JPH118317A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH118317A
JPH118317A JP9156654A JP15665497A JPH118317A JP H118317 A JPH118317 A JP H118317A JP 9156654 A JP9156654 A JP 9156654A JP 15665497 A JP15665497 A JP 15665497A JP H118317 A JPH118317 A JP H118317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
film
mis transistor
channel mis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9156654A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyotaka Kataoka
豊隆 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9156654A priority Critical patent/JPH118317A/ja
Publication of JPH118317A publication Critical patent/JPH118317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CMOSトランジスタにおけるnチャネルM
OSトランジスタのしきい値電圧および電流駆動能力の
変動を抑制することができるとともに、pチャネルMO
Sトランジスタの電流駆動能力を向上させることができ
る半導体装置およびその製造方法を提供する 【解決手段】 CMOSLSIにおいて、nチャネルM
OSトランジスタのゲート絶縁膜5およびpチャネルM
OSトランジスタのゲート絶縁膜10を窒化酸化Si膜
から構成する。ゲート絶縁膜5は、Si基板1とゲート
絶縁膜5との界面の近傍に窒素濃度の分布のピークを有
する。ゲート絶縁膜10は、ゲート絶縁膜10とゲート
電極11との界面の近傍における窒素濃度をSi基板1
とゲート絶縁膜10との界面の近傍における窒素濃度よ
りも高くする。ゲート絶縁膜10は、Si基板1の表面
を窒化した後に酸化して形成する。ゲート絶縁膜5は、
2 Oガス雰囲気中でSi基板1の熱処理を行って形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に、CMOS型半導体装置お
よびその製造に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CMOS型半導体装置の低消費電
力化のために、低電源電圧化が図られている。CMOS
型半導体装置を低電源電圧化すると、そのnチャネルM
OSトランジスタとpチャネルMOSトランジスタとに
おいて十分に低く、かつ、互いに対称なしきい値電圧V
THが要求される。
【0003】そのため、pチャネルMOSトランジスタ
のゲート電極の材料として、n+ 型の多結晶シリコン
(Si)を用いる代わりに、p+ 型の多結晶Siが用い
られるようになってきている。しかしながら、CMOS
型半導体装置の製造工程でのp+ 型の多結晶Siからな
るゲート電極の形成後に行われる熱処理によって、この
多結晶Siに含まれるp型不純物のホウ素(B)原子が
SiO2 膜からなるゲート絶縁膜を通過してSi基板に
まで到達してしまうため、pチャネルMOSトランジス
タのVTHが変動してしまう。また、このようなVTHの変
動の傾向は、CMOS型半導体装置の低電源電圧化のた
めにゲート絶縁膜が薄膜化されることによりさらに顕著
になる。
【0004】このようなBのSi基板への拡散を抑制す
るために、SiO2 膜に窒素(N)を導入したものをゲ
ート絶縁膜として用いることが試みられており、Si基
板へのBの拡散を抑制する効果が確認されている。
【0005】また、同様にSi基板へのBの拡散を抑制
する目的で、pチャネルMOSトランジスタのゲート絶
縁膜を、半導体基板側に酸化膜、ゲート電極側にCVD
法による窒化膜を設けて2層構造に構成したCMOSト
ランジスタが知られている(特開平3−30470号公
報)。しかしながら、ゲート絶縁膜がこのような2層構
造をしたpチャネルMOSトランジスタを有するCMO
Sトランジスタにはゲート絶縁膜を構成する窒化膜中に
多くの電荷トラップが存在するので、このCMOSトラ
ンジスタを動作させる際にこの電荷トラップに電荷が捕
獲され、VTHが変化して、メモリ効果が生じてしまう。
このため、このCMOSトランジスタを実際に使用する
ことは困難である。
【0006】また、nチャネルMOSトランジスタにお
いては、従来から、Si基板中のドレイン領域の近傍に
おける高電界により加速されてゲート絶縁膜に捕獲され
た電子、いわゆるホットエレクトロンによるVTHおよび
電流駆動能力の変動が問題となっている。このホットエ
レクトロン対策としては、ゲート絶縁膜へのNの導入が
有効であることが知られている(例えば、特開平6−5
796号公報)。また、その導入方法としては、Si基
板上に酸化膜を形成した後に、N2 OなどのNを構成原
子の1つとする反応性ガス中において熱処理を行う方法
が知られている(例えば、IEDM 90,pp.425-427)。
【0007】この方法で形成したゲート絶縁膜は、Nの
濃度がSi基板とゲート絶縁膜との界面の近傍において
高くなっている(Electrochem.Soc.Vol.140 No.6 June
1993,pp87-88)。そのため、nチャネルMOSトランジ
スタにおけるホットエレクトロンによるVTHおよび電流
駆動能力の変動を抑制することが可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、pチャ
ネルMOSトランジスタにおいて、上述と同様にNを導
入した酸化膜をゲート絶縁膜として用いると、純粋な酸
化膜をゲート絶縁膜として用いた場合に比べて、pチャ
ネルMOSトランジスタの電流駆動能力が低下するとい
った問題が生じてしまう。この現象はnチャネルMOS
トランジスタにはないものである。
【0009】したがって、この発明の目的は、CMOS
トランジスタにおけるnチャネルMOSトランジスタの
しきい値電圧および電流駆動能力の変動を抑制すること
ができるとともに、pチャネルMOSトランジスタにお
けるp+ 型の多結晶シリコンからなるゲート電極の形成
後の熱処理に起因する半導体基板へのp型不純物の拡散
を防止し、電流駆動能力を向上させることができる半導
体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、半導体基板上にnチャネ
ルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタ
とを有する半導体装置において、nチャネルMISトラ
ンジスタのゲート絶縁膜およびpチャネルMISトラン
ジスタのゲート絶縁膜が窒化酸化膜からなり、nチャネ
ルMISトランジスタのゲート絶縁膜は、半導体基板と
ゲート絶縁膜との界面の近傍に窒素濃度の分布のピーク
を有し、かつ、pチャネルMISトランジスタのゲート
絶縁膜は、ゲート絶縁膜とゲート電極との界面の近傍に
おける窒素濃度が半導体基板とゲート絶縁膜との界面の
近傍における窒素濃度よりも高いことを特徴とするもの
である。
【0011】この第1の発明において、nチャネルMI
Sトランジスタのゲート絶縁膜における半導体基板とゲ
ート絶縁膜との界面の近傍の窒素濃度は、一般的には
0.1〜10%であり、好適には1〜5%である。ま
た、pチャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜にお
けるゲート絶縁膜とゲート電極との界面の近傍の窒素濃
度は、一般的には0.1〜10%であり、好適には1〜
5%である。
【0012】この第1の発明において、典型的には、n
チャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜とpチャネ
ルMISトランジスタのゲート絶縁膜とは素子分離領域
を隔てて設けられている。
【0013】この発明の第2の発明は、半導体基板上に
nチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトラ
ンジスタとを有する半導体装置の製造方法において、p
チャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜を、半導体
基板の表面を窒化することにより構成元素として窒素を
含む膜を形成した後にこの窒素を含む膜を酸化すること
により形成する工程と、nチャネルMISトランジスタ
のゲート絶縁膜を、構成元素として酸素と窒素とを含む
ガスの雰囲気中において半導体基板の熱処理を行うこと
により形成する工程とを有することを特徴とするもので
ある。
【0014】この第2の発明において、構成元素として
酸素と窒素とを含むガスは、好適には一酸化二窒素(N
2 O)であるが、必要に応じてその他のガスを用いるこ
とも可能である。
【0015】上述のように構成されたこの発明の第1の
発明においては、nチャネルMISトランジスタのゲー
ト絶縁膜が半導体基板とゲート絶縁膜との界面の近傍に
窒素濃度の分布のピークを有するようにしていることに
より、nチャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜に
ホットエレクトロンが捕獲されるのを防止することがで
きる。また、pチャネルMISトランジスタのゲート絶
縁膜は、ゲート絶縁膜とゲート電極との界面の近傍にお
ける窒素濃度が半導体基板とゲート絶縁膜との界面の近
傍における窒素濃度よりも高くなるようにしていること
により、Bのようなp型不純物が導入されたゲート電極
から半導体基板へp型不純物が拡散するのを抑制するこ
とができる。
【0016】また、この発明の第2の発明においては、
pチャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜を、半導
体基板の表面を窒化することにより構成元素として窒素
を含む膜を形成した後にこの窒素を含む膜を酸化して形
成していることにより、pチャネルMISトランジスタ
のゲート絶縁膜とゲート電極との界面の近傍における窒
素濃度が半導体基板とゲート絶縁膜との界面の近傍にお
ける窒素濃度よりも高くなるようにすることができる。
また、nチャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜
を、構成元素として酸素と窒素とを含むガスの雰囲気中
において半導体基板の熱処理を行うことにより形成する
ようにしていることにより、nチャネルMISトランジ
スタのゲート絶縁膜が半導体基板とゲート絶縁膜との界
面の近傍に窒素濃度の分布のピークを有するようにする
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態
の全図においては、同一または対応する部分には同一の
符号を付す。
【0018】まず、この発明の第1の実施形態によるC
MOSLSIについて説明する。この第1の実施形態に
おいては、図1に示すように、Si基板1のnチャネル
