JP2002343879A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002343879A
JP2002343879A JP2001144605A JP2001144605A JP2002343879A JP 2002343879 A JP2002343879 A JP 2002343879A JP 2001144605 A JP2001144605 A JP 2001144605A JP 2001144605 A JP2001144605 A JP 2001144605A JP 2002343879 A JP2002343879 A JP 2002343879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
silicon oxide
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001144605A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaaki Masuoka
完明 益岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001144605A priority Critical patent/JP2002343879A/ja
Priority to US10/140,929 priority patent/US6551884B2/en
Publication of JP2002343879A publication Critical patent/JP2002343879A/ja
Priority to US10/372,277 priority patent/US6798027B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3種類以上の膜厚を持つゲート酸化膜を有
し、トランジスタ特性に優れた各形式のMOSトランジス
タを回路領域毎に形成する。 【解決手段】 3種類の膜厚を持つゲート酸化膜13、
15、17を熱酸化によって形成する際に、最大膜厚の
ゲート酸化膜13を全MOS領域60、70、80に形
成し、以下各MOS領域でその最大膜厚のゲート酸化膜
13を除去すると共に所望の膜厚のゲート酸化膜15、
17を形成する。その際に、膜厚の大きなものから順次
に形成するようにゲート酸化膜15、17を形成する順
序を定める。後の熱酸化による、先の熱酸化で形成され
たゲート酸化膜13の膜厚に対する影響が軽減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、更に詳しくは、共通の半導体基板上
に異なる膜厚の熱酸化膜を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化及び高機能化に伴
い、1つの半導体基板上に複数の機能を搭載した、例え
ばシステムLSIが多く用いられるようになっている。
システムLSIでは、溝分離(STI)技術を利用して
微細化が図られており、また、機能が異なる回路毎に異
なる膜厚のゲート酸化膜を作成する技術が用いられてい
る。
【0003】一般にSTI法では、分離溝で区画された
領域で行われるエッチングによって、溝内に形成された
シリコン酸化膜がエッチングされて、分離溝の縁部で凹
部(STI段差)を形成する事実が知られている。この
ように、分離溝の縁部でSTI段差が形成されると、そ
の分離溝によって分離されるMOSトランジスタでオフ
リーク電流が増加し、トランジスタ特性が劣化する。特
開平2000−195969号公報は、このようなトラ
ンジスタ特性の劣化を防止する技術を記載しており、且
つ、1つの基板上で2種類の異なる膜厚のゲート酸化膜
を形成する技術を示している。図2〜図4は、この従来
技術の方法を各工程段階毎に示している。
【0004】シリコン半導体基板20上に、まず、熱酸
化によってシリコン酸化膜21を形成し、次いで、その
上にシリコン窒化膜22をCVD法によって堆積する
(図2(a))。次に、シリコン窒化膜22上に、分離
溝の形成部分に開口を有するフォトレジスト膜パターン
(図示せず)をフォトリソグラフィ技術によって形成す
る。このフォトレジスト膜をマスクとして、シリコン窒
化膜22を異方性エッチングによってパターニングする
(同図(b))。次いで、このシリコン窒化膜22をマ
スクとして、シリコン酸化膜21及びシリコン基板20
の表面部分をエッチングし、深さ100〜500nm程
度の分離溝23を形成する(同図(c))。分離溝23
の幅は、100〜500nm程度で回路の種類によって
異なる。
【0005】引き続き、減圧CVD法を利用してシリコ
ン窒化膜22上及び分離溝23内に、300〜1000
nm程度の厚みのシリコン酸化膜24を堆積する。CM
P法によって、シリコン窒化膜22をストッパとして基
板20表面部分を研磨し、シリコン窒化膜22上のシリ
コン酸化膜24を除去し、分離溝23内に形成されたシ
リコン酸化膜24のみを残す。次いで、熱燐酸を利用し
たウエットエッチングによって、シリコン窒化膜22を
除去する(同図(d))。
【0006】更に、熱酸化によってシリコン基板20の
表面部分に膜厚3〜15nm程度のシリコン酸化膜25
を形成する(同図(e))。次いで、この分離溝23に
よって区画されたnMOSトランジスタを形成するnM
OS領域には、マスクを利用してボロンや弗化ボロン等
の不純物イオンを注入し、またpMOSトランジスタを
形成するpMOS領域には、マスクを利用して燐や砒素
等の不純物イオンを注入する。これによって、各領域に
図示しないウエルを形成する。
【0007】次いで、シリコン酸化膜上25にシリコン
窒化膜26を形成し、更に、ロジック制御部27、セン
スアンプ部28、及び、メモリセルアレイ部29から成
る各回路部の内で、膜厚が大きなMOSトランジスタを
形成するメモリセルアレイ部29のみを開口するフォト
レジストパターン30を形成し、開口内のシリコン窒化
膜26をエッチング除去する(図3(f))。その後、
シリコン酸化膜25上からボロンや弗化ボロン等のイオ
ン注入を行い、メモリセルのチャンネル注入層を形成す
る。
【0008】フォトレジストパターン30を除去し、次
いで、別のフォトレジストパターン31を形成する。こ
のフォトレジストパターン31は、メモリセルアレイ部
29のメモリセルトランジスタとはゲート酸化膜の膜厚
が同じで且つ異なるしきい値を有するMOSトランジス
タを形成するセンスアンプ部28に開口を有する。この
フォトレジストパターン31をマスクとし、センスアン
プ部28のシリコン窒化膜26を除去し、更にその開口
内にボロン等のイオン注入を行い、チャンネル注入層を
形成する(同図(g))。
【0009】別のフォトレジストパターン31を除去
し、シリコン窒化膜26をマスクとし弗化水素酸を利用
したウエットエッチングによって厚膜部28、29のシ
リコン酸化膜25を除去し、再度熱酸化を行いその厚膜
部28、29にゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜32
を形成する(図3(h))。同図に示すように、薄膜部
を成すロジック部27にはシリコン酸化膜25及びシリ
コン窒化膜26が形成され、厚膜部を成すセンスアンプ
部28及びメモリセル部29にはシリコン酸化膜32が
形成されている。
【0010】熱燐酸によってロジック部27のシリコン
窒化膜26を除去した後に、別のフォトレジストマスク
パターン33を形成し、厚膜部及び薄膜部のpMOSト
ランジスタの活性領域を覆って、薄膜部のnMOSトラ
ンジスタの活性領域にボロンや弗化ボロン等の不純物を
イオン注入してロジック部27のnMOSトランジスタ
のチャンネル注入層を形成する。同様に、厚膜部及び薄
膜部のnMOSトランジスタの活性領域を覆ってpMO
Sトランジスタのチャンネル注入層を形成し、ロジック
部27のシリコン酸化膜25を除去する(図4
(i))。次いで、別のフォトレジストマスクパターン
33を除去する。
【0011】再び、熱酸化によってロジック部27にゲ
ート絶縁膜となる4〜7nm程度の膜厚を有するシリコ
ン酸化膜34を形成する(同図(j))。このとき、厚
膜部においても同時にシリコン酸化膜34が、先に形成
されたシリコン酸化膜32上に形成される。この段階
で、全ての領域で、チャンネル注入層及びゲート酸化膜
が形成されている。
【0012】次に、nMOSトランジスタの場合には、
ボロンや弗化ボロン等の不純物を1×1021/cm3
度含み、50〜100nm程度の膜厚を有するポリシリ
コン層をCVD法によって堆積し、その上にタングステ
ンシリサイド等の金属シリサイド層をCVD法又はスパ
ッタ法によって堆積した後に、これらをパターニングす
ることによってゲート電極35を形成する。更に、nM
OSならば燐や砒素を、pMOSならばボロンや弗化ボ
ロン等を3×1013/cm2、20〜40keV程度の
条件でイオン注入してソース・ドレイン領域を形成する
(同図(k))。その後、減圧CVD法によって200
nm〜600nm程度の層間絶縁膜を形成し、次いで、
配線を形成する。
【0013】上記従来の技術は、2種類の膜厚を有する
ゲート酸化膜を形成する技術であり、その公報によれ
ば、異なる膜厚を有する各領域でシリコン酸化膜を除去
する回数及び条件をほぼ同じにしているので、先にST
I溝中に形成された分離用シリコン酸化膜が過度にエッ
チングされることが防止できるので、各領域を分離する
溝の縁部で均一な形状が得られる旨が示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の更なる高
機能化が進み、ゲート酸化膜の膜厚として3種類又はそ
れ以上の膜厚を有する半導体装置が望まれている。例え
ば、システムLSIの形成にあたって望まれているの
は、入出力部を構成するI/O部の高電圧MOSトラン
ジスタ、高速ロジック部を構成する高速MOSトランジ
スタ、及び、待機時に低電力が要求される待機ロジック
部の低リーク電流MOSトランジスタの形成技術であ
り、異なる膜厚を持つゲート酸化膜を有するMOSトラ
ンジスタを、リーク電流が小さく良好なトランジスタ特
性を有するように形成する技術である。
【0015】上記公報には、1つのシリコン基板上に、
2種類の膜厚を有するMOSトランジスタの形成方法は
記載されているが、3種類又はそれ以上の膜厚を有する
MOSトランジスタについては記載がない。この従来技
術によれば、ゲート酸化膜厚が異なる2つの領域、つま
り厚膜部と薄膜部とに共通に形成されたシリコン酸化膜
25は、最終的には除去される。その代わりに、図3
(h)におけるシリコン酸化膜32を厚膜部のゲート酸
化膜とし、図4(j)におけるシリコン酸化膜34を薄
膜部のゲート酸化膜として形成するものである。このた
め、2種類の異なる膜厚のゲート酸化膜を有する半導体
装置の場合には、2回のゲート酸化膜除去工程が必要に
なる。
【0016】また、上記従来技術では、異なる膜厚のゲ
ート酸化膜を形成する際に、まず厚膜部に薄いゲート酸
化膜を形成し、その後、薄膜部に薄いゲート酸化膜を形
成している。この薄膜部のゲート酸化膜形成時には、厚
膜部に既に形成されている薄いゲート酸化膜をも同時に
参加することにより、最終的に厚膜部のゲート酸化膜を
薄膜部のゲート酸化膜よりも厚くするものである。しか
しながら、このようなゲート酸化膜の形成方法では、薄
膜部のゲート酸化膜を形成するための条件は、厚膜部に
おける最終的なゲート酸化膜厚をも考慮した条件となら
ざるを得ない。後工程におけるゲート酸化膜の形成条件
は、半導体装置における異なるゲート酸化膜厚の種類が
増加するほど、より複雑になる。
【0017】本発明は、上記提案された従来技術の欠点
に鑑み、低リークMOS領域のMOSトランジスタのゲ
ートリーク電流やオフリーク電流を増大させことなく、
3種類以上の膜厚を持つゲート酸化膜を有するMOSト
ランジスタを所望の領域に形成することが出来る方法を
提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に
第1〜第n熱シリコン酸化膜から成るn種類(nは3以
上の整数)の異なる膜厚を有する熱シリコン酸化膜を形
成する、半導体装置の製造方法であって、半導体基板上
に溝内シリコン酸化膜を有する分離溝を形成し、該分離
溝によって半導体基板を少なくとも第1〜第n回路領域
を含む複数の回路領域に区画し、前記第1〜第n回路領
域に、n種類の内で最も大きな膜厚を有する第1熱シリ
コン酸化膜を形成し、前記第2回路領域内の第1シリコ
ン酸化膜を除去し、次いで、前記n種類の内で2番目に
大きな膜厚を有する第2熱シリコン酸化膜を該第2回路
領域内に形成し、前記第3〜第n回路領域について、前
記第1シリコン酸化膜を除去し次いで前記n種類の内で
3番目〜n番目に大きな膜厚の第3〜第n熱シリコン酸
化膜を第3〜第n回路領域内に夫々形成するステップ
を、第3〜第n回路領域の順に繰り返すことを特徴とす
る。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法では、膜厚
の大きな熱シリコン酸化膜から膜厚の小さな熱シリコン
酸化膜の順に熱シリコン酸化膜を形成することにより、
既に形成された熱シリコン酸化膜の厚みが後の熱酸化に
よって受ける影響を小さくしている。このため、膜厚精
度が高い熱シリコン酸化膜が各回路領域に形成できる。
【0020】本発明における回路領域は、特に限定はさ
れないが、典型的には1つ又は1対のMOSトランジス
タを形成するMOS領域であり、この場合各回路領域の
熱酸化膜は、MOSトランジスタのゲート絶縁膜(ゲー
ト酸化膜)である。本発明では、ゲート絶縁膜の厚み
を、MOSトランジスタに要求される特性によって変え
ることで、形成される複数のMOSトランジスタを各用
途に適合させることが出来る。なお、本発明における回
路領域は、1つ又は1対以上のMOSトランジスタを含
むMOS領域であってもよく、或いは、特定の機能を有
する回路や1つ以上の特定の回路素子を形成する回路領
域であってもよい。
【0021】なお、本発明で使用する用語「ゲート絶縁
膜」は、典型的にはシリコン酸化膜であるが、シリコン
酸化膜に代えて、シリコン酸窒化膜等を用いることも出
来る。
【0022】前記分離溝を形成するステップは、溝内酸
化膜の表面を、半導体基板の表面よりも高く形成するこ
とが好ましい。この場合、ウエットエッチングによって
溝内シリコン酸化膜がエッチングされても、その表面を
基板面と同じか、或いは、それよりも高く形成できるの
で、分離溝の縁部における溝内酸化膜の凹みが防止で
き、得られるMOSトランジスタにおけるオフリーク電
流が抑止できる。
【0023】前記第2〜第n回路領域の各回路領域にお
ける第1熱シリコン酸化膜の除去は、ウエットエッチン
グによって同じ時間だけ行われることが好ましい。この
場合、第1回路領域を除く回路領域を区画する各分離溝
内の溝内酸化膜の高さが均一となり、フォトリソグラフ
ィを利用したパターニングにおける寸法精度が向上す
る。
【0024】また、本発明の半導体装置は、溝内酸化膜
を有する分離溝によって区画される複数の回路領域を備
える半導体装置において、分離溝によって区画される第
1〜第n回路領域(nは3以上の整数)を備え、該第1
〜第n回路領域にn種類の相互に異なる膜厚を有する第
1〜第n熱酸化膜が夫々形成されており、n種類の内で
最も膜厚の大きい第1熱酸化膜が形成される第1回路領
域を区画する分離溝は、基板面よりも高いレベルの表面
を持つ溝内酸化膜を有し、第2〜第n熱酸化膜が夫々形
成される第2〜第n回路領域を区画する分離溝は、基板
面とほぼ等しいレベルの表面を持つ溝内酸化膜を有する
ことを特徴とする。
【0025】本発明の半導体装置は、上記本発明の半導
体装置の製造方法によって形成され、その製造方法の利
点によって得られる利点がある。
【0026】本発明における上記第1〜第n熱シリコン
酸化膜は、典型的にはMOSトランジスタのゲート絶縁
膜である。しかし、これに限らず、他の用途に使用され
るものでもよい。また、溝内シリコン酸化膜に代えて、
分離溝内を埋め込むことが出来る材料として別の絶縁性
埋設物を用いることも出来る。例えば、この絶縁性埋設
物は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸
化膜を含む積層膜とすることも出来る。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の半導体装置の製
造方法における各工程段階を順次に示している。本方法
で製造される半導体装置は、75Åの膜厚のゲート酸化
膜を有するI/O用MOSトランジスタを形成するI/
O用MOS領域60、26Åの膜厚のゲート酸化膜を有
する低リークMOSトランジスタを形成する低リークM
OS領域70、及び、19Åの膜厚のゲート酸化膜を有
する高速MOSトランジスタを形成する高速MOS領域
80を有する。
【0028】まず、従来技術における図2(a)〜
(d)と同様な工程を採用し、半導体基板10上にST
I法で必要となる、溝内酸化膜12を有する分離溝11
を形成し、MOSトランジスタを形成する領域を各トラ
ンジスタ毎に形成する。次いで、1回目の熱酸化によっ
て3つの領域60、70、80の全てに75Åの膜厚を
有する第1ゲート酸化膜13を形成する(図1
(a))。引き続き、I/O用MOS領域60及び高速
MOS領域80をレジスト膜14でマスクした後に、1
回目のウエットエッチングを行い、低リークMOS領域
70の第1ゲート酸化膜13を除去する(同図
(b))。このとき、分離溝11中の酸化膜12もエッ
チングされて、その高さが減少し、シリコン基板10の
上面と略同じ高さになる。
【0029】レジスト膜14を除去した後に、2回目の
熱酸化を行い、低リークMOS領域70に26Åの膜厚
の第2ゲート酸化膜15を形成する(同図(c))。こ
のとき、他の領域60、80の75Åの膜厚の第1ゲー
ト酸化膜13も幾分膜厚が増加するが、第1ゲート酸化
膜13の膜厚は第2ゲート酸化膜15の膜厚に比して充
分に大きいので、第1ゲート酸化膜13における膜厚の
増加は殆ど無視できる。
【0030】更に、I/O用MOS領域60及び低リー
クMOS領域70をレジスト膜16でマスクした後に、
2回目のウエットエッチングを行い、高速MOS領域8
0の第1ゲート酸化膜13を除去する(同図(d))。
このとき、分離溝11内の酸化膜12も同時にエッチン
グされ、その頂部のレベルがシリコン基板10の表面と
ほぼ同じになる。レジスト膜16を除去した後に、3回
目の熱酸化を行い、高速MOS領域80に19Åの膜厚
を有する第3ゲート酸化膜17を形成する。このとき、
I/O用MOS領域60の第1ゲート酸化膜13、及
び、低リークMOS領域70の第2ゲート酸化膜15の
膜厚も幾分増加するが、これらの酸化膜の膜厚は、第3
ゲート酸化膜17の膜厚に比して大きいので、第1及び
第2ゲート酸化膜13、15の膜厚の増加は殆ど無視で
きる。これによって、同図(e)に示した構造を得る。
【0031】引き続き、図4(k)を参照して説明した
のと同様な工程を採用し、各領域に所望の膜厚を持つゲ
ート酸化膜を有するMOSトランジスタを形成して、半
導体装置を完成させる。
【0032】I/O用MOS領域60に形成されたMO
Sトランジスタは、例えばゲート長が0.35μm、動
作電圧が3.3Vであり、ゲート酸化膜13の膜厚は前
記の通り75Åである。低リークMOS領域70に形成
されたMOSトランジスタは、例えばゲート長が0.1
0μm、動作電圧が1.2Vであり、ゲート酸化膜15
の膜厚は前記の通り26Åである。高速MOS領域80
に形成されたMOSトランジスタは、例えばゲート長が
0.10μm、動作電圧が1.2Vであり、ゲート酸化
膜17の膜厚は前記の通り19Åである。
【0033】I/O用MOS領域60は、システムLS
Iを構成する半導体チップの外周部分に配置され、外部
回路との間で信号の入出力を行うバッファ領域である。
低リークMOS領域70のトランジスタは、システムL
SIの例えば待機用ロジック回路に使用され、高速MO
S領域80のトランジスタは、高速ロジック回路に使用
される。
【0034】上記製造方法では、低リークMOS領域7
0及び高速MOS領域80では何れも1回のウエットエ
ッチングのみが行われ、しかも同じ膜厚のゲート酸化膜
13を除去するので、双方のウエットエッチングの継続
時間が同じとなる。このため、双方の領域40、50に
おける分離溝11内の酸化膜12の高さが同じとなり、
且つ、分離溝11内の酸化膜12の高さを予め基板10
の上面よりも所定寸法だけ高く形成しておくことによ
り、ウエットエッチング後は、分離溝11内の酸化膜1
2の表面レベルが基板面とほぼ同じ高さに揃えられる。
このため、基板10表面の凹凸が小さくなり、フォトリ
ソグラフィ工程におけるパターニングの寸法精度が向上
する。パターニングの寸法精度が向上することにより、
ゲート長のばらつきが小さくなり、低リークMOS領域
70及び高速MOS領域80でオフリーク電流やオン電
流のばらつきが小さくなる。一方、I/O用MOS領域
60では、分離溝11内の酸化膜13の表面はゲート酸
化膜13の表面に対して、所定寸法だけ高くなってい
る。つまり、ゲート酸化膜表面と分離溝11との境界部
には段差が発生している。このため、I/O用MOS領
域60に形成されるMOSトランジスタのゲートをパタ
ーニングするとき、その段差部近傍のゲート長は、ゲー
ト酸化膜部におけるゲート長に対し若干パターニング精
度が劣化する可能性がある。具体的には、段差部で0.
02μm程度他の部分より細くなることがある。しか
し、I/O用MOS領域60に形成されるMOSトラン
ジスタのゲート長は0.35μmであるので、段差部に
おけるゲート長のばらつきは問題とならない。一方、低
リークMOS領域70及び高速MOS領域80に形成さ
れるMOSトランジスタのゲート長はともに0.10μ
mであるので、ゲート長のばらつきはトランジスタ特性
に大きく影響する。
【0035】上記実施形態例では、分離溝11内の酸化
膜12の縁部に凹部が生じず、その凹部を横切るゲート
電極下部のチャネル領域におけるチャネル間リーク電
流、いわゆるSTI分離で問題となっているトランジス
タの逆狭チャネル特性の発生を抑制することが出来る。
このチャネル間リーク電流は、STIで問題となってい
る、いわゆるトランジスタの逆狭チャネル特性によるも
のである。分離溝11内の酸化膜12の縁部に凹部が発
生すると、その凹部を横切るゲート電極下部のチャネル
領域において、電界が集中する。この電界によるチャネ
ル間のリーク電流は、トランジスタのチャネル幅が小さ
くなる程増加し、一般に逆狭チャネル特性と呼ばれてい
る。
【0036】さらに分離溝を埋める酸化膜とゲート酸化
膜の段差発生を抑えることができるので、トランジスタ
のゲート電極のパターニングを精度よく実行することが
出来る。
【0037】更に、従来技術のように、ゲート酸化膜厚
の異なるすべての領域において、ゲート酸化膜として最
初に形成した酸化膜を除去することをせず、最初に一番
厚いゲート酸化膜を形成し、それ以外の領域に対してゲ
ート酸化膜を付け直すので、製造工程が簡略化できる。
加えて、従来技術のように、シリコン窒化膜は使用せ
ず、ドライエッチングや熱燐酸を利用してのウエットエ
ッチングの必要がなく、シリコン酸化膜の除去に全て通
常の弗化水素酸を利用してのエッチングを採用するの
で、基板表面に損傷が生じない。ここで、特に熱燐酸を
利用してウエットエッチングを行うと、形成されるゲー
ト酸化膜に損傷が生じやすい。
【0038】なお、以上の説明では、分離溝11を溝内
酸化膜12で埋設する素子分離法を例示したが、埋設す
る材料はシリコン酸化膜に限定されない。基板表面に形
成したゲート酸化膜を除去する際、分離溝11を埋設す
る絶縁物の少なくとも上層が、同時に除去されうる材料
である場合、本発明適用することができる。例えば、分
離溝11を埋設する絶縁物が、シリコン酸化膜/シリコ
ン窒化膜/シリコン酸化膜という多層膜構造でも、最上
層がゲート酸化膜と同じ物質のため、同様の問題が発生
しうる。
【0039】また、ゲート絶縁膜として、シリコン酸化
膜を形成する例を示したが、これに限らず、窒素を導入
しながらシリコンを酸化して形成するシリコン酸窒化膜
でもよい。
【0040】3回の熱酸化において、3種類の膜厚のゲ
ート酸化膜を膜厚の大きなものから順次に形成する方法
を採用するので、後の熱酸化による、先の熱酸化で既に
形成されたゲート酸化膜の膜厚への影響が軽減できる。
一般的に、シリコン表面に形成されるシリコン酸化膜厚
Toxは、そのシリコン表面を熱酸化する時間tの平方根
に比例することが知られている。例えば、I/O用MO
S領域60に厚さ75Åのゲート酸化膜を形成するため
の時間をt75とする。厚さ26Å、19Åのゲート酸化
膜を形成するための時間を、各々、t26、t19とする。
上記関係から、 t26=t75/(75/26)2=t75/8.3、 t19=t26/1.9=t75/15.6 が得られる。これらの式から、形成済みの厚いゲート酸
化膜に対する薄いゲート酸化膜形成時の熱処理の影響が
少ないことがわかる。換言すれば、厚いゲート酸化膜か
ら薄いゲート酸化膜を順次に形成することにより、後工
程におけるより薄いゲート酸化膜の形成条件は、それ以
前のゲート酸化膜の膜厚変化をほとんど気にすることな
く設定することが出来る。
【0041】上記実施形態例では、3種類の膜厚を形成
する方法について説明したが、本発明の半導体装置の製
造方法は、3種類以上の膜厚の酸化膜を形成する半導体
装置の製造に適用できる。この場合、n種類の膜厚のゲ
ート酸化膜を形成するには、まず最も膜厚の大きなゲー
ト酸化膜を形成し、順次に膜厚の小さなゲート酸化膜を
形成する領域でエッチングを行い、当該領域で必要な膜
厚のゲート酸化膜を形成する工程を、各領域毎に順次に
行う。これによって、n種類の膜厚の形成には、n−1
回のウエットエッチングで足りる。
【0042】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の半導体装置及びその製造方
法は、上記実施形態例の構成にのみ限定されるものでは
なく、上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を
施したものもも、本発明の範囲に含まれる。
【0043】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の半導体
装置の製造方法によると、簡単な工程によって複数種類
の膜厚を有する熱酸化膜を夫々所望のMOS領域に形成
できるので、用途に応じたMOSトランジスタが容易に
得られ、また、ゲートリーク電流の増大や、オフリーク
電流及びオン電流のばらつきが生じ難い、複数種類の熱
酸化膜を有するMOSトランジスタが形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係る半導体装置の製造
方法を示す工程段階毎の断面図。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を工程段階毎に示
す断面図。
【図3】図2に続き、従来の半導体装置の製造方法を工
程段階毎に示す断面図。
【図4】図3に続き、従来の半導体装置の製造方法を工
程段階毎に示す断面図。
【符号の説明】
10:半導体基板 11:分離溝 12:溝内酸化膜 13:第1ゲート酸化膜 14:レジストマスク 15:第2ゲート酸化膜 16:レジストマスク 17:第3ゲート酸化膜 60:I/O用MOS領域 70:低リークMOS領域 80:高速MOS領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 481

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1〜第n熱シリコン酸
    化膜から成るn種類(nは3以上の整数)の異なる膜厚
    を有する熱シリコン酸化膜を形成する、半導体装置の製
    造方法であって、 半導体基板上に溝内シリコン酸化膜を有する分離溝を形
    成し、該分離溝によって半導体基板を少なくとも第1〜
    第n回路領域を含む複数の回路領域に区画し、 前記第1〜第n回路領域に、n種類の内で最も大きな膜
    厚を有する第1熱シリコン酸化膜を形成し、 前記第2回路領域内の第1シリコン酸化膜を除去し、次
    いで、前記n種類の内で2番目に大きな膜厚を有する第
    2熱シリコン酸化膜を該第2回路領域内に形成し、 前記第3〜第n回路領域について、前記第1シリコン酸
    化膜を除去し次いで前記n種類の内で3番目〜n番目に
    大きな膜厚の第3〜第n熱シリコン酸化膜を第3〜第n
    回路領域内に夫々形成するステップを、第3〜第n回路
    領域の順に繰り返すことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記熱シリコン酸化膜は、MOSトラン
    ジスタのゲート絶縁膜である、請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記分離溝を形成するステップは、溝内
    シリコン酸化膜の表面を、半導体基板の表面よりも高く
    形成する、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第2〜第n回路領域の各回路領域に
    おける第1シリコン酸化膜の除去は、ウエットエッチン
    グによって同じ時間だけ行われる、請求項1〜3の何れ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に第1〜第nゲート絶縁膜
    から成るn種類(nは3以上の整数)の異なる膜厚を有
    するゲート絶縁膜を形成する、半導体装置の製造方法で
    あって、 半導体基板上に、該半導体基板の領域を少なくとも第1
    〜第n回路領域を含む複数の回路領域に区画する分離溝
    を形成し、 前記分離溝を前記半導体基板表面よりも高く形成した埋
    設物にて埋設し、 前記第1〜第n回路領域に、n種類の内で最も大きな膜
    厚を有する第1ゲート絶縁膜を形成し、 前記第2回路領域内の第1ゲート酸化膜を除去し、次い
    で、前記n種類の内で2番目に大きな膜厚を有する第2
    ゲート絶縁膜を該第2回路領域内に形成し、 前記第3〜第n回路領域について、前記第1ゲート絶縁
    膜を除去し次いで前記n種類の内で3番目〜n番目に大
    きな膜厚の第3〜第nゲート絶縁膜を第3〜第n回路領
    域内に夫々形成するステップを、第3〜第n回路領域の
    順に繰り返すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2〜第n回路領域内の第1ゲート
    絶縁膜の除去は、該各回路領域を区画する前記分離溝を
    埋設する埋設物の高さが、前記半導体基板表面とほぼ等
    しくなるように行われる、請求項5に記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜又
    はシリコン酸窒化膜である、請求項5又は6に記載の半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記埋設物は、シリコン酸化膜、又は、
    シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を
    含む積層膜の何れかである、請求項5〜7の何れかに記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 溝内シリコン酸化膜を有する分離溝によ
    って区画される複数の回路領域を備える半導体装置にお
    いて、 前記分離溝によって区画される第1〜第n回路領域(n
    は3以上の整数)を備え、 前記第1〜第n回路領域には、n種類の相互に異なる膜
    厚を有する第1〜第n熱シリコン酸化膜が夫々形成され
    ており、 n種類の内で最も膜厚の大きい第1熱シリコン酸化膜が
    形成される第1回路領域を区画する分離溝は、半導体基
    板面よりも高いレベルの表面を持つ溝内シリコン酸化膜
    を有し、 第2〜第n熱シリコン酸化膜が夫々形成される第2〜第
    n回路領域を区画する分離溝は、前記半導体基板面とほ
    ぼ等しいレベルの表面を持つ溝内シリコン酸化膜を有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 溝内埋設物を有する分離溝によって区
    画される複数の回路領域を備える半導体装置において、 前記分離溝によって区画される第1〜第n回路領域(n
    は3以上の整数)を備え、 前記第1〜第n回路領域には、n種類の相互に異なる膜
    厚を有する第1〜第nゲート絶縁膜が夫々形成されてお
    り、 n種類の内で最も膜厚の大きい第1ゲート絶縁膜が形成
    される第1回路領域を区画する分離溝は、半導体基板面
    よりも高く形成された前記埋設物を有し、 第2〜第nゲート絶縁膜が夫々形成される第2〜第n回
    路領域を区画する分離溝は、前記半導体基板面とほぼ等
    しい高さの前記埋設物を有することを特徴とする半導体
    装置。
  11. 【請求項11】 前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜
    又はシリコン酸窒化膜である、請求項10に記載の半導
    体装置。
  12. 【請求項12】 前記埋設物は、シリコン酸化膜、又
    は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化
    膜を含む積層膜の何れかである、請求項10又は11に
    記載の半導体装置。
JP2001144605A 2001-05-15 2001-05-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002343879A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144605A JP2002343879A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 半導体装置及びその製造方法
US10/140,929 US6551884B2 (en) 2001-05-15 2002-05-09 Semiconductor device including gate insulation films having different thicknesses
US10/372,277 US6798027B2 (en) 2001-05-15 2003-02-25 Semiconductor device including gate insulation films having different thicknesses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144605A JP2002343879A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002343879A true JP2002343879A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18990524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144605A Pending JP2002343879A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6551884B2 (ja)
JP (1) JP2002343879A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303037A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007042946A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007088494A (ja) * 2001-11-05 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7517760B2 (en) 2006-03-31 2009-04-14 Panasonic Corporation Semiconductor device manufacturing method including three gate insulating films
US7812378B2 (en) 2007-08-22 2010-10-12 Panasonic Corporation Semiconductor device with high capacitance and low leakage current
US8034695B2 (en) 2007-04-25 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8729641B2 (en) 2009-06-12 2014-05-20 Panasonic Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729150A (en) * 1995-12-01 1998-03-17 Cascade Microtech, Inc. Low-current probe card with reduced triboelectric current generating cables
US5914613A (en) 1996-08-08 1999-06-22 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system with local contact scrub
US6034533A (en) * 1997-06-10 2000-03-07 Tervo; Paul A. Low-current pogo probe card
US6256882B1 (en) 1998-07-14 2001-07-10 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US6578264B1 (en) * 1999-06-04 2003-06-17 Cascade Microtech, Inc. Method for constructing a membrane probe using a depression
DE20114544U1 (de) 2000-12-04 2002-02-21 Cascade Microtech Inc Wafersonde
US7355420B2 (en) 2001-08-21 2008-04-08 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US6831020B2 (en) * 2001-11-05 2004-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
DE10207122B4 (de) * 2002-02-20 2007-07-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ein Verfahren zur Herstellung von Schichten aus Oxid auf einer Oberfläche eines Substrats
KR100417461B1 (ko) * 2002-07-12 2004-02-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2004087960A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6709932B1 (en) * 2002-08-30 2004-03-23 Texas Instruments Incorporated Method for improving gate oxide integrity and interface quality in a multi-gate oxidation process
US6787416B2 (en) * 2002-09-24 2004-09-07 Macronix International Co., Ltd. Non volatile embedded memory with poly protection layer
US6724205B1 (en) * 2002-11-13 2004-04-20 Cascade Microtech, Inc. Probe for combined signals
US6812158B1 (en) * 2002-12-31 2004-11-02 Lsi Logic Corporation Modular growth of multiple gate oxides
JP2004228358A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100496888B1 (ko) * 2003-03-06 2005-06-23 삼성전자주식회사 삼중 게이트 절연막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US7057404B2 (en) 2003-05-23 2006-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Shielded probe for testing a device under test
US20050124160A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Novel multi-gate formation procedure for gate oxide quality improvement
WO2005065258A2 (en) 2003-12-24 2005-07-21 Cascade Microtech, Inc. Active wafer probe
KR100529655B1 (ko) * 2003-12-31 2005-11-17 동부아남반도체 주식회사 반도체 장치의 게이트 산화막 형성 방법
US7084035B2 (en) * 2004-04-13 2006-08-01 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device placing high, medium, and low voltage transistors on the same substrate
JP2006024605A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US7276393B2 (en) 2004-08-26 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
JP2008512680A (ja) 2004-09-13 2008-04-24 カスケード マイクロテック インコーポレイテッド 両面プロービング構造体
WO2006030522A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2006114843A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置
US7091079B2 (en) * 2004-11-11 2006-08-15 United Microelectronics Corp. Method of forming devices having three different operation voltages
US7535247B2 (en) 2005-01-31 2009-05-19 Cascade Microtech, Inc. Interface for testing semiconductors
US7656172B2 (en) 2005-01-31 2010-02-02 Cascade Microtech, Inc. System for testing semiconductors
US7214590B2 (en) * 2005-04-05 2007-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming an electronic device
KR100719219B1 (ko) * 2005-09-20 2007-05-16 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7790544B2 (en) * 2006-03-24 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Method of fabricating different gate oxides for different transistors in an integrated circuit
US7403028B2 (en) 2006-06-12 2008-07-22 Cascade Microtech, Inc. Test structure and probe for differential signals
US7764072B2 (en) 2006-06-12 2010-07-27 Cascade Microtech, Inc. Differential signal probing system
US7723999B2 (en) 2006-06-12 2010-05-25 Cascade Microtech, Inc. Calibration structures for differential signal probing
US7652923B2 (en) * 2007-02-02 2010-01-26 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and memory and method of operating thereof
US7876114B2 (en) 2007-08-08 2011-01-25 Cascade Microtech, Inc. Differential waveguide probe
JP2009239471A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Corp Mos集積回路、及びそれを備えた電子機器
US7888957B2 (en) 2008-10-06 2011-02-15 Cascade Microtech, Inc. Probing apparatus with impedance optimized interface
WO2010059247A2 (en) 2008-11-21 2010-05-27 Cascade Microtech, Inc. Replaceable coupon for a probing apparatus
JP5778900B2 (ja) * 2010-08-20 2015-09-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US10163900B2 (en) 2017-02-08 2018-12-25 Globalfoundries Inc. Integration of vertical field-effect transistors and saddle fin-type field effect transistors
US20180342507A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Globalfoundries Inc. Integration of vertical-transport transistors and high-voltage transistors
US10777465B2 (en) 2018-01-11 2020-09-15 Globalfoundries Inc. Integration of vertical-transport transistors and planar transistors
US10515976B2 (en) * 2018-02-01 2019-12-24 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349164A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP2001024066A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Sony Corp 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990060472A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 구본준 반도체소자의 산화막 형성방법
EP1005079B1 (en) * 1998-11-26 2012-12-26 STMicroelectronics Srl Process for integrating in a same chip a non-volatile memory and a high-performance logic circuitry
JP2000195969A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6133164A (en) * 1999-02-23 2000-10-17 Vantis Corporation Fabrication of oxide regions having multiple thicknesses using minimized number of thermal cycles
US6258673B1 (en) * 1999-12-22 2001-07-10 International Business Machines Corporation Multiple thickness of gate oxide
US6225167B1 (en) * 2000-03-13 2001-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of generating multiple oxide thicknesses by one oxidation step using NH3 nitridation followed by re-oxidation
US6417037B1 (en) * 2000-07-18 2002-07-09 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of dual gate process
JP2002043442A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6303521B1 (en) * 2000-10-17 2001-10-16 United Microelectrics Corp. Method for forming oxide layers with different thicknesses
US6773999B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
KR100387531B1 (ko) * 2001-07-30 2003-06-18 삼성전자주식회사 반도체소자 제조방법
JP2003152102A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100464852B1 (ko) * 2002-08-07 2005-01-05 삼성전자주식회사 반도체 장치의 게이트 산화막 형성방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349164A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP2001024066A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Sony Corp 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088494A (ja) * 2001-11-05 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005303037A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4518830B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-04 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
JP2007042946A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US7517760B2 (en) 2006-03-31 2009-04-14 Panasonic Corporation Semiconductor device manufacturing method including three gate insulating films
US8034695B2 (en) 2007-04-25 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7812378B2 (en) 2007-08-22 2010-10-12 Panasonic Corporation Semiconductor device with high capacitance and low leakage current
US8729641B2 (en) 2009-06-12 2014-05-20 Panasonic Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6798027B2 (en) 2004-09-28
US20040023459A1 (en) 2004-02-05
US6551884B2 (en) 2003-04-22
US20020173066A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002343879A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5502009A (en) Method for fabricating gate oxide layers of different thicknesses
US7176137B2 (en) Method for multiple spacer width control
KR100221063B1 (ko) Mos 트랜지스터 및 그의 제조방법
US6380020B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device having a device isolation insulating film
US7410874B2 (en) Method of integrating triple gate oxide thickness
JP2005026586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100683104B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US10916438B2 (en) Method of multiple gate oxide forming with hard mask
JP2003031557A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004039734A (ja) 素子分離膜の形成方法
KR100496888B1 (ko) 삼중 게이트 절연막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US7011929B2 (en) Method for forming multiple spacer widths
JP4421629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
KR100240682B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2005142362A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07176606A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7273792B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP2006024605A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20050112824A1 (en) Method of forming gate oxide layers with multiple thicknesses on substrate
JP3099779B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100517152B1 (ko) Pip 커패시터 및 로직 트랜지스터를 갖는 엠베디드 반도체 소자의 제조 방법
KR100575361B1 (ko) 플래시 게이트 및 고전압 게이트 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726