなるバリア膜
を有する構造)を示し、☆は第1の実施形態により得ら
れるゲート電極(p型のポリシリコン膜(PPSと表
示)の上にチタン膜及び窒化チタン膜からなるバリア膜
を有する構造)を示し、●は第1の従来例により得られ
るゲート電極(n型のポリシリコン膜の上に窒化タング
ステン膜からなるバリア膜を有する構造)を示し、○は
第1の従来例により得られるゲート電極(p型のポリシ
リコン膜の上に窒化タングステン膜からなるバリア膜を
有する構造)を示し、◆は第2の従来例により得られる
ゲート電極(n型のポリシリコン膜の上に窒化チタン膜
からなるバリア膜を有する構造)を示し、◇は第2の従
来例により得られるゲート電極(p型のポリシリコン膜
の上に窒化チタン膜からなるバリア膜を有する構造)を
示している。また、図3においては、界面抵抗値Rc=
500Ω・μm2 を超えると非オーミックであるため、
界面抵抗としては1mA/μm2 の電流を流した場合の
抵抗値を示している。
【0057】図3から分かるように、第1の実施形態に
より得られるゲート電極では、熱処理温度がトランジス
タの形成に必要な900℃程度に高くなっても、界面抵
抗の上昇はなく、非常に良好な結果が得られている。ま
た、図3から分かるように、750℃の熱処理において
第1の実施形態と第1の従来例との間で界面抵抗に格差
が現われ始め、850℃の熱処理においては第1の実施
形態と第1の従来例との界面抵抗の格差が顕著になり、
900℃以上の熱処理では第1の実施形態と第1の従来
例との界面抵抗の格差は比較にならない程度に拡がって
いる。
【0058】図4(a)〜(e)は、第1の実施形態に
係る電極構造体の形成方法において、チタン膜14の厚
さを変化させたときの、熱処理後の反応層19の厚さの
変化を示しており、TEM写真を模式的に表現した断面
図である。尚、熱処理の温度は1000℃であって、熱
処理の時間は30秒である。
【0059】図4(a)はチタン膜の厚さが0nmの場
合を示し、図4(b)はチタン膜の厚さが2.5nmの
場合を示し、図4(c)はチタン膜の厚さが3.5nm
の場合を示し、図4(d)はチタン膜の厚さが4.5n
mの場合を示し、図4(e)はチタン膜の厚さが10.
0nmの場合を示している。
【0060】図4(a)〜(d)からも分かるように、
チタン膜の厚さの増加に伴って、窒化シリコンからなる
反応層19の厚さは減少する。特にチタン膜の厚さが
4.5nmの場合では、反応層19の厚さは1nm以下
になって界面抵抗が大きく低減する。
【0061】また、図4(e)から分かるように、チタ
ン膜の厚さが10.0nmになると、熱処理工程におい
てポリシリコン膜中のシリコン原子が窒化チタン膜中を
拡散してタングステン膜に至り、タングステンシリサイ
ド(WSix )層が形成される。タングステンシリサイ
ドが形成されるメカニズムは次の通りである。すなわ
ち、チタン膜の厚さが大きいため、熱処理工程の前に既
にチタン膜のチタン原子とポリシリコン膜のシリコン原
子とが反応してチタンシリサイド(TiSi2 )層が形
成されている。これは、ハードマスク(SiN膜)又は
サイドウォール(SiN膜)の堆積工程で650〜75
0℃の熱処理が加わり、チタンシリサイド層が形成され
ているからである。その後に行なわれるソース及びドレ
インの活性化のための熱処理のような高温の熱処理によ
りチタンシリサイド層が凝集して、窒化チタン膜に隙間
が形成され、ポリシリコン膜のシリコンが窒化チタン膜
の隙間を拡散してタングステン膜に至るものと推測され
る(J.Appl.Phys.62(4),15August1987. p1265参照 )。
この現象が発生した場合には、ポリシリコン膜における
シリコン原子が拡散した跡にはボイドが発生するため、
ポリシリコン膜とタングステン膜との間で膜剥がれが生
じる結果となる。従って、チタン膜の厚さとしては8n
m以下にする必要がある。
【0062】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5
(a)、(b)及び図6(a)、(b)を参照しながら
説明する。
【0063】まず、図5(a)に示すように、半導体基
板20の上に、ゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜21
を形成した後、該シリコン酸化膜21の上にポリシリコ
ン膜22を堆積する。
【0064】次に、第1の実施形態と同様の方法で、ポ
リシリコン膜22の上に、バリア膜となるチタン膜24
及び窒化チタン膜25を順次形成した後、窒化チタン膜
25の上にタングステン膜28を堆積して、ポリシリコ
ン膜22、チタン膜24、窒化チタン膜25及びタング
ステン膜28からなる積層体を形成する。
【0065】次に、図5(b)に示すように、前記の積
層体の上に、窒化シリコン膜からなりゲート電極を形成
するためのハードマスク29を形成する。この場合、窒
化シリコン膜の堆積温度は750℃程度であり、この熱
処理により窒化チタン膜25中の余剰窒素がチタン膜2
4に拡散して窒化チタン膜に変化する。余剰窒素が多い
場合には、図5(b)に示すように、ポリシリコン膜2
2と窒化チタン膜25との間に、シリコン及び窒素を主
成分とする反応層34が形成される。
【0066】次に、図5(c)に示すように、前記の積
層体に対してハードマスク29を用いてエッチングを行
なって積層体からなるゲート電極を形成した後、該ゲー
ト電極を洗浄する。この場合、ゲート電極の上層膜には
タングステン膜28が用いられているため、タングステ
ンが溶出しない洗浄液を用いて洗浄する。洗浄液として
は、過酸化水素水はタングステンを溶出させるので、希
釈フッ酸(HF)を用いることが好ましい。
【0067】ところで、チタンシリサイド(TiS
2 )層は希釈フッ酸に溶解する性質を有するため、ポ
リシリコン膜22と窒化チタン膜25との間にチタンシ
リサイド層が形成されていると、ポリシリコン膜22と
窒化チタン膜25との間の領域にはサイドエッチングが
発生する。ところが、第2の実施形態においては、希釈
