JP2008294148A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294148A
JP2008294148A JP2007136885A JP2007136885A JP2008294148A JP 2008294148 A JP2008294148 A JP 2008294148A JP 2007136885 A JP2007136885 A JP 2007136885A JP 2007136885 A JP2007136885 A JP 2007136885A JP 2008294148 A JP2008294148 A JP 2008294148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type impurity
mask
film
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007136885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Suguro
恭一 須黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007136885A priority Critical patent/JP2008294148A/ja
Priority to US12/125,497 priority patent/US7709363B2/en
Publication of JP2008294148A publication Critical patent/JP2008294148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 半導体領域にn型不純物領域およびp型不純物領域を形成する際に、該半導体領域に形成されるn型およびp型不純物を含む不純物領域を小さくできる、半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】 nMOS形成領域の多結晶シリコン膜にn型不純物を導入し、加熱処理によりn型不純物領域を形成し、pMOS形成領域の多結晶シリコン膜にp型不純物を導入し、加熱処理によりp型不純物領域を形成することを含む半導体装置の製造方法であって、pMOS形成領域の多結晶シリコン膜をマスクで覆って、nMOS形成領域の多結晶シリコン膜の表面にn型不純物を導入する工程と、酸素を用いた処理により前記マスクを除去するとともに、nMOS形成領域の多結晶シリコン膜の表面に酸化膜10を形成する工程と、酸化膜10をマスクに用いてpMOS形成領域の多結晶シリコン膜1の表面にp型不純物12を導入する工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、半導体領域にn型およびp型不純物領域を形成することを備えた半導体装置の製造方法に関する。
CMOSFETの製造プロセスは、ゲート電極となる多結晶シリコン膜のうち、nMOS形成領域の部分にはn型不純物をドーピングし、pMOS形成領域の部分にはp型不純物をドーピングする工程を含む。
しかし、デバイスの微細化に伴いnMOS形成領域とpMOS形成領域との合わせ目の部分、つまり、n型不純物およびp型不純物がドーピングされた部分が無視できなくなってきている。この問題は、例えば、微細化の進んだSRAMで顕著になってきている。
図16−図19を用いて上記問題を具体的に説明する。図16−図19は、従来のCMOSFETのゲートプロセスを示す断面図である。
[図16]
nMOS形成領域およびpMOS形成領域上に、ゲート電極となるアンドープの多結晶シリコン膜91が形成される。多結晶シリコン膜91の厚さは100nm以上である。pMOS形成領域の多結晶シリコン膜91が第1のフォトレジストマスク92により覆われる。第1のフォトレジストマスク92の厚さは、300nm以上である。第1のフォトレジストマスク92をマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、n型不純物(ここではリン)93がnMOS形成領域の多結晶シリコン膜91中に注入される。その結果、多結晶シリコン膜91の表面にn型不純物導入領域94が形成される。上記イオン注入プロセスは、加速エネルギー:5keV−10keV、ドーズ量:3−8×1015cm-2の条件で行われる。
[図17]
酸素プラズマアッシングと硫酸/過酸化水素水の混合液を用いて、第1のフォトレジストマスク92が除去される。nMOS形成領域の多結晶シリコン膜91が第2のフォトレジストマスク95により覆われる。このとき、リソグラフィ工程でマスクの合わせずれが生じ、第2のフォトレジストマスク95とn型不純物導入領域94との間に位置ずれが生じる。図17には、第2のフォトレジストマスク95が右方向にずれた様子が示されている。その結果、n型不純物導入領域94の左端部96の表面が露出する。
[図18]
第2のフォトレジストマスク95をマスクに用いて、イオン注入プロセスにより、p型不純物(ここではボロン)97がpMOS形成領域の多結晶シリコン膜91中に注入される。その結果、多結晶シリコン膜91の表面にp型不純物導入領域98が形成される。上記イオン注入プロセスは、加速エネルギー:2keV、ドーズ量:5×1015cm-2の条件で行われる。このとき、第2のフォトレジストマスク95が右方向にずれて形成されているため、n型不純物導入領域94とp型不純物導入領域98との間には、リンよびボロンを含む、高不純物濃度(>1×1019cm-3)のn型・p型不純物導入領域99が形成される。通常、n型・p型不純物導入領域99の幅は50nm以上になる。
[図19]
第2のフォトレジストマスク95が除去される。1000℃以上の熱処理により、多結晶シリコン膜91中のリンおよびボロンを拡散させるとともに、リンおよびボロンを活性化させる。その結果、多結晶シリコン膜91には、n型不純物領域94’、p型不純物領域98’およびn型・p型不純物領域99’の三つの不純物領域が形成され、アンドープ領域は無くなる。
ここで、n型・p型不純物領域99’の幅は50nm以上になるため、微細化に伴いCMOSFETの閾値電圧の制御が困難になる。
n型・p型不純物領域99’の幅を小さくするためには、より精度の高いマスク合わせが必要となる。そのためには、露光装置の合わせ精度を高くする必要がある。しかし、合わせ精度の高い露光装置の開発には大きなコストがかかるため、コスト回収のために、デバイスの生産段階での大きなコスト増は避けられない。
上記問題を解決するために、n型・p型不純物導入領域99が形成されないように、つまり、n型不純物導入領域94とp型不純物導入領域98とが重ならないように、マスク設計上でn型不純物93が注入される領域とp型不純物97が注入される領域とをずらす方法がある。しかし、この方法では、SoC(System on Chip)のように、少量多品種の製品では製品ごとに回路パターンが異なるため、CAD修正ワークが多くなるという問題がある。さらに、ある場合には、設計変更が非常に難しくなり、対応できなくなるという問題もある。
特開平02−2446629
本発明の目的は、半導体領域にn型およびp型不純物領域を形成する際に、該半導体領域に形成されるn型およびp型不純物を含む不純物領域を小さくできる、半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体領域の第1の領域に第1導電型不純物を導入し、加熱処理により前記第1の領域を第1導電型不純物領域に変え、前記半導体領域の第2の領域に第2導電型不純物を導入し、加熱処理により前記第2の領域を第2導電型不純物領域に変えることを含む半導体装置の製造方法であって、前記第2の領域をマスクで覆って、前記第1の領域の表面に前記第1導電型不純物を導入する工程と、酸素を用いた処理により前記マスクを除去するとともに、前記第2の領域の表面に酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜をマスクに用いて前記第2の領域の表面に前記第2導電型不純物を導入する工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、半導体領域にn型およびp型不純物領域を形成する際に、該半導体領域に形成されるn型およびp型不純物を含む不純物領域を小さくできる、半導体装置の製造方法を実現できるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るSRAMを構成するCMOSFETを示す平面図である。上記CMOSFETの製造方法について、図2−図12を用いて説明する。図2−図8は図1のA−A’断面図、図9−図12は図1のB−B’断面図である。
[図2]
シリコン基板1の表面にpウェル2およびnウェル3が形成される。pウェル2はnMOS形成領域に形成され、nウェル3はpMOS形成領域に形成される。STIプロセスにより、素子分離領域4が形成される。素子分離領域4は、nおよびpMOS形成領域に形成されるnおよびpチャネルMOSトランジスタのアクティブエリアの周囲に形成される。シリコン基板1の表面にゲート絶縁膜5が形成される。ここでは、素子分離領域4上にもゲート絶縁膜5が形成されている。ゲート絶縁膜5上にアンドープの多結晶シリコン膜6(半導体領域)が形成される。多結晶シリコン膜6は、nおよびpチャネルMOSトランジスタのゲート電極となる。多結晶シリコン膜6の厚さは、例えば、70nm以下である。
[図3]
pMOS形成領域の多結晶シリコン膜6を覆うマスク7が形成される。nMOS形成領域の多結晶シリコン膜6はマスク7で覆われず、その表面は露出したままとなる。マスク7は、フォトレジスト膜以外の膜で構成されている。この種の膜としては、例えば、C(炭素)膜、ポリイミド膜、窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜がある。これらの膜は酸素プラズマアッシングにより除去できるが、特に、C膜またはポリイミド膜は酸素プラズマアッシングにより容易に除去できる。ここでは、上記膜としてC膜が用いられ、厚さ200nm以下のマスク7が形成される。マスク7(C膜)は、例えば、SOG膜とその上に形成されたフォトレジストマスクとを用いた多層レジストプロセスにより形成される。
[図4]
プラズマドーピングまたは低加速イオン注入により、n型不純物8がnMOS形成領域およびpMOS形成領域に照射される。このとき、pMOS形成領域の多結晶シリコン膜6はマスク7で覆われているため、n型不純物8はnMOS形成領域の多結晶シリコン膜6(半導体領域の第1の領域)の表面に選択的に導入される。その結果、nMOS形成領域の多結晶シリコン膜6の表面には、n型不純物導入領域9が形成される。ここで、n型不純物8は、例えば、P、AsまたはSbである。また、n型不純物8のエネルギーは例えば1kev以下、n型不純物8のドーズ量は例えば1−3×1016cm2 程度である。
[図5]
酸素プラズアッシングにより、マスク7が除去される。ここでは、マスク7としてC膜を用いているので、マスク7は容易に除去される。
マスク7を除去する時に、上記酸素プラズアッシングによって、n型不純物導入領域9の露出表面が酸化され、この露出表面にマスクとしての薄いシリコン酸化膜10が自己整合的に形成される。シリコン酸化膜10の厚さは5nm以下であり、典型的には2−3nmである。さらに、上記酸素プラズアッシングによって、nウェル3の表面には、図示しない非常に薄いシリコン酸化薄膜(厚さ:1nm以下)が形成される。このシリコン酸化薄膜が後工程(図7)で行われるp型不純物の導入の妨げになる場合には、例えば、希弗酸処理またはドライ処理によって、上記シリコン酸化薄膜を除去すると良い。シリコン酸化膜(マスク)10は、上記シリコン酸化薄膜よりも厚いので、除去されずに済む。
[図6]
600℃以上の加熱処理により、nMOS形成領域の多結晶シリコン膜6中のn型不純物を拡散させるとともに、上記n型不純物を活性化させる。その結果、nMOS形成領域の多結晶シリコン膜6の全体にわたりn型不純物領域11が形成される。なお、シリコン酸化薄膜(厚さ:1nm以下)の除去は図5の工程ではなく、この図6の工程で行っても構わない。
[図7]
プラズマドーピングまたは低加速イオン注入により、p型不純物12がnMOS形成領域およびpMOS形成領域に照射される。このとき、nMOS形成領域はシリコン酸化膜10で覆われているので、p型不純物12はpMOS形成領域の多結晶シリコン膜6(半導体領域の第2の領域)の表面に選択的に導入される。その結果、pMOS形成領域の多結晶シリコン膜6の表面には、p型不純物導入領域13が形成される。ここで、p型不純物12は例えばBまたはGaである。p型不純物12のエネルギーは例えば1kev以下、p型不純物1のドーズ量は例えば1−3×1016cm2 程度である。このような条件であれば、nMOS形成領域を覆うシリコン酸化膜10はマスクとして機能する。
[図8]
シリコン酸化膜10が除去される。ハロゲンランプ、フラッシュランプまたはレーザーを用いて、1000℃以上で1秒未満の加熱処理を行うことにより、多結晶シリコン膜6中のp型不純物を拡散させるとともに、上記p型不純物を活性化させる。その結果、pMOS形成領域の多結晶シリコン膜6の全体にわたりp型不純物領域14が形成される。このとき、n型・p型不純物領域15も形成されるが、その幅は10nm以下であった。
この後は、図9−図14に示された周知の工程を経てCMOSFETが完成する。図9−図14の工程を以下に簡単に説明する。
図9は多結晶シリコン膜6を加工してゲート電極6n,6pを形成する工程、図10はエクステンション16を形成する工程、図11は第1のスペーサ16(例えばシリコン酸化膜)、第2のスペーサ17(例えばシリコン窒化膜)を順次形成する工程、図12はソース/ドレイン領域18を形成する工程である。
本実施形態によれば、n型・p型不純物領域15の幅は10nm以下になるため、微細なCMOSFETの閾値電圧の制御を容易に行えるようになる。以下、この点についてさらに説明する。
図13は、従来の方法(図16−図19)を用いて製造されたCMOSFETの閾値電圧Vthのシフトと、pMOSFETとnMOSFETの分離幅との関係を調べた結果である。分離幅は10から100nmまで変化させた。
図13に示すように、nMOSFETとpMOSFETの分離幅を10から100nmまで変化させると、nMOSFETの閾値電圧Vthシフトの増加は、nMOSFETとpMOSFETの分離幅が60nm以下になると顕著になり、一方、pMOSFETの閾値電圧Vthシフトの増加は、nMOSFETとpMOSFETの分離幅が50nm以下になると顕著になる。
nMOSFETの閾値電圧Vthシフトの増加がpMOSFETの閾値電圧Vthシフトの増加よりもより大きい分離幅で顕著になる理由は、p型不純物(例えばB)の拡散がn型不純物の拡散よりも速いために、pMOS形成領域にあるp型不純物がnMOS形成領域にあるnMOSFETのゲート領域に速く到達し、閾値電圧を変化させるためである。
図14は、実施形態の方法を用いて製造されたCMOSFETの閾値電圧Vthのシフトと、pMOSFETとnMOSFETの分離幅との関係を調べた結果である。分離幅は10から100nmまで変化させた。
本実施形態の場合、n型不純物導入領域9とp型不純物導入領域13との重なり(n型・p型不純物領域15)が10nm以下に抑えられるために、図14に示されるように、nMOSFETとpMOSFETの分離幅が10nm程度まで、nMOSFETおよびpMOSFETのいずれの場合、閾値電圧Vthシフトの増加はほとんど見られず、閾値電圧Vthシフトの値は5mV以下になっていることが判明した。
以上のことから本実施形態によれば、Vth制御性が改善され、CMOS−LSIの微細化がより微細な寸法まで可能になることが確認できた。
なお、実際のLSIでは多結晶シリコン膜6の表面にNi、Co、Pd、Pt、Irなどの金属からなる金属膜を成膜し、その後、加熱処理を行うことにより、多結晶シリコン膜6の一部または全てを金属シリサイドに変える。この場合にも良好なVth制御性が得られることが確認された。
また、多結晶シリコン膜6の代わりに、ポリSiGeやアモルファスSi、アモルファスSiGeを用いても同様にVth制御性が改善されることが確認された。
また、本実施形態によれば、マスクとしてのシリコン酸化膜10が自己整合的に形成されるため、合わせ精度の高い露光装置を用いずに済む。そのため、デバイスの生産段階でのコスト増の問題はない。
さらに、本実施形態によれば、n型・p型不純物領域15の幅を狭くするために、CAD修正ワークが多くなるということも無いので、少量多品種の製品にも容易に対応できるようになる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、n型不純物領域11をp型不純物領域14よりも先に形成したが、逆に、p型不純物領域14をn型不純物領域11よりも先に形成しても良い。この変形例の場合、図3の工程で、nMOS形成領域上にマスク7が形成された状態で、p型不純物の導入が行われてp型不純物導入領域が形成され、図5の工程で、シリコン酸化膜(マスク)10はp型不純物導入領域上に形成されるなどの変更が生じる。
また、上記実施形態では、多結晶シリコン膜6(ゲート電極)にn型不純物領域およびp型不純物領域を形成する場合について説明したが、本発明はシリコン基板の表面にn型不純物領域およびp型不純物領域(例えばnウェルおよびpウェル)を形成する場合にも適用できる。
図2のpウェル2およびnウェル3の形成に適用した場合、図15に示すように、素子分離領域4と接する部分のウェル2,3(ソース/ドレイン領域18となる領域)中に形成されるn型・p型不純物領域15の幅を小さくできる。このようなn型・p型不純物領域15は、ソース/ドレイン領域とソース/ドレイン電極との間のコンタクト抵抗の上昇を招く原因となる。したがって、n型・p型不純物領域15の幅は狭い方がよい。素子分離領域3の幅が30nm以下、さらには20nm以下の微細な世代では、上記コンタクト抵抗の上昇は無視できなくなってくる。
また、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
本発明の一実施形態に係るSRAMを構成するCMOSFETを示す平面図。 実施形態のCMOSFETの製造方法を示す断面図。 図2に続く実施形態のCMOSFETの製造方法を示す断面図。 図3に続く実施形態のCMOSFETの製造方法を示す断面図。 図4に続く実施形態のCMOSFETの製造方法を示す断面図。 図5に続く実施形態のCMOSFETの製造方法を示す断面図。 図6に続く実施形態のCMOSFETの製造方法を示す断面図。 図7に続く実施形態のCMOSFETの製造方法を示す断面図。 図8に続く実施形態のCMOSFETの製造方法を示す断面図。 図9に続く実施形態のCMOSFETの製造方法を示す断面図。 図10に続く実施形態のCMOSFETの製造方法を示す断面図。 図11に続く実施形態のCMOSFETの製造方法を示す断面図。 従来の方法を用いて製造されたCMOSFETの閾値電圧Vthのシフトと、pMOSFETとnMOSFETの分離幅との関係を示す図。 実施形態の方法を用いて製造されたCMOSFETの閾値電圧Vthのシフトと、pMOSFETとnMOSFETの分離幅との関係を。 他の実施形態を説明するための断面図。 従来のCMOSFETのゲートプロセスを示す断面図。 図16に続く従来のCMOSFETのゲートプロセスを示す断面図。 図17に続く従来のCMOSFETのゲートプロセスを示す断面図。 図18に続く従来のCMOSFETのゲートプロセスを示す断面図。
符号の説明
1…シリコン基板、2…pウェル、3…nウェル、4…素子分離領域、5…ゲート絶縁膜、6…多結晶シリコン膜、6n,6p…ゲート電極、7…マスク、8…n型不純物(第1導電型不純物)、9…n型不純物導入領域、10…シリコン酸化膜(マスク)、11…n型不純物領域(第2導電型不純物領域)、12…p型不純物(第2導電型不純物)、13…p型不純物導入領域、14…p型不純物領域(第1導電型不純物領域)、15…n型・p型不純物領域、16,17…スペーサ、18…ソース/ドレイン領域。

Claims (5)

  1. 半導体領域の第1の領域に第1導電型不純物を導入し、加熱処理により前記第1の領域を第1導電型不純物領域に変え、前記半導体領域の第2の領域に第2導電型不純物を導入し、加熱処理により前記第2の領域を第2導電型不純物領域に変えることを含む半導体装置の製造方法であって、
    前記第2の領域をマスクで覆って、前記第1の領域の表面に前記第1導電型不純物を導入する工程と、
    酸素を用いた処理により前記マスクを除去するとともに、前記第1の領域の表面に酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜をマスクに用いて前記第2の領域の表面に前記第2導電型不純物を導入する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記マスクは、炭素膜、ポリイミド膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸化膜の厚さは5nm以下であり、前記第2導電型不純物を1keV以下のエネルギーで前記第2の領域の表面に導入することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸素を用いた処理は、酸素プラズマアッシングであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1および第2の領域は、CMOSFETのnおよびpMOS形成領域であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007136885A 2007-05-23 2007-05-23 半導体装置の製造方法 Pending JP2008294148A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136885A JP2008294148A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 半導体装置の製造方法
US12/125,497 US7709363B2 (en) 2007-05-23 2008-05-22 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136885A JP2008294148A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008294148A true JP2008294148A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40072811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136885A Pending JP2008294148A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7709363B2 (ja)
JP (1) JP2008294148A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008035816B4 (de) 2008-07-31 2011-08-25 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG, 01109 Leistungssteigerung in PMOS- und NMOS-Transistoren durch Verwendung eines eingebetteten verformten Halbleitermaterials
DE102009021480B4 (de) * 2009-05-15 2013-10-24 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Reduzierte Siliziumdicke in n-Kanaltransistoren in SOI-CMOS Bauelementen
EP3041031B1 (en) * 2014-12-30 2020-08-26 IMEC vzw A method of providing an implanted region in a semiconductor structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492416A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0582743A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH06260607A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003158194A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2005322872A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hynix Semiconductor Inc トレンチ型素子分離膜を備えた半導体素子の製造方法
JP2007019206A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007059812A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244629A (ja) 1989-03-15 1990-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5132241A (en) * 1991-04-15 1992-07-21 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing minimum counterdoping in twin well process
US5763302A (en) 1995-06-07 1998-06-09 Lsi Logic Corporation Self-aligned twin well process
US5770492A (en) 1995-06-07 1998-06-23 Lsi Logic Corporation Self-aligned twin well process
JP2002194547A (ja) * 2000-06-08 2002-07-10 Applied Materials Inc アモルファスカーボン層の堆積方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492416A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0582743A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH06260607A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003158194A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2005322872A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hynix Semiconductor Inc トレンチ型素子分離膜を備えた半導体素子の製造方法
JP2007019206A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007059812A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7709363B2 (en) 2010-05-04
US20080293225A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8541272B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with offset sidewall structure
US7843013B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7276407B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
WO2006126245A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0974072A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20170001945A (ko) 반도체 장치
JP2008294148A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007158220A (ja) 半導体装置の製造方法
US7351627B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device using gate-through ion implantation
JP2008047586A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008004698A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0432260A (ja) 半導体装置及びその配線形成方法
JPH1027854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07169850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6171897B1 (en) Method for manufacturing CMOS semiconductor device
KR20060010465A (ko) 듀얼 게이트 구조를 갖는 씨모스 트랜지스터의 제조방법
JP4898517B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61156858A (ja) 相補型mos電界効果トランジスタの製造方法
JP2008288526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09326440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11312788A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2005109388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100400305B1 (ko) Cmos의 제조 방법
KR100207547B1 (ko) 씨모스 제조방법
JPH11238806A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608