JP2002368122A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002368122A
JP2002368122A JP2001177095A JP2001177095A JP2002368122A JP 2002368122 A JP2002368122 A JP 2002368122A JP 2001177095 A JP2001177095 A JP 2001177095A JP 2001177095 A JP2001177095 A JP 2001177095A JP 2002368122 A JP2002368122 A JP 2002368122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
insulating film
forming
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001177095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuri Yasuda
有里 安田
Naohiko Kimizuka
直彦 君塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001177095A priority Critical patent/JP2002368122A/ja
Priority to US10/166,189 priority patent/US6756635B2/en
Priority to KR1020020033038A priority patent/KR20030006993A/ko
Priority to TW091112854A priority patent/TW550706B/zh
Publication of JP2002368122A publication Critical patent/JP2002368122A/ja
Priority to US10/463,952 priority patent/US20030214001A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の種類のトランジスタを有しこれらのト
ランジスタのゲート絶縁膜の膜厚が相互に異なる半導体
装置において、各ゲート絶縁膜の窒素濃度を最適化する
ことができる半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板1上における領域3上に膜
厚が5乃至7nmのシリコン酸化膜6を形成し、領域4
上に膜厚が2乃至3nm、窒素濃度が1乃至3原子%の
シリコン酸窒化膜8を形成し、領域5上に膜厚が1乃至
2nm、窒素濃度が3乃至5原子%のシリコン酸窒化膜
10を形成する。その後、シリコン酸化膜6並びにシリ
コン酸窒化膜8及び10に対して、ラジカル窒化処理を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は要求特性が異なる複
数の種類のトランジスタを含む半導体装置及びその製造
方法に関し、特に、膜厚及び窒素濃度が異なる複数の種
類のゲート絶縁膜を有する半導体装置及びこの半導体装
置を効率良く製造できる製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置においては、要求される性能
に応じて数種類のトランジスタが作り分けられている。
トランジスタのゲート絶縁膜を薄くすると、トランジス
タのオン電流が増加して高速性能が向上する。しかしな
がら、ゲート絶縁膜を薄くすると、ゲート電極と基板と
の間をトンネル電流が流れてしまい、ゲートリーク電流
が増加し、トランジスタの消費電力が増加する。逆に、
ゲート絶縁膜を厚くすると、ゲートリーク電流は減少す
るが、オン電流が減少して高速性能が低下する。従っ
て、高速性能が必要となるトランジスタはゲート絶縁膜
を薄くし、ゲートリーク電流を抑制し消費電力を低減さ
せたいトランジスタはゲート絶縁膜を厚くする。なお、
ゲート絶縁膜には、一般にはシリコン酸化膜又はシリコ
ン酸窒化膜が使用されている。
【0003】従来、半導体装置においては、コア部、即
ち、高速の論理演算処理を行う回路が設けられている部
分には、高速性を重視したハイパフォーマンストランジ
スタ(HPトランジスタ)が使用され、そのゲート絶縁
膜の膜厚及びしきい値電圧は、他の部分のトランジスタ
のそれよりも小さく設定されている。このHPトランジ
スタは、ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなるほど増加するゲ
ートリーク電流、及びしきい値電圧が小さくなるほど増
加するオフ電流を抑えるより、トランジスタの高速性を
決めるオン電流の確保を優先させた構造を有する。な
お、オフ電流とは、一般的にはサブスレショールド電流
とも呼ばれ、トランジスタのゲート電位とソース電位が
等しいとき、即ちオフのときにソース・ドレイン間に流
れるリーク電流である。
【0004】また、I/O部、即ち、他の半導体装置と
の間でデータの入出力を行う回路が設けられている部分
には、ゲート耐圧を重視したトランジスタ(I/Oトラ
ンジスタ)が使用され、そのゲート絶縁膜の膜厚は他の
部分のトランジスタのそれよりも厚く設定され、しきい
値電圧はコア部のトランジスタのしきい値電圧よりも高
く設定されている。
【0005】更に、ローパワー部、例えばスタンバイ時
の消費電力を抑えるためにリーク電流を可及的に低減す
る必要がある回路が設けられている部分には、ゲート絶
縁膜の膜厚がコア部のゲート絶縁膜の膜厚とI/O部の
ゲート絶縁膜の膜厚との間の値に設定されているローパ
ワートランジスタ(LPトランジスタ)が使用される。
これにより、ゲートリーク電流を抑えている。
【0006】更にまた、場合によっては、HPトランジ
スタとLPトランジスタの間の特性を持つミドルパフォ
ーマンストランジスタ(MPトランジスタ)も同一チッ
プ内に形成される。一般的には、MPトランジスタのゲ
ート絶縁膜の膜厚はLPトランジスタのゲート絶縁膜の
膜厚に等しく設定されている。
【0007】上述の如く、一般的には、MPトランジス
タ及びLPトランジスタには共通のゲート絶縁膜が使用
され、半導体装置においては、コアトランジスタ(HP
トランジスタ)、LP(MP)トランジスタ及びI/O
トランジスタの3種類のトランジスタが使用されてい
る。LP(MP)トランジスタのオフ電流は1乃至50
pA/μm程度であり、消費電力が低いことが要求され
る回路に使用されている。半導体装置の製造工程を簡略
化するためには、LP(MP)トランジスタのゲート絶
縁膜をスケーリングし、コアトランジスタのゲート絶縁
膜と共通化することが好ましいが、このようなゲート絶
縁膜の共通化を行うと、消費電力が低いことが重視され
る回路においてゲートリーク電流がオフ電流を上回り、
ゲートリーク電流がトランジスタの消費電力を決定して
しまう。このため、従来、MP(LP)トランジスタの
ゲート絶縁膜の膜厚のスケーリングは行われておらず、
コアトランジスタ(HPトランジスタ)のゲート絶縁膜
とは異なる膜厚に設定されている。このように、コアト
ランジスタ及びMP(LP)トランジスタのゲート絶縁
膜は、ゲートリーク電流に鑑みてほぼ限界まで薄膜化さ
れている。
【0008】従来、トランジスタの高速性能の向上とゲ
ートリーク電流の抑制を両立させるために、シリコン酸
化物からなるゲート絶縁膜に窒素(N)を導入し、誘電
率を向上させる技術が実施されている。ゲート絶縁膜の
誘電率を向上させることにより、ゲート絶縁膜の電気的
な膜厚を薄くすることができる。これにより、トランジ
スタのオン電流が増加し、トランジスタの高速化を図る
ことができる。又は、誘電率が向上する分、ゲート絶縁
膜を厚膜化してゲートリーク電流を減少させることがで
きる。
【0009】ゲート絶縁膜に窒素を導入する方法には、
例えば、シリコン基板をNO雰囲気中で熱処理する方法
がある。また、シリコン基板上に絶縁膜を形成するとき
に、シランガス、Oガス及びNガスを同時に供給す
る方法もある。更に、シリコン酸化膜をアンモニア雰囲
気中においてアニールする方法もある。更にまた、シリ
コン酸化膜に窒素を直接注入する方法もある。しかしな
がら、これらの方法においては、シリコン酸化膜中に導
入できる窒素量は2乃至3原子%程度であり、誘電率を
十分に向上させることができないという問題点がある。
【0010】そこで、特開平6−140392号公報に
おいて、シリコン酸化膜をラジカル窒化する方法が開示
されている。特開平6−140392号公報に開示され
ている方法によれば、チャンバ内にシリコン酸化膜を形
成したウエハを装填し、700乃至900℃の温度に加
熱する。そしてこのチャンバ内にNHガスを導入する
と共に、VUVプラズマ発光ディスクランプによりAr
プラズマを形成し、窒素ラジカルを発生させる。この窒
素ラジカルによりシリコン酸化膜を直接窒化し、シリコ
ン酸窒化膜を形成する。これにより、窒素濃度が10原
子%を超えるシリコン酸窒化膜を形成することができ
る。なお、窒素ラジカルとは、1個の不対電子を持つ窒
素のことであり、非ラジカルな窒素と比較してエネルギ
が高く反応性が高い。なお、ラジカル窒化は、リモート
プラズマ窒化とも呼ばれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来の技術には以下に示すような問題点がある。即ち、
相互に膜厚が異なる複数の種類のシリコン酸化膜に対し
て同時にラジカル窒化処理を行うと、膜厚が厚いシリコ
ン酸化膜への窒素の導入量と比較して、膜厚が薄いシリ
コン酸化膜への窒素の導入量が多くなる。
【0012】従って、最も薄いシリコン酸化膜におい
て、最も早く窒素がこのシリコン酸化膜とシリコン基板
との界面に到達することになる。シリコン酸化膜とシリ
コン基板との界面に多量の窒素が到達すると、この界面
においてシリコン窒化膜が形成され、絶縁膜の物理膜厚
が増加する。この膜厚の増加が著しくなると、絶縁膜の
誘電率を増加させても補うことができなくなり、結果的
に絶縁膜の電気的な膜厚も増加してしまう。また、前記
界面には欠陥が多く発生し、キャリア移動度が低下す
る。この結果、トランジスタの性能が低下する。
【0013】トランジスタの性能を向上させるために
は、厚い絶縁膜にはなるべく多量の窒素を導入して誘電
率を増加させ、等価膜厚(電気膜厚)を減少させること
が好ましい。しかしながら、従来の半導体装置の製造方
法においてラジカル窒化処理を過剰に行うと、最も薄い
絶縁膜において、窒素がこの絶縁膜と半導体基板との界
面に多量に到達し、トランジスタの性能が低下する。こ
のように、従来の技術においては、異なる膜厚の絶縁膜
を同時にラジカル窒化した場合、絶縁膜の膜厚が薄いほ
ど、絶縁膜に導入される窒素濃度が増加し、場合によっ
ては絶縁膜と半導体基板との界面までも窒化させるおそ
れがある。
【0014】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、複数の種類のトランジスタを有しこれらの
トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚が相互に異なる半導
体装置において、各ゲート絶縁膜の窒素濃度を最適化す
ることができる半導体装置及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に膜厚及び窒素濃度が相互
に異なる複数の種類の絶縁膜を形成する工程と、前記複
数の種類の絶縁膜に対してラジカル窒化処理を行い複数
の種類のゲート絶縁膜を形成する工程と、を有すること
を特徴とする。
【0016】本発明においては、半導体基板上に窒素を
含有する絶縁膜を形成することにより、この含有された
窒素がラジカル窒化処理により導入される窒素をブロッ
クし、ラジカル窒化処理によりゲート絶縁膜中に導入さ
れる窒素量を任意に制御することができる。従って、複
数の種類の絶縁膜の窒素濃度を相互に異ならせることに
より、複数の種類のゲート絶縁膜の窒素濃度を夫々最適
に制御することができる。
【0017】また、前記複数の種類の絶縁膜を形成する
工程において、膜厚がより薄い絶縁膜の窒素濃度をより
高くすることができる。これにより、膜厚がより薄い絶
縁膜において、より効果的にラジカル窒化処理による窒
素の導入をブロックすることができる。この結果、膜厚
がより薄い絶縁膜においてこの絶縁膜と半導体基板との
界面に窒素が到達することを防止すると共に、膜厚がよ
り厚い絶縁膜においてラジカル窒化処理によりより多く
の窒素を導入することができる。
【0018】更に、前記複数の種類の絶縁膜を形成する
工程は、前記半導体基板の表面を複数の領域に分け、各
領域を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程と、2番
目の領域上に形成された第1の絶縁膜を選択的に除去し
た後、前記2番目の領域上に前記第1の絶縁膜よりも膜
厚が薄く窒素濃度が高い第2の絶縁膜を形成する工程と
を有することができ、前記第2の絶縁膜を形成後、n
(nは3以上の自然数)番目の領域上に形成された絶縁
膜を除去した後、n番目の領域上に従前の(n−1)番
目の領域上に形成した絶縁膜よりも薄く窒素濃度が高い
絶縁膜を形成する工程を有することができる。これによ
り、膜厚がより薄い第2の絶縁膜を膜厚がより厚い第1
絶縁膜よりも後に形成することができ、第1の絶縁膜の
形成時に第2の絶縁膜に損傷を与えることを防止でき
る。
【0019】又は、前記複数の種類の絶縁膜を形成する
工程は、前記半導体基板の表面を複数の領域に分け、各
領域を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程と、2番
目の領域上に形成された第1の絶縁膜を選択的に除去し
た後、前記2番目の領域上に前記第1の絶縁膜よりも厚
く窒素濃度が低い第2の絶縁膜を形成する工程とを有す
ることができ、また、前記第2の絶縁膜を形成後、n番
目の領域上に形成された絶縁膜を除去した後、n番目の
領域上に従前の(n−1)番目の領域上に形成した絶縁
膜よりも膜厚が厚く窒素濃度が低い絶縁膜を形成する工
程を有することができる。更に、n番目の領域上に絶縁
膜を形成する際、(n−1)以下の番目の領域に形成し
た絶縁膜の表面上に保護膜を形成してこの領域上にn番
目の領域上に形成する絶縁膜が形成されないようにする
ことができる。これにより、第1の絶縁膜上に保護膜を
形成したまま第2の絶縁膜を形成することができ、第2
の絶縁膜の形成工程が第1の絶縁膜の膜厚又は窒素濃度
に影響を与えることを防止することができる。なお、前
記保護膜は例えばシリコン窒化膜であってもよい。
【0020】更にまた、前記半導体基板がシリコン基板
であり、前記絶縁膜を形成する工程は前記シリコン基板
の表層部を酸化又は酸窒化してシリコン酸化膜又はシリ
コン酸窒化膜を形成する工程であることが好ましい。こ
れにより、シリコン基板の表層を酸窒化処理又は酸化処
理することにより、容易に絶縁膜を形成することができ
る。
【0021】更にまた、前記ラジカル窒化処理を行う工
程は、第1のチャンバ内において窒素ラジカルを作製す
る工程と、前記窒素ラジカルを前記第1のチャンバに連
結され前記半導体基板が配置された第2のチャンバ内に
導入する工程と、前記第2のチャンバ内において前記半
導体基板上に形成された前記絶縁膜に前記窒素ラジカル
を接触させる工程と、を有することが好ましい。
【0022】これにより、半導体基板が配置された第2
のチャンバの外部においてプラズマを形成して窒素ラジ
カルを形成することができる。この結果、プラズマが前
記半導体基板上の絶縁膜に損傷を与えることを防止でき
る。
【0023】本発明に係る他の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に膜厚が相互に異なる複数の種類の絶
縁膜を形成する工程と、最も膜厚が薄い前記前記絶縁膜
と前記半導体基板との界面に窒素が到達しないように前
記複数の種類の絶縁膜に対してラジカル窒化処理を行い
複数の種類のゲート絶縁膜を形成する工程と、を有する
ことを特徴とする。
【0024】本発明に係る半導体装置は、半導体基板
と、この半導体基板上に形成され、膜厚及び窒素濃度が
相互に異なるゲート絶縁膜を具備した複数の種類のトラ
ンジスタと、を有し、前記ゲート絶縁膜は膜厚及び窒素
濃度が相互に異なる複数の種類の絶縁膜を形成し、この
複数の種類の絶縁膜に対してラジカル窒化処理を行うこ
とにより形成されていることを特徴とする。
【0025】また、前記複数の種類のゲート絶縁膜にお
いて、より膜厚が厚いゲート絶縁膜の窒素濃度がより高
いことが好ましい。これにより、膜厚が薄いゲート絶縁
膜においてゲート絶縁膜と半導体基板との界面に窒素が
到達することを防止しつつ、膜厚が厚いゲート絶縁膜の
窒素濃度を増加させ、膜厚が厚いゲート絶縁膜の誘電率
を向上させてこのゲート絶縁膜を備えるトランジスタの
高速性能を向上させることができる。
【0026】本発明に係る他の半導体装置は、半導体基
板と、この半導体基板上に形成され、膜厚及び窒素濃度
が相互に異なるゲート絶縁膜を具備した複数の種類のト
ランジスタと、を有し、前記ゲート絶縁膜は、前記半導
体基板と接する側に非ラジカル窒化層を有することを特
徴とする。なお、非ラジカル窒化層とは、ラジカル窒化
処理によりラジカル窒素が到達しない領域を示す。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について添
付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の
第1の実施例について説明する。図1(a)乃至(d)
及び図2(a)乃至(c)は、本実施例に係るラジカル
窒化処理による半導体装置の製造方法をその工程順に示
す断面図である。先ず、図1(a)に示すように、チャ
ンバ(図示せず)内にシリコン基板1を配置する。シリ
コン基板1の表面には素子分離溝2が形成され、シリコ
ン基板1の表面を領域3乃至5に分離している。次に、
図1(b)に示すように、シリコン基板1に対して熱処
理を行い、シリコン基板1の表面を酸化させ、領域3乃
至5上に膜厚が5乃至7nmのシリコン酸化膜6を形成
する。このとき、熱処理の条件は、雰囲気ガスはH
スとOガスを1:1で混合した圧力が1気圧の混合ガ
スとし、温度は約750℃とし、時間は約20分間とす
る。
【0028】次に、図1(c)に示すように、シリコン
酸化膜6上に、領域4上に開口部を有するレジスト7を
形成する。その後、このレジスト7をマスクとしてシリ
コン酸化膜6をエッチングし、領域4上のシリコン酸化
膜6を除去する。次に、図1(d)に示すように、レジ
スト7を除去し、酸窒化処理を行う。この酸窒化処理
は、圧力が1.3乃至6.7kPa、温度が500乃至
700℃のNO雰囲気中において10乃至30秒間の処
理を行った後、圧力が6.7乃至20kPa、温度が9
00乃至1050℃のO雰囲気中において50乃至1
00秒間の処理を行う。これにより、領域4上に膜厚が
2乃至3nm、窒素濃度が1乃至3原子%のシリコン酸
窒化膜8が形成される。なお、このとき領域3及び5上
のシリコン酸化膜6も若干酸窒化される。
【0029】次に、図2(a)に示すように、領域5上
に開口部を有するレジスト9を形成し、このレジスト9
をマスクとして領域5上のシリコン酸化膜6(図1
(d)参照)をエッチングし、これを除去する。次に、
図2(b)に示すように、レジスト9を除去し、圧力が
1.3乃至6.7kPa、温度が500乃至700℃の
NO雰囲気中において10乃至20秒間の酸窒化処理を
行う。これにより、領域5上に膜厚が1乃至2nm、窒
素濃度が3乃至5原子%であるシリコン酸窒化膜10を
形成することができる。なお、このときシリコン酸化膜
6及びシリコン酸窒化膜8も若干酸窒化される。
【0030】次に、図2(c)に示すように、シリコン
酸化膜6並びにシリコン酸窒化膜8及び10に対してラ
ジカル窒化処理を行う。図2(c)において、Nは窒
素ラジカルを示す。シリコン基板1が配置されているチ
ャンバに連結された他のチャンバにおいて窒素ラジカル
を形成する。窒素ラジカルの形成条件は、前記他のチャ
ンバ内にHeとNを1:1の割合で混合した混合ガス
を圧力が570乃至400Paになるように充填し、5
00乃至600℃の温度に加熱する。この加熱された混
合ガスに出力が3000Wのマイクロ波を印加する。こ
れによってプラズマが形成され、窒素ラジカルが形成さ
れる。なお、窒素ラジカルを発生させる原料には、前記
混合ガスの替わりにアンモニアを使用してもよい。この
窒素ラジカルをシリコン基板1が配置されたチャンバ内
に導入し、シリコン基板1上に形成されたシリコン酸化
膜6並びにシリコン酸窒化膜8及び10に接触させる。
これにより、シリコン酸化膜6並びにシリコン酸窒化膜
8及び10がラジカル窒化される。ラジカル窒化処理時
間は80乃至150秒間とする。なお、本実施例におい
ては、窒素ラジカル(N)は、Nラジカル、Nラジ
カル及びNラジカルの混合物である。
【0031】このとき、シリコン酸化膜6並びにシリコ
ン酸窒化膜8及び10は表面側から窒化される。シリコ
ン酸化膜6はほとんど窒素を含有していないため、ラジ
カル窒化処理により導入される窒素がブロックされず、
結果的に窒素濃度が高くなる。この結果、シリコン酸化
膜6をラジカル窒化することにより、窒素濃度が10乃
至15原子%のシリコン酸窒化膜11が形成される。
【0032】これに対して、シリコン酸窒化膜8には、
2乃至3原子%の窒素が導入されている。このため、こ
の窒素がブロックとなり、ラジカル窒化処理の際にシリ
コン酸窒化膜8に導入される窒素量は、シリコン酸化膜
6に導入される窒素量よりも少なくなる。この結果、シ
リコン酸窒化膜8をラジカル窒化することにより、窒素
濃度が8乃至12原子%のシリコン酸窒化膜12が形成
される。
【0033】また、シリコン酸窒化膜10には、3乃至
5原子%の窒素が導入されている。この窒素がブロック
となることにより、ラジカル窒化処理の際にシリコン酸
窒化膜10に導入される窒素量は、シリコン酸窒化膜8
に導入される窒素量よりも更に少なくなる。このため、
シリコン酸窒化膜10をラジカル窒化処理することによ
り、窒素濃度が6乃至10原子%のシリコン酸窒化膜1
3が形成される。シリコン酸窒化膜11乃至13は、夫
々トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。その
後、シリコン酸窒化膜11乃至13上においてゲートポ
リ成長を行い、ゲート電極(図示せず)を形成する。こ
れにより、複数の種類のトランジスタを有する半導体装
置を製造することができる。
【0034】図2(c)に示すように、本実施例の半導
体装置においては、シリコン基板1が設けられ、このシ
リコン基板1の表面は素子分離溝2により領域3乃至5
に分離され、この領域3乃至5には夫々トランジスタの
ゲート絶縁膜であるシリコン酸窒化膜11乃至13が形
成されている。シリコン酸窒化膜11は膜厚が5乃至7
nm、窒素濃度が10乃至15原子%であり、シリコン
酸窒化膜12は膜厚が2乃至3nm、窒素濃度が8乃至
12原子%であり、シリコン酸窒化膜13は膜厚が1乃
至2nm、窒素濃度が6乃至10原子%である。シリコ
ン酸窒化膜11乃至13における膜厚方向の窒素濃度分
布は、表面が最も高く、表面からシリコン基板1との界
面に向かって単調的且つ連続的に減少しており、シリコ
ン基板1との界面には窒素がほとんど導入されていな
い。このため、シリコン酸窒化膜11乃至13は、夫々
上層部に形成されラジカル窒化処理によりラジカル窒素
が到達したラジカル窒化層11a乃至13a及び下層部
に形成されラジカル窒化処理によりラジカル窒素が到達
していない非ラジカル窒化層11b乃至13bにより構
成されている。
【0035】本実施例においては、ゲート絶縁膜として
シリコン酸窒化膜を使用しているため、シリコン酸化膜
を使用する場合と比較して誘電率を増加させることがで
きる。このため、ゲート絶縁膜の実効的な膜厚をスケー
リングできると共に、物理膜厚が増加するためゲートリ
ーク電流を減少させることができる。
【0036】また、ラジカル窒化処理によりシリコン酸
窒化膜中に窒素を導入しているため、窒素をシリコン酸
窒化膜の表面側から導入することができる。このため、
シリコン酸窒化膜11乃至13におけるシリコン基板1
との界面近傍において、非ラジカル窒化層11b乃至1
3bを形成することができる。この結果、シリコン基板
とシリコン酸窒化膜との界面における窒化層の形成及び
欠陥の発生を抑制することができる。なお、本実施例に
おいては、膜厚が相互に異なる複数のゲート絶縁膜(シ
リコン酸窒化膜11乃至13)において夫々非ラジカル
窒化層11b乃至13bを形成する例を示したが、本発
明においては、膜厚が相互に異なるゲート絶縁膜に対し
て、同時にラジカル窒化処理を行った場合に、いずれの
ゲート絶縁膜においてもゲート絶縁膜と半導体基板との
界面に多量の窒素が導入されないようにすればよい。
【0037】更に、本実施例においては、シリコン基板
1上に膜厚及び窒素濃度が相互に異なるシリコン酸化膜
6並びにシリコン酸窒化膜8及び10を形成し、その
後、ラジカル窒化処理を行っている。この結果、シリコ
ン酸窒化膜8及び10中の窒素によりラジカル窒化処理
時においてシリコン酸窒化膜8及び10に導入される窒
素をブロックすることができる。このため、膜厚が最も
薄いシリコン酸窒化膜10に多量の窒素を含有させてお
き、膜厚が最も厚いシリコン酸化膜6には窒素を含有さ
せず、その後ラジカル窒化処理を施すことにより、シリ
コン酸窒化膜10とシリコン基板1との界面に窒素が到
達することを抑制しながら、シリコン酸化膜6に十分な
量の窒素を導入して誘電率を増加させ、実効的な膜厚を
減少させることができる。このため、例えば、シリコン
酸窒化膜11をI/Oトランジスタのゲート絶縁膜に使
用し、シリコン酸窒化膜12をLPトランジスタのゲー
ト絶縁膜に使用し、シリコン酸窒化膜13をコアトラン
ジスタのゲート絶縁膜に使用することにより、各トラン
ジスタの性能を最適化することができる。なお、この場
合、コアトランジスタのゲート絶縁膜に使用されるシリ
コン酸窒化膜13は、ゲートリーク電流を抑制するため
に1nm以上の膜厚を有することが好ましい。また、I
/Oトランジスタのゲート絶縁膜に使用されるシリコン
酸窒化膜11は、耐圧性を確保するために5nm以上の
膜厚を有することが好ましい。
【0038】次に、絶縁膜にラジカル窒化処理を行って
ゲート絶縁膜を形成する工程において、ラジカル窒化処
理を行う前の絶縁膜に酸化膜を使用する場合と酸窒化膜
を使用する場合におけるラジカル窒化挙動の違いについ
て詳細に説明する。図3は横軸にラジカル窒化時間をと
り縦軸にゲート絶縁膜の等価酸化膜の膜厚及びこのゲー
ト絶縁膜のゲートリーク電流値をとって、絶縁膜に酸化
膜を使用する場合と酸窒化膜を使用する場合のラジカル
窒化挙動の差異を示すグラフ図である。なお、絶縁膜の
等価酸化膜の膜厚とは、窒素導入による誘電率の変化を
考慮して、その絶縁膜の物理的な膜厚を酸化膜に換算し
た場合の等価膜厚であり、所謂電気膜厚である。線32
は絶縁膜が酸窒化膜である場合のゲートリーク電流を示
し、線33は絶縁膜が酸化膜である場合のゲートリーク
電流を示し、線34は絶縁膜が酸窒化膜である場合の等
価酸化物の膜厚を示し、線35は絶縁膜が酸化膜である
場合の等価酸化物の膜厚を示す。
【0039】図3に示すように、絶縁膜が酸化膜である
場合、ラジカル窒化処理時間が長くなると、酸化膜と基
板との界面に窒素が到達し、物理膜厚が増加して線33
に示すようにゲートリーク電流が低下すると共に、線3
5に示すように等価酸化膜の膜厚が増加してトランジス
タの高速性能が低下する。このため、ラジカル窒化処理
時間を長くできず、短く設定する必要がある。
【0040】これに対して、絶縁膜が酸窒化膜である場
合、この酸窒化膜に導入されている窒素がラジカル窒化
により導入される窒素をブロックする効果があり、線3
5と比較して線34が示すように、ラジカル窒化時間に
対する電気膜厚及び物理膜厚の増加が共に緩やかにな
る。このため、ラジカル窒化処理時間を長くすることが
できる。このため、膜厚が薄い絶縁膜を酸窒化膜により
形成し、膜厚が厚い絶縁膜を酸化膜により形成し、その
後ラジカル窒化処理を行えば、膜厚が厚い絶縁膜に十分
な量の窒素を導入することができる。これにより、1回
のラジカル窒化処理により、各絶縁膜において最適な窒
素濃度を得ることができる。
【0041】また、一般に、シリコン酸窒化膜上にレジ
ストを塗布する工程と、このレジストを剥離する工程と
において、シリコン酸窒化膜は損傷を受ける。しかしな
がら、本実施例においては、最も薄いシリコン酸窒化膜
10を最後に形成している。これにより、半導体装置の
製造工程においてシリコン酸窒化膜10上にレジストが
形成されることがなく、従ってシリコン酸窒化膜10に
損傷を与えることがない。このため、半導体装置の信頼
性を向上させることができる。
【0042】また、本発明においては、MP(LP)ト
ランジスタのゲート絶縁膜をスケーリングして、MP
(LP)トランジスタのゲート絶縁膜とHPトランジス
タ(コアトランジスタ)のゲート絶縁膜を同じ膜厚にす
ることができる。図4は横軸にゲート絶縁膜の膜厚をと
り縦軸にトランジスタのオン電流及びゲートリーク電流
をとって、HPトランジスタ及びMPトランジスタにお
いて許容されるゲート絶縁膜の膜厚の範囲を示すグラフ
図である。図4において、破線14はゲート絶縁膜がシ
リコン酸化膜である従来のトランジスタにおけるゲート
絶縁膜の膜厚とオン電流との関係を示し、破線16はこ
の従来のトランジスタにおけるゲート絶縁膜の膜厚とゲ
ートリーク電流との関係を示す。また、実線15はゲー
ト絶縁膜を本発明によるシリコン酸窒化膜としたトラン
ジスタにおけるゲート絶縁膜の膜厚とオン電流との関係
を示し、実線17はこのトランジスタにおけるゲート絶
縁膜の膜厚とゲートリーク電流との関係を示す。
【0043】図4に示すように、HPトランジスタのオ
ン電流(破線14)はION,MI (HP)以上でな
ければならないため、従来のトランジスタの構造では、
HPトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は範囲18にな
ければならない。また、MP(LP)トランジスタのゲ
ートリーク電流(破線16)はIg,MAX(MP)以
下でなければならないため、従来のトランジスタの構造
では、MPトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は範囲1
9になければならない。範囲18と範囲19とは重なら
ないため、HPトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚とM
Pトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は相互に独立に設
定せざるを得ない。このため、HPトランジスタ及びM
P(LP)トランジスタにおいて、ゲート絶縁膜を共通
化することができない。
【0044】これに対して、本発明のHPトランジスタ
のオン電流(実線15)は、従来のHPトランジスタの
オン電流よりも大きいため、本発明のHPトランジスタ
のゲート絶縁膜の膜厚は範囲20にあればよく、また、
本発明のMPトランジスタのゲートリーク電流(実線1
7)は、従来のMPトランジスタのゲートリーク電流よ
りも低いため、本発明のMPトランジスタのゲート絶縁
膜の膜厚は範囲21にあればよい。図4に示すように、
範囲20と範囲21とは重なるため、膜厚が範囲20及
び21が重なる範囲にあるゲート絶縁膜を作製すれば、
このゲート絶縁膜をHPトランジスタ及びMP(LP)
トランジスタの双方に使用することができる。即ち、本
発明においては、オン電流の確保とゲートリーク電流の
低減を両立できるゲート絶縁膜の膜厚が存在する。この
ため、HPトランジスタとMP(LP)トランジスタと
において、ゲート絶縁膜を共通化することができる。
【0045】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図5(a)乃至(d)及び図6(a)乃至(d)
は、本実施例に係るラジカル窒化処理による半導体装置
の製造方法をその工程順に示す断面図である。先ず、図
5(a)に示すように、チャンバ(図示せず)内にシリ
コン基板1を配置する。シリコン基板1の表面には素子
分離溝2が形成され、シリコン基板1の表面を領域3乃
至5に分離している。次に、図5(b)に示すように、
シリコン基板1に対して熱処理を行ってシリコン基板1
の表面を酸化させ、領域3乃至5上に膜厚が1乃至2n
m、窒素濃度が3乃至5原子%であるシリコン酸窒化膜
10を形成する。シリコン酸窒化膜10の形成は、圧力
が1.3乃至6.7kPa、温度が500乃至700℃
のNO雰囲気中において10乃至20秒間の熱処理によ
り行う。
【0046】次に、図5(c)に示すように、シリコン
酸窒化膜10上にシリコン窒化膜36を形成し、領域4
上に開口部を有するレジスト30を形成する。そして、
このレジスト30をマスクとしてシリコン窒化膜36及
びシリコン酸窒化膜10をエッチングし、領域4上のシ
リコン窒化膜36及びシリコン酸窒化膜10を除去す
る。次に、図5(d)に示すように、レジスト30を除
去後、酸窒化処理を行う。この酸窒化処理は、圧力が
1.3乃至6.7kPa、温度が500乃至700℃の
NO雰囲気中において10乃至30秒間の処理を行った
後、圧力が6.7乃至20kPa、温度が900乃至1
050℃のO雰囲気中において50乃至100秒間の
処理を行う。これにより、領域3及び5上のシリコン酸
窒化膜10の膜厚及び窒素濃度を維持しつつ、領域4上
に膜厚が2乃至3nm、窒素濃度が1乃至3原子%のシ
リコン酸窒化膜8を形成する。
【0047】次に、図6(a)に示すように、シリコン
窒化膜36(図5(d)参照)を除去し、改めてシリコ
ン窒化膜37を形成後、領域3上に開口部を有するレジ
スト31を形成する。その後、このレジスト31をマス
クとしてシリコン窒化膜37及びシリコン酸窒化膜10
をエッチングし、領域3上のシリコン窒化膜37及びシ
リコン酸窒化膜10を除去する。次に、図6(b)に示
すように、レジスト31を除去後、熱処理を行う。この
熱処理の条件は、雰囲気ガスはHガスとOガスを
1:1で混合した圧力が1気圧の混合ガスとし、温度は
約750℃とし、時間は約20分間とする。その後、シ
リコン窒化膜37を除去する。これにより、図6(c)
に示すように、シリコン酸窒化膜8及び10の膜厚及び
窒素濃度を維持しつつ、領域3上に膜厚が5乃至7nm
であるシリコン酸化膜6が形成される。
【0048】次に、図6(d)に示すように、シリコン
酸化膜6並びにシリコン酸窒化膜8及び10に対してラ
ジカル窒化処理を行う。図6(d)において、Nは窒
素ラジカルを示す。ラジカル窒化処理の方法は、前述の
第1の実施例に示したラジカル窒化処理方法と同一であ
る。
【0049】この結果、前述の第1の実施例と同様に、
シリコン酸化膜6をラジカル窒化することにより、窒素
濃度が10乃至15原子%のシリコン酸窒化膜11が形
成され、シリコン酸窒化膜8をラジカル窒化することに
より、窒素濃度が8乃至12原子%のシリコン酸窒化膜
12が形成され、シリコン酸窒化膜10をラジカル窒化
処理することにより、窒素濃度が6乃至10原子%のシ
リコン酸窒化膜13が形成される。シリコン酸窒化膜1
1乃至13は、夫々トランジスタのゲート絶縁膜として
機能する。その後、シリコン酸窒化膜11乃至13上に
おいてゲートポリ成長を行い、ゲート電極(図示せず)
を形成する。これにより、複数の種類のトランジスタを
有する半導体装置を製造することができる。このように
して製造した本実施例に係る半導体装置の構成は、前述
の第1の実施例に係る半導体装置の構成と同一である。
【0050】なお、本実施例においては、図5(c)に
示す工程において領域4上にのみ開口部を有するレジス
ト30を形成し、図5(d)に示す工程において領域4
上にのみシリコン酸窒化膜8を形成しているが、図5
(c)に示す工程において領域3及び4上に開口部を有
するレジストを形成し、図5(d)に示す工程において
領域3及び4上にシリコン酸窒化膜8を形成してもよ
い。
【0051】本実施例においては、前述の第1の実施例
と同様に、ゲート絶縁膜としてシリコン酸窒化膜を使用
しているため、シリコン酸化膜を使用する場合と比較し
て誘電率を増加させることができる。このため、ゲート
絶縁膜の実効的な膜厚をスケーリングできると共に、物
理膜厚が増加するためゲートリーク電流を減少させるこ
とができる。
【0052】また、シリコン酸窒化膜8及び10中の窒
素によりラジカル窒化処理時においてシリコン酸窒化膜
8及び10に導入される窒素をブロックすることができ
るため、シリコン酸窒化膜10とシリコン基板1との界
面に窒素が到達することを抑制しながら、シリコン酸化
膜6に十分な量の窒素を導入して誘電率を増加させ、実
効的な膜厚を減少させることができる。これにより、各
トランジスタの性能を最適化することができる。
【0053】更に、本実施例に係る半導体装置の製造方
法によれば、前述の第1の実施例と比較して、以下に示
すような効果がある。図5(b)に示す工程において領
域5上に形成されたシリコン酸窒化膜10は、図5
(d)に示す工程における酸窒化処理時にはシリコン窒
化膜36によって保護され、図6(b)に示す工程にお
ける酸窒化処理時にはシリコン窒化膜37によって保護
される。このため、これらの酸窒化処理によりシリコン
酸窒化膜8が窒化されることがない。同様に、図5
(d)に示す工程において領域4上に形成されたシリコ
ン酸窒化膜8は、図6(b)に示す工程における酸窒化
処理時にシリコン窒化膜37レジスト31によって保護
される。このため、この酸窒化処理によりシリコン酸窒
化膜10が窒化されることがない。これにより、ラジカ
ル窒化処理時におけるシリコン酸窒化膜8及び10の窒
素濃度を精密に制御することができる。この結果、ラジ
カル窒化処理により形成されるシリコン酸窒化膜11乃
至13の窒素濃度を精度よく制御することができる。
【0054】しかしながら、本実施例の方法は前述の第
1の実施例と比較して、薄いシリコン酸窒化膜10上に
シリコン窒化膜36及び37が形成され剥離されるた
め、シリコン酸窒化膜10が損傷を受けやすく、半導体
装置の信頼性が若干低下する。従って、シリコン酸窒化
膜11乃至13の窒素濃度の精度よりも半導体装置の信
頼性を優先させる場合には、前述の第1の実施例方法に
より半導体装置を製造し、半導体装置の信頼性よりもシ
リコン酸窒化膜11乃至13の窒素濃度の精度を優先さ
せる場合には、第2の実施例方法により半導体装置を製
造することが好ましい。
【0055】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図7(a)乃至(d)及び図8(a)乃至(c)
は、本実施例に係るラジカル窒化処理による半導体装置
の製造方法をその工程順に示す断面図である。先ず、図
7(a)に示すように、シリコン基板51を用意する。
シリコン基板51の表面は素子分離溝52により領域5
3乃至55に分離されている。次に、図7(b)に示す
ように、シリコン基板51の領域53乃至55上に、熱
酸化法により膜厚が5乃至7nmのシリコン酸化膜56
を形成する。このとき、雰囲気ガスはHガスとO
スを1:1で混合した圧力が1気圧の混合ガスとし、温
度は約750℃とし、処理時間は約20分間とする。
【0056】次に、図7(c)に示すように、シリコン
酸化膜56上に、領域54上に開口部を有するレジスト
57を形成し、このレジスト57をマスクとしてシリコ
ン酸化膜56をエッチングし、領域54上のシリコン酸
化膜56を除去する。次に、図7(d)に示すように、
レジスト57を除去し、シリコン酸化膜の形成を行う。
このシリコン酸化膜の形成は、圧力が6.7乃至20k
Pa、温度が900乃至1050℃のO雰囲気中にお
いて50乃至100秒間の熱処理を行うか、又は、温度
が約750℃でありHガスとOガスを1:1で混合
した圧力が1気圧である混合ガス雰囲気中において約1
0分間の処理を行う。これにより、領域54上に膜厚が
2乃至3nmのシリコン酸化膜58が形成される。
【0057】次に、図8(a)に示すように、領域55
上に開口部を有するレジスト59を形成し、このレジス
ト59をマスクとしてシリコン酸化膜56をエッチング
し、領域55上におけるシリコン酸化膜56(図7
(d)参照)を除去する。次に、図8(b)に示すよう
に、レジスト59を除去し、圧力が1.3乃至6.7k
Pa、温度が500乃至700℃のO雰囲気中におい
て、10乃至20秒間の熱処理を行う。これにより、膜
厚が1乃至2nmであるシリコン酸化膜60を形成する
ことができる。
【0058】次に、図8(c)に示すように、シリコン
酸化膜56、58及び60(図8(b)参照)に対して
ラジカル窒化処理を行う。なお、図8(c)において、
は窒素ラジカルを示す。窒素ラジカルを形成する条
件は、雰囲気ガスをHeとN を1:1の割合で混合し
た混合ガスとし、温度を500乃至600℃、圧力を5
70乃至400Paとし、この混合ガスに出力が300
0Wのマイクロ波を印加する。これにより、窒素ラジカ
ルが形成され、シリコン酸化膜56、58及び60をラ
ジカル窒化する。処理時間は80乃至150秒間とす
る。これにより、シリコン酸化膜56、58及び60は
表面側から窒化され、夫々シリコン酸窒化膜61、62
及び63に変化する。シリコン酸窒化膜61乃至63
は、夫々上層部に形成されたラジカル窒化層61a乃至
63aと、下層部に形成された非ラジカル窒化層61b
乃至63bとから構成される。
【0059】この結果、シリコン基板51の領域53上
には、膜厚が5乃至7nm、窒素濃度が4乃至8原子%
であるシリコン酸窒化膜61が形成され、領域54上に
は、膜厚が2乃至3nm、窒素濃度が6乃至10原子%
であるシリコン酸窒化膜62が形成され、領域55上に
は、膜厚が1乃至2nm、窒素濃度が8乃至12原子%
であるシリコン酸窒化膜63が形成される。シリコン酸
窒化膜61乃至63はトランジスタのゲート絶縁膜とな
る。その後、シリコン酸窒化膜61乃至63上において
ゲートポリ成長を行い、ゲート電極を形成する。
【0060】本実施例においては、シリコン酸化膜5
6、58及び60(図8(b)参照)に対してラジカル
窒化処理を行う際に、最も薄いシリコン酸窒化膜63に
おいて非ラジカル窒化層63bが残留するように窒化す
る。シリコン酸化膜の膜厚が薄いほど、シリコン酸化膜
とシリコン基板との界面に窒素が到達するまでの処理時
間が短くなる。従って、最も薄いシリコン酸窒化膜63
において非ラジカル窒化層63bが残留すれば、シリコ
ン酸窒化膜63よりも膜厚が厚いシリコン酸窒化膜61
及び62においても非ラジカル窒化層が残留し、シリコ
ン酸化膜とシリコン基板との界面において窒化膜が形成
されるという問題が発生しない。一方、シリコン酸窒化
膜61及び62においても、ラジカル窒化層61a及び
62aにおいてはラジカル窒化処理により窒素が導入さ
れているため、誘電率が増加し、トランジスタの高速化
を図ることができる。
【0061】また、本実施例においては、膜厚が最も薄
い絶縁膜(シリコン酸窒化膜63)に窒素が十分に導入
されることにより、ソース・ドレイン形成後のアニール
処理によりゲート電極中の不純物元素がトランジスタの
チャネル領域に拡散するという問題を解決することがで
きる。以下、この効果について詳細に説明する。一般
に、MOSトランジスタの形成方法は以下のとおりであ
る。トランジスタのゲート絶縁膜を形成後、多結晶シリ
コン等により所定の形状をもつゲート電極を形成する。
その後、このゲート電極をマスクとして半導体基板の活
性領域に、ソース・ドレイン領域を形成するための不純
物としてボロン(B)又は砒素(As)をイオン注入す
る。このとき、ゲート電極にも不純物が注入される。そ
の後、イオン注入されたソース・ドレイン領域の不純物
を活性化させるため、熱処理(アニール)を行う。この
アニールにおいて、ゲート電極にイオン注入された不純
物がゲート絶縁膜を突き抜けて拡散し、半導体基板にお
けるトランジスタのチャネル領域に到達する。この不純
物の拡散はゲート絶縁膜が薄くなるほど顕著になる。ゲ
ート電極中の不純物がチャネル領域に到達すると、トラ
ンジスタのしきい値電圧の変動及びリーク電流を引き起
こし、トランジスタの特性が変動する。しかしながら、
本実施例においては、ゲート絶縁膜に窒素が含まれてい
るため、このアニール時の不純物元素の拡散が抑制さ
れ、トランジスタの特性の変動を抑制することができ
る。また、本実施例においてはゲート絶縁膜の膜厚が厚
くなるほどその窒素濃度は減少するが、不純物の拡散は
ゲート絶縁膜の膜厚が増加するほど抑制されるため、問
題はない。
【0062】なお、前述の第1乃至第3の実施例におい
ては、ゲート絶縁膜にシリコン酸窒化膜を使用する例を
示したが、本発明においては、ゲート絶縁膜はこれに限
定されず、ハフニウム及びアルミナ等、他の絶縁物質に
より形成されていてもよい。絶縁膜にラジカル窒化処理
を施すことによりこの絶縁膜の誘電率が増加する現象
は、シリコン酸化膜及びシリコン酸窒化膜に限らず、い
くつかの所謂高誘電率材料においても確認できた。特
に、ハフニウムは窒化されることにより、より高い誘電
率を得ることができた。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
複数の種類のトランジスタを有しこれらのトランジスタ
のゲート絶縁膜の膜厚が相互に異なる半導体装置におい
て、各ゲート絶縁膜の窒素濃度を最適化することができ
る。これにより、各トランジスタの特性、即ち高速性能
及びゲートリーク電流を最適化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(d)は、本発明の第1の実施例に
係るラジカル窒化処理による半導体装置の製造方法をそ
の工程順に示す断面図である。
【図2】(a)乃至(c)は、本実施例に係るラジカル
窒化処理による半導体装置の製造方法をその工程順に示
す断面図であり、図1の次の工程を示す図である。
【図3】横軸にラジカル窒化時間をとり縦軸にゲート絶
縁膜の等価酸化膜の膜厚及びこのゲート絶縁膜のゲート
リーク電流値をとって、絶縁膜に酸化膜を使用する場合
と酸窒化膜を使用する場合のラジカル窒化挙動の差異を
示すグラフ図である。
【図4】横軸にゲート絶縁膜の膜厚をとり縦軸にトラン
ジスタのオン電流及びゲートリーク電流をとって、HP
トランジスタ及びMPトランジスタにおいて許容される
ゲート絶縁膜の膜厚の範囲を示すグラフ図である。
【図5】(a)乃至(d)は、本発明の第2の実施例に
係るラジカル窒化処理による半導体装置の製造方法をそ
の工程順に示す断面図である。
【図6】(a)乃至(d)は、本実施例に係るラジカル
窒化処理による半導体装置の製造方法をその工程順に示
す断面図であり、図5の次の工程を示す図である。
【図7】(a)乃至(d)は、本発明の第3の実施例に
係るラジカル窒化処理による半導体装置の製造方法をそ
の工程順に示す断面図である。
【図8】(a)乃至(c)は、本発明の第3の実施例に
係るラジカル窒化処理による半導体装置の製造方法をそ
の工程順に示す断面図であり、図7の次の工程を示す図
である。
【符号の説明】
1;シリコン基板 2;素子分離溝 3、4、5;領域 6;シリコン酸化膜 7、9;レジスト 8、10;シリコン酸窒化膜 11、12、13;シリコン酸窒化膜 11a、12a、13a;ラジカル窒化層 11b、12b、13b;非ラジカル窒化層 14;破線(従来のトランジスタにおけるオン電流) 15;実線(本発明のトランジスタにおけるオン電流) 16;破線(従来のトランジスタにおけるゲートリーク
電流) 17;実線(本発明のトランジスタにおけるゲートリー
ク電流) 18;従来のHPトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚範
囲 19;従来のMPトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚範
囲 20;本発明のHPトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚
範囲 21;本発明のMPトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚
範囲 30、31;レジスト 32;線(絶縁膜が酸窒化膜である場合のゲートリーク
電流) 33;線(絶縁膜が酸化膜である場合のゲートリーク電
流) 34;線(絶縁膜が酸窒化膜である場合の等価酸化物の
膜厚) 35;線(絶縁膜が酸化膜である場合の等価酸化物の膜
厚) 51;シリコン基板 52;素子分離溝 53、54、55;領域 56;シリコン酸化膜 57、59;レジスト 58、60;シリコン酸窒化膜 61、62、63;シリコン酸窒化膜 61a乃至63a;ラジカル窒化層 61b乃至63b;非ラジカル窒化層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F048 AA09 AB03 AC01 BA01 BB05 BB11 BB16 5F058 BA20 BC02 BC08 BD01 BD04 BD09 BD10 BF54 BF55 BF59 BF60 BF63 BH16 BJ01

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に膜厚及び窒素濃度が相互
    に異なる複数の種類の絶縁膜を形成する工程と、前記複
    数の種類の絶縁膜に対してラジカル窒化処理を行い複数
    の種類のゲート絶縁膜を形成する工程と、を有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記複数の種類の絶縁膜を形成する工程
    において、膜厚がより薄い絶縁膜の窒素濃度をより高く
    することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記複数の種類のゲート絶縁膜を形成す
    る工程において、膜厚がより厚いゲート絶縁膜の窒素濃
    度をより高くすることを特徴とする請求項2に記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記複数の種類の絶縁膜を形成する工程
    は、前記半導体基板の表面を複数の領域に分け、各領域
    を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程と、2番目の
    領域上に形成された第1の絶縁膜を選択的に除去した
    後、前記2番目の領域上に前記第1の絶縁膜よりも膜厚
    が薄く窒素濃度が高い第2の絶縁膜を形成する工程とを
    有することを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の絶縁膜を形成後、n(nは3
    以上の自然数)番目の領域上に形成された絶縁膜を除去
    した後、n番目の領域上に従前の(n−1)番目の領域
    上に形成した絶縁膜よりも膜厚が薄く窒素濃度が高い絶
    縁膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項4
    に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記複数の種類の絶縁膜を形成する工程
    は、前記半導体基板の表面を複数の領域に分け、各領域
    を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程と、2番目の
    領域上に形成された第1の絶縁膜を選択的に除去した
    後、前記2番目の領域上に前記第1の絶縁膜よりも膜厚
    が厚く窒素濃度が低い第2の絶縁膜を形成する工程とを
    有することを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の絶縁膜を形成後、n(nは3
    以上の自然数)番目の領域上に形成された絶縁膜を除去
    した後、n番目の領域上に従前の(n−1)番目の領域
    上に形成した絶縁膜よりも膜厚が厚く窒素濃度が低い絶
    縁膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項6
    に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 n番目の領域上に絶縁膜を形成する際、
    (n−1)以下の番目の領域に形成した絶縁膜の表面上
    に保護膜を形成してこの領域上にn番目の領域上に形成
    する絶縁膜が形成されないようにすることを特徴とする
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板がシリコン基板であり、
    前記絶縁膜を形成する工程は前記シリコン基板の表層部
    を酸化又は酸窒化してシリコン酸化膜又はシリコン酸窒
    化膜を形成する工程であることを特徴とする請求項1乃
    至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記半導体基板がシリコン基板であ
    り、前記絶縁膜の種類は3種類であり、前記3種類の絶
    縁膜を形成する工程は、前記シリコン基板の表面に酸化
    処理又は酸窒化処理を施し前記シリコン基板の表面にお
    ける第1乃至第3の領域を覆うように第1のシリコン酸
    化又は酸窒化膜を形成する工程と、前記第1及び第3の
    領域上を覆うと共に前記第2の領域上に開口部を有する
    第1のレジストを形成する工程と、前記第1のレジスト
    をマスクとして前記第1のシリコン酸化又は酸窒化膜を
    エッチングし前記第2の領域上に形成された前記第1の
    シリコン酸化又は酸窒化膜を除去する工程と、前記第1
    のレジストを除去する工程と、前記シリコン基板の表面
    に酸窒化処理を施し前記第2の領域上に前記第1のシリ
    コン酸化又は酸窒化膜よりも膜厚が薄く窒素濃度が高い
    第2のシリコン酸窒化膜を形成する工程と、前記第1及
    び第2の領域上を覆うと共に前記第3の領域上に開口部
    を有する第2のレジストを形成する工程と、前記第2の
    レジストをマスクとして前記第1のシリコン酸化又は酸
    窒化膜をエッチングし前記第3の領域上に形成された前
    記第1のシリコン酸化又は酸窒化膜を除去する工程と、
    前記第2のレジストを除去する工程と、前記シリコン基
    板の表面に酸窒化処理を施し前記第3の領域上に前記第
    2のシリコン酸窒化膜よりも膜厚が薄く窒素濃度が高い
    第3のシリコン酸窒化膜を形成する工程と、を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第1のシリコン酸化又は酸窒化膜
    は、膜厚が5乃至7nmであるシリコン酸化膜であり、
    前記第2のシリコン酸窒化膜は、膜厚が2乃至3nm、
    窒素濃度が1乃至3原子%であり、前記第3のシリコン
    酸窒化膜は、膜厚が1乃至2nm、窒素濃度が3乃至5
    原子%であることを特徴とする請求項10に記載の半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記半導体基板がシリコン基板であ
    り、前記絶縁膜の種類は3種類であり、前記3種類の絶
    縁膜を形成する工程は、前記シリコン基板の表面に酸窒
    化処理を施し前記シリコン基板の表面における第1乃至
    第3の領域を覆うように第1のシリコン酸窒化膜を形成
    する工程と、前記第1のシリコン酸窒化膜上に第1のシ
    リコン窒化膜を形成する工程と、前記第1及び第3の領
    域上を覆うと共に前記第2の領域上に開口部を有する第
    1のレジストを形成する工程と、前記第1のレジストを
    マスクとして前記第1のシリコン窒化膜及び前記第1の
    シリコン酸窒化膜をエッチングし前記第2の領域上に形
    成された前記第1のシリコン窒化膜及び前記第1のシリ
    コン酸窒化膜を除去する工程と、前記第1のレジストを
    除去する工程と、前記シリコン基板の表面に酸窒化処理
    を施し前記第2の領域上に前記第1のシリコン酸窒化膜
    よりも膜厚が厚く窒素濃度が低い第2のシリコン酸窒化
    膜を形成する工程と、前記第1のシリコン窒化膜を除去
    する工程と、前記第1及び第2のシリコン酸窒化膜上に
    第2のシリコン窒化膜を形成する工程と、前記第1及び
    第2の領域上を覆うと共に前記第3の領域上に開口部を
    有する第2のレジストを形成する工程と、前記第2のレ
    ジストをマスクとして前記第2のシリコン窒化膜及び前
    記第1のシリコン酸窒化膜をエッチングし前記第3の領
    域上に形成された前記第2のシリコン窒化膜及び前記第
    1のシリコン酸窒化膜を除去する工程と、前記第2のレ
    ジストを除去する工程と、前記シリコン基板の表面に酸
    化処理又は酸窒化処理を施し前記第3の領域上に前記第
    2のシリコン酸窒化膜よりも膜厚が厚く窒素濃度が低い
    第3のシリコン酸化又は酸窒化膜を形成する工程と、前
    記第2のシリコン窒化膜を除去する工程と、を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記第1のシリコン酸窒化膜は、膜厚
    が1乃至2nm、窒素濃度が3乃至5原子%であり、前
    記第2のシリコン酸窒化膜は、膜厚が2乃至3nm、窒
    素濃度が1乃至3原子%であり、前記第3のシリコン酸
    化又は酸窒化膜は、膜厚が5乃至7nmであるシリコン
    酸化膜であることを特徴とする請求項12に記載の半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体基板上に膜厚が相互に異なる複
    数の種類の絶縁膜を形成する工程と、最も膜厚が薄い前
    記前記絶縁膜と前記半導体基板との界面に窒素が到達し
    ないように前記複数の種類の絶縁膜に対してラジカル窒
    化処理を行い複数の種類のゲート絶縁膜を形成する工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体基板がシリコン基板であ
    り、前記絶縁膜を形成する工程は前記シリコン基板の表
    層部を酸化してシリコン酸化膜を形成する工程であるこ
    とを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記半導体基板がシリコン基板であ
    り、前記絶縁膜の種類は3種類であり、前記3種類の絶
    縁膜を形成する工程は、前記シリコン基板の表面に酸化
    処理を施し前記シリコン基板の表面における第1乃至第
    3の領域を覆うように第1のシリコン酸化膜を形成する
    工程と、前記第1及び第3の領域上を覆うと共に前記第
    2の領域上に開口部を有する第1のレジストを形成する
    工程と、前記第1のレジストをマスクとして前記第1の
    シリコン酸化膜をエッチングし前記第2の領域上に形成
    された前記第1のシリコン酸化膜を除去する工程と、前
    記第1のレジストを除去する工程と、前記シリコン基板
    の表面に酸化処理を施し前記第2の領域上に前記第1の
    シリコン酸化膜よりも膜厚が薄い第2のシリコン酸化膜
    を形成する工程と、前記第1及び第2の領域上を覆うと
    共に前記第3の領域上に開口部を有する第2のレジスト
    を形成する工程と、前記第2のレジストをマスクとして
    前記第1のシリコン酸化膜をエッチングし前記第3の領
    域上に形成された前記第1のシリコン酸化膜を除去する
    工程と、前記第2のレジストを除去する工程と、前記シ
    リコン基板の表面に酸化処理を施し前記第3の領域上に
    前記第2のシリコン酸化膜よりも膜厚が薄い第3のシリ
    コン酸化膜を形成する工程と、を有することを特徴とす
    る請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1のシリコン酸化膜は膜厚が5
    乃至7nmであり、前記第2のシリコン酸化膜は膜厚が
    2乃至3nmであり、前記第3のシリコン酸化膜は膜厚
    が1乃至2nmであることを特徴とする請求項16に記
    載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記絶縁膜が、アルミナ又はハフニウ
    ムからなることを特徴とする請求項1乃至8又は14の
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記ラジカル窒化処理を行う工程は、
    第1のチャンバ内において窒素ラジカルを形成する工程
    と、前記窒素ラジカルを前記第1のチャンバに連結され
    前記半導体基板が配置された第2のチャンバ内に導入す
    る工程と、前記第2のチャンバ内において前記半導体基
    板上に形成された前記絶縁膜に前記窒素ラジカルを接触
    させる工程と、を有することを特徴とする請求項1乃至
    18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記窒素ラジカルの形成は、ヘリウム
    と窒素との混合ガス又はアンモニアをプラズマ化するこ
    とにより行われることを特徴とする請求項19に記載の
    半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板と、この半導体基板上に形
    成され、膜厚及び窒素濃度が相互に異なるゲート絶縁膜
    を具備した複数の種類のトランジスタと、を有し、前記
    ゲート絶縁膜は、より膜厚が厚いゲート絶縁膜の窒素濃
    度がより高いことを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記ゲート絶縁膜は膜厚及び窒素濃度
    が相互に異なる複数の種類の絶縁膜を形成し、この複数
    の種類の絶縁膜に対してラジカル窒化処理を行うことに
    より形成されていることを特徴とする請求項21に記載
    の半導体装置。
  23. 【請求項23】 前記ゲート絶縁膜の種類が3種類であ
    り、1のゲート絶縁膜は膜厚が5乃至7nm、窒素濃度
    が10乃至15原子%であり、他のゲート絶縁膜は膜厚
    が2乃至3nm、窒素濃度が8乃至12原子%であり、
    更に他のゲート絶縁膜は膜厚が1乃至2nm、窒素濃度
    が6乃至10原子%であることを特徴とする請求項21
    又は22に記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 半導体基板と、この半導体基板上に形
    成され、膜厚及び窒素濃度が相互に異なるゲート絶縁膜
    を具備した複数の種類のトランジスタと、を有し、前記
    ゲート絶縁膜は、膜厚が相互に異なる複数の種類の絶縁
    膜を形成し、この複数の種類の絶縁膜に対して、この絶
    縁膜と前記半導体基板との界面まで窒素が到達しないよ
    うにラジカル窒化処理を行うことにより形成されてお
    り、前記半導体基板と接する側に非ラジカル窒化層を有
    することを特徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記ゲート絶縁膜がシリコン酸窒化
    物、ハフニウム窒化物又はアルミナ窒化物から形成され
    ていることを特徴とする請求項21乃至24のいずれか
    1項に記載の半導体装置。
JP2001177095A 2001-06-12 2001-06-12 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002368122A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177095A JP2002368122A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 半導体装置及びその製造方法
US10/166,189 US6756635B2 (en) 2001-06-12 2002-06-10 Semiconductor substrate including multiple nitrided gate insulating films
KR1020020033038A KR20030006993A (ko) 2001-06-12 2002-06-12 반도체장치와 그 제조방법
TW091112854A TW550706B (en) 2001-06-12 2002-06-12 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10/463,952 US20030214001A1 (en) 2001-06-12 2003-06-18 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177095A JP2002368122A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368122A true JP2002368122A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19017991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177095A Pending JP2002368122A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6756635B2 (ja)
JP (1) JP2002368122A (ja)
KR (1) KR20030006993A (ja)
TW (1) TW550706B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140514A (ja) * 2005-12-19 2006-06-01 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007042946A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
KR100891248B1 (ko) 2002-12-27 2009-04-01 주식회사 하이닉스반도체 삼중 게이트 산화막 형성 방법
JP2010212716A (ja) * 2001-07-18 2010-09-24 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2010150332A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355580B1 (en) 1998-09-03 2002-03-12 Micron Technology, Inc. Ion-assisted oxidation methods and the resulting structures
US6949479B2 (en) * 2001-06-13 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistor devices
WO2003015151A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-20 Tokyo Electron Limited Base material treating method and electron device-use material
JP4256340B2 (ja) * 2002-05-16 2009-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
KR100466209B1 (ko) * 2002-07-08 2005-01-13 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100442885B1 (ko) * 2002-11-01 2004-08-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 다중 두께 게이트 유전층 제조 방법
JP4489368B2 (ja) * 2003-03-24 2010-06-23 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP4190940B2 (ja) * 2003-05-13 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US20050074947A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Kim Hak Dong Methods for fabricating semiconductor devices
JP2005183783A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
KR100521452B1 (ko) * 2004-07-28 2005-10-12 동부아남반도체 주식회사 반도체 장치의 질화산화막 형성방법
JP4477981B2 (ja) * 2004-10-07 2010-06-09 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
KR101039027B1 (ko) * 2004-12-13 2011-06-07 삼성전자주식회사 레벨 시프터 및 이를 포함하는 표시 장치
KR100611784B1 (ko) * 2004-12-29 2006-08-10 주식회사 하이닉스반도체 다중 게이트절연막을 갖는 반도체장치 및 그의 제조 방법
JP2006229195A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Renesas Technology Corp 半導体不揮発性記憶装置及びその製造方法
DE102005020058B4 (de) * 2005-04-29 2011-07-07 Globalfoundries Inc. Herstellungsverfahren für ein Halbleiterbauelement mit Gatedielektrika mit unterschiedlichen Blockiereigenschaften
WO2006118787A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. A semiconductor device having a gate dielectric of different blocking characteristics
US7011980B1 (en) 2005-05-09 2006-03-14 International Business Machines Corporation Method and structures for measuring gate tunneling leakage parameters of field effect transistors
JP2006332400A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nec Corp 薄膜半導体装置およびその製造方法
US7432139B2 (en) * 2005-06-29 2008-10-07 Amberwave Systems Corp. Methods for forming dielectrics and metal electrodes
US20070001231A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Amberwave Systems Corporation Material systems for dielectrics and metal electrodes
KR100769136B1 (ko) * 2005-08-31 2007-10-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 게이트 유전막 형성 방법
JP5283833B2 (ja) * 2005-09-29 2013-09-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2007148952A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US20070164366A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Texas Instruments Incorporated Mitigation of gate oxide thinning in dual gate CMOS process technology
US7459390B2 (en) * 2006-03-20 2008-12-02 Texas Instruments Incorporated Method for forming ultra thin low leakage multi gate devices
US7670913B2 (en) * 2006-03-20 2010-03-02 Texas Instruments Incorporated Method for forming ultra-thin low leakage multiple gate devices using a masking layer over the semiconductor substrate
US7799649B2 (en) * 2006-04-13 2010-09-21 Texas Instruments Incorporated Method for forming multi gate devices using a silicon oxide masking layer
JP4687671B2 (ja) * 2007-03-16 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7638396B2 (en) * 2007-03-20 2009-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods for fabricating a semiconductor device
US7944004B2 (en) * 2009-03-26 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiple thickness and/or composition high-K gate dielectrics and methods of making thereof
FR2965660A1 (fr) * 2010-10-04 2012-04-06 St Microelectronics Crolles 2 Procédé de fabrication d'au moins trois transistors présentant trois tensions de seuil différentes
US8329525B2 (en) * 2010-10-04 2012-12-11 Stmicroelectronics, Inc. Method for fabricating at least three metal-oxide semiconductor transistors having different threshold voltages
US9059022B2 (en) 2012-12-28 2015-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures and methods of forming the same
US10062693B2 (en) * 2016-02-24 2018-08-28 International Business Machines Corporation Patterned gate dielectrics for III-V-based CMOS circuits
US10593600B2 (en) 2016-02-24 2020-03-17 International Business Machines Corporation Distinct gate stacks for III-V-based CMOS circuits comprising a channel cap
CN108630605B (zh) * 2017-03-22 2020-12-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其制造方法
CN114446879A (zh) * 2020-11-02 2022-05-06 上海华力集成电路制造有限公司 整合不同厚度的栅介质层的制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140392A (ja) 1992-10-27 1994-05-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5969397A (en) * 1996-11-26 1999-10-19 Texas Instruments Incorporated Low defect density composite dielectric
US6087236A (en) * 1998-11-24 2000-07-11 Intel Corporation Integrated circuit with multiple gate dielectric structures
JP4212178B2 (ja) * 1999-03-12 2009-01-21 株式会社東芝 半導体集積回路の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212716A (ja) * 2001-07-18 2010-09-24 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100891248B1 (ko) 2002-12-27 2009-04-01 주식회사 하이닉스반도체 삼중 게이트 산화막 형성 방법
JP2007042946A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006140514A (ja) * 2005-12-19 2006-06-01 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2010150332A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011009313A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030214001A1 (en) 2003-11-20
TW550706B (en) 2003-09-01
KR20030006993A (ko) 2003-01-23
US20020185693A1 (en) 2002-12-12
US6756635B2 (en) 2004-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002368122A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7560792B2 (en) Reliable high voltage gate dielectric layers using a dual nitridation process
JP4317523B2 (ja) 半導体装置及びこれの製造方法
US6881657B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5174083B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6734069B2 (en) Method of forming a high dielectric constant insulating film and method of producing semiconductor device using the same
US6759302B1 (en) Method of generating multiple oxides by plasma nitridation on oxide
JP2004022902A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007194431A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2002009169A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20040070046A1 (en) Reliable dual gate dielectrics for MOS transistors
US7306985B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device including heat treating with a flash lamp
JP2003133550A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100444918B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2004207560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4639000B2 (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
KR20040073968A (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100390237B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2004031494A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP4532925B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20230006071A1 (en) Semiconductor structure and forming method thereof
JP2006066923A (ja) 半導体装置
JPH10242461A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030050680A (ko) 듀얼 게이트산화막을 구비한 반도체장치의 제조 방법
JP2005222977A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080612