MOSトランジスタ領域の上部にp型ウェル領域2が設
けられており、pチャネルMOSトランジスタ領域の上
部にn型ウェル領域3が設けられている。また、nチャ
ネルMOSトランジスタ領域とpチャネルMOSトラン
ジスタ領域とは例えばSiO2 からなる素子分離領域4
によって分離されている。
【0019】また、nチャネルMOSトランジスタ領域
においては、p型ウェル領域2の上層の部分にゲート絶
縁膜5が設けられており、その膜厚は例えば3nmであ
る。また、ゲート絶縁膜5の上層にはn型不純物として
例えばAsが導入されたn+型の多結晶Siからなるゲ
ート電極6が設けられており、その厚さは例えば100
nmである。また、ゲート電極6の両側面には例えばS
iO2 からなるサイドウォール7が設けられている。ま
た、p型ウェル領域2の上部には、ソース領域またはド
レイン領域としてのn+ 型の半導体領域8、9がゲート
電極6およびサイドウォール7に対して自己整合的に設
けられている。これらの半導体領域8、9はサイドウォ
ール7の下方の部分にそれぞれ低濃度領域8a、9aを
有している。
【0020】また、pチャネルMOSトランジスタ領域
においては、n型ウェル領域3の上層の部分にゲート絶
縁膜10が設けられており、その膜厚は例えば3nmで
ある。また、ゲート絶縁膜10の上層にはp型不純物と
して例えばBが導入されたp+ 型の多結晶Siからなる
ゲート電極11が設けられており、その厚さは例えば1
00nmである。また、ゲート電極11の両側面には例
えばSiO2 からなるサイドウォール12が設けられて
いる。また、n型ウェル領域3の上部には、ソース領域
またはドレイン領域としてのp+ 型の半導体領域13、
14がゲート電極11およびサイドウォール12に対し
て自己整合的に設けられている。これらの半導体領域1
3、14はサイドウォール12の下方の部分にそれぞれ
低濃度領域13a、14aを有している。
【0021】また、Si基板1の表面を覆うようにして
例えばSiO2 膜からなる層間絶縁膜15が設けられて
いる。この層間絶縁膜15の所定部分にはコンタクトホ
ール16〜21が設けられており、これらのコンタクト
ホール16〜21を通じてソース領域またはドレイン領
域となる半導体領域8、9、13、14およびゲート電
極6、11に、例えばAlからなる電極22〜27が接
続されている。
【0022】この第1の実施形態においては、nチャネ
ルMOSトランジスタ領域のゲート絶縁膜5およびpチ
ャネルMOSトランジスタ領域のゲート絶縁膜10はい
ずれも窒化酸化Si膜からなっている。また、nチャネ
ルMOSトランジスタ領域ののゲート絶縁膜5は、p型
ウェル領域2、すなわちSi基板1とゲート絶縁膜5と
の界面の近傍に窒素濃度の分布のピークを有するように
構成し、かつ、pチャネルMOSトランジスタ領域のゲ
ート絶縁膜10は、ゲート絶縁膜10とゲート電極11
との界面の近傍における窒素濃度がn型ウェル領域3、
すなわちSi基板1とゲート絶縁膜11との界面の近傍
における窒素濃度よりも高くなるように構成する。ま
た、このSi基板1とゲート絶縁膜5との界面の近傍に
おける窒素濃度は、具体的には0.1〜10%の範囲に
あるようにするが、好適には1〜5%の範囲に選ばれ
る。また、ゲート絶縁膜10とゲート電極11との界面
の近傍における窒素濃度は具体的には0.1〜10%の
範囲にあるようにするが、好適には1〜5%の範囲に選
ばれる。
【0023】図2は、この第1の実施形態によるCMO
SLSIのnチャネルMOSトランジスタ領域における
ゲート絶縁膜5の深さ方向のNおよびOの濃度分布を、
2次イオン質量分析(SIMS、Secondary Ion Mass S
pectrometry )法により測定した結果を示し、図3は、
pチャネルMOSトランジスタ領域におけるゲート絶縁
膜10のNおよびOの濃度分布を同様にして測定した結
果を示す。図2に示すように、nチャネルMOSトラン
ジスタ領域のゲート絶縁膜5においては、Si基板1と
ゲート絶縁膜5との界面の近傍に窒素濃度の分布のピー
クが存在していることがわかる。なお、図2において
は、Si基板1とゲート絶縁膜5との界面の近傍におけ
る窒素濃度と、ゲート絶縁膜5とゲート電極6との界面
の近傍における窒素濃度とが同程度であるが、一般的に
は、ゲート絶縁膜5とゲート電極6との界面の近傍にお
ける窒素濃度はあまり高くはない。また、図3に示すよ
うに、pチャネルMOSトランジスタ領域におけるゲー
ト絶縁膜10においては、ゲート絶縁膜10とゲート電
極11との界面の近傍における窒素濃度がSi基板1と
ゲート絶縁膜10との界面の近傍における窒素濃度より
高くなっていることがわかる。
【0024】次に、以上のように構成された、この第1
の実施形態によるCMOSLSIの製造方法について説
明する。図4〜図14はこの第1の実施形態によるCM
OSLSIの製造方法を示す。
【0025】この第1の実施形態によるCMOSLSI
においては、まず、図4に示すように、従来公知の方法
によりSi基板1のnチャネルMOSトランジスタ領域
の上部にp型ウェル領域2を形成した後、pチャネルM
OSトランジスタ領域の上部にn型ウェル領域3を形成
する。次に、例えばLOCOS法によりSi基板1の表
面を選択的に熱酸化することにより、SiO2 からなる
素子分離領域4を形成する。次に、例えばアンモニア
(NH3 )雰囲気中でSi基板1の表面の急速熱窒化処
理(RTN,Rapid Thermal Nitridation )を行うこと
により表面に膜厚が例えば0.8nmの窒化Si膜を形
成した後、例えば乾燥酸素を用いてSi基板1の表面の
急速熱酸化処理(RTO,Rapid Thermal Oxidation )
を行うことにより、ゲート絶縁膜10となる窒化酸化S
i膜27を形成する。この窒化酸化Si膜27の膜厚は
例えば3nmである。また、これらのRTNおよびRT
Oにおける熱処理条件の一例を挙げると、RTNにおい
ては、NH3 の流量を2SLM、基板加熱温度を500
℃とし、RTOにおいては、O2 の流量を2SLM、基
板加熱温度を1000℃とする。
【0026】次に、図5に示すように、例えばCVD法
によりSi基板1の表面に、pチャネルMOSトランジ
スタ領域のゲート電極11となる多結晶Si膜28を形
成する。この多結晶Si膜28の膜厚は例えば100n
mである。ここで、この多結晶Si膜28の形成におけ
るCVD条件の一例を挙げると、反応ガスとしてシラン
(SiH4 )とN2 との混合ガスを用い、それらの流量
をそれぞれ100SCCM、200SCCMとし、圧力
を70Pa、成長温度を610℃とする。次に、pチャ
ネルMOSトランジスタ領域の多結晶Si膜28上に所
定形状のレジストパターン(図示せず)を形成した後、
このレジストパターンをマスクとして例えば反応性イオ
ンエッチング(RIE)法により多結晶Si膜28をエ
ッチングし、所定形状にパターニングする。ここで、こ
のRIE法におけるエッチング条件の一例を挙げると、
エッチングガスとしてCl2 とO2 との混合ガスを用
い、それらの流量をそれぞれ40SCCM、10SCC
Mとし、圧力を0.4Pa、マイクロ波電力を850
W、RF電力を100Wとする。その後、レジストパタ
ーンを除去する。
【0027】次に、図6に示すように、多結晶Si膜2
8をマスクとして、例えばHFを用いてエッチングする
ことによりnチャネルMOSトランジスタ領域の部分の
窒化酸化Si膜27を除去する。次に、図7に示すよう
に、例えばN2 O雰囲気中でSi基板1の急速熱窒化酸
化処理(RTON、Rapid Thermal Oxinitridation)を
行うことにより、nチャネルMOSトランジスタ領域の
p型ウェル領域2の上部にゲート絶縁膜5となる窒化酸
化Si膜29を形成する。この際、多結晶Si膜28の
表面にも窒化酸化Si膜30が形成される。ここで、こ
れらの窒化酸化Si膜29、30の形成における熱処理
条件の一例を挙げると、N2 Oガスの流量を2SLM、
基板加熱温度を1000℃とする。
【0028】次に、図8に示すように、例えばCVD法
により全面に、nチャネルMOSトランジスタ領域のゲ
ート電極6となる多結晶Si膜31を形成する。この多
結晶Si膜31の膜厚は例えば100nmである。ここ
で、この多結晶Si膜31の形成におけるCVD条件の
一例を挙げると、反応ガスとしてシラン(SiH4 )と
2 との混合ガスを用い、それらの流量をそれぞれ10
0SCCM、200SCCMとし、圧力を70Pa、成
長温度を610℃とする。
【0029】次に、図9に示すように、nチャネルMO
Sトランジスタ領域の多結晶Si膜31上に所定形状の
レジストパターン32を形成した後、このレジストパタ
ーン32をマスクとして例えばRIE法により多結晶S
i膜31をエッチングし、所定形状にパターニングす
る。ここで、このRIE法におけるエッチング条件の一
例を挙げると、エッチングガスとしてCl2 とO2 との
混合ガスを用い、それらの流量をそれぞれ40SCC
M、10SCCM、圧力を0.4Pa、マイクロ波電力
を850W、RF電力を100Wとする。その後、レジ
ストパターン32を除去する。
【0030】次に、図10に示すように、例えばHFを
用いてエッチングすることにより多結晶Si膜28の表
面に形成された窒化酸化Si膜30を除去する。次に、
図11に示すように、多結晶Si膜28、31上にそれ
ぞれ所定形状のレジストパターン33、34を形成した
後、これらのレジストパターン33、34をマスクとし
て、例えばRIE法により多結晶Si膜28をエッチン
グすることによりpチャネルMOSトランジスタ領域に
ゲート電極11を形成する。その後、レジストパターン
33、34を除去する。
【0031】次に、図12に示すように、nチャネルM
OSトランジスタ領域の多結晶Si膜31上にレジスト
パターン35を形成した後、このレジストパターン35
をマスクとして、例えばBF2 + などのp型不純物をイ
オン注入することにより、pチャネルMOSトランジス
タ領域のゲート電極11を構成する多結晶Siの導電型
をp+ 型にするとともに、n型ウェル領域3の上部にp
- 型のソース領域またはドレイン領域の低濃度領域13
a、14aをゲート電極11に対して自己整合的に形成
する。ここで、このイオン注入におけるイオン注入条件
の一例を挙げると、加速電圧を20kV、ドーズ量を3
×1015cm-2とする。その後、レジストパターン35
を除去する。
【0032】次に、図13に示すように、ゲート電極1
1の全面と多結晶Si膜31上とにそれぞれレジストパ
ターン36、37を形成する。次に、レジストパターン
36、37をマスクとして、例えばRIE法により多結
晶Si膜31をエッチングすることにより、nチャネル
MOSトランジスタ領域にゲート電極6を形成する。こ
こで、このRIE法におけるエッチング条件の一例を挙
げると、エッチングガスとしてCl2 とO2 との混合ガ
スを用い、圧力を0.4Pa、マイクロ波電力を850
W、RF電力を100Wとする。その後、レジストパタ
ーン36、37を除去する。
【0033】次に、図14に示すように、pチャネルM
OSトランジスタ領域のゲート電極11および低濃度領
域13a、14aを覆うようにしてレジストパターン3
8を形成した後、このレジストパターン38をマスクと
して例えばAs+ などのn型不純物をイオン注入するこ
とによりゲート電極6を構成する多結晶Siの導電型を
+ 型にするとともに、p型ウェル領域2の上部にn-
型のソース領域またはドレイン領域の低濃度領域9a、
10aをゲート電極6に対して自己整合的に形成する。
ここで、このAs+ のイオン注入におけるイオン注入条
件の一例を挙げると、加速電圧を20kV、ドーズ量を
3×1015cm-2とする。その後、レジストパターン3
8を除去する。
【0034】次に、全面に例えばSiO2 膜からなる絶
縁膜(図示せず)を形成した後、全面エッチバックを行
うことにより、図1に示すように、ゲート電極6、11
のそれぞれの両側面にそれぞれサイドウォール7、12
を形成する。次に、nチャネルMOSトランジスタ領域
の部分のゲート電極6とサイドウォール7とをマスクと
して、例えばAs+ などのn型不純物をイオン注入する
ことによりn+ 型のソース領域またはドレイン領域とな
る半導体領域8、9をゲート電極6に対して自己整合的
に形成した後、ゲート電極11とサイドウォール12と
をマスクとして例えばBF2 + などのp型不純物をイオ
ン注入することによりp+ 型のソース領域またはドレイ
ン領域となる半導体領域13、14をゲート電極11に
対して自己整合的に形成する。次に、同様にゲート電極
6、11およびそれぞれの両側面のサイドウォール7、
12をマスクとして窒化酸化Si膜27、29の部分を
除去することにより、ゲート絶縁膜5、10をパターニ
ングする。その後、従来公知の方法により、層間絶縁膜
15、コンタクトホール16〜21を順次形成し、これ
らのコンタクトホール16〜21を通じてゲート電極
6、11および半導体領域8、9、13、14に接続さ
れる例えばAlからなる電極22〜26を順次形成する
ことにより、目的とするCMOSLSIを完成させる。
【0035】以上説明したように、この第1の実施形態
によるCMOSLSIによれば、nチャネルMOSトラ
ンジスタ領域のゲート絶縁膜5を、窒化酸化Si膜から
形成し、かつ、このゲート絶縁膜5におけるSi基板1
とゲート絶縁膜5との界面の近傍の窒素濃度が0.1〜
10%の範囲にあるようにしていることにより、ゲート
絶縁膜5にホットエレクトロンが捕獲されるのを防止す
ることができるので、このnチャネルMOSトランジス
タのホットエレクトロンによるVTHおよび電流駆動能力
の変動を抑制することができる。また、pチャネルMO
Sトランジスタ領域のゲート絶縁膜10を、窒化酸化S
i膜から形成し、かつ、このゲート絶縁膜10における
ゲート絶縁膜10とゲート電極11との界面の近傍の窒
素濃度を0.1〜10%の範囲にあるようにして、Si
基板1とゲート絶縁膜10との界面の近傍の窒素濃度よ
りも高くなるようにしていることにより、p+ 型のゲー
ト電極11の形成後に行われる熱処理によるBのような
p型不純物のSi基板1への拡散を有効に防止すること
ができ、VTHの変動を抑制することができる。したがっ
て、CMOSトランジスタのゲート絶縁膜の信頼性およ
び電流駆動能力を向上させることができ、高信頼性、か
つ、高性能のCMOSLSIを得ることができる。
【0036】次に、この発明の第2の実施形態について
説明する。この第2の実施形態によるCMOSLSIは
第1の実施形態によるCMOSLSIと同様であるの
で、この第2の実施形態においては、CMOSLSIの
製造方法についてのみ説明する。図15〜図25はこの
第2の実施形態によるCMOSLSIの製造方法を示
す。
【0037】第2の実施形態によるCMOSLSIの製
造方法においては、まず、図15に示すように、従来公
知の方法によりSi基板1のnチャネルMOSトランジ
スタ領域の上部にp型ウェル領域2を形成した後、pチ
ャネルMOSトランジスタ領域の上部にn型ウェル領域
3を形成する。次に、例えばLOCOS法により、Si
基板1の表面を選択的に熱酸化することによりSiO2
からなる素子分離領域4を形成する。次に、例えばN2
O雰囲気中でSi基板1のRTONを行うことにより、
Si基板1の表面に、nチャネルMOSトランジスタ領
域におけるゲート絶縁膜5となる窒化酸化Si膜41を
形成する。この窒化酸化Si膜41の膜厚は例えば3n
mである。ここで、窒化酸化Si膜41の形成における
熱処理条件の一例を挙げると、N2 Oガスの流量を2S
LM、基板加熱温度を1000℃とする。
【0038】次に、図16に示すように、例えばCVD
法によりSi基板1の表面に、nチャネルMOSトラン
ジスタ領域におけるゲート電極6となる多結晶Si膜4
2を形成する。この多結晶Si膜42の膜厚は例えば1
00nmである。ここで、この多結晶Si膜42の形成
におけるCVD条件の一例を挙げると、反応ガスとして
SiH4 とN2 との混合ガスを用い、それらの流量をそ
れぞれ100SCCM、200SCCMとし、圧力を7
0Pa、成長温度を610℃とする。次に、nチャネル
MOSトランジスタ領域の多結晶Si膜42上に所定形
状のレジストパターン(図示せず)を形成した後、この
レジストパターンをマスクとして例えばRIE法により
多結晶Si膜42をエッチングし、所定形状にパターニ
ングする。ここで、このRIE法におけるエッチング条
件の一例を挙げると、エッチングガスとしてCl2 とO
2 との混合ガスを用い、圧力を0.4Pa、マイクロ波
電力を850W、RF電力を100Wとする。その後、
このレジストパターンを除去する。
【0039】次に、図17に示すように、多結晶Si膜
42をマスクとして、例えばHFを用いてエッチングす
ることによりpチャネルMOSトランジスタ領域におけ
る窒化酸化Si膜41を除去する。次に、図18に示す
ように、例えばNH3 雰囲気中でSi基板1のRTNを
行うことにより、Si基板1の表面に膜厚が例えば0.
8nmの窒化膜を形成した後、例えば乾燥酸素を用いた
RTOを行うことによりpチャネルMOSトランジスタ
領域のSi基板1の上部に窒化酸化Si膜43を形成す
る。なお、この際、多結晶Si膜42の表面にも窒化酸
化Si膜44が形成される。ここで、これらの窒化酸化
Si膜43、44の膜厚は例えば3nmである。また、
これらのRTNおよびRTOにおける熱処理条件の一例
を挙げると、RTNにおいては、NH3 の流量を2SL
M、基板加熱温度を500℃とし、RTOにおいては、
2 の流量を2SLM、基板加熱温度を1000℃とす
る。
【0040】次に、図19に示すように、例えばCVD
法により全面にpチャネルMOSトランジスタ領域にお
けるゲート電極11となる多結晶Si膜45を形成す
る。この多結晶Si膜45の膜厚は例えば100nmで
ある。ここで、この多結晶Si膜45の形成におけるC
VD条件の一例を挙げると、反応ガスとしてSiH4
2 との混合ガスを用い、それらの流量をそれぞれ10
0SCCM、200SCCMとし、圧力を70Pa、成
長温度を610℃とする。
【0041】次に、図20に示すように、pチャネルM
OSトランジスタ領域の多結晶Si膜45上に所定形状
のレジストパターン46を形成した後、このレジストパ
ターン46をマスクとして例えばRIE法により多結晶
Si膜45をエッチングし、所定形状にパターニングす
る。ここで、このRIE法におけるエッチング条件の一
例を挙げると、エッチングガスとしてCl2 とO2 との
混合ガスを用い、これらのガスの流量をそれぞれ40S
CCM、10SCCMとし、圧力を0.4Pa、マイク
ロ波電力を850W、RF電力を100Wとする。その
後、レジストパターン46を除去する。
【0042】次に、図21に示すように、例えばHFを
用いてエッチングすることにより多結晶Si膜42の表
面に形成された窒化酸化Si膜44を除去する。次に、
図22に示すように、多結晶Si膜42、45上にそれ
ぞれ所定形状のレジストパターン47、48を形成した
後、これらのレジストパターン47、48をマスクとし
て、例えばRIE法により多結晶Si膜42をエッチン
グすることによりnチャネルMOSトランジスタ領域に
おけるゲート電極6を形成する。その後、レジストパタ
ーン47、48を除去する。
【0043】次に、図23に示すように、pチャネルM
OSトランジスタ領域の多結晶Si膜45上にレジスト
パターン49を形成した後、このレジストパターン49
をマスクとして、n型不純物のAs+ をイオン注入する
ことにより、nチャネルMOSトランジスタ領域のゲー
ト電極6を構成する多結晶Siの導電型をn+ 型にする
とともに、p型ウェル領域2の上部にn- 型のソース領
域またはドレイン領域の低濃度領域8a、9aをゲート
電極6に対して自己整合的に形成する。ここで、このイ
オン注入におけるイオン注入条件の一例を挙げると、加
速電圧を20kV、ドーズ量を3×1015cm-2とす
る。その後、レジストパターン49を除去する。
【0044】次に、図24に示すように、ゲート電極6
の全面と多結晶Si膜45上とにそれぞれレジストパタ
ーン50、51を形成する。次に、これらのレジストパ
ターン50、51をマスクとして、例えばRIE法によ
り多結晶Si膜45をエッチングすることによって、p
チャネルMOSトランジスタ領域にゲート電極11を形
成する。ここで、このRIE法におけるエッチング条件
の一例を挙げると、エッチングガスとしてCl2 とO2
との混合ガスを用い、圧力を0.4Pa、マイクロ波電
力を850W、RF電力を100Wとする。その後、レ
ジストパターン50、51を除去する。
【0045】次に、図25に示すように、ゲート電極6
の全面にレジストパターン52を形成した後、このレジ
ストパターン52をマスクとして、p型不純物のBF2
+ をイオン注入することにより、ゲート電極11を構成
する多結晶Siの導電型をp+ 型にするとともに、n型
ウェル領域3の上部にp- 型のソース領域またはドレイ
ン領域の低濃度領域13a、14aをゲート電極11に
対して自己整合的に形成する。ここで、このBF2 +
イオン注入におけるイオン注入条件の一例を挙げると、
加速電圧を20kV、ドーズ量を3×1015cm-2とす
る。その後、レジストパターン52を除去する。
【0046】次に、第1の実施形態と同様にして、図1
に示すように、サイドウォール7、12、nチャネルM
OSトランジスタ領域におけるソース領域またはドレイ
ン領域となる半導体領域8、9、pチャネルMOSトラ
ンジスタ領域におけるソース領域またはドレイン領域と
なる半導体領域13、14、ゲート絶縁膜5、10、層
間絶縁膜15、コンタクトホール16〜21および電極
22〜26を順次形成することにより、目的とするCM
OSLSIを完成させる。
【0047】この第2の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様の効果を得ることができる。
【0048】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0049】例えば、上述の実施形態において挙げた数
値、材料、プロセスはあくまでも例に過ぎず、必要に応
じてこれと異なる数値、材料、プロセスを用いてもよ
い。
【0050】また、上述の第1および第2の実施形態に
おいては、p型不純物としてBF2を用いているが、B
2 以外に例えばBなどを用いてよい。また、上述の第
1および第2の実施形態においては、n型不純物として
Asを用いているが、As以外に例えばリン(P)など
を用いてもよい。
【0051】また、上述の第1および第2の実施形態に
おいては、NH3 雰囲気中でSi基板1の表面のRTN
を行うことにより表面に0.8nmの窒化Si膜を形成
した後、乾燥酸素を用いてSi基板1の表面のRTOを
行うことにより、pチャネルMOSトランジスタ領域に
膜厚が3nmの窒化酸化Si膜27、43を形成してい
るが、pチャネルMOSトランジスタ領域に窒化酸化S
i膜を形成する方法として、パイロジェニック酸化によ
り形成した酸化膜をプラズマ窒化する方法を用いてもよ
い。そして、上述の方法により窒化酸化Si膜を形成す
る場合のパイロジェニック酸化の酸化条件の一例を挙げ
ると、H2 ガスとO2 ガスとの混合ガスを用い、それら
の流量をともに5SLMとし、基板加熱温度を800℃
とする。また、N2 ガスを用いたプラズマ窒化の窒化条
件の一例を挙げると、N2 ガスの流量を100SCCM
とし、圧力を5mTorr、RFパワーを2kWとす
る。そして、プラズマ窒化後に行われる基板の加熱をR
TAによって行う場合のRTA条件の一例を挙げると、
雰囲気ガスとしてN2 ガスを用い、その流量を2SL
M、基板加熱温度を1000℃、加熱時間を10sec
とする。また、プラズマ窒化後に行われる基板の加熱を
拡散炉において行うことも可能であり、この場合の熱処
理条件の一例を挙げると、雰囲気ガスとしてN2 ガスを
用い、その流量を10SLM、基板加熱温度を850
℃、加熱時間を10minとする。
【0052】また、上述の第1および第2の実施形態に
おいては、この発明をダブルウェル型CMOSLSIに
適用した場合について説明したが、この発明はpウェル
型CMOSLSIやnウェル型CMOSLSIに適用す
ることも可能である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の第1の
発明によれば、nチャネルMISトランジスタのゲート
絶縁膜が、半導体基板とゲート絶縁膜との界面の近傍に
窒素濃度の分布のピークを有するようにしていることに
よりゲート電極との界面の近傍における窒素濃度よりも
高くなるように形成していることにより、nチャネルM
ISトランジスタのVTHおよび電流駆動能力の変動を抑
制することができる。また、pチャネルMISトランジ
スタのゲート絶縁膜は、ゲート絶縁膜とゲート電極との
界面の近傍における窒素濃度が半導体基板とゲート絶縁
膜との界面の近傍における窒素濃度よりも高くなるよう
にしていることにより、pチャネルMISトランジスタ
の電流駆動能力を向上させることができる。
【0054】また、この発明の第2の発明によれば、p
チャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜を、半導体
基板の表面を窒化することにより構成元素として窒素を
含む膜を形成した後にこの窒素を含む膜を酸化して形成
していることにより、pチャネルMISトランジスタの
ゲート絶縁膜とゲート電極との界面の近傍における窒素
濃度が半導体基板とゲート絶縁膜との界面の近傍におけ
る窒素濃度よりも高くなるようにすることができる。ま
た、nチャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜を、
構成元素として酸素と窒素とを含むガスの雰囲気中にお
いて半導体基板の熱処理を行うことにより形成するよう
にしていることにより、nチャネルMISトランジスタ
のゲート絶縁膜が半導体基板とゲート絶縁膜との界面の
近傍に窒素濃度の分布のピークを有するようにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態によるCMOSLS
Iを示す断面図である。
【図2】この発明の第1の実施形態によるCMOSLS
IにおけるnチャネルMOSトランジスタ領域のゲート
絶縁膜の深さ方向の酸素濃度および窒素濃度の分布を示
すグラフである。
【図3】この発明の第1の実施形態によるCMOSLS
IにおけるpチャネルMOSトランジスタ領域のゲート
絶縁膜の深さ方向の酸素濃度および窒素濃度の分布を示
すグラフである。
【図4】この発明の第1の実施形態によるCMOSLS
Iの製造方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の第1の実施形態によるCMOSLS
Iの製造方法を説明するための断面図である。
【図6】この発明の第1の実施形態によるCMOSLS
Iの製造方法を説明するための断面図である。
【図7】この発明の第1の実施形態によるCMOSLS
Iの製造方法を説明するための断面図である。
【図8】この発明の第1の実施形態によるCMOSLS
Iの製造方法を説明するための断面図である。
【図9】この発明の第1の実施形態によるCMOSLS
Iの製造方法を説明するための断面図である。
【図10】この発明の第1の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図11】この発明の第1の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図12】この発明の第1の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図13】この発明の第1の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図14】この発明の第1の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図15】この発明の第2の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図16】この発明の第2の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図17】この発明の第2の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図18】この発明の第2の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図19】この発明の第2の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図20】この発明の第2の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図21】この発明の第2の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図22】この発明の第2の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図23】この発明の第2の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図24】この発明の第2の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【図25】この発明の第2の実施形態によるCMOSL
SIの製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1・・・Si基板、4・・・素子分離領域、5、10・
・・ゲート絶縁膜、6、11・・・ゲート電極、8、
9、13、14・・・半導体領域、8a、9a、13
a、14a・・・低濃度領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にnチャネルMISトラン
    ジスタとpチャネルMISトランジスタとを有する半導
    体装置において、 上記nチャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜およ
    び上記pチャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜が
    窒化酸化膜からなり、 上記nチャネルMISトランジスタの上記ゲート絶縁膜
    は、上記半導体基板と上記ゲート絶縁膜との界面の近傍
    に窒素濃度の分布のピークを有し、かつ、上記pチャネ
    ルMISトランジスタの上記ゲート絶縁膜は、上記ゲー
    ト絶縁膜とゲート電極との界面の近傍における窒素濃度
    が上記半導体基板と上記ゲート絶縁膜との界面の近傍に
    おける窒素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 上記nチャネルMISトランジスタの上
    記ゲート絶縁膜における上記半導体基板と上記ゲート絶
    縁膜との界面の近傍の窒素濃度が0.1〜10%である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記nチャネルMISトランジスタの上
    記ゲート絶縁膜における上記半導体基板と上記ゲート絶
    縁膜との界面の近傍の窒素濃度が1〜5%であることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記pチャネルMISトランジスタの上
    記ゲート絶縁膜における上記ゲート絶縁膜と上記ゲート
    電極との界面の近傍の窒素濃度が0.1〜10%である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記pチャネルMISトランジスタの上
    記ゲート絶縁膜における上記ゲート絶縁膜と上記ゲート
    電極との界面の近傍の窒素濃度が1〜5%であることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記nチャネルMISトランジスタの上
    記ゲート絶縁膜と上記pチャネルMISトランジスタの
    上記ゲート絶縁膜とは素子分離領域を隔てて設けられて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上にnチャネルMISトラン
    ジスタとpチャネルMISトランジスタとを有する半導
    体装置の製造方法において、 上記pチャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜を、
    上記半導体基板の表面を窒化することにより構成元素と
    して窒素を含む膜を形成した後にこの窒素を含む膜を酸
    化することにより形成する工程と、 上記nチャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜を、
    構成元素として酸素と窒素とを含むガスの雰囲気中にお
    いて上記半導体基板の熱処理を行うことにより形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 上記構成元素として酸素と窒素とを含む
    ガスが一酸化二窒素であることを特徴とする請求項7記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記nチャネルMISトランジスタの上
    記ゲート絶縁膜と上記pチャネルMISトランジスタの
    上記ゲート絶縁膜との間に素子分離領域を形成すること
    を特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP9156654A 1997-06-13 1997-06-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH118317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156654A JPH118317A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156654A JPH118317A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118317A true JPH118317A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15632388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156654A Pending JPH118317A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100629169B1 (ko) * 2004-08-19 2006-09-27 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2006313769A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007531982A (ja) * 2003-09-09 2007-11-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 同じ半導体チップ内のpmosおよびnmosトランジスタの薄いゲート誘電体を個々に最適化する方法、およびそれによって製造されたデバイス
US7566604B2 (en) 2003-06-02 2009-07-28 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of fabricating a dual-gate structure that prevents cut-through and lowered mobility

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566604B2 (en) 2003-06-02 2009-07-28 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of fabricating a dual-gate structure that prevents cut-through and lowered mobility
JP2007531982A (ja) * 2003-09-09 2007-11-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 同じ半導体チップ内のpmosおよびnmosトランジスタの薄いゲート誘電体を個々に最適化する方法、およびそれによって製造されたデバイス
KR100629169B1 (ko) * 2004-08-19 2006-09-27 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2006313769A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759260B2 (en) Selective nitridation of gate oxides
US6773999B2 (en) Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
US5827769A (en) Method for fabricating a transistor with increased hot carrier resistance by nitridizing and annealing the sidewall oxide of the gate electrode
KR100400323B1 (ko) 반도체 소자의 시모스(cmos) 및 그의 제조 방법
TWI400741B (zh) 利用預置金屬介電質線性應力之高性能互補金氧半導體電晶體
JP2004022902A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002198526A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002151684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001015748A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020168828A1 (en) Method of reducing threshold voltage shifting of a gate
JP2003133550A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7091135B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2002222941A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH118317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3228253B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270833A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0982812A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4639000B2 (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
US20110008938A1 (en) Thin film and method for manufacturing semiconductor device using the thin film
JP2006066923A (ja) 半導体装置
JP2004281692A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001332722A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005093580A (ja) 半導体装置の製造方法
CN117410235A (zh) 一种基于多层应力记忆技术的cmos器件制造方法
KR100481396B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법