JP2007042946A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042946A
JP2007042946A JP2005227041A JP2005227041A JP2007042946A JP 2007042946 A JP2007042946 A JP 2007042946A JP 2005227041 A JP2005227041 A JP 2005227041A JP 2005227041 A JP2005227041 A JP 2005227041A JP 2007042946 A JP2007042946 A JP 2007042946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
film
active region
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997725B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakai
聡 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005227041A priority Critical patent/JP4997725B2/ja
Priority to US11/287,328 priority patent/US7405118B2/en
Publication of JP2007042946A publication Critical patent/JP2007042946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997725B2 publication Critical patent/JP4997725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 三種類の厚さのゲート絶縁膜を備えた微細化が可能な半導体装置とその製造方法を提供すること。
【解決手段】 シリコン基板30の第1〜第3活性領域I〜IIIに第1ゲート絶縁膜41を形成する工程と、第1レジストパターン38cの第1レジスト開口部38aを通じて第2活性領域IIの第1ゲート絶縁膜41をウエットエッチングする工程と、第2活性領域IIに第2ゲート絶縁膜42を形成する工程と、シリコン基板30上に、第1レジスト開口部38aよりも大きな第2レジスト部45bを有する第2レジストパターン45cを形成する工程と、第2レジストパターン45cの第2レジスト開口部45aを通じて第3活性領域IIIの第1ゲート絶縁膜41をウエットエッチングする工程と、第3活性領域IIIに第3ゲート絶縁膜43を形成する工程と、有する半導体装置の製造方法による。
【選択図】 図15

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
ロジック用の半導体装置、例えばロジックLSIでは、一つのチップがコア部と入出力部とに区画され、そのうちのコア部において主に演算を行い、入出力部において外部回路との信号の授受が行われる。
コア部に形成されるMOSトランジスタは演算を高速に行う必要があるので、そのゲート絶縁膜は薄く形成される。一方、入出力部のMOSトランジスタにおいては、外部回路で使用される高電圧が使用されるので、ゲート−基板間の耐圧を高めて待機時のリーク電流を低減すべく、コア部よりも厚いゲート絶縁膜が形成される。
但し、ゲート絶縁膜が厚いとMOSトランジスタの駆動能力が落ち、またその厚さが薄いとゲート−基板間のリーク電流が増大する恐れがある。そこで、近年では、コア部又は入出力部に、上記した厚いゲート絶縁膜と薄いゲート絶縁膜の中間の厚さのゲート絶縁膜を形成し、入出力用MOSトランジスタよりも優れた駆動能力を有し、且つ演算用MOSトランジスタよりもリーク電流が低減されたMOSトランジスタを形成することが行われている。
その結果、LSIの製造工程では、特許文献1に開示されるように、薄いゲート絶縁膜、中間の厚さのゲート絶縁膜、そして厚いゲート絶縁膜といった三種類の厚さのゲート絶縁膜を一つの半導体基板上に形成する必要がある。
このように厚さが異なる三つのゲート絶縁膜を形成するには幾つかの方法があるが、特許文献1の図14、図15では、ゲート絶縁膜となる熱酸化膜の形成と剥離とを複数回行うことで、半導体基板の三つの領域に異なる厚さのゲート絶縁膜を形成している。
しかし、熱酸化膜を剥離するためのウエットエッチングを複数回行うと、特許文献1の段落番号0021に記載されるように、ゲート絶縁膜の端部で素子分離絶縁膜がエッチングされ、エッチングされた素子分離絶縁膜(ディボット)の近傍に電界集中が発生するという問題がある。
その問題を解決するために、特許文献1では、ゲート絶縁膜となる熱酸化膜の剥離を半導体基板の一つの領域において一回で済ましながら、半導体基板の三つの領域にそれぞれ厚さの異なる三つのゲート絶縁膜を形成する方法を提案している。
このように一つの領域で熱酸化膜の剥離を一回のみ行う場合であっても、近年求められている半導体装置の微細化を推し進める必要がある。
特開2003−203988号公報
本発明の目的は、少なくとも三種類の厚さのゲート絶縁膜を備えた微細化が可能な半導体装置とその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板に素子分離絶縁膜を形成することにより、該半導体基板の第1〜第3活性領域を前記素子分離絶縁膜で分離する工程と、前記第1〜第3活性領域のそれぞれにおける前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜と前記第1ゲート絶縁膜のそれぞれの上に、前記第2活性領域を包含する第1レジスト開口部と、前記第1、第3活性領域を覆う第1レジスト部とを有する第1レジストパターンを形成する工程と、前記第1レジスト開口部を通じて前記第2活性領域における前記第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングして除去する工程と、前記第1レジストパターンを除去する工程と、前記第1レジストパターンを除去した後、前記第2活性領域における前記半導体基板上に、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜と前記第1、第2ゲート絶縁膜のそれぞれの上に、前記第3活性領域を包含する第2レジスト開口部と、前記第1、第2活性領域を覆い且つ前記第1レジストパターンの前記第1レジスト開口部よりも平面形状が大きな第2レジスト部とを有する第2レジストパターンを形成する工程と、前記第2レジスト開口部を通じて前記第3活性領域における前記第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングして除去する工程と、前記第2レジストパターンを除去する工程と、前記第2レジストパターンを除去した後、前記第3活性領域における前記半導体基板上に、前記第2ゲート絶縁膜よりも薄い第3ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1〜第3ゲート絶縁膜のそれぞれの上に第1〜第3ゲート電極を形成する工程と、前記第1〜第3ゲート電極の横の前記半導体基板にそれぞれ第1〜第3ソース/ドレイン領域を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
上記した第1レジストパターンを形成する工程と第2レジストパターンを形成する工程は、それぞれ第1レチクルと第2レチクルを用いて第1及び第2フォトレジストを露光した後、第1、第2フォトレジストを現像することにより行われる。
そして、これら第1、第2レチクルは、上記第1〜第3活性領域のそれぞれに対応する第1〜第3の活性領域指定枠を発生させるステップと、第1の活性領域指定枠を囲む第1の膜厚指定枠を発生させるステップと、第2の活性領域指定枠を囲む第2の膜厚指定枠を、第1の膜厚指定枠に繋がるように発生させるステップと、第1の膜厚指定枠を縮小して縮小枠を発生させるステップと、縮小枠の形状データを用いるリソグラフィにより第1透明基板上の第1の膜をパターニングして、第1の膜厚指定枠の内部に対応する部分の第1の膜を除去し、該部分に第1レジスト開口部に対応する第1マスク開口部を形成して、第1の膜と第1透明基板とを上記第1レチクルとするステップと、第1の膜厚指定枠と第2の膜厚指定枠のそれぞれを拡大するステップと、拡大された第1の膜厚指定枠と第2の膜厚指定枠のそれぞれを合併することにより第3の膜厚指定枠を発生させるステップと、第3の膜厚指定枠の形状データを用いるリソグラフィにより第2透明基板上の第2の膜をパターニングして、第2の膜厚指定枠の内部に対応する部分の第2の膜を除去し、該部分に第2レジスト開口部に対応する第2マスク開口部を形成して、第2の膜と第2透明基板とを上記第2レチクルとするステップとを有するレチクルの製造方法によって製造される。
本発明によれば、第1の膜厚指定枠を縮小して縮小枠を発生させ、この縮小枠の内部に対応する部分の第1の膜を除去することにより、第1レジストパターンの第1レジスト開口部に対応する第1マスク開口を第1レチクルに形成する。また、第2レチクルについては、第1及び第2の膜厚指定枠を拡大し、それらを合併して第3の膜厚指定枠を発生して、その第3の膜厚指定枠の外側に対応する部分の第2の膜を除去することで、第2レジストパターンの第2レジスト開口部に対応する第2マスク開口が形成される。
これによれば、第2レジストパターンを形成するための第2レチクルを設計する際、第3の活性領域指定枠に重なる枠等の図形を発生させなくても、半導体基板の第3活性領域が露出するように第2レジストパターンを形成することができる。従って、厚さが最も薄い第3ゲート絶縁膜を備えて高速動作が可能なトランジスタを複数設計する場合に、第3の活性領域指定枠に重なる図形によってそのトランジスタを設計し難くなるのが防止され、半導体装置の設計者の負担を減らすことができる。
更に、本発明では、第1の膜厚指定枠を縮小したり、第1及び第2の膜厚指定枠を拡大したりして第1、第2レチクルに第1、第2マスク開口部を形成する。よって、これらのレチクルを用いて形成される第1、第2レジストパターンは、その第2レジスト部の平面形状が第1レジスト開口部よりも大きくなる。そのため、第1、第2レジストパターンと素子分離絶縁膜の界面にエッチング液が浸み込む浸入長よりも長い距離だけ第1、第2レジスト部を素子分離絶縁膜に重複させながら、素子分離絶縁膜の幅を低減することができるので、それぞれ異なる厚さの第1〜第3ゲート絶縁膜を備えた半導体装置の微細化を推し進めることが可能となる。
また、本発明の別の観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板に形成され、該半導体基板の第1〜第3活性領域を分離する素子分離絶縁膜と、前記半導体基板の前記第1〜第3活性領域のそれぞれの上に形成され、厚さが順に薄くなる第1〜第3ゲート絶縁膜と、
前記第1〜第3ゲート絶縁膜のそれぞれの上に形成された第1〜第3ゲート電極と、
前記第1〜第3ゲート電極の横の前記半導体基板にそれぞれ形成された第1〜第3ソース/ドレイン領域とを有し、前記第2活性領域に隣接する前記素子分離絶縁膜の上面に、該素子分離絶縁膜の幅の半分よりも狭い幅の凹部が前記第2活性領域寄りに形成された半導体装置が提供される。
本発明によれば、第2活性領域と第3活性領域のそれぞれにおける第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングで除去するときに、第1レジストパターンと第2レジストパターンをエッチングマスクとして使用する。そして、その第2レジストパターンの第2レジスト部の平面形状を第1レジストパターンの第1レジスト開口部よりも大きくすることにより、第1、第2レジストパターンと素子分離絶縁膜との重複距離をエッチング液の浸入長よりも長くしながら、素子分離絶縁膜の幅を狭くすることが可能となり、異なる厚さのゲート絶縁膜を有する半導体装置を微細化することができるようになる。
(1)予備的事項の説明
本発明の実施の形態について説明する前に、本発明の予備的事項について説明する。
図1〜図4は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図である。
最初に、図1(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板1にSTI(Shallow Trench Isolation)用の素子分離溝1aを形成し、その素子分離溝1a内に素子分離絶縁膜2として酸化シリコン膜を埋め込む。その素子分離絶縁膜2により、シリコン基板1は、厚いゲート絶縁膜が形成される第1活性領域I、中間の厚さのゲート絶縁膜が形成される第2活性領域II、及び薄いゲート絶縁膜が形成される第3領域IIIに区画される。
その後に、シリコン基板1の表面を熱酸化することにより厚さが約5nmの熱酸化膜を形成し、それを第1ゲート絶縁膜3とする。
次に、図1(b)に示すように、シリコン基板1の上側全面にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、第2活性領域IIに第1窓4aを備えた第1レジストパターン4を形成する。その第1窓4aの側面は、隣の第1、第3活性領域I、IIIから距離Dだけ離れて形成される。その距離Dは、典型的には約0.26μmである。
次いで、図2(a)に示すように、上記の第1窓4aを通じてフッ酸溶液により第1ゲート絶縁膜3をウエットエッチングすることにより、第2活性領域IIにおける第1ゲート絶縁膜3を除去する。
但し、このウエットエッチングでは、第1窓4aから第1レジストパターン4の下面にフッ酸溶液が浸み込むので、第1窓4aの周囲の素子分離絶縁膜2もエッチングされ、素子分離絶縁膜2の段差2aが第1窓4aの外側にΔだけ後退する。その後退量Δは、典型的には約0.05μm程度となる。ところが、後退量Δが大きいと、第2活性領域II以外の領域、例えば第1、第3活性領域I、IIIにおける第1ゲート絶縁膜3までエッチングされ、各領域I、IIIに均一な厚さのゲート絶縁膜を形成することができなくなってしまう。
そこで、上記した図1(b)の工程では、第1窓4aの周囲における第1レジストパターン4と素子分離絶縁膜2との重複距離Dを、エッチング液の浸み込みによる後退量Δよりも十分に大きく設定することで、第1、第3活性領域I、IIIにおける第1ゲート絶縁膜3がエッチングされないようにする。
図5は、この工程を終了後の平面図であり、先の図2(a)は、図5のA-A線に沿う断面図に相当する。
その後に、第1レジストパターン4は除去される。
次に、図2(b)に示すように、酸素含有雰囲気中でシリコン基板1を加熱することにより、第2活性領域IIにおけるシリコン基板1の表面に厚さが約1.5nmの熱酸化膜を形成し、それを第2ゲート絶縁膜5とする。また、第1、第3活性領域I、IIIでは、この熱酸化によって第1ゲート絶縁膜3の下のシリコン基板1が酸化され、第1ゲート絶縁膜3の厚さが増大する。
次いで、図3(a)に示すように、シリコン基板1の上側全面にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、第1、第2活性領域I、IIを覆う第2レジストパターン6を形成する。なお、第3活性領域IIIはこの第2レジストパターン6で覆われずに露出する。
続いて、図3(b)に示すように、第2レジストパターン6をエッチングマスクにしながら、第3領域IIIにおける第1ゲート絶縁膜3をフッ酸溶液でウエットエッチングして除去する。
このエッチングでは、図2(a)のエッチング工程と同様に、第2レジストパターン6と素子分離絶縁膜2との間にフッ酸溶液が浸み込むので、素子分離絶縁膜2の段差2bが後退し、第2活性領域IIの第2ゲート絶縁膜5がエッチングされる恐れがある。このような不都合を回避すべく、先の図3(a)の工程では、第3活性領域IIIの周囲における第2レジストパターン6と素子分離絶縁膜2との重複距離が、段差2bの後退量Δよりも十分大きな距離Dとされる。図2(a)の場合と同様に、その後退量Δは約0.05μmであり、距離Dは約0.26μmである。
図6は、この工程を終了後の平面図であり、先の図3(b)は、図6のB-B線に沿う断面図に相当する。
その後に、第2レジストパターン6は除去される。
次に、図4に示すように、酸素含有雰囲気中においてシリコン基板1を再び加熱することにより、第3活性領域IIIにおけるシリコン基板1の表面を熱酸化して厚さが約1.75nmと薄い熱酸化膜を形成し、その熱酸化膜を第3ゲート絶縁膜7とする。なお、この熱酸化では、第1、第2領域I、IIのシリコン基板1表面も僅かに酸化され、第1、第2ゲート絶縁膜3、5の厚さが増大する。
ここまでの工程により、シリコン基板1上には、厚さが順に厚くなる第1〜第3ゲート絶縁膜3、5、7が形成されたことになる。
この方法によれば、図2(a)の工程において第2活性領域IIの第1ゲート絶縁膜3をウエットエッチングしたときの痕跡として、図4に示すような凹部2cが素子分離絶縁膜2に形成される。そして、この例では、凹部2cの幅W1が、図示のように素子分離絶縁膜2の幅Wの半分(W/2)よりも広くなる。
上記した半導体装置の製造方法では、フッ酸溶液の浸み込みによるゲート絶縁膜のエッチングを防ぐために、第1、第2レジストパターン4、6と素子分離絶縁膜2とが距離Dだけ重なるようにする必要がある。そのような第1、第2レジストパターン4、6は、次のような方法でレチクルを設計し、そのレチクルを用いてフォトレジストを露光することで作成され得る。
図7は、レチクル設計用のCAD(Computer Aided Design)システムに付属のモニターの画像である。
レチクルを設計する際には、図7に示されるように、既述の第1〜第3活性領域I〜IIIのそれぞれに対応する第1〜第3の活性領域指定枠F1〜F3を、CADの所定のレイヤ内に発生させる。
次いで、上記とは別のレイヤを用いて、第1の活性領域指定枠F1を囲む第1の膜厚指定枠Gを発生させる。
その後、第2の活性領域指定枠F2の周囲に、第1の膜厚指定枠Gと接するようにして、第1レジストパターン4の第1窓4a(図5参照)に対応する第2の膜厚指定枠Hを発生させる。この第2の膜厚指定枠Hは、第1の膜厚指定枠Gとは別のレイヤ内に発生させられる。
ところで、膜厚が最も薄い第3ゲート絶縁膜7が形成される第3活性領域III(図4参照)はシリコン基板1に多数設けられ、ロジック回路で最も頻繁に使用される高速トランジスタがその第3活性領域IIIの各々に形成される。従って、CADのあるレイヤにおいてこの第3活性領域IIIに枠等の図形を発生させると、その図形が邪魔になり、多数の高速トランジスタの設計に手間が掛かるという問題が起きる。従って、CADを用いてレチクルを設計する場合には、ゲート絶縁膜の膜厚が最も薄い第3活性領域IIIには枠を発生させるべきではない。
上記のようにして枠G、Hを発生させた後は、第1の膜厚指定枠Gの形状データを電子ビーム露光装置(不図示)に入力し、図8に示すように、EB(Electron Beam)リソグラフィにより遮光膜12をパターニングすることにより、第2の膜厚指定枠Hの内側に対応する部分の遮光膜12に開口12aを形成して、透明基板11と遮光膜12とで構成される第1レチクル10を完成させる。なお、図8では、第1レチクル10において、既述の第1〜第3領域I〜IIIに対応する部分を点線で示している。
この第1レチクル10は、図1(b)で説明した第1レジストパターン4を形成する際に使用されるものであり、第1レジストパターン4の窓4aは第1レチクル10の開口12aに対応する。図1(b)で説明したように、窓4aは、第1、第3活性領域I、IIIから距離Dだけ隔てる必要がある。よって、図7の設計段階において、窓4aに対応する開口12aの設計データ、すなわち第2の膜厚指定枠Hも、上記の距離Dに相当する距離E0だけ第1及び第3の活性領域指定枠F1、F3から隔てる必要がある。なお、その距離E0とは、シリコン基板1上での距離Dに、第1レジストパターン4を形成する際に使用される光学的露光装置の縮小率の逆数を乗じた値である。
一方、図3(a)に示した第2のレジストパターン6用のレチクルを作成するには、図9に示すように、図7の第1及び第2の膜厚指定枠G、Hを合併してなる第3の膜厚指定枠JをCAD上で作成する。
そして、図10に示すように、この第3の膜厚指定枠Jの形状データをEB露光装置(不図示)に入力し、EBリソグラフィにより遮光膜17をパターニングすることにより、第3の膜厚指定枠Jの外側の遮光膜17を除去し、透明基板16と遮光膜17とで構成される第2レチクル15を完成させる。
このように、第2レチクル15は、第3の膜厚指定枠Jの外側の遮光膜17を除去して作成されるものであり、第2の膜厚指定枠Hの内側の遮光膜12を除去する第1レチクル10とはCADにおいて逆の演算によって設計される。
よって、第2レチクル15を用いて作成される第2レジストパターン6(図3(a)参照)を、第3活性領域IIIの周囲の素子分離絶縁膜2と距離Dだけ重複させるには、図9に示すように、第3の膜厚指定枠Jを第2の活性領域指定枠F2から既述の距離E0だけ離す必要がある。
これらによって、図7に示した第2及び第3の活性領域指定枠F2、F3は互いに2E0だけ隔てられることになり、シリコン基板1上では、第2活性領域IIと第3活性領域IIIとの間隔、つまり素子分離絶縁膜2の幅が2Dとなる。
以上説明したレチクルの設計方法によれば、図7に示したように、高速トランジスタの設計を容易に行うために、高速トランジスタ用の薄いゲート絶縁膜が形成される第3領域IIIにはCAD上で枠等の余計な図形を作成すべきでないという制限がある。そして、その制限の下で、フッ酸溶液の浸み込みによるゲート絶縁膜のエッチングを防ごうとした結果、図4に示されるように、素子分離絶縁膜2の幅Wに下限値(2D=0.52μm)を与えることになった。しかし、これでは素子分離絶縁膜2を下限値より狭く形成することができないので、半導体装置の微細化や高密度化に制限を設けることになる。
本願発明者はこのような問題点に鑑み、以下に説明するような本発明の実施の形態に想到した。
(2)第1実施形態
図11〜図21は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、以下では、一つの半導体基板にn型MOSトランジスタとp型MOSトランジスタとを混載するCMOSプロセスを例にして説明するが、本発明はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセス以外にも適用することができる。
まず、図11(a)に示すように、酸素含有雰囲気中において、基板温度を900℃とする条件でp型シリコン(半導体)基板30の表面を熱酸化して厚さ約10nmの熱酸化膜31を形成した後、更にその上に減圧CVD法により窒化シリコン膜32を厚さ約150nmに形成する。
次に、図11(b)に示すように、フォトリソグラフィにより熱酸化膜31と窒化シリコン膜32とをパターニングし、これらの膜に窓32aを形成する。
続いて、図12(a)に示すように、塩素系のガスをエッチングガスにするRIE(Reactive Ion Etching)を採用して、上記の窓32aを通じてシリコン基板30をエッチングすることにより、深さが約400nmの素子分離溝30aを形成する。
次に、図12(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、RIEで素子分離溝30aの内面が受けたダメージを回復させるため、素子分離溝30a内に熱酸化膜(不図示)を約10nmの厚さに形成する。その後、シランを反応ガスとするHDPCVD(High Density Plasma CVD)法により窒化シリコン膜32上に酸化シリコン膜を形成し、その酸化シリコン膜で素子分離溝30aを完全に埋め込む。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により窒化シリコン膜32上の余分な酸化シリコン膜を研磨して除去し、酸化シリコン膜を素子分離溝30a内に素子分離絶縁膜33として残す。そのような素子分離構造はSTIとも呼ばれる。
但し、本実施形態における素子分離構造はSTIに限定されず、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法で素子分離構造を得てもよい。
なお、窒化シリコン膜32は、上記のCMPの際の研磨ストッパとして機能するが、研磨によってその厚さが若干薄くなる。
このようにして形成された素子分離絶縁膜33により、後で別々の厚さのゲート絶縁膜が形成される第1〜第3活性領域I〜IIIがシリコン基板30に画定されたことになる。
次に、図13(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、燐酸により窒化シリコン膜32をウエットエッチングして除去し、更にフッ酸によるウエットエッチングで熱酸化膜31を除去する。その後に、シリコン基板30の表面を再び熱酸化して、厚さが約10nmの新たな熱酸化膜37を形成する。
次いで、図13(b)に示すように、熱酸化膜37をスルー膜として使用しながら、第1、第3活性領域I、IIIにおけるシリコン基板30にリン等のn型不純物をイオン注入して第1、第2nウェル34、36を形成する。更に、第2活性領域IIにおけるシリコン基板30には、ボロン等のp型不純物をイオン注入してpウェル35を形成する。なお、このイオン注入工程におけるp型不純物とn型不純物との打ち分けは不図示のレジストパターンを用いて行われ、イオン注入終了後にそのレジストパターンは除去される。
その後に、図14(a)に示すように、このイオン注入でダメージを受けた熱酸化膜37をフッ酸溶液でウエットエッチングして除去する。
続いて、図14(b)に示すように、酸素雰囲気中で基板温度を約800℃とする熱酸化法により、第1〜第3活性領域I〜IIIにおけるシリコン基板30上に厚さが約5nmの熱酸化膜を形成し、それを第1ゲート絶縁膜41とする。
その後、図15(a)に示すように、素子分離絶縁膜33上と第1ゲート絶縁膜41上とに第1フォトレジスト38を塗布する。
そして、後述の第1レチクルを用いてこの第1フォトレジスト38を露光した後、それを現像することで、図15(b)に示すような第1レジストパターン38cを形成する。
この第1レジストパターン38cは第1レジスト開口部38aと第1レジスト部38bとで構成され、その第1レジスト開口部38aは第2活性領域IIを包含する大きさに形成される。一方、第1レジスト部38bは、第1、第3活性領域I、IIIを覆うと共に、第1レジスト開口部38aの周囲において素子分離絶縁膜33の幅Wの半分(W/2)よりも長い第1の距離D1で素子分離絶縁膜33と重なる。なお、本実施形態では、素子分離絶縁膜33の幅Wを0.36μmとし、第1の距離D1を0.26μmとする。
図22は、この工程を終了後の平面図であり、先の図15(b)は図22のC-C線に沿う断面図に相当する。
次に、図16(a)に示すように、フッ酸溶液を用いるウエットエッチングにより、上記の第1レジスト開口部38aを通じて第2活性領域IIにおける第1ゲート絶縁膜41をエッチングして除去し、第1レジスト開口部38aの下にシリコン基板30の清浄面を露出させる。
このとき、フッ酸溶液は、第1開口38a下のレジスト部38bと素子分離絶縁膜33との界面にも浸入する。そのため、第1レジスト開口部38aからフッ酸溶液の浸入長Δだけ後退した部分の素子分離絶縁膜33もエッチングされ、その部分の素子分離絶縁膜33に段差33aが形成される。なお、上記の浸入長Δは、典型的には約0.05μmとなる。
ここで、上記したフッ酸溶液の浸み込みにより第1、第3活性領域I、IIIの第1ゲート絶縁膜41までエッチングされてしまうと、これらの領域I、IIIに均等な厚さのゲート絶縁膜を後の工程で形成することができない。この不都合を回避するため、本実施形態では、第1レジスト開口部38aの周囲における第1レジスト部38bと素子分離絶縁膜33との重複距離D1を上記の浸入長Δよりも長くする。
この後に、第1レジストパターン38cは除去される。
次に、図16(b)に示すように、酸素雰囲気中で基板温度を約900℃とするRTO(Rapid Thermal Oxidation)法により、第2活性領域IIにおけるシリコン基板30上に厚さが約1.5nmの熱酸化膜を形成し、それを第2ゲート絶縁膜42とする。
この熱酸化では、第1、第3活性領域I、IIIに残存する第1ゲート絶縁膜41の下のシリコンも酸化されるので、その第1ゲート絶縁膜41の膜厚が増加する。
その後に、図17(a)に示すように、第1、第2ゲート絶縁膜41、42と素子分離絶縁膜33のそれぞれの上に第2フォトレジスト45を塗布する。
そして、後述の第2レチクルを用いて第2フォトレジスト45を露光した後、それを現像することで、図17(b)に示すような第2レジストパターン45cを形成する。
その第2レジストパターン45cは、第2レジスト部45bと、第3活性領域IIIを包含する第2レジスト開口部45aとで構成される。そして、第2レジスト部45bは、第1、第2活性領域I、IIを覆うと共に、第2レジスト開口部45aの周囲において、素子分離絶縁膜33と第2の距離D2で重なる。図15(a)で説明した第1の距離D1と同様に、この第2の距離D2もW/2(=0.18μm)よりも大きい値、例えば0.26μmとする。
図23は、この工程を終了後の平面図であり、先の図17(b)は図23のD-D線に沿う断面図に相当する。
図23に示されるように、第2レジスト部45bと素子分離絶縁膜33との重複距離D2が素子分離絶縁膜33の幅Wの半分よりも長いため、その第2レジスト部45bの平面形状は、図22に示した第1レジストパターン38cの第1レジスト開口部38aよりも大きくなる。
続いて、図18(a)に示すように、第2レジストパターン45cの第2レジスト開口部45aを通じて第3活性領域IIIの第1ゲート絶縁膜41をウエットエッチングして除去し、第2レジスト開口部45aの下にシリコン基板30の清浄面を露出させる。そのウエットエッチングで使用されるエッチング液は特に限定されないが、本実施形態ではフッ酸溶液を使用する。
図16(a)で説明したウエットエッチング工程と同様に、このウエットエッチングでも、第2レジスト部45bと素子分離絶縁膜33との界面にフッ酸溶液が浸み込むので、第2レジスト開口部45aからフッ酸溶液の浸入長Δだけ後退した部分の素子分離絶縁膜33に段差33bが形成される。その浸入長Δは、図16(a)の場合と同様に、約0.05μmとなる。
そして、第2領域IIに形成された第2ゲート絶縁膜42がこのフッ酸の浸み込みによってエッチングされるのを防ぐために、素子分離絶縁膜33と第2レジスト部45bとの重複距離D2は、上記の浸入長Δよりも長く設定される。
この後に、図18(b)に示すように、第2レジストパターン45cを除去する。
次いで、図19(a)に示すように、酸素雰囲気中で基板温度を約900℃とするRTO法によりシリコン基板30の表面を熱酸化して、第3活性領域IIIに厚さ約1.75nmの熱酸化膜を形成し、その熱酸化膜を第3ゲート絶縁膜43とする。
この第3ゲート絶縁膜43の厚さは上記のように約1.75nmであり、図16(b)の成膜直後の第2ゲート絶縁膜42の厚さ(約1.5nm)よりも厚い。しかし、第3ゲート絶縁膜43を形成する際の熱によって第2ゲート絶縁膜42の厚さが増えるので、第3ゲート絶縁膜43の形成が終了した時点では、第3ゲート絶縁膜43の膜厚は第2ゲート絶縁膜42のそれよりも薄くなる。
ここまでの工程により、シリコン基板30の第1〜第3活性領域I〜IIIには、厚さがこの順に薄くなる第1〜第3ゲート絶縁膜41〜43が形成されたことになる。
ここで、第2活性領域IIに隣接する素子分離絶縁膜33の上面には、図16(a)の工程において第2活性領域IIの第1ゲート絶縁膜41をウエットエッチングした痕跡として、素子分離絶縁膜33の幅Wの半分(W/2)よりも狭い幅W2の凹部33cが第2活性領域II寄りに形成されている。
この後に、第1〜第3ゲート絶縁膜41〜43の表面をN2Oガスに曝し、これらのゲート絶縁膜41〜43の膜中に窒素をドープしてもよい。
このように第1〜第3ゲート絶縁膜41〜43に窒素を含有させることで、これらの絶縁膜の誘電率が高まってその酸化膜換算膜厚(EOT: Effective Oxide Thickness)を薄くすることができ、ゲート−基板間のリーク電流を防止しながら、あたかも薄いゲート絶縁膜を形成したかのような効果が得られる。
次いで、図19(b)に示すように、シランを反応ガスとする減圧CVD法を用いて、第1ゲート絶縁膜41〜43と素子分離絶縁膜33のそれぞれの上に、導電膜47としてポリシリコン膜を厚さ約180nmに形成する。
その後、フォトリソグラフィによりこの導電膜47をパターニングすることで、図20(a)に示すように、各領域I〜IIIに第1〜第3ゲート電極47a〜47cを形成する。
そして、第1、第3ゲート電極47a、47cをマスクにし、第1、第3領域I、IIIにp型不純物としてボロンをイオン注入することにより、第1、第3ゲート電極47a、47cの横のシリコン基板30に第1、第2p型ソース/ドレインエクステンション48、50を形成する。
これと同様に、第2活性領域IIのシリコン基板30には、第2ゲート電極47bをマスクにして砒素等のn型不純物をイオン注入し、n型ソース/ドレインエクステンション49を形成する。
なお、これらのp型不純物とn型不純物との打ち分けは不図示のレジストパターンを用いて行われる。
次に、図20(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板30の上側全面にCVD法により酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成した後、その絶縁膜をエッチバックして各ゲート絶縁膜47a〜47cの横に絶縁性サイドウォール54として残す。なお、このエッチバックの際、絶縁性サイドウォール54とゲート電極47a〜47cとで覆われていない部分の第1〜第3ゲート絶縁膜41〜43もエッチングされる。
そして、絶縁性サイドウォール54と第1、第3ゲート電極47a、47cをマスクにするイオン注入により、これらのゲート電極47a、47cの横のシリコン基板30にボロン等のp型不純物を導入し、第1、第3活性領域I、IIIに第1、第2p型ソース/ドレイン領域51、53を形成する。その後に、第2ゲート電極47bの横のシリコン基板30に砒素等のn型不純物をイオン注入し、n型ソース/ドレイン領域52を形成する。
次に、図21に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板30の上側全面に、スパッタ法によりコバルト層等の高融点金属層を形成する。そして、シリコン基板30を加熱することにより、高融点金属層とシリコンとを反応させ、シリコン基板30の上に高融点金属シリサイド層55を形成する。この高融点金属シリサイド層55は、第1〜第3ゲート電極47a〜47cの上にも形成され、それにより各ゲート電極47a〜47cが低抵抗化される。その後に、素子分離絶縁膜33の上等で未反応となっている高融点金属層をウエットエッチングして除去する。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成した。
その半導体装置は、シリコン基板30の第1〜第3活性領域I〜IIIのそれぞれに、厚さの異なる第1〜第3ゲート絶縁膜41〜43を備えた第1、第2p型MOSトランジスタTRp1、TRp2とn型MOSトランジスタTRnとを有する。
各MOSトランジスタTRp1、TRp2、TRnの用途は特に限定されないが、第2p型MOSトランジスタTRp2は、膜厚が最も薄い第3ゲート絶縁膜43を有しており高速動作が可能なため、ロジック用半導体装置のコア部において演算用に用いるのが好ましい。その場合、半導体基板30に第3活性領域IIIを複数画定し、その各々に第2p型MOSトランジスタTRp2を形成することで、複数の第2p型MOSトランジスタTRp2で構成されるコア部が得られる。
また、膜厚が最も厚い第1ゲート絶縁膜41を有する第1p型MOSトランジスタTRp1は、ゲート−基板間の耐圧が高く3.3V程度の高電圧での動作を行うことができるので、入出力部において外部回路と高電圧信号の授受を行う入出力トランジスタとして使用するのが好ましい。
そして、中間の厚さの第2ゲート絶縁膜42を有するn型MOSトランジスタTRnは、第1p型MOSトランジスタTRp1よりも高速動作が可能で、且つ第2p型MOSトランジスタTRp2よりも耐圧が高められた中間的な特性を有するトランジスタとして使用される。
上記のように厚さが異なる第1〜第3ゲート絶縁膜41〜43を形成するために、本実施形態では、図15(b)の第1レジストパターン38cと、図18(a)の第2レジストパターン45cをエッチングマスクとして用い、ウエットエッチングを二度行う。これら第1、第2レジストパターン38c、45cは、それぞれ第1、第2レチクルを用いて第1、第2フォトレジスト38、45を露光することで形成されるが、次にこの第1、第2レチクルの製造方法について説明する。
図24は、レチクルを設計するのに使用されるCADシステム構成図である。
そのシステム100は、キーボード101、マウス105、制御部103、及びディスプレイ104から構成され、バスライン102を介してこれらの間でデータの授受が行われる。
ユーザは、キーボード101やマウス105を操作することにより、作図対象となる図形の形状データ、例えば辺の長さや角の大きさ等の図形情報d1をシステム100に入力する。図形情報d1は、制御部103において所定の演算操作により画像データd2に変換さる。ディスプレイ104は、その画像データd2に基づいて、作図対象となる図形を表示領域60に表示する。
なお、制御部103は記憶部103aを有しており、上記した図形情報d1等のデータはこの記憶部103aに記憶される。
図25、図26は、このCADシステム100を用いたレチクルの製造方法を示すフローチャートである。また、図27〜図32は、そのフローチャートの各ステップにおいてディスプレイ104の表示領域に表示される画像を模式的に表す平面図である。
最初に、図25のステップS1について説明する。
このステップS1では、キーボード101(図24参照)やマウス105を介して、第1〜第3活性領域I〜IIIの形や大きさを表す図形情報を制御部103に入力する。制御部103は、その図形情報を可視化するのに必要な画像データを作成する。その結果、図27に示すように、この画像データに基づいた第1〜第3の活性領域指定枠F1〜F3がCADのあるレイヤにおいて発生し、その形がディスプレイ104の表示領域60に表示される。これら第1〜第3の活性領域指定枠F1〜F3は、図16(a)や図17(b)の工程で使用される光学的露光装置の縮小率の逆数だけ第1〜第3活性領域I〜IIIを相似拡大されたものとして表示領域60に表示される。
なお、第3の活性領域指定枠F3は、半導体装置のコア部を構成する第3活性領域III(図21参照)に対応し、既述のようにそのコア部には第2p型MOSトランジスタTRp2が演算用のトランジスタとして複数形成される。よって、第3活性領域IIIに対応する第3の活性領域指定枠F3に重なる枠等の図形がCAD上で存在すると、その図形によって第2p型MOSトランジスタTRp2を設計し難くなる。そこで、以下のステップでは、第3の活性領域指定枠F3に重なる図形をCAD上で発生させないようにする。
上記のようにしてステップS1を終了した後は、図25のステップS2に移行する。
そのステップS2では、図28に示すように、第1〜第3の活性領域指定枠F1〜F3とは別のレイヤに第1の活性領域指定枠F1を囲む第1の膜厚指定枠Gを発生させ、それを表示領域60に表示させる。この第1の膜厚指定枠Gの発生方法は特に限定されない。例えば、マウス105(図24参照)を操作することで、表示領域60に表示されるポインタ(不図示)をユーザがドラッグすることにより発生させてもよい。或いは、キーボード101(図24参照)を介して拡大率を制御部103に入力し、その拡大率だけ第1の活性領域指定枠F1を相似拡大することで第1の膜厚指定枠Gを発生させてもよい。
その後、図25のステップS3に移行する。
このステップS3では、図29に示すように、第1の膜厚指定枠Gと同様の方法により、第2の活性領域指定枠F2を囲む第2の膜厚指定枠Hを表示領域60に表示させる。その第2の膜厚指定枠Hは、第1の膜厚指定枠Gとは別のレイヤに発生させられる。
また、第2の膜厚指定枠Hは、第1の膜厚指定枠Gに繋がっていればよく、図示のように第1の膜厚指定枠Gと接している必要は無い。しかし、それを第1の膜厚指定枠Gと接するようにすれば、第1の膜厚指定枠Gの図形情報を用いて第2の膜厚指定枠Hを容易に発生させることができ、ユーザの負担を軽減できる。
次いで、図25のステップS4に移行する。
そのステップS4では、図29に示した第2の膜厚指定枠Hを縮小することで、図30に示すように表示領域60に縮小枠hを発生させる。その縮小枠hは、図22に示した第1レジストパターン38cの第1レジスト開口部38aに対応するものであり、第1及び第2の活性領域指定枠F1、F2との距離E1は、第1の距離D1(図22参照)に露光装置の縮小率の逆数を乗じた値に等しい。
なお、このステップS4では、図29の第1の膜厚指定枠Gを記憶部103a(図24参照)等へ一時的に退避させ、表示領域60に第1の膜厚指定枠Gを表示させないようにしてもよい。
このステップS4を終了後、図25のステップS5に移行する。
そのステップS5では、ステップS4で発生させた縮小枠h(図30参照)の図形情報f1を取得し、それを記憶部103aに記憶させる。この図形情報f1には、縮小枠hの大きさや形等の形状データが含まれる。
その後に、図26のステップS6に移行する。
そのステップS6では、図31に示すように、既述の第1及び第2の膜厚指定枠G、Hを共に拡大する。これは、例えば、キーボード101(図24参照)を介してユーザが拡大幅を指定することにより行われる。
次に、図26のステップS7に移行する。
ステップS7では、図32に示すように、上記で拡大した第1及び第2の膜厚指定枠G、Hを合併することにより、既述の第1及び第2の膜厚指定枠G、Hとは別のレイヤに新たな第3の膜厚指定枠Kを発生させ、それを表示領域60に表示させる。
その第3の膜厚指定枠Kは、図23に示した第2レジストパターン45cのレジスト部45bに対応するものであり、指定枠Kと第2の活性領域指定枠F2との距離E2は、第2の距離D2(図23参照)に露光装置の縮小率の逆数を乗じた値に等しい。
その後に、図26のステップS8に移行して、この第3の膜厚指定枠Kの図形情報f2を取得してそれを記憶部103a(図24参照)に記憶させる。この図形情報f2には、第3の膜厚指定枠Kの大きさや形等の形状データが含まれる。
ここまでのステップにより、レチクルを製造するのに必要な図形情報f1、f2が得られた。この後のステップS9、S10では、これらの図形情報f1、f2を用いてレチクルを実際に作成する。
図33〜図35は、ステップS9で製造される第1レチクルの製造途中の断面図である。その第1レチクルは、図15(a)で説明した第1フォトレジスト38を露光して第1レジストパターン38cを形成するのに用いられる。なお、図33〜図35には、半導体基板30の第1〜第3活性領域にそれぞれ対応する第1〜第3領域AI〜AIIIを併記してある。
また、以下では、電子ビーム露光装置を用いたリソグラフィにより第1レチクルを製造するが、光学的な露光装置を用いるフォトリソグラフィで第1レチクルを製造してもよい。
その第1レチクルを製造するには、図33(a)に示すように、石英基板等の第1透明基板70上に、第1遮光膜71としてスパッタ法によりクロム膜を形成した後、その上に第1電子線レジスト72を塗布する。
次に、図33(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
図37は、本工程で使用される電子ビーム露光装置の構成図である。その電子ビーム露光装置は内部が減圧されるコラム110を有し、ウエハステージ111、偏向器112、及び電子銃113がそのコラム110の内部に図示のように配される。
本工程では、まず、この電子ビーム露光装置のウエハステージ111上に上記の第1透明基板70を載置する。
次いで、コラム110内を所定の圧力に減圧した後、図25のステップS5で取得した縮小枠h(図30参照)の図形情報f1を電子ビーム露光装置に入力する。これにより、偏向器112への印加電圧値や電流量が図形情報f1に応じた値に設定される。そして、電子銃113から発生した電子ビームEBが、図形情報f1に対応した距離だけ偏向器112によって偏向され、第1電子線レジスト72(図33(b)参照)がその電子ビームEBによって露光される。
その結果、図33(b)に示すように、縮小枠h(図30参照)の内側に対応する部分の第1電子線レジスト72が感光し、この部分に第1感光部72aが形成される。
この後に、第1電子線レジスト72を現像して第1感光部72aを除去することで、図34(a)に示すように、第1窓72bと第1電子線レジスト部72cとで構成される第1電子線レジストパターン72dを形成する。
続いて、図34(b)に示すように、この第1電子線レジストパターン72dをマスクに使用して遮光膜71をウエットエッチングすることにより、第1窓72bの下の第1遮光膜71を除去して第1マスク開口部71aを形成する。
その後に、この第1電子線レジストパターン72dを除去することで、図35に示すように、第1透明基板70と第1遮光膜71とで構成される第1レチクル73を完成させる。
図36は、この第1レチクル73の平面図であり、先の図35は、図36のE-E線に沿う断面図である。図36に示されるように、第1レチクル73は、図30に示した縮小枠hの内側に対応する第1遮光膜71を除去し、その部分に第1マスク開口部71aを形成することにより製造される。
次に、図26のステップS10の説明をする。
図38〜図40は、ステップS10で製造される第2レチクルの製造途中の断面図である。その第2レチクルは、図17(a)で説明した第2フォトレジスト45を露光して第2レジストパターン45cを形成するのに用いられる。なお、図38〜図40には、図33〜図35と同様に、半導体基板30の第1〜第3活性領域にそれぞれ対応する第1〜第3領域AI〜AIIIを併記してある。
また、以下では、電子ビーム露光装置を用いたリソグラフィにより第2レチクルを製造するが、光学的な露光装置を用いるフォトリソグラフィで第2レチクルを製造してもよい。
最初に、図38(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、石英基板等の第2透明基板75上に、スパッタ法によりクロム膜を形成し、それを第2遮光膜76とする。その後、この第2遮光膜76上に第2電子線レジスト77を塗布する。
次に、図38(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、図37で説明した電子ビーム露光装置のウエハステージ111上に第2透明基板75を載置する。そして、図26のステップS8で取得した第3の膜厚指定枠K(図32参照)の図形情報f2を電子ビーム露光装置に入力することにより、偏向器112において図形情報f2に応じた距離だけ電子ビームEBを偏向する。
これにより、図38(b)に示すように、第3の膜厚指定枠K(図32参照)の外側に対応する部分の第2電子線レジスト77が感光し、この部分に第2感光部77aが形成される。
その後に、第2電子線レジスト77を現像することにより上記の第2感光部77aを除去して、図39(a)に示すように、第2窓77bと第2電子線レジスト部77cとで構成される第2レジストパターン77dを形成する。
次に、図39(b)に示すように、上記の第2レジストパターン77dをマスクとして使用しながら、第2遮光膜76をウエットエッチングすることにより、第2窓77bの下の第2遮光膜76を除去して第2マスク開口部76aを形成する。
そして、このエッチングが終了した後に第2レジストパターン77dを除去して、図40に示すように、第2透明基板75と第2遮光膜76とで構成される第2レチクル78を完成させる。
図41は、この第2レチクル78の平面図である。そして、先の図40は、図41のF-F線に沿う断面図に相当する。図41に示されるように、第2レチクル78は、図32で説明した第3の膜厚指定枠Kの外側に対応する第2遮光膜76を除去し、指定枠Kの内側のみに第2遮光膜76を残して形成される。
以上により、図25及び図26のフローチャートに示されるレチクルの製造方法の主要ステップが終了したことになる。
以上説明した本実施形態によれば、図29に示したように、第1及び第2の活性領域指定枠F1、F2のそれぞれを囲む第1及び第2の膜厚指定枠G、Hを形成する。このとき、膜厚が最も薄い第3ゲート絶縁膜43(図19(a)参照)が形成される第3活性領域IIIに対応する部分には、第3の活性領域指定枠F3以外の枠や図形をCAD上で発生させない。
そして、図30に示したように、第2の膜厚指定枠Hを縮小して縮小枠hを発生し、この縮小枠hの図形情報f1を用いて第1レチクル73(図36参照)の第1マスク開口部71aを形成する。このようにして形成された第1マスク開口部73aは、図36に示したように、半導体装置の第1、第3活性領域I、IIIにエッチング液がしみ込むのを防ぐために必要な距離E1だけ第1、第3領域AI、AIIIから離れるのに対し、第2領域AIIとの距離E3はE1よりも小さくなる。
よって、マスク上における第1〜第3領域AI〜AIIIの互いの間隔E0が、上記の距離E1の二倍(2E1)よりも小さくなるので、シリコン基板上における第1〜第3活性領域I〜IIIの間隔、すなわち素子分離絶縁膜33の幅W(図22参照)が、基板上で距離E1に対応する第1の距離D1の二倍(2D1)よりも小さくなり、その幅Wを0.36μm程度に狭めることができる。
一方、第2レチクル78については、図31に示したように、上記した第1及び第2の膜厚指定枠G、Hを拡大し、これらを合併することで図32の第3の膜厚指定枠Kを作成する。そして、図39(b)に示したように、この第3の膜厚指定枠Kの図形情報f2に基づいて、枠Kの外側の遮光膜76を除去することで、透明基板75と枠Kの内側の遮光膜と第2レチクル78を構成する。
図41に示したように、このようにして得られた第2レチクル78では、遮光膜76の端部と第2領域AIIとの距離が、半導体装置の第2活性領域IIにエッチング液がしみ込むのを防ぐために必要な値E2となる。また、その遮光膜76と第3領域AIIIとの距離E4は、このE2よりも短くなる。
従って、第1レチクル73の場合と同様の理由によって、素子分離絶縁膜33の幅Wが、基板上で距離E2に対応する第2の距離D2の二倍(2D2)よりも小さい値、例えば0.36μm程度の値となる。
このように、本実施形態では、第1及び第2の膜厚指定枠G、Hを伸縮することにより、予備的事項で説明した例では0.52μmよりも狭くすることができなかった素子分離絶縁膜の幅を上記のように0.36μmにまで減少させることができ、今後求められる半導体装置の微細化に大きく寄与することができる。
しかも、本実施形態では、図27〜図32に示されるように、CAD上において第3活性領域IIIに対応する部分には、第3の膜厚指定枠F3以外の図形を発生させない。そのため、シリコン基板30に第3活性領域IIIを多数設け、その各々に既述の第2p型MOSトランジスタTRp2を形成しても、CAD上の図形によって各第2p型MOSトランジスタTRp2の設計が邪魔されることが無く、半導体装置の設計者の負担が増えるのを防ぐことができる。
更に、本実施形態では、図15(a)〜図19(a)に示したように、第1〜第3活性領域I〜IIIのそれぞれにおいて、第1〜第3ゲート絶縁膜41〜43となる熱酸化膜の剥離を一回のみ行う。そのため、熱酸化膜の剥離を複数行う場合のように素子分離絶縁膜33にディボットが発生せず、第1、第2p型MOSトランジスタTRp1、TRp2とn型MOSトランジスタTRnの駆動時に第1〜第3活性領域I〜IIIの端部に電界が集中するのを防ぐことができる。
(3)第2実施形態
図42〜図47は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
既述の第1実施形態では、図21に示したように、シリコン基板30において第1〜第3活性領域I〜IIIがこの順に配された。
これに対し、本実施形態では、第1実施形態の第1活性領域Iと第2活性領域IIの配列順序を入れ替える。これ以外、例えば第1、第2レチクル73、78の製造方法については、第1実施形態と同じである。
本実施形態に係る半導体装置を製造するには、第1実施形態で説明した図11(a)〜図15(a)の工程を行うことにより、図42(a)に示すように、シリコン基板30の上側全面に第1フォトレジスト38が塗布された断面構造を得る。
次に、図15(b)の工程と同じように第1レチクル73を用いて第1フォトレジスト38を露光し、それを現像することで、図42(b)に示すような第1レジストパターン38cを形成する。その第1レジストパターン38cは、第1レジスト開口部38aと第1レジスト部38bとで構成され、第1レジスト部38bと素子分離絶縁膜33との重複距離は第1実施形態と同じD1に設定される。
次いで、図43(a)に示すように、第1レジストパターン38cの第1レジスト開口部38aを通じて第1ゲート絶縁膜41をウエットエッチングして除去する。そのエッチング液としては、例えばフッ酸溶液が使用される。
第1実施形態と同様に、このウエットエッチングでは第1レジストパターン38cと素子分離絶縁膜33との界面にエッチング液が浸み込み、素子分離絶縁膜33の段差33aがΔだけ後退する。
その後に、図43(b)に示すように、第1レジストパターン38cを除去する。
次に、図44(a)に示すように、第1実施形態と同じ基板温度の熱酸化法により、第2活性領域IIにおけるシリコン基板30の表面を熱酸化して厚さが約1.5nmの熱酸化膜を形成し、その熱酸化膜を第2ゲート絶縁膜42とする。
そして、図44(b)に示すように、シリコン基板30の上側全面に第2フォトレジスト45を塗布し、それを露光、現像することで、図45(a)に示すような第2レジストパターン45cを形成する。その露光の際には、第1実施形態で説明した第2レチクル78が使用される。
また、第1実施形態で説明したように、この第2レジストパターン45cは、第2レジスト部45bと第3活性領域IIIが露出する第2レジスト開口部45aとを有する。そして、第2レジスト部45bと素子分離絶縁膜33との重複距離も、第1実施形態と同じD2に設定される。
次いで、図45(b)に示すように、フッ酸溶液をエッチング液とするウエットエッチングにより、第2レジスト開口部45aの下の第1ゲート絶縁膜41をエッチングして除去する。このとき、第2レジスト部45bと素子分離絶縁膜33との界面にエッチング液が浸み込み、ウエットエッチングにより素子分離絶縁膜33の上面に形成された段差33bが距離Δだけ後退する。
この後に、図46(a)に示すように、第2レジストパターン45cを除去する。
次に、図46(b)に示すように、第1実施形態と同じ熱酸化条件を採用し、第3活性領域IIIにおけるシリコン基板30の表面を熱酸化することにより、第3ゲート絶縁膜43として熱酸化膜を厚さ約1.75nmに形成する。
ここまでの工程により、シリコン基板30の第1〜第3活性領域I〜IIIに、厚さがこの順に薄くなる第1ゲート絶縁膜41〜43が形成された。
この後は、第1実施形態で説明した図19(b)〜図21の工程を行うことにより、図47に示すようなそれぞれ厚さの異なる第1〜第3ゲート絶縁膜41〜43を備えた第1、第2p型MOSトランジスタTRp1、TRp2とn型MOSトランジスタTRnとを形成する。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成した。
上記した本実施形態によれば、フォトレジストを露光して第1、第2レジストパターン38c、45cを形成する際、第1実施形態に従って作成された第1、第2レチクル73、78を使用する。その第1、第2レチクル73、78は、図29〜図32で説明したように、第1及び第2の膜厚指定枠G、Hを伸縮して得られた縮小枠hと第3の膜厚指定枠Kに基づいて製造される。このように枠を伸縮することで、第1実施形態で説明したように素子分離絶縁膜33の幅を減少させることができ、半導体装置の微細化を推し進めることが可能となる。
(4)第3実施形態
第1実施形態では、図29に示したように、第1の膜厚指定枠Gと第2の膜厚指定枠Hを互いに接するように形成した。このような枠G、Hの配置は、第1の活性領域指定枠F1と第2の活性領域指定枠F2との間隔が狭い場合に有用である。
しかし、これらの枠G、Hの配置の仕方は上記に限定されず、以下のように枠G、Hを配置してもよい。図48〜図52は、本実施形態におけるレチクルの製造方法において、CADシステムのディスプレイに表示される画像を模式的に示す平面図である。なお、これらの図において、第1実施形態で説明した要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
(i)第1例
図48は、各指定枠G、Hの第1例に係る配置方法を示す平面図である。
同図に示されるように、第1例では、第1の活性領域指定枠F1と第2の活性領域指定枠F2との間隔E5が十分に広い。この場合は、図に示される距離E6〜E9はいずれも約0.18μmであり、各指定枠G、Hは互いに間隔をおいて配置される。
(ii)第2例
図49は、各指定枠G、Hの第2例に係る配置方法を示す平面図である。
第2例でも、第1例と同様に、第1の活性領域指定枠F1と第2の活性領域指定枠F2との間隔E5が十分に広い。
但し、本例では、各指定枠G、H同士の間隔E10が十分に広くできる場合を想定している。その場合、第1の膜厚指定枠Gと第1の活性領域指定枠F1との距離E9、及び第2の膜厚指定枠Hと第2の活性領域指定枠F2との距離E6を第1例よりも大きくすることができる。
上記以外の距離E7、E8については、第1例と同様に約0.18μmとされる。
(iii)第3例
図50は、各指定枠G、Hの第3例に係る配置方法を示す平面図である。
上記した第1例と第2例では、第1の活性領域指定枠F1と第2の活性領域指定枠F2との間隔E5が十分に広い場合に、互いに間隔をおいて各指定枠G、Hを配置した。
これに対し、本例では、図50に示すように、互いに接するように各指定枠G、Hを配置する。なお、距離E7、E8は第1例と同様に約0.18μmである。
(iv)第4例
図51は、各指定枠G、Hの第4例に係る配置方法を示す平面図である。
この例では、図51に示されるように、第1の活性領域指定枠F1と第2の活性領域指定枠F2との間隔E5が適度に広い。その場合、各指定枠G、H同士の間隔E10が、図15(b)と図17(b)において使用される露光装置の解像度以下にならないのであれば、図示のように各指定枠G、Hを間隔をおいて配置してよい。上記の露光装置において解像度が低いi線を露光光として採用する場合、上記の解像度、すなわち間隔E10の最小値は約0.6μmである。
なお、図51において、各距離E6〜E9はいずれも約0.18μmである。
(v)第5例
図52は、各指定枠G、Hの第5例に係る配置方法を示す平面図である。
本例でも、既述の第4例と同様に、第1の活性領域指定枠F1と第2の活性領域指定枠F2との間隔E5が適度に広い。但し、本例では、各指定枠G、H同士の間隔E10(図51参照)が、露光装置の解像度以下となってしまう場合を想定している。その場合は、図52に示されるように、互いに接するように各指定枠G、Hを配置する。
なお、図52における距離E7、E8はいずれも約0.18μmである。
以下に、本発明の特徴を付記する。
(付記1) 半導体基板に素子分離絶縁膜を形成することにより、該半導体基板の第1〜第3活性領域を前記素子分離絶縁膜で分離する工程と、
前記第1〜第3活性領域のそれぞれにおける前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記素子分離絶縁膜と前記第1ゲート絶縁膜のそれぞれの上に、前記第2活性領域を包含する第1レジスト開口部と、前記第1、第3活性領域を覆う第1レジスト部とを有する第1レジストパターンを形成する工程と、
前記第1レジスト開口部を通じて前記第2活性領域における前記第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングして除去する工程と、
前記第1レジストパターンを除去する工程と、
前記第1レジストパターンを除去した後、前記第2活性領域における前記半導体基板上に、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記素子分離絶縁膜と前記第1、第2ゲート絶縁膜のそれぞれの上に、前記第3活性領域を包含する第2レジスト開口部と、前記第1、第2活性領域を覆い且つ前記第1レジストパターンの前記第1レジスト開口部よりも平面形状が大きな第2レジスト部とを有する第2レジストパターンを形成する工程と、
前記第2レジスト開口部を通じて前記第3活性領域における前記第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングして除去する工程と、
前記第2レジストパターンを除去する工程と、
前記第2レジストパターンを除去した後、前記第3活性領域における前記半導体基板上に、前記第2ゲート絶縁膜よりも薄い第3ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1〜第3ゲート絶縁膜のそれぞれの上に第1〜第3ゲート電極を形成する工程と、
前記第1〜第3ゲート電極の横の前記半導体基板にそれぞれ第1〜第3ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記第1レジスト部は、前記第1レジスト開口部の周囲において前記素子分離絶縁膜の幅の半分よりも長い第1の距離で前記素子分離絶縁膜と重なり、
前記第2レジスト部は、前記第2レジスト開口部の周囲において前記素子分離絶縁膜の幅の半分よりも長い第2の距離で前記素子分離絶縁膜と重なることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記第1の距離として、前記第2活性領域における前記第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングする工程における前記素子分離絶縁膜と前記第1レジストパターンとの界面へのエッチング液の侵入長よりも長い距離を採用することを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記第2の距離として、前記第3活性領域における前記第2ゲート絶縁膜をウエットエッチングする工程における前記素子分離絶縁膜と前記第2レジストパターンとの界面へのエッチング液の侵入長よりも長い距離を採用することを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記第1レジストパターンを形成する工程と前記第2レジストパターンを形成する工程は、それぞれ第1レチクルと第2レチクルを用いて第1及び第2フォトレジストを露光した後、前記第1、第2フォトレジストを現像することにより行われ、
前記第1レチクルと第2レチクルは、
前記第1〜第3活性領域のそれぞれに対応する第1〜第3の活性領域指定枠を発生させるステップと、
前記第1の活性領域指定枠を囲む第1の膜厚指定枠を発生させるステップと、
前記第2の活性領域指定枠を囲む第2の膜厚指定枠を、前記第1の膜厚指定枠に繋がるように発生させるステップと、
前記第1の膜厚指定枠を縮小して縮小枠を発生させるステップと、
前記縮小枠の形状データを用いるリソグラフィにより第1透明基板上の第1の膜をパターニングして、前記第1の膜厚指定枠の内部に対応する部分の前記第1の膜を除去し、該部分に前記第1レジスト開口部に対応する第1マスク開口部を形成して、前記第1の膜と前記第1透明基板とを前記第1レチクルとするステップと、
前記第1の膜厚指定枠と前記第2の膜厚指定枠のそれぞれを拡大するステップと、
前記拡大された前記第1の膜厚指定枠と前記第2の膜厚指定枠のそれぞれを合併することにより第3の膜厚指定枠を発生させるステップと、
前記第3の膜厚指定枠の形状データを用いるリソグラフィにより第2透明基板上の第2の膜をパターニングして、前記第3の膜厚指定枠の外側に対応する部分の前記第2の膜を除去し、該部分に前記第2レジスト開口部に対応する第2マスク開口部を形成して、前記第2の膜と前記第2透明基板とを前記第2レチクルとするステップとを有するレチクルの製造方法によって製造されることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記第2の膜厚指定枠を発生させるステップにおいて、該第2の膜厚指定枠を前記第1の膜厚指定枠に接するように発生させることを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記第1ゲート絶縁膜を形成する工程、前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程、及び前記第3ゲート絶縁膜を形成する工程は、前記半導体基板の表面に熱酸化膜を形成することにより行われることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記第1〜第3ゲート絶縁膜の少なくとも一つに窒素をドープする工程を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記第2活性領域における前記第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングして除去する工程、及び前記第3活性領域における前記第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングして除去する工程の少なくとも一方において、エッチング液としてフッ酸溶液を使用することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 半導体基板と、
前記半導体基板に形成され、該半導体基板の第1〜第3活性領域を分離する素子分離絶縁膜と、
前記半導体基板の前記第1〜第3活性領域のそれぞれの上に形成され、厚さが順に薄くなる第1〜第3ゲート絶縁膜と、
前記第1〜第3ゲート絶縁膜のそれぞれの上に形成された第1〜第3ゲート電極と、
前記第1〜第3ゲート電極の横の前記半導体基板にそれぞれ形成された第1〜第3ソース/ドレイン領域とを有し、
前記第2活性領域に隣接する前記素子分離絶縁膜の上面に、該素子分離絶縁膜の幅の半分よりも狭い幅の凹部が前記第2活性領域寄りに形成されたことを特徴とする半導体装置。
(付記11) 前記半導体基板に素子分離溝が形成され、該素子分離溝に前記素子分離絶縁膜が形成されたことを特徴とする付記10に記載の半導体装置。
図1(a)、(b)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図2(a)、(b)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図3(a)、(b)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図4は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図5は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その1)である。 図6は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その2)である。 図7は、レチクル設計用のCADシステムに付属するモニターの画像(その1)である。 図8は、仮想的な半導体装置を製造するのに使用される第1レチクルの平面図である。 図9は、レチクル設計用のCADシステムに付属するモニターの画像(その2)である。 図10は、仮想的な半導体装置を製造するのに使用される第2レチクルの平面図である。 図11(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図12(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図13(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図14(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図15(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図16(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図17(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図18(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その8)である。 図19(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その9)である。 図20(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その10)である。 図21は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その11)である。 図22は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の平面図(その1)である。 図23は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の平面図(その2)である。 図24は、本発明の第1実施形態において、レチクルを設計するのに使用されるCADシステムの構成図である。 図25は、本発明の第1実施形態におけるレチクルの製造方法を示すフローチャート(その1)である。 図26は、本発明の第1実施形態におけるレチクルの製造方法を示すフローチャート(その2)である。 図27は、本発明の第1実施形態におけるレチクルの製造方法において、CADシステムのディスプレイに表示される画像を模式的に示す平面図(その1)である。 図28は、本発明の第1実施形態におけるレチクルの製造方法において、CADシステムのディスプレイに表示される画像を模式的に示す平面図(その2)である。 図29は、本発明の第1実施形態におけるレチクルの製造方法において、CADシステムのディスプレイに表示される画像を模式的に示す平面図(その3)である。 図30は、本発明の第1実施形態におけるレチクルの製造方法において、CADシステムのディスプレイに表示される画像を模式的に示す平面図(その4)である。 図31は、本発明の第1実施形態におけるレチクルの製造方法において、CADシステムのディスプレイに表示される画像を模式的に示す平面図(その5)である。 図32は、本発明の第1実施形態におけるレチクルの製造方法において、CADシステムのディスプレイに表示される画像を模式的に示す平面図(その6)である。 図33(a)、(b)は、本発明の第1実施形態で使用される第1レチクルの製造途中の断面図(その1)である。 図34(a)、(b)は、本発明の第1実施形態で使用される第1レチクルの製造途中の断面図(その2)である。 図35は、本発明の第1実施形態で使用される第1レチクルの製造途中の断面図(その3)である。 図36は、本発明の第1実施形態で使用される第1レチクルの平面図である。 図37は、本発明の第1実施形態で使用される電子ビーム露光装置の構成図である。 図38(a)、(b)は、本発明の第1実施形態で使用される第2レチクルの製造途中の断面図(その1)である。 図39(a)、(b)は、本発明の第1実施形態で使用される第2レチクルの製造途中の断面図(その2)である。 図40(a)、(b)は、本発明の第1実施形態で使用される第2レチクルの製造途中の断面図(その3)である。 図41は、本発明の第1実施形態で使用される第2レチクルの平面図である。 図42(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図43(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図44(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図45(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図46(a)、(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図47は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図48は、本発明の第3実施形態におけるレチクルの製造方法において、CADシステムのディスプレイに表示される画像を模式的に示す平面図(その1)である。 図49は、本発明の第3実施形態におけるレチクルの製造方法において、CADシステムのディスプレイに表示される画像を模式的に示す平面図(その2)である。 図50は、本発明の第3実施形態におけるレチクルの製造方法において、CADシステムのディスプレイに表示される画像を模式的に示す平面図(その3)である。 図51は、本発明の第3実施形態におけるレチクルの製造方法において、CADシステムのディスプレイに表示される画像を模式的に示す平面図(その4)である。 図52は、本発明の第3実施形態におけるレチクルの製造方法において、CADシステムのディスプレイに表示される画像を模式的に示す平面図(その5)である。
符号の説明
1…シリコン基板、1a…素子分離溝、2…素子分離絶縁膜、2a、2b…段差、2c…凹部、3…第1ゲート絶縁膜、4…第1レジストパターン、4a…第1窓、5…第2ゲート絶縁膜、6…第2レジストパターン、7…第3ゲート絶縁膜、10…第1レチクル、11…透明基板、12…遮光膜、15…第2レチクル、16…透明基板、17…遮光膜、30…シリコン基板、30a…素子分離溝、31…熱酸化膜、32…窒化シリコン膜、32a…窓、33…素子分離絶縁膜、33a、33b…段差、33c…凹部、34、36…第1、第2nウェル、35…pウェル、38…第1フォトレジスト、38a…第1レジスト開口部、38b…第1レジスト部、38c…1レジストパターン、41…第1ゲート絶縁膜、42…第2ゲート絶縁膜、43…第3ゲート絶縁膜、45…第2フォトレジスト、45a…第2レジスト開口部、45b…第2レジスト部、45c…第2レジストパターン、47…導電膜、47a〜47c…第1〜第3ゲート電極、48、50…第1、第2p型ソース/ドレインエクステンション、49…n型ソース/ドレインエクステンション、51、53…第1、第2p型ソース/ドレイン領域、52…n型ソース/ドレイン領域、54…絶縁性サイドウォール、55…高融点金属シリサイド層、60…表示領域、70…第1透明基板、71…第1遮光膜、71a…第1マスク開口部、72…第1電子線レジスト、72a…第1感光部、72b…第1窓、72c…第1電子線レジスト部、72d…第1電子線レジストパターン、73…第1レチクル、75…第2透明基板、76…第2遮光膜、76a…第2マスク開口部、77…第2電子線レジスト、77a…第2感光部、77b…第2窓、77c…第2電子線レジスト部、77d…第2レジストパターン、78…第2レチクル、84、85…第1、第2nウェル、88、89…第1、第2p型ソース/ドレインエクステンション、90…n型ソース/ドレインエクステンション、100…CADシステム、101…キーボード、102…バスライン、103…制御部、103a…記憶部、104…ディスプレイ、105…マウス、110…コラム、111…ウエハステージ、112…偏向器、113…電子銃、F1〜F3…第1〜第3の活性領域指定枠、G…第1の膜厚指定枠、H…第2の膜厚指定枠、J、K…第3の膜厚指定枠、h…縮小枠。

Claims (10)

  1. 半導体基板に素子分離絶縁膜を形成することにより、該半導体基板の第1〜第3活性領域を前記素子分離絶縁膜で分離する工程と、
    前記第1〜第3活性領域のそれぞれにおける前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記素子分離絶縁膜と前記第1ゲート絶縁膜のそれぞれの上に、前記第2活性領域を包含する第1レジスト開口部と、前記第1、第3活性領域を覆う第1レジスト部とを有する第1レジストパターンを形成する工程と、
    前記第1レジスト開口部を通じて前記第2活性領域における前記第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングして除去する工程と、
    前記第1レジストパターンを除去する工程と、
    前記第1レジストパターンを除去した後、前記第2活性領域における前記半導体基板上に、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記素子分離絶縁膜と前記第1、第2ゲート絶縁膜のそれぞれの上に、前記第3活性領域を包含する第2レジスト開口部と、前記第1、第2活性領域を覆い且つ前記第1レジストパターンの前記第1レジスト開口部よりも平面形状が大きな第2レジスト部とを有する第2レジストパターンを形成する工程と、
    前記第2レジスト開口部を通じて前記第3活性領域における前記第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングして除去する工程と、
    前記第2レジストパターンを除去する工程と、
    前記第2レジストパターンを除去した後、前記第3活性領域における前記半導体基板上に、前記第2ゲート絶縁膜よりも薄い第3ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1〜第3ゲート絶縁膜のそれぞれの上に第1〜第3ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1〜第3ゲート電極の横の前記半導体基板にそれぞれ第1〜第3ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1レジスト部は、前記第1レジスト開口部の周囲において前記素子分離絶縁膜の幅の半分よりも長い第1の距離で前記素子分離絶縁膜と重なり、
    前記第2レジスト部は、前記第2レジスト開口部の周囲において前記素子分離絶縁膜の幅の半分よりも長い第2の距離で前記素子分離絶縁膜と重なることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の距離として、前記第2活性領域における前記第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングする工程における前記素子分離絶縁膜と前記第1レジストパターンとの界面へのエッチング液の侵入長よりも長い距離を採用することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の距離として、前記第3活性領域における前記第2ゲート絶縁膜をウエットエッチングする工程における前記素子分離絶縁膜と前記第2レジストパターンとの界面へのエッチング液の侵入長よりも長い距離を採用することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1レジストパターンを形成する工程と前記第2レジストパターンを形成する工程は、それぞれ第1レチクルと第2レチクルを用いて第1及び第2フォトレジストを露光した後、前記第1、第2フォトレジストを現像することにより行われ、
    前記第1レチクルと第2レチクルは、
    前記第1〜第3活性領域のそれぞれに対応する第1〜第3の活性領域指定枠を発生させるステップと、
    前記第1の活性領域指定枠を囲む第1の膜厚指定枠を発生させるステップと、
    前記第2の活性領域指定枠を囲む第2の膜厚指定枠を、前記第1の膜厚指定枠に繋がるように発生させるステップと、
    前記第1の膜厚指定枠を縮小して縮小枠を発生させるステップと、
    前記縮小枠の形状データを用いるリソグラフィにより第1透明基板上の第1の膜をパターニングして、前記第1の膜厚指定枠の内部に対応する部分の前記第1の膜を除去し、該部分に前記第1レジスト開口部に対応する第1マスク開口部を形成して、前記第1の膜と前記第1透明基板とを前記第1レチクルとするステップと、
    前記第1の膜厚指定枠と前記第2の膜厚指定枠のそれぞれを拡大するステップと、
    前記拡大された前記第1の膜厚指定枠と前記第2の膜厚指定枠のそれぞれを合併することにより第3の膜厚指定枠を発生させるステップと、
    前記第3の膜厚指定枠の形状データを用いるリソグラフィにより第2透明基板上の第2の膜をパターニングして、前記第3の膜厚指定枠の外側に対応する部分の前記第2の膜を除去し、該部分に前記第2レジスト開口部に対応する第2マスク開口部を形成して、前記第2の膜と前記第2透明基板とを前記第2レチクルとするステップとを有するレチクルの製造方法によって製造されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の膜厚指定枠を発生させるステップにおいて、該第2の膜厚指定枠を前記第1の膜厚指定枠に接するように発生させることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1ゲート絶縁膜を形成する工程、前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程、及び前記第3ゲート絶縁膜を形成する工程は、前記半導体基板の表面に熱酸化膜を形成することにより行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1〜第3ゲート絶縁膜の少なくとも一つに窒素をドープする工程を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2活性領域における前記第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングして除去する工程、及び前記第3活性領域における前記第1ゲート絶縁膜をウエットエッチングして除去する工程の少なくとも一方において、エッチング液としてフッ酸溶液を使用することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、該半導体基板の第1〜第3活性領域を分離する素子分離絶縁膜と、
    前記半導体基板の前記第1〜第3活性領域のそれぞれの上に形成され、厚さが順に薄くなる第1〜第3ゲート絶縁膜と、
    前記第1〜第3ゲート絶縁膜のそれぞれの上に形成された第1〜第3ゲート電極と、
    前記第1〜第3ゲート電極の横の前記半導体基板にそれぞれ形成された第1〜第3ソース/ドレイン領域とを有し、
    前記第2活性領域に隣接する前記素子分離絶縁膜の上面に、該素子分離絶縁膜の幅の半分よりも狭い幅の凹部が前記第2活性領域寄りに形成されたことを特徴とする半導体装置。
JP2005227041A 2005-08-04 2005-08-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4997725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227041A JP4997725B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 半導体装置の製造方法
US11/287,328 US7405118B2 (en) 2005-08-04 2005-11-28 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227041A JP4997725B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042946A true JP2007042946A (ja) 2007-02-15
JP4997725B2 JP4997725B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37718142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227041A Expired - Fee Related JP4997725B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7405118B2 (ja)
JP (1) JP4997725B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121745A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Ricoh Co Ltd レティクルの製造方法
JP2000150662A (ja) * 1998-09-08 2000-05-30 Denso Corp 半導体装置および該半導体装置の製造方法
JP2002280446A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002343879A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002368122A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003203988A (ja) * 2001-11-05 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262752B2 (ja) * 1997-03-28 2002-03-04 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US6831020B2 (en) 2001-11-05 2004-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US6403425B1 (en) * 2001-11-27 2002-06-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Dual gate oxide process with reduced thermal distribution of thin-gate channel implant profiles due to thick-gate oxide

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121745A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Ricoh Co Ltd レティクルの製造方法
JP2000150662A (ja) * 1998-09-08 2000-05-30 Denso Corp 半導体装置および該半導体装置の製造方法
JP2002280446A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002343879A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002368122A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003203988A (ja) * 2001-11-05 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070032005A1 (en) 2007-02-08
US7405118B2 (en) 2008-07-29
JP4997725B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW594975B (en) Semiconductor apparatus and fabrication thereof
KR100675282B1 (ko) 미세 패턴 형성 방법, 및 이를 이용한 트렌치 소자분리막형성 방법
JP2002343879A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101169164B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
JP4776813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130069170A1 (en) Illumination and design rule method for double patterned slotted contacts
JP2009164267A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の設計方法
US20090174004A1 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP4997725B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008277550A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006294919A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001230250A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにマスクパターンの生成方法
TW200941589A (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP6518892B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20060076498A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2005005561A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010093668A (ko) 얕은 트렌치 분리 소자 형성 방법
JP2008066551A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001326287A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006269521A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR101780124B1 (ko) 더미 게이트 구조체를 갖는 반도체 디바이스
KR100863421B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 워드라인 형성 방법
KR20060115469A (ko) 반도체소자의 제조방법
CN115483093A (zh) 金属栅的制造方法
JP2008124172A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees