JP2006202860A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202860A
JP2006202860A JP2005011047A JP2005011047A JP2006202860A JP 2006202860 A JP2006202860 A JP 2006202860A JP 2005011047 A JP2005011047 A JP 2005011047A JP 2005011047 A JP2005011047 A JP 2005011047A JP 2006202860 A JP2006202860 A JP 2006202860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
arsenic
source
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005011047A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sotozono
明 外園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005011047A priority Critical patent/JP2006202860A/ja
Priority to TW095101392A priority patent/TWI305054B/zh
Priority to US11/333,532 priority patent/US7714364B2/en
Priority to CNA2006100061547A priority patent/CN1819267A/zh
Publication of JP2006202860A publication Critical patent/JP2006202860A/ja
Priority to US12/763,870 priority patent/US8004050B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Abstract

【課題】 ゲート電極中への砒素のイオン注入を抑制することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】 本発明の半導体装置は、半導体基板上の素子形成領域にゲート絶縁膜を介して形成された砒素を含むシリコン膜5とNiシリサイド層11の積層構造からなるゲート電極5と、ゲート電極5の側面に形成された絶縁膜6、7からなるサイドウォール8と、ゲート電極5の両側の素子形成領域に形成された砒素を含むソース及びドレイン層9、10と、ソース及びドレイン層9、10上に形成されたNiシリサイド層11′とを備えている。また、ゲート電極5内に含まれる砒素のピーク濃度が、ソース及びドレイン層9、10に含まれる砒素のピーク濃度の10分の1以下であることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高集積化に伴い、それを構成するMOSFETも微細化されてきている。この微細化に伴い、配線幅は減少し、ソース/ドレイン拡散層の深さは浅くなってきている。このため、配線や拡散層などの電気抵抗が大きくなり、信号伝播遅延を増大させる一つの原因となっている。このような電気抵抗の増大をなくすために、まず、高濃度拡散領域では、縦方向、横方向とともに急峻な濃度傾斜の不純物分布が必要であり、さらには、低抵抗のシリサイドを自己整合的にゲート電極や拡散層上に形成する方法がとられている。
前者で述べた急峻な濃度傾斜を持った高濃度拡散領域の形成には、nMOSFETにおいては、砒素を不純物として用いることにより達成できる。しかし、後者で述べたシリサイド形成において、高濃度の不純物、特に砒素がドープされたシリコン基板上にシリサイド形成を行うと、不規則なシリサイド層が形成されることが報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。例えば、高濃度不純物のイオン注入に砒素を用い、シリサイド層形成にNiシリサイドを形成するときに、砒素を含むシリコン基板上にNiを堆積させ、熱処理によってシリサイド化すると、シリコン基板上のシリサイド層に、Niシリサイドだけでなく、NiやSi、Oそして砒素を含んだ化合物が形成され、不規則なシリサイド層が形成される。
従来のCMOSプロセスでは、高濃度不純物のイオン注入を、高濃度拡散層の形成とゲート電極中へのドーピングを同時に行っている。そのため、ゲート電極にも高濃度拡散層と同程度の砒素がドープされていることになり、ゲート電極上にNiシリサイド形成を行うと、ゲート電極上にも不規則なシリサイド層が過剰に形成されてしまう。このシリサイド形成はゲート電極のシリコン層よりもシリサイド層の方が厚く形成されてしまうばかりでなく、ゲート電極全体にまでシリサイド化が及ぶ可能性があり、シリサイド成膜が良好に行われない。また、ゲート電極中へのドーピングも高濃度拡散層形成と同時に行っていることから、ゲート電極中に最適な濃度のイオンが注入されないという問題点もある。
さらに、このゲート電極の過剰なシリサイド化は、シリサイドシート抵抗のばらつきや、Niシリサイドがゲート電極全体に達し、ゲート絶縁膜に接することでゲート電極の仕事関数が変わり、閾値電圧がシフトしたり、また閾値電圧がばらついたりしてしまう。よって、半導体装置の信頼性を著しく低下させてしまう。
T.Ohguro, T. Morimoto, Y. Ushiku, and H. Iwai "Analysis of Anomalously Large Junction Leakage Current of Nickel Silicided N-Type Diffused Layer and Its Improvement" Extended Abstract of the 1993 International Conference on Solid State Devices and Materials, 1993, p.192-194.
本発明では、ゲート電極中への砒素のイオン注入を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、半導体基板上の素子形成領域にゲート絶縁膜を介して形成された砒素を含むポリシリコン膜と第1のNiシリサイド層の積層構造からなるゲート電極と、前記ゲート電極の側面に形成された絶縁膜からなるサイドウォールと、前記ゲート電極の両側の素子形成領域に形成された砒素を含むソース及びドレイン層と、前記ソース及びドレイン層上に形成された第2のNiシリサイド層とを備え、前記ゲート電極内に含まれる砒素のピーク濃度が、前記ソース及びドレイン層に含まれる砒素のピーク濃度の10分の1以下であることを特徴としている。
本発明によれば、ゲート電極中への砒素のイオン注入を抑制することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施例の半導体装置は、半導体基板1に絶縁膜からなる素子分離領域2が形成され、その素子分離領域2間の素子形成領域にウェル領域3が形成されている。素子形成領域のウェル領域3上には、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜4を介してゲート電極5としてのポリシリコン膜が形成されている。ここで、ゲート電極5内には、MOSトランジスタの動作に適した不純物が注入されている。さらに、ゲート電極5両側面には、シリコン窒化膜6とシリコン酸化膜7によるサイドウォール8が形成されている。ここで、サイドウォール8をシリコン窒化膜6とシリコン酸化膜7の2種類で形成していたが、シリコン酸化膜7のみでサイドウォール8を形成してもかまわない。また、ウェル領域3中のゲート電極5両側には不純物として砒素をイオン注入した浅いソース/ドレイン拡散層9と、浅いソース/ドレイン拡散層9、さらに、より外側のウェル領域中3のサイドウォール8の両側には不純物として砒素をイオン注入した深いソース/ドレイン拡散層10が形成されている。また、ゲート電極5及び深いソース/ドレイン拡散層10上にはNiシリサイド11、11′が形成されている。
ここで、図2に本発明の実施例1に係る半導体装置のゲート電極5及び深いソース/ドレイン拡散層10内の砒素の濃度分布を示す。縦軸はゲート電極5及び深いソース/ドレイン拡散層10に含まれる砒素の濃度、横軸はゲート電極5及び深いソース/ドレイン拡散層10表面からの深さを表している。図中のゲート電極5及び深いソース/ドレイン拡散層10の濃度分布のピーク値をピーク濃度としている。ゲート電極5内に含まれる砒素のピーク濃度は、点線で示すように、実線の深いソース/ドレイン拡散層10内に含まれる砒素のピーク濃度よりも少ない。ゲート電極5内の砒素のピーク濃度は、1E19cm−3以下で、イオン注入条件ではドーズ量が1E13cm−2程度でNiやSi、Oそして砒素からなる不規則なシリサイド層形成の原因となる砒素の影響をほとんど受けない砒素のピーク濃度である。ゲート電極5内にはその他にもMOSトランジスタの動作に適したリンなどの不純物が注入されている。深いソース/ドレイン拡散層10内に含まれる砒素のピーク濃度は、1E20cm−3以上で、浅いソース/ドレイン拡散層と深いソース/ドレイン拡散層10形成における2度のイオン注入によって達する砒素のピーク濃度である。また、ゲート絶縁膜4にはシリコン酸化膜を用いていたが、SiONやSiNなどの低誘電率膜、さらには高誘電体膜を用いてもよい。また、ゲート電極5には、ポリシリコン膜を用いていたが、ポリシリコンゲルマニウムを用いもよい。
以上の構成により、ゲート電極5中に含まれる砒素のピーク濃度が、深いソース/ドレイン拡散層10内に含まれる砒素のピーク濃度より少なく、砒素を抑制した最適な量の不純物がゲート電極5にイオン注入されているので、ゲート電極5上のNiシリサイドはNiやSi、Oそして砒素からなる不規則なシリサイド層を形成することなく、Niシリサイドのみからなる正常なNiシリサイドを成膜することができ、半導体装置の信頼性を上げることができる。
次に本実施例における半導体装置の製造工程を示す。図3はその製造工程を示す半導体装置の断面図である。
まず、図3(a)に示すように、半導体基板1にトレンチ分離法(STI:Shallow Trench Isolation)や選択酸化法(LOCOS:Local Oxidation of Silicon)などの素子分離法を用いて、深さ200nm〜350nmの溝に埋め込まれた絶縁膜からなる素子分離領域2を形成する。次に、その素子分離領域2間にある素子形成領域に膜厚20nm以下の酸化膜を半導体基板表面に形成し、その後、ウェル領域3及びチャネル領域の形成のためイオン注入、短時間アニール(RTA:Rapid Thermal Annealing)を行う。ここで、本実施例では拡散層に砒素のイオン注入、つまりnMOSを考えているので、p型ウェル領域を形成する。イオン注入は、ウェル領域3にはボロンを加速電圧260KeV、ドーズ量2.0E13cm−2の条件で、チャネル領域には砒素を100KeV、1.5E13cm−2の条件で行う。
次に、熱酸化法や化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、ゲート絶縁膜4に用いるシリコン酸化膜を膜厚0.5nm〜6nm、ゲート電極5に用いるポリシリコン膜を膜厚50nm〜200nm堆積させる。その後、ゲート電極5の空乏化が十分に抑制される条件で、ポリシリコン膜5にリンを加速電圧5〜10KeV、ドーズ量3.0〜5.0E15cm−2の条件でイオン注入する。
次に、堆積させたシリコン酸化膜5上に熱酸化法やCVD法などを用いて膜厚50nm〜100nmのシリコン窒化膜12を堆積させ、光リソグラフィ法やX線リソグラフィ法、電子ビームリソグラフィ法などによって、配線幅5nm〜150nmのゲートパターニングを行い、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法により、シリコン窒化膜12及びシリコン酸化膜5をエッチングすることによってゲート電極5とゲート電極5上のキャップ膜12を形成する。
ここで、ゲート絶縁膜4にはシリコン酸化膜を用いていたが、SiONやSiNなどの低誘電率膜、さらには高誘電体膜を用いてもよい。また、ゲート電極5には、ポリシリコン膜を用いていたが、ポリシリコンゲルマニウムを用いもよい。
次に後酸化として熱酸化法により半導体基板上にシリコン酸化膜を膜厚0.5nm〜6nm形成した後、ゲート電極5をマスクとして砒素を1.0〜5.0KeV、5.0E14〜1.5E15cm-2の条件で素子形成領域にイオン注入し、RTA法によって活性化を行うことにより、深さ10nm〜20nmの浅いソース/ドレイン拡散層9を形成する。また、場合によってはオフセットスペーサをゲート電極5側面に形成した後、浅いソース/ドレイン拡散層9の形成を行うことも考えられる。
次に、図3(b)に示すように、CVD法によってシリコン窒化膜6に続き、シリコン酸化膜7を半導体基板1上に堆積し、RIE法により、シリコン酸化膜7、シリコン窒化膜6をエッチバックし、ゲート電極5両側面にサイドウォール8を形成する。また、シリコン窒化膜6の前にシリコン酸化膜7を堆積して、シリコン窒化膜6の下にシリコン酸化膜を形成することも考えられる。また、シリコン窒化膜6を形成せずにシリコン酸化膜7のみで形成することも考えられる。
次に、図3(c)に示すように、ゲート電極5とサイドウォール8をマスクとして砒素を加速電圧5〜40KeV、ドーズ量1.0E15〜4.0E15cm-2で、同時にリンを加速電圧5〜20KeV、ドーズ量1.0E15〜4.0E15cm-2の条件で素子形成領域にイオン注入を行い、深さ40nm〜100nmの深いソース/ドレイン拡散層10を形成する。ここで、本発明の本実施例にかかる半導体基板中に注入された砒素イオンの濃度分布を図2に示すが、深いソース/ドレイン拡散層10は砒素を含むため、急峻なプロファイルの形成が可能となり、Niシリサイドとn+シリコンとの間の界面抵抗を抑制することができる。このプロセスでは、砒素のイオン注入を行う場合、ゲート電極5上にはキャップ膜12が形成されているため、ゲート電極5中への砒素のイオン注入は抑制され、ゲート電極5には砒素の影響がほとんど出ない1E19cm−3以下の砒素のピーク濃度になる。また、深いソース/ドレイン拡散層10の砒素のピーク濃度は、上記イオン注入条件で浅いソース/ドレイン拡散層と深いソース/ドレイン拡散層10の形成で2度のイオン注入を半導体基板上に行っていることから、1E20cm−3以上に達する。
続いて、図4(a)に示すようにゲート電極5上のキャップ膜12の除去を行う。シリコン窒化膜12の剥離は150〜180℃に加熱された燐酸でウェットエッチングする。また、ゲート電極5上のキャップ膜12を除去する前にシリコン層、或いはシリコンゲルマニウム層を深いソース/ドレイン拡散層10上に選択エピタキシャル成長させることも考えられる。これにより、深いソース/ドレイン拡散層10を半導体基板上の初期表面から持ち上げることができるので、接合リーク電流を低減し、コンタクト抵抗を低減することができる。
続いて、図4(b)に示すように、NiスパッタによりNiを半導体基板1上に堆積させ、その後、シリサイデーションのためのRTAを行う。この際、400℃〜500℃のRTAを行って、Niシリサイド11の形成を行う。その後、硫酸と過酸化水素水の混合溶液でエッチングしてNiサリサイドプロセスは完了する。この時、深いソース/ドレイン拡散層10形成時にゲート電極5上のキャップ膜12によってゲート電極5にイオン注入される砒素を抑制することができるので、ゲート電極5上にNiやSi、Oそして砒素からなる化合物を含む不規則なシリサイド層が形成されるのを防ぐことができる。なお、Niスパッタ後に、TiN膜を堆積することや、一度250℃〜400℃の低温RTAを行った後に、硫酸と過酸化水素水の混合溶液でエッチングし、再度、低シート抵抗化のために400℃〜500℃のRTAを行うプロセス(2step anneal)も考えられる。
この後は、層間膜材に対してRIEの選択比の高い膜をシリサイド膜上に形成する。層間絶縁膜としてTEOS、BPSG、SiN等を堆積し、平坦化のため化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法を行う。その後、コンタクトホール形成のための露光工程を行い、レジストマスクのもとRIEすることによってコンタクトホールを形成する。その後、バリアメタルとしてTi、TiNを堆積し、Wを選択成長、或いはブランケットに形成した後、CMPプロセスを行う。最後に、配線となる金属を堆積した後、配線の露光工程を行うことによって半導体装置は形成される。
本実施例に示すように、深いソース/ドレイン拡散層10を形成する前に、ゲート電極5上にキャップ膜12としてシリコン窒化膜を形成しているので、深いソース/ドレイン拡散層10を形成するときに、砒素をイオン注入しても、ゲート電極5中に注入される砒素は抑制される。そのため、ゲート電極5上にNiシリサイド11を形成するときに、NiやSi、Oそして砒素からなる不規則なシリサイド膜が形成されることなく、NiシリサイドのみからなるNiシリサイド11だけを正常に成膜することができるので、半導体装置の信頼性を上げることができる。また、ゲート電極5中に注入される砒素をキャップ膜12によって抑制することができるので、ゲート電極5のシリコン酸化膜堆積時に砒素をほとんど含まないリンなどの最適な量の不純物をイオン注入することができる。
図4に本実施例にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。本実施例における実施例1との違いは、図5(c)に示すように、ゲート電極5側面にあるサイドウォールが半導体基板1表面からシリコン酸化膜7、シリコン窒化膜6、シリコン酸化膜7’を順次堆積させた3層からなる積層構造で構成されていることである。ここで、サイドウォール8はシリコン酸化膜7を除いたシリコン窒化膜6、シリコン酸化膜7’を順次堆積させたものであってもかまわない。
本実施形態の製造工程を以下に示す。実施例1の図3(a)の形成までは、実施例1と同様であるので製造工程の説明は省略する。まず、図5(a)に示すようにCVD法などを用いてシリコン酸化膜7に続き、シリコン窒化膜6を半導体基板1上に堆積し、RIE法により、シリコン窒化膜6、シリコン酸化膜7をエッチバックし、ウェル領域3上にゲート側壁を形成する。また、シリコン酸化膜7を堆積せず、シリコン窒化膜6のみでゲート側壁を形成することも考えられる。
次に、図5(b)に示すように、ゲート電極5及びゲート側壁をマスクとして砒素を加速電圧5〜40KeV、ドーズ量1.0E15〜4.0E15cm-2で、同時にリンを加速電圧5〜20KeV、ドーズ量1.0E15〜4.0E15cm-2の条件でウェル領域3上にイオン注入し、さらに活性化させるためにRTAを行うことにより深さ40nm〜100nmの深いソース/ドレイン拡散層10を形成する。深いソース/ドレイン拡散層10は砒素を含むため急峻なプロファイルの形成が可能となり、Niシリサイドとn+シリコンとの間の界面抵抗を抑制することができる。このプロセスでは、砒素のイオン注入を行う場合、ゲート電極5上にはキャップ膜12が形成されているため、ゲート電極5中への砒素のイオン注入は抑制される。
続いて、ゲート電極5上のキャップ膜12の除去を行う前に、半導体基板1上にゲート側壁をカバーするためのシリコン酸化膜7’を堆積し、エッチバックすることでシリコン窒化膜6をカバーするための側壁膜をゲート側壁上に形成する。以上のシリコン窒化膜6とシリコン酸化膜7、7’の三層構造でサイドウォール8が形成される。次に、ゲート電極5上のキャップ膜12の除去は150〜180℃に加熱された燐酸でウェットエッチングする。また、ゲート電極5上のキャップ膜12を除去する前にシリコン層、或いはシリコンゲルマニウム層を深いソース/ドレイン拡散層10上に選択エピタキシャル成長させることも考えられる。これにより、深いソース/ドレイン拡散層10を半導体基板上の初期表面から持ち上げることができるので、接合リーク電流を低減し、コンタクト抵抗を低減することができる。
その後は、第1の実施形態に示すとおりで、図5(c)のようにシリサイド形成を行うことによりゲート電極5及び深いソース/ドレイン拡散層10上にNiシリサイド11を形成することができる。
以上の構成により、深いソース/ドレイン拡散層10を形成する前に、ゲート電極5上にキャップ膜12としてシリコン窒化膜を形成することで、ゲート電極5にイオン注入される砒素を抑制することができるので、実施例1と同様の効果が期待できる。
図5に本実施例にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施例における実施例1との違いは、図6(c)に示すように、ゲート電極5側面にあるサイドウォールが半導体基板1表面からシリコン酸化膜7、シリコン窒化膜6を順次堆積させていることである。実施例1のサイドウォールとは全く逆の構成をしている。ここで、サイドウォール8をシリコン窒化膜6とシリコン酸化膜7の2種類で形成していたが、シリコン窒化膜6のみでサイドウォール8を形成してもかまわない。
本実施形態の製造工程を以下に示す。まず、本実施例における実施例1との違いは、図6(a)に示すように、ゲート電極5上のキャップ膜をシリコン酸化膜13で形成していることである。つまり、図6(a)が形成されるまでの工程は、実施例1の図3(a)に示したゲート電極5材の堆積の後のキャップ膜としてのシリコン窒化膜12を堆積させる工程を、ここでは、500Å〜1000Åのシリコン酸化膜13を堆積している。その後、実施例1に示すように、ゲート電極5の加工、後酸化を行い、場合によってはオフセットスペーサをゲート電極5側面に形成した後、砒素を1.0〜5.0KeV、5.0E14〜1.5E15cm-2の条件で素子形成領域にイオン注入し、RTA法によって活性化を行うことにより、深さ10nm〜20nmの浅いソース及びドレイン拡散層9の形成を行う。
次に、図6(b)に示すように、半導体基板1上にCVD法によってシリコン酸化膜6に続き、シリコン窒化膜7を堆積し、RIE法により、シリコン窒化膜7に続きシリコン酸化膜6をエッチバックし、ゲート電極5両側面にサイドウォール8を形成する。ここで、シリコン酸化膜6を堆積せず、シリコン窒化膜7のみでゲート側壁を形成することも考えられる。
次に、図6(c)に示すように、ゲート電極5及びサイドウォール8をマスクとして砒素を加速電圧5〜40KeV、ドーズ量1.0E15〜4.0E15cm-2で、同時にリンを加速電圧5〜20KeV、ドーズ量1.0E15〜4.0E15cm-2の条件で半導体基板1上にイオン注入し、さらに活性化させるためにRTAを行うことにより深さ40nm〜100nmの深いソース/ドレイン拡散層10領域を形成する。深いソース/ドレイン拡散層10は砒素を含むため急峻なプロファイルの形成が可能となり、Niシリサイドとn+シリコンとの間の界面抵抗を抑制することができる。このプロセスでは、砒素のイオン注入を行う場合、ゲート電極5中にはキャップ膜13が形成されているため、ゲート電極5中への砒素のイオン注入は抑制される。
続いて、ゲート電極5上のキャップ膜13の除去を行うが、シリコン酸化膜13の剥離は希弗酸でウェットエッチングする。また、ゲート電極5上のキャップ膜13を除去する前にシリコン層、或いはシリコンゲルマニウム層を深いソース/ドレイン拡散層10上に選択エピタキシャル成長させることも考えられる。これにより、深いソース/ドレイン拡散層10を半導体基板上の初期表面から持ち上げることができるので、接合リーク電流を低減し、コンタクト抵抗を低減することができる。
その後は、第1の実施形態に示すとおりで、図6(c)のようにシリサイド形成を行うことによりゲート電極5及び深いソース/ドレイン拡散層10上にNiシリサイド11を形成することができる。
以上の構成により、深いソース/ドレイン拡散層10を形成する前に、ゲート電極5上にキャップ膜13としてシリコン酸化膜を形成することで、ゲート電極5にイオン注入される砒素を抑制することができるので、実施例1と同様の効果が期待できる。
図6に本実施例にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施例における実施例1との違いは、図7(c)に示すように、ゲート電極5側面にあるサイドウォール8が半導体基板1表面からシリコン窒化膜6、シリコン酸化膜7、シリコン窒化膜6’を順次堆積させた3層からなる積層構造で構成されていることである。ここで、サイドウォール8を図7(d)に示すように、シリコン窒化膜6のみでサイドウォール8を形成してもかまわない。
本実施形態の製造工程を以下に示す。実施例3の図7(a)の半導体装置の形成までは、実施例3と同様であるので製造工程の説明は省略する。まず、図6(a)に示すように、半導体基板1上にCVD法などを用いてシリコン酸化膜7に続き、シリコン窒化膜6を堆積し、RIE法により、シリコン窒化膜6、シリコン酸化膜7をエッチバックし、ゲート電極5両側面にゲート側壁を形成する。
次に、図7(b)に示すように、ゲート電極5及びゲート側壁をマスクとして砒素を加速電圧5〜40KeV、ドーズ量1.0E15〜4.0E15cm-2で、同時にリンを加速電圧5〜20KeV、ドーズ量1.0E15〜4.0E15cm-2の条件でイオン注入し、さらに活性化させるためにRTAを行うことにより深さ40nm〜100nmの深いソース/ドレイン拡散層10領域を形成する。深いソース/ドレイン拡散層10は砒素を含むため急峻なプロファイルの形成が可能となり、Niシリサイドとn+シリコンとの間の界面抵抗を抑制することができる。このプロセスでは、砒素のイオン注入を行う場合、ゲート電極5上にはキャップ膜12が形成されているため、ゲート電極5中への砒素のイオン注入は抑制される。
続いて、ゲート電極5上のキャップ膜13の除去を行う前に、ゲート側壁をカバーするためのシリコン窒化膜6’を半導体基板1上に堆積し、エッチバックすることでシリコン酸化膜7をカバーするための側壁膜をゲート側壁上に形成する。以上のシリコン窒化膜6、6’とシリコン酸化膜7の三層構造でサイドウォール8が形成される。ここで、シリコン酸化膜7をカバーするために側壁膜を形成しない場合も考えられる。次に、ゲート電極5上のキャップ膜13の除去は希弗酸でウェットエッチングする。また、ゲート電極5上のキャップ膜13を除去する前にシリコン層、或いはシリコンゲルマニウム層を深いソース/ドレイン拡散層10に選択エピタキシャル成長させることも考えられる。これにより、深いソース/ドレイン拡散層10を半導体基板上の初期表面から持ち上げることができるので、接合リーク電流を低減し、コンタクト抵抗を低減することができる。
その後は、実施例1に示すとおりで、図7(c)のようにシリサイド形成を行うことによりゲート電極5及び深いソース/ドレイン拡散層10上にNiシリサイド11を形成することができる。また、ゲート側壁をカバーする膜を形成しないプロセスでは、図7(d)に示すように、外側のシリコン酸化膜がエッチングされた構造になる。
以上の構成により、深いソース/ドレイン拡散層10を形成する前に、ゲート電極5上にキャップ膜13としてシリコン酸化膜を形成することで、ゲート電極5にイオン注入される砒素を抑制することができるので、実施例1と同様の効果が期待できる。
なお、本発明は、上述したような各実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の構造を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置のゲート電極及び深いソース/ドレイン拡散層の砒素濃度分布図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図。 本発明の実施例3に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図。 本発明の実施例4に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 ウェル領域
4 ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)
5 ゲート電極(ポリシリコン膜)
6、6’ シリコン窒化膜
7、7’ シリコン酸化膜
8 サイドウォール
9 浅いソース/ドレイン拡散層
10 深いソース/ドレイン拡散層
11 Niシリサイド
12 シリコン窒化膜(キャップ膜)
13 シリコン酸化膜(キャップ膜)

Claims (6)

  1. 半導体基板上の素子形成領域にゲート絶縁膜を介して形成された砒素を含むポリシリコン膜と第1のNiシリサイド層の積層構造からなるゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面に形成された絶縁膜からなるサイドウォールと、
    前記ゲート電極の両側の素子形成領域に形成された砒素を含むソース及びドレイン層と、
    前記ソース及びドレイン層上に形成された第2のNiシリサイド層とを備え、
    前記ゲート電極内に含まれる砒素のピーク濃度が、前記ソース及びドレイン層に含まれる砒素のピーク濃度の10分の1以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極内に含まれる砒素のピーク濃度が1E19cm−3以下で、前記ソース及びドレイン層に含まれる砒素のピーク濃度が1E20cm−3以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記サイドウォールが、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜のうち少なくとも一つで形成され、少なくとも一つの層を形成していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 半導体基板上に第1の絶縁膜及びシリコン膜を順次堆積させる工程と、
    前記ポリシリコン膜に不純物イオンを注入する工程と、
    前記ポリシリコン膜上に第2の絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記第1の絶縁膜及びポリシリコン膜、第2の絶縁膜をエッチングすることによって、第1の絶縁膜からなるゲート絶縁膜及びポリシリコン膜からなるゲート電極、第2の絶縁膜からなるキャップ膜を形成する工程と、
    前記キャップ膜をマスクとして前記半導体基板中に砒素イオンを注入し、第1のソース及びドレイン層を形成する工程と、
    少なくとも一種類の絶縁膜を堆積させ、エッチングによって前記ゲート電極の両側にサイドウォールを形成する工程と、
    前記サイドウォール及びキャップ膜をマスクとして砒素イオンを注入し、第2のソース及びドレイン層を形成する工程と、
    前記キャップ膜を除去する工程と、
    前記ゲート電極及び前記第2のソース及びドレイン層上にNiを堆積させ、熱処理することによって前記ゲート電極及び前記第2のソース及びドレイン層上にNiシリサイドを形成する工程とを備え、
    前記ゲート電極に注入される砒素のピーク濃度が前記第2のソース及びドレイン層のピーク濃度の10分の1以下になることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記キャップ膜としてシリコン窒化膜を用い、前記キャップ膜を除去する工程として、熱燐酸を用いることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記キャップ膜としてシリコン酸化膜を用い、前記キャップ膜を除去する工程として、希フッ酸を用いることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2005011047A 2005-01-19 2005-01-19 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006202860A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011047A JP2006202860A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 半導体装置及びその製造方法
TW095101392A TWI305054B (en) 2005-01-19 2006-01-13 Semiconductor device and fabricating method for thereof
US11/333,532 US7714364B2 (en) 2005-01-19 2006-01-18 Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorus
CNA2006100061547A CN1819267A (zh) 2005-01-19 2006-01-19 半导体器件及其制造方法
US12/763,870 US8004050B2 (en) 2005-01-19 2010-04-20 Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorous

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011047A JP2006202860A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006202860A true JP2006202860A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36695887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011047A Pending JP2006202860A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7714364B2 (ja)
JP (1) JP2006202860A (ja)
CN (1) CN1819267A (ja)
TW (1) TWI305054B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021950B1 (en) 2010-10-26 2011-09-20 International Business Machines Corporation Semiconductor wafer processing method that allows device regions to be selectively annealed following back end of the line (BEOL) metal wiring layer formation
US8133814B1 (en) * 2010-12-03 2012-03-13 Globalfoundries Inc. Etch methods for semiconductor device fabrication
CN102522327A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 上海华虹Nec电子有限公司 自对准低电阻栅极rf ldmos的制造方法
US8748256B2 (en) * 2012-02-06 2014-06-10 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit having silicide block resistor
JP6685870B2 (ja) * 2016-09-15 2020-04-22 株式会社東芝 半導体装置
CN112635312A (zh) * 2020-12-07 2021-04-09 华虹半导体(无锡)有限公司 侧墙的工艺方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230039A (ja) * 1990-12-27 1992-08-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07135317A (ja) * 1993-04-22 1995-05-23 Texas Instr Inc <Ti> 自己整合型シリサイドゲート
JPH07263684A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH10340962A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Sony Corp 半導体装置
JPH1197684A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11220123A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000114395A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868721A (en) * 1970-11-02 1975-02-25 Motorola Inc Diffusion guarded metal-oxide-silicon field effect transistors
US4454523A (en) * 1981-03-30 1984-06-12 Siliconix Incorporated High voltage field effect transistor
US4485392A (en) * 1981-12-28 1984-11-27 North American Philips Corporation Lateral junction field effect transistor device
US5170242A (en) * 1989-12-04 1992-12-08 Ramtron Corporation Reaction barrier for a multilayer structure in an integrated circuit
JP3220645B2 (ja) * 1996-09-06 2001-10-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6362055B2 (en) * 1998-08-31 2002-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of gate doping by ion implantation
JP2000260953A (ja) * 1998-11-10 2000-09-22 Texas Instr Inc <Ti> ソースとドレイン端子用の拡大されたコンタクト領域を有するゲートデバイス及びその製造方法
US6235568B1 (en) * 1999-01-22 2001-05-22 Intel Corporation Semiconductor device having deposited silicon regions and a method of fabrication
US6319798B1 (en) * 1999-09-23 2001-11-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for reducing lateral dopant gradient in source/drain extension of MOSFET
JP4000256B2 (ja) 2001-12-11 2007-10-31 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4122167B2 (ja) 2002-03-19 2008-07-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20050040479A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Pdf Solutions Oxide-Nitride-Oxide spacer with oxide layers free of nitridization

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230039A (ja) * 1990-12-27 1992-08-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07135317A (ja) * 1993-04-22 1995-05-23 Texas Instr Inc <Ti> 自己整合型シリサイドゲート
JPH07263684A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH10340962A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Sony Corp 半導体装置
JPH1197684A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11220123A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000114395A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200629557A (en) 2006-08-16
US8004050B2 (en) 2011-08-23
US7714364B2 (en) 2010-05-11
US20060163675A1 (en) 2006-07-27
CN1819267A (zh) 2006-08-16
TWI305054B (en) 2009-01-01
US20100200935A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6972222B2 (en) Temporary self-aligned stop layer is applied on silicon sidewall
US8004050B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorous
JP2009181978A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3762378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130026565A1 (en) Low rdson resistance ldmos
US20080157220A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof
US6333249B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2000208762A (ja) 絶縁ゲ―ト電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2006339208A (ja) 半導体装置
US6507075B1 (en) Method of forming a MOS transistor in a semiconductor device and a MOS transistor fabricated thereby
US7402478B2 (en) Method of fabricating dual gate electrode of CMOS semiconductor device
US20090152648A1 (en) Semiconductor Device and Method of Fabricating the Same
JP2005277172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07283400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007251194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005259945A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007288051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5023425B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008258354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3725137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027176A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2982762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006140290A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002094053A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006024587A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823