JP3228253B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3228253B2
JP3228253B2 JP36461498A JP36461498A JP3228253B2 JP 3228253 B2 JP3228253 B2 JP 3228253B2 JP 36461498 A JP36461498 A JP 36461498A JP 36461498 A JP36461498 A JP 36461498A JP 3228253 B2 JP3228253 B2 JP 3228253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
semiconductor device
gate electrode
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36461498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000188291A (ja
Inventor
篤樹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP36461498A priority Critical patent/JP3228253B2/ja
Publication of JP2000188291A publication Critical patent/JP2000188291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228253B2 publication Critical patent/JP3228253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
法に関し、特に微細な絶縁ゲート電界効果トランジスタ
(以下、MOSトランジスタという)の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化および高性能化
は、微細パターンの形成手段であるフォトリソグラフィ
技術とドライエッチング技術とに支えられて達成されて
きた。そして、MOSトランジスタは微細化され、ロジ
ック系の半導体デバイスでは、そのゲート長が0.1μ
m程度でゲート酸化膜の膜厚が3nm以下になるような
MOSトランジスタの実現が必要になってきている。
【0003】また、このように微細化されるMOSトラ
ンジスタの実現では、Nチャネル型MOSトランジスタ
の場合と同様に、Pチャネル型MOSトランジスタの場
合も、表面チャネル型で動作する構造のものが必須にな
る。
【0004】このような構造の実現で最も有効な方法
は、Pチャネル型MOSトランジスタのゲート電極を構
成する多結晶シリコン膜中にボロン不純物を含有させる
ことである。しかし、この多結晶シリコン膜中のボロン
は、半導体装置の製造工程でゲート酸化膜中を突き抜
け、その下のチャネル領域に拡散するようになる。いわ
ゆる、「ボロン突き抜け拡散現象」が生じ、Pチャネル
型MOSトランジスタの閾値の制御が非常に困難にな
る。
【0005】本発明者は、このような「ボロン突き抜け
拡散現象」と半導体装置の製造工程との関係について詳
細に検討してきた。その中で、減圧のCVD(化学気相
成長)法でシリコン窒化膜を堆積する工程で、上記「ボ
ロン突き抜け拡散現象」が顕著に起こることを見いだし
た。そして、この場合に、反応ガスであるモノシランガ
ス(SiH4 )とアンモニアガス(NH3 )に含まれる
水素が悪影響を及ぼしていることが判った。
【0006】しかし、一方で、上記のような微細MOS
トランジスタで微細構造の半導体装置を製造していく場
合、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域のコン
タクト孔形成が非常に難しくなる。また、ソース・ドレ
イン領域のボロン不純物の濃度の低減を防止することが
必要になる。そこで、CVD法によるシリコン窒化膜で
MOSトランジスタの表面部を被覆することが必要にな
ってきている。
【0007】これについて、図5と図6に基づいて説明
する。図5と図6は、特開平9−8135号公報に記載
されている内容を、上記微細なPチャネル型MOSトラ
ンジスタの製造に適用した場合の概略した製造工程順の
断面図である。
【0008】図5(a)に示すように、例えば、導電型
がP型のシリコン基板101表面にNウェル層(図示さ
れず)が形成され、その表面の所定領域に選択的に素子
分離領域102が形成される。
【0009】そして、膜厚が3nm程度のシリコン酸化
膜でもってゲート酸化膜103が形成され、その上にゲ
ート電極104が形成される。ここで、ゲート電極10
4は、ボロン不純物を含有する膜厚150nm程度の多
結晶シリコン膜で構成される。このようなゲート電極1
04の側壁にスペーサ105が形成される。ここで、ス
ペーサ105はシリコン酸化膜等で形成される。
【0010】そして、ボロン不純物のイオン注入と熱処
理とで、ソース・ドレイン拡散層106が形成される。
ここで、ソース・ドレイン拡散層106は公知のLDD
(Lightly Doped Drain)構造にな
っている。さらに、このソース・ドレイン拡散層106
およびゲート電極104の表面部にコバルトシリサイド
層107が形成され、MOSトランジスタのソース・ド
レイン領域およびゲート電極が低抵抗化される。
【0011】次に、図5(b)に示すように、MOSト
ランジスタのゲート電極104およびスペーサ105等
を被覆するように、全面にシリコン窒化膜108が形成
される。ここで、シリコン窒化膜108は、先述した公
知のCVD法で堆積され、その膜厚は50nm程度であ
る。
【0012】次に、図5(c)に示すように、シリコン
窒化膜108上に層間絶縁膜109が所定の膜厚になる
ように形成される。ここで、層間絶縁膜109はCVD
法で形成されるシリコン酸化膜あるいはBPSG膜(ボ
ロンガラス、リンガラスを含むシリコン酸化膜)等で形
成される。
【0013】そして、フォトリソグラフィ技術で、レジ
ストマスク110が形成され、これをマスクにしたドラ
イエッチング技術で、コンタクト孔111が形成され
る。ここで、シリコン窒化膜108はエッチングストッ
パーとして機能する。このため、マスク合わせズレがあ
りコンタクト孔111がスペーサ105上あるいは素子
分離領域102上に位置したとしても、これらの領域は
このシリコン化膜108によりドライエッチングから
保護される。
【0014】次に、図6に示すように、シリコン窒化膜
108の選択的ドライエッチングが施され、ソース・ド
レイン領域上のコバルトシリサイド層107に達するコ
ンタクト孔112が形成される。上述したようにマスク
合わせズレがありコンタクト孔111がスペーサ105
上あるいは素子分離領域102上に位置したとしても、
これらの領域はシリコン酸化膜で形成されているため
に、この領域のエッチングはされない。
【0015】これ以降の工程の説明は省略されるが、コ
ンタクト孔112に埋め込まれてソース・ドレイン用の
配線層が形成されMOSトランジスタが完成する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上に説明したMOS
トランジスタの製造工程では、先述したような「ボロン
突き抜け拡散現象」という問題が顕著に現れるようにな
る。これについて図7を参照して説明する。
【0017】図7は、図5(b)で説明した、シリコン
窒化膜108の形成工程時の断面図である。ここで、必
要なものだけ符号で表している。他は、図5で説明した
ものと同一であり省略されている。
【0018】図7に示すゲート電極104には、3×1
20原子/cm3 程度の高濃度のボロン原子が含有され
ている。
【0019】ここで、シリコン窒化膜108が上述した
CVD法で形成される。すなわち、反応炉の温度が80
0℃程度で1時間程度の成膜時間で、膜厚50nm程度
のシリコン窒化膜108が形成されると、ゲート電極1
04中のボロンは、ゲート酸化膜103を突き抜ける。
すなわち、ボロン突き抜け113が生じ、ボロン不純物
がシリコン基板101の表面部に侵入するようになる。
ここで、反応ガスであるモノシランガスおよびアンモニ
アガスが熱分解して発生する水素が、このボロン突き抜
けを促進させるようになる。
【0020】このようにして、半導体装置の製造工程
で、Pチャネル型MOSトランジスタのチャネル領域に
ボロン不純物が無制御に導入されるようになり、MOS
トランジスタの閾値の制御が困難になる。
【0021】この「ボロン突き抜け拡散現象」は、MO
Sトランジスタが微細化し、ゲート酸化膜の薄膜化と共
に顕著になる問題である。
【0022】本発明の目的は、微細なMOSトランジス
タを有する半導体装置の製造において、上記「ボロン突
き抜け拡散現象」の問題を簡便に解決する半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】このために、本発明の半
導体装置の製造方法では、半導体装置の製造工程におい
て、MOSトランジスタのゲート電極を形成した後に、
水素が前記ゲート電極中に侵入しないように緻密窒化層
をPチャネル型MOSトランジスタ上に形成する。この
緻密窒化層は、シリコン薄膜層がシリコン窒化膜に変換
された薄膜層である。
【0024】そして、前記シリコン薄膜層は、シリコン
の蒸着法で堆積され、前記シリコン薄膜層のシリコン窒
化膜への変換は、窒素ガスのプラズマ励起中での化学反
応で行われる。あるいは、前記シリコン薄膜層のシリコ
ン窒化膜への変換は、窒素を含む反応ガス中での直接熱
窒化法で行われる。
【0025】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、半導体装置の製造工程において、MOSトランジス
タのゲート電極を形成した後、窒素ガスをプラズマ励起
して生成した窒素プラズマと反応させて、前記ゲート電
極表面および前記ゲート電極の側壁に形成されたシリコ
ン酸化膜表面を緻密窒化層に変換する。
【0026】そして、前記緻密窒化層を形成した後、水
素を含むガス雰囲気での熱処理工程がなされる。例え
ば、全面にCVD法でシリコン窒化膜が堆積される。あ
るいは、水素ガス雰囲気でのアニールが施される。
【0027】このように、半導体装置の製造工程の中
で、Pチャネル型MOSトランジスタのゲート電極の形
成後に緻密窒化層が形成される。この緻密窒化層の水素
の阻止力は非常に高く、その後の水素を含むガス雰囲気
の処理工程で、水素がゲート電極に侵入するのを完全に
防止する。このために、水素により促進される「ボロン
突き抜け拡散現象」は大幅に抑制される。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1と図2に基づいて説明する。ここで、図1と図2
は本発明による微細なPチャネル型MOSトランジスタ
の製造工程順の断面図である。
【0029】図1(a)に示すように、従来の技術で説
明したのと同様に、シリコン基板1の所定領域に選択的
に素子分離領域2が形成される。ここで、素子分離領域
2は、シャロートレンチにシリコン酸化膜が充填されて
形成される。
【0030】そして、膜厚が2.5nm程度のシリコン
酸化膜あるいは3nm程度のシリコンオキシナイトライ
ド膜でもってゲート酸化膜3が形成される。そして、そ
の上にゲート電極4が形成される。ここで、ゲート電極
4は、膜厚150nm程度の多結晶シリコン膜にドーズ
量が4×1015/cm2 程度のBF2 あるいはBのイオ
ン注入が施されて形成される。
【0031】そして、シリコン酸化膜の形成とエッチバ
ックとで、ゲート電極4の側壁にスペーサ5が形成され
る。さらに、ボロン不純物のイオン注入と熱処理とで、
ソース・ドレイン拡散層6が形成され、このソース・ド
レイン拡散層6およびゲート電極4の表面部にコバルト
シリサイド層7が形成される。このようにして、MOS
トランジスタのソース・ドレイン拡散層6およびゲート
電極4が低抵抗化される。
【0032】次に、図1(b)に示すように、全面にア
モルファスシリコン層8が形成される。ここで、アモル
ファスシリコン層8は、シリコンの蒸着法あるいはスパ
ッタ法で堆積され、その膜厚は5nm程度である。
【0033】次に、図1(c)に示すように、このアモ
ルファスシリコン層8は、緻密窒化層9に変換される。
ここで、アモルファスシリコン層8の緻密窒化層9への
変換は次のようにしてなされる。
【0034】すなわち、アモルファスシリコン層8の堆
積されたシリコン基板が、例えば、ECR(エレクトロ
ン サイクロトロン レゾナンス)によるプラズマ発生
装置(以下、ECR装置という)の反応炉内に挿入さ
れ、窒素ガスのプラズマ励起による窒素プラズマが生成
される。この処理により、活性種となった窒素がアモル
ファスシリコン層8と反応し緻密なシリコン窒化膜が形
成される。
【0035】あるいは、このECR装置において、プラ
ズマ発生領域とシリコン基板の搭載される基板電極との
間にDCバイアスが印加される。そして、プラズマ発生
領域で形成された窒素イオンがこのDCバイアスで加速
され、上記のアモルファスシリコン層8に導入される。
そして、アモルファスシリコン層8の窒化処理がなされ
る。ここで、DCバイアスの電圧は1keV以下になる
ように設定される。
【0036】なお、上記のECR装置中の窒化処理で
は、基板温度は900℃程度に設定される。
【0037】以上のようにして、アモルファスシリコン
層8は、図1(c)に示すような、緻密窒化層9に変換
される。ここで、水素の影響を無くするために、ECR
装置内の水分あるいは水素の除去を徹底させる。
【0038】次に、図1(d)に示すように、全面にシ
リコン窒化膜10が形成される。ここで、シリコン窒化
膜10は、先述した公知のCVD法で堆積され、その膜
厚は50nm程度である。
【0039】次に、図2(a)に示すように、シリコン
窒化膜10上に層間絶縁膜11が所定の膜厚になるよう
に形成される。ここで、層間絶縁膜11はCVD法で形
成されるシリコン酸化膜あるいはBPSG膜等で形成さ
れる。
【0040】そして、従来の技術で説明したように、レ
ジストマスク12が形成され、これをマスクにしたドラ
イエッチング技術で、コンタクト孔13が形成される。
ここで、シリコン窒化膜10はエッチングストッパーと
して機能する。
【0041】次に、シリコン窒化膜10の選択的ドライ
エッチングが施され、コバルトシリサイド層7に達する
コンタクト孔14が形成される。このようにして、マス
ク合わせズレがありコンタクト孔14がスペーサ5上あ
るいは素子分離領域2上に位置したとしても、これらの
領域はシリコン窒化膜とは別種のシリコン酸化膜で形成
されているために、この領域のエッチングはされない。
これ以降の工程の説明は省略される。
【0042】以上の実施例では、アモルファスシリコン
層8は、窒素プラズマ励起の雰囲気で緻密窒化層9に変
換される場合について説明された。このアモルファスシ
リコン層8から緻密窒化層9への変換は、この他、拡散
炉内の窒素を含むガス雰囲気での直接熱窒化の方法で行
ってもよい。しかし、この場合には、温度は1000℃
程度にすることが必要になる。
【0043】いずれにしろ、本発明の半導体装置の製造
方法では、エッチングストッパーに用いられるシリコン
窒化膜10の堆積前に、緻密窒化層9が形成される。こ
の緻密窒化層9の水素の阻止力は非常に高く、シリコン
窒化膜10の成膜工程で生じる水素がゲート電極4に侵
入するのを完全に防止する。このために、上述した「ボ
ロン突き抜け拡散現象」は大幅に抑制されるようにな
る。
【0044】次に、本発明の第2の実施の形態を図3と
図4に基づいて説明する。ここで、図3と図4も本発明
による微細なPチャネル型MOSトランジスタの製造工
程順の断面図である。この場合では、本願発明が、ゲー
ト電極あるいはソース・ドレイン拡散層上にコバルトシ
リサイド層が形成されないMOSトランジスタに適用さ
れる。
【0045】図3(a)に示すように、シリコン基板1
表面に選択的に素子分離領域2が形成される。そして、
ゲート酸化膜3が形成され、その上にゲート電極4が形
成される。ここで、ゲート電極4は、第1の実施の形態
と同様に、膜厚150nm程度の多結晶シリコン膜にド
ーズ量が4×1015/cm2 程度のBF2 あるいはBの
イオン注入が施されて形成される。そして、ゲート電極
4の側壁にスペーサ5がシリコン酸化膜で形成され、ボ
ロン不純物のイオン注入と熱処理とで、ソース・ドレイ
ン拡散層6が形成される。
【0046】次に、このシリコン基板は、ECR装置の
反応炉内に挿入され、窒素ガスのプラズマ励起による窒
素プラズマが生成される。この処理により、活性種とな
った窒素がゲート電極4表面およびソース・ドレイン拡
散層表面と反応し、図3(b)に示すように緻密窒化層
9aが形成される。
【0047】ここで、第1の実施の形態で説明したよう
に、ECR装置のプラズマ発生領域とシリコン基板の搭
載される基板電極との間にDCバイアスが印加されても
よい。この場合には、シリコン酸化膜で構成されるスペ
ーサ5の表面部にも緻密窒化層9aが容易に形成され
る。
【0048】以後は、第1の実施の形態で説明したのと
同様の工程でMOSトランジスタが形成される。すなわ
ち、図3(c)に示すように、全面にシリコン窒化膜1
0が形成される。そして、図4(a)に示すように、シ
リコン窒化膜10上に層間絶縁膜11が形成され、レジ
ストマスク12が形成され、これをマスクにしたドライ
エッチング技術で、コンタクト孔13が形成される。
【0049】次に、シリコン窒化膜10の選択的ドライ
エッチングが施され、ソース・ドレイン拡散層6に達す
るコンタクト孔14が形成される。このようにして、マ
スク合わせズレがありコンタクト孔14がスペーサ上あ
るいは素子分離領域上に位置したとしても、これらの領
域はシリコン酸化膜で形成されているために、この領域
のエッチングはなされない。これ以降の工程の説明は省
略される。
【0050】上記の実施の形態で説明した緻密窒化層の
形成方法以外に、アンモニアガスの雰囲気でのランプア
ニールの方法で緻密窒化層を形成してもよい。但し、こ
の場合にはアンモニアガスが分解して水素が発生するた
めに、その処理時間は10秒程度とできるだけ短時間に
する必要がある。なお、この場合の温度は1000℃以
下に設定される。この場合には、スペーサの表面部にも
緻密窒化層が容易に形成される。
【0051】本発明の第2の実施の形態では、水素阻止
の能力は第2の実施の形態に比べて少し低下するが、上
述した「ボロン突き抜け拡散現象」は抑制される。そし
て、この場合には、第1の実施の形態よりも製造工程が
簡便化される。
【0052】上記の実施の形態で説明した緻密窒化層
9,9aは、シリコン窒化膜10の成膜工程で生じる水
素起因の「ボロン突き抜け拡散現象」を抑制する以外に
も、半導体装置の製造工程で大きな効果を有する。すな
わち、本発明のようにして形成される緻密窒化層は、M
OSトランジスタのゲート電極形成後の半導体装置の製
造工程において水素が発生するその他の成膜工程あるい
はアルミ配線後の水素アニール工程での「ボロン突き抜
け拡散現象」をも抑制するようになる。
【0053】
【発明の効果】以上に説明したように本発明の半導体装
置の製造方法では、半導体装置の製造工程において、M
OSトランジスタのゲート電極を形成した後、水素が前
記ゲート電極中に侵入しないように緻密窒化層をPチャ
ネル型MOSトランジスタ上に形成する。
【0054】このために、半導体装置の製造工程で生じ
る水素がPチャネル型MOSトランジスタのゲート電極
に侵入することが完全に防止される。そして、上述した
「ボロン突き抜け拡散現象」が大幅に抑制されるように
なり、MOSトランジスタの閾値の制御が容易になる。
【0055】このようにして、本発明は、MOSトラン
ジスタの微細化を容易にし、半導体装置の高集積化およ
び高性能化を促進させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するためのM
OSトランジスタの製造工程順の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明するためのM
OSトランジスタの製造工程順の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を説明するためのM
OSトランジスタの製造工程順の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を説明するためのM
OSトランジスタの製造工程順の断面図である。
【図5】従来の技術を説明するためのMOSトランジス
タの製造工程順の断面図である。
【図6】従来の技術を説明するためのMOSトランジス
タの製造工程順の断面図である。
【図7】本発明の課題を説明するためのMOSトランジ
スタの断面図である。
【符号の説明】
1,101 シリコン基板 2,102 素子分離領域 3,103 ゲート酸化膜 4,104 ゲート電極 5,105 スペーサ 6,106 ソース・ドレイン拡散層 7,107 コバルトシリサイド層 8 アモルファスシリコン層 9,9a 緻密窒化層 10,108 シリコン窒化膜 11,109 層間絶縁膜 12,110 レジストマスク 13,14,111,112 コンタクト孔 113 ボロン突き抜け
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/318 H01L 29/78

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の製造工程において、絶縁ゲ
    ート電界効果トランジスタのゲート電極を形成した後、
    水素が前記ゲート電極中に侵入しないように、シリコン
    薄膜層がシリコン窒化膜に変換された緻密窒化層をPチ
    ャネル型絶縁ゲート電界効果トランジスタ上に形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記シリコン薄膜層は、シリコンの蒸着
    法で堆積されることを特徴とする請求項記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン薄膜層のシリコン窒化膜へ
    の変換が、窒素ガスのプラズマ励起中での化学反応で行
    われることを特徴とする請求項または請求項記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記シリコン薄膜層のシリコン窒化膜へ
    の変換が、窒素を含む反応ガス中での直接熱窒化法で行
    われることを特徴とする請求項または請求項記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体装置の製造工程において、絶縁ゲ
    ート電界効果トランジスタのゲート電極を形成した後、
    窒素ガスをプラズマ励起して生成した窒素プラズマと反
    応させて、前記ゲート電極表面および前記ゲート電極の
    側壁に形成されたシリコン酸化膜表面を緻密窒化層に変
    換することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記緻密窒化層を形成した後、全面に化
    学気相成長法でシリコン窒化膜を形成することを特徴と
    する請求項1から請求項のうち1つの請求項に記載の
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記緻密窒化層を形成した後、水素雰囲
    気での熱処理を行うことを特徴とする請求項1から請求
    のうち1つの請求項に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP36461498A 1998-12-22 1998-12-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3228253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36461498A JP3228253B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36461498A JP3228253B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188291A JP2000188291A (ja) 2000-07-04
JP3228253B2 true JP3228253B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=18482249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36461498A Expired - Fee Related JP3228253B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228253B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109037070A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法及半导体器件

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534388B1 (en) * 2000-09-27 2003-03-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to reduce variation in LDD series resistance
KR100931479B1 (ko) * 2002-11-06 2009-12-11 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JPWO2007132884A1 (ja) * 2006-05-17 2009-09-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2007201490A (ja) * 2007-03-12 2007-08-09 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009124164A (ja) * 2009-01-19 2009-06-04 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109037070A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法及半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000188291A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6503826B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7576398B2 (en) Method of composite gate formation
US20070138563A1 (en) Dual metal gate self-aligned integration
US20080280391A1 (en) Methods of manufacturing mos transistors with strained channel regions
KR100718835B1 (ko) 반도체 모스 트랜지스터와 그 제조 방법
US6699744B2 (en) Method of forming a MOS transistor of a semiconductor device
JP3228253B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5882962A (en) Method of fabricating MOS transistor having a P+ -polysilicon gate
US7091135B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6737343B1 (en) Method for manufacturing an integrated circuit structure with limited source salicidation
US6057185A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2972687B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7037858B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device including an ozone process
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3376305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH118317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10209443A (ja) 半導体装置の製造方法及びその方法により製造された半導体装置
JP2001332722A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3050190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003273348A (ja) 半導体装置における拡散障壁層の形成方法、半導体装置
JP4005269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100266029B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0644559B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2738327B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees