JPH07169850A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07169850A
JPH07169850A JP5342853A JP34285393A JPH07169850A JP H07169850 A JPH07169850 A JP H07169850A JP 5342853 A JP5342853 A JP 5342853A JP 34285393 A JP34285393 A JP 34285393A JP H07169850 A JPH07169850 A JP H07169850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
insulating film
interlayer insulating
semiconductor substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5342853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809080B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
武士 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5342853A priority Critical patent/JP2809080B2/ja
Publication of JPH07169850A publication Critical patent/JPH07169850A/ja
Priority to US08/651,432 priority patent/US5656520A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2809080B2 publication Critical patent/JP2809080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/97Specified etch stop material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MOSトランジスタの微細化を実現する一方
で、製造工程の簡略化を可能にした半導体装置およびそ
の製造方法を得る。 【構成】 半導体基板1(2,3)の素子領域にゲート
電極(5,6,7)が形成されるとともに、素子領域が
層間絶縁膜9で囲まれており、かつゲート電極と層間絶
縁膜の側壁にサイドウォール13が形成され、このサイ
ドウォール13で囲まれる領域の半導体基板にソース・
ドレイン領域としての拡散層14,15が形成され、か
つこの拡散層上に電極配線16が形成される。拡散層1
4,15と電極配線16とのコンタクトを、拡散層1
4,15の領域に一致させ、コンタクト拡散層を不要と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関し、とくに微細化を図ったMOSトランジス
タとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のMOSトランジスタ、特にCMO
Sトランジスタの構造を図4〜図6を参照してその製造
工程に従って説明する。先ず、図4(a)のように、P
型シリコン基板21に150KeVで1E13cm-2
度のボロンをイオン注入し、かつリソグラフィ工程を利
用してNウェル形成領域にのみ150KeVで2E13
cm-2程度のリンをイオン注入する。そして、熱処理を加
えリン、ボロンを拡散させNウェル領域23、Pウェル
領域22を形成する。次いで、P型シリコン基板21上
にフィールド酸化膜24を形成して素子領域を画成した
後、素子領域にゲート酸化膜25、ゲート電極26を形
成する。
【0003】次いで、リソグラフィ工程を用いてレジス
ト膜30AをNウェル領域23上に設け、40KeV,
1.5E13cm-2程度のリンをイオン注入する。同様
に、図4(b)に示すようにリソグラフィー工程を用い
てレジスト膜30BをPウェル領域22上に設け、15
KeVp1.5E13cm-2程度のボロンをイオン注入す
る。その後、熱処理を加えN型LDD拡散層31および
P型LDD拡散層32を形成する。
【0004】次に、図4(c)に示すように、全面に2
00nm程度の酸化膜を成長させエッチングバックを行
いLDDサイドウォール酸化膜33を形成する。そし
て、リソグラフィ工程を用いてレジスト膜30CをNウ
ェル領域23に設け、Pウェル領域22にヒ素イオンを
50KeVで3E15cm-2程度選択的にイオン注入す
る。同様に、図5(a)に示すようにリソグラフィ工程
を用いてレジスト膜30DをPウェル領域22に設けN
ウェル領域23にフッ化ボロンイオンを70KeVで3
E15cm-2程度選択的にイオン注入する。イオン注入
後、約900度で熱処理してソース・ドレイン領域とし
てのN+ 拡散層34及びP+ 拡散層35を形成する。
【0005】しかる上で、図5(b)に示すように、全
面にCVD法により層間絶縁膜29を堆積させ、熱処理
を加えて層間絶縁膜29をリフローさせ、表面を平坦化
する。次いで、リソグラフィ工程によりレジスト膜30
Eを形成し、これを利用して図5(c)のように、層間
絶縁膜29のN+ 型拡散層34及びP+ 型拡散層35の
上部にコンタクトを開口する。コンタクトを開口後、リ
ソグラフィ工程を用いてレジスト膜30FをP+ 型拡散
層35上に設け、前記コンタクトを通してN+型拡散層
部34のみにリンイオンを70KeVで5E15cm-2
程度注入する。
【0006】同様に図6(a)に示すように、リソグラ
フィ工程を用いてレジスト膜30GをN+ 型拡散層部分
34に設け、コンタクトを通してP+ 型拡散層部35の
みにボロンイオンを30KeVで5E15cm-2程度注
入する。注入後、850度程度の熱処理を加えて、N+
型コンタクト拡散層37及びP+ 型コンタクト拡散層3
8を形成する。最後に、図6(b)に示すように、スパ
ッタにより配線シリサイドを堆積し、リソグラフィ工程
を用いてエッチングし、電極配線36を形成し、MOS
トランジスタを完成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の製造
方法では、ソース・ドレイン領域としてのN型拡散層3
4やP型拡散層35と、これに接続される電極配線36
とのコンタクトを微細化した際に、両者の位置ずれによ
る漏れ電流を防止するために、開口したコンタクトを通
してそれぞれN型不純物とP型不純物のイオン注入を行
ってコンタクト拡散層37,38を形成している。この
ため、コンタクトを開口した後に、再度リソグラフィ工
程とイオン注入工程が必要とされ、製造工程が煩雑化す
るという問題がある。
【0008】また、実際にはソース・ドレイン領域の拡
散層34,35とコンタクトとの間に位置合わせのため
のマージンを取っているため、その分ソース・ドレイン
領域を微細化する上での障害になるとともに、コンタク
ト面積を大きくすることにも制限を受け、コンタクト抵
抗を低減する上での障害となる。更に、コンタクト拡散
層を形成する際に熱処理が必要とされ、かつ層間絶縁膜
をリフローするための熱処理が必要とされるため、既に
形成されているソース・ドレイン領域の拡散層がその熱
処理の影響を受け、例えば短チャネル効果の影響が大き
くなるという問題もある。本発明の目的は、MOSトラ
ンジスタの微細化を実現する一方で、製造工程の簡略化
を可能にした半導体装置およびその製造方法を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板の素子領域にゲート電極が形成されるととも
に、素子領域が層間絶縁膜で囲まれており、かつゲート
電極と層間絶縁膜の側壁にサイドウォールが形成され、
このサイドウォールで囲まれる領域の半導体基板にソー
ス・ドレイン領域としての拡散層が形成され、かつこの
拡散層上に電極配線が形成された構成とされる。また、
ゲート電極と層間絶縁膜で囲まれる領域の半導体基板に
LDD拡散層が形成される。
【0010】また、本発明の製造方法は、半導体基板の
素子領域上にゲート絶縁膜、ゲート電極、およびストッ
パ膜を順次形成する工程と、半導体基板上に層間絶縁膜
を形成し、かつ素子領域の層間絶縁膜をエッチング除去
する工程と、ゲート電極および層間絶縁膜で囲まれた半
導体基板に不純物を導入して低濃度の拡散層を形成する
工程と、ゲート電極および層間絶縁膜の側壁にサイドウ
ォールを形成する工程と、サイドウォールで囲まれた半
導体基板に不純物を導入して高濃度の拡散層を形成する
工程と、サイドウォールで囲まれた半導体基板上に電極
配線を形成する工程を含んでいる。ここで、ストッパ膜
がポリシリコンであり、層間絶縁膜をエッチング除去し
た後に酸化する工程を含んでいる。あるいは、ストッパ
膜をエッチング時に同時にエッチング除去する工程を含
んでいる。
【0011】
【実施例】次に、本発明を図面を参照して説明する。図
1〜図3は本発明の一実施例を製造工程順に示す断面図
である。先ず、図1(a)に示すように、P型シリコン
基板1に150KeVで1E13cm-2程度のボロンを
イオン注入し、かつリソグラフィ工程を利用してNウェ
ル形成領域にのみ150KeVで2E13cm-2程度の
リンをイオン注入する。そして、熱処理を加えてリン、
ボロンを拡散させ、Nウェル領域3とPウェル領域2を
それぞれ形成する。その後、P型シリコン基板1上にフ
ィールド酸化膜4を形成して素子領域を画成し、かつ素
子領域にゲート酸化膜5、ゲートポリシリコン膜6、酸
化膜7、およびストッパ膜として50nm程度のストッ
パーポリシリコン膜8を順次積層する。その上で、リソ
グラフィ工程を用いて所定の形状に加工し、ゲート電極
を形成する。
【0012】次いで、図1(b)に示すように、CVD
法により全面に層間絶縁膜9を堆積させ、熱処理を加え
層間絶縁膜をリフローさせる。そして、リソグラフィ工
程によりMOSトランジスタ領域部、即ちゲートチャネ
ル部及びソース・ドレイン領域を含む領域以外をレジス
ト膜10Aで覆い、ゲート電極上のストッパーポリシリ
コン膜8をストッパとして前記層間絶縁膜9をエッチン
グ除去する。これにより、図1(c)に示すように、ゲ
ート電極の両側領域におけるシリコン基板1の表面が露
呈される。しかる上で、リソグラフィ工程を用いてレジ
スト膜10BをNウェル領域3上に設け、40KeV,
1.5E13cm-2程度のリンをイオン注入する。これ
により、Pウェル領域3にN型LDD拡散層11が形成
される。
【0013】同様に、図2(a)に示すようにリソグラ
フィ工程を用いてレジスト膜10CをPウェル領域2上
に設け、15KeV,1.5E13cm-2程度のボロン
をイオン注入する。これにより、N型ウェル領域3にP
型LDD拡散層12が形成される。次に、全面に200
nm程度の酸化膜を成長させエッチングバックを行うこ
とで、図2(b)に示すようにゲート電極および層間絶
縁膜9の各側壁にLDDサイドウォール13を形成す
る。その後、熱酸化を行い、前記ストッパーポリシリコ
ン膜8を酸化させ、下層の酸化膜7に一体化させる。
【0014】次いで、図2(c)に示すようにリソグラ
フィ工程を用いてレジスト膜10DをPMOSトランジ
スタ領域に設け、NMOSトランジスタ領域のみにヒ素
イオンを70KeVで5E15cm-2程度注入する。こ
れにより、ゲート電極およびサイドウォール13による
自己整合法によりソース・ドレイン領域としてのN+
散層14を形成する。
【0015】同様に、今度は図3(a)に示すように、
リソグラフィ工程を用いてレジスト膜10EをNMOS
トランジスタ領域に設け、PMOSトランジスタ領域の
みにフッ化ボロンイオンを30KeVで5E15cm-2
程度イオン注入しP+ 拡散層15を形成する。なお、イ
オン注入後、拡散層を活性化させるために900度程度
の熱処理を加える。しかる後、図3(b)に示すように
シリサイドタングステンをスパッタにより全面に堆積
し、リソグラフィ工程を用いてエッチングして電極配線
16を形成する。
【0016】したがって、この製造方法により製造され
るMOSトランジスタは、ゲート電極と層間絶縁膜の各
側壁に形成されたLDDサイドウォール13に囲まれた
領域が電極配線16とのコンタクトとして構成されるこ
とになる。そして、このコンタクトを通して不純物をイ
オン注入してソース・ドレイン領域としてのN型拡散層
14とP型拡散層15を形成しているため、コンタクト
とソース・ドレイン領域とは完全に対応した構成とさ
れ、そのマージンを零にすることができる。したがっ
て、ソース・ドレイン領域の各拡散層14,15を電極
配線16とのコンタクトと同一寸法に形成でき、MOS
トランジスタの微細化を図るとともに、一方ではコンタ
クト面積を大きくでき、コンタクト抵抗を低減すること
が可能なる。
【0017】また、前記した製造方法では、ソース・ド
レイン領域の各拡散層とコンタクトとが一致するため、
従来必要とされていたコンタクト拡散層が不要となり、
そのためのリソグラフィ工程やイオン注入工程、および
熱処理工程が不要となり、製造工程を簡略化することが
できる。また、このコンタクト拡散層を形成するための
熱処理を不要とし、かつ層間絶縁膜をリフローするため
の熱処理を拡散層の形成よりも前工程で行っていること
で、ソース・ドレイン領域としての拡散層における熱の
影響を防止でき、例えば短チャネル効果への影響を無く
すことができる。
【0018】ここで、ゲート電極の酸化膜上に形成した
ストッパーポリシリコン膜8を酸化する工程の代わり
に、層間絶縁膜をエッチングする際のエッチング時間を
長くすることによりストッパーポリシリコンをエッチン
グ除去してもよい。この場合、コンタクトのエッチング
時間を調節することにより、酸化膜7がエッチングされ
て無くなるのを防止することができる。また、このよう
にストッパーポリシリコンをエッチング除去する方法を
用いる場合には、ストッパ膜として層間絶縁膜やシリコ
ンとエッチング選択性のある他なお、前記実施例では、
CMOSトランジスタに本発明を適用した例であるが、
PMOSトランジスタあるいはNMOSトランジスタを
単独で形成する場合には、前記した工程の一部を採用す
ればよいことは言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ゲート電
極と層間絶縁膜の側壁に設けたサイドウォールで囲まれ
る領域の半導体基板にソース・ドレイン領域としての拡
散層が形成され、かつこの拡散層上に電極配線が形成さ
れているので、コンタクトと拡散層とを完全に一致さ
せ、両者の位置合わせマージンを零にすることができる
ので、拡散層の微細化を図る一方でコンタクト面積を大
きくでき、MOSトランジスタの高集積化とコンタクト
抵抗の低減を図ることができる。
【0020】また、本発明の製造方法は、ゲート電極お
よび層間絶縁膜を形成した後に、素子領域の層間絶縁膜
をエッチング除去し、この除去した領域において拡散層
およびコンタクトを形成しているので、拡散層とコンタ
クトとが完全に一致されることになり、漏れ電流を無く
すためのコンタクト拡散層を形成する工程を不要にで
き、これにより製造工程数を削減することができる。ま
た、ソース・ドレイン領域としての拡散層を形成した後
に、コンタクト拡散層を形成するための熱処理や層間絶
縁膜をリフローするためめの熱処理の影響をなくすこと
ができ、短チャネル効果を抑えることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を製造工程順に示す断面図
のその1である。
【図2】本発明の半導体装置を製造工程順に示す断面図
のその2である。
【図3】本発明の半導体装置を製造工程順に示す断面図
のその3である。
【図4】従来の半導体装置を製造工程順に示す断面図の
その1である。
【図5】従来の半導体装置を製造工程順に示す断面図の
その2である。
【図6】従来の半導体装置を製造工程順に示す断面図の
その3である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 Pウェル領域 3 Nウェル領域 6 ゲートポリシリコン膜 8 ストッパーポリシリコン膜 9 層間絶縁膜 11 N型LDD拡散層 12 P型LDD拡散層 13 LDDサイドウォール 14 N型拡散層 15 P型拡散層 16 電極配線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の素子領域にゲート電極が形
    成されるとともに、前記素子領域が層間絶縁膜で囲まれ
    ており、かつ前記ゲート電極と層間絶縁膜の側壁にサイ
    ドウォールが形成され、このサイドウォールで囲まれる
    領域の前記半導体基板にソース・ドレイン領域としての
    拡散層が形成され、かつこの拡散層上に電極配線が形成
    されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 ゲート電極と層間絶縁膜で囲まれる領域
    の半導体基板にLDD拡散層が形成されてなる請求項1
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の素子領域上にゲート絶縁
    膜、ゲート電極、およびストッパ膜を順次形成する工程
    と、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、かつ前記
    素子領域の層間絶縁膜をエッチング除去する工程と、前
    記ゲート電極および層間絶縁膜で囲まれた半導体基板に
    不純物を導入して低濃度の拡散層を形成する工程と、前
    記ゲート電極および層間絶縁膜の側壁にサイドウォール
    を形成する工程と、前記サイドウォールで囲まれた半導
    体基板に不純物を導入して高濃度の拡散層を形成する工
    程と、前記サイドウォールで囲まれた半導体基板上に電
    極配線を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 ストッパ膜がポリシリコンであり、層間
    絶縁膜をエッチング除去した後に酸化する工程を含む請
    求項3の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 ストッパ膜をエッチング時に同時にエッ
    チング除去する工程を含む請求項3の半導体装置の製造
    方法。
JP5342853A 1993-12-15 1993-12-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2809080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342853A JP2809080B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 半導体装置の製造方法
US08/651,432 US5656520A (en) 1993-12-15 1996-05-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342853A JP2809080B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169850A true JPH07169850A (ja) 1995-07-04
JP2809080B2 JP2809080B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=18357007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342853A Expired - Fee Related JP2809080B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5656520A (ja)
JP (1) JP2809080B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0140719B1 (ko) * 1995-03-08 1998-07-15 김주용 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
US6046078A (en) * 1997-04-28 2000-04-04 Megamos Corp. Semiconductor device fabrication with reduced masking steps
US6395623B1 (en) 1998-08-27 2002-05-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming a contact opening to a conductive line and methods of forming substrate active area source/drain regions
US6177339B1 (en) * 1998-08-27 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming integrated circuitry and semiconductor processing methods of forming dynamic random access memory (DRAM) circuitry
US6180494B1 (en) * 1999-03-11 2001-01-30 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of fabricating integrated circuitry, methods of forming local interconnects, and methods of forming conductive lines
KR100464416B1 (ko) * 2002-05-14 2005-01-03 삼성전자주식회사 증가된 유효 채널 길이를 가지는 반도체 소자의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219558A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH01214057A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Yamaha Corp トランジスタの製法
JPH02105422A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0382055A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Takehide Shirato 半導体装置
JPH04100246A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04177724A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196070A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Sony Corp Cmosの製造方法
JP2960444B2 (ja) * 1988-09-20 1999-10-06 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びマイクロプロセッサ
US5006477A (en) * 1988-11-25 1991-04-09 Hughes Aircraft Company Method of making a latch up free, high voltage, CMOS bulk process for sub-half micron devices
JP2765031B2 (ja) * 1989-04-08 1998-06-11 日本電気株式会社 Mis型半導体装置の製造方法
US5393685A (en) * 1992-08-10 1995-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Peeling free metal silicide films using rapid thermal anneal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219558A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH01214057A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Yamaha Corp トランジスタの製法
JPH02105422A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0382055A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Takehide Shirato 半導体装置
JPH04100246A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04177724A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2809080B2 (ja) 1998-10-08
US5656520A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544573B2 (en) Semiconductor device including MOS field effect transistor having offset spacers or gate sidewall films on either side of gate electrode and method of manufacturing the same
JP2751895B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003197765A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070132018A1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JPH09153554A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7141467B2 (en) Semiconductor device having metal silicide films formed on source and drain regions and method for manufacturing the same
US6025219A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having MOS transistor and bipolar transistor in mixture on the same substrate
JP2790050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01259560A (ja) 半導体集積回路装置
JP2796047B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JPH1012748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2743828B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008288526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JPH09326440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297397A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4308341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06140590A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817934A (ja) デュアルゲートcmos半導体装置とその製造方法
JP3061024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303422A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees