JP2007019206A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007019206A
JP2007019206A JP2005198327A JP2005198327A JP2007019206A JP 2007019206 A JP2007019206 A JP 2007019206A JP 2005198327 A JP2005198327 A JP 2005198327A JP 2005198327 A JP2005198327 A JP 2005198327A JP 2007019206 A JP2007019206 A JP 2007019206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
silicide
forming
film
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005198327A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishinaga
篤 石長
Akihiko Kotani
昭彦 鼓谷
Kenji Kanegae
健司 鐘ケ江
Naohisa Sengoku
直久 仙石
Yasutoshi Okuno
泰利 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005198327A priority Critical patent/JP2007019206A/ja
Publication of JP2007019206A publication Critical patent/JP2007019206A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】シリサイド形成領域における狭ゲート電極間の金属シリサイド膜の確保と、非シリサイド形成領域におけるシリサイド化反応防止を両立させる。
【解決手段】半導体装置101上にゲート電極103を形成し、表面が露出している半導体基板101に不純物拡散層104を形成する。次に、半導体基板101上にプラズマ酸化膜111及びCVD酸化膜112を形成する。次に、シリサイド形成領域においてダブルサイドウォール112aを形成する。次に、ウェットエッチングにより、シリサイド形成領域においてダブルサイドウォール111aを形成し、非シリサイド形成領域においてCVD酸化膜112を除去する。次に、半導体基板101上に高融点金属膜113を形成する。次に、シリサイド形成領域において金属シリサイド膜114a及び金属シリサイド膜114bを形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は金属シリサイド層を有する半導体装置及びその製造方法に関するものであって、特に、サリサイド技術に関するものである。
近年の半導体装置の製造方法においては、回路素子の高速化を実現するため、ゲート電極やソース/ドレイン領域の不純物拡散層に金属シリサイド層を形成して低抵抗化するサリサイドプロセスが用いられている。ここで、ゲート電極やソース/ドレイン領域の不純物拡散層を抵抗素子として使用する場合には、それらはシリサイド化しない方が適している。そこで、同一のシリコン基板上にシリサイド素子と非シリサイド素子の両方を形成する半導体装置の製造方法が用いられている。
図5(a)〜図6は従来のサリサイドプロセスによる半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。図5(a)〜図6において、左側はシリサイド素子を形成するシリサイド形成領域Rsiliを示し、右側は非シリサイド素子を形成する非シリサイド形成領域Rnonを示している。
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板1上に、STI分離法により、素子分離酸化膜2を形成する。次に、素子分離酸化膜2に囲まれた活性領域に、熱酸化法により、ゲート酸化膜(図示せず)を成長させる。次に、ゲート酸化膜上に、CVD法によりポリシリコン膜を成長させ、フォトリソグラフィー法及びドライエッチング法により、ポリシリコン膜をパターンニングしてゲート電極3を形成する。次に、ゲート電極間に露出しているシリコン基板1に、フォトリソグラフィー法及びイオン注入法により、低濃度の浅い不純物拡散層4を形成する。次に、CVD法を用いて、ゲート電極3を覆うようにシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を順次堆積する。次に、エッチング技術を用いて、ゲート酸化膜の側面にシリコン酸化膜からなる酸化膜サイドウォール5と、シリコン窒化膜からなる窒化膜サイドウォール6を形成する。
次に、図5(b)に示すように、CVD法により、シリサイド反応を抑制するためのシリサイドプロテクション膜としてCVD酸化膜7を形成する。
次に、図5(c)に示すように、非シリサイド形成領域Rnonにおいて、フォトリソグラフィー法及びドライエッチング法により、レジストパターン8を形成する。その後、レジストパターン8をエッチングマスクとして、異方性エッチングにより、シリサイド形成領域RsiliにおけるCVD酸化膜7を除去する。このとき、シリサイド形成領域Rsiliにおいて、窒化膜サイドウォール6の外側にさらにダブルサイドウォール7aが形成される。このダブルサイドウォール7aは、窒化膜サイドウォール6に挟まれた不純物拡散層4上の領域を覆う。その後、シリコン基板1の表面の清浄を行う。
次に、図5(d)に示すように、Ar逆スパッタ法等により、シリコン基板1の表面全体にNi、Co又はTi等からなる高融点金属膜9を堆積する。
次に、図6に示すように、適当な熱処理を加えることにより、シリサイド形成領域Rsiliにおける高融点金属膜9と、ゲート電極3及び不純物拡散層4との接触している部分のシリサイド化反応を行い、ゲート電極3上に金属シリサイド層10aを形成し、不純物拡散層4上に金属シリサイド層10bを形成する。その後、選択エッチングにより、硫酸過水等を用いて、未反応の高融点金属膜9を除去する。これにより、シリサイド形成領域Rsiliにシリサイド素子を形成し、非シリサイド形成領域Rnonに非シリサイド素子を形成する。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
特開2004−146616号公報
しかしながら、従来のサリサイドプロセスによる半導体装置の製造方法には、以下のような問題がある。
従来のサリサイドプロセスによる半導体装置の製造方法では、図5(c)に示す工程において、狭ゲート電極間の窒化膜サイドウォール6に挟まれた不純物拡散層4上の領域は、窒化膜サイドウォール6が近接して対向するために狭くなる。そのため、図5(c)に示す工程において、異方性エッチングにより形成されるダブルサイドウォール7aが窒化膜サイドウォール6に挟まれた不純物拡散層4上の領域をほとんど全て覆ってしまう。これにより、図5(d)に示す工程において、窒化膜サイドウォール6に挟まれた不純物拡散層4上の領域に堆積される高融点金属膜9の段差被覆性(カバレッジ)が低下する。このため、シリサイド形成領域Rsiliにおいて、図6に示す工程で、シリサイド化反応が十分に行われず、金属シリサイド層10bが確保されないため、シリサイド抵抗が上昇する。このため、狭ゲート電極間の金属シリサイド層10bの形成が困難となる。
一方、シリサイド形成領域Rsiliにおける狭ゲート電極間において、ダブルサイドウォール7aをウェットエッチングにより後退させることにより金属シリサイド層10bを確保しようとした場合、ダブルサイドウォール7aの後退とともに、非シリサイド形成領域RnonにおけるCVD酸化膜7の膜厚が減ってしまう。これにより、非シリサイド形成領域Rnonにおけるシリサイドプロテクション膜としてのCVD酸化膜7の膜厚の確保ができなくなる。
特に、トランジスタ性能の劣化を防止するために500℃以下の低温プロセスでCVD酸化膜7を形成した場合には、HF系(希ふっ酸やバッファードふっ酸等)のウェットエッチングによるエッチレートが熱酸化膜のエッチレートに比べて5〜30倍と大きくなるため、シリサイド形成領域Rsiliにおけるダブルサイドウォール7aの後退と非シリサイド形成領域Rnonにおけるシリサイドプロテクション膜の膜厚の確保を両立させることが困難となる。
また、非シリサイド形成領域Rnonにおいて抵抗素子を形成する場合、N型またはP型にドーパントされた不純物の活性化熱処理時の不純物の外方拡散により、抵抗素子の抵抗ばらつきが生じやすい。一方、外方拡散防止のため、CVD酸化膜等を被膜した状態で活性化熱処理を行った場合には、CVD酸化膜の膜ストレスの影響により、サイドウォールエッジでの欠陥が発生しやすく、トランジスタ性能劣化や、信頼性不良が発生する。
本発明は、シリサイド形成領域における狭ゲート電極間の金属シリサイド層の確保と非シリサイド形成領域におけるシリサイド化反応防止の両立を可能にし、トランジスタ性能低下や信頼性劣化を生じさせることなくチップ面積を縮小し、また、抵抗素子の抵抗ばらつきを低減する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明における第1の半導体装置の製造方法は、シリサイド領域に形成された絶縁ゲート形トランジスタと非シリサイド領域に形成された抵抗素子とを有する半導体装置の製造方法において、シリコン基板上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の側壁に第1のサイドウォールを形成する工程と、ゲート電極間に挟まれたシリコン基板に不純物拡散層を形成する工程と、不純物拡散層を形成した後に、シリコン基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜よりもウェットエッチングレートの大きい第2の絶縁膜を形成する工程と、非シリサイド領域の第2の絶縁膜上にレジストパターンを形成する工程と、レジストパターンをマスクにして異方性エッチングを行うことで、シリサイド領域のゲート電極の側壁に第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜からなる第2のサイドウォールを形成する工程と、レジストパターンを除去する工程と、第1の絶縁膜をエッチングストッパーにしてウェットエッチングを行うことで、第2の絶縁膜を選択的に除去し、非シリサイド領域に第1の絶縁膜からなるプロテクション膜を形成する工程と、シリサイド領域のゲート電極上及び拡散層上に金属シリサイド層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第1の絶縁膜が第1のサイドウォール除去時のストッパー及びシリサイド化反応時のマスクとして機能するため、シリサイド領域における狭ゲート電極間の金属シリサイド層の確保と、非シリサイド領域におけるシリサイド化反応防止とを両立することができる。