フッ酸を用いて洗浄するにも拘わらず、ポリシリコン膜
22と窒化チタン膜25との間の領域にはサイドエッチ
ングが発生していない。このことから、チタン膜24は
全面的に窒化チタンに変化し、これによって、ポリシリ
コン膜22と窒化チタン膜25との間にチタンシリサイ
ド層が形成されていないことが確認できる。
【0068】次に、半導体基板20にゲート電極をマス
クとして不純物をドーピングして低濃度不純物層30を
形成した後、半導体基板20の上に全面に亘って750
℃の温度でシリコン窒化膜を堆積し、その後、該シリコ
ン窒化膜に対して異方性エッチングを行なうことによ
り、図6(a)に示すように、ゲート電極の壁面にサイ
ドウォール31を形成する。次に、半導体基板20にゲ
ート電極及びサイドウォール31をマスクとして不純物
をドーピングして高濃度不純物層33を形成する。
【0069】次に、半導体基板20に対して750℃以
上の温度の熱処理を施して、ソース及びドレインとな
る、低濃度不純物層30及び高濃度不純物層33を活性
化する。ソース及びドレインとなる不純物層の活性化の
ための750℃以上の熱処理を行なう前の時点で、窒化
チタン膜25中の余剰窒素は殆どなくなっているため、
750℃以上の熱処理を行なっても、ポリシリコン膜2
2と窒化チタン膜25との間に形成される反応層34の
増加は殆どない。
【0070】図7(a)、(b)は、第2の実施形態に
係る半導体装置の製造方法における、チタン膜24の膜
厚dと、熱処理後におけるポリシリコン膜22と高融点
金属膜28との間の界面抵抗Rcとの関係を示してお
り、チタン膜24の上に、10nmの厚さを持つ窒化チ
タン膜25及び40nmの厚さを持つタングステン膜2
8を堆積した場合である。また、熱処理工程として、ハ
ードマスク29となる窒化チタン膜を750℃で堆積す
る工程と、ソース又はドレインとなる低濃度不純物層3
0及び高濃度不純物層33を活性化するため、975℃
の温度下で30秒間の熱処理とを行なった。尚、図7
(a)はn型のポリシリコン膜22を用いた場合を示
し、図7(b)はp型のポリシリコン膜22を用いた場
合を示している。
【0071】図7(a)、(b)から分かるように、チ
タン膜24の膜厚が2nm以上であると、界面抵抗は2
00Ωμm2 以下となって極めて低いと共にオーミック
特性を得ることができる。
【0072】また、チタン膜24の膜厚が1nmの場合
には、オーミック性は得られたが、界面抵抗は少し高く
なっている。これは、チタン膜24の膜厚が小さいの
で、シリコン窒化膜からなる反応層29の厚さが若干大
きくなっているためである。
【0073】尚、比較例として、チタン膜24を形成し
ないで、その他については第2の実施形態と同じ条件で
形成されたゲート電極について、界面抵抗を測定したと
ころ、n型のポリシリコン膜22を用いた場合には14
88Ωμm2 であって非オーミックであり、p型のポリ
シリコン膜22を用いた場合には1689Ωμm2 であ
って非オーミックであった。
【0074】第2の実施形態によると、750℃以上の
熱処理の後においても、チタンシリサイド層が形成され
ないと共に界面抵抗を低減できるので、MOSトランジ
スタの動作速度の低下を防止することができる。また、
チタンシリサイド層が形成されることに起因してタング
ステン膜28が膜剥がれする事態も防止できる。
【0075】尚、第1及び第2の実施形態においては、
高融点金属膜として、タングステン膜を用いたが、これ
に代えて、モリブデン(Mo)膜、タングステンシリサ
イド(WSix )膜又はモリブデンシリサイド(MoS
2 )膜を用いてもよい。
【0076】また、バリア膜の上層膜としては、窒化チ
タン膜を用いたが、これに代えて、窒化タンタル(Ta
N)膜又は窒化タングステン(WN)膜等の他の金属窒
化物膜を用いてもよい。
【0077】また、バリア膜の下層膜としては、チタン
膜を用いたが、これに代えて、タンタル(Ta)又はタ
ングステン(W)等のように、窒化物を形成することが
できる金属を用いることができる。
【0078】尚、バリア膜の上層膜及び下層膜を構成す
る金属(Ti、Ta、W)は、同一であってもよいし異
なってもよいが、同一の金属を用いると、同一のターゲ
ットを用いて導入するガスを変化させるだけで、バリア
膜の上層膜及び下層膜を連続的に形成することができる
ので好ましい。
【0079】また、シリコン基板に代えて、SOI基板
を用いることもできる。
【0080】
【発明の効果】本発明に係る電極構造体の形成方法によ
ると、750℃以上の熱処理を施しても、電極構造体に
おけるシリコン含有膜と高融点金属膜との間の界面抵抗
を低くすることができる。
【0081】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
によると、ソース又はドレインとなる不純物層を活性化
するために750℃以上の熱処理を施しても、ゲート電
極におけるポリシリコン膜と高融点金属膜との間の界面
抵抗を低くすることができる。従って、MOSトランジ
スタの遅延時間を低減して、MOSトランジスタの動作
速度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る電極
構造体の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る電極
構造体の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図3】第1の実施形態、第1の従来例及び第2の従来
例に係る電極構造体の形成方法により得られるゲート電
極に対する熱処理の温度と、熱処理後の界面抵抗との関
係を示す図である。
【図4】(a)〜(e)は、第1の実施形態に係る電極
構造体の形成方法において、チタン膜の厚さを変化させ
たときの、熱処理後の反応層の厚さの変化を示す断面図
である。
【図5】(a)〜(c)は第2の実施形態に係る半導体
装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)、(b)は第2の実施形態に係る半導体
装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)、(b)は第2の実施形態に係る半導体
装置の製造方法におけるチタン膜の膜厚と、熱処理後の
界面抵抗との関係を示す図である。
【図8】(a)は第1の従来例に係る電極構造体の断面
図であり、(b)は第2の従来例に係る電極構造体の断
面図であり、(c)は第1の従来例に係る電極構造体に
対して750℃以上の熱処理を施したときの断面図であ
る。
【図9】(a)〜(c)は第2の従来例に係る電極構造
体の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図10】(a)、(b)は第2の従来例に係る電極構
造体の形成方法の問題点を説明する断面図である。
【図11】第1の従来例及び第2の従来例に係る電極構
造体の形成方法により得られるゲート電極に対する熱処
理の温度と、熱処理後の界面抵抗との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
A チャンバー B チャンバー 10 半導体基板 11 ゲート絶縁膜 12 ポリシリコン膜 13 チタンターゲット 14 チタン膜 15A 窒化チタン膜 15B 窒化チタン膜 15a 第1の窒化チタン膜 15b 第2の窒化チタン膜 16 窒化チタン膜 17 タングステンターゲット 18 タングステン膜 19 反応層 20 半導体基板 21 ゲート絶縁膜 22 ポリシリコン膜 24 チタン膜 25 窒化チタン膜 25A 窒化チタン膜 28 タングステン膜 29 ハードマスク 30 低濃度不純物層 31 サイドウォール 33 高濃度不純物層 34 反応層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−68502(JP,A) 特開 平11−68095(JP,A) 特開 平7−176732(JP,A) 特開2002−25964(JP,A) Electron Devices Meeting,1999.IEDM Te chnical Digest.Int ernational,1999,p.319 −322 IEEE Transactions on Electron Devic es,米国,Vol.43,No.11, p.1864−1869 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/28 301 H01L 21/3205 H01L 29/43

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンを主成分とするシリコン含有膜
    の上に、第1の金属からなる第1の金属膜を堆積する工
    程と、 前記第1の金属膜の上に、第2の金属の窒化物からなる
    第2の金属膜を堆積する工程と、 前記第2の金属膜の上に高融点金属膜を堆積して、前記
    シリコン含有膜、前記第1の金属膜、前記第2の金属膜
    及び前記高融点金属膜からなる積層膜を形成する工程
    と、 前記積層膜上に熱処理を施しながら絶縁膜を堆積する工
    程と、 前記堆積工程の後に、 前記積層膜に対して750℃以上
    の温度で熱処理を施す工程とを備え、前記堆積工程の熱処理により、前記第2の金属膜中の窒
    素が前記第1の金属膜に拡散して該 第1の金属の窒化物
    に変化することを特徴とする電極構造体の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜は、前記積層膜に対するハー
    ドマスクまたはサイドウォールになることを特徴とする
    請求項1に記載の電極構造体の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記堆積工程の熱処理温度は、650℃
    以上かつ750℃以下の範囲であることを特徴とする請
    求項1に記載の電極構造体の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の金属の窒化物は、窒化チタ
    ン、窒化タングステン、窒化タンタル又は窒化タングス
    テンシリサイドであることを特徴とする請求項1に記載
    の電極構造体の形成方法。
  5. 【請求項5】 シリコンを主成分とするシリコン含有膜
    の上に、金属からなる第1の金属膜を堆積する工程と、 前記第1の金属膜の上に、前記金属の窒化物からなる第
    2の金属膜を堆積する工程と、 前記第2の金属膜の上に高融点金属膜を堆積して、前記
    シリコン含有膜、前記第1の金属膜、前記第2の金属膜
    及び前記高融点金属膜からなる積層膜を形成する工程
    と、 前記積層膜に対して750℃以上の温度で熱処理を施す
    工程とを備え、 前記第1の金属膜は、前記金属からなるターゲットを用
    いて行なうスパッタリングにより堆積され、 前記第2の金属膜は、前記ターゲットの表面に形成され
    た前記金属の窒化物膜に対するスパッタリングにより堆
    積され 前記熱処理の前に、前記金属は既に窒化されて前記金属
    の窒化物に変化する ことを特徴とする電極構造体の形成
    方法。
  6. 【請求項6】 シリコンを主成分とするシリコン含有膜
    の上に、チタンからなる第1の金属膜を堆積する工程
    と、 前記第1の金属膜の上に、窒化チタンからなる第2の金
    属膜を堆積する工程と、 前記第2の金属膜の上に高融点金属膜を堆積して、前記
    シリコン含有膜、前記第1の金属膜、前記第2の金属膜
    及び前記高融点金属膜からなる積層膜を形成する工程
    と、 前記積層膜に対して750℃以上の温度で熱処理を施す
    工程とを備え、 前記熱処理の前に、前記チタンは既に窒化されて窒化チ
    タンに変化することを特徴とする 電極構造体の形成方
    法。
  7. 【請求項7】 半導体領域上にポリシリコン膜を堆積す
    る工程と、 前記ポリシリコン膜の上に、第1の金属からなる第1の
    金属膜を堆積する工程と、 前記第1の金属膜の上に、第2の金属の窒化物からなる
    第2の金属膜を堆積する工程と、 前記第2の金属膜の上に高融点金属膜を堆積して、前記
    ポリシリコン膜、前記第1の金属膜、前記第2の金属膜
    及び前記高融点金属膜からなる積層膜を形成する工程
    と、前記積層膜上に熱処理を施しながらハードマスクになる
    絶縁膜を堆積する工程と、 前記ハードマスクを用いて前記積層膜をエッチングして
    該積層膜からなるゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして不純物をイオン注入して
    ソース又はドレインとなる不純物層を形成する工程と、 750℃以上の温度で熱処理を施して、前記不純物層を
    活性化する工程とを備え、前記堆積工程の熱処理により、前記第2の金属膜中の窒
    素が前記第1の金属膜に拡散して該第1の金属の窒化物
    に変化する ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記堆積工程の熱処理温度は、650℃
    以上かつ750℃以下の範囲であることを特徴とする請
    求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体領域上にポリシリコン膜を堆積す
    る工程と、 前記ポリシリコン膜の上に、チタンからなる第1の金属
    膜を堆積する工程と、 前記第1の金属膜の上に、窒化チタンからなる第2の金
    属膜を堆積する工程と、 前記第2の金属膜の上に高融点金属膜を堆積して、前記
    ポリシリコン膜、前記第1の金属膜、前記第2の金属膜
    及び前記高融点金属膜からなるゲート電極を形成する工
    程と、 前記ゲート電極をマスクとして不純物をイオン注入して
    ソース又はドレインとなる不純物層を形成する工程と、 750℃以上の温度で熱処理を施して、前記不純物層を
    活性化する工程とを備え、 前記熱処理の前に、前記チタンは既に窒化されて窒化チ
    タンに変化することを特徴とする 半導体装置の製造方
    法。
JP2000233928A 2000-08-02 2000-08-02 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3305301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233928A JP3305301B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
US09/916,447 US6593219B2 (en) 2000-08-02 2001-07-30 Method for fabricating electrode structure and method for fabricating semiconductor device
KR1020010046707A KR100755121B1 (ko) 2000-08-02 2001-08-02 전극구조체의 형성방법 및 반도체장치의 제조방법
TW090118904A TW507379B (en) 2000-08-02 2001-08-02 Method for fabricating electrode structure and method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233928A JP3305301B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050756A JP2002050756A (ja) 2002-02-15
JP3305301B2 true JP3305301B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=18726376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233928A Expired - Fee Related JP3305301B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6593219B2 (ja)
JP (1) JP3305301B2 (ja)
KR (1) KR100755121B1 (ja)
TW (1) TW507379B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084423B2 (en) 2002-08-12 2006-08-01 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US6833556B2 (en) 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
EP1593154B1 (en) * 2003-02-03 2011-07-20 Nxp B.V. Method of manufacturing a semiconductor device with mos transistors comprising gate electrodes formed in a packet of metal layers deposited upon one another
KR100618895B1 (ko) 2005-04-27 2006-09-01 삼성전자주식회사 폴리메탈 게이트 전극을 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100662850B1 (ko) 2006-02-02 2007-01-02 삼성전자주식회사 복수 개의 금속층을 적층한 반도체 소자
JP4315172B2 (ja) * 2006-07-12 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板の製造方法
KR100968412B1 (ko) * 2007-05-14 2010-07-07 주식회사 하이닉스반도체 게이트 스택 및 그 제조 방법
US7629256B2 (en) * 2007-05-14 2009-12-08 Asm International N.V. In situ silicon and titanium nitride deposition
US7641264B2 (en) * 2007-10-05 2010-01-05 Sika Technology, AG Reinforcement device
US20090096251A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Sika Technology Ag Securing mechanism
US7833906B2 (en) 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition
CN107578994B (zh) 2011-11-23 2020-10-30 阿科恩科技公司 通过插入界面原子单层改进与iv族半导体的金属接触
US8802578B2 (en) * 2012-07-13 2014-08-12 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Method for forming tin by PVD
US9620611B1 (en) 2016-06-17 2017-04-11 Acorn Technology, Inc. MIS contact structure with metal oxide conductor
WO2018094205A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Acorn Technologies, Inc. Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative schottky barrier height

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102069A (ja) * 1991-04-26 1993-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US5317190A (en) * 1991-10-25 1994-05-31 International Business Machines Corporation Oxygen assisted ohmic contact formation to N-type gallium arsenide
JP3351635B2 (ja) 1993-12-28 2002-12-03 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH07273066A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH07297390A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
US5675167A (en) * 1994-11-24 1997-10-07 Nippondenso Co., Ltd. Enhancement-type semiconductor having reduced leakage current
US6001729A (en) * 1995-01-10 1999-12-14 Kawasaki Steel Corporation Method of forming wiring structure for semiconductor device
US5780361A (en) * 1995-06-23 1998-07-14 Nec Corporation Salicide process for selectively forming a monocobalt disilicide film on a silicon region
KR19980054450A (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 김영환 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100224784B1 (ko) * 1996-12-31 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
JPH1168095A (ja) 1997-08-11 1999-03-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6387500B1 (en) * 1997-11-06 2002-05-14 Cabot Corporation Multi-layered coatings and coated paper and paperboards
US6071782A (en) * 1998-02-13 2000-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Partial silicidation method to form shallow source/drain junctions
US5989965A (en) * 1998-02-13 1999-11-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Nitride overhang structures for the silicidation of transistor electrodes with shallow junction
JPH11261059A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Hitachi Ltd ポリメタルゲート電極の作製方法
JP3246442B2 (ja) * 1998-05-27 2002-01-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4809961B2 (ja) * 1998-08-07 2011-11-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3264324B2 (ja) 1998-08-26 2002-03-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6255204B1 (en) * 1999-05-21 2001-07-03 Motorola, Inc. Method for forming a semiconductor device
US6485988B2 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Hydrogen-free contact etch for ferroelectric capacitor formation
JP2002016248A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR100351907B1 (ko) * 2000-11-17 2002-09-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Electron Devices Meeting,1999.IEDM Technical Digest.International,1999,p.319−322
IEEE Transactions on Electron Devices,米国,Vol.43,No.11,p.1864−1869

Also Published As

Publication number Publication date
KR100755121B1 (ko) 2007-09-04
JP2002050756A (ja) 2002-02-15
US6593219B2 (en) 2003-07-15
KR20020011903A (ko) 2002-02-09
US20020048636A1 (en) 2002-04-25
TW507379B (en) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451690B1 (en) Method of forming electrode structure and method of fabricating semiconductor device
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
US6465335B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3305301B2 (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
US9064854B2 (en) Semiconductor device with gate stack structure
JP3248570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980053694A (ko) Mosfet 제조 방법
JP3332909B2 (ja) ゲート電極構造体、その形成方法及び電極構造体の形成方法
US6509254B1 (en) Method of forming electrode structure and method of fabricating semiconductor device
US6114765A (en) C49-structured tungsten-containing titanium salicide structure and method of forming the same
JP3057435B2 (ja) 半導体デバイスの電極保護膜の形成方法
JP3221480B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3247099B2 (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
US5877085A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH10335265A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3247100B2 (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2850883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3067433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2563317B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3765968B2 (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH05136398A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001024187A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003347312A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees