JP2007157870A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157870A
JP2007157870A JP2005348743A JP2005348743A JP2007157870A JP 2007157870 A JP2007157870 A JP 2007157870A JP 2005348743 A JP2005348743 A JP 2005348743A JP 2005348743 A JP2005348743 A JP 2005348743A JP 2007157870 A JP2007157870 A JP 2007157870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
silicon oxide
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005348743A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichirou Kashiwabara
慶一朗 柏原
Tomohito Okudaira
智仁 奥平
Sunao Yamaguchi
直 山口
Atsushi Ishinaga
篤 石長
Kenji Kanegae
健司 鐘ヶ江
Akihiko Kotani
昭彦 鼓谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005348743A priority Critical patent/JP2007157870A/ja
Priority to US11/565,913 priority patent/US20070138573A1/en
Publication of JP2007157870A publication Critical patent/JP2007157870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、サイドウォールスペーサの端部で接合リーク電流を増大させない半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、シリコン基板1と、シリコン基板1の主面にゲート絶縁膜3を介して形成されたゲート電極4と、ゲート電極4の側面を覆うように形成され、最下層がシリコン酸化膜6で、シリコン酸化膜6上にシリコン窒化膜7が形成された少なくとも2層からなるサイドウォールスペーサ8と、ゲート電極4を挟むシリコン基板1の主面に形成されたソース領域及びドレイン領域と、シリコン窒化膜7の下層に延在することなく、ソース領域及びドレイン領域側のシリコン酸化膜6の端面を覆うプロテクション膜20と、ゲート電極4に対してプロテクション膜20よりも外側のソース領域及びドレイン領域に形成される金属シリサイド層11とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係る発明であって、特に、サリサイドプロセスを用いる半導体装置及びその製造方法に関するものである。
まず、半導体基板にMIS(Metal-Insulator Semiconductor)トランジスタ構造では、特許文献1に示すように、シリコン基板の主表面に設けられたゲート電極の側面を覆うように第1のサイドウォール絶縁膜が設けられている。そして、この第1のサイドウォール絶縁膜は、下敷きの酸化物サイドウォール膜と窒化物サイドウォール膜の2層からなっている。さらに、特許文献1に示すMISトランジスタ構造では、第1のサイドウォール絶縁膜の表面を覆うように第2のサイドウォール絶縁膜が設けられている。そして、特許文献1に示すMISトランジスタ構造は、ゲート電極に対して第2のサイドウォール絶縁膜よりも外側で、かつソースおよびドレイン領域の上部位置にコバルトシリサイド層を備えている。また、第2のサイドウォール絶縁膜は、酸化物サイドウォール膜の下端部の位置に形成された除去部分を埋め込んでいる。
特開2004−71959号公報 特開2002−231938号公報
背景技術では、第1のサイドウォール絶縁膜の形成後に、シリコン自然酸化膜を除去するためにHF溶液による表面洗浄が行われる。しかし、第1のサイドウォール絶縁膜の最下層に位置する酸化物サイドウォール膜も、HF溶液によりエッチングされることになる。そのため、表面洗浄後の第1のサイドウォール絶縁膜は、酸化物サイドウォール膜の側面が窒化物サイドウォール膜の側面に比べてゲート電極側に後退する。つまり、酸化物サイドウォール膜の下端部の位置分に除去部分が形成される。
酸化物サイドウォール膜が後退していれば、当該部分にもコバルト膜が形成されることになる。そのため、熱処理を行いコバルト膜をシリサイド化してコバルトシリサイド層を形成すると、コバルトシリサイド層は第1のサイドウォール絶縁膜の端部よりゲート電極側に伸長し、成長することになる。
従って、第1のサイドウォール絶縁膜の端部では、伸長したコバルトシリサイド層により、予期しない接合リーク電流が増大し、トランジスタの駆動能力が低下し、消費電力が増大する問題があった。
そこで、本発明は、第1のサイドウォール絶縁膜の端部で接合リーク電流を増大させない半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る解決手段は、半導体基板と、半導体基板の主面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ゲート電極の側面を覆うように形成され、最下層がシリコン酸化膜で、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜が形成された少なくとも2層からなるサイドウォールスペーサと、ゲート電極を挟む半導体基板の主面に形成されたソース領域及びドレイン領域と、シリコン窒化膜の下層に延在することなく、ソース領域及びドレイン領域側のシリコン酸化膜の端面を覆うプロテクション膜と、ゲート電極に対してプロテクション膜よりも外側のソース領域及びドレイン領域に形成される金属シリサイド層とを備える。
本発明に記載の半導体装置は、シリコン酸化膜の端面を覆うプロテクション膜を備えるので、金属シリサイド膜のゲート電極方向(第1の不純物拡散層領域の方向)への侵入を抑制し、不要な接合リーク電流の増大を防止することができる。
まず、本発明の前提となる半導体基板にMISトランジスタ構造を形成する方法を説明する。図7に示すシリコン基板1には、周知の方法により素子分離2が形成されている。そして、素子分離2に挟まれた領域に、シリコン基板1を熱酸化又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によりゲート絶縁膜3を形成する。ゲート絶縁膜3には、例えば2nmの膜厚を有するシリコン酸化膜を採用する。さらに、図7では、CVD法により、ゲート絶縁膜3上にポリシリコン若しくは非晶質(アモルファス)シリコンを形成し、リソグラフィーとエッチング技術とを組み合わせてゲート電極4を形成している。
その後、図8に示すように、ゲート電極4を挟むシリコン基板1に第1の不純物拡散層5を形成する。第1の不純物拡散層5は、ゲート電極4をマスクとしてイオン注入法により形成される。図8に示す半導体装置がPMOSの場合、P型の不純物、例えばB(ボロン)を1E13〜1E14/cm2の濃度で注入し、低濃度で浅い第1の不純物拡散層5を形成する。また、図8に示す半導体装置がNMOSの場合、N型不純物、例えば、As(ヒ素)やP(リン)を1E13〜1E14/cm2の濃度で注入し、低濃度で浅い第1の不純物拡散層5を形成する。
次に、シリコン基板1上に、シリコン酸化膜6及びシリコン窒化膜7の2層の構造体を形成する。なお、シリコン酸化膜6は、シリコン窒化膜7の下層に形成する。シリコン酸化膜6及びシリコン窒化膜7に対して工ッチバック法を用いることで、ゲート絶縁膜3及びゲート電極4の側面を覆うサイドウォールスペーサ8を形成する。図9に示すように、サイドウォールスペーサ8は、下層のシリコン酸化膜6上にシリコン窒化膜7が積層された構成である。なお、サイドウォールスペーサ8は、図9の例では2層構造であったが、最下層をシリコン酸化膜とした3層以上の多層構造でも良い。
その後、図10に示すように、ゲート電極4を挟むシリコン基板1に第2の不純物拡散層9を形成する。第2の不純物拡散層9は、ゲート電極4をマスクとしてイオン注入法により形成される。図10に示す半導体装置がPMOSの場合、P型の不純物、例えばB(ボロン)を1E15〜1E16/cm2の濃度で注入し、第1の不純物拡散層5に比べ高濃度で深い第2の不純物拡散層9を形成する。また、図10に示す半導体装置がNMOSの場合、N型不純物、例えば、As(ヒ素)やP(リン)を1E15〜1E16/cm2の濃度で注入し、第1の不純物拡散層5に比べ高濃度で深い第2の不純物拡散層9を形成する。
次に、形成した第1の不純物拡散層5及び第2の不純物拡散層9を活性化させるために、ランプアニール等の熱処理を行う。その後、第1の不純物拡散層5及び第2の不純物拡散層9等の表面に形成されたシリコン自然酸化膜を除去する。このシリコン自然酸化膜を除去する方法として、HF溶液による表面洗浄がある。
次に、スパッタ法等により、ゲート電極4、第1の不純物拡散層5及び第2の不純物拡散層9等の上にCo、Ni等の金属膜10を図11に示すように成膜する。なお、金属膜10の膜厚は、例えば5〜15nm程度とする。次に、300℃〜500℃の熱処理を行い、ゲート電極4、第1の不純物拡散層5及び第2の不純物拡散層9の下地シリコンと金属膜10とを反応させ、金属シリサイド膜11を形成する。なお、金属膜10としてCoを用いた場合、形成される金属シリサイド膜11はCo2Si、CoSiとなり、金属膜10としてNiを用いた場合、形成される金属シリサイド膜11はNi2Si、NiSiとなる。
その後、酸(例えば硫酸と過酸化水素水との混合液)で未反応の金属膜10を除去する。これにより、図12に示すような金属シリサイド膜11を有するMISトランジスタが形成される。次に、第2の熱処理を行うことで、安定で低抵抗な金属シリサイド膜11を形成することができる。なお、金属膜10としてCoを用いた場合は、第2の熱処理の温度を例えば550℃〜800℃としてCoSiの金属シリサイド膜11を形成し、金属膜10としてNiを用いた場合は、第2の熱処理の温度を例えば400℃〜600℃としてNiSiの金属シリサイド膜11を形成する。
しかし、上述したように、サイドウォールスペーサ8の形成後に、シリコン自然酸化膜を除去するためHF溶液による表面洗浄が行われるので、サイドウォールスペーサ8の最下層に位置するシリコン酸化膜6は、HF溶液によりエッチングされる。そのため、表面洗浄後のサイドウォールスペーサ8は、図13に示すようにシリコン酸化膜6の側面がシリコン窒化膜7の側面に比べてゲート電極4側に後退する。
図11に示すような金属膜10を形成する際、上述のようにシリコン酸化膜6が後退していれば、当該部分にまで金属膜10が形成されることになる。そのため、熱処理を行い金属膜10をシリサイド化して金属シリサイド膜11を形成すると、金属シリサイド膜11は、サイドウォールスペーサ8の端部よりゲート電極4側(第1の不純物拡散層5の領域方向)に伸長し、成長する。
従って、サイドウォールスペーサ8の端部では、当該部分の金属シリサイド膜11により、予期しない接合リーク電流が増大し、トランジスタの駆動能力が低下し、消費電力が増大する問題があった。
そこで、以下に説明する実施の形態では、サイドウォールスペーサ8の端部で接合リーク電流を増大させない半導体装置及びその製造方法を説明する。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態に係る半導体装置の断面図を示す。図1に示す半導体装置では、素子分離2により分離されたシリコン基板1の領域にMISトランジスタ(以下、単にトランジスタともいう)が形成されている。本実施の形態では、主に65nmノード世代以降のデバイスを考えている。図1に示すトランジスタは、ゲート絶縁膜3及びゲート電極4の側面にサイドウォールスペーサ8を形成し、ゲート電極4を挟むシリコン基板1にソース領域及びドレイン領域となる第1及び第2の不純物拡散層5,9を形成している。図1に示すサイドウォールスペーサ8は、シリコン酸化膜6の上にシリコン窒化膜7を積層した2層構造である。
本実施の形態に係る半導体装置では、図1に示すように、サイドウォールスペーサ8の最下層に位置するシリコン酸化膜6の端面(ソース領域及びドレイン領域側)にプロテクション膜20がさらに形成されている。このプロテクション膜20は、シリコン窒化膜7の下層に延在することなく、ソース領域及びドレイン領域側のシリコン酸化膜6の端面を覆っている。プロテクション膜20は、HF溶液によりエッチングされ難いシリコン窒化膜やSiOC膜でも良いが、シリコン酸化膜でも良い。プロテクション膜20がシリコン酸化膜である場合には当然HF溶液によりエッチングされるが、サイドウォールスペーサ8のシリコン酸化膜6がエッチングされない程度のプロテクション膜20の厚みを確保すれば本発明の目的を達成することは可能である。
本実施の形態に係る半導体装置では、プロテクション膜20が設けられているため自然酸化膜を除去するHF溶液(フッ酸)洗浄を行ってもシリコン酸化膜6は後退せず、図11に示す金属膜10を形成してもサイドウォールスペーサ8及びプロテクション膜20の下には形成されない。そのため、本実施の形態に係る半導体装置では、熱処理を行い図11に示す金属膜10をシリサイド化させ金属シリサイド膜11を形成しても、金属シリサイド膜11が、サイドウォールスペーサ8の端部よりゲート電極4側(第2の不純物拡散層9の領域から第1の不純物拡散層5の領域へ向かう方向)に伸長し、成長することはない。
なお、プロテクション膜20は、シリサイドプロテクション膜(シリサイド形成防止膜)である。このシリサイドプロテクション膜は、金属シリサイド層を所望の領域に形成するのに先立って、金属シリサイド層を形成しない位置のMISトランジスタのシリサイド化を防ぐ膜である。そのため、シリサイドプロテクション膜は、金属シリサイド層を形成する工程前で、且つMISトランジスタのゲート電極、サイドウォール及びソース・ドレイン領域を形成する工程後に形成されることになる。また、シリサイドプロテクション膜は、一般的にシリコン酸化膜が用いられ、金属シリサイド層を形成しない回路領域において金属とシリコンとの反応を防止するためにある程度の膜厚(例えば、50nm)が必要となる。
次に、図4(a)〜(f)を用いてシリサイドプロテクション膜の形成方法を説明する。まず、図4(a)では、同一の半導体基板上に非シリサイド領域と、シリサイド領域とが示されている。そして、図4(b)では、それぞれの領域にゲート電極、サイドウォール及びソース・ドレイン領域が形成される。さらに、図4(c)では、両領域を含む全面にシリサイドプロテクション膜を成膜する。
次に、図4(d)では、非シリサイド領域のシリサイドプロテクション膜上のみにレジストマスクを形成し、シリサイド領域のシリサイドプロテクション膜をエッチングにより除去する。つまり、レジストマスクにより、将来金属シリコン層を形成するシリサイド領域のみをエッチングにより開口する。図4(e)では、両領域を含む全面にシリサイド用のメタル膜を成膜する。つまり、非シリサイド領域では、シリサイドプロテクション膜上に、シリサイド領域では、ゲート電極、サイドウォール及びソース・ドレイン領域上にメタル膜がそれぞれ成膜される。最後に、図4(f)に示すように、シリサイド化のために熱処理及び未反応のメタル膜が除去され、非シリサイド領域にはシリサイドプロテクション膜、シリサイド領域にはシリサイド層がそれぞれ形成される。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。まず、本実施の形態に係る半導体装置は、シリコン酸化膜6の端面にプロテクション膜20を形成するまでの工程は、背景技術と同じである。具体的には、図10に示す工程までは同じである。そのため、本実施の形態では、図10までの工程の説明は省略する。
図10の工程後、プロテクション膜20を形成するために、CVD法等により、絶縁膜21(例えば、シリコン酸化膜)を成膜する。絶縁膜21の膜厚は、例えば5〜50nm程度とする。図2に、絶縁膜21を成膜した半導体装置の断面を示す。なお、絶縁膜21を成膜する前のシリコン酸化膜6の端面は、シリコン窒化膜7の端面よりも内側(ゲート電極4側)にないので、絶縁膜21(後のプロテクション膜20)がシリコン窒化膜7の下層に延在することはない。
次に、エッチバック法により絶縁膜21をエッチバックし、プロテクション膜20を形成する。このプロテクション膜20は、サイドウォールスペーサ8の最下層に位置するシリコン酸化膜6の端面を保護する。図3に示すプロテクション膜20では、シリコン酸化膜6の端面以外にシリコン窒化膜7の一部も覆っているが、半導体装置の特性に影響を与えない範囲であれば、プロテクション膜20の大きさは制限されない。
その後、HF溶液(フッ酸)洗浄により、シリコン基板1表面の自然酸化膜を除去し、背景技術で説明した図11及び図12の工程を経て、図1に示す半導体装置が形成される。なお、上述したように、プロテクション膜20をシリコン酸化膜で形成した場合、HF溶液(フッ酸)洗浄工程においてプロテクション膜20の膜厚は減少することになる。しかし、形成するプロテクション膜20の膜厚を、HF溶液(フッ酸)洗浄によりエッチングされる膜厚よりも厚く形成しておくことで、サイドウォールスペーサ8のシリコン酸化膜6のエッチングを抑制することができる。
また、プロテクション膜20の材料を、シリコン酸化膜に代えて、シリコン窒化膜若しくはSiOC膜を用いることで、HF溶液(フッ酸)洗浄に対するエッチング耐性が向上する。これにより、サイドウォールスペーサ8のシリコン酸化膜6のエッチングをさらに効果的に抑制することができる。
なお、HF(フッ酸)溶液による洗浄の変わりに、NF3等のフッ素を含有するガスのプラズマ処理により、表面の自然酸化膜の除去を行っても良い。その場合であっても、本実施の形態のようにプロテクション膜20を形成することで、効果的にサイドウォールスペーサ8のシリコン酸化膜6のエッチングを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係る半導体装置では、シリコン窒化膜7の下層に延在することなく、ソース領域及びドレイン領域側のシリコン酸化膜6の端面を覆うプロテクション膜20が設けられているので、HF溶液(フッ酸)洗浄によりサイドウォールスペーサ8のシリコン酸化膜6のエッチングを抑制することができ、金属シリサイド膜11の第1の不純物拡散層領域への侵入を抑制し、不要な接合リーク電流の増大を防止することができる。
なお、本実施の形態では、金属シリサイド膜11について特に限定していないが、金属シリサイド膜11にCoSi2を用いる場合に比べてNiSiを用いる場合の方が、接合リーク電流の増大を抑制する効果が大きい。それは、NiSiを金属シリサイド膜11に用いる場合、CoSi2に比べて金属シリサイド膜11がシリコン基板1の面方向に成長するため、ゲートエッジ部で発生するゲートエッジ成分の接合リーク電流が増大する。よって、本実施の形態に係る半導体装置では、金属シリサイド膜11の第1の不純物拡散層領域(ゲート電極4の方向)への侵入を抑制するので、金属シリサイド膜11にNiSiを用いる場合のゲートエッジ成分の接合リーク電流を効果的に抑制することができる。なお、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有する最近のトランジスタではサイドウォールスペーサ8下部では不純物のプロファイルが異なり、接合構造も異なる。
また、本実施の形態に係る半導体装置では、プロテクション膜20形成後、シリコン基板1表面の自然酸化膜を除去するために、HF溶液(フッ酸)洗浄を行っている。この場合、HF溶液(フッ酸)洗浄を行うウェット処理装置と、その後金属膜10(例えば、Ni)を形成するスパッタ処理装置とは装置が異なるため、両工程の間に待機時間(ストレージ)が生じてしまう。この待機時間は半導体装置の特性に影響を与えるため、上記の製造方法では待機時間の管理が必要であった。
しかし、本発明に係る半導体装置は上記の製造方法に限られず、例えばin-situ処理(大気暴露なしの処理)でシリコン基板1表面の自然酸化膜を除去する製造方法を採用しても良い。具体的に、当該製造方法は、プロテクション膜20形成後、同一のクラスタ化装置内でケミカルドライクリーニングを行って自然酸化膜を除去し、続いて金属膜10(例えば、Ni)を形成するスパッタ処理を行う製造方法である。当該製造方法では、ケミカルドライクリーニングとスパッタとをin-situ処理するので、待機時間の管理を必要としない。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る半導体装置では、サイドウォールスペーサ8の最下層に位置するシリコン酸化膜6の端面にプロテクション膜20を設け、HF溶液(フッ酸)洗浄によるシリコン酸化膜6のエッチングを抑制していた。しかし、本実施の形態に係る半導体装置では、プロテクション膜20を設けずに、シリコン酸化膜6の膜質自体をフッ酸(HF)に対するエッチング耐性を向上させる処理を行う。
本実施の形態に係る半導体装置では、シリコン酸化膜6のエッチング耐性を向上させるために、図10の工程後、窒素雰囲気中でプラズマ処理を行う。プラズマ処理の温度は、プロテクション膜20の形成温度(例えば、400〜500℃)より低温(例えば、室温〜400℃)で行われる。図5は、図10の工程後の半導体装置が窒素雰囲気中でプラズマ処理されていることを概念的に示した図である。図5の破線は、窒素雰囲気中であることを概念的に示している。
図5に示すように、窒素雰囲気中でプラズマ処理を行うと、サイドウォールスペーサ8の最下層に位置するシリコン酸化膜6の端面(ソース領域及びドレイン領域側)が窒化され、SiON膜化する。シリコン酸化膜6の端面がSiON膜化すると、その後のHF溶液(フッ酸)洗浄に対するエッチング耐性が向上する。シリコン酸化膜6のエッチング耐性が向上すれば、シリコン酸化膜6の後退を抑制でき、不要な接合リーク電流の増大を防止することができる。
以上のように、本実施の形態に係る半導体装置は、サイドウォールスペーサ8の最下層に位置するシリコン酸化膜6の端面が窒素雰囲気中でプラズマ処理により窒化されているので、HF溶液(フッ酸)洗浄によるシリコン酸化膜6のエッチングを抑制することができ、不要な接合リーク電流の増大を防止することができる。さらに、本実施の形態に係る半導体装置は、実施の形態1に比べシリコン酸化膜6の保護効果は劣るものの、プロテクション膜20を設ける工程を省略できるのでプロセス工程を簡略化することができる。
(実施の形態3)
実施の形態2に係る半導体装置では、窒素雰囲気中でプラズマ処理を行うことでシリコン酸化膜6の端面を窒化していた。しかし、本実施の形態に係る半導体装置では、窒素雰囲気に代えて、炭素を含有するガスの雰囲気中でプラズマ処理を行うことでシリコン酸化膜6の端面を炭化している。なお、炭素を含有するガスとしては、例えばCF4,CH4,CHF3,CN,CO2がある。
本実施の形態に係る半導体装置では、シリコン酸化膜6のエッチング耐性を向上させるために、図10の工程後、炭素を含有するガスの雰囲気中でプラズマ処理を行う。プラズマ処理の温度は、プロテクション膜20の形成温度(例えば、400〜500℃)より低温(例えば、室温〜400℃)で行われる。
炭素を含有するガスの雰囲気中でプラズマ処理を行うと、サイドウォールスペーサ8の最下層に位置するシリコン酸化膜6の端面(ソース領域及びドレイン領域側)が炭化され、SiOC膜化する。シリコン酸化膜6の端面がSiOC膜化すると、その後のHF溶液(フッ酸)洗浄に対するエッチング耐性が向上する。シリコン酸化膜6のエッチング耐性が向上すれば、シリコン酸化膜6の後退を抑制でき、不要な接合リーク電流の増大を防止することができる。
以上のように、本実施の形態に係る半導体装置は、サイドウォールスペーサ8の最下層に位置するシリコン酸化膜6の端面が炭素を含有するガスの雰囲気中でプラズマ処理により炭化されているので、HF溶液(フッ酸)洗浄によるシリコン酸化膜6のエッチングを抑制することができ、不要な接合リーク電流の増大を防止することができる。さらに、本実施の形態に係る半導体装置は、実施の形態1に比べシリコン酸化膜6の保護効果は劣るものの、プロテクション膜20を設ける工程を省略できるのでプロセス工程を簡略化することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1乃至実施の形態3に係る半導体装置では、サイドウォールスペーサ8の最下層をシリコン酸化膜6で形成していた。そのため、HF溶液(フッ酸)洗浄によりシリコン酸化膜6がエッチングされる。そこで、本実施の形態に係る半導体装置では、フッ酸に対するエッチング耐性に優れたSiOC膜をシリコン酸化膜6に代えて採用している。
背景技術で説明した図9の工程において、シリコン酸化膜6を形成する代わりに図6に示すようにCVD法によりSiOC膜(シリコン炭酸化膜)30を形成する。このSiOC膜30は、層間絶縁膜として既に実用化されている周知のCVD法により形成すれば良い。SiOC膜30の上にシリコン窒化膜7を形成し、SiOC膜30及びシリコン窒化膜7に対して工ッチバック法を用いることで、ゲート絶縁膜3及びゲート電極4の側面を覆うサイドウォールスペーサ8を形成している。図6に示すように、サイドウォールスペーサ8は、下層のSiOC膜30上にシリコン窒化膜7が積層された構成である。なお、サイドウォールスペーサ8は、図6の例では2層構造であるが、最下層をSiOC膜30とした3層以上の多層構造でも良い。
SiOC膜30はフッ酸(HF)に対するエッチング耐性に優れているため、金属膜10の形成前に行うHF溶液(フッ酸)洗浄工程で、サイドウォールスペーサ8の最下層であるSiOC膜30の後退を防止できる。これにより、金属シリサイド膜11の第1の不純物拡散層領域への侵入を抑制し、不要は接合リーク電流の増大を防止することができる。シリコン酸化膜6の変わりにSiOC膜30を形成するため、別途プロテクション膜20を設ける必要がなく、工程をより簡略化することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置のプロテクション膜の形成段階での断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置のプロテクション膜の形成後の断面図である。 プロテクション膜を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置のシリコン酸化膜の窒化を説明する断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の問題を説明するための断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板、2 素子分離、3 ゲート絶縁膜、4 ゲート電極、5 第1の不純物拡散層、6 シリコン酸化膜、7 シリコン窒化膜、8 サイドウオールスペーサ、9 第2の不純物拡散層、10 金属膜、11 金属シリサイド膜、20 プロテクション膜、21 絶縁膜、30 SiOC膜。

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面を覆うように形成され、最下層がシリコン酸化膜で、前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜が形成された少なくとも2層からなるサイドウォールスペーサと、
    前記ゲート電極を挟む前記半導体基板の主面に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記シリコン窒化膜の下層に延在することなく、前記ソース領域及び前記ドレイン領域側の前記シリコン酸化膜の端面を覆うプロテクション膜と、
    前記ゲート電極に対して前記プロテクション膜よりも外側の前記ソース領域及び前記ドレイン領域に形成される金属シリサイド層とを備える半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記プロテクション膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記プロテクション膜がシリコン窒化膜であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記プロテクション膜がSiOC膜であることを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面を覆うように形成され、最下層がシリコン酸化膜で、前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜が形成された少なくとも2層からなるサイドウォールスペーサと、
    前記ゲート電極を挟む前記半導体基板の主面に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ゲート電極に対して前記サイドウォールスペーサよりも外側の前記ソース領域及び前記ドレイン領域に形成される金属シリサイド層とを備え、
    前記シリコン酸化膜は、少なくとも前記ソース領域及び前記ドレイン領域側の端面が窒化されている半導体装置。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面を覆うように形成され、最下層がシリコン酸化膜で、前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜が形成された少なくとも2層からなるサイドウォールスペーサと、
    前記ゲート電極を挟む前記半導体基板の主面に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ゲート電極に対して前記サイドウォールスペーサよりも外側の前記ソース領域及び前記ドレイン領域に形成される金属シリサイド層とを備え、
    前記シリコン酸化膜は、少なくとも前記ソース領域及び前記ドレイン領域側の端面が炭化されている半導体装置。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面を覆うように形成され、最下層がSiOC膜で、複数層からなるサイドウォールスペーサと、
    前記ゲート電極を挟む前記半導体基板の主面に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ゲート電極に対して前記サイドウォールスペーサよりも外側の前記ソース領域及び前記ドレイン領域に形成される金属シリサイド層とを備える半導体装置。
  8. 半導体基板の主面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を挟む前記半導体基板の主面にソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側面を覆うように形成され、最下層がシリコン酸化膜で、前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜が形成された少なくとも2層からなるサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記サイドウォールスペーサを形成後に、絶縁膜を成膜し、当該前記絶縁膜をエッチバックすることにより、少なくとも前記ソース領域及び前記ドレイン領域側の前記シリコン酸化膜の端面を覆うプロテクション膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極に対して前記サイドウォールスペーサよりも外側の前記ソース領域及び前記ドレイン領域に金属シリサイド層を形成する工程とを備える半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板の主面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を挟む前記半導体基板の主面にソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側面を覆うように形成され、最下層がシリコン酸化膜で、前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜が形成された少なくとも2層からなるサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記サイドウォールスペーサを形成後に、窒素を含有する雰囲気でプラズマ処理することにより、少なくとも前記ソース領域及び前記ドレイン領域側の前記シリコン酸化膜の端面を窒化する工程と、
    前記ゲート電極に対して前記サイドウォールスペーサよりも外側の前記ソース領域及び前記ドレイン領域に金属シリサイド層を形成する工程とを備える半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板の主面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を挟む前記半導体基板の主面にソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側面を覆うように形成され、最下層がシリコン酸化膜で、前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜が形成された少なくとも2層からなるサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記サイドウォールスペーサを形成後に、炭素を含有するガスの雰囲気でプラズマ処理することにより、少なくとも前記ソース領域及び前記ドレイン領域側の前記シリコン酸化膜の端面を炭化する工程と、
    前記ゲート電極に対して前記サイドウォールスペーサよりも外側の前記ソース領域及び前記ドレイン領域に金属シリサイド層を形成する工程とを備える半導体装置の製造方法。
JP2005348743A 2005-12-02 2005-12-02 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007157870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348743A JP2007157870A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 半導体装置及びその製造方法
US11/565,913 US20070138573A1 (en) 2005-12-02 2006-12-01 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348743A JP2007157870A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007157870A true JP2007157870A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38197582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348743A Pending JP2007157870A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070138573A1 (ja)
JP (1) JP2007157870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514757A (ja) * 2011-03-28 2014-06-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 化学的に改変されたスペーサ表面を有する集積回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897501B2 (en) * 2007-04-25 2011-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of fabricating a field-effect transistor having robust sidewall spacers
US9496359B2 (en) 2011-03-28 2016-11-15 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit having chemically modified spacer surface
KR102264542B1 (ko) * 2014-08-04 2021-06-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
CN113497141A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 联华电子股份有限公司 具有金属硅化物的晶体管结构及其制作方法
US20220367187A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor Device and Method of Manufacture

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541307A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Ngk Insulators Ltd 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2002164355A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002231938A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004158697A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005093580A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2005123597A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄スペーサfetのシリサイド前洗浄中の酸化物アンダーカットを回避する方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789298A (en) * 1996-11-04 1998-08-04 Advanced Micro Devices, Inc. High performance mosfet structure having asymmetrical spacer formation and method of making the same
KR100353526B1 (ko) * 1999-06-18 2002-09-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2001196549A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6593198B2 (en) * 2000-09-18 2003-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20050089147A (ko) * 2002-09-18 2005-09-07 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 알킬-수소 실록산 분해 방지용 첨가제
US7176522B2 (en) * 2003-11-25 2007-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having high drive current and method of manufacturing thereof
US7190033B2 (en) * 2004-04-15 2007-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS device and method of manufacture
US7135372B2 (en) * 2004-09-09 2006-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained silicon device manufacturing method
US7265425B2 (en) * 2004-11-15 2007-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device employing an extension spacer and a method of forming the same
US7365378B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-29 International Business Machines Corporation MOSFET structure with ultra-low K spacer
JP4850470B2 (ja) * 2005-10-04 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541307A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Ngk Insulators Ltd 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2002164355A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002231938A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004158697A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005093580A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2005123597A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄スペーサfetのシリサイド前洗浄中の酸化物アンダーカットを回避する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514757A (ja) * 2011-03-28 2014-06-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 化学的に改変されたスペーサ表面を有する集積回路
JP2017143302A (ja) * 2011-03-28 2017-08-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 化学的に改変されたスペーサ表面を有する集積回路
JP2019145825A (ja) * 2011-03-28 2019-08-29 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 化学的に改変されたスペーサ表面を有する集積回路
JP2021073735A (ja) * 2011-03-28 2021-05-13 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 化学的に改変されたスペーサ表面を有する集積回路
JP7157835B2 (ja) 2011-03-28 2022-10-20 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 化学的に改変されたスペーサ表面を有する集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20070138573A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313065B2 (ja) シリコンゲルマニウムゲートを利用した半導体素子及びその製造方法
US6693013B2 (en) Semiconductor transistor using L-shaped spacer and method of fabricating the same
JP2007134432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007157870A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009033173A (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR20080046992A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5222583B2 (ja) 半導体装置
JP4515077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006202860A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7994591B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007165532A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340329A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010129926A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007129038A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006339327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310524A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4744413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3362722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007165817A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004228351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005175143A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100588780B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP4983810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100630769B1 (ko) 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
JP2007019206A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081021

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529