JP2007531982A - 同じ半導体チップ内のpmosおよびnmosトランジスタの薄いゲート誘電体を個々に最適化する方法、およびそれによって製造されたデバイス - Google Patents

同じ半導体チップ内のpmosおよびnmosトランジスタの薄いゲート誘電体を個々に最適化する方法、およびそれによって製造されたデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007531982A
JP2007531982A JP2006526207A JP2006526207A JP2007531982A JP 2007531982 A JP2007531982 A JP 2007531982A JP 2006526207 A JP2006526207 A JP 2006526207A JP 2006526207 A JP2006526207 A JP 2006526207A JP 2007531982 A JP2007531982 A JP 2007531982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pfet
nfet
region
gate dielectric
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006526207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198770B2 (ja
Inventor
チョウ、アンソニー、アイ
フルカワ、トシハル
バレカンプ、パトリック、アール
スリート、ジェフリー、ダブリュー
セキグチ、アキヒサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007531982A publication Critical patent/JP2007531982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198770B2 publication Critical patent/JP5198770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板(12)に形成され、シリコン酸化物およびそれの異なる程度の窒化(18Dと18E)で構成されたPFETゲート誘電体層(16)およびNFETゲート誘電体層(14)でそれぞれ覆われたPFET領域およびNFET領域を有するCMOS半導体(10)材料を形成する方法を提供すること
【解決手段】シリコン基板(12)にPFET領域(16)およびNFET領域(14)を設け、その上にPFETおよびNFETゲート酸化物層を形成する。PFET領域の上のPFETゲート酸化物層の窒化を行って、PFET領域の上のPFETゲート酸化物層に、第1の濃度レベルの窒素原子を有する、PFET領域の上のPFETゲート誘電体層(42)を形成する。NFETゲート酸化物層の窒化を行って、第1の濃度レベルと異なる濃度レベルの窒素原子を有する、NFET領域の上のNFETゲート誘電体層(40)を形成する。NFETゲート誘電体層(40)およびPFETゲート誘電体層(42)は、同じ厚さを有することができる。
【選択図】図26

Description

本発明は、MOSFETデバイスの製造方法に関し、より詳細には、高性能MOSFETデバイス用の薄いゲート誘電体層の製造方法に関する。
ゲート誘電体層のより小さな厚さへの縮小は、より高い性能レベルに向けてのシリコンCMOS技術の絶えざる縮小を可能にする重要な要素の1つである。より薄いゲート誘電体層は、より多くの反転電荷(inversion charge)を生成して、トランジスタの駆動電流を増大し、また、チャネルのゲート制御を高めることによって短チャネル効果を改善する。ゲート誘電体層は、反転層が形成されトランジスタ電流が伝導される界面に形成されるので、界面は非常に高品質の界面でなければならない。
酸窒化物(SiOxNy)は、現在、半導体産業でゲート誘電体膜として広く使用されている。ゲート誘電体の望ましい特性は、低ゲート漏れ電流、キャパシタンス(容量)を増加させる高誘電率、高移動度、高信頼性、および優れた拡散障壁特性である。初期の集積回路以来、純粋なSiOは選択のゲート誘電体であったが、近年ゲート誘電体が20Å以下の厚さ範囲に縮小されるにつれて、高性能CMOS工程では酸窒化物がますます使用されている。
シリコン酸窒化物(SiOxNy)は、2つの一般的な技術、熱窒化およびプラズマ窒化(nitridation)によって生成される。酸窒化物の熱窒化は、一酸化二窒素(NO)、アンモニア(NH)、または酸化窒素(NO)のような反応性窒素含有ガスにシリコン表面または二酸化シリコン(SiO)表面を高温(650℃〜1000℃)に曝すことによって行われる。熱エネルギーは、窒化反応を推進するために使用される。酸窒化物のプラズマ窒化は、シリコン表面またはSiO表面を活性窒素含有プラズマに曝すことによって行われる。窒素は、プラズマによって活性化されるので、熱窒化よりも低い温度(室温から800℃までのどこでも)で酸窒化物に取り込まれるように反応することができる。プラズマ窒化工程が低温(例えば、<100℃)で行われる場合、プラズマ窒化工程は、フォトレジスト・ソフトマスク工程と共存することができる。このタイプの低温工程では、フォトレジストは、露出領域が望ましい窒素取込みを受けている間に、窒化を被覆領域から選択的に阻止(ブロック)するように使用することができる。高温プラズマ工程だけでなく熱工程も、フォトレジストと適合できない。熱工程は、高温に耐えることができるハードマスクを必要とする。ゲート酸化物と適合可能な化学物質(例えば、硫酸/過酸化水素(H)混合物)を使用してレジストを剥離することができるので、フォトレジスト・ソフトマスキングは特に魅力的である。
適切に最適化された酸窒化物は、純粋なSiOに比べて、誘電率を高め、ゲート漏れ電流を下げ、そして拡散障壁特性を改善した。図1は、酸窒化物形成の遠隔プラズマ窒化(RPN)工程を使用するとき、処理時間の増加と共にゲート漏れ電流がどのように減少するかを示す。多くの場合、これらの改善は、トランジスタ・デバイス電流に影響を及ぼし得る移動度の変化に対して注意深く釣り合わせなければならない。さらに、この最適化は、同じ半導体チップ上にあるNFETデバイスとPFETデバイスで異なることがある。図1に、1.2ボルトでの(アンペア/cm)単位のゲート漏れを、Tinv(Å)の関数として示す。パラメータTinvは反転厚さであり、反転厚さは、トランジスタが反転モードで測定されるとき、実効酸化物厚さの測定値(measure)である。単位は、オングストローム(Å)またはナノメートル(nm)のような厚さである。
図2〜5は、プラズマ窒化がPFETデバイスおよびNFETデバイスの駆動電流にどのように違った影響を及ぼすかの例を示す。これらの例は、ゲート誘電体中の最適窒素濃度はNFETデバイスとPFETデバイスで異なることを明らかにしているが、このことは一般に知られていない。縦軸はJoffであり、水平軸はJodlinであり、ここでJodlinは、トランジスタ・ドレイン電流密度(アンペア/μm)、すなわちソースとドレインの間のトランジスタの単位幅当たりのトランジスタ・ドレイン電流、を表す。任意の閾値電圧差を規準化するのを役立つのは、Vt(閾値電圧)より一定量上のVg(ゲート電圧)で測定されたトランジスタ電流である。Joffは、0ボルトがゲート電極に加えられている状態でのトランジスタの単位幅(ソースとドレインの間)当たりのオフ状態の漏れの測定値である。
図6〜9は模式的な概念図であり、図6〜9は、図24の断面線A−A’に沿ったNFET領域14および関連した構造体(feature)、および図24の断面線B−B’に沿ったPFET領域16および関連した構造体の図である。図6〜9は、従来技術の工程の4つのステップでシリコン基板12に形成された半導体デバイス10の並置にされたPFET領域およびNFET領域を示し、これは、どのようにしてゲート誘電体の集積化の標準的な一連の処理ステップが、最も薄いゲート誘電体層を有する高性能トランジスタに、同じPFETおよびNFET酸窒化物ゲート誘電体層18N/18Pを生じさせるかを図示している。これは、薄いゲート誘電体層18N/18Pが成長されるとき、基板12のNFET領域14およびPFET領域16の両方が同じ工程にさらされるからである。工程が熱をベースあるいはプラズマをベースとしていてもこのことは言えることであるが、プラズマ工程を説明のために示す。
図6において、デバイス10は、シリコン半導体基板12を備える、デバイス製造の初期段階が示されており、この基板12は、P型ドープ(P-doped)NFET領域14およびN型ドープ(N-doped)PFET領域16を基板12に含むように処理される。
図7において、ゲート酸化物層18NがNFET領域14の上面の上に形成され、かつゲート酸化物層18PがPFET領域16の上面の上に形成された後の図6のデバイス10が示されている。
図8において、NFET領域14およびP型ドープPFET領域16の上面の上のゲート酸化物層18N/19P中に窒素を押し込むことによって、ゲート酸化物層18N/18Pが一様なプラズマ窒化で処理された後の図7のデバイス10が示されている。熱窒化について、同じことが言える。
図9において、図8のデバイス10は、同一ゲート誘電体層18Aがゲート酸化物層18Nおよび18Pの代わりにある状態で示されている。NFET領域14およびPFET領域16の上面の上の図8のゲート誘電体層18N/18Pの一様な窒化の結果として、ゲート酸化物層18N/18Pの同一ゲート誘電体層18Aへの変換を示すために、同一ゲート誘電体層18Aは水平の破線で陰影付けされている。図9は図24の線A−A’およびB−B’に沿った断面で構成されていることに留意すべきである。
最適酸窒化物はNFETデバイスとPFETデバイスで異なるので、この2つを個々に最適化することが非常に望ましい。その理由は、全体的なCMOS集積回路性能はNFETとPFETの両方のデバイス性能で決定されるからである。同じゲート誘電体層18N/18PがNFET領域14およびPFET領域16の上に同時に成長されると、一方のデバイスは最適化されるが、他方は半最適(sub-optimum)である。半最適デバイスがあるということは、製品の全体的なCMOS回路性能を制限することがある。
「Integrated Circuitry And SemiconductorProcessing Method of Forming Field Effect Transistors」という名称のTrivedi等の米国特許第6,093,661号は、デバイスのゲート誘電体層の任意の高さ位置で、好ましくはゲート誘電体層と単結晶シリコン半導体基板のPおよびN型ドープ領域との間の下の界面近くのゲート誘電体層中の位置で、ピークに達する窒素原子濃度を教示している。好ましくは、窒素原子濃度は、ゲート誘電体層中のピーク高さ(elevation)領域で0.1%から10.0%、好ましくは0.5%から5.0%であり、ピーク高さ領域の厚さは30Åから60Åである。ゲート誘電体層中への窒素の導入は、大気圧で、750℃から950℃理想的には850℃の温度の熱処理炉中で、窒素が約100から10,000sccm(0.169〜16.9Pa m/s)理想的には1,000sccm(1.69Pa m/s)で供給された状態で、5分から2時間理想的には30分、行うことができる。窒素原子の好ましい供給源は、窒素結合の破壊の容易さのために、N−O結合を有している。しかし、酸化窒素(NO)、一酸化二窒素(NO)、アンモニア(NH)、および窒素ガス(N)のような他の供給源を使用することができる。そうでなければ、温度が毎秒約10℃から毎秒200℃の割合で上昇し10秒から2分の時間範囲でピークに達する速度で、大気圧で、約800℃から1200℃に加熱された反応炉中で、上述の窒素ベースの化合物の1つを使用して、急速熱処理(RTP:rapidthermal processing)で窒素原子をゲート誘電体層中に導入する。代わりに、窒素プラズマ処理または窒素イオン注入を使用して、窒素原子がゲート誘電体層に添加される。Trivedi等の目標は、少なくとも部分的に下の界面に沿ってSi−N結合を生成することである。下の界面領域についてのTrivedi等の好ましい目的は、PFETトランジスタ・ゲート層(ホウ素でP型ドープされる)からトランジスタ・チャネル中へのp型材料の後の外方拡散を防止することである。Trivedi等の他の目的は、半導体基板の後の処理中におけるゲート誘電体層のさらなる酸化を制限することである。Trivedi等は、ゲート誘電体層を再酸化するために窒素領域を形成した後で行われる半導体基板の随意のさらなる熱処理を述べている。そのような再酸化工程の例は、1,000sccm(1.69Pa m/s)の純粋N、6,000sccm(10.14Pa m/s)のO、50sccm(0.0845Pa m/s)のN中で900℃であり、塩素ソース・ガスを50sccm(0.0845Pa m/s)で50分間使用する。関連特許に、「P-TypeFET in a CMOS with Nitrogen Atoms in the Gate Dielectric」という名称のTrivedi等の米国特許第6,417,546号、および「SemiconductorProcessing Method of Forming Field Effect Transistors」という名称のTrivedi等の米国特許第6,541,395号がある。
「Method For Improved Plasma Nitridation ofUltra Thin Gate Dielectrics」という名称の、2002年9月19日に公開されたKhare等の米国公開特許第20020130377A1号は、「基板材料に初期酸窒化物層を形成して...集積回路デバイスのゲート誘電体を形成し、酸窒化物層は初期物理厚さを有する。次に、初期酸窒化物層は、プラズマ窒化にかけられ、プラズマ窒化は、最終物理厚さを有する最終酸窒化物層をもたらす。」と記載している。「窒素ドーピング、特に遠隔プラズマ窒化(RPN:remoteplasma nitridation)は、シリコン酸化物誘電体の誘電率(したがって、単位キャパシタンス)を増大させるための知られた技術である。ゲート酸化物層を窒化する知られた工程が説明される。」と述べている。さらに、「シリコン基板は...酸素添加環境中で...基板を加熱することのような酸化にかけられ、それによって、...SiOの...絶縁性酸化物層を形成し、...酸化物層の誘電体性能は、...ゲート厚さがディープ・サブミクロン寸法に縮小するときに、ますます重要になる。酸化物層の誘電率を改善して...単位キャパシタンス当たりのより小さな漏れ電流を実現するために、遠隔プラズマ窒化(RPN)として知られている工程によって、励起窒素原子が酸化物層に導入され...。RPN工程の結果として、酸化物層は...一般的な化学組成SiOxNyを有する...シリコン酸窒化物層に変換される。...」と述べている。
RPN工程は、温度敏感材料を使用するとき問題を引き起こす高温工程である。
「SOI Device With Reduced JunctionCapacitance」という名称の、2002年12月12日に公開されたFurukawaの米国公開特許第20020185675A1号は、「熱酸化の後に続く遠隔プラズマ窒化(RPN)またはデカップルド(分離)プラズマ窒化(DPN:decoupledplasma nitridation)による酸化物の窒化によって形成されたシリコン酸窒化物である」ゲート誘電体の形成の例を記載している。
「Method for Fabricating SemiconductorDevices Having Dual Gate Oxide Layers」という名称の、2003年5月29日に公開されたLim等の米国公開特許第20030100155A1号は、「a)半導体基板にゲート酸化物層を形成するステップ、およびb)デカップルド・プラズマ処理を行うことによってゲート酸化物層の一部の厚さを増加させるステップを含んだ二重ゲート酸化物を形成する方法」を備える選択DPN「分離処理」工程を記載している。さらに、「二重ゲート酸化物層はデカップルド・プラズマで形成されるので、追加の熱工程は必要でない。また、シリコン基板は損傷を受けないので、半導体デバイスのチャネル特性を保証することができる。さらに、追加のチャネル・イオン注入なしに、セル領域の閾値電圧は高められるので、半導体デバイスの電気特性を高めることができる。」と記載している。DPN処理は、「セル領域I」に使用されるが、「周辺回路領域II」では使用されない。セル領域Iおよび周辺回路領域IIは区別されるが、Lim等は、CMOSNFET領域およびPFET領域を区別するという概念を考えていない。Lim等は、チップのセル領域対周辺領域で異なったゲート誘電体厚さを生成する方法を開示し、この方法は、それぞれの領域の各々の中のNFETおよびPFETに同じゲート誘電体を生成するが、本発明の方法は、NFETとPFET(これらは、同じ厚さを有するようになる)を分離する。単一チップの複数のゲート誘電体厚さは、当産業ではまったく一般的なことである。例えば、単一チップに15Å、30Å、70Åのゲート誘電体があるかもしれない。しかし、各誘電体厚さの範囲内で、ゲート誘電体組成および厚さは、NFETおよびPFETの誘電体層で同じであり、このことが業界標準である。
DPN工程は低温工程であり、温度敏感材料を使用するときの問題を防止する。
Trivedi特許‘395号において、窒素(N)は、ホウ素浸透の低減のためにPFETゲート誘電体層に加えられ、窒素(N)はNFETゲート誘電体層に加えられない。ゲート誘電体層の電気特性は、5〜20Å(本発明の好ましい範囲)と30〜50Å(Trivedi等の好ましい範囲)とでは非常に異なる。窒素濃度の増加による漏れ減少は、一般に、シリコン酸化物が約20Åよりも下のときだけ観察される。Trivedi等の特許は、本発明よりも遥かに厚い酸化物を対象にしているようである。Trivedi等がNをPFETのゲート酸化物中に入れる理由は、ゲート酸化物にNを加えることで酸窒化物を形成することであり、酸窒化物はホウ素拡散を阻止する傾向がある。そのことは、P+ポリシリコン・ゲート電極からPFETのチャネル中へのホウ素浸透を減少させるという利点を有する。20Å以下の厚さ範囲では、NFETデバイスとPFETデバイスの両方で、純粋SiOに比べて、酸窒化物によってゲート漏れ(leakage)が減少する。したがって、本発明は、NFETとPFETの両方のゲート誘電体層にNを入れる。
米国特許第6,093,661号 米国特許第6,417,546号 米国特許第6,541,395号 米国公開特許第20020130377A1号 米国公開特許第20020185675A1号 米国公開特許第20030100155A1号
Trivedi等の特許は、最初に窒化シリコン酸化物の成長、レジスト・マスキングとHFエッチング、それから第2の(窒素がない)シリコン酸化物の成長を使用する。最初のシリコン酸化物は、第2の(窒素がない)酸化物にさらされるので、常により厚い。Trivedi等の特許は、比較的高温の熱工程に関するので、そこに記載された工程は、常に、結果として比較的厚い第2のシリコン酸化物(PFET用のより薄い酸窒化物およびNFET用のより厚いSiO)を生じさせる。NFETのより厚い酸化物は、トランジスタ駆動電流を減少させるマイナスの効果を有する。本発明は、Trivedi等の特許によって開示されたような高温酸化で見られる物理厚さの増加をなくすることができる低温プラズマを使用して、酸化物を生成する手段を提供する。したがって、本発明は、CMOSデバイスの2つの異なる領域、すなわちNFETゲート誘電体層とPFETゲート誘電体層に、異なるレベルの窒素濃度を実現しながら、NFETとPFETの両方のゲート誘電体層に同じ物理厚さを実現することができる(物理厚さの増加がトランジスタ電流を減少させるということで生じるトランジスタ電流減少の問題を起こさないようにする)。
Lim等を参照して、第1の非常に重要な差は、NFETゲート誘電体層の最適組成がPFETゲート誘電体層の最適組成と異なっているという我々の発見に本発明が基づいていることである。このことは一般に知られておらず、多くの実験を通して初めて我々はそれを発見した。第2に、上述の事実を知るとすぐに、CMOS性能を完全に最適化するために異なる酸窒化物濃度のNFETおよびPFETゲート誘電体層を生成することが非常に望ましいことに、我々は気付いた。本発明は、この向上した結果を実現するために、ソフト・フォトレジスト・マスクの組合せと共にDPNのような低温工程の使用を採用する。
本発明の顕著な特徴は次の通りである。
室温プラズマによって、窒化で処理される領域のパターン形成においてフォトレジスト・ソフトマスクを使用することが可能になる。
PFET領域とNFET領域の両方に窒素が導入される(他の領域には、強い窒化にさらされたキャパシタ誘電体層を有する減結合(decoupling)キャパシタを含み得る)。
NFETの窒素は、ゲート漏れの減少に有利であるが、N濃度が余りにも高いとき移動度を劣化させる。
PFETの窒素は、ゲート漏れ/ホウ素浸透を減少させ、移動度を改善する。前の2つの事実(一般に知られていない)を組み合わせることで、PFETおよびNFETのゲート酸化物を個々に最適化しようと導かれる。
同じ基礎酸化物がNFET領域とPFET領域の両方に使用され、窒素は個々に最適化される。サンプル:NFET用の領域Nドーズ量=0.8E15から1.2E15cm−2、PFET用のNドーズ量=1.5E15から2.5E15cm−2。この構成は、用途および所望の結果に依存して逆にすることができる。これは、単に、我々の発明に従った製造方法およびこの方法の製品に特に有利でかつ好ましいと分かった例に過ぎない。
本発明の前述およびその他の態様および有利な点は、添付の図面を参照して以下で説明し、また記述する。
A)NFETデバイスおよびPFETデバイスの酸窒化物ゲート誘電体の最適化は、デバイスごとに異なる。
B)最適酸窒化物組成はNFETデバイスとPFETデバイスで異なるので、NFETデバイスおよびPFETデバイスのために酸窒化物組成を個々に最適化することが、全体的なCMOS性能(NFETとPFETの組合せ)にとって有利である。
C)本発明の方法は、単一半導体チップ内のNFETデバイスとPFETデバイスのゲート酸窒化物の個々の最適化を実現するのに適応している。
前に説明したように、NFETデバイスとPFETデバイスの両方の全体的な性能を最適化することができるように、NFETデバイスおよびPFETデバイスのゲート誘電体層18N/18Pの個々の最適化を行うことが望ましい。本発明のいくつかの実施形態を以下で説明する。
図10〜15の実施形態において、基板12のP型ドープNFET領域14の上の低濃度窒化(lightly nitrided)NFETゲート誘電体層18CおよびN型ドープPFET領域16の上のより高濃度窒化(heavilynitrided)PFETゲート誘電体層18Bの形成工程は、2つの別個のリソグラフィ・マスキング・ステップを使用して完全に分離されている。図10〜15において、同様な要素には、図6〜9に示した要素と同様な参照数字がついている。
図10は、製造の初期段階における、本発明にしたがって製造されるデバイス10を示す。デバイス10は、シリコン半導体基板12を含み、この基板12は、P型ドープNFET領域14とN型ドープPFET領域16の両方を基板12に含むように処理されている。
図11の工程ステップ
(1aa)図11は、NFET領域14およびPFET領域16の上にゲート酸化物層18N/18Pをそれぞれ形成した後(図12に示すようにレジスト・マスクPR1を形成する前)の図10のデバイス10を示す。ゲート酸化物層18N/18Pを形成するために、好ましくは、薄い基礎(base)ゲート酸化物層18N/18P(SiOまたはSiOxNy)を成長する次のステップが行われた。
望ましい膜特性
薄い基礎ゲート酸化物層18N/18Pの物理厚さの望ましい範囲は、5Å〜100Åの範囲内であり、この好ましい厚さは特定の用途に依存している。窒素の取込みによるゲート漏れ減少のために好ましい厚さは5Å〜20Åである。
組成は、シリコン酸化物(SiO)から0%〜30%の範囲の窒素のパーセンテージ(N%)を有するあるレベルの酸窒化物に及び、好ましい範囲は3〜10%である。
炉(バッチ工程)
ガス:O、NO、NO、NHまたは組合せ
温度範囲:600℃〜1000℃、700℃〜850℃が好ましい
圧力:10トル〜760トル(1330Pa〜101080Pa)
時間は5分から3時間であるが、好ましくは20〜60分、
または、(1aa)の代わりとして、以下で(1ab)のステップを行う。
(1ab)単一ウェハ急速加熱処理装置(RTP)
ガス:O、NO、NO、NHまたは組合せ
温度範囲:700℃〜1100℃、800℃〜950℃が好ましい
圧力:10トル〜760トル(1330Pa〜101080Pa)
時間は5秒から400秒であるが、好ましくは15〜30秒。
第1のフォトリソグラフィ・ステップ−PFETまたはNFETのゲート酸化物層を遮蔽するマスクを形成:
(1b)図12(図8の修正である)は、ゲート酸化物領域18Nを覆うがPFET領域16の上のゲート酸化物18Pを露出させるように、標準的な遮蔽フォトレジスト(レジスト)・マスクPR1を形成する工程の第2のステップを行った後の図11のデバイス10を示す。言い換えると、マスクPR1は、NFET領域14の上の酸化物を覆うが、PFET領域16の上の酸化物18Pを露出させる。すなわち、遮蔽レジスト・マスクPR1は、NFET領域14の上のゲート酸化物層18Nを覆い、PFET領域16の上のゲート酸化物18Pの部分を露出されたままにしておく。
第1のゲート酸化物領域の窒化
(1c)図12は、また、ウェハ表面が露出されているPFET領域16の上の図11のゲート酸化物層18Pの、窒素含有プラズマ19Pによるプラズマ窒化の窒化中における図11のデバイス10を示す。他方で、レジスト・マスク層PR1は窒素プラズマ19PがNFET領域14の上の酸化物表面18Nに到達するのを妨げるので、プラズマ19Pは、NFET領域14の上のゲート酸化物層18Nの窒化を生じさせない。ステップ(1c)の処理パラメータは、次に説明する。
最初に低温プラズマ窒化を行う(フォトレジストPR1を保護するために、高温工程を使用できない)。
望ましい膜特性
物理厚さ5Å〜100Å、好ましい厚さは特定の用途に依存する。酸窒化物組成は、特定の用途に依存して、1〜30%のN%の範囲にあり、5〜15%が好ましい。
低温プラズマ窒化
プラズマ源:標準プラズマ発生器、しかし、好ましくは、RF(高周波)
窒素供給源ガス:好ましくはN2、しかし、NO、NO、NHが可能
キャリア・ガス:好ましくはHeまたはAr、しかしKrも可能
温度:15℃〜100℃、好ましくは25℃
圧力:1ミリトルから1トル(0.133Pa〜133Pa)、好ましくは10ミリトルから200ミリトル(1.33Pa〜26.6Pa)
50Wから1000Wのパワー、しかし、好ましくは100Wから200W
時間は5〜400秒、しかし、好ましくは15〜30秒
(1d)図12の工程の結果が図13に示され、ここで、ゲート酸化物層18Pは、上述した上のステップ(1c)で窒化されてゲート誘電体層18Bに変換され、水平破線で陰影付けされたゲート誘電体層18BはN型ドープPFET領域16の上面の上のゲート酸化物層18の比較的高濃度窒化によるゲート誘電体領域18Bの形成を示しており、一方で、ゲート酸化物層18Nは、図11の終りの以前の状態のままで残っている。言い換えると、マスクPR1を通して露出されている(例えば、PFET)SiO領域18Bは、プラズマ19Pによって窒化されたが、一方で、レジスト・マスクPR1で覆われた(例えば、NFET)層18Nは窒化から保護された。
第1のマスクを剥離
図13は、また、レジスト・マスクPR1が標準的なフォトレジスト剥離でデバイス10から剥離された後の図12のデバイス10を示す。
第2のフォトリソグラフィ・ステップ−NFETまたはPFETのゲート酸化物層を遮蔽するマスクを形成
(1e)図14は、今度は反対側の領域を覆って(例えば、PFETゲート誘電体層18Bを覆い、NFETゲート酸化物層18Nを露出させる)、ゲート誘電体領域18Bの上に遮蔽レジスト・マスクPR2を形成し、残りのNFETゲート酸化物領域18NをNFET領域14の上に露出されたままするように、第2のフォトリソグラフィ・ステップを行った後の図13のデバイス10を示す。
第2のプラズマ窒化
(1f)再び図14を参照して、次のステップは、別のプラズマ窒化(プラズマ19Nを含んだ窒素がNFET領域14の上のNFETゲート酸化物層18Nの窒化を行って、それをゲート誘電体層18C(図15)に変換する第2のプラズマ窒化)を行うことであるが、工程中のこのステップは、遮蔽レジスト・マスクPR2のために、PFETゲート誘電体層18Bの窒化を行わない。
図15は、デバイス10のNFET/PFET領域14/16のNFETゲート誘電体層18CおよびPFETゲート誘電体層18Bのために、窒素濃度および工程を個々に最適化することができるように、デバイス10のNFET領域およびPFET領域を完全に分離する上述のシーケンスを使用した後の図14のデバイス10を示す。
2つのマスキング・ステップ(PR1/PR2)があり、順序は逆にすることができるので、高濃度窒化か低濃度窒化かどちらでも最初に行うことができる。
所望の膜特性
物理厚さ5Å〜100Åの好ましい厚さは、特定の用途に依存し、ゲート漏れ電流減少が望ましい場合には、5Å〜20Åが望ましい。
酸窒化物組成は、特定の用途に依存して、1〜30%のN%の範囲にあり、5〜15%が好ましい。
低温プラズマ窒化
プラズマ源:標準プラズマ発生器、しかし、好ましくは、RF(高周波)
窒素供給源ガス:好ましくはN、しかし、NO、NO、NHが可能
キャリア・ガス:好ましくはHeまたはAr、しかしKrも可能
温度:15℃〜100℃、好ましくは25℃
圧力:1ミリトルから1トル(0.133Pa〜133Pa)、好ましくは10ミリトルから200ミリトル(1.33Pa〜26.6Pa)
50Wから1000Wのパワー、しかし、好ましくは100から200W
時間は5〜400秒、しかし、好ましくは15〜30秒。
この特定の例では、PFET領域への最初のプラズマ窒化19Pの、ゲート酸化物層で表された工程条件は、ゲート酸化物層で表されたNFET工程19Nよりも多くの窒素を導入するようなものである。ゲート酸化物層の窒化19Pの工程のより高い窒素濃度は、より長い時間、より高いパワー、またはより低い圧力のような様々なパラメータによって実現することができる。
第2のマスクを剥離
(1g)図15に示すようにマスクPR2を除去するレジスト剥離工程を行う。ここで、ゲート誘電体層18Cは、上で説明したように以前により高濃度窒化されたN型ドープPFET領域16の上でなく、P型ドープNFET領域14の上面の上の低濃度窒化されたゲート酸化物層18Nのゲート誘電体領域18Cの窒化の結果を示すように点(ドット)で薄く陰影付けされた。
(1h)トランジスタを形成するための通常の工程流れを続ける。例えば、図26で示すようにポリシリコン・ゲート堆積を行う。
以下に見出される第2および第3の実施形態の説明は、基礎(ベース)酸化物およびプラズマ窒化の範囲は第1の実施形態と変わらないので、これらの比較的詳細でない説明を含む。
図16〜19を参照して説明するこの方法の場合には、図10〜15で示すような第1の実施形態の二重マスキング・ステップとは対照的に、単一リソグラフィ・マスキング・ステップを使用して、図19に示すようにNFETおよびPFETの誘電体領域18Dと18Eが分離されている。
(2a)図16を参照すると、第1の実施形態のステップ(1aa)またはステップ(1ab)を参照して上で説明したように、薄い基礎ゲート酸化物層18N/18P(SiOまたはSiOxNy)が成長されている。
(2b)NFETゲート酸化物18Nである左部分を覆うフォトレジスト・マスクPR3を使用し、ここで、図19のゲート誘電体デバイス領域18Dはより低濃度に窒化されるようになる(例えば、NFET領域14の上のゲート酸化物層18Nを覆い、PFET領域16の上のゲート酸化物層18Pを露出させる)。
(2c)図16を参照すると、図19のより高濃度に窒化されたゲート誘電体18EがPFET領域16の上に形成されるために必要な窒素濃度の大部分および工程を含む、プラズマ19Pによるマスクされた第1のプラズマ窒化が行われる。工程の詳細については上記を参照されたい。
(2d)レジスト・マスクPR3を剥離する。図17は、マスクPR3を除去した後の図16のデバイス10を示し、さらにゲート酸化物層18PがPFET領域16の上で高濃度に窒化されたゲート誘電体層18Bを示す。
(2e)図18を参照すると、ゲート酸化物層18Nと部分的に窒化されたPFETゲート誘電体層18Bの両方の中に窒化物に導入するように、プラズマ19N’による追加(第2)のより低濃度のプラズマ窒化が行われる。このマスクされない第2のプラズマ窒化は、図19に示すように、すでに低濃度に窒化されている窒化ゲート誘電体層18B中の窒素濃度を高めて、PFETゲート誘電体層18Eを最適化しかつNFET領域14の上にNFETゲート誘電体層18Dを実現するのに必要なレベルに達する高濃度ドープPFETゲート誘電体層18Eを形成する。
もしくは、最初にマスクなしでより低濃度の窒化を行い、それから、NFETゲート誘電体層18Dがマスクされている状態で、第2の窒化を行うことができる。
(2f)トランジスタを形成するために工程流れの残りを続ける(例えば、ポリシリコン堆積)。
このシーケンスを使用することで、デバイス10のNFET領域とPFET領域は分離されるが、より高濃度に窒化されたNFETゲート誘電体層18Eの窒素濃度は2つの窒化ステップの和であるので、完全とは言えない。このシーケンスは、第1の実施形態に比べてマスキング・ステップを節約する。
図20から23は、PFET領域16(またはNFET領域14、説明の便宜上PFET領域16だけを示す)であり得る領域の窒化と組み合わせて、キャパシタ領域24の上のキャパシタ誘電体層18F(図9で示すように)に有用な高濃度窒化シリコン酸化物のための窒化を実現する工程を示す。キャパシタ誘電体層の望ましい特性は、単位面積当たりの高いキャパシタンス、低い漏れ、および高信頼性である。キャパシタは、トランジスタ伝導電流がないので、高移動度を必要としない。したがって、キャパシタが洩れ難くなり、かつ単位面積当たりにより高い容量密度を有するようになるように、膜の誘電率を最適化するのに必要なだけの窒素を添加することが望ましい。
工程シーケンスは次の通りである。
3a)上記で説明した実施形態のように、トランジスタ用の基礎酸化物18P/18N(NFET領域およびPFET領域14/16)およびキャパシタ領域24の基礎酸化物18Kを成長する。これらの基礎酸化物18Kおよび18P/18Nは、必要であれば、異なる酸化物厚さを有することができ、図20および21で示すように標準的な酸化および集積化シーケンスによって生成される。ここで、マスクPR5で保護された左のキャパシタ領域24の上のシリコン酸化物層18Kの上にマスクPR5がある状態で、プラズマ19Pを用いたPFET領域16の上の窒化は、窒化ゲート誘電体18B(PFET領域16の上)を実現している。したがって、シリコン酸化物層18Kは、この点で窒化のない状態のままになっている。
3b)次に、図22で示すように、トランジスタ領域の窒化ゲート誘電体層18B、その他をマスクPR6で覆うように、フォトリソグラフィ・マスキング・ステップが図21のデバイスに対して行われる。保護された領域には、PFET領域16のゲート誘電体層18BおよびNFET領域14のゲート誘電体層18C(この図には示されていない)がある。マスクPR6は、酸化シリコン層18Kがキャパシタ領域24の上に露出されたままにする。
3c)図23は、図22の開口したキャパシタ領域をプラズマ19N’にさらした後の図22のデバイス10を示し、このプラズマ19N’は、図23のキャパシタ誘電体層18Fを適切な窒素濃度に窒化する。移動度は問題でなく、漏れとキャパシタンスだけが最適化されればよいので、一般に、この濃度は、トランジスタ(NFETおよびPFET)領域よりも高濃度である。
NFETデバイスまたはPFETデバイスのような様々なデバイス領域で選択的最適化プラズマ窒化を必要とするか、または選択的最適化プラズマ窒化から恩恵を受ける、どんな高Kゲート誘電体(HfO、HfSiO、ZrO、その他)の集積化にも、これらの実施形態のどれでも応用することができる。
図24(a)は、本発明および従来技術に従ったインバータ回路(図示のように接続されたNFETおよびPFETデバイス)の平面図を示す。
図24(b)は、図24の陰影付け部分の凡例を示す。
図24(c)は、図24のデバイスの概略回路図である。
図24(a)を参照すると、そのような回路(インバータはすべてのCMOS回路の構成要素である)のデバイスのゲート酸化物の組成を調べることによって、当業者にはよく知られている分析技術を使用してNFET領域14の上のゲート誘電体層の窒素濃度がPFET領域16の上のゲート誘電体層の窒素濃度と同じであるかどうかを容易に決定することができる。
標準のゲート誘電体集積化シーケンスは、結果として、NFET領域およびPFET領域に同じ窒素濃度を生じさせる。
本発明は、NFETおよびPFETのゲート誘電体層のゲート誘電体に異なる窒素濃度を与え、このことは有利であり、また本発明はそのような構成を実現する方法を提供する。
図25は、NFET領域14およびPFET領域16の各々のゲート誘電体層18Aの上にゲート電極30/32を形成し、それに続いてデバイス10のNFET領域14およびPFET領域16の各々に自己整合ソース領域Sおよびドレイン領域Dを形成した後の、Khare等の公開特許出願の教示に似ている図9のデバイス10を示す。Khare等の公開出願によって教示された内容の重要な特徴は、ゲート誘電体厚さおよび窒素濃度はNFETとPFETの両方のデバイス領域で同じであり、したがって2つのデバイスのうちの一方にとっては最適でないということである。
図26は、NFET領域14のNFETゲート誘電体層18Dの上のゲート電極40およびPFET領域16を覆うPFETゲート誘電体層18Eの上のゲート電極42を形成し、それに続いて、デバイス10のNFET領域14およびPFET領域16の各々に自己整合ソース領域Sおよびドレイン領域Dを形成した後の、本発明に従った図19のデバイスを示す。ゲート誘電体厚さは両方の領域で実質的に同じであるが、物理厚さが異なっている米国特許第6,541,395号のTrivediのデバイスと対照的に、窒素濃度は、NFETとPFETとで異なっている。
図27は、CMOS集積回路を共に形成するNFETデバイスとPFETデバイスを最適化する際のトレードオフをまとめて示す表である。窒素濃度の縦列(カラム)は、NFETおよびPFETのゲート誘電体の設計、ゲート漏れへの影響、およびNFETおよびPFETの移動度の組合せを実証する試料領域の窒素濃度である。ゲート漏れは、集積回路の電力損失の重要な部分である。NFETおよびPFETの移動度の組合せは、全体的なCMOS集積回路性能を評価するために使用することができる尺度である。ゲート漏れは重要であるが、最適化すべき優先パラメータは最後の列であり、その最後の列は、NFETおよびPFETの移動度の組合せでおおかた決定される全体的なCMOS回路性能である。
行Aは、NFETとPFETの両方について、純粋SiOゲート誘電体である。窒素はないので、ゲート漏れは許容できないほどに高い(−)。純粋SiOは、CMOS技術の初めからゲート誘電体として使用されているので、参照標準として扱われている(o)。
行BおよびCは、従来技術方法で実現された異なるレベルの窒素濃度を表す。NFETおよびPFETのゲート誘電体の窒素濃度は、両方が同時に生成されるので、同じである。NFETデバイスとPFETデバイスの両方の窒素濃度を行BからCに増加すると、ゲート漏れが減少するが、NFET移動度を劣化させるという不利益がある。
行Dは、本発明を使用して実現されたデバイス構成を表す。ここで説明したようにNFETおよびPFETのゲート誘電体を個々に窒化することによって、両方のデバイスの移動度を別々に最適化し、かつ行Dの最後の列に+で示される最高の可能な全体的CMOSデバイス性能を実現することが可能である。これは、行BおよびCの従来技術では実現されない。
本発明は、上の特定の実施形態の点から説明したが、本発明は、添付の特許請求の範囲の精神および範囲内で、修正物で実施することができること、すなわち、本発明の精神および範囲から逸脱することなしに、形態および細部の変化物を作ることができることを、当業者は認めるであろう。例えば、好ましい作業モードとして上で説明した低温プラズマ窒化およびフォトレジスト・ソフトマスクの代わりに、ハードマスクの適切な選択と共により高温の熱窒化を使用することができる。したがって、すべてのそのような変化物は、本発明の範囲内に入り、本発明は、特許請求の範囲の内容を含む。
酸窒化物を形成する遠隔プラズマ窒化(RPN)工程を使用するとき、処理の継続時間の増加と共にゲート漏れ電流がどのように減少するかを示す図である。 プラズマ窒化がPFETデバイスおよびNFETデバイスの駆動電流にどのように異なった影響を及ぼすかの例を示す図である。 プラズマ窒化がPFETデバイスおよびNFETデバイスの駆動電流にどのように異なった影響を及ぼすかの例を示す図である。 プラズマ窒化がPFETデバイスおよびNFETデバイスの駆動電流にどのように異なった影響を及ぼすかの他の例を示す図である。 プラズマ窒化がPFETデバイスおよびNFETデバイスの駆動電流にどのように異なった影響を及ぼすかの他の例を示す図である。 概略概念図であり、図9に示すように、図24の線A−A’およびB−B’に沿った、シリコン基板に形成された半導体デバイスのPFETおよびNFET領域である2つの並置された断面が示されており、ゲート誘電体集積化の標準的な一連の処理ステップが、最も薄いゲート誘電体層を有する高性能トランジスタに同じPFETおよびNFET酸窒化物ゲート誘電体をもたらす方法を示す従来技術工程の1つのステップを示している。 概略概念図であり、図9に示すように、図24の線A−A’およびB−B’に沿った、シリコン基板に形成された半導体デバイスのPFETおよびNFET領域である2つの並置された断面が示されており、ゲート誘電体集積化の標準的な一連の処理ステップが、最も薄いゲート誘電体層を有する高性能トランジスタに同じPFETおよびNFET酸窒化物ゲート誘電体をもたらす方法を示す従来技術工程の1つのステップを示している。 概略概念図であり、図9に示すように、図24の線A−A’およびB−B’に沿った、シリコン基板に形成された半導体デバイスのPFETおよびNFET領域である2つの並置された断面が示されており、ゲート誘電体集積化の標準的な一連の処理ステップが、最も薄いゲート誘電体層を有する高性能トランジスタに同じPFETおよびNFET酸窒化物ゲート誘電体をもたらす方法を示す従来技術工程の1つのステップを示している。 概略概念図であり、図24の線A−A’およびB−B’に沿った、シリコン基板に形成された半導体デバイスのPFETおよびNFET領域である2つの並置された断面が示されており、ゲート誘電体集積化の標準的な一連の処理ステップが、最も薄いゲート誘電体層を有する高性能トランジスタに同じPFETおよびNFET酸窒化物ゲート誘電体をもたらす方法を示す従来技術工程の1つのステップを示している。 本発明の第1の実施形態に従った工程を示す図であり、一方でNFETゲート誘電体層を、他方でPFETゲート誘電体層を形成するステップは、2つの別個のリソグラフィ・マスキング・ステップを使用して完全に分離される。 本発明の第1の実施形態に従った工程を示す図であり、一方でNFETゲート誘電体層を、他方でPFETゲート誘電体層を形成するステップは、2つの別個のリソグラフィ・マスキング・ステップを使用して完全に分離される。 本発明の第1の実施形態に従った工程を示す図であり、一方でNFETゲート誘電体層を、他方でPFETゲート誘電体層を形成するステップは、2つの別個のリソグラフィ・マスキング・ステップを使用して完全に分離される。 本発明の第1の実施形態に従った工程を示す図であり、一方でNFETゲート誘電体層を、他方でPFETゲート誘電体層を形成するステップは、2つの別個のリソグラフィ・マスキング・ステップを使用して完全に分離される。 本発明の第1の実施形態に従った工程を示す図であり、一方でNFETゲート誘電体層を、他方でPFETゲート誘電体層を形成するステップは、2つの別個のリソグラフィ・マスキング・ステップを使用して完全に分離される。 本発明の第1の実施形態に従った工程を示す図であり、一方でNFETゲート誘電体層を、他方でPFETゲート誘電体層を形成するステップは、2つの別個のリソグラフィ・マスキング・ステップを使用して完全に分離される。 本発明の第2の実施形態に従った工程を示す図である。 本発明の第2の実施形態に従った工程を示す図である。 本発明の第2の実施形態に従った工程を示す図である。 本発明の第2の実施形態に従った工程を示す図であり、図10〜15で示すような第1の実施形態の二重マスキング・ステップと対照的に、単一リソグラフィ・マスキング・ステップを使用する工程で形成された、分離されたNFETとPFETのゲート誘電体領域がある。 本発明の第3の実施形態に従った工程を示す図であり、デバイスのキャパシタ領域のキャパシタ誘電体層として有用な高窒化シリコン酸化物の層を生成する窒化を行う工程が、図示の便宜のために1つだけが示されているPFET領域またはNFET領域であり得るデバイスの他の領域の窒化と組み合わせられている。 本発明の第3の実施形態に従った工程を示す図であり、デバイスのキャパシタ領域のキャパシタ誘電体層として有用な高窒化シリコン酸化物の層を生成する窒化を行う工程が、図示の便宜のために1つだけが示されているPFET領域またはNFET領域であり得るデバイスの他の領域の窒化と組み合わせられている。 本発明の第3の実施形態に従った工程を示す図であり、デバイスのキャパシタ領域のキャパシタ誘電体層として有用な高窒化シリコン酸化物の層を生成する窒化を行う工程が、図示の便宜のために1つだけが示されているPFET領域またはNFET領域であり得るデバイスの他の領域の窒化と組み合わせられている。 本発明の第3の実施形態に従った工程を示す図であり、デバイスのキャパシタ領域のキャパシタ誘電体層として有用な高窒化シリコン酸化物の層を生成する窒化を行う工程が、図示の便宜のために1つだけが示されているPFET領域またはNFET領域であり得るデバイスの他の領域の窒化と組み合わせられている。 本発明および従来技術に従ったインバータ回路(図示のように接続されたNFETおよびPFETのデバイス)を示す平面図および概略回路図である。 NFET領域およびPFET領域の各々のゲート誘電体層の上にゲート電極を形成し、それに続いて、デバイスのNFET領域およびPFET領域の各々に自己整合ソース領域およびドレイン領域を形成した後の、図13の従来技術デバイスに沿った断面図である。 NFET領域およびPFET領域の各々のゲート誘電体層の上にゲート電極を形成し、それに続いて、デバイスのNFET領域およびPFET領域の各々に自己整合ソース領域およびドレイン領域を形成した後の、本発明に従った図19のデバイスを示す図である。 CMOSデバイスのNFET領域対PFET領域に対するゲート誘電体層の異なる程度の窒化の効果をまとめて示す表である。
符号の説明
10 デバイス
12 基板
14 P型ドープNFET領域
16 N型ドープPFET領域
18N NFETのゲート酸化物層
18P PFETのゲート酸化物層
PR1 遮蔽レジスト・マスク
PR2 遮蔽レジスト・マスク
PR3 遮蔽レジスト・マスク
PR5 遮蔽レジスト・マスク
PR6 遮蔽レジスト・マスク
19P 窒素含有プラズマ
19N’ 窒素含有プラズマ
18B 窒化PFETゲート誘電体層
18D 窒化NFETゲート誘電体層
18E 高濃度ドープPFETゲート誘電体
18C 低濃度窒化NFETゲート誘電体層
18K シリコン酸化物層
18F キャパシタ誘電体
S ソース
D ドレイン
40 ゲート電極
42 ゲート電極

Claims (20)

  1. 半導体基板に形成されたPFET領域およびNFET領域を有するCMOS半導体材料を形成する方法であって、前記PFET領域はPFETゲート誘電体層で覆われ、前記NFET領域はNFETゲート誘電体層で覆われ、そのPFETゲート誘電体層およびNFETゲート誘電体層は異なる窒化の程度を有するシリコン酸化物で構成されたものであり、
    シリコン基板にPFET領域およびNFET領域を準備するステップと、
    前記PFET領域の上にPFETゲート酸化物層を、さらに前記NFET領域の上にNFETゲート酸化物層を形成するステップと、
    前記PFET領域の上の前記PFETゲート酸化物層の窒化を行って、前記PFET領域の上の前記PFETゲート誘電体層中に第1の濃度レベルの窒素原子を有する、前記PFET領域の上の前記PFETゲート誘電体層を形成するステップと、
    前記NFETゲート酸化物層の窒化を行って、前記NFET領域の上の前記NFETゲート誘電体層を形成するステップであって、それによって、前記NFETゲート誘電体層中のNFETの窒素原子濃度レベルが、前記PFETゲート誘電体層中のPFETの窒素原子濃度レベルと異なっているステップと、
    を含む方法。
  2. 前記PFETゲート酸化物層の窒化を始める前に前記NFET領域の上にNFETマスクを形成し、次に、前記PFETゲート酸化物層のPFETゲート誘電体の窒化を行い、その直後に前記NFETマスクを除去するステップと、
    前記NFETゲート酸化物層の窒化を始める前に前記PFET領域の上にPFETマスクを形成し、次に、前記NFETゲート酸化物層のNFETゲート誘電体の窒化を行い、その直後に前記PFETマスクを除去するステップとを、一方が他方に先行する状態で行うことを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 窒化を始める前に前記NFET領域および前記PFET領域のうちの一方の上
    に単一マスクを形成して、前記領域のうちの他方をマスクされていない領域として残し、前記マスクされていない領域のゲート誘電体の窒化を行い、その直後に、前記単一マスクを除去するステップと、
    ゲート誘電体の窒化を前記NFET領域と前記PFET領域の両方に行って、等しい濃度の窒素を前記NFETゲート酸化物層および前記PFETゲート酸化物層に追加するステップとを、一方が他方に先行する状態で行うことを含む、請求項1に記載の方法。
  4. キャパシタ領域のキャパシタ誘電体層の窒化を始める前に前記NFET領域および前記PFET領域の上にキャパシタ誘電体マスクを形成し、次に、前記キャパシタ誘電体層のキャパシタ誘電体の窒化を行い、その直後に、前記キャパシタ誘電体マスクを除去するステップと、
    前記NFET領域および前記PFET領域の前記ゲート酸化物層の窒化を始める前に以前に形成されたキャパシタ領域の上にFETマスクを形成し、次に、前記ゲート酸化物層のFETゲート誘電体の窒化を行い、その直後に、前記FETマスクを除去するステップとを、一方が他方に先行する状態で行うことを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記NFET領域の上の前記NFETゲート誘電体層での窒化よりも、前記PFET領域の上の前記PFETゲート誘電体層でより多くの窒化を行うことを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記NFET領域の上の前記NFETゲート誘電体層での窒化よりも、前記PFET領域の上の前記PFETゲート誘電体層でより多くの窒化を行うことを含む、請求項2に記載の方法。
  7. 前記NFET領域の上の前記NFETゲート誘電体層での窒化よりも、前記PFET領域の上の前記PFETゲート誘電体層でより多くの窒化を行うことを含む、請求項3に記載の方法。
  8. 前記NFET領域の上の前記NFETゲート誘電体層での窒化よりも、前記PFET領域の上の前記PFETゲート誘電体層でより多くの窒化を行うことを含む、請求項4に記載の方法。
  9. 半導体基板に形成されたPFET領域およびNFET領域を有するCMOS半導体材料を形成する方法であって、前記PFET領域はPFETゲート誘電体層で覆われ、前記NFET領域はNFETゲート誘電体層で覆われ、そのPFETゲート誘電体層およびNFETゲート誘電体層はシリコン酸化物およびそれの異なる程度の窒化で構成されたものであり、
    シリコン基板にPFET領域およびNFET領域を準備するステップと、
    前記PFET領域の上にPFETゲート酸化物層を、さらに前記NFET領域の上にNFETゲート酸化物層を形成するステップと、
    前記PFET領域の上の前記PFETゲート酸化物層の窒化を行って、前記PFET領域の上の前記PFETゲート誘電体層中に第1の濃度レベルの窒素原子を有する、前記PFET領域の上の前記PFETゲート誘電体層を形成するステップと、
    前記NFETゲート酸化物層の窒化を行って、前記NFET領域の上の前記NFETゲート誘電体層を形成するステップであって、それによって、前記NFETゲート誘電体層中のNFETの窒素原子濃度レベルが、前記PFETゲート誘電体層中の窒素原子の前記第1の濃度レベルよりも小さく、さらに、
    前記NFETゲート誘電体層および前記PFETゲート誘電体層が同じ厚さであるステップと、
    を含む方法。
  10. 前記PFETゲート酸化物層の窒化を始める前に前記NFET領域の上にNFETマスクを形成し、次に、前記PFETゲート酸化物層のPFETゲート誘電体の窒化を行い、その直後に前記NFETマスクを除去するステップと、
    前記NFETゲート酸化物層の窒化を始める前に前記PFET領域の上にPFETマスクを形成し、次に、前記NFETゲート酸化物層のNFETゲート誘電体の窒化を行い、その直後に前記PFETマスクを除去するステップと、
    窒化を始める前に前記NFET領域および前記PFET領域のうちの一方の上に単一マスクを形成して、前記領域のうちの他方をマスクされていない領域として残し、前記マスクされていない領域のゲート誘電体の窒化を行い、その直後に、前記単一マスクを除去するステップと、
    ゲート誘電体の窒化を前記NFET領域と前記PFET領域の両方に行って、等しい濃度の窒素を前記NFETゲート酸化物層および前記PFETゲート酸化物層に追加し、その結果として生じる全窒素含有量が前記PFETゲート酸化物層でより高くなるステップと、を一方が他方に先行する状態で行うことを含む、請求項9に記載の方法。
  11. キャパシタ誘電体領域のキャパシタ誘電体層の窒化を始める前に前記NFET領域および前記PFET領域の上にキャパシタ誘電体マスクを形成し、次に、前記キャパシタ誘電体層のキャパシタ誘電体の窒化を行い、その直後に、前記キャパシタ誘電体マスクを除去するステップと、
    前記NFET領域の前記ゲート酸化物層および前記PFET領域の前記ゲート酸化物層の前記窒化を始める前に前記キャパシタ誘電体領域の上にFETマスクを形成し、次に、前記ゲート酸化物層のFETゲート誘電体の窒化を行い、その直後に、前記FETマスクを除去するステップとを、一方が他方に先行する状態で行うことを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記NFET領域の上の前記NFETゲート誘電体層での窒化よりも、前記PFET領域の上の前記PFETゲート誘電体層でより多くの窒化を行うことを含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記窒化の工程が、マスキング材料が耐えることができる最高温度よりも下の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  14. 前記窒化の工程が、マスキング材料が耐えることができる最高温度よりも下の温度で行われる、請求項2に記載の方法。
  15. 前記窒化の工程が、マスキング材料が耐えることができる最高温度よりも下の温度で行われる、請求項3に記載の方法。
  16. 前記窒化の工程が、マスキング材料が耐えることができる最高温度よりも下の温度で行われる、請求項4に記載の方法。
  17. 前記窒化の工程が、マスキング材料が耐えることができる溶解最高温度よりも下の温度で行われる、請求項5に記載の方法。
  18. 前記窒化の工程が、マスキング材料が耐えることができる最高温度よりも下の温度で行われる、請求項6に記載の方法。
  19. 前記窒化の工程が、マスキング材料が耐えることができる最高温度よりも下の温度で行われる、請求項7に記載の方法。
  20. 半導体基板に形成されたPFET領域およびNFET領域を有するCMOS半導体デバイスであって、前記PFET領域はPFETゲート誘電体層で覆われ、前記NFET領域はNFETゲート誘電体層で覆われ、そのPFETゲート誘電体層およびNFETゲート誘電体層はシリコン酸化物およびそれの異なる程度の窒化で構成され、
    前記PFET領域および前記NFET領域を有するシリコン基板と、
    前記PFET領域の上のPFETゲート誘電体層および前記NFET領域の上のNFETゲート誘電体層と、を備え、
    前記PFETゲート誘電体層および前記NFETゲート誘電体層が異なるレベルの窒化を有し、それによって、前記PFET領域の上の前記PFETゲート誘電体層中のPFETの窒素原子濃度レベルが、前記NFETゲート誘電体層中のNFETの窒素原子濃度レベルと異なっているCMOS半導体デバイス。
JP2006526207A 2003-09-09 2004-09-07 同じ半導体チップ内のpmosおよびnmosトランジスタの薄いゲート誘電体を個々に最適化する方法、およびそれによって製造されたデバイス Expired - Fee Related JP5198770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/605,110 US6821833B1 (en) 2003-09-09 2003-09-09 Method for separately optimizing thin gate dielectric of PMOS and NMOS transistors within the same semiconductor chip and device manufactured thereby
US10/605,110 2003-09-09
PCT/US2004/028878 WO2005036641A1 (en) 2003-09-09 2004-09-07 Method for separately optimizing thin gate dielectric of pmos and nmos transistors within the same semiconductor chip and device manufactured thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007531982A true JP2007531982A (ja) 2007-11-08
JP5198770B2 JP5198770B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=33435348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526207A Expired - Fee Related JP5198770B2 (ja) 2003-09-09 2004-09-07 同じ半導体チップ内のpmosおよびnmosトランジスタの薄いゲート誘電体を個々に最適化する方法、およびそれによって製造されたデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6821833B1 (ja)
EP (1) EP1668696A4 (ja)
JP (1) JP5198770B2 (ja)
KR (1) KR100819069B1 (ja)
CN (1) CN100435320C (ja)
TW (1) TWI306671B (ja)
WO (1) WO2005036641A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313769A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291568B2 (en) * 2003-08-26 2007-11-06 International Business Machines Corporation Method for fabricating a nitrided silicon-oxide gate dielectric
US7138691B2 (en) * 2004-01-22 2006-11-21 International Business Machines Corporation Selective nitridation of gate oxides
US7381619B2 (en) * 2004-04-27 2008-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual work-function metal gates
US7297586B2 (en) * 2005-01-26 2007-11-20 Freescale Semiconductor, Inc. Gate dielectric and metal gate integration
US7214631B2 (en) * 2005-01-31 2007-05-08 United Microelectronics Corp. Method of forming gate dielectric layer
US20060175659A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 International Business Machines Corporation A cmos structure for body ties in ultra-thin soi (utsoi) substrates
CN100369209C (zh) * 2005-02-21 2008-02-13 联华电子股份有限公司 形成栅介电层的方法
GB2440467B (en) * 2005-04-29 2009-11-25 Advanced Micro Devices Inc A semiconductor device having a gate dielectric of different blocking characteristics
DE102005020058B4 (de) * 2005-04-29 2011-07-07 Globalfoundries Inc. Herstellungsverfahren für ein Halbleiterbauelement mit Gatedielektrika mit unterschiedlichen Blockiereigenschaften
US7544533B2 (en) * 2006-01-09 2009-06-09 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for providing an integrated circuit having p and n doped gates
US7550986B2 (en) * 2006-04-27 2009-06-23 Infineon Technologies Ag Semiconductor wafer having a dielectric reliability test structure, integrated circuit product and test method
JP2009044051A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101486425B1 (ko) * 2008-11-19 2015-01-27 삼성전자주식회사 듀얼 게이트 반도체 장치의 제조방법
US8329525B2 (en) 2010-10-04 2012-12-11 Stmicroelectronics, Inc. Method for fabricating at least three metal-oxide semiconductor transistors having different threshold voltages
FR2965660A1 (fr) * 2010-10-04 2012-04-06 St Microelectronics Crolles 2 Procédé de fabrication d'au moins trois transistors présentant trois tensions de seuil différentes
US9059315B2 (en) 2013-01-02 2015-06-16 International Business Machines Corporation Concurrently forming nFET and pFET gate dielectric layers
JP2014229801A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び撮像システム
US9177868B2 (en) 2014-03-28 2015-11-03 International Business Machines Corporation Annealing oxide gate dielectric layers for replacement metal gate field effect transistors
US10593600B2 (en) 2016-02-24 2020-03-17 International Business Machines Corporation Distinct gate stacks for III-V-based CMOS circuits comprising a channel cap
US10062693B2 (en) * 2016-02-24 2018-08-28 International Business Machines Corporation Patterned gate dielectrics for III-V-based CMOS circuits
JP2018088495A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
IT202100007583A1 (it) 2021-03-29 2022-09-29 Freni Brembo Spa Corpo pinza e pinza freno con detto corpo

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115844A (ja) * 1995-08-10 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物の導入方法
JPH104145A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH118317A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1168052A (ja) * 1997-07-28 1999-03-09 United Microelectron Corp 集積回路の製造方法
JPH11162971A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sony Corp 酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
JP2002334939A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003133550A (ja) * 2001-07-18 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003197767A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004288886A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830541B2 (ja) * 1993-09-02 2006-10-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US5596218A (en) * 1993-10-18 1997-01-21 Digital Equipment Corporation Hot carrier-hard gate oxides by nitrogen implantation before gate oxidation
US5880040A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Macronix International Co., Ltd. Gate dielectric based on oxynitride grown in N2 O and annealed in NO
US6110842A (en) * 1996-06-07 2000-08-29 Texas Instruments Incorporated Method of forming multiple gate oxide thicknesses using high density plasma nitridation
US6048769A (en) * 1997-02-28 2000-04-11 Intel Corporation CMOS integrated circuit having PMOS and NMOS devices with different gate dielectric layers
US6093661A (en) 1999-08-30 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and semiconductor processing method of forming field effect transistors
US6458663B1 (en) * 2000-08-17 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Masked nitrogen enhanced gate oxide
JP2002208593A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Tokyo Electron Ltd シリコン酸窒化膜形成方法
US6893979B2 (en) 2001-03-15 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method for improved plasma nitridation of ultra thin gate dielectrics
US6773999B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
US6642156B2 (en) 2001-08-01 2003-11-04 International Business Machines Corporation Method for forming heavy nitrogen-doped ultra thin oxynitride gate dielectrics
US6451662B1 (en) 2001-10-04 2002-09-17 International Business Machines Corporation Method of forming low-leakage on-chip capacitor
US20030082884A1 (en) 2001-10-26 2003-05-01 International Business Machine Corporation And Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming low-leakage dielectric layer
KR100400323B1 (ko) * 2001-11-01 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 시모스(cmos) 및 그의 제조 방법
KR20030044394A (ko) 2001-11-29 2003-06-09 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 게이트절연막을 구비한 반도체소자의 제조 방법
US6649538B1 (en) * 2002-10-09 2003-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method for plasma treating and plasma nitriding gate oxides

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115844A (ja) * 1995-08-10 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物の導入方法
JPH104145A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH118317A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1168052A (ja) * 1997-07-28 1999-03-09 United Microelectron Corp 集積回路の製造方法
JPH11162971A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sony Corp 酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
JP2002334939A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003133550A (ja) * 2001-07-18 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003197767A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004288886A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313769A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4704101B2 (ja) * 2005-05-06 2011-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1849705A (zh) 2006-10-18
US6821833B1 (en) 2004-11-23
TW200515604A (en) 2005-05-01
KR20060076278A (ko) 2006-07-04
EP1668696A4 (en) 2008-09-03
EP1668696A1 (en) 2006-06-14
KR100819069B1 (ko) 2008-04-02
CN100435320C (zh) 2008-11-19
JP5198770B2 (ja) 2013-05-15
WO2005036641A1 (en) 2005-04-21
TWI306671B (en) 2009-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198770B2 (ja) 同じ半導体チップ内のpmosおよびnmosトランジスタの薄いゲート誘電体を個々に最適化する方法、およびそれによって製造されたデバイス
JP4317523B2 (ja) 半導体装置及びこれの製造方法
EP1531496B1 (en) Semiconductor devices having transistors and method for manufacturing the same
US6773999B2 (en) Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
JP5442332B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080090425A9 (en) Two-step post nitridation annealing for lower EOT plasma nitrided gate dielectrics
TWI400741B (zh) 利用預置金屬介電質線性應力之高性能互補金氧半導體電晶體
TW201513311A (zh) 將記憶電晶體納入高k金屬閘極互補式金屬氧化物半導體之製造流程的整合
KR20050045737A (ko) 이종의 게이트 절연막을 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2002368122A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7247914B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20060118875A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3593340B2 (ja) 集積回路デバイスの製造方法
US6821868B2 (en) Method of forming nitrogen enriched gate dielectric with low effective oxide thickness
WO2005074037A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004207560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004247528A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4532925B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5121142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269490A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005252052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10242461A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030093713A (ko) 듀얼 게이트산화막의 형성 방법
JPH11297690A (ja) ゲート絶縁膜の製造方法
JPH10199878A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120131

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees