JP5174083B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5174083B2
JP5174083B2 JP2010104059A JP2010104059A JP5174083B2 JP 5174083 B2 JP5174083 B2 JP 5174083B2 JP 2010104059 A JP2010104059 A JP 2010104059A JP 2010104059 A JP2010104059 A JP 2010104059A JP 5174083 B2 JP5174083 B2 JP 5174083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
semiconductor substrate
region
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010104059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212716A (ja
Inventor
健司 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010104059A priority Critical patent/JP5174083B2/ja
Publication of JP2010212716A publication Critical patent/JP2010212716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174083B2 publication Critical patent/JP5174083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にMISトランジスタに用いられるゲート絶縁膜の形成方法に関する。
代表的なMOS型デバイスであるMOSトランジスタは、例えば相補型MOS(CMOS)トランジスタ等において、膜厚が相対的に小さいゲート絶縁膜を要求される高速駆動用トランジスタと、膜厚が相対的に大きいゲート絶縁膜を要求され比較的高電圧の入出力信号を扱う高耐圧用トランジスタとを1つの半導体基板上に形成される。
高速駆動用トランジスタにおけるゲート絶縁膜の膜厚は1nm〜3nm程度を要求され、その上、高い耐絶縁破壊信頼性と低リーク電流性とを強く要求される。
CMOSトランジスタにおいては、Pチャネルトランジスタのゲート電極に硼素(B)をドーパントとするP導電型を用いると共に、Nチャネルトランジスタのゲート電極に燐(P)をドーパントとするN導電型を用いる、いわゆるデュアルゲート構造を採用している。この場合、P型ドーパントである硼素はN型ドーパントである燐と比べて拡散係数が大きいため、トランジスタ形成後の熱処理により、高速駆動用トランジスタのゲート絶縁膜を拡散してチャネル領域にまで到達する。この硼素の拡散現象は浸み出しと呼ばれており、トランジスタにおけるしきい値電圧の大幅な変動及び駆動能力の劣化等を招く。この硼素の浸み出しは、当然ながらゲート絶縁膜の薄膜化を進める程顕著となり、ゲート絶縁膜に二酸化シリコン(SiO )を用いる場合に特に顕著となる。
さらに、ゲート絶縁膜の薄膜化は該ゲート絶縁膜を介したゲートリーク電流の増大をも招く。ここでも、ゲート絶縁膜を二酸化シリコンとすると、その伝導機構は、膜厚が3.5nm以上ではFowler−Nordheim型のトンネル電流であり、膜厚が3.5nm以下では、直接トンネル電流が支配的となる。このとき、ゲート絶縁膜の膜厚が0.2nm減少するに従いゲートリーク電流は1桁ずつ増加する。このため、ゲート絶縁膜の膜厚を2.6nm以下に設定すると、ゲートリーク電流を無視することができなくなる。
前述したように、ゲート絶縁膜に熱酸化膜を用いると、もはや硼素の浸み出し及びゲートリーク電流を抑制することができず、そこで、ゲート絶縁膜に窒素を導入した酸窒化膜が用いられるようになってきている。
以下、従来のシリコン酸窒化膜を用いるMOS型半導体装置のゲート絶縁膜の形成方法について図面を参照しながら説明する。
図12(a)〜図12(c)は従来のゲート絶縁膜の形成方法の工程順の断面構成を示している。
まず、シリコンからなる半導体基板101の上部に、複数の素子形成領域同士を区画する素子分離領域102を形成し、その後、半導体基板101上の全面に膜厚が約7.5nmの熱酸化膜からなる第1のゲート酸化膜103Aを形成する。続いて、第1のゲート酸化膜103Aの上に第2の領域202を開口するレジストパターン104を形成した後、形成したレジストパターン104を用いて、第1のゲート酸化膜103Aの第2の領域202に含まれる部分にエッチングを行なうことにより半導体基板101の第2の領域を露出して、図12(a)に示す状態を得る。
次に、図12(b)に示すように、半導体基板101に熱処理を行なって第2の領域202に膜厚が約2.6nmの熱酸化膜からなる第2のゲート酸化膜105Aを形成する。このとき、第1のゲート酸化膜103Aの膜厚は増大する。
次に、図12(c)に示すように、半導体基板101に、一酸化窒素(NO)からなる酸窒化性雰囲気において900℃の温度で30秒〜数十分間の熱処理を行なうことにより、第1のゲート酸化膜103A及び第2のゲート酸化膜105Aに窒素を導入して、それぞれ第1のゲート酸窒化膜103B及び第2のゲート酸窒化膜105Bを得る。なお、熱処理による酸窒化処理には、一酸化窒素(NO)以外に、一酸化二窒素(NO)、又は希にアンモニア(NH)が用いられる。
一酸化窒素(NO)を用いる場合は、酸窒化処理による膜厚の増加は0.3nm以下と小さいが、一酸化二窒素を用いる場合は、約1000℃〜1150℃の高温下で数十秒〜数十分間の酸窒化処理が必要となる。このため、一酸化二窒素(NO)による酸窒化処理は、膜厚が最大で数ナノメートルも増大するため、プロセス上の注意が必要である。
図13(a)及び図13(b)は一酸化窒素(NO)からなる酸窒化性雰囲気により酸窒化膜としたゲート酸窒化膜における窒素濃度プロファイルであって、図13(a)は第1のゲート酸窒化膜103Bを示し、図13(b)は第2のゲート酸窒化膜105Bを示している。図13(b)に示すように、膜厚が2.6nmの第2のゲート酸窒化膜105Bにおいて、窒素原子のピークは第2のゲート酸窒化膜105Bと半導体基板101との界面付近に位置し、そのピーク濃度は酸窒化温度にもよるが、4atm%程度が最大である。なお、酸窒化処理を一酸化二窒素(NO)を用いて行なった場合でも、窒素の濃度プロファイルは図13(b)と同様であり、さらにそのピーク濃度はせいぜい1atm%である。
特開平10−173187号公報 特開平10−209449号公報 特開平11−238810号公報 特開平11−317458号公報 特開2000−216257号公報 特開平11−233758号公報 特開2000−353753号公報
前記従来の酸化窒化処理法による第2のゲート酸窒化膜105Bは、図13(b)に示すような窒素の濃度プロファイルと濃度ピークを持つため、Pチャネルトランジスタを構成するp型ゲート電極に注入された硼素イオンは、熱処理温度にもよるが比較的容易に第2のゲート酸窒化膜105Bを拡散して、半導体基板101中のチャネル領域にまで達する。もちろん、二酸化シリコンのみで構成されたゲート酸化膜と比べれば硼素の拡散は抑制されているものの、第2のゲート酸窒化膜105Bのように薄膜化された場合には、窒素のピーク濃度が4atm%程度で且つそのピーク位置が半導体基板101との界面付近に位置する窒素濃度プロファイルでは硼素の拡散を実質的に防止することができないという第1の問題がある。
さらに、このように、濃度が4atm%程度で且つ基板界面に局在した窒素を含むシリコン酸窒化膜は、膜全体としての窒素の含有量は二酸化シリコン(SiO )の誘電率及び屈折率を変化させるには十分ではなく、ましてや電気的容量の増大及びゲートリーク電流の低減をも望めないという第2の問題がある。
本発明は、前記従来の問題を一挙に解決し、直接トンネル電流が流れる程度に薄膜化されたゲート絶縁膜におけるゲート電極からのドーパント原子の基板への拡散を防止すると共に、ゲートリーク電流を低減できるようにすることを目的とする。
本願発明者は、薄膜化されたゲート絶縁膜における硼素の拡散による浸み出しを抑制し且つゲートリーク電流を低減できるように、種々検討を重ねた結果、ゲート絶縁膜の窒素濃度が十分に高く、且つ絶縁膜中の窒素分布がなだらか(ブロード)であり、さらには、薄膜の膜厚の制御性が向上するように低温プロセスを用いることが好ましいという知見を得ている。また、一酸化窒素又は一酸化二窒素を用いた酸窒化処理において、窒素濃度を高めようとすれば、酸窒化処理の熱処理温度を高める必要があり、膜厚が極めて小さい極薄のゲート絶縁膜の形成には適さないという知見をも得ている。
従って、ゲート絶縁膜における硼素の浸み出しを防止すると共に、窒素濃度を高めて誘電率及び屈折率を増大させることにより、ゲートリーク電流を低減するには、薄膜化されたゲート絶縁膜にブロードな窒素分布で且つ窒素のピーク濃度が10atm%を越える濃度の酸窒化膜を形成する必要がある。
具体的に、本発明に係る半導体装置は、半導体基板の上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備え、ゲート絶縁膜は窒素が導入され、その窒素濃度はゲート絶縁膜の表面付近又は膜厚方向の中央付近に第1のピークを持つ。
本発明の半導体装置によると、ゲート絶縁膜は窒素が導入され、その窒素濃度はゲート絶縁膜の表面付近又は膜厚方向の中央付近に第1のピークを持つため、薄膜化されたゲート絶縁膜であっても、ゲート電極からのドーパント原子の基板への拡散を防止できると共にゲートリーク電流をも低減することができる。さらには、ゲート絶縁膜の誘電率が増大するため、耐絶縁破壊性を向上することができる。
本発明の半導体装置において、ゲート絶縁膜の窒素濃度は、ゲート絶縁膜における半導体基板との界面付近に第2のピークを持つことが好ましい。
このようにすると、ゲート絶縁膜における半導体基板との界面において、ゲート絶縁膜の耐ストレス性が向上すると共に、ゲートリーク電流が低減する。
本発明の半導体装置において、ゲート絶縁膜における窒素濃度の第1のピーク値が約10atm%以上で且つ約40atm%以下であることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、ゲート絶縁膜における半導体基板との界面部分の窒素濃度は約0.2atm%以上で且つ約3atm%以下であることが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁用膜を形成する工程(a)と、ゲート絶縁用膜を窒素プラズマに暴露することにより、ゲート絶縁用膜に窒素原子を導入してゲート絶縁用膜からゲート絶縁膜を形成する工程(b)とを備えている。
第1の半導体装置の製造方法によると、ゲート絶縁用膜を窒素プラズマに暴露することにより、ゲート絶縁用膜に窒素原子を導入してゲート絶縁用膜からゲート絶縁膜を形成するため、薄膜化されたゲート絶縁膜に相対的にブロードな窒素分布で且つ窒素のピーク濃度が10atm%を越える濃度の酸窒化膜を形成できる。その結果、薄膜化されたゲート絶縁膜であっても、ゲート電極からのドーパント原子の基板への拡散を防止できると共にゲートリーク電流をも低減することができ、さらには、ゲート絶縁膜の誘電率が増大するため、耐絶縁破壊性を向上することができる。
第1の半導体装置の製造方法において、工程(a)では、半導体基板に対して酸化性雰囲気で熱処理を行なうことにより、半導体基板上に酸化膜からなるゲート絶縁用膜を形成することが好ましい。
また、第1の半導体装置の製造方法において、工程(a)では、半導体基板に対して水素を含まない酸窒化性雰囲気で熱処理を行なうことにより、半導体基板上に酸窒化膜からなるゲート絶縁用膜を形成することが好ましい。
このように、工程(a)において、水素を含まない酸窒化性雰囲気で熱処理を行なうことによりゲート絶縁用膜を形成するため、ゲート絶縁用膜における半導体基板との界面付近にも窒素原子が導入される。その結果、ゲート絶縁用膜の耐ストレス性が向上して、ゲートリーク電流が低減する。
この場合に、酸窒化性雰囲気が、一酸化窒素と酸素とを含む雰囲気、又は一酸化二窒素からなる雰囲気であることが好ましい。
この場合に、工程(a)の前に、半導体基板に増速酸化効果を生じさせる不純物イオンを注入する工程をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、半導体基板上に成膜されるゲート絶縁用膜の膜厚が増速酸化効果により増大する。従って、増速酸化効果を生じさせる不純物イオンを選択的に注入すると、不純物イオンを注入した領域と注入しない領域とにおいてゲート絶縁用膜の膜厚を変えることができる。
第1の半導体装置の製造方法において、工程(a)では、半導体基板に対して一酸化二窒素から生成された窒素プラズマ及び酸素プラズマを含む酸窒化性雰囲気で処理を行なうことにより、半導体基板上に酸窒化膜からなるゲート絶縁用膜を形成することが好ましい。
第1の半導体装置の製造方法において、工程(a)よりも前に、半導体基板を第1の領域及び第2の領域に区画する第1の工程と、第1の領域上及び第2の領域上に、熱酸化膜からなる第1のゲート絶縁用膜を形成する第2の工程と、第1のゲート絶縁用膜における第2の領域に含まれる部分を除去する第3の工程とをさらに備え、工程(a)では、半導体基板における第2の領域上に、膜厚が第1のゲート絶縁用膜よりも小さいゲート絶縁用膜となる第2のゲート絶縁用膜を形成し、工程(b)では、第1のゲート絶縁用膜及び第2のゲート絶縁用膜を窒素プラズマに暴露して、第1のゲート絶縁用膜及び第2のゲート絶縁用膜に窒素原子を導入することにより、第1のゲート絶縁用膜から第1のゲート絶縁膜を形成すると共に、第2のゲート絶縁用膜からゲート絶縁膜となる第2のゲート絶縁膜を形成することが好ましい。
このようにすると、半導体基板における第1の領域上及び第2の領域上に、互いに膜厚が異なる第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜を形成することができると共に、各ゲート絶縁膜に窒素原子を確実に導入することができる。
この場合に、第1のゲート絶縁膜の膜厚は3.5nm以上で且つ9nm以下であり、その窒素濃度は第1のゲート絶縁膜の表面付近及び半導体基板との界面付近にそれぞれピークを持ち、第2のゲート絶縁膜の膜厚は1.0nm以上で且つ3.0nm以下であり、その窒素濃度は第2のゲート絶縁膜における膜厚方向の中央付近にピークを持つことが好ましい。
第1の半導体装置の製造方法において、工程(a)よりも前に、半導体基板を第1の領域、第2の領域及び第3の領域に区画する第1の工程と、第1の領域上、第2の領域上及び第3の領域上に、熱酸化膜からなる第1のゲート絶縁用膜を形成する第2の工程と、第2の工程の後に、半導体基板の第2の領域に増速酸化効果を生じさせる不純物イオンを注入する第3の工程と、第1のゲート絶縁用膜における第2の領域及び第3の領域に含まれる部分を除去する第4の工程とをさらに備え、工程(a)では、半導体基板における第2の領域上に、膜厚が第1のゲート絶縁用膜よりも小さい第2のゲート絶縁用膜を形成し、且つ、第3の領域上に膜厚が第2のゲート絶縁用膜よりも小さいゲート絶縁用膜となる第3のゲート絶縁用膜を形成し、工程(b)では、第1のゲート絶縁用膜、第2のゲート絶縁用膜及び第3のゲート絶縁用膜を窒素プラズマに暴露して、第1のゲート絶縁用膜、第2のゲート絶縁用膜及び第3のゲート絶縁用膜に窒素原子を導入することにより、第1のゲート絶縁用膜から第1のゲート絶縁膜を形成し、第2のゲート絶縁用膜から第2のゲート絶縁膜を形成し、第3のゲート絶縁用膜からゲート絶縁膜となる第3のゲート絶縁膜を形成することが好ましい。
このようにすると、半導体基板における第1の領域上、第2の領域上及び第3の領域上に、互いに膜厚が異なる第1のゲート絶縁膜、第2のゲート絶縁膜及び第3のゲート絶縁膜を形成することができると共に、各ゲート絶縁膜に窒素原子を確実に導入することができる。
第1の半導体装置の製造方法において、増速酸化効果を生じさせる不純物イオンは、フッ素又はシリコンであり、フッ素又はシリコンを半導体基板の表面近傍に1×1014cm−2以上で且つ5×1015cm−2以下のドーズ量で注入することが好ましい。
第1の半導体装置の製造方法において、窒素プラズマは温度が室温から500℃までの高密度プラズマであることが好ましい。
第1の半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁膜における窒素濃度のピーク値は、10atm%以上で且つ40atm%以下であることが好ましい。
第1の半導体装置の製造方法において、窒素プラズマに酸素プラズマを加えることが好ましい。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板の全面を窒素プラズマ及び酸素プラズマに暴露することにより、半導体基板上に酸窒化膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、ゲート絶縁膜上にゲート電極を選択的に形成する工程(b)とを備えている。
第2の半導体装置の製造方法によると、半導体基板の全面を窒素プラズマ及び酸素プラズマに暴露することにより、半導体基板の上に形成されるゲート絶縁膜として、相対的にブロードな窒素分布で且つ窒素のピーク濃度が10atm%を越える濃度の酸窒化膜を形成できる。その結果、薄膜化されたゲート絶縁膜であっても、ゲート電極からのドーパント原子の基板への拡散を防止できると共にゲートリーク電流をも低減することができる。さらには、ゲート絶縁膜の誘電率が増大するため、耐絶縁破壊性を向上することができる。
第2の半導体装置の製造方法において、工程(a)よりも前に、半導体基板を第1の領域及び第2の領域に区画する第1の工程と、第1の領域上及び第2の領域上に、熱酸化膜からなる第1のゲート絶縁用膜を形成する第2の工程と、第1のゲート絶縁用膜における第2の領域に含まれる部分を除去する第3の工程とをさらに備え、工程(a)では、第1のゲート絶縁用膜を含む半導体基板の全面を窒素プラズマ及び酸素プラズマに暴露することにより、第2の領域上に膜厚が第1のゲート絶縁用膜よりも小さいゲート絶縁膜となる第2のゲート絶縁膜を形成すると共に、第1のゲート絶縁用膜に窒素原子を導入して第1のゲート絶縁用膜から第1のゲート絶縁膜を形成することが好ましい。
このようにすると、半導体基板における第1の領域上及び第2の領域上に、互いに膜厚が異なり、且つ窒素原子が導入された第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜を形成することができる。
この場合に、第1のゲート絶縁膜の膜厚は3.5nm以上で且つ9nm以下であり、その窒素濃度は第1のゲート絶縁膜の表面付近にピークを持ち、第2のゲート絶縁膜の膜厚は1.0nm以上で且つ3.0nm以下であり、その窒素濃度は第2のゲート絶縁膜における膜厚方向の中央付近にピークを持つことが好ましい。
本発明に係る半導体装置によると、例えば膜厚が3.5nm以下と、直接トンネル電流が流れる程度に薄膜化されたゲート絶縁膜であっても、ゲート電極からのドーパント原子の基板への拡散を防止できると共にゲートリーク電流をも低減することができる。その上、ゲート絶縁膜の誘電率が増大することにより、耐絶縁破壊性を向上することができる。
(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)及び(b)は図2(a)に示す第2のゲート絶縁膜を形成した直後の各ゲート絶縁膜における窒素濃度プロファイルを表わし、(a)は第1のゲート絶縁膜を示すグラフであり、(b)は第2のゲート絶縁膜を示すグラフである。 (a)及び(b)は図2(b)に示すプラズマ窒化処理後の各ゲート絶縁膜における窒素濃度プロファイルを表わし、(a)は第1のゲート絶縁膜を示すグラフであり、(b)は第2のゲート絶縁膜を示すグラフである。(c)は比較用であって、第2のゲート絶縁膜の膜厚を大きくした場合の窒素濃度プロファイルを表わすグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるP型ゲート電極からの硼素の浸み出しによるしきい値電圧の変化の熱処理時間依存性を従来例と比較して表わしたグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるゲートリーク電流と二酸化シリコンに換算した容量換算膜厚値との関係を従来例と比較して表わしたグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における窒素プラズマの暴露温度と絶縁膜の窒素濃度との関係を表わすグラフである。 (a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)及び(b)は図8(c)に示すプラズマ窒化処理後の各ゲート絶縁膜における窒素濃度プロファイルを表わし、(a)は第1のゲート絶縁膜を示すグラフであり、(b)は第2のゲート絶縁膜を示すグラフである。 (a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)〜(c)は従来のMOS型半導体装置におけるゲート酸窒化膜の形成方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)及び(b)は図12(c)に示す酸窒化処理後の各ゲート絶縁膜における窒素濃度プロファイルを表わし、(a)は第1のゲート絶縁膜を示すグラフであり、(b)は第2のゲート絶縁膜を示すグラフである。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜図1(c)及び図2(a)〜図2(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図1(a)に示すように、例えば、厚さが約5μmで比抵抗が約11Ωcm〜14ΩcmのP型シリコンからなるエピタキシャル層(図示せず)を上部に有し、比抵抗が約0.01Ωcm〜約0.02Ωcmの半導体基板11を用意する。続いて、半導体基板11の上部に、該半導体基板11の主面を少なくとも第1の素子形成領域51及び第2の素子形成領域52に区画するシャロートレンチ分離からなる素子分離領域12を形成する。続いて、図示はしていないが、半導体基板11にP型ウェル領域及びN型ウェル領域をそれぞれ形成し、さらにトランジスタのしきい値電圧調整用のチャネルドープを行なう。
次に、素子分離領域12を形成した半導体基板11の表面に対して、温度が約50℃の水酸化アンモニウム(NHOH)、過酸化水素水(H)及び水(HO)との混合溶液によるSC1洗浄と、希釈フッ酸(HF)による洗浄とを行なって、半導体基板11の自然酸化膜を除去する。その後、洗浄された半導体基板11を縦型電気炉に投入し、温度が約800℃のパイロジェニック酸化を行なうことにより、半導体基板11の主面上に膜厚が約5.5nmの二酸化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜13Aを形成する。続いて、フォトリソグラフィ法により、半導体基板11上に第2の素子形成領域52を開口部するレジストパターン14を形成して、図1(b)に示す状態となる。
次に、図1(c)に示すように、レジストパターン14をマスクとして、第1のゲート絶縁膜13Aの第2の素子形成領域52に含まれる部分を緩衝フッ酸溶液を用いて除去する。その後、硫酸(HSO)と過酸化水素水との混合溶液によるピラニア(piranha)洗浄(=SPM洗浄)を行なってレジストパターン14を除去する。続いて、半導体基板11の第2の素子形成領域52に対して、第2のゲート絶縁膜形成の前洗浄として、50℃の温度でSC1洗浄を行なう。このSC1洗浄により、第1のゲート絶縁膜13Aの膜厚は約0.2nm減じて5.3nm程度となる。
次に、図2(a)に示すように、急速熱処理装置(ラピッドサーマルプロセッサ:RTP)に、図1(c)の状態の半導体基板11を投入し、温度が約900℃の、常圧又は減圧の一酸化二窒素(NO)ガスからなる酸窒化性雰囲気で酸窒化処理を行なうことにより、半導体基板11の第2の素子形成領域52に、膜厚が約1.8nmの酸窒化シリコンからなる第2のゲート絶縁膜15Bを形成する。このとき、第1のゲート絶縁膜13Aにも酸窒化処理により窒素原子が導入されると共にその膜厚が約5.5nmに増大して、シリコン酸窒化膜からなる第1のゲート絶縁膜13Bに改質される。なお、酸窒化性雰囲気には、一酸化二窒素に代えて、体積比が約10%の一酸化窒素(NO)と約90%の酸素(O)との混合ガスを用いても良い。
次に、図2(b)に示すように、第1のゲート絶縁膜13B及び第2のゲート絶縁膜15Bを窒素(N)プラズマに暴露する窒化処理を行なう。ここで、図2(b)に示すN は窒素ラジカルを表わす。窒素プラズマの生成には、例えば、誘導結合型プラズマ装置又はヘリコン波プラズマ装置を用いる。誘導結合型プラズマ装置を用いる場合には、プラズマ生成の周波数は約13.56MHz、高周波電力は約500W、チャンバの圧力は約1.33Pa、基板温度は約30℃として、窒素プラズマに約90秒間暴露する。ここでは、基板バイアスは印加していない。ヘリコン波プラズマ装置を用いる場合には、プラズマ生成の周波数は約13.56MHz、高周波電力は約500W、チャンバの圧力は約1.33Pa、基板温度は約30℃として、窒素プラズマに約120秒間暴露する。これらのうちいずれかの窒化処理を行なうことにより、第1のゲート絶縁膜13B及び第2のゲート絶縁膜15Bはそれぞれがさらに窒化されて第1のゲート絶縁膜13C及び第2のゲート絶縁膜15Cに改質される。
次に、窒素プラズマによる窒化処理をされた第1のゲート絶縁膜13C及び第2のゲート絶縁膜15Cの上に、例えばCVD法により、膜厚が約150nmで粒径が約20nmの微小グレイン構造を持つ多結晶シリコンからなる導体膜を680℃の堆積温度で堆積する。その後、堆積した導体膜に対して所定のパターニングを行なうことにより、導体膜からなるゲート電極16を形成し、図2(c)に示す状態を得る。
この後、図示はしていないが、第1の素子形成領域51及び第2の素子形成領域52のそれぞれに所定のイオン注入を行なってLDD領域及びソースドレイン領域を形成し、トランジスタ構造を形成する。このとき、第1のゲート絶縁膜13C及び第2のゲート絶縁膜15Cは同時に形成され、その膜厚はそれぞれ約5.5nmと約1.8nmとなる。
なお、図2(a)に示した第2のゲート絶縁膜15Bの形成工程における酸窒化処理は、RTPに代えて、一酸化二窒素から生成した窒素プラズマ及び酸素プラズマを含む酸窒化性雰囲気で行なってもよい。このようにすると、一酸化二窒素であっても低温で酸窒化処理を行なうことができるため、第1のゲート絶縁膜13Bの膜厚の不要な増大を防止することができる。
また、図2(c)に示すゲート電極形成用の導体膜を堆積する前に、第1のゲート絶縁膜13C及び第2のゲート絶縁膜15Cにおける窒素原子の安定化を図るため、常圧又は減圧下の非反応性雰囲気において約700℃〜約1000℃の温度で数十秒間のアニールを加えても良い。但し、本実施形態ではこの窒素安定化のアニールは行なっていない。
以下、第1のゲート絶縁膜13B、13C及び第2のゲート絶縁膜15B、15Cの窒素濃度プロファイルを説明する。
図3(a)及び図3(b)は図2(a)に示した状態の第1のゲート絶縁膜13B及び第2のゲート絶縁膜15Bにおける窒素濃度プロファイルであって、図3(a)は第1のゲート絶縁膜13Bを示し、図3(b)は第2のゲート絶縁膜15Bを示している。
図3(a)に示すように、膜厚が約5.5nmの第1のゲート絶縁膜13Bにおける窒素分布は、半導体基板11との界面付近に約1.0atm%のピーク値を持つ。一方、図3(b)に示す膜厚が約1.8nmの第2のゲート絶縁膜15Bにおける窒素分布は絶縁膜中でブロードな分布を持ち、その濃度ピークは膜厚方向(基板面に垂直な方向)のほぼ中央付近に位置する。このときの窒素濃度は、二次イオン質量分析(SIMS)法により約1.5atm%と評価される。
次に、誘導結合プラズマによる窒化処理後の窒素濃度プロファイルを説明する。
図4(a)及び図4(b)は図2(b)に示した状態の第1のゲート絶縁膜13C及び第2のゲート絶縁膜15Cにおける窒素濃度プロファイルであって、図4(a)は第1のゲート絶縁膜13Cを示し、図4(b)は第2のゲート絶縁膜15Cを示している。
図4(a)に示すように、比較的に膜厚が大きい第1のゲート絶縁膜13Cにおける窒素分布は、その表面付近に約14atm%の濃度を持つ第1のピークと、半導体基板11との界面付近に約1atm%の濃度を持つ第2のピークとを持つ。
一方、図4(b)に示すように、比較的に膜厚が小さい第2のゲート絶縁膜15Cにおける実線で表わした窒素分布は、破線で示すプラズマ窒化処理による濃度プロファイルと、一点鎖線で示す熱酸窒化処理による濃度プロファイルとの積分値となる。ここで、第2のゲート絶縁膜15Cはその膜厚が約1.8nmと、第1のゲート絶縁膜13Cの膜厚の約3分の1であるため、窒素分布は膜中で相対的にブロードな分布を持つ。また、その濃度ピークは膜厚方向の中央付近よりに約14atm%の濃度を持つ。
図4(c)は、比較用であって、第2のゲート絶縁膜15Cの膜厚を約2.6nmとして形成した場合の窒素濃度プロファイルを実線で表わしている。このように、第2のゲート絶縁膜15Cの膜厚を約2.6nmとやや厚くしても、窒素分布はほとんど変化しないことが分かる。窒素分布に影響を与えるのはプラズマ生成用の周波数と高周波電力とであるからである。
ここで、図4(a)及び図4(b)に示すように、第1のゲート絶縁膜13C及び第2のゲート絶縁膜15Cにおける半導体基板11との界面での窒素濃度は、いずれも約0.5atm%を示している。このように、各ゲート絶縁膜13C、15Cにおける半導体基板11との界面での窒素濃度が0.2atm%〜3atm%程度、より好ましくは0.5atm%〜1atm%程度に設定すると、各ゲート絶縁膜13C、15Cにおける半導体基板11との界面特性が良好となるため、各ゲート絶縁膜13C、15Cにおける耐ストレス性が向上すると共に、該ゲート絶縁膜13C、15Cを介したゲートリーク電流を低減することができる。なお、各ゲート絶縁膜13C、15Cにおける半導体基板11との界面での窒素濃度が3atm%を越えると、MOSトランジスタのしきい値電圧が不安定となったり、キャリアの移動度が低下したりするため、好ましくない。
以下、第1の実施形態に係る第2のゲート絶縁膜15Cを用いたPチャネルトランジスタの電気的特性を説明する。
図5はPチャネルトランジスタを構成する硼素がドープされたP型ゲート電極からの硼素の浸み出しによるしきい値電圧の変化の熱処理時間依存性を表わしている。図5の実線で示すように、膜厚が約1.8nmの第2のゲート絶縁膜15Cは、熱処理温度が約1050℃の場合には熱処理時間が60秒までしきい値電圧の変動がない。さらには、熱処理温度を約1000℃とすると、熱処理時間が75秒を超えてもしきい値電圧の変動がない。破線は比較用であって、従来例による膜厚が2.6nmのゲート絶縁膜は、熱処理温度が約1000℃の場合であっても、30秒間の加熱で既に0.3Vのしきい値電圧の変動が現われている。
図6はゲートリーク電流と二酸化シリコンに換算した容量換算膜厚値との関係を表わしている。ここで、○印は二酸化シリコンからなるゲート絶縁膜を表わし、△印は従来例によるゲート絶縁膜を表わし、×印が第1の実施形態に係る形成方法による第2のゲート絶縁膜を表わしている。また、各換算膜厚値には括弧内にエリプソメトリによる膜厚値を併記している。
図6に示すように、第1の実施形態に係る第2のゲート絶縁膜の膜厚を変化させることによって得られるシリコン酸窒化膜のゲートリーク電流と換算後の容量膜厚値との関係から、本実施形態に係るゲート絶縁膜は、換算後の容量膜厚値が従来例と同等であれば、ゲートリーク電流を1桁程度低減できることが分かる。
なお、第1の実施形態においては、第1のゲート酸化膜13Aは熱酸化膜として形成し、第2のゲート絶縁膜15Bは、一酸化二窒素雰囲気又は一酸化窒素と酸素との混合雰囲気による熱酸窒化膜として形成したが、第2のゲート絶縁膜15Bも熱酸化膜により形成しても同様の効果を得られることはいうまでもない。
但し、第2のゲート絶縁膜15Bを熱酸化膜によって形成すると、絶縁膜の窒素濃度は第1の実施形態における第2のゲート絶縁膜15Cほどの高濃度にすることはできない。なお、ここでいう窒素濃度はピーク値ではなく、窒素濃度の絶縁膜中における積分値である。なぜなら、ピーク濃度はプラズマ酸窒化により決定されるからである。この窒素濃度の絶縁膜中における積分値は、硼素の浸み出しの低減及びゲートリーク電流の低減に重要な影響を与える。
次に、窒素プラズマの暴露温度と絶縁膜の窒素濃度との関係を説明する。
図7は窒素プラズマの暴露温度を室温、300℃、550℃及び750℃と変化させた場合の、二酸化シリコンからなる絶縁膜とシリコンからなる基板とにおける窒素分布を表わしている。なお、本願において、室温とは20℃〜40℃程度の温度をいう。図7から分かるように、絶縁膜に高い窒素濃度と非常に急峻な濃度分布を得るには室温付近での暴露が好ましい。基板温度は500℃程度までであれば、窒素濃度及び窒素分布に与える影響は小さくほとんど無視できるため、プロセス温度としては室温から500℃付近であればよい。
さらに、図7から分かるように、550℃以上の温度で窒素プラズマに暴露した場合は、基板が著しく窒化されてしまうと共に、図には示さないが絶縁膜における面内の膜厚分布及び窒素の濃度分布が著しく劣化する。さらに、温度を600℃以上にまで高めた場合には、窒素ラジカルの絶縁膜表面での分解と熱拡散により、絶縁膜における均一で且つ浅い窒素分布を実現することは困難である。従って、窒素プラズマの暴露は室温付近が好ましく、最大でも500℃程度以下とすることが好ましい。
なお、室温以下の暴露温度も可能ではあるが、著しい低温下では基板表面に結露等が発生するため、室温付近が推奨される。さらに、プロセスの簡便性、安定性、及び装置の実現性を考えると、プラズマの暴露温度は室温又は室温よりやや高めに設定するのが適当である。このように、第1の実施形態においては、室温付近で行なうプラズマによる窒化が重要な要因の一つとなる。
このように、室温から500℃程度までのプロセス温度としては比較的に低温のプロセスにより絶縁膜(二酸化シリコン膜)に高濃度の窒素を導入するには、窒素ラジカルを高濃度とする必要がる。そこで、本実施形態においては、高濃度の窒素ラジカルを容易に得られるように、高密度プラズマをプラズマ源として用いている。また、水素原子はゲート絶縁膜の特性を劣化させるため、窒素ラジカルの発生に用いるガスは水素を含まない窒素が好ましい。
また、一般的なマイクロ波等を用いた低密度プラズマでは十分な窒素ラジカルを供給することができないため、絶縁膜に窒素を高濃度に導入することは極めて困難である。
さらに、第1の実施形態に係るゲート絶縁膜はチャージアップによる絶縁破壊を防止するため、チャージアップを発生させないようなプラズマ、すなわち均一なプラズマ分布が要求される。本実施形態の場合には、径が200mm程度のウェハ面内の膜厚分布は、絶縁膜の膜厚が1.8nmの場合で、±0.1nm(3σ:但し、σは標準偏差を表わす)を実現している。このような均一な膜厚分布、並びに窒素の濃度プロファイルは、ゲートリーク電流が0.2nmの膜厚変化で1桁も変化することを考慮すれば必須である。
以上説明したように、第1の実施形態によると、第2のゲート絶縁膜15Cは薄膜化されていても、ゲート電極16からのドーパント原子の半導体基板11への拡散を防止できると共にゲートリーク電流をも低減することができる。さらには、第2のゲート絶縁膜15Cの誘電率が増大し、耐絶縁破壊性を向上することができる。
なお、第1の実施形態においては、第2のゲート絶縁膜15Bの形成からプラズマ暴露による窒化処理までは個々の装置で行なっても良く、また、マルチチャンバ装置を用いることにより連続して、すなわち、第2ゲート絶縁膜15Bを一のチャンバ内で形成した後、他のチャンバ内で窒化処理を行なっても良い。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図8(a)〜図8(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、P型シリコンからなる半導体基板21の上部の少なくとも第1の素子形成領域51及び第2の素子形成領域52を区画するシャロートレンチ分離からなる素子分離領域22を形成する。続いて、図示はしていないが、半導体基板21の上部にP型ウェル領域及びN型ウェル領域をそれぞれ形成し、さらにトランジスタのしきい値電圧調整用のチャネルドープを行なう。続いて、素子分離領域22を形成した半導体基板21の表面に対して、温度が約50℃のSC1洗浄と、希釈フッ酸(HF)による洗浄とを行なって、半導体基板21の自然酸化膜を除去する。その後、半導体基板21をRTP装置に投入し、温度が約1000℃の水蒸気雰囲気でパイロジェニック酸化を行なうことにより、半導体基板21の主面上に膜厚が約7.5nmの二酸化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜23Aを形成する。続いて、フォトリソグラフィ法により、半導体基板21上に第2の素子形成領域52を開口するレジストパターン24を形成して、図8(a)に示す状態を得る。
次に、図8(b)に示すように、レジストパターン24をマスクとして、第1のゲート絶縁膜23Aの第2の素子形成領域52に含まれる部分を緩衝フッ酸溶液を用いて除去し、続いて、レジストパターン24をピラニア洗浄により除去する。その後、半導体基板21の第2の素子形成領域52に対して、第2のゲート絶縁膜形成の前洗浄として、50℃の温度でSC1洗浄を行なう。このSC1洗浄により、第1のゲート絶縁膜23Aの膜厚は約0.2nm減じて7.3nm程度となる。
次に、図8(c)に示すように、第2の素子形成領域52を露出した半導体基板21を、誘導結合プラズマによる窒素プラズマ及び酸素プラズマに暴露する。ここでは、プラズマガスに窒素が約95%で酸素が約5%の混合ガスを用いると共に、周波数は約13.56MHz、高周波電力は約500W、チャンバの圧力は約1.33Pa、基板温度は約30℃としている。この酸素プラズマ及び窒素プラズマによって、半導体基板21には酸化と窒化とが同時に起こり、第2の素子形成領域52に膜厚が約1.6nmのプラズマ酸窒化膜である第2のゲート絶縁膜25Cが形成される。このとき、第1のゲート絶縁膜23Aは窒素プラズマ及び酸素プラズマによる酸窒化により改質されて、第1のゲート絶縁膜23Cとなり、その膜厚は7.5nmとなる。
次に、第1のゲート絶縁膜23C及び第2のゲート絶縁膜25Cが形成された半導体基板21に、CVD法により、膜厚が約150nmで粒径が約20nmの微小グレイン構造を持つ多結晶シリコンからなる導体膜を680℃の堆積温度で堆積する。その後、堆積した導体膜に対して所定のパターニングを行なうことにより、導体膜からなるゲート電極26を形成し、図8(d)に示す状態を得る。
この後、図示はしていないが、第1の素子形成領域51及び第2の素子形成領域52のそれぞれに所定のイオン注入を行なってLDD領域及びソースドレイン領域を形成し、トランジスタ構造を形成する。
以下、第2の実施形態に係る誘導結合プラズマによる酸窒化処理による第1のゲート絶縁膜23C及び第2のゲート絶縁膜25Cの窒素の濃度プロファイルを説明する。
図9(a)及び図9(b)は第1のゲート絶縁膜23C及び第2のゲート絶縁膜25Cにおける窒素濃度プロファイルであって、図9(a)は第1のゲート絶縁膜23Cを示し、図9(b)は第2のゲート絶縁膜25Cを示している。
図9(a)に示すように、第1のゲート絶縁膜23Cにおける窒素分布は、膜の表面付近に約15atm%の濃度ピークを持つ。一方、図9(b)に示す第2のゲート絶縁膜25Cの窒素分布は膜中でブロードな分布を持ち、その濃度ピークは膜厚方向のほぼ中央付近に約15atm%の濃度を持つ。
第1及び第2のゲート絶縁膜23C、25Cにおける窒素濃度は、プラズマ源である酸素ガスと窒素ガスとの分圧を調整することによって行なうことができる。また、酸素ガスの導入と窒素ガスの導入とに時間差を与えることによっても窒素濃度を制御することができる。基本的には、窒素プラズマと酸素プラズマとを同時に発生させれば良いため、一酸化窒素等のガスを用いても同様の効果を期待できる。但し、一酸化二窒素は酸化力が強いため、薄膜の形成には適さない可能性がある。
以上説明したように、第2の実施形態によると、第2のゲート絶縁膜25Cは薄膜化されていても、ゲート電極26からのドーパント原子の半導体基板21への拡散を防止できると共にゲートリーク電流をも低減することができる。さらには、第2のゲート絶縁膜25Cの誘電率が増大し、耐絶縁破壊性を向上することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図10(a)〜図10(c)並びに図11(a)及び図11(b)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、P型シリコンからなる半導体基板31の上部の少なくとも第1の素子形成領域51、第2の素子形成領域52及び第3の素子形成領域53を区画するシャロートレンチ分離からなる素子分離領域32を形成する。続いて、図示はしていないが、半導体基板31の上部にP型ウェル領域及びN型ウェル領域をそれぞれ形成し、さらにトランジスタのしきい値電圧調整用のチャネルドープを行なう。続いて、素子分離領域32を形成した半導体基板31の表面に対して、温度が約50℃のSC1洗浄と、希釈フッ酸(HF)による洗浄とを行なって、半導体基板31の自然酸化膜を除去する。その後、半導体基板31をRTP装置に投入し、温度が約1050℃の水蒸気雰囲気でパイロジェニック酸化を行なうことにより、半導体基板31の主面上に膜厚が約5.5nmの二酸化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜33Aを形成する。続いて、フォトリソグラフィ法により、半導体基板31上に第2の素子形成領域52を開口する第1のレジストパターン34を形成する。続いて、第1のレジストパターンをマスクとして、第2の素子形成領域52に、例えばフッ素(F )イオンを約5×1014/cm のドーズ量で且つ約5keVの加速エネルギーでイオン注入を行なって、図10(a)に示す状態を得る。ここで、フッ素イオン注入の代わりにシリコン(Si)イオンを用いても良いが、Siイオンを用いる場合には、注入エネルギー及びドーズ量を最適化する必要がある。
次に、図10(b)に示すように、第1のレジストパターン34を除去した後、フォトリソグラフィ法により第1の素子形成領域51を覆う第2のレジストパターン44を形成する。続いて、第2のレジストパターン44をマスクとして、第1のゲート絶縁膜33Aにおける第2の素子形成領域52及び第3の素子形成領域53に含まれる部分を希釈フッ酸溶液を用いて除去する。
次に、図10(c)に示すように、第2のレジストパターン44をピラニア洗浄により除去した後、半導体基板31の第2の素子形成領域52に対して、第2のゲート絶縁膜及び第3のゲート絶縁膜形成の前洗浄として50℃の温度でSC1洗浄を行なう。ここでは希釈フッ酸による洗浄は行なわない。なぜなら、希釈フッ酸による最終処理は、第1の素子形成領域51の第1のゲート絶縁膜33Aを選択的にエッチングして、その絶縁破壊信頼性を著しく劣化させるからである。続いて、RTP装置に、半導体基板31を投入し、体積比が約70%の一酸化窒素(NO)と約30%の酸素(O)との混合ガスからなり、温度が約850℃の酸窒化性雰囲気で酸窒化処理を行なう。これにより、半導体基板31の第2の素子形成領域52上には、膜厚が約2.2nmの酸窒化シリコンからなる第2のゲート絶縁膜35Bが形成されると共に、第3の素子形成領域53上には、膜厚が約1.8nmの酸窒化シリコンからなる第3のゲート絶縁膜36Bが形成される。
このように、半導体基板31における第2の素子形成領域52には、その表面近傍に増速酸化効果を有するフッ素イオンが高濃度に注入されているため、第2の素子形成領域52に形成される第2のゲート絶縁膜35Bの膜厚は、フッ素イオンが注入されていない第3の素子形成領域53に形成される第3のゲート絶縁膜36Bの膜厚よりも大きくなる。また、この酸窒化処理により、第1のゲート絶縁膜33Aにも酸窒化処理により窒素原子が導入されたシリコン酸窒化膜からなる第1のゲート絶縁膜33Bに改質される。なお、このときの第1のゲート絶縁膜33Bの膜厚の増大は僅かである。
第1のゲート絶縁膜33Bの窒素分布は、半導体基板31との界面付近のパイルアップ(蓄積)が主であるのに対し、第2のゲート絶縁膜35B及び第3のゲート絶縁膜36Bの窒素分布は膜厚方向のほぼ中央付近にピークを持つ。また、窒素濃度のピーク値は約6atm%〜約8atm%程度である。
次に、図11(a)に示すように、第1のゲート絶縁膜33B、第2のゲート絶縁膜35B及び第3のゲート絶縁膜36Bを形成した半導体基板31を、誘導結合プラズマによる窒素プラズマに約120秒間暴露する。ここでは、プラズマ発生用の周波数は約13.56MHz、高周波電力は約500W、チャンバの圧力は約1.33Pa、基板温度は30℃程度としている。この窒素プラズマを用いた窒化処理によって、第1のゲート絶縁膜33Bは、表面付近と半導体基板31との界面付近との2つのピークを持つシリコン酸窒化膜からなる第1のゲート絶縁膜33Cに改質される。また、第2のゲート絶縁膜35B及び第3のゲート絶縁膜36Bは絶縁膜中の濃度分布がブロードで且つそのピーク値が約15atm%の高濃度の窒素を含むシリコン酸窒化膜からなる第2のゲート絶縁膜35C及び第3のゲート絶縁膜36Cにそれぞれ改質される。
次に、窒素プラズマによる窒化処理をなされた第1のゲート絶縁膜33C、第2のゲート絶縁膜35C及び第3のゲート絶縁膜36Cの上に、CVD法により、膜厚が約150nmで約20atm%のゲルマニウム(Ge)を含む多結晶シリコンゲルマニウムからなる導体膜を約550℃の堆積温度で堆積する。その後、堆積した導体膜に対して所定のパターニングを行なうことにより、導体膜からなるゲート電極37をそれぞれ形成し、図11(b)に示す状態を得る。
この後、図示はしていないが、第1の素子形成領域51及び第2の素子形成領域52のそれぞれに所定のイオン注入を行なってLDD領域及びソースドレイン領域を形成し、トランジスタ構造を形成する。
このように、第3の実施形態によると、膜厚が約5.5nmの第1のゲート絶縁膜33C、膜厚が約2.2nmの第2のゲート絶縁膜35C及び膜厚が約1.8nmの第3のゲート絶縁膜36Cと、それぞれ膜厚が異なる3種類のゲート絶縁膜を1つの半導体基板31上に同時に形成できる。その上、相対的に膜厚が小さいシリコン酸窒化膜からなる第2及び第3のゲート絶縁膜35C、36Cは、その窒素の濃度プロファイルがブロードとなり、窒素濃度のピークが膜厚方向のほぼ中央付近に位置し且つそのピーク値が約15atm%と高濃度とすることができる。
これにより、第2及び第3のゲート絶縁膜35C、36Cは薄膜化されていても、ゲート電極37からのドーパント原子の半導体基板31への拡散を防止できると共にゲートリーク電流をも低減することができる。さらには、各ゲート絶縁膜35C、36Cの誘電率が増大し、耐絶縁破壊性を向上することができる。
なお、第3の実施形態においては、図11(a)に示す工程でプラズマ窒化処理を行なうため、図10(c)に示す工程で形成する第2のゲート絶縁膜35B及び第3のゲート絶縁膜36Bの形成方法を、酸窒化処理に代えて酸化処理としてもよい。但し、各ゲート絶縁膜35C、36Cを酸化処理による酸化シリコンで形成すると、酸窒化シリコンで形成した場合と比べて、各絶縁膜35C、36Cの窒素濃度の積分値は小さくなる。従って、第2及び第3のゲート絶縁膜35C、36Cにおける各窒素濃度は、ゲートリーク電流が低減する度合い、及び硼素の浸み出しが抑制される度合い等に応じて窒化方法を決定すれば良い。
また、第2及び第3のゲート絶縁膜35B、36Bの組成を酸窒化シリコンとする場合であっても、酸窒化性雰囲気は一酸化窒素と酸素との混合雰囲気に限られず、一酸化窒素と一酸化二窒素との混合雰囲気、又は一酸化二窒素のみの雰囲気を用いても良い。すなわち、第2及び第3のゲート絶縁膜35C、36Cにおける各窒素濃度により、その形成方法を選択すればよい。
さらに、図10(c)に示すプラズマ窒化工程において、プラズマ源は窒素ガスに限られず、例えば、一酸化窒素ガスを用いた窒素プラズマ及び酸素プラズマによる酸窒化処理としても良い。言い換えれば、水素を含まない窒素プラズマを生成できれば良い。
また、第3の実施形態においては、MOS型半導体装置のうち3種類の膜厚を持つゲート絶縁膜の形成方法について説明したが、膜厚を4種類以上とする場合には、フッ素イオンの注入ドーズ量が異なる素子形成領域を形成した後に、前述の酸窒化処理及びプラズマ窒化処理を行なえばよい。
11 半導体基板
12 素子分離領域
13A 第1のゲート絶縁膜
13B 第1のゲート絶縁膜
13C 第1のゲート絶縁膜
14 レジストパターン
15B 第2のゲート絶縁膜
15C 第2のゲート絶縁膜
16 ゲート電極
21 半導体基板
22 素子分離領域
23A 第1のゲート絶縁膜
23C 第1のゲート絶縁膜
24 レジストパターン
25C 第2のゲート絶縁膜
26 ゲート電極
31 半導体基板
32 素子分離領域
33A 第1のゲート絶縁膜
33B 第1のゲート絶縁膜
33C 第1のゲート絶縁膜
34 第1のレジストパターン
35B 第2のゲート絶縁膜
35C 第2のゲート絶縁膜
36B 第3のゲート絶縁膜
36C 第3のゲート絶縁膜
37 ゲート電極
44 第2のレジストパターン
51 第1の素子形成領域
52 第2の素子形成領域
53 第3の素子形成領域

Claims (12)

  1. 半導体基板を第1の領域及び第2の領域に区画する第1の工程と、
    前記第1の領域上及び前記第2の領域上に、熱酸化膜からなる第1のゲート絶縁用膜を形成する第2の工程と、
    前記第1のゲート絶縁用膜における前記第2の領域に含まれる部分を除去する第3の工程と、
    前記第3の工程の後に、前記第1のゲート絶縁膜用膜を含む前記半導体基板の全面を窒素プラズマ及び酸素プラズマに暴露することにより、前記第2の領域上に膜厚が前記第1のゲート絶縁用膜よりも薄い第2のゲート絶縁膜を形成すると共に、前記第1のゲート絶縁膜を形成する第4の工程とを備え、
    前記第4の工程の窒素プラズマ及び酸素プラズマによって、
    前記第1のゲート絶縁膜には、前記窒素が前記半導体基板との界面に到達しないように表面部のみに導入され、
    前記第1のゲート絶縁膜の窒素濃度分布は、前記第1のゲート絶縁膜における膜厚方向の表面部に第1のピークと前記半導体基板の界面に前記第1のピークよりも小さい第2のピークとを有し、
    前記第2のゲート絶縁膜は、前記第2のゲート絶縁膜における膜厚方向の中央部にピークを持ち、且つ前記窒素が前記半導体基板との界面に到達するように導入され、
    前記前記第2のゲート絶縁膜の膜厚は2.0nm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のゲート絶縁膜における前記半導体基板との界面部分の窒素濃度は、0.2atm%以上で且つ3atm%以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のゲート絶縁膜における窒素濃度のピーク値は、10atm%以上で且つ40atm%以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板を第1の領域及び第2の領域に区画する第1の工程と、
    前記第1の領域上及び前記第2の領域上に、熱酸化膜からなる第1のゲート絶縁用膜を形成する第2の工程と、
    前記第1のゲート絶縁用膜における前記第2の領域に含まれる部分を除去する第3の工程と、
    前記第3の工程の後に、前記半導体基板における前記第2の領域上に、酸窒化性雰囲気で酸窒化処理を行うことにより、膜厚が前記第1のゲート絶縁用膜よりも薄い第2のゲート絶縁用膜を形成する第4の工程と、
    前記第1のゲート絶縁用膜及び前記第2のゲート絶縁用膜を窒素プラズマに暴露して、前記第1のゲート絶縁用膜及び前記第2のゲート絶縁用膜に窒素原子を導入することにより、前記第1のゲート絶縁用膜から第1のゲート絶縁膜を形成すると共に、前記第2のゲート絶縁用膜から第2のゲート絶縁膜を形成する第5の工程とを備え、
    前記第5の工程の窒素プラズマによって、
    前記第1のゲート絶縁膜の窒素濃度分布は、前記第1のゲート絶縁膜における膜厚方向の表面部に第1のピークと前記半導体基板の界面に前記第1のピークよりも小さい第2のピークとを有し、
    前記第2のゲート絶縁膜の窒素濃度分布は、前記第2のゲート絶縁膜における膜厚方向の中央部にピークを持ち、且つ窒素が前記半導体基板との界面に達するように導入され、
    前記第2のゲート絶縁膜の膜厚は2.0nm以下であり、
    前記第4の工程では、前記半導体基板に対して一酸化二窒素から生成された窒素プラズマ及び酸素プラズマを含む酸窒化性雰囲気で処理を行なうことにより、前記半導体基板上に酸窒化膜からなる前記第2のゲート絶縁用膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のゲート絶縁膜における前記半導体基板との界面部分の窒素濃度は、0.2atm%以上で且つ3atm%以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第4の工程では、前記半導体基板に対して前記酸窒化性雰囲気で熱処理を行なうことにより、前記第1のゲート絶縁膜にも窒素が導入され、前記第1のゲート絶縁用膜が酸窒化膜に改質されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記窒素プラズマは、温度が室温から500℃までの高密度プラズマであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のゲート絶縁膜における窒素濃度のピーク値は、10atm%以上で且つ40atm%以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項4〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第5の工程において、前記窒素プラズマに酸素プラズマを加えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板を第1の領域、第2の領域及び第3の領域に区画する第1の工程と、
    前記第1の領域上、前記第2の領域上及び前記第3の領域上に、熱酸化膜からなる第1のゲート絶縁用膜を形成する第2の工程と、
    前記第1のゲート絶縁用膜における前記第2の領域及び前記第3の領域に含まれる部分を除去する第3の工程と、
    前記第3の工程の後に、酸窒化雰囲気で酸窒化処理を行うことにより、前記半導体基板における前記第2の領域上に、膜厚が前記第1のゲート絶縁用膜よりも小さい第2のゲート絶縁用膜を形成し、且つ、前記第3の領域上に膜厚が前記第2のゲート絶縁用膜よりも小さい第3のゲート絶縁用膜を形成する第4の工程と、
    前記第1のゲート絶縁用膜、前記第2のゲート絶縁用膜及び前記第3のゲート絶縁用膜を窒素プラズマに暴露して、前記第1のゲート絶縁用膜、前記第2のゲート絶縁用膜及び前記第3のゲート絶縁用膜に窒素原子を導入することにより、前記第1のゲート絶縁用膜から第1のゲート絶縁膜を形成し、前記第2のゲート絶縁用膜から第2のゲート絶縁膜を形成し、前記第3のゲート絶縁用膜から第3のゲート絶縁膜を形成する第5の工程とを備え、
    前記第5の工程の窒素プラズマによって、
    前記第1のゲート絶縁膜の窒素濃度分布は、前記第1のゲート絶縁膜における膜厚方向の表面部に第1のピークと前記半導体基板の界面に前記第1のピークよりも小さい第2のピークとを有し、
    前記第3のゲート絶縁膜の窒素濃度分布は、前記第3のゲート絶縁膜における膜厚方向の中央部にピークを持ち、且つ窒素が前記半導体基板との界面に達するように導入され、
    前記第3のゲート絶縁膜の膜厚は2.0nm以下であり、
    前記第2の工程の後に、前記半導体基板の前記第2の領域に増速酸化効果を生じさせる不純物イオンを注入する第6の工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3のゲート絶縁膜における前記半導体基板との界面部分の窒素濃度は、0.2atm%以上で且つ3atm%以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記不純物イオンはフッ素又はシリコンであり、前記フッ素又はシリコンを前記半導体基板の表面近傍に1×1014cm-2以上で且つ5×1015cm-2以下のドーズ量で注入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010104059A 2001-07-18 2010-04-28 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP5174083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104059A JP5174083B2 (ja) 2001-07-18 2010-04-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217571 2001-07-18
JP2001217571 2001-07-18
JP2010104059A JP5174083B2 (ja) 2001-07-18 2010-04-28 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268440A Division JP2006066923A (ja) 2001-07-18 2005-09-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212716A JP2010212716A (ja) 2010-09-24
JP5174083B2 true JP5174083B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=19051861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104059A Expired - Lifetime JP5174083B2 (ja) 2001-07-18 2010-04-28 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6773999B2 (ja)
JP (1) JP5174083B2 (ja)
CN (1) CN1280920C (ja)
TW (1) TWI292593B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343879A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6773999B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
JP2004023008A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20040010303A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법, 불휘발성 반도체 기억 장치및 그 제조 방법, 및 불휘발성 반도체 기억 장치를구비하는 전자 장치
JP4190940B2 (ja) * 2003-05-13 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
EP1496548B1 (en) * 2003-07-11 2008-01-02 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing differential isolation structures in a semiconductor electronic device and corresponding structure
US6821833B1 (en) * 2003-09-09 2004-11-23 International Business Machines Corporation Method for separately optimizing thin gate dielectric of PMOS and NMOS transistors within the same semiconductor chip and device manufactured thereby
JP2005101403A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のドライエッチング方法
JP4245466B2 (ja) * 2003-12-04 2009-03-25 Necエレクトロニクス株式会社 ノイズ除去回路
KR100521440B1 (ko) * 2003-12-27 2005-10-13 동부아남반도체 주식회사 n채널형 모스 트랜지스터의 할로 영역 형성 방법
KR100553706B1 (ko) * 2004-02-17 2006-02-24 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 제조 방법
JP4040602B2 (ja) * 2004-05-14 2008-01-30 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100521452B1 (ko) * 2004-07-28 2005-10-12 동부아남반도체 주식회사 반도체 장치의 질화산화막 형성방법
JP4370223B2 (ja) 2004-08-16 2009-11-25 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP4579637B2 (ja) * 2004-10-01 2010-11-10 東京エレクトロン株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US7795156B2 (en) * 2004-11-05 2010-09-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Producing method of semiconductor device
KR100611784B1 (ko) * 2004-12-29 2006-08-10 주식회사 하이닉스반도체 다중 게이트절연막을 갖는 반도체장치 및 그의 제조 방법
US20060270066A1 (en) 2005-04-25 2006-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
KR20080011215A (ko) * 2005-04-29 2008-01-31 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 다른 차단 특성의 게이트 유전체를 갖는 반도체 디바이스
DE102005020058B4 (de) * 2005-04-29 2011-07-07 Globalfoundries Inc. Herstellungsverfahren für ein Halbleiterbauelement mit Gatedielektrika mit unterschiedlichen Blockiereigenschaften
JP2006332404A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7435651B2 (en) * 2005-09-12 2008-10-14 Texas Instruments Incorporated Method to obtain uniform nitrogen profile in gate dielectrics
US7932539B2 (en) * 2005-11-29 2011-04-26 The Hong Kong University Of Science And Technology Enhancement-mode III-N devices, circuits, and methods
US8044432B2 (en) * 2005-11-29 2011-10-25 The Hong Kong University Of Science And Technology Low density drain HEMTs
US7972915B2 (en) * 2005-11-29 2011-07-05 The Hong Kong University Of Science And Technology Monolithic integration of enhancement- and depletion-mode AlGaN/GaN HFETs
US7635655B2 (en) * 2006-03-30 2009-12-22 Tokyo Electron Limited Method for replacing a nitrous oxide based oxidation process with a nitric oxide based oxidation process for substrate processing
US20070228480A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS device having PMOS and NMOS transistors with different gate structures
US20080254642A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 United Microelectronics Corp. Method of fabricating gate dielectric layer
KR100880230B1 (ko) * 2007-05-28 2009-01-28 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP2008300779A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR100877673B1 (ko) * 2007-06-26 2009-01-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 제조방법
US8502323B2 (en) * 2007-08-03 2013-08-06 The Hong Kong University Of Science And Technology Reliable normally-off III-nitride active device structures, and related methods and systems
JP2009044051A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US7928020B2 (en) * 2007-09-27 2011-04-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabricating a nitrogenated silicon oxide layer and MOS device having same
US8076699B2 (en) * 2008-04-02 2011-12-13 The Hong Kong Univ. Of Science And Technology Integrated HEMT and lateral field-effect rectifier combinations, methods, and systems
US7635648B2 (en) * 2008-04-10 2009-12-22 Applied Materials, Inc. Methods for fabricating dual material gate in a semiconductor device
JP2010027823A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20100084687A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 The Hong Kong University Of Science And Technology Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors
US8673720B2 (en) * 2009-03-27 2014-03-18 National Semiconductor Corporation Structure and fabrication of field-effect transistor having nitrided gate dielectric layer with tailored vertical nitrogen concentration profile
US20100242961A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Nellcor Puritan Bennett Llc Systems and methods for preventing water damage in a breathing assistance system
CN102263021B (zh) * 2010-05-28 2013-06-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种低电压栅氧化层制备方法
US8470675B2 (en) * 2010-10-20 2013-06-25 Texas Instruments Incorporated Thick gate oxide for LDMOS and DEMOS
KR101858524B1 (ko) 2011-05-26 2018-05-18 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP6083930B2 (ja) 2012-01-18 2017-02-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法
US8962433B2 (en) * 2012-06-12 2015-02-24 United Microelectronics Corp. MOS transistor process
JP6003363B2 (ja) * 2012-08-03 2016-10-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US9412640B2 (en) 2013-01-25 2016-08-09 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor device including substrate contact and related method
JP6206012B2 (ja) * 2013-09-06 2017-10-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US9508588B2 (en) * 2014-10-29 2016-11-29 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits with isolation regions having uniform step heights
KR102378471B1 (ko) * 2017-09-18 2022-03-25 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
CN114446879A (zh) * 2020-11-02 2022-05-06 上海华力集成电路制造有限公司 整合不同厚度的栅介质层的制造方法
CN116364654A (zh) * 2021-12-28 2023-06-30 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其形成方法
US11862461B2 (en) 2021-12-28 2024-01-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Method of forming oxide layer on a doped substrate using nitridation and oxidation process

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US19142A (en) * 1858-01-19 Corn-htjsker
US185693A (en) * 1876-12-26 Improvement in blacking-bottles
US130377A (en) * 1872-08-13 Improvement in lock-nuts
US72177A (en) * 1867-12-17 Constantin deexlbe
US52618A (en) * 1866-02-13 Improved lamp-wick adjuster
JP3830541B2 (ja) 1993-09-02 2006-10-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JPH08139315A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp Mosトランジスタ、半導体装置及びそれらの製造方法
US5834351A (en) * 1995-08-25 1998-11-10 Macronix International, Co. Ltd. Nitridation process with peripheral region protection
US6136654A (en) 1996-06-07 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated Method of forming thin silicon nitride or silicon oxynitride gate dielectrics
US6040249A (en) * 1996-08-12 2000-03-21 Texas Instruments Incorporated Method of improving diffusion barrier properties of gate oxides by applying ions or free radicals of nitrogen in low energy
EP0844668A3 (en) 1996-11-25 1999-02-03 Matsushita Electronics Corporation MOS structure of semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3681525B2 (ja) 1996-11-25 2005-08-10 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
EP0847079A3 (en) 1996-12-05 1999-11-03 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing an MIS electrode
US5763922A (en) * 1997-02-28 1998-06-09 Intel Corporation CMOS integrated circuit having PMOS and NMOS devices with different gate dielectric layers
US6049249A (en) * 1997-09-08 2000-04-11 Hughes Electronics Corporation TWT with mismatched section for controlled gain variation with frequency
JP3967440B2 (ja) * 1997-12-09 2007-08-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
KR19990049409A (ko) 1997-12-12 1999-07-05 윤종용 서로 다른 두께의 게이트 산화막 형성 방법
TW434735B (en) 1998-02-20 2001-05-16 United Microelectronics Corp Tungsten etcher installed with a bottom electrode bias power supply
US6087229A (en) * 1998-03-09 2000-07-11 Lsi Logic Corporation Composite semiconductor gate dielectrics
JPH11317458A (ja) 1998-05-07 1999-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6087236A (en) * 1998-11-24 2000-07-11 Intel Corporation Integrated circuit with multiple gate dielectric structures
JP2000216257A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3505493B2 (ja) * 1999-09-16 2004-03-08 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002009169A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
US6833329B1 (en) * 2000-06-22 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming oxide regions over semiconductor substrates
US6432786B2 (en) * 2000-08-10 2002-08-13 National Science Council Method of forming a gate oxide layer with an improved ability to resist the process damage
US6933248B2 (en) * 2000-10-19 2005-08-23 Texas Instruments Incorporated Method for transistor gate dielectric layer with uniform nitrogen concentration
US6436845B1 (en) * 2000-11-28 2002-08-20 Lsi Logic Corporation Silicon nitride and silicon dioxide gate insulator transistors and method of forming same in a hybrid integrated circuit
JP2002170825A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp 半導体装置及びmis型半導体装置並びにその製造方法
US6893979B2 (en) * 2001-03-15 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method for improved plasma nitridation of ultra thin gate dielectrics
JP2002368122A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6436771B1 (en) * 2001-07-12 2002-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a semiconductor device with multiple thickness gate dielectric layers
US6773999B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010212716A (ja) 2010-09-24
US20030015763A1 (en) 2003-01-23
CN1398005A (zh) 2003-02-19
US20070063273A1 (en) 2007-03-22
US6773999B2 (en) 2004-08-10
TWI292593B (en) 2008-01-11
CN1280920C (zh) 2006-10-18
US7164178B2 (en) 2007-01-16
US20040232516A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174083B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7759260B2 (en) Selective nitridation of gate oxides
JP5070702B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
US7541246B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4485754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070169696A1 (en) Two-step post nitridation annealing for lower eot plasma nitrided gate dielectrics
JP2002368122A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7514376B2 (en) Manufacture of semiconductor device having nitridized insulating film
JP2003133550A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002151684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006066923A (ja) 半導体装置
JP2004207560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4639000B2 (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
WO2004097922A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000188291A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020177327A1 (en) Method for forming a gate dielectric layer by a single wafer process
JPH118317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5121142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN117410235A (zh) 一种基于多层应力记忆技术的cmos器件制造方法
JP5119904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005294549A (ja) Mos型トランジスタ
JP2011023737A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term