また、本発明における第2の半導体装置の製造方法は、シリサイド領域に形成された絶縁ゲート形トランジスタと非シリサイド領域に形成された抵抗素子とを有する半導体装置の製造方法において、シリコン基板上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の側壁に第1のサイドウォールを形成する工程と、ゲート電極間に挟まれたシリコン基板に不純物を注入する工程と、不純物を注入した後に、シリコン基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜を形成した後に、シリコン基板に熱処理を行うことで、不純物を活性化してシリコン基板に不純物拡散層を形成する工程と、第1の絶縁膜上に第1の絶縁膜よりもウェットエッチングレートの大きい第2の絶縁膜を形成する工程と、非シリサイド領域の第2の絶縁膜上にレジストパターンを形成する工程と、レジストパターンをマスクにして異方性エッチングを行うことで、シリサイド領域のゲート電極の側壁に第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜からなる第2のサイドウォールを形成する工程と、レジストパターンを除去する工程と、第1の絶縁膜をエッチングストッパーにしてウェットエッチングを行うことで、第2の絶縁膜を選択的に除去し、非シリサイド領域に第1の絶縁膜からなるプロテクション膜を形成する工程と、シリサイド領域のゲート電極上及び拡散層上に金属シリサイド層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第1の絶縁膜が第1のサイドウォール除去時のストッパー及びシリサイド化反応時のマスクとして機能するため、シリサイド領域における狭ゲート電極間の金属シリサイド層の確保と、非シリサイド領域におけるシリサイド化反応防止とを両立することができる。
さらに、第1の絶縁膜が拡散層の熱処理時のカバー膜としても機能するため、トランジスタ性能低下や信頼性劣化を生じさせることなくチップ面積を縮小し、また、抵抗素子の抵抗ばらつきを抑制することができる。
上記の半導体装置の製造方法において、第1の絶縁膜はプラズマ酸化膜又はプラズマ窒化膜からなり、第2の絶縁膜はCVD酸化膜からなることが好ましい。
また、上記の半導体装置の製造方法において、第1の絶縁膜の膜厚は1〜5nmであることが好ましい。
次に、本発明における半導体装置は、シリサイド領域に形成された絶縁ゲート形トランジスタと非シリサイド領域に形成された抵抗素子とを有する半導体装置において、トランジスタは、シリコン基板上に形成されたゲート電極と、ゲート電極の側壁に形成された第1のサイドウォールと、ゲート電極間に挟まれたシリコン基板に形成された不純物拡散層と、第1のサイドウォールの側壁に形成された第2のサイドウォールと、ゲート電極上及び拡散層上に形成された金属シリサイド層とを備え、抵抗素子は、ゲート電極又は不純物拡散層からなり、その上部にプロテクション膜を備え、第2のサイドウォール及びプロテクション膜は、プラズマ酸化膜又はプラズマ窒化膜からなることを特徴とする。
これにより、シリサイド領域では隣接するゲート電極間が狭くならないため、十分な金属シリサイド層を確保することができる。また、非シリサイド領域ではプロテクション膜を薄くすることができるため、この膜の膜ストレスが低減されてトランジスタ性能や信頼性劣化を生じさせることなく、チップを縮小し、また、抵抗素子の抵抗ばらつきを抑制することができる。
上記の半導体装置の製造方法において、プラズマ酸化膜又はプラズマ窒化膜の膜厚は1〜5nmであることが好ましい。
本発明の半導体装置及びその製造方法によると、シリサイド形成領域における狭ゲート電極間の金属シリサイド層の確保と、非シリサイド形成領域におけるシリサイド化反応防止を両立することが可能になる。また、トランジスタ性能低下や信頼性劣化を生じさせることなくチップ面積の縮小を可能にし、また、非シリサイド形成領域における抵抗素子の抵抗ばらつきを抑制することが可能となる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜図2(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。図1(a)〜図2(c)において、左側はシリサイド素子を形成するシリサイド形成領域Rsiliを示し、右側は非シリサイド素子を形成する非シリサイド形成領域Rnonを示している。
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板101上に、STI分離法により、素子分離酸化膜102を形成する。次に、素子分離酸化膜102に囲まれた活性領域に、熱酸化法により、ゲート酸化膜(図示せず)を成長させる。次に、ゲート酸化膜上に、CVD法により、ポリシリコン膜を成長し、フォトリソグラフィー法及びドライエッチング法により、ポリシリコン膜をパターンニングしてゲート電極103を形成する。次に、ゲート電極間に露出しているシリコン基板101に、フォトリソグラフィー法及びイオン注入法により、低濃度の浅い不純物拡散層104を形成する。次に、CVD法を用いて、ゲート電極103を覆うようにシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を順次堆積する。次に、エッチング技術を用いて、ゲート酸化膜の側面にシリコン酸化膜からなる酸化膜サイドウォール105と、シリコン窒化膜からなる窒化膜サイドウォール106を形成する。
次に、図1(b)に示すように、常温〜500℃の基板温度で、酸素プラズマ中で酸化処理を行い、厚さ1〜5nmのプラズマ酸化膜111を形成する。
次に、図1(c)に示すように、500℃以下のCVD法により、プラズマ酸化膜111上に厚さ30〜60nmのCVD酸化膜112を形成する。
次に、図1(d)に示すように、非シリサイド形成領域Rnonにおいて、フォトリソグラフィー法及びドライエッチング法により、レジストパターン108を形成する。その後、レジストパターン108をエッチングマスクとして、異方性エッチングにより、シリサイド形成領域RsiliにおけるCVD酸化膜112及びプラズマ酸化膜111を除去する。このとき、シリサイド形成領域Rsiliの窒化膜サイドウォール106の外側にはプラズマ酸化膜111とCVD酸化膜112から成るダブルサイドウォール112aが形成される。このダブルサイドウォール112aは、ゲート電極103で挟まれた不純物拡散層104を覆うものであり、ダブルサイドウォール112aの横方向の寸法は、堆積したCVD酸化膜112の膜厚の約1/2、15〜30nmとなっている。
次に、図2(a)に示すように、レジストパターン108を除去した後に、ウェットエッチング法により、希ふっ酸又はバッファードふっ酸を用いて、シリサイド形成領域Rsiliにおけるダブルサイドウォール112aを後退させてダブルサイドウォール111aを形成するとともに、非シリサイド形成領域RnonにおけるCVD酸化膜112を除去する。このとき、プラズマ酸化膜111のエッチングレートはCVD酸化膜112のエッチングレートよりも遅く、約10〜20倍のエッチングレート差を持たせることが可能であるため、ダブルサイドウォール112aのCVD酸化膜112の幅に合わせて、エッチング量を調整することができる。これにより、プラズマ酸化膜111が現れた時点で自己整合的にエッチングを止めることが可能となる。ここで、不純物拡散層104上のダブルサイドウォール111aの横方向の寸法は、1〜5nmとなる。
次に、図2(b)に示すように、Ar逆スパッタ法等により、シリコン基板101の表面全体にNi、Co又はTi等からなる高融点金属膜113を堆積する。このとき、互いに隣接する窒化膜サイドウォール106間のスペースが50nm以下となるような狭ゲート電極間の窒化膜サイドウォール106に挟まれた不純物拡散層104上の領域においても高融点金属膜113を埋め込むことが可能となる。
次に、図2(c)に示すように、適切な熱処理を加えることにより、シリサイド形成領域Rsiliにおける高融点金属膜113と、ゲート電極103及び不純物拡散層104との接触している部分のシリサイド化反応を行い、ゲート電極103上に金属シリサイド層114aを形成し、不純物拡散層104上に金属シリサイド層114bを形成する。このとき、非シリサイド形成領域Rnonにおいてはプラズマ酸化膜111がシリサイドプロテクション膜として働くため、シリサイド化を防止することができる。その後、選択エッチングにより、硫酸過水等を用いて未反応の高融点金属膜113を除去する。これにより、シリサイド形成領域Rsiliにシリサイド素子を形成し、非シリサイド形成領域Rnonに非シリサイド素子を形成する。
本発明の第1の実施形態によると、プラズマ酸化膜111がダブルサイドウォール112a除去時のウェットエッチングのストッパーとして機能するため、シリサイド形成領域Rsiliにおける狭ゲート電極間の金属シリサイド層114bの確保と、非シリサイド形成領域Rnonにおけるシリサイド化反応防止とを両立することが可能になる。
なお、図2(b)に示す工程において、シリサイドプロテクション膜としてプラズマ酸化膜111を用いたが、常温〜500℃、窒素プラズマ中で窒化処理を行って得られるプラズマ窒化膜を用いても、同様の効果が得られる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図3(a)〜図4(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。図3(a)〜図4(d)において、左側はシリサイド素子を形成するシリサイド形成領域Rsiliを示し、右側は非シリサイド素子を形成する非シリサイド形成領域Rnonを示している。
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板101上に、STI分離法により、素子分離酸化膜102を形成する。次に、素子分離酸化膜102に囲まれた活性領域に、熱酸化法により、ゲート酸化膜(図示せず)を成長させる。次に、ゲート酸化膜上に、CVD法により、ポリシリコン膜を成長し、フォトリソグラフィー法及びドライエッチング法により、ポリシリコン膜をパターンニングしてゲート電極103を形成する。次に、ゲート電極間に露出しているシリコン基板101に、フォトリソグラフィー法及びイオン注入法により、低濃度の浅い不純物拡散層201を形成する。このとき、シリコン基板101に対して熱処理は行わず、不純物拡散層201を不活性な状態にしておく。次に、CVD法を用いて、ゲート電極103を覆うようにシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を順次堆積する。次に、エッチング技術を用いて、ゲート酸化膜の側面にシリコン酸化膜からなる酸化膜サイドウォール105と、シリコン窒化膜からなる窒化膜サイドウォール106を形成する。
次に、図3(b)に示すように、常温〜500℃の基板温度で、酸素プラズマ中で酸化処理を行い、厚さ1〜5nmのプラズマ酸化膜211を形成する。
次に、図3(c)に示すように、熱処理を行い、不純物拡散層201を活性化して不純物拡散層202を形成する。このとき、プラズマ酸化膜211が不純物拡散層201のカバー膜として働くことで、不純物の外方拡散を抑制する。また、プラズマ酸化膜211は1〜5nmと薄く、膜ストレスが低いため、熱処理時に生じるストレス開放による窒化膜サイドウォール106のエッジ部での結晶欠陥の発生を抑制することが可能となる。
次に、図3(d)に示すように、500℃以下のCVD法により、プラズマ酸化膜211上に厚さ30〜60nmのCVD酸化膜212を形成する。
次に、図4(a)に示すように、非シリサイド形成領域Rnonにおいて、フォトリソグラフィー法及びドライエッチング法により、レジストパターン108を形成する。その後、レジストパターン108をエッチングマスクとして、異方性エッチングにより、シリサイド形成領域RsiliにおけるCVD酸化膜212及びプラズマ酸化膜211を除去する。このとき、シリサイド形成領域Rsiliの窒化膜サイドウォール106の外側にはプラズマ酸化膜211とCVD酸化膜212から成るダブルサイドウォール212aが形成される。このダブルサイドウォール212aは、ゲート電極103で挟まれた不純物拡散層202を覆うものであり、ダブルサイドウォール212aの横方向の寸法は、堆積したCVD酸化膜212の膜厚の約1/2、15〜30nmとなっている。
次に、図4(b)に示すように、レジストパターン108を除去した後に、ウェットエッチング法により、希ふっ酸又はバッファードふっ酸を用いて、シリサイド形成領域Rsiliにおいてダブルサイドウォール212aを後退させてダブルサイドウォール211aを形成するとともに、非シリサイド形成領域RnonにおけるCVD酸化膜212を除去する。このとき、プラズマ酸化膜211のエッチングレートはCVD酸化膜212のエッチングレートよりも遅く、約10〜20倍のエッチングレート差を持たせることが可能であるため、ダブルサイドウォール212aのCVD酸化膜212の幅に合わせて、エッチング量を調整することができる。これにより、プラズマ酸化膜211が現れた時点で自己整合的にエッチングを止めることが可能となる。ここで、不純物拡散層202上のダブルサイドウォール211aの横方向の寸法は、1〜5nmとなる。
次に、図4(c)に示すように、Ar逆スパッタ法等により、シリコン基板101の表面全体にNi、Co又はTi等からなる高融点金属膜113を堆積する。このとき、互いに隣接する窒化膜サイドウォール106間のスペースが50nm以下となるような狭ゲート電極間の窒化膜サイドウォール106に挟まれた不純物拡散層202上の領域においても高融点金属膜113を埋め込むことが可能となる。
次に、図4(d)に示すように、適切な熱処理を加えることにより、シリサイド形成領域Rsiliにおける高融点金属膜113と、ゲート電極103及び不純物拡散層202との接触している部分のシリサイド化反応を行い、ゲート電極103上に金属シリサイド層114aを形成し、不純物拡散層202上に金属シリサイド層114bを形成する。このとき、非シリサイド形成領域Rnonにおいてはプラズマ酸化膜211がシリサイドプロテクション膜として働くため、シリサイド化反応を防止することができる。その後、選択エッチングにより、硫酸過水等を用いて未反応の高融点金属膜113を除去する。これにより、シリサイド形成領域Rsiliにシリサイド素子を形成し、非シリサイド形成領域Rnonに非シリサイド素子を形成する。
本発明の第2の実施形態によると、プラズマ酸化膜211がダブルサイドウォール212a除去時のウェットエッチングのストッパーとして機能するため、シリサイド形成領域Rsiliにおける狭ゲート電極間の金属シリサイド層114bの確保と、非シリサイド形成領域Rnonにおけるシリサイド化反応防止とを両立することが可能になる。
また、本発明の第2の実施形態によると、プラズマ酸化膜211を不純物拡散層202の活性化熱処理時のカバー膜として機能させることで、トランジスタ性能低下や信頼性劣化を生じさせることなく、抵抗素子の抵抗ばらつきを抑制することが可能となる。
なお、図3(b)に示す工程において、カバー膜及びシリサイドプロテクション膜としてプラズマ酸化膜211を用いたが、常温〜500℃、窒素プラズマ中で窒化処理を行って得られるプラズマ窒化膜を用いても、同様の効果が得られる。
以上説明したように、本発明は、シリサイド素子と非シリサイド素子とを有する半導体装置等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図 従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図 従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図
符号の説明
101 シリコン基板
102 素子分離酸化膜
103 ゲート電極
104 不純物拡散層
105 酸化膜サイドウォール
106 窒化膜サイドウォール
108 レジストパターン
111 プラズマ酸化膜
111a ダブルサイドウォール
112 CVD酸化膜
112a ダブルサイドウォール
113 高融点金属膜
114a 金属シリサイド層
114b 金属シリサイド層
201 不純物拡散層
202 不純物拡散層
211 プラズマ酸化膜
211a ダブルサイドウォール
212 CVD酸化膜
212a ダブルサイドウォール

Claims (6)

  1. シリサイド領域に形成された絶縁ゲート形トランジスタと非シリサイド領域に形成された抵抗素子とを有する半導体装置の製造方法において、
    シリコン基板上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側壁に第1のサイドウォールを形成する工程と、
    前記ゲート電極間に挟まれた前記シリコン基板に不純物拡散層を形成する工程と、
    前記不純物拡散層を形成した後に、前記シリコン基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に前記第1の絶縁膜よりもウェットエッチングレートの大きい第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記非シリサイド領域の前記第2の絶縁膜上にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクにして異方性エッチングを行うことで、前記シリサイド領域の前記ゲート電極の側壁に前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜からなる第2のサイドウォールを形成する工程と、
    前記レジストパターンを除去する工程と、
    前記第1の絶縁膜をエッチングストッパーにしてウェットエッチングを行うことで、前記第2の絶縁膜を選択的に除去し、前記非シリサイド領域に前記第1の絶縁膜からなるプロテクション膜を形成する工程と、
    前記シリサイド領域の前記ゲート電極上及び前記拡散層上に金属シリサイド層を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. シリサイド領域に形成された絶縁ゲート形トランジスタと非シリサイド領域に形成された抵抗素子とを有する半導体装置の製造方法において、
    シリコン基板上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側壁に第1のサイドウォールを形成する工程と、
    前記ゲート電極間に挟まれた前記シリコン基板に不純物を注入する工程と、
    前記不純物を注入した後に、前記シリコン基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜を形成した後に、前記シリコン基板に熱処理を行うことで、前記不純物を活性化して前記シリコン基板に不純物拡散層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に前記第1の絶縁膜よりもウェットエッチングレートの大きい第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記非シリサイド領域の前記第2の絶縁膜上にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクにして異方性エッチングを行うことで、前記シリサイド領域の前記ゲート電極の側壁に前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜からなる第2のサイドウォールを形成する工程と、
    前記レジストパターンを除去する工程と、
    前記第1の絶縁膜をエッチングストッパーにしてウェットエッチングを行うことで、前記第2の絶縁膜を選択的に除去し、前記非シリサイド領域に前記第1の絶縁膜からなるプロテクション膜を形成する工程と、
    前記シリサイド領域の前記ゲート電極上及び前記拡散層上に金属シリサイド層を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜はプラズマ酸化膜又はプラズマ窒化膜からなり、
    前記第2の絶縁膜はCVD酸化膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜の膜厚は1〜5nmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. シリサイド領域に形成された絶縁ゲート形トランジスタと非シリサイド領域に形成された抵抗素子とを有する半導体装置において、
    前記トランジスタは、シリコン基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側壁に形成された第1のサイドウォールと、前記ゲート電極間に挟まれた前記シリコン基板に形成された不純物拡散層と、前記第1のサイドウォールの側壁に形成された第2のサイドウォールと、前記ゲート電極上及び前記拡散層上に形成された金属シリサイド層とを備え、
    前記抵抗素子は、前記ゲート電極又は前記不純物拡散層からなり、その上部にプロテクション膜を備え、
    前記第2のサイドウォール及び前記プロテクション膜は、プラズマ酸化膜又はプラズマ窒化膜からなることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記プラズマ酸化膜又は前記プラズマ窒化膜の膜厚は1〜5nmであることを特徴とする半導体装置。
JP2005198327A 2005-07-07 2005-07-07 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2007019206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198327A JP2007019206A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198327A JP2007019206A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007019206A true JP2007019206A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37756108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198327A Withdrawn JP2007019206A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007019206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294148A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2017120821A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294148A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7709363B2 (en) 2007-05-23 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device
JP2017120821A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110306198A1 (en) Method of fabricating semiconductor integrated circuit device
JP2004165627A (ja) L字型スペーサを採用した半導体素子の製造方法
JP5222583B2 (ja) 半導体装置
JP2007027348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007157870A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4580657B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007019206A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
KR20100088350A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2006339327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310524A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100766270B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100529873B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100630769B1 (ko) 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
JP2010067912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006253300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100609035B1 (ko) 반도체 장치의 모스트랜지스터 게이트 제조방법
KR100591178B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH11111975A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005079290A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005223196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007201294A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100997432B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100752200B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2013219264A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090312